JP2002081659A - 支柱構造及びこれを用いたストーブガード、花台 - Google Patents

支柱構造及びこれを用いたストーブガード、花台

Info

Publication number
JP2002081659A
JP2002081659A JP2000280909A JP2000280909A JP2002081659A JP 2002081659 A JP2002081659 A JP 2002081659A JP 2000280909 A JP2000280909 A JP 2000280909A JP 2000280909 A JP2000280909 A JP 2000280909A JP 2002081659 A JP2002081659 A JP 2002081659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
support
column
panels
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000280909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4169918B2 (ja
Inventor
Satoshi Nakajima
敏 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iris Ohyama Inc
Original Assignee
Iris Ohyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iris Ohyama Inc filed Critical Iris Ohyama Inc
Priority to JP2000280909A priority Critical patent/JP4169918B2/ja
Publication of JP2002081659A publication Critical patent/JP2002081659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169918B2 publication Critical patent/JP4169918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Assembled Shelves (AREA)
  • Legs For Furniture In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パネルの設置状態における安定性を向上させ
ることができる支柱構造及びこれを用いたストーブガー
ド、花台を提供する。 【解決手段】 ストーブガード1は、ストーブ2を包囲
する複数のパネル4〜7と、隣接する両パネルの間にそ
れぞれ配置された複数の支柱8〜11とを備えている。
ストーブガード1は、各支柱8〜11の内面62の右側
面の挿入孔と左側面の挿入孔とに、隣接する両パネルの
上部横桟部と下端横桟部の一方側の端部がそれぞれ挿入
されることにより、前面パネル4と右側面パネル5が第
一の支柱8に、前面パネル4と左側面パネル6が第二の
支柱9に、右側面パネル5と後面パネル7が第三の支柱
10に、左側面パネル6と後面パネル7が第四の支柱1
1にそれぞれ連結されている。このため、各パネル4〜
7がぐらついたり動いたりするのを抑えることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばストーブガ
ードや花台に用いられる支柱構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般家庭においてストーブを使用
する際には、ストーブに身体が不用意に触れるのを防止
するためにストーブの周囲にストーブガードを配置して
いる。ストーブガードは、ストーブを包囲する複数のパ
ネルを中心に構成されている。各パネルは一般的に格子
状であって、隣接する両パネルの外枠の上部が金具で止
められて各パネルが連結されている。また、各パネル
は、その外枠の両側から下方へ延出した脚部を有してお
り、隣接する両パネルの脚部の下端にはキャップが取り
付られ、設置面が傷つくのを防止している。
【0003】また、花を飾るために使用される花台は、
一般的に、左右側面パネルと、両側面パネルに金具で連
結された後面パネルと、両側面パネルに架設して花瓶や
植木鉢を載置する棚板とから構成されている。各パネル
は格子状であり、前記ストーブガードの場合と同様に、
外枠の両側から下方へ延出した脚部を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たようなストーブガードや花台においては、隣接する両
パネルの外枠の一部である脚部が支柱となっていること
から、各パネルは設置状態における安定性が良くない。
このため、例えば子供がパネルにつかまって少し力をい
れると、ぐらついたり動いたりしてしまうので、ストー
ブガードの場合には火傷をするおそれがあり、花台の場
合には花瓶や植木が落下して怪我をするおそれがあっ
た。
【0005】本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなさ
れたものであり、パネルの設置状態における安定性を向
上させることができる支柱構造及びこれを用いたストー
ブガード、花台を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明の請求項1記載の支柱構造においては、隣接す
る両パネルの間に支柱が配置され、前記両パネルは前記
支柱に向かって延出した延出部を有する一方、前記支柱
は前記両パネルの前記延出部が挿入された挿入孔を有し
ているものとしている。
【0007】かかる構成においては、支柱の挿入孔に隣
接する両パネルの延出部が挿入されることにより、両パ
ネルは支柱によって連結された状態となるため、各パネ
ルがぐらついたり動いたりするのを抑えることができ
る。
【0008】また、請求項2記載の支柱構造において
は、前記支柱が木製であるものとしている。
【0009】かかる構成においては、支柱が隣接する両
パネルを連結させる連結部材であって木製であるため、
連結部材が金属製である場合に比べて、木材特有の暖か
いイメージを周囲に与えることができる。
【0010】また、請求項3記載の支柱構造において
は、前記支柱に隣接する前記パネルに、前記パネルの前
記延出部を前記支柱の前記挿入孔に挿入した状態で前記
支柱に沿って延在する延在部を設けるとともに、この延
在部を前記支柱に押さえつける押圧部を前記支柱に取り
付けたものとしている。
【0011】かかる構成においては、押圧部によりパネ
ルが支柱に押さえつけられた状態になるため、パネルを
支柱に固定させることができる。
【0012】また、請求項4記載の支柱構造において
