JP2002078434A - 魚釣用リール - Google Patents

魚釣用リール

Info

Publication number
JP2002078434A
JP2002078434A JP2000269905A JP2000269905A JP2002078434A JP 2002078434 A JP2002078434 A JP 2002078434A JP 2000269905 A JP2000269905 A JP 2000269905A JP 2000269905 A JP2000269905 A JP 2000269905A JP 2002078434 A JP2002078434 A JP 2002078434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
pinion
reel
handle
fishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000269905A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumichi Oishi
晴通 大石
Hiroshi Toma
弘 遠間
Shuichi Matsuzawa
修一 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP2000269905A priority Critical patent/JP2002078434A/ja
Publication of JP2002078434A publication Critical patent/JP2002078434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】使用環境が厳しい釣場で長期間使用しても、ク
ラッチ機構の切換え操作が円滑かつ確実に行える魚釣用
リールを提供することを目的とする。 【解決手段】本発明の魚釣用リールは、リール本体の側
板間に回転自在に支持されたスプールを、ハンドルから
の回転駆動力を伝達する巻取り状態と、スプールに対す
るハンドルからの回転駆動力の伝達を遮断するフリー状
態の両状態に切換えると共に、スプールの係合部6bに
対して係合/非係合となるように軸方向に移動するピニ
オン31を備えたクラッチ機構30を有している。前記
ピニオン31の両側部は、リール本体の軸受部37,3
8に回転かつ軸方向移動可能に支持されており、かつ軸
受部37,38に対して部分的に接触している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、リール本体の側
板間に回転自在に支持されたスプールを、釣糸巻取り状
態と釣糸放出状態とに切換えるクラッチ機構を備えた魚
釣用リールに関する。
【0002】
【従来の技術】上記した魚釣用リールのクラッチ機構
は、駆動力伝達経路において、動力伝達用のピニオンを
スプールの係合部(スプール軸)に対して係脱可能に配
設しており、リール本体に変位可能に支持されたクラッ
チレバーを操作することで、クラッチ機構のON/OF
F操作が行えるよう構成されている。すなわち、ピニオ
ンの一部に周方向に沿った溝を形成しておき、ここにク
ラッチ操作板を係合させ、クラッチ操作板を前記クラッ
チレバーによってピニオンの軸方向に駆動することで、
ピニオンをスプール軸に対して係脱させ、駆動力の伝達
をON/OFFするようになっている。
【0003】そして、クラッチ機構をOFF状態(ピニ
オンとスプール軸との係合を解除した状態)にして仕掛
けを所定のポイントに放出した後、ハンドルを巻取り操
作することで、クラッチ機構がON状態(ピニオンとス
プール軸とを係合した状態)に切換えられるよう構成さ
れている。
【0004】このクラッチ機構の釣糸巻取り状態におけ
る巻取り性能や、釣糸放出状態における放出性の向上を
図るために、スプール軸と係脱されるピニオンの両側部
を、軸受けで回転かつ軸方向に移動可能に支持した構造
が、例えば特開平10−136848号で開示されてい
る。すなわち、この構造のクラッチ機構では、その切換
え操作時において、ピニオンは軸受け支持された状態で
軸方向に移動されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】通常、魚釣用リール
は、海水、水、ゴミ等が付着浸入しやすい環境で使用さ
れるため、上記したピニオンと軸受けとの嵌合部分が腐
食したり、潤滑油(グリース、オイル等)が劣化して潤
滑性能が劣ったり、或いはこれらの潤滑油のシール効果
が減少して腐食を誘発する等の不具合が生じやすい。
【0006】この結果、上記した環境において長期間使
用すると、ピニオンが軸方向にスムーズに移動しなくな
