JP2002082283A - 広角ズームレンズ - Google Patents

広角ズームレンズ

Info

Publication number
JP2002082283A
JP2002082283A JP2000271693A JP2000271693A JP2002082283A JP 2002082283 A JP2002082283 A JP 2002082283A JP 2000271693 A JP2000271693 A JP 2000271693A JP 2000271693 A JP2000271693 A JP 2000271693A JP 2002082283 A JP2002082283 A JP 2002082283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
negative
lens group
refractive power
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000271693A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisataro Shimada
久太郎 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mamiya OP Co Ltd
Original Assignee
Mamiya OP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mamiya OP Co Ltd filed Critical Mamiya OP Co Ltd
Priority to JP2000271693A priority Critical patent/JP2002082283A/ja
Publication of JP2002082283A publication Critical patent/JP2002082283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的少ない構成枚数でズーム全域で光学性
能が良好なフレアストッパを必要としない変倍比2程度
のコンパクトな広角ズームレンズを得る。 【解決手段】 物体側より順に負の屈折力を有する第1
レンズ群GR1、正の屈折力を有する第2レンズ群GR
2で構成し、広角側(W)から望遠側(T)へのズーミ
ングに際しては、第1レンズ群GR1と第2レンズ群G
R2を光軸上で移動させ、近距離物体へのフォーカシン
グに際しては、第1A群GR1Aのみを繰り出すように
し、第1レンズ群GR1内の負レンズの凹面R7と第2
レンズ群GR2の最後部の負レンズの1面R22をそれ
ぞれ非球面とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、広角ズームレン
ズ、特にブローニーフィルム用一眼レフカメラに適する
広角ズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、広角ズーム域を含むズームレンズ
としては、負の屈折力を有する第1レンズ群と正の屈折
力を有する第2レンズ群との間隔を変化させてズーミン
グを行う2群ズームレンズがあり、最近では非球面を導
入することによって小型化,高性能化及び低コスト化を
実現することが可能になった。
【0003】この種の2群ズームレンズの第2レンズ群
にあっては、大きな正のペッツバール和を持ち、主点が
物体側へ寄っていて倍率変化に伴う収差変動が少ないこ
とが求められ、そのために、エルノスタータイプが用い
られることが多かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エルノ
スタータイプは正レンズで負レンズを挾む形をとってお
り、主点を物体側へ寄せるためには負レンズの像面側の
負の曲率を強くせざるを得ず、そのため、この発散面で
上光線上方フレアが大きく発生してしまうという問題点
がある。
【0005】このような問題点を解決するためには、例
えば特開平5−249373号公報に示されるように、
第2レンズ群の後にフレアストッパを設けたり、特開昭
59−142514号公報に示されるように、エルノス
タータイプの後に負レンズを加えたり、さらには特公平
3−16004号公報に示されるように、上記の負レン
ズに非球面を用いたりしたものがある。
【0006】このうち、特開平5−249373号公報
に記載のものは、フレアストッパを設けてはいるがこれ
でフレア成分を有効に切ることは難しく、周辺光量が低
下したり、軸外光束が絞り面で光軸に対して上下の均等
を大きく欠いて通過し、絞ったときに上下光線が均等に
遮蔽されない、所謂片絞りの原因となったりするおそれ
がある。そのため、フレアストッパを可動にするか、そ
の径を可変にするようなことも考えられるが、いずれも
鏡枠の構成を複雑化してコストアップの要因となって好
ましくない。
【0007】また、特開昭59−142514号広報に
記載のものは、画角が狹くFナンバが明るいためにフレ
アの補正が充分でなく、第1レンズ群の屈折力が弱いた
めに広角側でのレンズ全長が長くなっており、このレン
ズ群でフォーカシングする場合には、周辺光量の低下が
大きくなるため、最短撮影距離が長くなる不都合があ
る。
【0008】さらに、特公平3−16004号公報に記
載のものは、フレアは無難に補正されているが、画角が
狹く、且つ第1レンズ群の屈折力が弱いため、最短撮影
距離が長くなっている。また、ズーミングでの歪曲収差
の変動幅が5%台と大きく、レンズの両面に非球面を用
いているので、製造が難しくなるという点にも問題があ
る。
【0009】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、比較的構成枚数が少なく、フレアストッパを配
置することなしにズーム全域で光学性能が良好な変倍比
2程度のコンパクトな広角ズームレンズを提供すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、物体側より順に負の屈折力を有する第1
レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群で構成し、
広角側から望遠側へのズーミングに際しては、上記第1
レンズ群と上記第2レンズ群をそれぞれ光軸上で移動さ
せるようにし、且つ、以下の条件式を満足する広角ズー
ムレンズを提供するものである。 (1)1.0<|F1/FW|<1.7 (2)0.9<F2/FW<1.5 但し、F1,F2:第1,第2レンズ群の各焦点距離 FW:全レンズ系での広角端の焦点距離
【0011】そして、上記の広角ズームレンズにおい
て、第2レンズ群の構成は、物体順より順に、少なくと
も、1枚の正レンズと、2枚の負レンズと、1枚の正レ
ンズと、物体側に凹面を向けた1枚の負レンズとを有
し、最後部の負レンズの1面にレンズ中心から周辺にか
けて負の屈折力が強くなる形状の非球面を有しているよ
うにするのが好ましい。
【0012】また、これらの広角ズームレンズにおい
て、第1レンズ群内の負レンズの凹面に、レンズ中心か
ら周辺にかけて負の屈折力が弱くなる形状の非球面を有
しているようにするのがよく、第1レンズ群は、物体側
より順に少なくとも2枚の負レンズと1枚の正レンズで
構成された負の屈折力を有する第1A群、1枚の正レン
ズで構成された第1B群に分け、近距離物体へのフォー
カシングに際しては、上記第1A群のみを繰り出すよう
にし、且つ、以下の条件式を満足するとさらによい。 (3)3.2<|F1B/F1|<5.2 但し、F1B:第1B群の焦点距離
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態及び各
実施例を図面に基づいて具体的に説明する。この発明に
よる広角ズームレンズは、焦点距離45〜90mm、F
ナンバ4〜5.6であり、そのレンズ構成は、図1,図
4,図7にそれぞれ実施例1,2,3として示すとおり
である。
【0014】すなわち、物体側より順に負の屈折力を有
する第1レンズ群GR1、正の屈折力を有する第2レン
ズ群GR2の2つのレンズ群で構成され、広角側(W)
から望遠側(T)へのズーミングに際しては、第1レン
ズ群GR1と第2レンズ群GR2をそれぞれ光軸上で移
動させるようにしている。
【0015】また、第1レンズ群GR1は、物体側より
順に少なくとも2枚の負レンズと1枚の正レンズで構成
された負の屈折力を有する第1A群GR1A、1枚の正
レンズで構成された第1B群GR1Bに分け、近距離物
体へのフォーカシングに際しては、第1A群GR1Aの
みを繰り出して第1B群GR1Bは固定するようにし
た。なお、第1レンズ群GR1内の負レンズの凹面に、
レンズ中心から周辺にかけて負の屈折力が弱くなる形状
の非球面を有するようにしている。
【0016】さらに、第2レンズ群GR2は、物体側よ
り順に、少なくとも、1枚の正レンズと、2枚の負レン
ズと、1枚の正レンズと、物体側に凹面を向けた1枚の
負レンズとを有し、最後部の負レンズの1面にレンズ中
心から周辺にかけて負の屈折力が強くなる形状の非球面
を形成する。
【0017】そして、このようなレンズ構成において、
F1,F2を第1,第2レンズ群GR1,GR2の各焦
点距離、FWを全レンズ系での広角端の焦点距離、F1
Bを第1B群GR1Bの焦点距離としたとき、以下の各
条件式を満足するようにした。 (1)1.0<|F1/FW|<1.7 (2)0.9<F2/FW<1.5 (3)3.2<|F1B/F1|<5.2
【0018】条件式(1)は、第1レンズ群GR1の屈
折力を規定するものであり、この値が下限値1.0を下
回ると、屈折力が強くなってレンズのコンパクト化には
有効であるが、凹面の曲率が必然的にきつくなるため、
広角側で歪曲収差が悪化し、ズーミング時の収差変動が
大きくなって収差補正する上でレンズ枚数の増加に繋が
る。この値が上限値1.7を上回ると、屈折力が弱くな
って近距離へのフォーカシング時の操出量が増加し、周
辺光量の低下やフィルタ径の増大を招く。
【0019】すなわち、この条件式(1)の範囲内であ
れば、広角側と望遠側の何れか片側で全長が長すぎるこ
とがなくなり、広角側では周辺光量(下光線の制限)
を、望遠側ではレンズマウントでの光束通過条件(上光
線の制限)を両方とも満たすことができる。
【0020】条件式(2)は、第2レンズ群GR2の屈
折力を規定するものであり、この値が下限値0.9を下
回るとズーミング時の移動量が少なくなり、レンズ全長
を小さくするには効果的であるが、バックフォーカスの
確保が困難になる。
【0021】この値が上限値1.5を上回るとズーミン