は、前記支柱に隣接する前記両パネルの一方のパネル
に、このパネルの前記延出部を前記支柱の前記挿入孔に
挿入した状態で前記支柱に沿って延在する延在部を設け
るとともに、この延在部を前記支柱に押さえつける押圧
部を前記支柱に着脱可能に取り付け、他方のパネルの前
記延出部を前記支柱の挿入孔に挿入した状態で接着させ
たものとしている。
【0013】かかる構成においては、支柱に隣接する両
パネルの内、他方のパネルが支柱に固定された状態にな
るため、押圧部を容易に着脱することができる。
【0014】また、請求項5記載の支柱構造において
は、前記押圧部は、その中間部が前記支柱に支持され、
前記押圧部の一端部の内側を前記延在部に当接させると
ともに、前記押圧部の他端部が前記支柱に付勢部材で取
り付けられ、この付勢部材により前記一端部が前記延在
部を前記支柱に押さえつける一方、前記他端部を前記支
柱に向かって押すことにより前記中間部を支点として前
記一端部が前記延在部から外れるように設定したものと
している。
【0015】かかる構成において、支柱からパネルを取
り外す際には、押圧部の他端部を支柱に向かって押すだ
けで押圧部の一端部が延在部から外れるので、支柱の挿
入孔からパネルの延出部を抜く作業が容易になる。
【0016】また、請求項6記載のストーブガードにお
いては、請求項1から5のいずれか1項に記載の支柱構
造を用いたものとしている。
【0017】かかる構成においては、請求項1から5の
各請求項の作用が得られる。
【0018】また、請求項7記載の花台においては、請
求項1から5のいずれか1項に記載の支柱構造を用いた
ものとしている。
【0019】かかる構成においても、請求項6記載のス
トーブガードと同様に、請求項1から5の各請求項の作
用が得られる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
にしたがって説明する。
【0021】図1は、本発明の第1の実施の形態を示す
ストーブガード1の斜視図である。このストーブガード
1はストーブ2の周囲に配置され、ストーブ2を包囲す
る四角形状のストーブガード本体3を中心にして構成さ
れている。このストーブガード本体3は、ストーブ2を
包囲する複数のパネル4〜7と、隣接する両パネルの間
にそれぞれ配置され、ストーブガード本体3の四隅を構
成している複数の支柱8〜11とを備えている。
【0022】各パネル4〜7は鉄製であって、具体的に
はストーブガード本体3の前面を形成する前面パネル4
と、ストーブガード本体3の右側面を形成する右側面パ
ネル5と、ストーブガード本体3の左側面を形成する左
側面パネル6と、ストーブガード本体3の後面を形成す
る後面パネル7となっている。
【0023】一方、各支柱8〜11は木製であって、具
体的には前面パネル4と右側面パネル5との間に配置さ
れた第一の支柱8と、前面パネル4と左側面パネル6と
の間に配置された第二の支柱9と、右側面パネル5と後
面パネル7との間に配置された第三の支柱10と、左側
面パネル6と後面パネル7との間に配置された第四の支
柱11となっている。
【0024】そして、ストーブガード本体3の両側面パ
ネル5、6には、載置部12aにストーブ2を載せるこ
とにより、その重みでストーブガード本体3を設置場所
に固定させる固定具12、12が架設されている。
【0025】前記各パネル4〜7は、図2〜図5に示す
ように、外枠51を中心にして構成されている。この外
枠51は、下方へ開口したコ字状であって、左右方向に
延在する上側部52と、上側部52の両端から下方に延
出し、本発明の延在部である右側部53と左側部54と
から構成されている。
【0026】各外枠51の両側部53、54の上部、中
部および下端には、棒状の上部横桟部55、中部横桟部
56、下端横桟部57が架設されている。上部横桟部5
5は、右端部55aと左端部55bが隣接する支柱に向
かって延出している。また、下端横桟部57も、右端部
57aと左端部57bが隣接する支柱に向かって延出し
ている。このため、上部横桟部55の両端部55a、5
5bおよび下端横桟部57の両端部57a、57bが本
発明の延出部となっている。
【0027】また、各外枠51には、上側部52と下端
横桟部57とに、複数の縦桟部58が左右方向に離間し
て架設されている。このため、縦桟部58と横桟部55
〜57とによって各パネル4〜7が格子状となってお
り、ストーブ2からの熱をストーブガード1の外側に通
過させるようになっている。
【0028】また、前面パネル4の中央部において、中
部横桟部56と下端横桟部57との間にはストーブ操作
用開口部59が形成されており、この操作用開口部59
は、前面パネル4に昇降自在に取り付けられた扉60に
より開閉可能となっている。
【0029】一方、各支柱8〜11は、図1に示すよう
に外面61が曲面であって、内面62が多角面である略
四分円柱状であり、内面62は、第一の支柱8を例とし
て図6に示すように、中央面63と右側面64と左側面
65とから構成されている。
【0030】そして、第一の支柱8の上部において、右
側面64には上部右側挿入孔66が形成されており、左
側面65には上部左側挿入孔67が上部右側挿入孔66
と並列して形成されている。
【0031】両挿入孔66、67は、図7(図2のA−
A線に沿う断面図)に示すように、両挿入孔66、67
間の角度が直角になるように形成されており、上部右側
挿入孔66には前面パネル4の上部横桟部55の右端部
55aが挿入され、上部左側挿入孔67には右側面パネ
ル5の上部横桟部55の左端部55bがそれぞれ挿入さ
れている。
【0032】さらに、図6に示すように、第一の支柱8
の下部において、右側面64には下部右側挿入孔68が
形成されており、左側面65には下部左側挿入孔69が
下部右側挿入孔68と並列して形成されている。
【0033】両挿入孔68、69は図8(図2のB−B
線に沿う断面図)に示すように、両挿入孔68、69間
の角度が直角になるように形成されており、下部右側挿
入孔68には前面パネル4の下端横桟部57の右端部5
7aが挿入され、下部左側挿入孔69には右側面パネル
5の下端横桟部57の左端部57bがそれぞれ挿入され
ている。
【0034】また、図7と図8に示すように、第一の支
柱8の上部右側挿入孔66と下部右側挿入孔68とに、
前面パネル4の上部横桟部55の右端部55aと下端横
桟部57の右端部57aとがそれぞれ挿入された状態で
は、前面パネル4の右側部53が第一の支柱8の右側面
64に沿って延在した状態となっている。
【0035】また、第一の支柱8の上部左側挿入孔67
と下部左側挿入孔69とに、右側面パネル5の上部横桟
部55の左端部55bと下端横桟部57の左端部57b
とがそれぞれ挿入された状態では、右側面パネル5の左
側部54が第一の支柱8の左側面65に沿って延在した
状態となっている。
【0036】また、図6において、第一の支柱8の中央
面63には、上部両側挿入孔66、67のすぐ下部と、
下部両側挿入孔68、69のすぐ上部とに、凹部70,