り、釣糸巻取り状態と釣糸放出状態との切換え(クラッ
チON/OFFの切換え)が円滑かつ確実に行えなくな
ることがある。
【0007】この発明は、上記した問題に基づいてなさ
れたものであり、使用環境が厳しい釣場で長期間使用し
ても、クラッチ機構の切換え操作が円滑かつ確実に行え
る魚釣用リールを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の魚釣用リールは、リール本体の側板間に回
転自在に支持されたスプールを、ハンドルからの回転駆
動力を伝達する巻取り状態と、スプールに対するハンド
ルからの回転駆動力の伝達を遮断するフリー状態の両状
態に切換えると共に、前記スプールの係合部に対して係
合/非係合となるように軸方向に移動する動力伝達部材
を備えたクラッチ機構を有しており、前記動力伝達部材
の両側部をリール本体の軸受部で回転かつ軸方向移動可
能に支持すると共に、前記動力伝達部材を、前記軸受部
に対して部分的に接触させたことを特徴としている。
【0009】このように、動力伝達部材を、軸受部に対
して全面接触状態にしないことによって、嵌合部におけ
る腐食が発生する部分を減らし、かつ接触抵抗の軽減を
図っている。
【0010】また、上記課題を解決するために、本発明
の魚釣用リールは、上記したクラッチ機構を有した構成
において、動力伝達部材の両側部をリール本体の軸受部
で回転かつ軸方向移動可能に支持すると共に、前記動力
伝達部材と軸受部との間に筒状の摺動部材を介在させた
ことを特徴としている。
【0011】このように、動力伝達部材と軸受部との間
に筒状の摺動部材を介在させることで、両者が直接的に
接触することがなくなり、腐食や傷の発生による作動不
良を抑制している。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る魚釣用リー
ルの一実施の形態を示す図であり、図2は、図1に示す
実施の形態におけるクラッチ機構のピニオン部分を拡大
して示す図である。本実施の形態に係る魚釣用リール1
は、左右フレーム2a,2bと、これら左右フレーム2
a,2bに夫々装着された左右側板3a,3bとを備え
たリール本体4を有している。
【0013】左右フレーム2a,2b(左右側板3a,
3b)間には、スプール軸6が軸受7a,7bを介して
回転自在に支持されており、スプール軸6には、釣糸が
巻回されるスプール6aが取り付けられている。
【0014】スプール6aは、ハンドル10を回転操作
することによって回転させることができるように構成さ
れており、ハンドル10は、右側板3bから突出したハ
ンドル軸10aの端部に取り付けられている。
【0015】ハンドル軸10aは、右フレーム2bと右
側板3bとの間に、軸受16a,16bを介して回転自
在に支持されていると共に、右側板との間に介在された
一方向クラッチ17によって釣糸巻取方向にのみ回転可
能に構成されている。
【0016】右フレーム2bと右側板3bとの間には、
ハンドル軸10aに回転自在に支持されハンドル10の
回転運動をスプール軸6側に伝達する駆動歯車20と、
この駆動歯車20に係合し、魚釣時にスプール6aから
釣糸が繰り出された際、スプール6aに所定のドラグ力
を付与する公知のドラグ機構25が収容されている。こ
の場合、ドラグ機構25は、駆動歯車20に面接する複
数の摩擦板26を備えており、ハンドル軸10aの端部
に配設された操作部材27を回転操作することで、駆動
歯車20に対する圧接力が調節され、スプール6aに対
するドラグ力が調節されるようになっている。
【0017】前記駆動歯車20には、クラッチ機構30
の一部を構成するピニオン(動力伝達部材)31が噛合
しており、駆動歯車20の回転をスプール6a(スプー
ル軸6)に伝達するようになっている。
【0018】ピニオン31には、図2に示すように、軸
方向に貫通する中心孔31aが形成されており、この中
心孔に支持軸32が貫通されて、ピニオン31は回転自
在に支持されている。この場合、支持軸32は、一端面
がスプール軸6の端面に当付くと共に、他端面が右側板
3bに螺合されている軸覆い40の内面に当付くことで
軸方向における移動が規制され、かつ軸覆い40を回動
することでスプール軸6に対して所定の押圧力を付与で
きるようになっている。
【0019】また、ピニオン31の一部には、周方向に
沿って円周溝31bが形成されており、ここにクラッチ
操作板36が係合している。クラッチ操作板36は、ク
ラッチ操作部材(図示せず)を操作することで、付勢力
に抗して、図中右側に向けて駆動され、ピニオン31を
支持軸32に沿って右側に移動させるようになってい
る。この場合、ピニオン31は、その両側部がリール本
体(右フレーム2b,右側板3b)に設けられた軸受部
37,38の内輪37a,38aに対して軸方向に移動
可能で、かつ回転自在に接触している。
【0020】また、ピニオン31の端面には、スプール
軸6の端部に形成された断面非円形の係合部6bと係合
する凹部31cが形成されており、ピニオンが図中右側
に向けて駆動された際、図に示すクラッチON状態か
ら、両者の係合状態が解除(クラッチOFF)されるよ
うになっている。
【0021】本実施の形態では、上記したピニオン31
の両端部に、夫々接触支持部(環状突部)31d,31
eが形成されており、各軸受部37,38の内輪37
a,38aに対する接触面積が少なくなるように構成し
ている。具体的には、軸受部37,38の軸方向の長さ
をR、接触支持部31d,31eにおける接触支持長さ
をrとした場合、rがRに対して1/3程度となるよう
に設定している。
【0022】なお、ピニオン31は、前記クラッチ操作
部材を復帰操作するか、あるいはハンドル10の巻取操
作によって自動的に復帰させることが可能となっている
(クラッチOFFからONへの復帰)。
【0023】前記左右フレーム2a,2bの間には、レ
ベルワインド装置50が設けられており、このレベルワ
インド装置50は、左右方向に沿って長孔(図示せず)
が形成された案内筒51と、この案内筒51内に回転可
能に支持されたウォームシャフト52と、案内筒51を
囲繞して取り付けられ且つ前記長孔を介してウォームシ
ャフト52に係合するピン(図示せず)を有する係合部
材53と、この係合部材53に取り付けられた釣糸案内
部(図示せず)とを備えている。
【0024】前記ウォームシャフト52の右側板側に
は、歯車57が取り付けられており、この歯車57は、
前記駆動歯車20と一体回転する歯車60と噛合してい
る。
【0025】この構成において、ハンドル10を回転操
作すると、その回転運動は、ハンドル軸10aからドラ
グ機構25を介して駆動歯車20及び歯車60に伝達さ
れた後、歯車57を介してウォームシャフト52に伝達
され、このウォームシャフト52を回転させる。このと
き、レベルワインド装置50の係合部材53が、ウォー
ムシャフト52の回転運動に従って左右に摺動すること
で、釣糸は、係合部材53の釣糸案内部を介してスプー
ル6aに均等に巻回される。
【0026】また、左フレーム2aには、公知のバック
ラッシュ防止装置70が設けられており、釣糸放出時に
スプール6aが過回転した際、スプール軸6に取り付け
られた環状体71が左フレーム2aに設けられた磁性体
72の環状溝に入り込んで、その回転に制動力を与え、
釣糸繰出時におけるスプール6aの過回転を防止するよ
うになっている。
【0027】上記した構成の魚釣用リールによれば、ピ
ニオン31の両側部分は、軸受部37,38による回転
支持を図りながら接触面積を少ないくしたため、長期間
使用しても嵌合部の腐食発生を低減することができ、ク
ラッチ機構30をON/OFF操作する際、その操作性
が低下することはない。また、両者の接触抵抗軽減によ
り、ピニオン31の軸方向への移動がスムーズとなり、
クラッチ切換え操作が円滑に行えるようになる。
【0028】なお、本発明においては、ピニオン31及
び軸受部37,38は、ピニオン31が軸受部37,3
8の内輪37a,38aに対して、全面に亘って接触す
る以外の構成、すなわち、部分的に接触するように構成
されていれば、従来よりも優れた作用効果を得ることが
可能である。具体的な構成として、軸受部と内輪との接
触面積が、1/3〜1/2(r/Rを1/3〜1/2)
に設定されていれば、腐食発生の防止、接触抵抗の軽減
の面からも好ましい。また、ピニオン31の両側部分に
おいて、上記の条件を満足するのが好ましいが、ピニオ
ンの少なくとも一方の側部が、この条件を満足していて
も良い。また、接触支持部31d,31eは、周方向に
凹凸状に形成する等、全周に亘って内輪に接触していな
くても良い。
【0029】上記した構成では、軸受部37,38を耐
食性の良い材料で構成することが好ましい。すなわち、
一般的に軸受(ボールベアリング)の内輪は、ステンレ
ス鋼のCr系のSUS440が使用されているが、これ
より耐食性の良いCr−Ni系のSUS304やSUS
630鋼種に材料を変更したり、或いはSUS440材
料の軸受に、メッキ処理(Niメッキ等)や表面に前処
理後にクロム酸化物による耐食層を生成する表面処理を
行なうことで、ピニオン31と軸受部37,38の嵌合
部における耐食性が向上、乃至は腐食の誘発が防止でき
るので、常時円滑なピニオンの軸方向移動が可能とな
る。もちろん、上記した材料は、ピニオン側に適用して
も良い。
【0030】次に、図3を参照して、本発明の別の実施
形態を説明する。この実施の形態では、ピニオン31の
両側部において、軸受部37,38の内輪37a,38
aとの間に、筒状の摺動部材39を介在させている。
【0031】このように、ピニオンと軸受部との間に摺
動部材39を介在させることで、両者の直接的な接触が
無くなり、腐食や傷発生による作動不良が防止できるよ
うになる。この場合、摺動部材39に、摺動性の良好な
材料(耐磨耗性、低摩擦係数の材料)、例えば、ポリア
セタール(POM)、ポリフェニレンサルファイド(P
PS)等の合成樹脂や、カーボン素材、セラミック等、
非金属材料を使用することで、クラッチ切換作動性の向
上が図れる。もちろん、この実施の形態においても、ピ
ニオンのいずれか一方の側部に、上記した摺動部材39
を介在させても良い。
【0032】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明は、上記した実施の形態以外にも、種々変
形することが可能である。例えば、図2に示すように、
r/Rを1/3以下に設定した構成において、図3に示
すような摺動部材39を介在させても良い。また、ピニ
オン31の一方の側部を図2に示す構成とし、他方の側
部を図3に示す構成にしても良い。
【0033】
【発明の効果】本発明の魚釣用リールによれば、使用環
境が厳しい釣場で長期間使用しても、クラッチ機構の切
換え操作を円滑かつ確実に行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る魚釣用リールの一実施の形態を示
す図。
【図2】図1に示す魚釣用リールにおいて、クラッチ機
構のピニオン部分を拡大して示す図。
【図3】本発明に係る魚釣用リールの別の実施の形態を
示す図であり、クラッチ機構のピニオン部分を拡大して
示す図。
【符号の説明】
2a 左側板 2b 右側板 4 リール本体 6 スプール軸 6a スプール 6b 係合部 10 ハンドル 30 クラッチ機構 31 ピニオン(動力伝達部材) 37,38 軸受部 37a,38a 内輪 39 摺動部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松澤 修一 東京都東久留米市前沢3丁目14番16号 ダ イワ精工株式会社内 Fターム(参考) 2B108 ED07

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リール本体の側板間に回転自在に支持さ
    れたスプールを、ハンドルからの回転駆動力を伝達する
    巻取り状態と、スプールに対するハンドルからの回転駆
    動力の伝達を遮断するフリー状態の両状態に切換えると
    共に、前記スプールの係合部に対して係合/非係合とな
    るように軸方向に移動する動力伝達部材を備えたクラッ
    チ機構を有する魚釣用リールにおいて、 前記動力伝達部材の両側部をリール本体の軸受部で回転
    かつ軸方向移動可能に支持すると共に、前記動力伝達部
    材を、前記軸受部に対して部分的に接触させたことを特
    徴とする魚釣用リール。
  2. 【請求項2】 リール本体の側板間に回転自在に支持さ
    れたスプールを、ハンドルからの回転駆動力を伝達する
    巻取り状態と、スプールに対するハンドルからの回転駆
    動力の伝達を遮断するフリー状態の両状態に切換えると
    共に、前記スプールの係合部に対して係合/非係合とな
    るように軸方向に移動する動力伝達部材を備えたクラッ
    チ機構を有する魚釣用リールにおいて、 前記動力伝達部材の両側部をリール本体の軸受部で回転
    かつ軸方向移動可能に支持すると共に、前記動力伝達部
    材と軸受部との間に筒状の摺動部材を介在させたことを
    特徴とする魚釣用リール。
JP2000269905A 2000-09-06 2000-09-06 魚釣用リール Pending JP2002078434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000269905A JP2002078434A (ja) 2000-09-06 2000-09-06 魚釣用リール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000269905A JP2002078434A (ja) 2000-09-06 2000-09-06 魚釣用リール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003270325A Division JP2004000250A (ja) 2003-07-02 2003-07-02 魚釣用リールの軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002078434A true JP2002078434A (ja) 2002-03-19

Family

ID=18756437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000269905A Pending JP2002078434A (ja) 2000-09-06 2000-09-06 魚釣用リール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002078434A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205576A (ja) * 2007-04-16 2007-08-16 Shimano Inc 釣り用リールの軸受
CN103988819A (zh) * 2013-02-18 2014-08-20 株式会社岛野 双轴承渔线轮的小齿轮以及具有该小齿轮的双轴承渔线轮
JP2015082976A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 グローブライド株式会社 魚釣用リール
KR20200051181A (ko) * 2018-11-05 2020-05-13 유한책임회사 도요엔지니어링 전위 부식 방지수단을 구비한 낚시 릴

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205576A (ja) * 2007-04-16 2007-08-16 Shimano Inc 釣り用リールの軸受
CN103988819A (zh) * 2013-02-18 2014-08-20 株式会社岛野 双轴承渔线轮的小齿轮以及具有该小齿轮的双轴承渔线轮
JP2014155470A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Shimano Inc 両軸受リールのピニオンギア及びそれを備えた両軸受リール
JP2015082976A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 グローブライド株式会社 魚釣用リール
KR20200051181A (ko) * 2018-11-05 2020-05-13 유한책임회사 도요엔지니어링 전위 부식 방지수단을 구비한 낚시 릴
KR102139521B1 (ko) * 2018-11-05 2020-07-30 유한책임회사 도요엔지니어링 전위 부식 방지수단을 구비한 낚시 릴

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6045073A (en) Double bearing reel having improved drag mechanism configuration
US6254020B1 (en) Drive mechanism for a fishing reel
US9545088B2 (en) Fishing reel
GB2257609A (en) A clutch structure for a fishing reel.
KR100382814B1 (ko) 스풀 자유회전 메카니즘을 갖춘 베이트캐스트 낚시 릴
US5058447A (en) Change-speed construction for fishing reel
JP2002078434A (ja) 魚釣用リール
JPS6012925A (ja) 両軸受リ−ル
KR100281428B1 (ko) 낚시용 릴의 역전방지장치
JP6218532B2 (ja) 魚釣用リール
JPS6125429A (ja) 両軸受リ−ル
JP2004000250A (ja) 魚釣用リールの軸受
JP2008271874A (ja) 魚釣用リール
US5503344A (en) Double bearing type reel
JP4873742B2 (ja) 魚釣用リール
US5695141A (en) Fishing reel with clutch plate movement limiter
JP5204631B2 (ja) 魚釣用リール
KR910003988Y1 (ko) 양축받이 릴
JP4672900B2 (ja) 釣用両軸受リール
US5601245A (en) Brake system for use in double bearing type fishing reel
US4421285A (en) Fishing reel
JP4436379B2 (ja) 魚釣用電動リールのドラグ機構
JP3983001B2 (ja) 魚釣用リール
JP4887336B2 (ja) 魚釣用リール
JPH119157A (ja) 両軸受リール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070104