グ時の移動量が大きくなりレンズ全長が長くなると同時
に、この発明の各実施形態のように第2レンズ群GR2
に絞りを有する構成では、望遠側で所要の開口Fナンバ
を得るためには絞り径を大きくしなければならず、鏡枠
外径も太くなって径方向でのコンパクト化が困難にな
る。
【0022】次に、各レンズ群の構成とその作用に関し
て最初に第2レンズ群GR2から説明する。一般に、2
群ズームレンズにあっては負の屈折力を有する第1レン
ズ群では下方コマが発生し、それを正の屈折力を有する
第2レンズ群が発生させる上方コマで打ち消すようにし
ている。そして、第2レンズ群の構成は、通常、正負正
のエルノスタータイプのレンズ配置となっており、レン
ズのコンパクト化のため、曲率が比較的強くなって凹レ
ンズの発散作用が強くでてしまう。そのため、上方コマ
の出方がマージナルで急激に大きくなり、レンズ全系で
は上光線のフレアが発生してしまう。
【0023】フレア低減の一般的な方法としては、第2
レンズ群の中部にある負レンズを分割したり、軸上厚を
大きくしたりして面の発散性収差を小さくしている。し
かし、この負レンズは絞りの近傍にあって通過光束が太
く、軸外光が同じ高さで通過してしまうので、上記の方
法だけではマージナル光線だけ屈折作用を低減させるこ
とは不可能である。もし、マージナル光線の屈折作用を
低減させようとすると、軸外光だけでなく軸上光束にも
影響があり、マージナル光線だけでなく光束全体で影響
が出てしまい、諸収差で全体的なバランスが取れなくな
る。
【0024】そこで、この発明の実施形態では、正負正
の構成部で極力負レンズでの発散性の収差を抑えるよう
にし、最後部の負レンズで発散作用を受け持たせ、上光
線上方フレアの発生を低減させている。具体的には、正
レンズの像面側に負レンズを1枚付加し、もう1枚の負
レンズを正レンズと接合してその接合面に負の屈折力を
持たせることにより、負の屈折力を複数に分けて発散性
の収差を抑えるようにしている。
【0025】このように、発散作用を持つ負レンズを第
2レンズ群の最後部に加えることにより、最後部では軸
外光束が細くなり、光束内の光線毎での屈折作用の差が
少なくなるので、マージナル光線だけ大きく発散される
ことを回避することができる。また、最後部では軸外光
束の屈折面通過高さが画角毎に異なることを考えると、
画角の相異による収差の発生の差を少なくするために、
最後部の負レンズは絞りに対してコンセントリックな形
状配置が好ましく、結果としてフレアストッパを用いる
ことなく、良好な結像性能を得ることができる。
【0026】さらに、最後部の負レンズに、レンズ中心
から周辺にかけてレンズの負の屈折力が強くなる形状の
非球面を付加すると、軸外光になるに従って発散作用が
強くなるように調整することができ、第2レンズ群の中
部に位置する負レンズの発散作用をより小さくすること
ができ、上光線上方フレアを低減させることが可能にな
る。
【0027】通常、2群ズームレンズでは第1,第2レ
ンズ群からなる負,正の構成により歪曲収差,特に負の
歪曲収差が大きく発生するものであるが、最後部に負レ
ンズを付加することにより、全系では第1,第2レンズ
群で負,(正,負)の対称な構成に近くなるため、歪曲
収差を低減させる効果もある。
【0028】また、最後部の負レンズにレンズ中心から
周辺にかけてレンズの負の屈折力が強くなる形状の非球
面を付加することにより、軸外光に対して発散が強めら
れることになるので、負の歪曲収差をより強く補正する
ことができる。
【0029】さらに、最後部に付加した負レンズは、ズ
ーミング時に広角側では射出角が大きく、望遠側では射
出角が小さくなるので、負の歪曲収差が大きい広角側で
はそれを補正する最後部の負レンズの正の歪曲収差が大
きく働き、望遠側ではその逆に働くため、全系での歪曲
収差の変動を小さく抑えることが可能になる。
【0030】次に、第1レンズ群GR1の構成とその作
用に関して説明する。第1レンズ群GR1は負の屈折力
を有しているため、負レンズで発生する収差が大きい。
レンズの構成枚数を増加させずに収差補正をするには非
球面を用いるのが有効である。すなわち、第1レンズ群
内の負レンズの凹面を、レンズ中心から周辺にかけて負
の屈折力が弱くなる形状の非球面とすることにより、広
角端の負の歪曲収差を低減でき、同時に下光線フレアも
低減して、レンズ枚数を増加させずに収差を補正するこ
とが可能になる。
【0031】続いてこの実施形態のフォーカス方式を説
明する。通常、第1レンズ群は負と正の屈折力構成であ
り、負の屈折力を有する第1レンズ群全体でフォーカシ
ングする場合は、発散性の射出角が大きくなり高次の球
面収差の変動によって球面収差が補正過剰となる。
【0032】これに対し、負と正の後に正の屈折力を加
え、フォーカシング時は負と正の構成の全体で負の屈折
力を有する第1A群を繰り出し、その後に加えた正の屈
折力を有する第1B群は固定しておくようにすると、第
1A群では発散性の射出角が大きくなるが、第1B群へ
の入射角も大きくなるため、前側の球面収差の補正過剰
の作用を後側の補正不足の作用で打ち消すことができ、
高次の球面収差の変動を抑えることが可能になる。
【0033】また、第1レンズ群の負の屈折力を第1A
群の負と第1B群の正とに分けたことにもなり、第1A
群の屈折力は第1レンズ群全体の屈折力より強くなって