70がそれぞれ形成されており、各凹部70にはねじ穴
71が形成されている。
【0037】そして、各凹部70には、図2や図9(図
2のC−C線に沿う断面図)に示すように押圧部81が
取り付けられている。この押圧部81は、図9に示すよ
うに両端部82,82が湾曲した形状であって、その内
側83,83を、前面パネル4の右側部53および右側
面パネル5の左側部54に当接させている。
【0038】そして、押圧部81の中央部84には、ね
じ穴71と直径が同じであって中心が一致するように貫
通孔85が形成されており、この貫通孔85にねじ91
を挿入してねじ穴71にはめ込むことによって、押圧部
81を第一の支柱8に着脱可能に取り付けている。この
結果、押圧部81を第一の支柱8に取り付けた状態で
は、押圧部81の両端部82,82が、前面パネル4の
右側部53と右側面パネル5の左側部54とを第一の支
柱8に押さえつけた状態となっている。
【0039】以上、図7〜図9で説明したような構成に
よって、第一の支柱8には前面パネル4の右端と右側面
パネル5の左端が取り付けられている。
【0040】また、第二の支柱9〜第四の支柱11につ
いても図7〜図9に示す構成と同様であり、第二の支柱
9の場合には、図2に示すように上部左側挿入孔67と
下部左側挿入孔69とに、前面パネル4の上部横桟部5
5の左端部55bと下端横桟部57の左端部57bとが
それぞれ挿入されている。
【0041】さらに、図4に示すように第二の支柱9の
上部右側挿入孔66と下部右側挿入孔68とには、左側
面パネル6の上部横桟部55の右端部55aと下端横桟
部57の右端部57aとがそれぞれ挿入されている。
【0042】そして、図2と図4に示すように、第二の
支柱9には前面パネル4の左側部54と左側面パネル6
の右側部53とを第二の支柱9に押さえつける押圧部8
1、81が上下に取り付けられており、以上の構成によ
って、第二の支柱9には前面パネル4の左端と左側面パ
ネル6の右端が取り付けられている。
【0043】また、第三の支柱10の場合には、図3に
示すように上部右側挿入孔66と下部右側挿入孔68と
に、右側面パネル5の上部横桟部55の右端部55aと
下端横桟部57の右端部57aとがそれぞれ挿入されて
いる。
【0044】さらに、図5に示すように第三の支柱10
の上部左側挿入孔67と下部左側挿入孔69とには、後
面パネル7の上部横桟部55の左端部55bと下端横桟
部57の左端部57bとがそれぞれ挿入されている。
【0045】そして、図3と図5に示すように、第三の
支柱10には右側面パネル5の右側部53と後面パネル
7の左側部54とを第三の支柱10に押さえつける押圧
部81、81が上下に取り付けられており、以上の構成
によって、第三の支柱10には右側面パネル5の右端と
後面パネル7の左端が取り付けられている。
【0046】また、第四の支柱11の場合には、図4に
示すように上部左側挿入孔67と下部左側挿入孔69と
に、左側面パネル6の上部横桟部55の左端部55bと
下端横桟部57の左端部57bとがそれぞれ挿入されて
いる。
【0047】さらに、図5に示すように第四の支柱11
の上部右側挿入孔66と下部右側挿入孔68とには、後
面パネル7の上部横桟部55の右端部55aと下端横桟
部57の右端部57aとがそれぞれ挿入されている。
【0048】そして、図4と図5に示すように、第四の
支柱11には左側面パネル6の左側部54と後面パネル
7の右側部53とを第四の支柱11に押さえつける押圧
部81、81が上下に取り付けられており、以上の構成
によって、第四の支柱11には左側面パネル6の左端と
後面パネル7の右端が取り付けられている。
【0049】したがって、本実施の形態のストーブガー
ド1は、各支柱8〜11の内面62の右側面64の挿入
孔66、68と左側面65の挿入孔67、69とに、隣
接する両パネルの上部横桟部55と下端横桟部57の一
方側の端部55aと57a、55bと57bとがそれぞ
れ挿入されることにより、図1にも示すように、前面パ
ネル4と右側面パネル5が第一の支柱8に、前面パネル
4と左側面パネル6が第二の支柱9に、右側面パネル5
と後面パネル7が第三の支柱10に、左側面パネル6と
後面パネル7が第四の支柱11にそれぞれ連結されてい
る。
【0050】このため、各パネル4〜7がぐらついたり
動いたりするのを抑えることができる。よって、パネル
の設置状態における安定性を向上させることができる。
これにより、ストーブガード1は各支柱8〜11によっ
て立設した状態となるため、各パネル4〜7に子供がつ
かまって少し力をいれても、ぐらついたり動いたりする
のを抑えることができる。
【0051】したがって、ストーブガード1の設置状態
における安定性を向上させることができる。また、この
結果、火傷をしてしまうおそれもなくなるので、ストー
ブガード1の機能の低下を抑えることができる。
【0052】また、各支柱8〜11が隣接する両パネル
を連結させる連結部材となることから、各支柱8〜11
は連結機能と脚部機能の双方を兼ね備えていることにな
り、脚部を別に設ける必要がなくなるので、部品点数が
少なくて済み、ストーブガードの量産性の向上を図るこ
とができる。
【0053】しかも、各支柱8〜11は木製であるた
め、連結部材が金具のような金属製である場合に比べ
て、ストーブガード1が金属で占められる部分を少なく
することができ、木材特有の暖かいイメージを周囲に与
えることができる。よって、周囲に冷たいイメージを与
えるのを抑えることができるとともに、インテリアとし
ての効果も得ることができる。
【0054】また、本実施の形態では、各支柱8〜11
を木製のものとしたが、プラスチック製や、セラミック
製等の金属以外の材料で製造した場合でも、ストーブガ
ード1が金属で占められる部分を少なくすることがで
き、金属に比べて各材料特有の暖かいイメージを周囲に
与えることができる。
【0055】さらに、各支柱8〜11の表面を木製やプ
ラスチック製にして中身を鉄製とした場合や、各支柱8
〜11の表面を木製にして中身をプラスチック製にした
場合であっても、本実施の形態と同様の効果を得ること
ができる。
【0056】また、本実施の形態のストーブガード1に
は、全ての隣接する両パネルの間に第一の支柱8〜第四
の支柱11をそれぞれ配置させたが、前面パネル4と両
側面パネル5、6の間にだけ配置しても良いし、少なく
とも第一の支柱8〜第四の支柱11の内、一本の支柱が
隣接する両パネルの間に配置されていれば良い。
【0057】これらの場合でも、連結部材の少なくとも
一つが木製やプラスチック製等の支柱となるため、全て
の連結部材が金具のような金属製である場合に比べて、
ストーブガード1が金属で占められる部分を少なくする
ことができ、金属に比べて暖かいイメージを周囲に与え
ることができる。
【0058】さらに、各パネル4〜7を鉄製のものとし
たが、これに限定されることはなく支柱と同様に木製や
プラスチック製にしても良い。この場合には、ストーブ
