JP2002078346A - Pwm制御形電力変換装置 - Google Patents

Pwm制御形電力変換装置

Info

Publication number
JP2002078346A
JP2002078346A JP2000259301A JP2000259301A JP2002078346A JP 2002078346 A JP2002078346 A JP 2002078346A JP 2000259301 A JP2000259301 A JP 2000259301A JP 2000259301 A JP2000259301 A JP 2000259301A JP 2002078346 A JP2002078346 A JP 2002078346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power converter
voltage
reference value
phase angle
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000259301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3630621B2 (ja
Inventor
Kentaro Suzuki
木 健太郎 鈴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000259301A priority Critical patent/JP3630621B2/ja
Priority to KR10-2001-0009023A priority patent/KR100430930B1/ko
Priority to DE10108766A priority patent/DE10108766A1/de
Priority to US09/790,724 priority patent/US6594164B2/en
Priority to CA002337921A priority patent/CA2337921C/en
Publication of JP2002078346A publication Critical patent/JP2002078346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630621B2 publication Critical patent/JP3630621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02B70/126

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PWM電力変換装置のスイッチング周波数を
高めることなく交流入力電流に含まれる高調波成分を低
減する。 【解決手段】 本発明の電力変換装置は、入力有効電流
の有効電流基準値に対する偏差から交流電源電圧位相を
基準としたオンオフ位相を決定するための位相角基準値
を演算する有効電流制御器(8)と、この有効電流制御
器(8)によって演算された位相角基準値に基づいて基
本波周波数が交流電源周波数に同期した固定パルスパタ
ーンのスイッチング信号を発生して自励式電圧形電力変
換器(3)を制御する固定パルスパターン発生器(1
1)とを具備している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交流電力と直流電
力の変換を行う電力変換装置に係り、特に、交流入力電
流波形に含まれる高調波成分を低減するとともに、電力
変換効率を向上させることの可能なPWM制御形電力変
換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】交流電力を直流電力に変換する電力変換
装置として、特開平10−66343号公報に記載され
たようなPWM制御方式の中性点クランプ(NPC)型
交直電力変換装置が知られている。
【0003】図5はそのような電力変換装置を示したも
ので、この電力変換装置は交流電源1の三相端子U,
V,Wから供給される交流電力をNPC型自励式電圧形
電力変換器3を介して直流電力に変換し、平滑コンデン
サ2p,2nを介して負荷4に供給するものである。2
個の平滑コンデンサ2p,2nは電力変換器3の直流端
子P,N間に直列に接続され、その中間の接続点に中性
点Cを形成している。電力変換器3はPWM制御器12
によって制御される。
【0004】電力変換器3は3相ブリッジ型であって、
6個のアーム3U,3V,3W,3X,3Y,3Zから
なっている。交流端子U,V,Wに接続される各相アー
ム3U,3X;3V,3Y;3W,3Zはそれぞれ同一
内部構成を持っており、ここでは例示として交流端子U
に接続される2つのアーム3U,3Xについて説明す
る。正側のアーム3Uは、直列接続の2個のスイッチン
グ素子SU1,SU2と、これらのスイッチング素子に個々
に逆並列に接続されたダイオードDU1,DU2と、中性点
C及び両スイッチング素子SU1,SU2ないし両ダイオー
ドDU1,DU2の直列接続点間に接続されたクランプダイ
オードDU3とからなっている。同様に負側のアーム3X
