JP2002080524A - ポリマーの回収方法 - Google Patents

ポリマーの回収方法

Info

Publication number
JP2002080524A
JP2002080524A JP2001173018A JP2001173018A JP2002080524A JP 2002080524 A JP2002080524 A JP 2002080524A JP 2001173018 A JP2001173018 A JP 2001173018A JP 2001173018 A JP2001173018 A JP 2001173018A JP 2002080524 A JP2002080524 A JP 2002080524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
recovering
mass
solvent
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001173018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4830215B2 (ja
Inventor
Nobuyasu Takami
信安 高見
Kazumi Uchimura
和美 内村
Kunio Yoshioka
邦雄 吉岡
Kazumi Nakazawa
和美 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2001173018A priority Critical patent/JP4830215B2/ja
Publication of JP2002080524A publication Critical patent/JP2002080524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830215B2 publication Critical patent/JP4830215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶液重合法により得られるポリマー溶液から
ポリマーを効率良く回収する方法を提供する。 【解決手段】 溶液重合法により得たポリマー溶液を配
管中で間接加熱して溶媒を気化させながら、配管中にて
気液混相流又は気液固混相流を形成させ、その後加圧も
しくは減圧の捕集タンクへ供給することにより物理的性
質、化学的性質が変わることなくポリマーを回収するこ
とができる。また、高粘度のポリマー溶液からのポリマ
ーの回収には水又は水蒸気をポリマー溶液に注入し、ポ
リマー溶液の粘度を低下させ、更には流速を上げること
ができ、配管の閉塞を抑制できるとともに、処理速度を
上げることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリマーの回収方
法に関し、更に詳しくは、溶液重合法により得られるポ
リマー溶液からポリマーを効率的に回収する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】通常、溶液重合法により得られるポリマ
ー溶液からポリマーを回収するには、重合後のポリマー
溶液を水洗する等して、含まれる触媒を分解、除去した
後、脱揮処理を行い、ポリマー溶液から重合溶媒や未反
応モノマー、あるいは若干の水等の揮発性成分を除去
し、ポリマーを回収する。脱揮処理においては、従来は
フラッシュ蒸発法等によりポリマー溶液を予め濃縮し、
その後スチームストリッピングが行われてきた。しかし
ながら、上記の方法では、通常、ストリッパーを数基持
ち、スチームの多重効用を図っているにも係わらず、溶
媒100質量部に対して70質量部以上ものスチームを
消費しており、スチームの消費量が莫大であるという問
題が生じた。そこで、スチームストリッピングを行わな
い脱揮処理の方法、例えば、2軸押出機等の脱揮押出機
や薄膜蒸発機を用いる方法が検討されてきた。
【0003】脱揮用押出機や薄膜蒸発機を脱揮処理に用
いることにより、スチーム消費量は大幅に削減される
が、ブタジエンゴムやスチレン・ブタジエンゴム等のエ
ラストマーの重合溶液に適用する場合、更に以下の問題
が生じることが分かった。即ち、これらのエラストマー
は通常の熱可塑性樹脂とは異なり、濃度が高くなると、
溶液粘度が急激に上昇するだけでなく、温度を上げても
さほど溶液粘度が低下しないという性質があるため、脱
揮処理において、脱揮が進行し、濃度が高くなると、押
出機等の脱揮装置の所要動力が急増し、その結果、脱揮
効率が低下するという問題があった。そこで、その問題
を改善するため、2軸押出機にベント排出口を設けたり
(特公昭57−4768号公報、特開昭54−1294
9号公報参照)、水等の脱揮助剤を用いて脱揮処理を行
うこと(特公昭57−41407号公報、特公昭63−
442号公報、特公昭59−91101号公報、特公昭
61−29721号公報、特公昭61−52163号公
報参照)が試みられてきた。しかし、これらの改良によ
っても十分な脱揮効率は得られなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、溶液重合法
により得られるポリマー溶液からポリマーを効率的に回
収する方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明のポリマ
ーの回収方法は、溶液重合法により得たポリマー溶液を
配管中で間接加熱して溶媒を気化させながら、配管中に
て気液混相流又は気液固混相流を形成させ、その後捕集
タンクへ供給してポリマーを回収することを特徴とす
る。また、配管中のポリマー溶液に水又は水蒸気を注入
することができる。
【0006】本発明の方法が適用されるポリマーとして
は、公知の溶液重合法によって合成されるポリマーであ
れば、特に限定されない。効率よく回収できるポリマー
の物性としては、数平均分子量Mnが好ましくは5,0
00〜1,000,000、より好ましくは20,00
0〜800,000、更に好ましくは50,000〜5
00,000であり、また供給時のポリマー溶液の粘度
が好ましくは0.001〜300Pa・s、より好まし
くは0.005〜200Pa・s 、更に好ましくは
0.01〜100Pa・sである。ポリマーの例として
は、ブタジエンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、イソ
プレンゴム、エチレン・プロピレンゴム、ブチルゴム、
スチレン・ブタジエン共重合体、スチレン・イソプレン
共重合体、ブタジエンブロック重合体、スチレン・ブタ
ジエンブロック共重合体、ブタジエン樹脂、アクリル樹
脂等が挙げられる。また、配管を閉塞させず、効率よく
作業するためには、供給するポリマー濃度を好ましくは
0.1〜80質量%、より好ましくは1〜50質量%、
更に好ましくは5〜30質量%とするのがよい。また、
溶媒の種類としては特に限定されないが、通常、溶液重
合で用いられるトルエン、キシレン、n−ヘキサン、シ
クロヘキサン、n−ペンタン、シクロペンタン、イソペ
ンタン、n−ヘプタン、シクロヘプタン、n−オクタ
ン、シクロオクタン、n−デカン、ベンゼン、ジクロロ
メタン等が挙げられ、これらのうち、トルエン及びシク
ロヘキサンが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の回収方法の一例を図1を
用いて説明する。図1に示す構成の装置は中間タンク又
は重合槽1と、定量ポンプ2と、長管状加熱管3と、捕
集タンク4と、第1導管5と、凝縮器6と、溶媒タンク
7と、第2導管8とからなる。上記長管状加熱管とは、
円筒状配管にジャケットを備えたものをいい、ジャケッ
ト部に蒸気等の熱媒体を流すことにより、配管内の流体
と熱交換できるものをいう。この長管状加熱管として
は、二重管方式の配管でもよいし、長管を幾重にも折り
曲げて1つのシェルの中に入れ込んだものでもよい。溶
液重合により得られたポリマー溶液は、中間タンク又は
重合槽1より定量ポンプ2により昇圧されて長管状加熱
管3に供給される。長管状加熱管3は円筒状配管にジャ
ケットを取り付けた熱交換器方式になっており、ジャケ
ット部が蒸気等の熱媒体によって加熱されていて、長管
状加熱管3内に入ったポリマー溶液はジャケット部より
熱を受けながら溶媒の沸点に達する。溶液の沸騰が始ま
ると溶媒の蒸発により管内の流速が上がり、管内は乱流
状態となり高い伝熱係数下で伝熱が行われ、溶媒が蒸発
する。このように、徐々に沸騰しながら流速が増してい
き、この流速の勢いでポリマーが配管中で閉塞すること
なく、捕集タンク4に入る。捕集タンク4の底部に堆積
する脱溶媒されたポリマーは紐状、粒状あるいは粉状の
クラムとしてここで回収される。捕集タンク4の頂部か
らは蒸発した溶媒蒸気が第1導管5を通って凝縮器6に
入り、ここで冷却されて液化し、溶媒タンク7に貯蔵さ
れた後、第2導管8を通って精製系に入り、精製された
後回収される。
【0008】加熱管から流出する際のガス線速は、管
径、温度、ポリマー濃度、捕集タンク圧等により調節さ
れるが、通常、10m/s以上、好ましくは20m/s
以上、より好ましくは100m/s以上、特に好ましく
は200m/s以上である。尚、上限は通常800m/
s以下である。ガス線速が速いほど熱処理によるポリマ
ーの劣化等を防ぐことができ、従来のスチームストリッ
ピング法に比べ、スチーム消費量を減らすこともでき
る。ガス線速が10m/s未満の場合、配管中の閉塞抑
制効果が低くなり好ましくない。また、減圧状態の処理
における好ましいガス線速は、ポリマー溶液を濃縮する
場合は、好ましくは100〜200m/sであり、ポリ
マーを乾燥する場合は、好ましくは300〜400m/
sである。一方、加圧状態の処理における好ましいガス
線速は、20〜100m/sである。
【0009】更に、本発明においては、図2に示すよう
に脱揮用押出機との併用も可能である。捕集タンク4の
クラムを直接、脱揮用押出機9に供給し、残留する溶媒
をベント排出口より脱揮して成形することができる。
【0010】本発明において、試料溶液の導入にあたっ
て、配管が閉塞しないように、定量的に長管状加熱管3
へ送り込むことが重要であり、使用される定量ポンプ2
としては、ギアポンプ、ダイアフラムポンプ、プランジ
ャーポンプ等が挙げられる。
【0011】また、長管状加熱管3の好ましい口径は5
〜100mmであり、より好ましくは6〜80mm、更
に好ましくは8〜50mmとすることができる。口径が
5mmより小さい場合、加熱管での圧力損失が大きくな
り好ましくない。口径が100mmより大きい場合、配
管中央部にあるポリマー溶液まで熱が伝わらず、溶媒が
気化しにくいため、効率的な脱揮ができず、好ましくな
い。長管状加熱管3の長さについては、ポリマー溶液の
溶媒が蒸発する際の熱量、及びジャケット部で加熱する
際に与えられる熱量を考慮し、必要な熱量分だけ任意に
設定することができるが、例えば5〜200mとするこ
とができる。長管状加熱管の形状は直線上でもよいが、
閉塞しないようRを大きくとった曲状管やスパイラル状
管とすることもできる。
【0012】更に、捕集タンク4は加圧状態でも減圧状
態でもいずれでもよいが、脱揮処理効果を考慮すると、
減圧状態が好ましい。減圧状態とすることで、気化した
溶媒の体積が大きくなるために配管内のガス線速を大き
くすることができ、配管内に析出したポリマーによる閉
塞が抑制される。一方、加圧状態では、連続排出操作が
容易であり、取り扱いも容易である。
【0013】配管の閉塞をより抑制するために、水又は
水蒸気を配管中のポリマー溶液中に注入することができ
る。水を注入することによってポリマー溶液の粘度を低
下させることができ、更に、水の分子量が小さいことを
利用して、蒸発した時の体積の増大によって、容易に配
管内の流速を増加させることができる。また、回収され
るポリマーの発泡性を向上させ、脱揮性能を向上させる
ことができる。水や水蒸気の他には窒素等の非凝縮性圧
縮ガスを注入することが考えられるが、その後の溶媒蒸
気を凝縮回収する際に、非凝縮性ガスがあると不利とな
る。また、凝縮性の物質であっても、その分子量が大き
いものでは、蒸発体積が十分に大きくならないので、よ
り低分子の物質が好ましい。従って、注入するものは水
又は水蒸気が好ましい。注入する場所としては、特に限
定されないが、ポリマー溶液の粘度をできるだけ早めに
低下させるためにも長管状加熱管の入り口とするのが好
ましい。
【0014】水を注入する場合は、蒸発潜熱が大きいた
め、大量に入れるのは熱的に不利となる。水の注入量は
ポリマー溶液中の溶媒100質量部に対して0.001
〜20質量部が好ましく、より好ましくは0.005〜
15質量部、更に好ましくは0.01〜10質量部であ
る。水蒸気を注入する場合は、水蒸気の注入量はポリマ
ー溶液中の溶媒100質量部に対して0.001〜30
質量部が好ましく、より好ましくは0.01〜20質量
部、更に好ましくは0.1〜15質量部である。水蒸気
を注入する際は、ポリマーの熱劣化を防ぐため、湿り蒸
気として注入することが好ましい。
【0015】また、本発明においては、従来のスチーム
ストリッピング法との併用も可能である。配管中で加熱
を受けたポリマー溶液は発泡性の高い状態にあり、スチ
ームストリッピング法とを併用することにより、従来の
スチームストリッピング法に比べ、単位スチーム量当た
りの溶媒回収率を格段に向上させることができる。ま
た、図3に示すような装置構成では、捕集タンク4で回
収したポリマーに水を注ぎ水スラリーを作り、次の工程