ガード1が金属で占められる部分がさらに少なくなり、
金属に比べて暖かいイメージを周囲に強く与えることが
できる。
【0059】また、前面パネル4は、各押圧部81によ
り、右端が第一の支柱8に、左端が第二の支柱9にそれ
ぞれ押さえつけられた状態になるため、前面パネル4を
第一の支柱8と第二の支柱9とに固定させることができ
る。
【0060】また、右側面パネル5は、各押圧部81に
より、右端が第三の支柱10に、左端が第一の支柱8に
それぞれ押さえつけられた状態になるため、右側面パネ
ル5を第一の支柱8と第三の支柱10とに固定させるこ
とができる。
【0061】また、左側面パネル6は、各押圧部81に
より、右端が第二の支柱9に、左端が第四の支柱11に
それぞれ押さえつけられた状態になるため、左側面パネ
ル6を第二の支柱9と第四の支柱11とに固定させるこ
とができる。
【0062】また、後面パネル7は、各押圧部81によ
り、右端が第四の支柱11に、左端が第三の支柱10に
それぞれ押さえつけられた状態となるため、後面パネル
7を第三の支柱10と第四の支柱11とに固定させるこ
とができる。
【0063】したがって、各支柱4〜7の挿入孔66〜
69から各パネル4〜7の上部横桟部55の両端部55
a、55bや下端横桟部57の両端部57a、57bが
抜けてパネルが支柱から外れたり、上部横桟部55の両
端部55a、55bや下端横桟部57の両端部57a、
57bの挿入位置がずれてパネルが所定の位置から曲が
ったりするのを防ぐことができる。よって、ストーブガ
ード1の設置状態における安定性をさらに向上させるこ
とができる。
【0064】また、本実施の形態では、各パネル4〜7
を外枠51と、横桟部55〜57や縦桟部58等の複数
の線材から形成したが、これに限定されることはなく、
例えば一枚板から形成しても良い。この場合には、一枚
板に延出部と延在部をそれぞれ設けることにより本実施
の形態と同様の効果を得ることができる。
【0065】また、第1の実施の形態では、ストーブガ
ード本体3を四角形状にするために各支柱8〜11の上
部及び下部における両挿入孔間の角度が直角になるよう
に形成していたが、両挿入孔間の角度は直角に限定され
ることはなく、第2の実施の形態として図10の第一の
支柱101に示すように、両挿入孔102、103を、
両挿入孔102、103間の角度が鈍角、または鋭角に
なるように形成しても良い。これにより、ストーブガー
ド本体の形状を自由に設定することが可能になるため、
形状の豊富化を図ることができる。
【0066】また、第3の実施の形態として図11に示
すように、第一の支柱111に隣接する前面パネル12
1と右側面パネル131において、一方のパネル131
には、このパネル131の延出部132を第一の支柱1
11の挿入孔112に挿入した状態で第一の支柱111
に沿って延在する延在部133が設けられている。
【0067】そして、この延在部133を第一の支柱1
11に押さえつける押圧部141がねじ151で着脱可
能に取り付けられており、他方のパネル121の延出部
122が第一の支柱111の挿入孔113に挿入した状
態で接着されている。
【0068】この場合には、第一の支柱111に隣接す
る両パネル121、131の内、前面パネル121が第
一の支柱111に固定された状態になるため、押圧部1
41を容易に着脱することが可能となり、右側面パネル
131の着脱作業を容易に行うことができる。したがっ
て、支柱に隣接する両パネルに対して本実施の形態のよ
うな構成を適用することによりパネルの着脱作業を容易
に行うことができる。
【0069】また、第4の実施の形態として図12に示
すように、右側面パネル131の延在部133を第一の
支柱111に押さえつける押圧部161は、その中間部
162がピン171によって第一の支柱に支持されてい
る。そして、押圧部161の一端部163は、第一の支
柱111から外方に湾曲した形状であって、その内側1
64を右側面パネル131の延在部133に当接させて
いる。
【0070】一方、押圧部161の他端部165は、第
一の支柱111から外方に湾曲して形成されており、そ
の先端部分が第一の支柱111に本発明の付勢部材であ
るばね181で取り付けられている。
【0071】そして、このばね181により一端部16
3が延在部133を第一の支柱111に押さえつけるよ
うになっており、押圧部161の他端部165を第一の
支柱111に向かって押すことにより、押圧部161の
中間部162を支点として一端部163が延在部133
から外れるように設定されている。
【0072】このため、第一の支柱111から右側面パ
ネル131を取り外す際には、押圧部161の他端部1
65を第一の支柱111支柱に向かって押すだけで、第
一の支柱111の挿入孔112から右側面パネル131
の延出部132を抜き出す作業を容易に行うことができ
る。
【0073】また、第一の支柱111に右側面パネル1
31を取り付ける際にも、押圧部161の他端部165
を第一の支柱111に向かって押すだけで、押圧部16
1の一端部163が予め延在部133から外れた状態に
位置されるため、延在部133を第一の支柱111と一
端部163との間に容易に位置させることができる。
【0074】よって、本実施の形態では、第一の支柱1
11に押圧部をねじで着脱自在に取り付けた場合に比べ
て、ねじを緩めたり締めたりする面倒な作業がなくなる
ので右側面パネル131の着脱作業をさらに容易に行う
ことができる。このように、支柱に隣接する両パネルに
対して本実施の形態のような構成を適用すれば、パネル
の着脱作業をさらに容易に行うことができる。
【0075】また、支柱の形状は、図10に示すような
四角形状や、図11と図12に示すような台形状であっ
ても良く、特に限定されない。また、各実施の形態と
も、延在部をパネルの内側に設けていたが、パネルの外
側に設けても良い。
【0076】また、各実施の形態とも、延在部と押圧部
がストーブガードの構成部材となっているが、少なくと
も、本発明のストーブガードにおいては、パネルは延出
部を有し、支柱は挿入孔を有した構成であれば、ぐらつ
いたり動いたりするのを抑えることができるので、設置
状態における安定性を向上させることができる。
【0077】図13は、本発明の第5の実施の形態を示
す花台201の斜視図である。この花台201は、本体
202の四隅に立設する複数の支柱203〜206と、
本体202の前面を除いて各支柱203〜206の間に
それぞれ配置され、本体202の左右側面を形成する左
右側面パネル207、208及び本体202の後面を形
成する後面パネル209と、両側面パネル207、20
8に架設された棚板210、210とから構成されてい
る。
【0078】各支柱203〜206は天然木から製造さ
れている。また、本体202の前側において左右に立設
する右側短支柱203及び左側支柱204は、図14と
図15にそれぞれ示すように、外面211が曲面であっ
て内面212が多角面である略四分円柱状となってお