は、直列接続の2個のスイッチング素子SX1,SX2と、
これらのスイッチング素子に個々に逆並列に接続された
ダイオードDX1,DX2と、両スイッチング素子SX1,S
X2ないし両ダイオードDX1,DX2の直列接続点及び中性
点C間に接続されたクランプダイオードDX3とからなっ
ている。アーム3V,3W及びアーム3Y,3Zの内部
構成はそれぞれアーム3U及び3Xのそれと同様であ
り、それぞれアーム符号に応じて符号U,XをV,Wま
たはY,Zと読み替えることによって符号付けが行われ
る。両アーム3U,3Xは直流端子P,N間に直列接続
され、その直列接続点がU相交流端子Uに接続される。
2つのコンデンサ2p,2nの中間接続点に中性点Cが
形成され、クランプダイオードDU3,DX3(アーム3
U,3Xの場合)を介して各アームの直列接続点を中性
点Cの電位にクランプすることにより、交流端子U,
V,Wの電位を、3レベル直流正端子P、直流負端子
N、および中性点Cの3レベルのいずれかにクランプし
てPWM制御を行う。
【0005】PWM制御方式の交直電力変換装置では、
一般に三角波比較による正弦波PWM制御が行われる
が、PWM制御の変調周波数(三角波キャリア周波数)
を交流電源周波数に対して高く設定することにより、交
流電源側の入力電流に含まれる高調波成分を低減するこ
とが可能である。
【0006】図6はその動作波形の一例を示すものであ
り、正弦波信号Sin、三角波キャリア信号TR1,TR2、
電力変換器3のU相2アーム3U,3Xのスイッチング
素子SU1,SU2,SX1,SX2に与えられるスイッチング
信号GU1,GU2,GX1,GX2と、電力変換器3の交流側
U相電圧波形VSUを示す。なお、ここでは平滑コンデン
サ2p,2nの電圧をそれぞれVdとしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】交流電力を直流電力に
変換する電力変換装置(交直電力変換装置)では、交流
電源側の入力電流に含まれる高調波成分が大きい場合、
交流電力系統電圧を歪ませる原因となり、同じ交流電力
系統に接続された他の電気機器に悪影響を及ぼすおそれ
がある。このため、電源高調波の少ない交直電力変換装
置が求められている。
【0008】図5に示した交直電力変換装置では、PW
M制御を行っているが、一般にPWM制御方式の交直電
力変換器では、交流入力電流波形に含まれる高調波成分
を低減するために、PWM制御の変調周波数を高める必
要がある。このため、必然的にスイッチング素子のスイ
ッチング周波数を高める必要があるが、スイッチング素
子には素子固有の特性に応じたスイッチング周波数の上
限値があり、特に、大容量電力変換装置に多く用いられ
ているゲートターンオフ(GTO)サイリスタの上限周
波数では十分な高調波低減効果が得られない場合があっ
た。さらに、スイッチング周波数を高めることはスイッ
チング素子に発生するスイッチング損失の増大を招き、
電力変換装置としての電力変換効率を低下させることに
つながっていた。
【0009】そこで、本発明は、スイッチング周波数を
高めることなく交流入力電流に含まれる高調波成分の低
減を可能とし、電力変換効率向上と電源高調波低減を両
立させることの可能なPWM制御形電力変換装置を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に係る発明は、電力変換装置に入力される有
効電流の有効電流基準値に対する偏差から交流電源電圧
位相を基準としたオンオフ位相を決定するための位相角
基準値を演算する有効電流制御手段と、この有効電流制
御手段によって演算された位相角基準値に基づいて基本
波周波数が交流電源周波数に同期した固定パルスパター
ンのスイッチング信号を発生して自励式電圧形電力変換
器を制御する固定パルスパターン発生手段とを具備した
ことを特徴とする。
【0011】この発明によれば、自励式電圧形電力変換
器に与えられるスイッチング信号のパルスパターンを高
調波成分が所望の値になるような固定パルスパターンに
選んだ場合でも、交流電源から電力変換装置に供給され
る有効電流を所望の値に制御することが可能となり、ス
イッチング素子のスイッチング周波数を高めることなく
交流入力電流波形に含まれる高調波成分を低減すること
ができる。
【0012】請求項2に係る発明は、交流電源から電力
変換装置に供給される無効電流に含まれる振動成分に基
づいて位相角基準補償値を出力するハイパスフィルタ
と、このハイパスフィルタから出力される位相角基準補
償値を有効電流制御手段から出力される位相角基準値に
加算する加算手段とをさらに具備したことを特徴とす
る。
【0013】この発明によれば、交流電源から電力変換
装置に供給される有効電流が振動的になることを防止
し、安定した制御を達成することができる。
【0014】請求項3に係る発明は、自励式電圧形電力
変換器の直流側電圧の直流電圧基準値に対する偏差から
有効電流基準値を演算する直流電圧制御手段をさらに具
備したことを特徴とする。
【0015】この発明によれば、電力変換装置の直流側
電圧を所望の値に制御することを可能とする。
【0016】請求項4に係る発明は、交流電源から電力
変換装置に供給される無効電流の無効電流基準値に対す
る偏差から直流電圧基準値を演算する無効電流制御手段