へ輸送する際のハンドリングを容易にすることができ
る。捕集タンク4にはポリマーの種類によって、攪拌機
10を備えることも、スチームを送ることもできる。
【0016】尚、処理するポリマー溶液の量が多い場合
は、多管方式として処理することができる。この場合、
均一にすべての配管に試料溶液を送り込まないと、配管
中で滞留し、且つ熱劣化を起こし、また配管を閉塞させ
る恐れがあるので、すべての配管に均一に試料溶液を送
り込む必要がある。
【0017】本発明のポリマーの回収方法において、脱
揮効率即ち、単位溶媒量当たりのスチーム消費量は好ま
しくは0.6以下、より好ましくは0.5以下、更に好
ましくは0.4以下とすることができる。
【0018】
【実施例】実施例1 反応溶媒としてシクロヘキサンを、重合開始剤としてn
−ブチルリチウムを用いて重合したスチレン含量10質
量%のスチレン・ブタジエンブロック共重合体〔数平均
分子量Mn;300,000、メルトフローレートMF
R;3.0g/10分(測定温度;230℃、荷重;
2.16kg)〕の20質量%溶液(60℃における粘
度;2.0Pa・s)を試料として図1に示す装置構成
で実験を行った。尚、数平均分子量はゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィーにより、粘度はB型粘度計を用
いて求めた。長管状加熱管は、内径8mm、長さ10m
(伝熱面積0.25m2)の配管(材質;SUS304
製)にジャケットを取り付けた熱交換器方式とし、ジャ
ケット温度が150℃になるよう、ジャケットにスチー
ムを導入し、加熱した。そして試料溶液をプランジャー
ポンプにて60℃、10kg/時で供給した。真空ポン
プを用いて捕集タンクの圧力を50mmHgにまで減圧
したところ、米粒状の白色クラムを連続的に捕集タンク
に回収することができた。この操作の間、加熱管内は全
く閉塞することはなかった。この時の加熱管出口でのガ
ス線速は250m/sであった。残留溶媒は少なく、そ
の量は500ppmであった。また、この時消費された
スチーム量は、溶媒100質量部に対して、30質量部
(脱揮効率;0.3)であり、間接加熱での必要熱量
(理論値)である20質量部に近く、スチームストリッ
ピング法と比べて大幅にスチーム消費量を削減すること
ができた。
【0019】実施例2 反応溶媒としてトルエンを、重合開始剤としてトリエチ
ルアルミニウムを用いて重合したブタジエンゴム〔数平
均分子量Mn;200,000、ムーニー粘度ML1+4
(100℃);35〕の20質量%溶液(60℃におけ
る粘度;8Pa・s)を試料とし、溶媒100質量部に
対して、水を5.0質量部を配管の入り口から添加した
以外は実施例1と同じ条件にて実施した。尚、ムーニー
粘度はJIS K6300に準じて測定した。この時の
加熱管出口でのガス線速は290m/sであり、加熱管
を閉塞することなく、紐状のクラムを連続的に回収する
ことができた。残留溶媒は少なく、その量は2000p
pmであった。また、この時消費されたスチーム量は、
溶媒100質量部に対して、30質量部(脱揮効率;
0.3)であった。この場合も間接加熱での必要熱量
(理論値)である20質量部に近く、スチームストリッ
ピング法と比べて大幅にスチーム消費量を削減すること
ができた。
【0020】実施例3 反応溶媒としてシクロヘキサンを、重合開始剤としてn
−ブチルリチウムを用いて共重合したスチレン含量20
質量%のスチレン・ブタジエン共重合体〔数平均分子量
Mn;380,000、ムーニー粘度ML1+4(100
℃);70〕の20質量%溶液(60℃における粘度;
5Pa・s)を試料とし、溶媒100質量部に対して水
蒸気10質量部を配管の入口から添加した以外は、実施
例1と同じ条件にて実施した。この時の加熱管出口での
ガス線速は340m/sであり、加熱管を閉塞すること
なく、粒状のクラムを連続的に回収することができた。
残留溶媒は少なく、その量は500ppmであった。ま
た、この時消費されたスチーム量は、溶媒100質量部
に対して、30質量部(脱揮効率;0.3)であった。
この場合も間接加熱での必要熱量(理論値)である20
質量部に近く、スチームストリッピング法と比べて大幅
にスチーム消費量を削減することができた。
【0021】実施例4 反応溶媒としてシクロヘキサンを、重合開始剤としてn
−ブチルリチウムを用いて共重合したスチレン含量48
質量%のスチレン・ブタジエン共重合体〔数平均分子量
Mn;50,000、メルトフローレートMFR;3.
0g/10分(測定温度;230℃、荷重;2.16k
g)〕の20質量%溶液(60℃における粘度;0.5
Pa・s)を試料とし、溶媒100質量部に対して水蒸
気2質量部を配管の入口から添加した以外は、実施例1
と同じ条件にて実施した。この時の加熱管出口でのガス
線速は250m/sであり、加熱管を閉塞することな
く、粒状のクラムを連続的に回収することができた。残
留溶媒は少なく、その量は300ppmであった。ま
た、この時消費されたスチーム量は、溶媒100質量部
に対して、30質量部(脱揮効率;0.3)であった。
この場合も間接加熱での必要熱量(理論値)である20
質量部に近く、スチームストリッピング法と比べて大幅
にスチーム消費量を削減することができた。
【0022】実施例の効果 上記実施例に示すように、加熱管を閉塞することなく、
残留溶媒の少ないクラムを得ることができた。また、ス
チーム消費量が大幅に削減され、効率よくポリマーの回
収を進めることができた。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、ポリマーの物理的性
質、化学的性質が変わることなく、ポリマーを効率よく
回収することができる。特に高粘度のポリマー溶液から
のポリマーの回収には水又は水蒸気をポリマー溶液に注
入することにより、ポリマー溶液の粘度を低下させ、更
には配管中のガス線速を上げることができ、配管の閉塞
をより確実に抑制できるとともに、処理速度を上げるこ
とができる。また、スチーム使用量を大幅に削減できる
ので、低コストでの処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1において用いた装置の一例を
示す説明模式図である。
【図2】本発明に係わる装置の別の一例を示す説明模式
図である。
【図3】本発明に係わる装置の別の一例を示す説明模式
図である。
【符号の説明】
1;中間タンク又は重合槽、2;定量ポンプ、3;長管
状加熱管、4;捕集タンク又はストリッパー、5;第1
導管、6;凝縮器、7;溶媒タンク、8;第2導管、
9;脱揮用押出機、10;攪拌機。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉岡 邦雄 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 中沢 和美 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 4J100 AA01P AA02P AA03Q AB02Q AS02P AS03P CA01 CA04 GC07 GD02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶液重合法により得たポリマー溶液を配
    管中で間接加熱して溶媒を気化させながら、配管中にて
    気液混相流又は気液固混相流を形成させ、その後捕集タ
    ンクへ供給してポリマーを回収することを特徴とするポ
    リマーの回収方法。
  2. 【請求項2】 水又は水蒸気を配管中のポリマー溶液に
    注入する請求項1記載のポリマーの回収方法。
  3. 【請求項3】 上記水の注入量は上記ポリマー溶液中の
    溶媒100質量部に対して0.001〜20質量部であ
    る請求項2に記載のポリマーの回収方法。
  4. 【請求項4】 上記水蒸気の注入量は上記ポリマー溶液
    中の溶媒100質量部に対して0.001〜30質量部
    である請求項2に記載のポリマーの回収方法。
  5. 【請求項5】 上記ポリマーがブタジエンゴム、スチレ
    ン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、エチレン・プロ
    ピレンゴム、ブチルゴム、スチレン・ブタジエン共重合
    体、スチレン・イソプレン共重合体、ブタジエンブロッ
    ク重合体、ブタジエン樹脂、アクリル樹脂から選ばれる
    少なくとも1種である請求項1乃至4のいずれかに記載
    のポリマーの回収方法。
  6. 【請求項6】 更に、上記捕集タンクから上記ポリマー
    を脱揮用押出機に供給して残留する溶媒を除去し脱溶媒
    されたポリマーを成形する請求項1乃至5のいずれかに
    記載のポリマーの回収方法。
  7. 【請求項7】 配管出口でのガス線速が10m/s以上
    である請求項1乃至6のいずれかに記載のポリマーの回
    収方法。
  8. 【請求項8】 脱揮効率が0.6以下である請求項1乃
    至7のいずれかに記載のポリマーの回収方法。
JP2001173018A 2000-06-22 2001-06-07 ポリマーの回収方法 Expired - Lifetime JP4830215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173018A JP4830215B2 (ja) 2000-06-22 2001-06-07 ポリマーの回収方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000188136 2000-06-22
JP2000-188136 2000-06-22
JP2000188136 2000-06-22
JP2001173018A JP4830215B2 (ja) 2000-06-22 2001-06-07 ポリマーの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002080524A true JP2002080524A (ja) 2002-03-19
JP4830215B2 JP4830215B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=26594478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001173018A Expired - Lifetime JP4830215B2 (ja) 2000-06-22 2001-06-07 ポリマーの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4830215B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111119A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Rohm & Haas Co ポリマー分散物のストリッピング方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2467769A (en) * 1946-06-22 1949-04-19 Du Pont Removal of volatile substances from aqueous dispersions of elastomeric materials

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2467769A (en) * 1946-06-22 1949-04-19 Du Pont Removal of volatile substances from aqueous dispersions of elastomeric materials

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111119A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Rohm & Haas Co ポリマー分散物のストリッピング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4830215B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278569B2 (ja) 混合物の連続処理方法
US6403761B2 (en) Method for recovering a polymer
US8585275B2 (en) Degassing extruder for degassing a polymer material and method for degassing a syrup consisting of polymers, solvents and/or monomers using a degassing extruder
TWI519556B (zh) 製造無水和溶劑之聚合物的方法
JP5231390B2 (ja) 高粘度製品の処理方法及び処理装置
TWI724136B (zh) 吸水性樹脂粒子的製造裝置
JP2007533766A5 (ja)
CN112321754B (zh) 一种聚合物溶液脱挥的装置和方法
JPS59166506A (ja) 重合液組成物の連続的脱揮発方法
CN219231448U (zh) 一种聚合物脱挥系统
RU2584998C2 (ru) Способ производства полимеров, не содержащих воду и растворитель
JP3797987B2 (ja) ポリマー溶液の脱溶媒方法及びポリマーの製造方法
JP4830215B2 (ja) ポリマーの回収方法
WO2014141764A1 (ja) 吸水性樹脂の製造装置
JP5972628B2 (ja) 熱交換構造体、および該熱交換構造体を備える吸水性樹脂の製造装置
US4328186A (en) Recirculating polymerization method and apparatus with evaporative cooling
JPH11292921A (ja) 揮発成分の除去方法
CN111848838B (zh) 一种聚合物脱挥发分的方法和装置
JP3011254U (ja) ポリマー溶液の脱揮装置
Fleury et al. Comparison of devolatilization technologies for viscous polymers
JP3742166B2 (ja) ポリマー付着防止方法
CN116507475A (zh) 用于二组分多相聚合物-单体材料脱气的装置及其在脱气挤出机中的用途
JPH0693014A (ja) 脱揮装置及び脱揮方法
JPS5918707A (ja) 脱揮発重合体の製造方法
JP2001187331A (ja) 還流冷却器による除熱方法およびそれを用いた重合方法ならびにそれらに用いる撹拌槽および重合反応装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4830215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term