り、内面212は中央面213と右側面214と左側面
215とから構成されている。内面212において、中
央面213の上部と下部とには、上部凹部216と下部
凹部217が形成されており、各凹部216、217に
はねじ穴218がそれぞれ形成されている。
【0079】さらに、右側短支柱203の内面212に
は、後方側に向いた左側面215において上部凹部21
6より上部と下部凹部217より下部とに、上部差し込
み穴219と下部差し込み穴220がそれぞれ形成され
ている。
【0080】また、左側短支柱204の内面212に
は、後方側に向いた右側面215において上部凹部21
6より上部と下部凹部217より下部とに、上部差し込
み穴219と下部差し込み穴220がそれぞれ形成され
ている。
【0081】また、両短支柱203、204の底部に
は、ゴム足203a、204aがそれぞれ設けられてお
り、これらゴム足203a、204aによって花台20
1の滑りを防止している。
【0082】また、本体202の後側で左右に立設する
右側長支柱205及び左側長支柱206は、図16や図
17に示すように、外面221が曲面であって内面22
2が多角面である略四分円柱状となっており、内面22
2は中央面223と右側面224と左側面225とから
構成されている。
【0083】また、左側長支柱206を例にして図16
に示すように、内面222において、中央面223の上
部と下部とには、上部凹部226と下部凹部227が形
成されており、各凹部226、227にはねじ穴228
がそれぞれ形成されている。
【0084】また、両側面224、225において、上
部凹部226の上部には上部右側挿入孔229と上部左
側挿入孔230が、両挿入孔229、230間の角度が
直角になるように形成されており、下部凹部227の下
部には下部右側挿入孔231と下部左側挿入孔232
が、両挿入孔間231、232の角度が直角になるよう
に形成されている。
【0085】一方、前記各パネル207〜209はスチ
ール製であって、エポキシ粉体塗装されている。図14
や図15に示すように、左右側面パネル207、208
は外枠241を中心にして構成されている。この外枠2
41は、下方へ開口しており、後方から前方に向かって
下る流線状の上側部242と、上側部242の前後端か
ら下方にそれぞれ延出した前側部243と後側部244
とから構成されており、後側部244が本発明の延在部
となっている。
【0086】外枠241の両前後側部243、244に
は、外枠241の上側部242と平行に延在する流線状
の上部横桟部245が外側から架設されており、上側部
242と上部横桟部245の間には、両側面パネル20
7、208を装飾するために曲線部材246が取り付け
られている。
【0087】また、外枠241の両前後側部243、2
44の中部と下端には、棒状の中部横桟部247と下端
横桟部248がそれぞれ外側から架設されている。中部
横桟部247及び下端横桟部248は、前端部249が
両短支柱203、204に向かって延出している。ま
た、中部横桟部247及び下端横桟部248の後端部2
50は図16に示すように両長支柱206、207に向
かって延出しており、本発明の延出部となっている。
【0088】また、中部横桟部247と下端横桟部24
8の中央部には上下方向に延在する棒状の縦桟部251
が外側から架設されており、この縦桟部251によって
中部横桟部247と下端横桟部248が補強されてい
る。
【0089】また、後面パネル209は、図16に示す
ように外枠251を中心にして構成されている。この外
枠251は、下方に開口したコ字状であり、左右方向に
延在する上側部252と、上側部252の左右端からそ
れぞれ下方に延出し、本発明の延在部である右側部25
3と左側部254とから構成されている。
【0090】外枠251の左右側部253、254の中
部と下端には、棒状の中部横桟部255と下端横桟部2
56がそれぞれ外側から架設されている。中部横桟部2
55及び下端横桟部256は、右端部257(図17参
照)と左端部258が、それぞれ右側長支柱205と左
側長支柱206に向かってそれぞれ延出しており、本発
明の延出部となっている。
【0091】さらに、外枠251には、山形線材259
が、上側部252と中部横桟部255と下端横桟部25
6とに対して内側から架設されており、この山形線材2
59によって後面パネル209が補強されている。
【0092】そして、各パネル207〜209は、図1
4に示すように、右側面パネル207において中部横桟
部247と下端横桟部248の前端部249が、右側短
支柱203の上部差し込み穴219と下部差し込み穴2
20にそれぞれ挿入されて、図18に示すように右側面
パネル207の前側部243が右側短支柱203の左側
面215に当接し、さらに、前部ジョイントパーツ26
0、260が、右側面パネル207を右側短支柱203
に押さえつけて内面212の上部と下部に取り付けられ
ている。
【0093】また、左側面パネル208は、図15に示
すように中部横桟部247と下端横桟部248の前端部
249が、左側短支柱204の上部差し込み穴219と
下部差し込み穴220にそれぞれ挿入され、図18に示
すように左側面パネル208の前側部243が左側短支
柱204の右側面214に当接し、さらに前部ジョイン
トパーツ260、260が、左側面パネル208を左側
短支柱204に押さえつけて内面212の上部と下部に
取り付けられている。
【0094】前部ジョイントパーツ260は、各短支柱
203、204の各凹部216、217(図14、15
参照)に当接する平板部261と、平板部261の外側
で内側に湾曲形成され、各側面パネル207、208の
前側部243を外側から各短支柱203、204に押さ
えつける湾曲部262とから構成されている。
【0095】平板部261には各凹部216、217の
ねじ穴218(図14、15参照)と同型の貫通孔(図
示せず)が形成されており、この貫通孔を介してねじ穴
218にねじ263がはめ込まれている。この結果、図
13に示すように、右側面パネル207と左側面パネル
207の前端が、右側短支柱203と左側短支柱204
とにそれぞれ取り付けられている。
【0096】また、図16に示すように、左側面パネル
208の中部横桟部247と下端横桟部248の後端部
250が、左側長支柱206の上部左側挿入孔230と
下部左側挿入孔232にそれぞれ挿入されて、左側面パ
ネル208の後側部244が左側長支柱206の左側面
225に当接している。
【0097】また、後面パネル209の中部横桟部25
5と下端横桟部256の左端部258が、左側長支柱2
06の上部右側挿入孔229と下部右側側挿入孔231
にそれぞれ挿入されて、後面パネル209の左側部25
4が左側長支柱206の右側面224に当接している。
【0098】そして、図13に示すように、本発明の押
圧部である後部ジョイントパーツ270、270が、隣
接する両パネル208、209を左側長支柱206に押
さえつけて内面222の上部と下部(下部のみ図示)に
取り付けられている。
【0099】また、図16や図17に示すように、右側
面パネル207の中部横桟部247と下端横桟部248
の後端部250が、右側長支柱205の上部左側挿入孔
と下部左側挿入孔(図示せず)にそれぞれ挿入されて、
右側面パネル207の後側部244が右側支柱205の
右側面224に当接している。
【0100】また、後面パネル209の中部横桟部25
5と下端横桟部256の右端部257が右側長支柱20
5の上部右側挿入孔と下部右側側挿入孔(図示せず)に
それぞれ挿入されて、後面パネル209の左側部253
が右側支柱205の左側面225に当接している。
【0101】そして、本発明の押圧部である後部ジョイ
ントパーツ270、270が隣接する両パネル207、
209を右側長支柱205に押さえつけて内面222の
上部と下部に取り付けられている。
【0102】後部ジョイントパーツ270は、各長支柱
205、206の各凹部226、227(図16参照)
に当接する平板部271と、平板部271の両側で内側
に湾曲形成され、右側面パネル207の後側部244と
後面パネル209の右側部253、左側面パネル208
の後側部244と後面パネル209の左側部254をそ
れぞれ外側から各長支柱205、206に押さえつける
湾曲部272、272とから構成されている。
【0103】平板部271には各凹部226、227の
ねじ穴228(図16参照)と同型の貫通孔(図示せ
ず)が形成されており、この貫通孔を介してねじ穴22
8にねじ273がはめ込まれている。この結果、図13
に示すように、右側面パネル207の後端と後面パネル
209の右端が右側長支柱205に取り付けられ、左側
面パネル208の後端と後面パネル209の左端が左側
支柱206に取り付けられている。
【0104】また、前記棚板210、210は、図13
に示したように格子状であって、両側面パネル207、
208の中部横桟部247と下端横桟部248とにそれ
ぞれ架設されることにより本体202内において上段と
下段とに位置し、花瓶や植木鉢が載置されるようになっ
ている。
【0105】かかる構成においては、右側面パネル20
7と後面パネル209とが右側長支柱205によって連
結され、左側面パネル208と後面パネル209とが左
側長支柱206によって連結されるため、各パネルが2
07〜209がぐらついたり動いたりするのを抑えるこ
とができる。よって、パネルの設置状態における安定性
を向上させることができる。
【0106】さらに、右側面パネル207と左側面パネ
ル208が、両短支柱203、204にそれぞれ取り付
けられていることから、花台201は各支柱203〜2
06によって立設した状態となるため、子供がつかまっ
て少し力をいれても、ぐらついたり動いたりするのを抑
えることができる。
【0107】したがって、花台201の設置状態におけ
る安定性を向上させることができる。また、この結果、
棚板210、210に載せた花瓶や植木が落下して怪我
をするおそれもなくなるので、花台201の機能の低下
を抑えることができる。
【0108】また、両長支柱205、206は、隣接す
る両パネル(右側面パネル207と後面パネル209、
左側面パネル208と後面パネル209)を連結させる
連結部材となることから、連結機能と脚部機能の双方を
兼ね備えていることになり、脚部を別に設ける必要がな
くなるので、部品点数が少なくて済み、花台201の量
産性の向上を図ることができる。
【0109】また、各支柱203〜206は木製である
ため、連結部材が金具のような金属製である場合に比べ
て花台201が金属で占められる部分を少なくすること
ができ、木材特有の暖かいイメージを周囲に与えること
ができる。よって、周囲に冷たいイメージを与えるのを
抑え、インテリアとしての効果も得ることができる。
【0110】また、本実施の形態においても、各支柱2
03〜206を、プラスチック製やセラミック製等の金
属以外の材料で製造した場合でも、花台201が金属で
占められる部分を少なくすることができるので、金属に
比べて各材料特有の暖かいイメージを周囲に与えること
ができる。
【0111】さらに、各支柱203〜206の表面を木
製やプラスチック製にして中身を鉄製とした場合や、各
支柱203〜206の表面を木製にして中身をプラスチ
ック製にした場合であっても、本実施の形態と同様の効
果を得ることができる。
【0112】また、本実施の形態の花台201における
支柱構造においては、隣接する両パネル(右側面パネル
207と後面パネル209、左側面パネル208と後面
パネル209)の間に長支柱205、206をそれぞれ
配置させたが、少なくとも一方の側面パネルと後面パネ
ル209との間に支柱が配置されていれば良い。
【0113】これらの場合でも、連結部材の少なくとも
一つが木製やプラスチック製等の支柱となるため、全て
の連結部材が金具のような金属製である場合に比べて、
花台201が金属で占められる部分を少なくすることが
でき、金属に比べて暖かいイメージを周囲に与えること
ができる。
【0114】さらに、各パネル207〜209をスチー
ル製のものとしたが、これに限定されることはなく各支
柱203〜206と同様に木製や、またはプラスチック
製にしても良い。この場合には、花台201が金属で占
められる部分がさらに少なくなり、金属に比べて暖かい
イメージを周囲に強く与えることができる。
【0115】また、右側面パネル207の後端と後面パ
ネル209の右端、左側面パネル208の後端と後面パ
ネル209の左端は、それぞれ後部ジョイントパーツ2
70によって右側長支柱205と左側長支柱206とに
それぞれ押さえつけられた状態となる。このため、両側
面パネル207、208を右側長支柱205と左側長支
柱206にそれぞれ固定させることができ、また後面パ
ネル209を両長支柱205、206に固定させること
ができる。
【0116】よって、各パネル207〜209が両長支
柱205、206から外れたり、所定の位置から曲がっ
たりしてしまうのを防ぐことができるので、パネルの設
置状態における安定性をさらに向上させることができ
る。
【0117】さらに、両側面パネル207、208の前
端も、前部ジョイントパーツ260により右側短支柱2
03と左側短支柱204とにそれぞれ押さえつけられた
状態となるため、両側面パネル207、208を各短支
柱203、204にそれぞれ固定させることができる。
したがって、花台201の設置状態における安定性をさ
らに向上させることができる。
【0118】また、本発明の延在部である両側面パネル
207、208の後側部244と、押圧部である後部ジ
ョイントパーツ270が花台201の構成部材となって
いるが、少なくとも、両側面パネル207、208及び
後面パネル209がそれぞれ後端部250及び左右端部
257、258を有し、両長支柱205、206が挿入
孔229〜232を有していれば、各パネル207〜2
09がぐらついたり動いたりするのを抑えることができ
るので、パネルの設置状態における安定性を向上させる
ことができる。
【0119】また、第1の実施の形態と同様に、各パネ
ル207〜209を複数の線材から形成したが、これに
限定されることはなく、例えば一枚板から形成しても良
い。この場合には、一枚板に延出部と延在部をそれぞれ
設けることにより本実施の形態と同様の効果を得ること
ができる。
【0120】また、本実施の形態の花台201において
も、隣接する両パネル(右側面パネル207と後面パネ
ル209、左側面パネル208と後面パネル209)
と、この両パネルの間に配置される長支柱205、20
6とからなる支柱構造に対し、図10〜12で示した構
成を適用しても良く、第1の実施の形態のストーブガー
ド1に適用した場合と同様の効果を得ることができる。
【0121】なお、本実施の形態で説明した花台201
の他に、図19に示すように、両側面パネル303、3
04に棚板310が上下方向に三段に配置されて架設さ
れた花台301や、図20に示すように幅寸法が狭い花
台401においても、隣接する両パネル(後面パネル3
02、402と右側面パネル303、403、後面パネ
ル302、402と左側面パネル304、404)と、
両パネルの間に配置される支柱305、405に対し、
本発明の支持構造を適用することによって本実施の形態
と同様の効果を得ることができる。
【0122】また、本発明の支持構造は、第1の実施の
形態で説明したストーブガード1や第5の実施の形態で
説明した花台201に限定されることはなく、他の物品
に適用しても良い。
【0123】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1記
載の支柱構造においては、隣接する両パネルが支柱によ
って連結されるため、各パネルがぐらついたり動いたり
するのを抑えることができる。よって、パネルの設置状
態における安定性を向上させることができる。
【0124】また、請求項2記載の支柱構造において
は、支柱が隣接する両パネルを連結させる連結部材であ
って木製であるため、連結部材が金属製である場合に比
べて、木材特有の暖かいイメージを周囲に与えることが
できる。
【0125】また、請求項3記載の支柱構造において
は、押圧部によりパネルが支柱に押さえつけられた状態
となるため、パネルを支柱に固定させることができる。
よって、パネルが支柱から外れたり、所定の位置から曲
がったりしてしまうのを防ぐことができる。したがっ
て、パネルの設置状態における安定性をさらに向上させ
ることができる。
【0126】また、請求項4記載の支柱構造において
は、支柱に隣接する両パネルの内、他方のパネルが支柱
に固定された状態になるため、押圧部を容易に着脱する
ことが可能になる。よって、パネルの着脱作業を容易に
行うことができる。
【0127】また、請求項5記載の支柱構造において
は、支柱からパネルを取り外す際には、押圧部の他端部
を支柱に向かって押すだけで押圧部の一端部が延在部か
ら外れるので、支柱の挿入孔からパネルの延出部を抜く
作業が容易になる。よって、パネルの着脱作業をさらに
容易に行うことができる。
【0128】また、請求項6記載のストーブガードにお
いては、請求項1から5の各請求項の作用が得られるた
め、各請求項の効果と同じ効果を得ることができる。
【0129】また、請求項7記載の花台においても、請
求項6記載のストーブガードと同様に請求項1から5の
各請求項の作用が得られるため、各請求項の効果と同じ
効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示すストーブガー
ドの斜視図である。
【図2】ストーブガードの正面図である。
【図3】ストーブガードの右側面図である。
【図4】ストーブガードの左側面図である。
【図5】ストーブガードの背面図である。
【図6】第一の支柱の正面図である。
【図7】図2のA−A線に沿う断面図である。
【図8】図2のB−B線に沿う断面図である。
【図9】図2のC−C線に沿う断面図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態を示すパネルの連
結部分の平面図である。
【図11】本発明の第3の実施の形態を示すパネルの連
結部分の平面図である。
【図12】本発明の第4の実施の形態を示すパネルの連
結部分の平面図である。
【図13】本発明の第5の実施の形態を示す花台の斜視
図である。
【図14】右側面パネルと右側短支柱の斜視図である。
【図15】左側面パネルと左側短支柱の斜視図である。
【図16】左側面パネルと後面パネルの連結構造を示す
分解斜視図である。
【図17】右側面パネルと後面パネルの連結状態を示す
斜視図である。
【図18】右側面パネルと右側短支柱の連結状態、左側
面パネルと左側短支柱の連結状態を示す斜視図である。
【図19】他の実施の形態の形態を示す花台の斜視図で
ある。
【図20】他の実施の形態の形態を示す花台の斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 ストーブガード 2 ストーブ 4 前面パネル 5 右側面パネル 6 左側面パネル 7 後面パネル 8 第一の支柱 9 第二の支柱 10 第三の支柱 11 第四の支柱 53 右側部 54 左側部 55a 右端部 55b 左端部 57a 右端部 57b 左端部 66 上部右側挿入孔 67 上部左側挿入孔 68 下部右側挿入孔 69 下部左側挿入孔 81 押圧部 101 第一の支柱 102 挿入孔 103 挿入孔 111 第一の支柱 112 挿入孔 113 挿入孔 121 前面パネル 122 延出部 131 右側面パネル 132 延出部 133 延在部 141 押圧部 161 押圧部 162 中間部 163 一端部 165 他端部 181 ばね 201 花台 205 右側長支柱 206 左側短支柱 207 右側面パネル 208 左側面パネル 209 後面パネル 229 上部右側挿入孔 230 上部左側挿入孔 231 下部右側挿入孔 232 下部左側挿入孔 244 後側部 250 後端部 253 右側部 254 左側部 258 左端部 257 右端部 270 後部ジョイントパーツ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣接する両パネルの間に支柱が配置さ
    れ、前記両パネルは前記支柱に向かって延出した延出部
    を有する一方、前記支柱は前記両パネルの前記延出部が
    挿入された挿入孔を有していることを特徴とする支柱構
    造。
  2. 【請求項2】 前記支柱が木製であることを特徴とする
    請求項1記載の支柱構造。
  3. 【請求項3】 前記支柱に隣接する前記パネルに、前記
    パネルの前記延出部を前記支柱の前記挿入孔に挿入した
    状態で前記支柱に沿って延在する延在部を設けるととも
    に、この延在部を前記支柱に押さえつける押圧部を前記