をさらに具備したことを特徴とする。
【0017】この発明によれば、交流電源から電力変換
装置に供給される無効電流を所望の値に制御することを
可能とする。
【0018】請求項5に係る発明は、無効電流制御手段
から出力される直流電圧基準値を所望の範囲を越えない
ように制限するリミッタをさらに具備したことを特徴と
する。
【0019】この発明によれば、電力変換装置の直流側
電圧を所望の範囲内に制限することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。各図において、同一の構成
要素には同一の符号を付して、その個々の説明を省略す
る。
【0021】図1は本発明による電力変換装置の実施の
形態を示すブロック図である。図1に示す装置の特徴は
図5のPWM制御器12の内部構成にあり、無効電流制
御器5、リミッタ6、直流電圧制御器7、有効電流制御
器8、ハイパスフィルタ9、加算器10、及び固定パル
スパターン発生器11を備えたことにある。
【0022】図1は、自励式電圧形電力変換器の一例と
してNPC(中性点クランプ)電力変換器3を示してい
るが、これは自励式電圧形電力変換器であれば種類は特
に限定しない。負荷4は、自励式電圧形電力変換器3の
直流側端子に接続され、例えば電圧形インバータ等であ
り得る。
【0023】図1の電力変換装置には、制御のためのフ
ィードバック値を検出する手段として、交流側に電流検
出器13および交流検出器14が設けられ、直流側に直
流電圧検出器15が設けられている。電流検出器13は
交流電源1から電力変換器3へ供給される交流電流を検
出し、交流検出器14は電流検出器13によって検出さ
れた交流電流および電力変換器3の入力電圧に基づいて
交流電源1から電力変換器3へ供給される電流の有効電
流Ipおよび無効電流Iqを演算すると共に、交流電圧
に同期した同期信号Syを生成する。有効電流Ipは有
効電流制御器8の入力段にフィードバック電流値として
導かれ、同様に無効電流Iqは無効電流制御器5および
ハイパスフィルタ9の入力段に導かれる。直流電圧検出
器15によって直流側電圧Vdが検出され、それは直流
電圧制御器7の入力段にフィードバック直流電圧値とし
て導かれる。
【0024】無効電流制御器5は交流電源1から電力変
換装置に供給される無効電流Iqの無効電流基準値Iq
に対する偏差を入力として比例積分制御等の制御演算
を行い、その偏差をゼロにするための直流電圧基準値V
を出力する。この直流電圧基準値Vd**はリミッ
タ6を通すことにより、所定の振幅範囲を越えないよう
に制限され、新たな直流電圧基準値Vd**として出力
される。電力変換装置の直流側電圧Vdが直流電圧基準
値Vd**と突き合わされ、直流電圧制御器7により両
者の偏差をゼロにするための有効電流基準値Ipが生
成される。交流電源1から電力変換装置に供給される有
効電流Ipの有効電流基準値Ipに対する偏差を基に
比例積分制御等の制御演算を有効電流制御器8により行
い、電力変換器3のスイッチング素子のオンオフ位相に
対応する位相角基準値αを求めて出力する。
【0025】ハイパスフィルタ9は交流電源から電力変
換装置に供給される無効電流Iqから直流成分を除去す
ることにより、その無効電流に含まれる振動成分を検出
し、これに適当な係数を乗算することにより位相負基準
補償値△αを求め、それを加算器10において有効電
流制御器8からの位相角基準値αに加算して補償後の
位相角基準値α**を求める。固定パルスパターン発生
器11は、最終的に得られた位相角基準値α**に従っ
て電力変換器3を制御するための固定パルスパターンを
発生する。固定パルスパターン発生器11は、電力変換
器3に与えられるスイッチング信号として交流電源周波
数にその基本波周波数が同期するオンオフ位相の固定さ
れたパルスパターンを、交流電源電圧位相に対する位相
角基準値α**に従って発生し電力変換器3を制御す
る。
【0026】図2は、固定パルスパターン発生器11に
よって発生される固定パルスパターンの一例として、自
励式電圧形電力変換器3におけるU相スイッチング素子
SU1,SU2,SX1,SX2に与えられるスイッチング信号
GU1,GU2,GX1,GX2と、白励式電圧形電力変換器3
の交流側U相電圧波形Vsuを示したものである。なお、
スイッチング信号が「1」のとき、対応するスイッチン
グ素子がオン状態、「0」のときオフ状態であるものと
している。また、平滑コンデンサ2p,2nの電圧をそ
れぞれVdとしている。したがって、直流端子P,N間
の電圧は2Vdである。
【0027】図2では、固定パルスパターンの交流電源
半周期あたりのパルス数を3とし、固定パルスパターン
のオンオフ基本位相角を第1四半周期の位相角x(オ
ン),y(オフ),z(オン)で定義している。これら
の位相角は、 0°<x<y<z<90° …(1) であり、波形の対称性を考慮して、第2四半周期のオ
フ、オン、オフの各位相角は、 180−z,180−y、180−x …(2) と定め、同様に、第3四半周期のオン、オフ、オンの各
位相角は、 180+x,180+y、180+z …(3) と定め、第4四半周期のオフ、オン、オフの各位相角
は、 360−z,360−y,360−x …(4) と定めている。
【0028】図2の交流側U相電圧Vsuをフーリエ展開
することにより、電力変換器3の交流側U相電圧Vsuに
含まれる高調波成分を計算することができる。フーリエ
展開により、電力変換器3の交流側U相電圧Vsuに含ま
れるn次高調波成分Vnは以下のように計算される。
【0029】 Vn=4Vd{cos (nx)−cos (ny)+cos (nz)}/(nπ) …(5) ここで、n=1,3,5,7,9,11,………であ
る。
【0030】電力変換器3の交流入力電流に含まれる高
調波成分は、交流電源電圧に高調波成分が存在しない場
合は、変換器交流側電圧に含まれる高調波成分によって
決まる。したがって、位相角x,y,zを適切に選択
し、変換器交流側電圧に含まれる高調波成分を低減する
ことにより、スイッチング周波数を高めることなく、交
流入力電流に含まれる高調波成分を低減することが可能
となる。
【0031】なお、図2では固定パルスパターンの一例
として、交流電源半周期あたり3パルスの場合を示した
が、パルス数としては他の任意のパルス数を選ぶことが
可能である。
【0032】有効電流制御器8の制御動作を、図3を参
照して説明する。図3はある瞬間における電圧・電流ベ
クトル図を示すものであり、Vaは、電力変換装置の直
流側電圧Vdと、固定パルスパターンの基本波成分とに
よって決まる電力変換器交流側電圧ベクトル、Isは交
流入力電流ベクトル、Vsは交流電源電圧ベクトル、V
は電力変換器の交流側に設けられるリアクトル又は交
流系統インダクタンスLsに印加される電圧ベクトルで
ある。各電圧ベクトルは次式を満足している(ベクトル
符号は省略。以下、同様)。
【0033】 V=Vs−Va …(6) また、交流入力電流ベクトルIsは次式となる。
【0034】 Is=V/(jωs・Ls) …(7) ただし、ωs:交流電源周波数この状態から、電力変換
器に与えられる固定パルスパターンの交流電源電圧に対
する遅れ方向の位相角をαからα’まで増加させた場合
を考えると、インダクタンスLsに印加される電圧ベク
トルV'は、電圧ベクトルVaがV'aに変化すること
により、(6)式は次式のように変化する。
【0035】 V'=Vs−V'a …(8) また、交流入力電流ベクトルは次式となる。
【0036】 Is=V/(jωs・Ls) …(9) 従って、固定パルスパターンの交流電源電圧に対する遅
れ方向の位相角を増加させることにより、交流入力電流
Isが増加し、これに含まれる有効電流Ip成分も増加
することになる。逆に、遅れ方向の位相角を減少させる
ことにより、有効電流Ip成分を減少させることもでき
る。さらに、進み方向に位相角を制御することにより、
直流電力を交流側に回生することも可能である。
【0037】この実施の形態によれば、自励式電圧形電
力変換器3に与えられるスイッチング信号を固定パルス
パターンとした場合でも、その交流電源電圧に対する位
相角を変化することにより、交流電源1から電力変換装
置に供給される有効電流Ipを所望の値に制御すること
ができる。
【0038】ハイパスフィルタ9は、既に述べたよう
に、交流電源1から電力変換装置に供給される無効電流
Iqから直流成分を除去することにより、無効電流Iq
に含まれる振動成分を検出し、これに適当な係数を乗算
することにより位相負基準補償値△αを求めて出力す
る。この位相角基準補償値△αを位相角基準値α
加算して補償後の位相角基準値α**を得る。固定パル
スパターン発生器11は、補償語の位相角基準値α**
に従って固定パルスパターンを発生する。
【0039】このように、ハイパスフィルタ9を設ける
ことにより、交流電源1から電力変換装置に供給される
有効電流Ipを固定パルスパターンの位相角の変化によ
り制御する場合に、有効電流Ipの振動を抑制すること
ができる。
【0040】しかし、交流電源から電力変換装置に供給
される有効電流の振動を抑制する必要が無い場合には、
ハイパスフィルタ9および加算器10は省略することが
できる。
【0041】直流電圧制御器7は、電力変換装置の直流
側電圧Vdと直流電圧基準値Vd の偏差を基に有効
電流基準値Ipを演算して有効電流制御器8に送出す
る。有効電流制御器8は、有効電流基準値Ipに従っ
て交流電源から電力変換装置に供給される有効電流Ip
を制御し、電力変換装置の直流側電圧Vdを増減させ
る。
【0042】このように直流電圧制御器7を設けること
により、電力変換装置の直流側電圧Vdを所望の値に制
御することが可能となる。
【0043】なお、電力変換装置の直流側電圧Vdを所
望の値に制御する必要が無い場合には、直流電圧制御器
7を省略することができる。
【0044】無効電流制御器5は交流電源1から電力変
換装置に供給される無効電流Iqと無効電流基準値Iq
の偏差を基に直流電圧基準値Vdを求めて直流電圧
制御器7に送出する。直流電圧制御器7は、直流電圧基
準値VDに従って電力変換装置の直流側電圧Vdを制
御し、直流側電圧Vdと、固定パルスパターンの基本波
成分によって決まる電力変換器交流側電圧ベクトルVa
の絶対値を増減させる。
【0045】図4は、図3と同様に、ある瞬間の電圧・
電流ベクトル図を示すもので、一例として、電力変換器
の交流側電圧ベクトルV'aをV"aに増加させることに
より無効電流Iqをゼロに制御する原理、すなわち交流
入力電流ベクトルI'sを、交流電源電圧Vsと同相の
交流入力電流ベクトルI"sとして、Iq=0とする原
理を説明するものである。
【0046】このように無効電流制御器5を設けること
により、交流電源1から電力変換装置に供給される無効
電流Iqを所望の値に制御することが可能となり、特に
無効電流基準値Iq=0とした場合には交流電源力率
を1に制御することができる。
【0047】なお、交流電源から電力変換装置に供給さ
れる無効電流Iqを所望の値に制御する必要が無い場合
には、無効電流制御器5を省略することができる。
【0048】リミッタ6は、無効電流制御器10の出力
する直流電圧基準値Vd**を、任意の範囲を越えなう
ように制限された新たな直流電圧基準値Vd**を直流
電圧制御器7に送出する。直流電圧制御器7は直流電圧
基準値Vd**に従って電力変換装置の直流側電圧Vd
を制御する。
【0049】この実施の形態によれば、電力変換装置の
直流側電圧Vd(または2Vd)を所望の範囲内に制限
することができる。
【0050】なお、電力変換装置の直流側電圧を所望の
範囲内に制限する必要が無い場合には、リミッタ6を省
略することができる。
【0051】以上述べた実施の形態では個々の機能部品
を複数のディスクリート部品からなるものとして説明し
たが、それらの部品は単一または複数のマイクロプロセ
ッサを用い、そのソフトウェアによって実現することが
できる。
【0052】
【発明の効果】本発明のPWM制御形電力変換装置によ
れば、スイッチング周波数を高めることなく交流入力電
流に含まれる高調波成分を低減することが可能となり、
電力変換効率向上と電源高調波低減の両立を実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるPWM制御形電力変換装置の実施
の形態を示すブロック図。
【図2】図1の装置における固定パルスパターンの一例
を示す波形図。
【図3】図1の装置における有効電流制御器の動作原理
を説明するための電圧・電流ベクトル図。
【図4】図1の装置における無効電流制御器の動作原理
を説明するための電圧・電流ベクトル図。
【図5】従来のPWM制御形電力変換装置のブロック
図。
【図6】図5の装置の動作原理を説明するための波形
図。
【符号の説明】
1 交流電源 2p,2n 平滑コンデンサ 3 自励式電圧形電力変換器 4 負荷 5 無効電流制御器 6 リミッタ 7 直流電圧制御器 8 有効電流制御器 9 ハイパスフィルタ 10 加算器 11 固定パルスパターン発生器 12 PWM制御器 13 電流検出器 14 交流検出器 15 直流電圧検出器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交流側が交流電源に接続され直流側に平滑
    コンデンサを持つ自励式電圧形電力変換器により電力変
    換を行うPWM制御形電力変換装置において、前記電力
    変換装置に入力される有効電流の有効電流基準値に対す
    る偏差から前記交流電源電圧位相を基準としたオンオフ
    位相を決定するための位相角基準値を演算する有効電流
    制御手段と、この有効電流制御手段によって演算された
    位相角基準値に基づいて基本波周波数が交流電源周波数
    に同期した固定パルスパターンのスイッチング信号を発
    生して前記自励式電圧形電力変換器を制御する固定パル
    スパターン発生手段とを具備したことを特徴とするPW
    M制御形電力変換装置。
  2. 【請求項2】前記交流電源から電力変換装置に供給され
    る無効電流に含まれる振動成分に基づいて位相角基準補
    償値を出力するハイパスフィルタと、このハイパスフィ
    ルタから出力される位相角基準補償値を前記有効電流制
    御手段から出力される位相角基準値に加算する加算手段
    とをさらに具備したことを特徴とする請求項1記載のP
    WM制御形電力変換装置。
  3. 【請求項3】前記自励式電圧形電力変換器の直流側電圧
    の直流電圧基準値に対する偏差から前記有効電流基準値
    を演算する直流電圧制御手段をさらに具備したことを特
    徴とする請求項1又は2記載のPWM制御形電力変換装
    置。
  4. 【請求項4】前記交流電源から電力変換装置に供給され
    る無効電流の無効電流基準値に対する偏差から前記直流
    電圧基準値を演算する無効電流制御手段をさらに具備し
    たことを特徴とする請求項3記載のPWM制御形電力変
    換装置。
  5. 【請求項5】前記無効電流制御手段から出力される前記
    直流電圧基準値を所望の範囲を越えないように制限する
    リミッタをさらに具備したことを特徴とする請求項4記
    載のPWM制御形電力変換装置。
JP2000259301A 2000-02-25 2000-08-29 Pwm制御形電力変換装置 Expired - Fee Related JP3630621B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259301A JP3630621B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 Pwm制御形電力変換装置
KR10-2001-0009023A KR100430930B1 (ko) 2000-02-25 2001-02-22 Pwm 제어형 전력 변환 장치
DE10108766A DE10108766A1 (de) 2000-02-25 2001-02-23 Impulsbreitenmodulationsgesteuerte Stromumwandlungseinheit
US09/790,724 US6594164B2 (en) 2000-02-25 2001-02-23 PWM controlled power conversion device
CA002337921A CA2337921C (en) 2000-02-25 2001-02-23 Pwm controlled power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259301A JP3630621B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 Pwm制御形電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002078346A true JP2002078346A (ja) 2002-03-15
JP3630621B2 JP3630621B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=18747493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000259301A Expired - Fee Related JP3630621B2 (ja) 2000-02-25 2000-08-29 Pwm制御形電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630621B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011193583A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 3レベル電力変換装置
JP2012151957A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 高調波最適化システム
WO2014132452A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 富士電機株式会社 電源システム
EP3038244A1 (en) * 2014-12-24 2016-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Power conversion device and control method thereof
JP2017123706A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置及びその制御方法
JP2018186626A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 3レベル電力変換装置
US11424693B2 (en) 2018-04-27 2022-08-23 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Three-level power conversion device, three-level power conversion device control method, and storage medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1066343A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Toshiba Corp 電力変換装置
JPH10164847A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 High Frequency Heattreat Co Ltd 電力変換装置及び電力変換方法
JPH1189250A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Shibafu Eng Kk 電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1066343A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Toshiba Corp 電力変換装置
JPH10164847A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 High Frequency Heattreat Co Ltd 電力変換装置及び電力変換方法
