JP2002081350A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JP2002081350A
JP2002081350A JP2000271048A JP2000271048A JP2002081350A JP 2002081350 A JP2002081350 A JP 2002081350A JP 2000271048 A JP2000271048 A JP 2000271048A JP 2000271048 A JP2000271048 A JP 2000271048A JP 2002081350 A JP2002081350 A JP 2002081350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
canister
combustion engine
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000271048A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Okumura
博昭 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2000271048A priority Critical patent/JP2002081350A/ja
Publication of JP2002081350A publication Critical patent/JP2002081350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内燃機関の空燃比制御装置において、空燃比
変動を小さくし、低エミッションにして、炭化水素、一
酸化炭素、窒素炭化物の有害大気汚染物質の排出量を減
少するととともに、余分な燃料を内燃機関に供給させな
いようにして、燃費を向上することにある。 【構成】 キャニスタ内のキャニスタ温度状態を検出す
るキャニスタ温度検出手段を設け、内燃機関の機関温度
状態を検出する機関温度検出手段を設け、キャニスタ温
度検出手段からのキャニスタ温度と機関温度検出手段か
らの機関温度とに基づいてキャニスタ内の蒸発燃料の吸
着量を算出し、この算出された蒸発燃料の吸着量に応じ
て空燃比制御定数を変更する制御手段を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内燃機関の空燃
比制御装置に係り、特にキャニスタ内の蒸発燃料の吸着
量に応じて空燃比制御を行う内燃機関の空燃比制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】車両において、燃料タンクから大気中に
漏洩する蒸発燃料(揮発燃料)は、炭化水素(HC)を
多量に含み大気汚染の原因の一つになっており、また、
燃料の損失にも連ながることから、これを防止するため
に各種の技術が知られている。その代表的なものとし
て、キャニスタに収容した吸着剤としての活性炭に燃料
タンクからの蒸発燃料(エバポ)を吸着保持させ、そし
て、内燃機関の運転時に、この吸着保持された蒸発燃料
をパージ(離脱)させ、このパージした蒸発燃料である
パージガスを内燃機関に供給している。
【0003】この場合に、燃料タンクに連通したエバポ
通路と内燃機関の吸気系に連通したパージ通路との間に
は、燃料タンクからの蒸発燃料を吸着剤である活性炭に
吸着保持するとともに、大気の導入によってこの吸着保
持された蒸発燃料をパージさせてパージガスを内燃機関
に供給するキャニスタが設けられている。また、パージ
通路途中には、パージバルブが設けられている。そし
て、内燃機関の運転状態に応じてこのパージバルブを作
動して、内燃機関へのパージガスの流量であるパージ量
を制御し、空燃比を制御している。キャニスタ内に収容
した活性炭は、吸着保持された蒸発燃料のパージの反応
時に、吸熱反応を起こし、その温度が低下する性質、つ
まり、キャニスタの内部温度を低下させる特徴がある。
【0004】また、内燃機関の空燃比制御装置として
は、例えば、特開平5−133289号公報に開示され
ている。この公報に記載のものは、キャニスタ内に温度
センサを設け、キャニスタ温度状態に応じて、学習値に
よる空燃比制御を行ったり、マップによる空燃比制御を
行うものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来、空燃
比制御装置にあっては、キャニスタ内の蒸発燃料の吸着
量を直接測定することが困難であるとともに、その蒸発
燃料の吸着量を基に空燃比制御を実施することができな
かったので、その蒸発燃料が内燃機関の制御に影響を及
ぼし、空燃比の制御を精度良く行うことができなくな
り、このため、空燃比変動が大きくなり、高エミッショ
ンになり、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒
素炭化物(NOx)の有害大気汚染物質の排出量が増加
するととともに、余分な燃料を内燃機関に供給してしま
い、燃費が悪化するいう不都合があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述の不都合を除去するために、燃料タンクに連通したエ
バポ通路と内燃機関の吸気系に連通したパージ通路との
間には前記燃料タンクからの蒸発燃料を吸着剤に吸着保
持するとともに大気の導入によってこの吸着保持された
蒸発燃料をパージさせてパージガスを前記内燃機関に供
給するキャニスタを設け、前記パージ通路途中にパージ
バルブを設け、前記内燃機関の運転状態に応じて前記パ
ージバルブを作動して前記内燃機関へのパージガスの流
量であるパージ量を制御する内燃機関の空燃比制御装置
において、前記キャニスタ内のキャニスタ温度状態を検
出するキャニスタ温度検出手段を設け、前記内燃機関の
機関温度状態を検出する機関温度検出手段を設け、前記
キャニスタ温度検出手段からのキャニスタ温度と前記機
関温度検出手段からの機関温度とに基づいて前記キャニ
スタ内の蒸発燃料の吸着量を算出し、この算出された蒸
発燃料の吸着量に応じて空燃比制御定数を変更する制御
手段を設けたことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】この発明は、キャニスタ温度と機
関温度とに基づいてキャニスタ内の蒸発燃料の吸着量を
推測し、この推測した蒸発燃料の吸着量に応じて内燃機
関の空燃比の制御を行うことから、空燃比制御を精度良
く行うことができ、空燃比変動を小さくし、低エミッシ
ョンにして、炭化水素、一酸化炭素、窒素炭化物の有害
大気汚染物質の排出量を減少するととともに、余分な燃
料を内燃機関に供給させないようにして、燃費を向上す
ることができる。
【0008】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
且つ具体的に説明する。図1〜3は、この発明の第1実
施例を示すものである。図2において、2は車両(図示
せず)に搭載される内燃機関、4は吸気マニホルド、6
は排気マニホルド、8はスロットルボディ、10は吸気
管、12は燃料噴射弁、14は燃料タンク、16は空燃
比制御装置、18は蒸発燃料制御機構である。
【0009】燃料タンク14に連通したエバポ通路20
と内燃機関2の吸気系の吸気マニホルド4に連通したパ
ージ通路22との間には、燃料タンク14からの蒸発燃
料を吸着保持するとともに大気の導入によってこの吸着
保持された蒸発燃料をパージさせてパージガスを内燃機
関2に供給するキャニスタ24が設けられている。この
キャニスタ24内には、燃料タンク14からの蒸発燃料
を吸着保持させる吸着剤としての活性炭が設けられてい
る。この活性炭は、吸着保持された蒸発燃料のパージ
(離脱)の反応時に、吸熱反応を起こし、その温度が低
下する性質、つまり、キャニスタ22の内部温度を低下
させる特徴があるものである。
【0010】エバポ通路20の途中には、燃料タンク1
4からキャニスタ24への蒸発燃料(エバポ)量を制御
するエバポバルブ26が設けられている。パージ通路2
2の途中には、キャニスタ24から内燃機関2へのパー
ジガスの流量であるパージ量を制御するパージバルブ2
8が設けられている。
【0011】また、キャニスタ24内には、このキャニ
スタ24内の内部温度であるキャニスタ温度状態を検出
するキャニスタ温度検出手段として、キャニスタ温度セ
ンサ30が設けられる。内燃機関2には、この内燃機関
2の機関温度状態を検出する機関温度検出手段として、
例えば、吸気管10に取り付けられて吸入空気の温度を
検出する吸気温度センサ32が設けられる。
【0012】燃料噴射弁12とエバポバルブ26とパー
ジバルブ28とキャニスタ温度センサ30と吸気温度セ
ンサ32とは、制御手段34に連絡している。
【0013】この制御手段34は、入力部34Aと、出
力部34Bと、タイマ34Cと、記憶された空燃比制御
の制御マップ(図示せず)とを備えている。この制御手
段34の入力部34Aには、キャニスタ温度センサ30
と吸気温度センサ32とが連絡しているとともに、車速
センサ36と機関回転数センサ38と機関負荷を検出す
る負圧(ブースト)センサ40とスロットル開度センサ
42と外気温度センサ44と機関冷却水温度センサ46
と酸素濃度検出センサ48と吸入空気量センサ50とそ
の他のセンサとが連絡している。また、制御手段34の
出力部34Bには、燃料噴射弁12とエバポバルブ26
とパージバルブ28とが連絡している。
【0014】制御手段34は、内燃機関2の運転状態に
応じてパージバルブ28を作動して内燃機関2へのパー
ジガスの流量であるパージ量を制御するとともに、キャ
ニスタ温度センサ30からの信号であるキャニスタ温度
(C)と吸気温度センサ32からの信号である吸気温度
(I)とに基づいてキャニスタ24内の蒸発燃料の吸着
量を算出し、この算出された蒸発燃料の吸着量に応じて
空燃比制御定数を変更するものである。この場合に、上
述の蒸発燃料の吸着量は、図3に示す如く、キャニスタ
温度(C)の変化量と吸気温度(I)の変化量とによっ
て算出されるキャニスタ24の低下温度変化値ΔTに基
づいて算出(推側)される。なお、内燃機関2の温度検
出においては、吸気温度以外に、キャニスタ24の周囲
温度や、外気温度でも代用することも可能である。
【0015】そして、制御手段34は、算出された蒸発
燃料の吸着量が設定値Aよりも大きいときには空燃比制
御用基本値そのものを変更する一方、算出された蒸発燃
料の吸着量が設定値Aよりも小さいときには空燃比制御
用基本値に補正値を付加するものである。この場合に、
算出された蒸発燃料の吸着量が設定値Aよりも大きいか
否かの判断は、例えば、キャニスタ24のワーキングキ
ャパシティ(作動可能容量)の70%を上述の設定値A
とし、算出された蒸発燃料の吸着量がその70%以上か
70%以下かで行われる。
【0016】また、制御手段34は、算出された蒸発燃
料の吸着量が設定値Aよりも大きいときには燃料噴射量
を減少する一方、算出された蒸発燃料の吸着量が設定値
Aよりも小さいときには燃料噴射量を増加するものであ
る。
【0017】次に、この第1実施例の作用を、図1のフ
ローチャートに基づいて説明する。
【0018】制御手段34のプログラムがスタートする
と(ステップ102)、各種データの取り込みとして、
車速、機関回転数、負圧、スロットル開度、外気温度、
吸気温度(I1)、機関冷却水温度、酸素濃度、吸入空
気量、キャニスタ温度(C1)等の各情報を取り込み
(ステップ104)、この取り込んだ各情報からエバポ
パージ中か否かを判断する(ステップ106)。
【0019】そして、このステップ106がYESで、
エバポパージ中の場合には、タイマ34Cをスタートし
(ステップ108)、所定時間(例えば30秒)経過
後、タイマ34Cをエンドとし(ステップ110)、そ
して、再度、各種データの取り込みとして、車速、機関
回転数、負圧、スロットル開度、外気温度、吸気温度
(I2)、機関冷却水温度、酸素濃度、吸入空気量、キ
ャニスタ温度(C2)等の各情報を取り込み(ステップ
112)、この取り込んだ各情報からエバポパージ継続
中か否かを判断する(ステップ114)。
【0020】このステップ114がYESで、エバポパ
ージ継続中の場合には、キャニスタ24内の蒸発燃料の
吸着量を、取り込んだ吸気温度(I)とキャニスタ温度
(C)とに基づいて算出する(ステップ116)。つま
り、キャニスタ24の低下温度変化値ΔTは、 ΔT={(C2−C1)−(I2−I1)}×a で求められる。ここで、aは、温度補正係数である。そ
して、図3に示す如く、この求められた低下温度変化値
ΔTに基づき、キャニスタ24内の蒸発燃料の吸着量が
算出(推測)される。
【0021】次いで、この算出されたキャニスタ24内
の蒸発燃料の吸着量が設定値Aよりも大きいか否かを判
断する(ステップ118)。これは、その蒸発燃料の吸
着量が設定値Aよりも大きいか否かで、算出された吸着
量を基に、記憶された制御マップと共に、内燃機関2の
空燃比制御に補正を加えるためである。
【0022】このステップ118がYESで、算出され
たキャニスタ24内の蒸発燃料の吸着量が設定値Aより
も大きい場合には、空燃比制御用基本値そのものを変更
したり、あるいは、燃料噴射量を減少して、空燃比制御
を変更する(ステップ120)。この空燃比制御の変更
は、内燃機関2の制御において、機関冷却水温度、機関
負荷等から燃料噴射量を決定するベースマップを何面か
持っているが、その蒸発燃料の吸着量が設定値Aよりも
大きい場合に、空燃比制御の基本ベースマップの制御定
数を変更するものである。
【0023】一方、前記ステップ118がNOで、キャ
ニスタ24内の蒸発燃料の吸着量が設定値Aよりも小さ
い場合には、空燃比制御用基本値に補正値を付加した
り、あるいは、燃料噴射量を増加して、空燃比制御を補
正する(ステップ122)。この空燃比制御の補正は、
空燃比制御の基本ベースマップを変更しないで、単に、
同一マップ内において、例えば、酸素濃度検出センサ4
8によって制御定数を補正するものである。
【0024】前記ステップ106でNOの場合、前記ス
テップ114でNOの場合、及び、ステップ120、1
22の処理後は、プログラムをエンドする(ステップ1
24)。
【0025】この結果、キャニスタ温度センサ30から
のキャニスタ温度(C)と吸気温度センサ32からの吸
気温度(I)とに基づいてキャニスタ24内の蒸発燃料
の吸着量を算出し、この算出された蒸発燃料の吸着量に
応じて空燃比制御定数を変更したことにより、キャニス
タ24内の蒸発燃料の吸着量を推測することができ、こ
の推測された蒸発燃料の吸着量を内燃機関2の空燃比制
御に反映させ、その蒸発燃料の吸着量によって空燃比制
御を実施することが可能となり、これにより、空燃比制
御を精度良く行うことができ、空燃比変動を小さくし
て、低エミッションにして、炭化水素、一酸化炭素、窒
素炭化物の大気汚染物質の排出量を減少するとととも
に、余分な燃料を内燃機関2供給させることをなくし
て、燃費を向上することができる。
【0026】また、算出された蒸発燃料の吸着量が設定
値Aよりも大きいときには空燃比制御用基本値そのもの
を変更する一方、算出された蒸発燃料の吸着量が設定値
Aよりも小さいときには空燃比制御用基本値に補正値を
付加するので、その蒸発燃料の吸着量の大小に応じて空
燃比の制御量を変更し、制御遅れにより、空燃比変動が
大きくなることや、余分な燃料を消費することもなく、
排ガス浄化や燃費の向上に貢献することができる。
【0027】更に、算出された蒸発燃料の吸着量が設定
値Aよりも大きいときには燃料噴射量を減少する一方、
算出された蒸発燃料の吸着量が設定値Aよりも小さいと
きには燃料噴射量を増加するので、その蒸発燃料の吸着
量の大小に応じて制御量を変更し、制御遅れにより、空
燃比変動が大きくなることや、余分な燃料を消費するこ
ともなく、排ガス浄化や燃費の向上に貢献することがで
きる。
【0028】図4は、この発明の第2実施を示すもので
ある。
【0029】以下の実施例においては、上述の第1実施
例と同一機能を果たす箇所には同一符号を付して説明す
る。
【0030】この第2実施例の特徴とするところは、以
下の点にある。即ち、制御手段34は、算出された蒸発
燃料の吸着量を基に、内燃機関2へのパージ量を制御
し、蒸発燃料制御機構18の破過を防止する。
【0031】この第2実施例においては、図4に示す如
く、制御手段34のプログラムがスタートすると(ステ
ップ202)、各種データの取り込みとして、車速、機
関回転数、負圧、スロットル開度、外気温度、吸気温度
(I1)、機関冷却水温度、酸素濃度、吸入空気量、キ
ャニスタ温度(C1)等の各情報を取り込み(ステップ
204)、この取り込んだ各情報からエバポパージ中か
否かを判断する(ステップ206)。
【0032】そして、このステップ206がYESで、
エバポパージ中の場合には、タイマ34Cをスタートし
(ステップ208)、所定時間(例えば30秒)経過
後、タイマ34Cをエンドとし(ステップ210)、そ
して、再度、各種データの取り込みとして、車速、機関
回転数、負圧、スロットル開度、外気温度、吸気温度
(I2)、機関冷却水温度、酸素濃度、吸入空気量、キ
ャニスタ温度(C2)等の各情報を取り込み(ステップ
212)、この取り込んだ各情報からエバポパージ継続
中か否かを判断する(ステップ214)。
【0033】このステップ214がYESで、エバポパ
ージ継続中の場合には、キャニスタ24内の蒸発燃料の
吸着量を、取り込んだ吸気温度(I)とキャニスタ温度
(C)とに基づいて算出する(ステップ216)。つま
り、キャニスタ24の低下温度変化値ΔTは、 ΔT={(C2−C1)−(I2−I1)}×a で求められる。ここで、aは、温度補正係数である。そ
して、図3に示す如く、この求められた低下温度変化値
ΔTに基づき、キャニスタ24内の蒸発燃料の吸着量が
算出(推測)される。
【0034】次いで、この算出されたキャニスタ24内
の蒸発燃料の吸着量が設定値Aよりも大きいか否かを判
断する(ステップ218)。
【0035】このステップ218がYESで、算出され
たキャニスタ24内の蒸発燃料の吸着量が設定値Aより
も大きい場合には、空燃比制御用基本値そのものを変更
したり、あるいは、燃料噴射量を減少して、空燃比制御
を変更し、また、パージ量を増加する(ステップ22
0)。
【0036】一方、前記ステップ218がNOで、キャ
ニスタ24内の蒸発燃料の吸着量が設定値Aよりも小さ
い場合には、空燃比制御用基本値に補正値を付加した
り、あるいは、燃料噴射量を増加して、空燃比制御を補
正し、また、パージ量を減少する(ステップ222)。
【0037】前記ステップ206でNOの場合、前記ス
テップ214でNOの場合、及び、ステップ220、2
22の処理後は、プログラムをエンドする(ステップ2
24)。
【0038】この結果、キャニスタ温度センサ30から
のキャニスタ温度(C)と吸気温度センサ32からの吸
気温度(I)とに基づいてキャニスタ22内の蒸発燃料
の吸着量を算出し、この算出された蒸発燃料の吸着量に
応じて空燃比制御定数を変更し、また、内燃機関2への
パージ量を制御したことにより、キャニスタ24内の蒸
発燃料の吸着量を推測することができ、この推測された
蒸発燃料の吸着量を内燃機関2の空燃比制御に反映さ
せ、その蒸発燃料の吸着量によって空燃比制御を実施す
ることが可能となり、これにより、空燃比制御を精度良
く行うことができ、空燃比変動を小さくして、炭化水
素、一酸化炭素、窒素炭化物の大気汚染物質の排出量を
減少するととともに、余分な燃料を内燃機関2に供給さ
せないようにして、燃費を向上することができ、また、
推測された蒸発燃料の吸着量をパージ制御に反映させ、
エバポパージ量を調整して、蒸発燃料制御機構18のワ
ーキングキャパシティに対して所定の割合を超えること
がなく、蒸発燃料制御機構18の破過を防止し、蒸発燃
料制御機構18の容量を有効利用し、しかも、蒸発燃料
の発散を防止することができる。
【0039】また、キャニスタ24内の蒸発燃料の吸着
量に応じてパージ量を制御するので、キャニスタ24か
ら蒸発燃料のオーバフローを防止することができる。
【0040】更に、算出された蒸発燃料の吸着量が設定
値Aよりも大きいときにはパージ量を増加する一方、算
出された蒸発燃料の吸着量が設定値Aよりも小さいとき
にはパージ量を減少するので、キャニスタ24の吸着容
量を最大限に利用することが可能となる。
【0041】なお、この発明においては、キャニスタ内
で、蒸発燃料が平均して吸着される箇所においてテスト
ピース的な蒸発燃料の吸着量を、静止時等に計量器で直
接的に測定し、そして、このテストピース的に測定され
た吸着量に基づいて、全体の吸着量を推測することも可
能である。これにより、吸着量を直接的に測定するの
で、吸着量をより正確に推測することができるととも
に、少しの吸着量を測定するだけなので、大がかりな構
造を不要とすることができる。
【0042】
【発明の効果】以上詳細な説明から明らかなようにこの
発明によれば、キャニスタ内のキャニスタ温度状態を検
出するキャニスタ温度検出手段を設け、内燃機関の機関
温度状態を検出する機関温度検出手段を設け、キャニス
タ温度検出手段からのキャニスタ温度と機関温度検出手
段からの機関温度とに基づいてキャニスタ内の蒸発燃料
の吸着量を算出し、この算出された蒸発燃料の吸着量に
応じて空燃比制御定数を変更する制御手段を設けたこと
により、キャニスタ温度と機関温度とからキャニスタ内
の蒸発燃料の吸着量を推測し、この推測した蒸発燃料の
吸着量を基に内燃機関の空燃比の制御を行うことから、
空燃比制御を精度良く行うことができ、空燃比変動を小
さくし、低エミッションにして、炭化水素、一酸化炭
素、窒素炭化物の有害大気汚染物質の排出量を減少する
ととともに、余分な燃料を内燃機関に供給させないよう
にして、燃費を向上し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】空燃比制御のフローチャートである。
【図2】空燃比制御装置のシステム構成図である。
【図3】キャニスタ温度の低下温度と蒸発燃料の吸着量
との関係を示す図である。
【図4】第2実施例における空燃比制御のフローチャー
トである。
【符号の説明】 2 内燃機関 16 空燃比制御装置 20 エバポ通路 22 パージ通路 24 キャニスタ 26 エバポバルブ 28 パージバルブ 30 キャニスタ温度センサ 32 吸気温度センサ 34 制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 312 F02D 45/00 312Q 364 364N Fターム(参考) 3G044 BA01 BA05 BA06 EA03 EA24 EA32 EA42 EA43 FA05 FA09 FA12 FA13 FA14 FA20 FA27 FA32 FA34 GA02 GA03 GA08 GA11 GA22 GA27 3G084 BA09 BA13 BA27 DA02 DA10 DA12 EA07 EA11 EB08 EB11 EC03 FA02 FA05 FA10 FA11 FA18 FA20 FA29 FA33 3G301 HA14 JA02 JA04 JA26 MA01 MA11 NA08 NC02 ND01 NE01 NE06 NE23 PA07Z PA10Z PA11Z PA17Z PB09B PB10B PD03A PE01Z PE08Z PF01Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンクに連通したエバポ通路と内燃
    機関の吸気系に連通したパージ通路との間には前記燃料
    タンクからの蒸発燃料を吸着剤に吸着保持するとともに
    大気の導入によってこの吸着保持された蒸発燃料をパー
    ジさせてパージガスを前記内燃機関に供給するキャニス
    タを設け、前記パージ通路途中にパージバルブを設け、
    前記内燃機関の運転状態に応じて前記パージバルブを作
    動して前記内燃機関へのパージガスの流量であるパージ
    量を制御する内燃機関の空燃比制御装置において、前記
    キャニスタ内のキャニスタ温度状態を検出するキャニス
    タ温度検出手段を設け、前記内燃機関の機関温度状態を
    検出する機関温度検出手段を設け、前記キャニスタ温度
    検出手段からのキャニスタ温度と前記機関温度検出手段
    からの機関温度とに基づいて前記キャニスタ内の蒸発燃
    料の吸着量を算出し、この算出された蒸発燃料の吸着量
    に応じて空燃比制御定数を変更する制御手段を設けたこ
    とを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記算出された蒸発燃
    料の吸着量が設定値よりも大きいときには空燃比制御用
    基本値そのものを変更する一方、前記算出された蒸発燃
    料の吸着量が前記設定値よりも小さいときには空燃比制
    御用基本値に補正値を付加することを特徴とする請求項
    1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記算出された蒸発燃
    料の吸着量が設定値よりも大きいときには燃料噴射量を
    減少する一方、前記算出された蒸発燃料の吸着量が前記
    設定値よりも小さいときには燃料噴射量を増加すること
    を特徴とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装
    置。
  4. 【請求項4】 燃料タンクに連通したエバポ通路と内燃
    機関の吸気系に連通したパージ通路との間には前記燃料
    タンクからの蒸発燃料を吸着剤に吸着保持するとともに
    大気の導入によってこの吸着保持された蒸発燃料をパー
    ジさせてパージガスを前記内燃機関に供給するキャニス
    タを設け、前記パージ通路途中にパージバルブを設け、
    前記内燃機関の運転状態に応じて前記パージバルブを作
    動して前記内燃機関へのパージガスの流量であるパージ
    量を制御する内燃機関の空燃比制御装置において、前記
    キャニスタ内のキャニスタ温度状態を検出するキャニス
    タ温度検出手段を設け、前記内燃機関の機関温度状態を
    検出する機関温度検出手段を設け、前記キャニスタ温度
    検出手段からのキャニスタ温度と前記機関温度検出手段
    からの機関温度とに基づいて前記キャニスタ内の蒸発燃
    料の吸着量を算出し、この算出された蒸発燃料の吸着量
    に応じて、空燃比制御定数を変更するとともに、前記内
    燃機関へのパージ量を制御する制御手段を設けたことを
    特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記算出された蒸発燃
    料の吸着量が設定値よりも大きいときには前記内燃機関
    へのパージ量を増加する一方、前記算出された蒸発燃料
    の吸着量が前記設定値よりも小さいときには前記内燃機
    関へのパージ量を減少することを特徴とする請求項4に
    記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP2000271048A 2000-09-07 2000-09-07 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JP2002081350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271048A JP2002081350A (ja) 2000-09-07 2000-09-07 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271048A JP2002081350A (ja) 2000-09-07 2000-09-07 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002081350A true JP2002081350A (ja) 2002-03-22

Family

ID=18757386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000271048A Pending JP2002081350A (ja) 2000-09-07 2000-09-07 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002081350A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144531A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Honda Motor Co Ltd 蒸発燃料処理装置及びその制御方法
WO2012120676A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8770175B2 (en) 2008-11-28 2014-07-08 Honda Motor Co., Ltd. Evaporation fuel processing system and purging method therefor
CN105673232A (zh) * 2014-12-03 2016-06-15 铃木株式会社 内燃机的空燃比学习控制装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8770175B2 (en) 2008-11-28 2014-07-08 Honda Motor Co., Ltd. Evaporation fuel processing system and purging method therefor
JP2010144531A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Honda Motor Co Ltd 蒸発燃料処理装置及びその制御方法
WO2012120676A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN103443428A (zh) * 2011-03-10 2013-12-11 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP5494885B2 (ja) * 2011-03-10 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8904762B2 (en) 2011-03-10 2014-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for an internal combustion engine
CN105673232A (zh) * 2014-12-03 2016-06-15 铃木株式会社 内燃机的空燃比学习控制装置
DE102015015637B4 (de) * 2014-12-03 2020-08-13 Suzuki Motor Corporation Luft-brennstoff-verhältnis-lernsteuerungsvorrichtung für verbrennungsmaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002195080A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0783126A (ja) 内燃機関のキャニスタパージ制御方法および装置
JPH06229330A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP2666508B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3912054B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH07151020A (ja) キャニスタパージ制御装置及び制御方法
JP2002081350A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4636273B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007154822A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4389141B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006118433A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3712314B2 (ja) 排気浄化用触媒の炭化水素吸着量検出装置
JPH0533729A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2004116303A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理
JP3488480B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP2004339967A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JPH07224729A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3196001B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3024448B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP5093079B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2002364345A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1054310A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0791337A (ja) 内燃機関の蒸発燃料蒸散防止装置
JPH0814035A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005083205A (ja) 内燃機関の制御装置