いる。そのため、フォーカシング時の操出量も少なくて
済み、周辺光量の確保とフィルタ径の小径化に有効とな
る。
【0034】条件式(3)は、第1A群と第1B群の屈
折力のバランスを規定するものであり、この値が下限値
3.2を下回ると、変動補正が過剰になるとともに、第
1A群の屈折力が強くなって収差の補正が困難になる。
また、上限値5.2を上回ると、第1B群の屈折力が弱
くなり、高次の球面収差の変動補正が弱くなる。
【0035】
【実施例】次に、この発明による広角ズームレンズの望
ましい各実施例を示す。図1,図4,図7は、それぞれ
この発明の実施例1,2,3の構成図、図2,図5,図
8は、それぞれ実施例1,2,3の撮影距離∞での収差
図、図3,図6,図9は、それぞれ実施例1,2,3の
撮影距離0.5mでの収差図であり、(W)は広角側焦
点距離状態、(N)は中間焦点距離状態、(T)は望遠
側焦点距離状態をそれぞれ示している。
【0036】なお、以下の各実施例において、 F:焦点距離 FNO:Fナンバ 2W:全画角 I:面番号 R(I):第I面の曲率半径 D(I):第I面後の面間隔 N(I):第I面後の屈折率(d線) V(I):第I面後のアッべ数 をそれぞれ表すものとする。
【0037】また、光軸からの高さYとそのときの面の
サグ量Xの関係を示す非球面関数は数1によって表す。
【0038】
【数1】
【0039】以下の表1,表2,表3は、実施例1,
2,3のパラメータをそれぞれ示している。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば比
較的構成枚数が少なく、フレアストッパを必要とせずに
変倍全域で光学性能が良好な変倍比2程度のコンパクト
な広角ズームレンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1のレンズ構成図である。
【図2】同じくその撮影距離∞での収差図である。
【図3】同じくその撮影距離0.5mでの収差図であ
る。
【図4】この発明の実施例2のレンズ構成図である。
【図5】同じくその撮影距離∞での収差図である。
【図6】同じくその撮影距離0.5mでの収差図であ
る。
【図7】この発明の実施例3のレンズ構成図である。
【図8】同じくその撮影距離∞での収差図である。
【図9】同じくその撮影距離0.5mでの収差図であ
る。
【符号の説明】
I:面番号 R(I):第I面の曲率半径 D(I):第I面後の面間隔 N(I):第I面後の屈折率(d線) V(I):第I面後のアッべ数 GR1:第1レンズ群 GR2:第2レンズ群 GR3:第3レンズ群 GR1A:第1A群 GR1B:第1B群 (W):広角側焦点距離状態 (N):中間焦点距離状態 (T):望遠側焦点距離状態 SA:球面収差 d:d線 g:g線 SC:正弦条件 DIST:歪曲収差(%) AS:非点収差 S:サジタル M:メリジオナル 横収差:像高比0割(軸上),7割

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に負の屈折力を有する第1
    レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群で構成し、
    広角側から望遠側へのズーミングに際しては、上記第1
    レンズ群と上記第2レンズ群をそれぞれ光軸上で移動さ
    せるようにし、且つ、以下の条件式を満足することを特
    徴とする広角ズームレンズ。 (1)1.0<|F1/FW|<1.7 (2)0.9<F2/FW<1.5 但し、F1:第1レンズ群の焦点距離 F2:第2レンズ群の焦点距離 FW:全レンズ系での広角端の焦点距離
  2. 【請求項2】 第2レンズ群の構成は、物体側より順
    に、少なくとも、1枚の正レンズと、2枚の負レンズ
    と、1枚の正レンズと、物体側に凹面を向けた1枚の負
    レンズとを有し、最後部の負レンズの1面にレンズ中心
    から周辺にかけて負の屈折力が強くなる形状の非球面を
    有していることを特徴とする請求項1記載の広角ズーム
    レンズ。
  3. 【請求項3】 第1レンズ群内の負レンズの凹面に、レ
    ンズ中心から周辺にかけて負の屈折力が弱くなる形状の
    非球面を有していることを特徴とする請求項1又は2記
    載の広角ズームレンズ。
  4. 【請求項4】 第1レンズ群は、物体側より順に少なく
    とも2枚の負レンズと1枚の正レンズで構成された負の
    屈折力を有する第1A群、1枚の正レンズで構成された
    第1B群に分け、近距離物体へのフォーカシングに際し
    ては、上記第1A群のみを繰り出すようにし、且つ、以
    下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3
    のいずれか一項に記載の広角ズームレンズ。 (3)3.2<|F1B/F1|<5.2 但し、F1B:第1B群の焦点距離
JP2000271693A 2000-09-07 2000-09-07 広角ズームレンズ Pending JP2002082283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271693A JP2002082283A (ja) 2000-09-07 2000-09-07 広角ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271693A JP2002082283A (ja) 2000-09-07 2000-09-07 広角ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002082283A true JP2002082283A (ja) 2002-03-22

Family

ID=18757939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000271693A Pending JP2002082283A (ja) 2000-09-07 2000-09-07 広角ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002082283A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7253966B2 (en) 2004-12-24 2007-08-07 Pentax Corporation Zoom lens system
CN100381855C (zh) * 2004-09-27 2008-04-16 富士能株式会社 变焦距光学系统
WO2012141023A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
CN107957623A (zh) * 2018-01-15 2018-04-24 嘉兴中润光学科技有限公司 变焦镜头

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100381855C (zh) * 2004-09-27 2008-04-16 富士能株式会社 变焦距光学系统
US7253966B2 (en) 2004-12-24 2007-08-07 Pentax Corporation Zoom lens system
WO2012141023A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
JP2012220827A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
CN103477265A (zh) * 2011-04-12 2013-12-25 株式会社尼康 变焦镜头、成像设备和用于制造变焦镜头的方法
US9229199B2 (en) 2011-04-12 2016-01-05 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens system
CN107957623A (zh) * 2018-01-15 2018-04-24 嘉兴中润光学科技有限公司 变焦镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP3363571B2 (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JP3261716B2 (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JP2924117B2 (ja) ズームレンズ
JP2682053B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH1039210A (ja) ズームレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JP3074026B2 (ja) 超広角型のズームレンズ
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
JP3033137B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH10253885A (ja) 広角ズームレンズ系
JP2569302B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JPH09113800A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP3268824B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH09211327A (ja) ズームレンズ
JP2002062477A (ja) 広角ズームレンズ
JP3033148B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP4115746B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JP4330196B2 (ja) ズームレンズ
JPS59222806A (ja) ズ−ムレンズ
JPH0511181A (ja) ズームレンズ
JP2002082283A (ja) 広角ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060915

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061227