    支柱に取り付けたことを特徴とする請求項1又は2記載
    の支柱構造。
  4. 【請求項4】 前記支柱に隣接する前記両パネルの一方
    のパネルに、このパネルの前記延出部を前記支柱の前記
    挿入孔に挿入した状態で前記支柱に沿って延在する延在
    部を設けるとともに、この延在部を前記支柱に押さえつ
    ける押圧部を前記支柱に着脱可能に取り付け、他方のパ
    ネルの前記延出部を前記支柱の挿入孔に挿入した状態で
    接着させたことを特徴とする請求項1又は2記載の支柱
    構造。
  5. 【請求項5】 前記押圧部は、その中間部が前記支柱に
    支持され、前記押圧部の一端部の内側を前記延在部に当
    接させるとともに、前記押圧部の他端部が前記支柱に付
    勢部材で取り付けられ、この付勢部材により前記一端部
    が前記延在部を前記支柱に押さえつける一方、前記他端
    部を前記支柱に向かって押すことにより前記中間部を支
    点として前記一端部が前記延在部から外れるように設定
    したことを特徴とする請求項3又は4記載の支柱構造。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれか1項に記載の
    支柱構造を用いたことを特徴とするストーブガード。
  7. 【請求項7】 請求項1から5のいずれか1項に記載の
    支柱構造を用いたことを特徴とする花台。
JP2000280909A 2000-06-26 2000-09-14 支柱構造及びこれを用いたストーブガード、花台 Expired - Fee Related JP4169918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000280909A JP4169918B2 (ja) 2000-06-26 2000-09-14 支柱構造及びこれを用いたストーブガード、花台

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-191672 2000-06-26
JP2000191672 2000-06-26
JP2000280909A JP4169918B2 (ja) 2000-06-26 2000-09-14 支柱構造及びこれを用いたストーブガード、花台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002081659A true JP2002081659A (ja) 2002-03-22
JP4169918B2 JP4169918B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=26594695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000280909A Expired - Fee Related JP4169918B2 (ja) 2000-06-26 2000-09-14 支柱構造及びこれを用いたストーブガード、花台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4169918B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201700059975A1 (it) * 2017-06-01 2018-12-01 Facci Macch Utensili S R L Schermo di protezione per stufe
CN113911506A (zh) * 2021-10-29 2022-01-11 常德市粉之源食品有限责任公司 一种具备防挤压功能的运输设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201700059975A1 (it) * 2017-06-01 2018-12-01 Facci Macch Utensili S R L Schermo di protezione per stufe
WO2018220578A1 (en) * 2017-06-01 2018-12-06 Facci Macchine Utensili S.R.L. Protective screen for stoves
CN113911506A (zh) * 2021-10-29 2022-01-11 常德市粉之源食品有限责任公司 一种具备防挤压功能的运输设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4169918B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008126057A (ja) 組立式棚
US7243887B2 (en) Suspension system
WO2005018388A3 (en) Portable bar
KR200482530Y1 (ko) 앵글선반프레임
KR200470599Y1 (ko) 조립식 선반
JP2002081659A (ja) 支柱構造及びこれを用いたストーブガード、花台
JPH10501993A (ja) 強化支柱型飾り棚
EP1656049B1 (en) A system for detachable suspension of shelves
KR100948953B1 (ko) 쇼케이스용 선반 지지구조
KR200411307Y1 (ko) 주방용 조립식 선반
US20050258121A1 (en) Combination spin panel and telescopically adjustable power arm
KR20060107122A (ko) 가구 측면패널 조립구조
CN210433265U (zh) 组合餐具垫
US20050103735A1 (en) High capacity load decorative floor display rack
JP4160333B2 (ja) 商品陳列装置
JP3072882U (ja) 組立式パソコン格納用ラック
KR0115956Y1 (ko) 조립식 주방용 기구 세트
GB2105982A (en) Display unit
JP2004321546A (ja) 商品陳列棚
KR20230168911A (ko) 석재 거실장
JP3080819U (ja) 物置棚
JP2593558Y2 (ja) 植木鉢台
KR20120005033U (ko) 다양한 형태로 설치가 가능한 선반 거치대
KR200352127Y1 (ko) 코너 선반 장치
RU38556U1 (ru) Стеллажно-витринная система

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4169918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees