JP2002077711A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2002077711A
JP2002077711A JP2000267352A JP2000267352A JP2002077711A JP 2002077711 A JP2002077711 A JP 2002077711A JP 2000267352 A JP2000267352 A JP 2000267352A JP 2000267352 A JP2000267352 A JP 2000267352A JP 2002077711 A JP2002077711 A JP 2002077711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main subject
image
subject
blur control
blur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000267352A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kitamura
雅裕 北村
Hiroaki Kubo
広明 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000267352A priority Critical patent/JP2002077711A/ja
Publication of JP2002077711A publication Critical patent/JP2002077711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ぼけコントロール処理のための画像を撮影す
る際に、自動的に主被写体を検出することが可能な撮像
装置の提供を課題とする。 【解決手段】 複数の被写体のそれぞれに合焦させた複
数の画像を取得する撮像手段を備えると共に、主被写体
のみが合焦したぼけコントロール画像を作成するための
ぼけコントロールモードを有する撮像装置1において、
主被写体を自動的に検出する主被写体検出手段50を備
える。主被写体検出手段50は、画面中央に最も近い被
写体を主被写体として検出するものとしても良く、ある
いはa*b*値を用いて主被写体を検出するものとしても
良く、あるいは両方を用いても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタルカメラ
等の撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラとして、例えば前景や背
景にそれぞれ合焦させた焦点距離の異なる複数の画像を
撮像し、これら複数の画像から複数の被写体のそれぞれ
に焦点が合った全焦点画像や、前景や背景等の被写体の
ぼけ具合が調整されたぼけコントロール画像を作成する
機能を有するものがある。
【0003】例えば、特開平10−257369号公報
には、複数のCCD撮像素子の位置を光軸に沿ってずら
して配置し、その複数のCCD撮像素子から同時に撮像
された画像を処理することにより、全ての被写体に焦点
のあった全焦点画像を作成する構成が開示されている。
なお、当該公報は、全焦点画像を作成する場合について
は開示しているものの、ぼけコントロール画像を作成す
る場合についての記述は見られない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ぼけコント
ロールモードを備えたデジタルカメラにおいて、ユーザ
が例えば「人物」だけに合焦され、他の被写体が大きく
ぼけた画像を撮影したい場合がある。このような場合、
ユーザはどの被写体に合焦させたいのかという情報をデ
ジタルカメラに入力する必要があった。
【0005】このように従来のデジタルカメラにおい
て、主被写体のみが合焦した画像を撮影する場合、先ず
いずれの被写体を主被写体とするかを特定し、かつその
主被写体に関する情報をデジタルカメラに入力するとい
う作業をしなければならなず、その作業が些か面倒なも
のであった。
【0006】この発明は、上記実情に鑑みてなされたも
のであり、ぼけコントロール処理のための画像を撮影す
る際に、自動的に主被写体を検出することが可能な撮像
装置の提供を課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、複数の被写
体のそれぞれに合焦させた複数の画像を取得する撮像手
段を備えると共に、主被写体のみが合焦したぼけコント
ロール画像を作成するぼけコントロールモードを有する
撮像装置において、前記主被写体を自動的に検出する主
被写体検出手段を備えていることを特徴とする撮像装置
によって解決される。この撮像装置によれば、主被写体
が自動的に検出されるのでユーザの操作を簡略化するこ
とができる。
【0008】前記主被写体検出手段は、画面中央に最も
近い被写体を主被写体として検出するものとしても良
く、あるいは所定の色を有する被写体を主被写体として
検出するものとしても良い。所定の色を有するか否か
は、例えばL*a*b*表色系における色相と彩度を示す
色度(*a*b*)で判断すればよい。例えばa*b*値が
肌色領域内にあるか否かを判定することにより、人物を
主被写体として検出することができる。
【0009】あるいは、画面中央に最も近い被写体であ
って、かつ所定のa*b*値に適合する被写体を主被写体
として検出する構成とすることで、主被写体の検出精度
を高めるものとしても良い。
【0010】また、主被写体は人物であっても、それ以
外であっても良い。
【0011】また、前記撮像手段により取得された前記
画像を用いてぼけコントロール画像を作成する合成処理
手段を更に備えたものとしても良い。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0013】図1および図2は、それぞれこの発明の一
実施形態にかかる撮像装置が適用されたデジタルカメラ
を示す外観斜視図および背面図である。
【0014】図1および図2において、1はデジタルカ
メラであり、そのカメラ本体1Aの前面には、撮影レン
ズ2、ファインダー窓5および測距窓101などが装備
されており、内部には、撮影された光学像を光電変換す
る撮像素子としてのCCD3が前記撮影レンズ2の光路
上に配設されている。そして、前記撮影レンズ2,CC
D3を含んで撮像手段が構成されている。さらに、カメ
ラ本体1Aの上面には、レリーズ(シャッター)ボタン
4、撮影モード設定キー8および液晶表示パネル9など
が設けられている。同図において符号6は、画像データ
を記憶する記録メディア、符号7はカメラ本体1Aの側
面に形成された記録メディア挿入口である。
【0015】撮影モード設定キー8は、撮影者が液晶表
示パネル9を見ながら絞り優先やシャッタースピード優
先などの露光条件の設定、マクロ撮影の切り替え、さら
にはズーム設定などを行う際に使用される。
【0016】カメラ本体1Aの背面には、図2に示すよ
うに、画像処理モード設定キー102、ビューファイン
ダーとしての液晶モニタ103などが設けられている。
画像処理モード設定キー102は、撮影者が前記液晶モ
ニタ103を見ながら、全焦点画像やぼけコントロール
画像を作成するための合成画像モードを設定したり、ぼ
かし量を設定する際に使用される。符号104は、電子
ブザーである。
【0017】このデジタルカメラ1では、通常のものと
同様に、CCD3が取り込んだ画像データを記録メディ
ア6に記録することができる他に、焦点距離の異なる複
数画像から全焦点画像を作成する機能やぼけコントロー
ル画像を作成するぼけコントロール機能を有している。
このぼけコントロール画像を作成する機能は、前記画像
処理モード設定キー102を操作して、ぼけコントロー
ルモードに設定することにより作動する。もちろん、ユ
ーザーがモード設定を行うことなく、デジタルカメラ1
が自動的にぼけコントロールモードを設定するように構
成しても良い。
【0018】図3は、ぼけコントロールモードでの、デ
ジタルカメラ1の使用状況を説明するものである。同図
は、P面およびQ面にそれぞれ被写体10,11が存在
する、いわゆる遠近競合シーンを示すものである。説明
の簡略化上、被写体10,11は、平面チャートとして
いる。画像12はP面に合焦させて撮像したものであ
り、前景であるチャート10の○が鮮明に写っており、
背景であるチャート11の☆がぼけて写っている。一
方、画像13はQ面に合焦させて撮影したものであり、
前景であるチャート10の○がぼけて、背景であるチャ
ート11の☆が鮮明にそれぞれ写っている。
【0019】合成画像モードでは、これら2枚の画像1
2,13から、画像14,15を作成する。画像14は
被写体10,11の両方に合焦した、いわゆる全焦点画
像である。一方、画像15は、背景であるチャート11
に合焦したまま、前景であるチャート10のぼけ具合を
画像13よりも強調したぼけコントロール画像である。
【0020】このように、このデジタルカメラ1では、
同一シーンを合焦面(合焦位置)を変えて撮影した2枚
あるいはそれ以上の枚数の画像から全焦点画像や、前景
もしくは背景のぼけ具合を任意に変えたぼけコントロー
ル画像を得ることができる。
【0021】ぼけ具合のコントロールの手法は、特開平
9−200508号公報、さらには、久保田、相澤:
「多焦点画像の回転を考慮したレジストレーションと任
意焦点画像の逆フィルタ法による高速再構成」、信学技
法 IE99−25(1999−07)などに開示され
ており公知であるので、ここでは説明を省略する。
【0022】また、上記説明では、被写体の距離分布
は、前景、背景の2通りで、撮像した画像も2枚であっ
たが、前景、背景、中間の3枚であっても良く、あるい
はそれ以上であってもよい。
【0023】全焦点画像や、ぼけコントロール画像を作
成する機能を用いるには、画像処理モード設定キー10
2を使って設定すればよい。
【0024】画像処理モード設定キー102によって合
成画像モードを設定し、ぼけ具合設定を操作すると、液
晶モニタ103にぼかし量が「前景合焦、背景ぼけ
大」、「前景合焦、背景ぼけ小」、「前景ぼけ大、背景
合焦」、「前景ぼけ小、背景合焦」、「全焦点」と表示
され、撮影者が好みの設定を選択できるようになってい
る。
【0025】例えば、前記画像14を得るには、「全焦
点」と設定し、前記画像15を得るには、「前景ぼけ
大、背景合焦」と設定すればよい。
【0026】図4はユーザーが撮影したいシーンを上か
ら見た図である。このシーンには被写体として「人
物」、「車」、「樹木」、「背景」がある。ユーザーは
このシーンを図の左側から撮影しているものとする。こ
のようなシーンに対してユーザーが「人物」だけ合焦
し、他の被写体は大きくぼけた画像を撮影したいとす
る。このようなぼけコントロール画像を作成するには、
前記したように「人物」、「車」、「樹木」、「背景」
に合焦した各画像を撮影する。その後、「人物」だけに
合焦するようにぼけコントロール処理を施す。この発明
においては、ユーザーが合焦させたい主被写体をカメラ
が自動的に検出するものである。
【0027】なお、以下、主被写体を「人物」として説
明するが、この発明においては、主被写体は「人物」だ
けに限定されるものではなく、「人物」以外の何であっ
ても良い。
【0028】図5は、この発明に係るデジタルカメラ1
のブロック図である。同図において、細矢印および太矢
印は、それぞれ制御データおよび画像データの流れを示
す。
【0029】符号40はCPUを示すものであり、レリ
ーズボタン4が押された際の撮影条件、撮影モード設定
キー8の設定状態などを記憶するとともに、露光条件な
どを液晶表示パネル9に表示させる。さらに、CPU4
0は、測距部44からの測距結果に基づいて撮影レンズ
駆動部46を介して適当な被写体に合焦するように撮影
レンズ2を駆動する一方、絞り駆動部47を介して絞り
48を制御する。CPU40は、その他デジタルカメラ
1の全体を統括的に制御する。
【0030】また、CCD3からのアナログ画像信号
は、A/Dコンバータ41でデジタル画像データに変換
され、画像メモリ(RAM)42に一時記憶される。C
PU40は、画像メモリ(RAM)42から読み出され
た画像データを記録メディア6に記憶させる。
【0031】合成処理部43は、焦点距離の異なる複数
の画像から、全焦点画像およびぼけコントロール画像の
うち、画像処理モードの設定内容に応じた画像を作成す
るものである。
【0032】また、主被写体検出部50は、後述するよ
うな手法により、主被写体を検出するものである。
【0033】次に、上記構成の動作を図6に示すデジタ
ルカメラ1の撮影シーケンスフローを用いて説明する。
【0034】S1でレリーズボタン4が押されると、S
2でCPU40はその時の撮影条件、画像処理モードの
設定を読み取り記憶する。
【0035】ついで、S3で、CPU40は画像処理モ
ードとして合成画像モードが設定されているか否かを判
断し、合成画像モードが設定されていると(S3の判定
がYES)、S3−1で、ぼけコントロールモードが設
定されてい否かを判断し、ぼけコントロールモードが設
定されていると(S3−1の判定がYES)、図7のS
11に進む。ぼけコントロールモードが設定されていな
ければ(S3−1の判定がNO)、S3−2において全
焦点撮影および全焦点画像の作成処理を行い、S1に戻
る。S3において、合成画像モードが設定されていなけ
れば(S3の判定がNO)、S4で、合成処理部43の
機能をOFF(画像データは何も処理されずに通過す
る)に設定する。
【0036】そして、S5で、測距部44が被写体距離
を測定する。続いて、測距結果に基づいて、S6で撮影
レンズ駆動部46を通して適当な被写体に合焦させるよ
うに撮影レンズ2を駆動し、次いで、S7で絞り駆動部
47を通して絞りを適当な値に設定する。そして、S8
でCCD3を積分し、S9で画像データを読み出す。読
み出された画像データは、パイプライン方式で、A/Dコ
ンバータ41でデジタルデータに変換され、RAM42に
一時記憶される。そして、S10でCPU40は、RA
M42の画像データを読み出して画像メディア6に記録
し、次の撮影に移るべくS1に戻る。
【0037】S3−1で、ぼけコントロールモードが設
定されている場合(S3−1の判定がYES)、ぼけコ
ントロールモードが設定されていない場合と同様に、S
11において測距部44で被写体距離を測定する。続い
て、測距結果に基づいて、S12で撮影レンズ駆動部4
6を通して適当な被写体に合焦させるように撮影レンズ
2を駆動し、次いで、S13で絞り駆動部47を通して
絞りを適当な値に設定する。そして、S14でCCD3
を積分し、S15で画像データを読み出す。読み出され
た画像データは、パイプライン方式で、A/Dコンバー
タ41でデジタルデータに変換され、RAM42に一時
記憶される。
【0038】続いて、S16では、主被写体検出部50
で今撮影した画像が主被写体に合焦しているか否か判断
する。さらに、S17でCPU40は必要枚数の画像が
取得されたか調べ、必要枚数取得されていなければ(S
17の判定がNO)、もう一度S11に戻り画像の取得
を行う。ただし、今度の画像は前回までに合焦した被写
体とは別の被写体に合焦するように選ぶ。もしS17で
必要枚数取得されていれば(S17の判定がYES)、
S18で主被写体があるか否かを判断する。ここで主被
写体があれば(S18の判定がYES)、S19におい
て、合成処理部43がボケコントロール処理を施す。合
成されたぼけコントロール画像は、S20において画像
メディア6に記録され、次の撮影に移るべくS1に戻
る。
【0039】S18で主被写体がない場合には(S18
の判定がNO)、S21で液晶モニター103に主被写
体がないことを表示する。そして、ぼけコントロール画
像の合成を中止して次の撮影に移るべくS1に戻る。
【0040】次に、前記主被写体検出部50における主
被写体の検出方法について説明する。 先ず、画面の最
も中央に位置する被写体を主被写体として検出する場合
について説明する。図8は図4のシーンを撮影した時の
画像である。但し、太枠で囲った1〜4は測距部44で
測距した時の測距領域である。それぞれ太枠1が
「車」、太枠2が「背景」、太枠3が「人物」、太枠4
が「樹木」を測距した時の領域である。
【0041】上記シーンにおいて、主被写体検出部50
における主被写体検出手順を図9に示すフローチャート
を用いて説明する。
【0042】先ず、S701で測距部44から測距領域
の座標を取得する。次に測距領域の画像中央からの距離
を計算する。そしてS702でその距離が閾値として定
めた距離以内かどうかを判断する。一定の閾値以内であ
れば(S702の判定がYES)、次のステップに進
む。一定の閾値を超えているときは(S702の判定が
NO)、主被写体ではないものとして、これ以降のステ
ップを省略し、主被写体検出部50での処理を終了す
る。一方、S702で前記測距領域の画像中央からの距
離が一定距離以内である場合(S702の判定がYE
S)、S703において現在の測距領域と今まで撮影し
た画像の中で一番中央から近い測距領域とを比較する。
現在の方が今までの測距領域より遠い場合には(S70
3の判定がNO)、同様に以降のステップを省略する。
一方、現在の方が今までの測距領域より中央に近い場合
には(S703の判定がYES)、次のステップS70
4に進み、S704で主被写体として記録する。
【0043】上記フローチャートの処理を図8に示す画
像を例にとって説明すると、初めに太枠1の「車」の座
標を求める(S701)。この座標は中央から遠いの
で、S702でNOと判定される。次に太枠2の「背景」
はS702でYESと判定され、次のS703ではこの画
像が一番始めにS702でYESと判定された測距領域で
あるのでYESと判定され、次のステップ(S704)で
主被写体として記録される。続いて太枠3の「人物」は
S702でYESと判定され、S703においても太枠2
の「背景」より近いのでS703においてYESと判定さ
れる。従ってS704で主被写体として記録される。最
後に太枠4の「樹木」はS702でNOと判定される。以
上の処理の結果、最終的に主被写体として記録されるの
は「人物」である。
【0044】このように画面中央の被写体を主被写体と
することで、ユーザーがしなければならなかった主被写
体の設定をデジタルカメラが自動的に行うことができ
る。
【0045】上記の例では画面中央の被写体を主被写体
とする場合について説明したが、主被写体が画面中央に
存在しない場合には、対応できない。そこで、主被写体
が画面中央に存在しない場合については、次のようにす
る。
【0046】図10は、主被写体が画面中央にない場合
を示す。この場合は、カラーマッチングに使用するa*
b*値で主被写体を判定する。a*b*値は、L*a*b*表
色系における色相と彩度を示す色度である。図11はa
*b*値の例を示し、黒塗りの領域は肌色に相当する領域
である。被写体のa*b*値がこの図11の肌色領域内で
あるか否かによって主被写体の判定を行う。このような
判定により、図10のように目的の被写体が中央にない
場合であっても主被写体を検出することができる。
【0047】被写体のa*b*値で主被写体であるか否か
を判断する場合を、図12に示すフローチャートに基づ
いて説明する。
【0048】S1001で測距領域内のa*b*値を求め
る。次に、S1001で求めたa*b*値が、肌色領域で
あるかをS1002で判断する。S1002で肌色領域
外であると判定した場合には(S1002の判定がN
O)、以降のステップを省略して主被写体検出部50で
の処理を終える。S1002で肌色領域内であると判定
した場合には(S1002の判定がYES)、次のステ
ップS1003において、現在撮影された画像を主被写
体として記録する。
【0049】上記のフローチャートによる処理を図10
に示す画像の場合に当てはめて説明する。まずはじめに
太枠11の「人物」のa*b*値を求める(S100
1)。このa*b*値は肌色であるのでS1002の判定
はYESである。そして、現在撮影された画像を主被写体
として記録する(S1003)。次に太枠12の「背
景」のa*b*値を求める。この背景は肌色でないのでS
1002でNOと判定される。続いて太枠13の「車」も
S1002でNOと判定される。最後に太枠14の「樹
木」もS1002でNOと判定される。このようにして最
終的に主被写体と判定されるのは、ユーザーが望んだ
「人物」となる。
【0050】このようにしてa*b*値で判定することに
より、ユーザーがしなければならなかった主被写体の設
定、特に主被写体が人物である場合の設定をデジタルカ
メラが自動的に行うことができる。
【0051】しかし、上記のa*b*値で判定する場合
と、中央の被写体を主被写体と判定する場合では、図1
3のような複数の人物が存在するシーンに対して中央の
「人物1」だけに合焦した画像を得ることはできない。
このような場合には中央付近の特定a*b*値の被写体を
主被写体とすることで解決できる。図14は図13のシ
ーンを撮影した時の画像を示す。この画像に対して各測
距領域の座標とa*b*値との双方を考慮することにより
主被写体を判定する。
【0052】図15は測距領域の座標とa*b*値との双
方により、主被写体を判定する場合の主被写体検出部5
0でのフローチャートである。
【0053】S1301で測距部44から測距領域の座
標を取得する。次に測距領域の画像中央からの距離を計
算する。その距離が閾値として定めた距離以内であれば
(S1302の判定がYES)、次のステップS130
3に進む。一定の閾値を超えているときは(S1302
の判定がNO)、これ以降のステップを省略し、主被写
体検出部50での処理を終了する。S1302で一定の
閾値以内の場合(S1302の判定がYES)、S13
03で、現在の測距領域と今まで撮影した画像で一番画
像中央から近い測距領域とを比較する。現在の方が今ま
での測距領域より遠い場合には(S1303の判定がN
O)、同様に以降のステップを省略する。現在の方が今
までの測距領域より近い場合には(S1303の判定が
YES)、次のステップS1304に進み、S1304
でa*b*値が肌色領域であるか判定する。S1304で肌
色領域外であると判定した場合には(S1304の判定
がNO)、以降のステップを省略して主被写体検出部5
0での処理を終える。S1304で肌色領域内であると
判定した場合には(S1304の判定がYES)、ステ
ップS1305で、現在撮影された画像を主被写体とし
て記録する。
【0054】上記のフローチャートによる処理を図14
の画像の場合に当てはめて説明する。先ず初めに太枠2
1の「人物1」の座標を求める(S1301)。この座
標は中央から遠いのでS1302でNOと判定される。次
に太枠22の「背景」はS1302でYESと判定され
る。そして次のS1303では、まだ主被写体と判定さ
れた画像がないのでYESと判定される。しかしS130
4でa*b*値が肌色領域外であるのでNOと判定される。続
いて太枠23の「人物1」はS1302でYESと判定さ
れ、S1303でも主被写体と判定された画像がないの
でYESと判定される。次のS1304でa*b*値が肌色領
域内であるのでYESと判定され、次のステップS130
5で主被写体として記録される。最後に太枠24の「樹
木」はS1302でYESと判定される。次のS1303
では、太枠23の「人物1」より近いのでYESと判定さ
れる。しかしS1304でa*b*値が肌色領域外であるの
でNOと判定される。この結果、最終的に主被写体と判定
されるのはユーザーが望んだ「人物1」である。
【0055】このようにして測距領域の座標とa*b*値と
の双方で判定することにより、ユーザーがしなければな
らなかった主被写体の設定をデジタルカメラが自動的に
行うことができるのは勿論のこと、より高精度に主被写
体を特定することができる。
【0056】なお、本実施形態においては、図7のフロ
ーチャートに示すように、S15で画像データを読み出
した後にすぐ、S16において主被写体検出を行うもの
としたが、本発明はこれに限定されることはなく、画像
データ読み出しを複数回行ったのち、すなわちS17で
のYES判定後にS16の主被写体検出を行っても良
い。この場合、各画像の露光レベルが異なっていると主
被写体判定に誤差を生じやすいので、各画像間の露光レ
ベル補正を行う。露光レベル補正を行うことによって、
各取得画像間の露光レベルが合致し、図12、図15で
説明した肌色判定等の色による判定において主被写体の
判定精度が向上する。また、各画像間の露光レベル補正
は、取得画像を複数ブロックに分割し各ブロック単位で
行うことが望ましい。複数ブロックに分割し、各ブロッ
ク単位で露光レベル補正を行うことによって、露光レベ
ル補正に要する処理時間を短縮することができる。
【0057】また、上記実施形態では、合成処理部43
をデジタルカメラ1内に設け、このデジタルカメラ内で
ぼけコントロール画像の作成を行うものとしたが、デジ
タルカメラ1で撮像し主被写体を特定した複数枚の画像
から、コンピュータ等の画像処理装置を用いて、ぼけコ
ントロール画像の作成を行う構成としても良い。
【0058】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、従来ユー
ザーが設定しなければならなかった主被写体の特定作業
が自動的に行われるので、ぼけコントロールモードにお
ける撮影操作を簡略化することができる。
【0059】請求項2に係る発明によれば、一般に主被
写体は画面中央にあることが多いのでユーザが望んだ主
被写体を容易に検出することができる。
【0060】請求項3に係る発明によれば、特定の色を
有する被写体を主被写体として容易に検出することがで
きる。
【0061】請求項4に係る発明によれば、画面中央に
ある特定の色を有する被写体を主被写体として容易に検
出することができる。
【0062】請求項5に係る発明によれば、一般に主被
写体は人物であることが多いのでユーザが望んだ人物で
ある主被写体を検出することができる。
【0063】請求項6に係る発明によれば、当該撮像装
置でぼけコントロール画像を作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態にかかる撮像装置が適用
されたデジタルカメラを示す外観斜視図である。
【図2】前記デジタルカメラの背面図である。
【図3】画像合成処理の説明図である。
【図4】画面中央に主被写体があるシーンである。
【図5】デジタルカメラの電気的構成を示すブロック図
である。
【図6】デジタルカメラの動作を示すフローチャートで
ある。
【図7】図6のCに続く処理を示すフローチャートであ
る。
【図8】画面中央に主被写体がある別のシーンである。
【図9】図8に示すシーンにおいて主被写体を検出する
主被写体検出部の処理を示すフローチャートである。
【図10】画面左端に主被写体がある更に別のシーンで
ある。
【図11】主被写体の検出に用いるa*b*値の一例を
示す座標である。
【図12】図10に示すシーンにおいて主被写体を検出
する主被写体検出部の処理を示すフローチャートであ
る。
【図13】人物である被写体が2つある更に別のシーン
である。
【図14】図13に示すシーンの画像である。
【図15】図13に示すシーンにおいて主被写体を検出
する主被写体検出部の処理を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1・・・・・・・・デジタルカメラ(撮像装置) 2・・・・・・・・撮影カメラ 3・・・・・・・・CCD 50・・・・・・・主被写体検出部 43・・・・・・・合成処理部 102・・・・・・画像処理モード設定キー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H054 AA01 5C022 AA13 AB01 AB12 AB21 AB24 AB68 AC13 AC31 AC32 AC42 AC69

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の被写体のそれぞれに合焦させた複
    数の画像を取得する撮像手段を備えると共に、主被写体
    のみが合焦したぼけコントロール画像を作成するための
    ぼけコントロールモードを有する撮像装置において、 前記主被写体を自動的に検出する主被写体検出手段を備
    えていることを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記主被写体検出手段は、前記複数の被
    写体のうち画面中央に最も近い被写体を主被写体として
    検出する、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記主被写体検出手段は、前記複数の被
    写体のうち所定の色を有する被写体を主被写体として検
    出する、請求項1に記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記主被写体検出手段は、前記複数の被
    写体のうち画面中央に最も近い被写体であって、所定の
    色を有する被写体を主被写体として検出する、請求項1
    に記載の撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記主被写体が人物である、請求項1な
    いし4のいずれかに記載の撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記撮像手段により取得された前記画像
    を用いてぼけコントロール画像を作成する合成処理手段
    を更に備えている、請求項1ないし5のいずれかに記載
    の撮像装置。
JP2000267352A 2000-09-04 2000-09-04 撮像装置 Pending JP2002077711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267352A JP2002077711A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267352A JP2002077711A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002077711A true JP2002077711A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18754292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000267352A Pending JP2002077711A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002077711A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336411A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、オートブラケティング撮影方法、およびプログラム
US7839448B2 (en) 2005-09-07 2010-11-23 Casio Computer Co., Ltd. Camera apparatus having a plurality of image pickup elements
JP2014131187A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Canon Inc 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7839448B2 (en) 2005-09-07 2010-11-23 Casio Computer Co., Ltd. Camera apparatus having a plurality of image pickup elements
JP2007336411A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、オートブラケティング撮影方法、およびプログラム
JP2014131187A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Canon Inc 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904243B2 (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP4746295B2 (ja) デジタルカメラおよび撮影方法
US7711190B2 (en) Imaging device, imaging method and imaging program
JP2003018433A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2003046844A (ja) 強調表示方法、カメラおよび焦点強調表示システム
JP2007221312A (ja) 撮像装置
JP3971240B2 (ja) アドバイス機能付きカメラ
TW201102938A (en) Image capturing apparatus, face area detecting method and program recording medium
JPH11252427A (ja) タッチパネル操作式カメラ
JP2002158919A (ja) 撮像装置及び画像取得ステップ
JP2008054031A (ja) デジタルカメラ及び表示制御方法
JP2008172732A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、
JP2002077711A (ja) 撮像装置
JP4254467B2 (ja) デジタルカメラ
JP2004333924A (ja) カメラ
JP2007259004A (ja) デジタルカメラ、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4306399B2 (ja) デジタルカメラ
JP2002057933A (ja) 撮像装置
JP2001333324A (ja) 撮像装置
JP4305119B2 (ja) デジタルカメラ
JP3991448B2 (ja) カメラ
JP2002305676A (ja) 電子カメラ
JP2001333316A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
JP2002258344A (ja) カメラ
JP2002077713A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050801

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050801