JPH1189250A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Shibafu Eng Kk 電力変換装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011193583A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 3レベル電力変換装置
JP2012151957A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 高調波最適化システム
WO2014132452A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 富士電機株式会社 電源システム
JP6070819B2 (ja) * 2013-03-01 2017-02-01 富士電機株式会社 電源システム
JPWO2014132452A1 (ja) * 2013-03-01 2017-02-02 富士電機株式会社 電源システム
EP3038244A1 (en) * 2014-12-24 2016-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Power conversion device and control method thereof
CN105743377A (zh) * 2014-12-24 2016-07-06 株式会社东芝 电力变换装置以及其控制方法
US9887617B2 (en) 2014-12-24 2018-02-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Power conversion device and control method thereof
JP2017123706A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置及びその制御方法
JP2018186626A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 3レベル電力変換装置
US11424693B2 (en) 2018-04-27 2022-08-23 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Three-level power conversion device, three-level power conversion device control method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3630621B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6594164B2 (en) PWM controlled power conversion device
Dalessandro et al. Discontinuous space-vector modulation for three-level PWM rectifiers
KR100982119B1 (ko) 전력 변환 장치 및 전력 변환 장치의 제어 방법
US6741482B2 (en) Power conversion device
US11705843B2 (en) Direct power conversion device
WO2007129456A1 (ja) 電力変換装置
US11223297B2 (en) Modular multipoint power converter and method of operating it
US11218079B2 (en) Power conversion device
JP4029284B2 (ja) 交流−交流電力変換器の制御装置
JP3630621B2 (ja) Pwm制御形電力変換装置
JP3994243B2 (ja) 電力変換装置とそのpwmパルス発生方法
JP4015795B2 (ja) 電力変換装置
JP3796881B2 (ja) 3レベルインバータの制御方法とその装置
CN111756258A (zh) 多重化四象限脉冲整流器的控制方法
JP6305363B2 (ja) インバータ装置および車両
JPH08256483A (ja) 中性点クランプ式pwm制御型電力変換器の制御装置
Oh et al. Dead-time compensation of a current controlled inverter using the space vector modulation method
JP2004222338A (ja) 電力変換装置
JP2004135462A (ja) 交流−交流直接変換形電力変換装置
JP3112386B2 (ja) 無効電力発生装置
JP4008726B2 (ja) 1パルス単相ブリッジ電圧形自励式変換器の制御装置
JP5833524B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御装置
JPH11146657A (ja) 電力変換装置
JP3912596B2 (ja) 交流−交流電力変換器の制御装置
JP2019193377A (ja) 直列多重電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees