JP2002077056A - 光レベル制御方法 - Google Patents

光レベル制御方法

Info

Publication number
JP2002077056A
JP2002077056A JP2000259627A JP2000259627A JP2002077056A JP 2002077056 A JP2002077056 A JP 2002077056A JP 2000259627 A JP2000259627 A JP 2000259627A JP 2000259627 A JP2000259627 A JP 2000259627A JP 2002077056 A JP2002077056 A JP 2002077056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
light
osc
upstream
wdm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000259627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4495321B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Iwaki
広之 岩城
Tetsuo Wada
哲雄 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000259627A priority Critical patent/JP4495321B2/ja
Priority to US09/791,915 priority patent/US6937820B2/en
Publication of JP2002077056A publication Critical patent/JP2002077056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495321B2 publication Critical patent/JP4495321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0777Monitoring line amplifier or line repeater equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/298Two-way repeaters, i.e. repeaters amplifying separate upward and downward lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/078Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using a separate wavelength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/08Shut-down or eye-safety

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光レベル制御方法において、WDM光レベル
の変動に対して柔軟に光出力レベルを制御でき、経年変
化等により生ずる誤差によらずに設定値を選択でき、ま
た、誤動作を回避し、かつ、障害を修復している作業者
がWDM光に照射される可能性を回避するようにする。 【解決手段】 WDM端局100aが、多重部20,ア
ンプ30,上りOSC光送信部10,上り合波器12,
OSC光受信部15,上り分波器13,アンプ31,分
離部21,APR制御部39をそなえ、中継局100b
が、上り分波器13,OSC光受信部11,アンプ3
2,上り合波器12,下り分波器13,OSC光受信部
15,アンプ33,OSC光送信部14,下り合波器1
2,APR制御部38をそなえて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば波長多重光
伝送システムに用いて好適な、光レベル制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、高速データ通信等は、著しく通信
トラフィックが増大しており、長距離伝送をするため
に、波長多重光方式(WDM:Wavelength Division Mu
ltiplexing)を用いた波長多重光伝送ネットワークシス
テム(以下、光伝送システムと称することがある)の需
要が高まっている。この光伝送システムにおいては、し
ばしば、起点局から中継局、中継局から中継局又は中継
局から終端局といった局同士の距離が、それぞれ、60
0kmを超える。そのため、光伝送路の損失による減衰
を考慮し光の出力レベルを大幅に増幅させることによっ
て、光伝送システムは、運用されている。
【0003】この長距離の光伝送システムにおいて、光
ファイバ(以下、単にファイバと称することがある)等
の光伝送路に障害が生じた場合、光の出力レベルが大き
いため、障害箇所にて漏洩する光が、障害復旧に従事す
る作業者に、不適切な影響を与える可能性がある。この
不適切な影響を与えないようにする制御方式および制御
方法は、レーザセーフティと呼ばれている。
【0004】このレーザセーフティの意図は、ファイバ
障害における人体への影響を最小限にとどめることであ
り、これを実現するため、APR(Automatic Power Re
duction),ALS(Automatic Laser Shutdown),A
PSD(Automatic Power Shutdown)方式の3方式が採
用されており、これらの各方式について図25〜図28
を用いて説明する。
【0005】図25は光伝送システムの構成図であり、
この図25に示す光伝送システム200aは波長多重光
を伝送するものであって、WDM端局100a,100
dと、中継局100b,100cと、光伝送路110,
112,114と、光伝送路111,113,115と
をそなえて構成されている。以下の説明において、上り
とは図面の左側から右側に向かう方向とし、下りとは図
面の右側から左側に向かう方向とする。また、この光伝
送システム200aは、主信号光(波長多重された光で
あって、以下、WDM光と称することがある)とOSC
光(Optical Supervisory Channel:副信号光)の2種
類の光が伝送されるようになっている。
【0006】このOSC光とは、監視制御用チャネル又
はパイロット光として機能している。また、OSC光
は、WDM光の伝送に影響を与えないように伝送され、
かつ、光増幅器(以下、単にアンプと称することがあ
る)を通過しないで伝送されるのでWDM光の出力レベ
ルと比較して非常に小さな出力である。ここで、WDM
端局100aは、複数の異なる波長(λ1〜λn)を有す
る光を波長多重し、そのWDM光を光伝送路110に出
力するとともに、中継局100bから出力された下り光
を分離し、その分離された波長(λ1〜λn)を有する光
をそれぞれ出力するものである。
【0007】また、中継局100bは、光伝送路110
のWDM光を中継増幅して光伝送路112に出力すると
ともに、光伝送路113のWDM光を中継増幅して光伝
送路111に出力するものである。中継局100cは、
中継局100bと同様な中継増幅するものである。さら
に、WDM端局100dは、WDM端局100aと同様
に、上りのWDM光を分離してその分離された波長(λ
1〜λn)を有する光をそれぞれ出力するとともに、複数
の異なる波長(λ1〜λn)を有する光を波長多重し、そ
のWDM光を光伝送路115に出力するものである。
【0008】これにより、WDM端局100aの上りに
ついては、図25の左側から波長(λ1〜λn)を有する
光が、合波器(MUX)20において、波長多重された
WDM光がアンプ(TA−1;Transmission Amplifier
-1)30にて増幅され、また、OSC光送信部10にて
OSC光が出力される。さらに、合波器12にてその増
幅されたWDM光とOSC光とが合波され、光伝送路1
10に出力されるのである。
【0009】また、WDM端局100aの下りについて
は、図25に示す中継局100bから出力された下り光
(WDM光およびOSC光)が、分波器13にて分波さ
れ、その分波されたOSC光がOSC光受信部15に入
力され、また、他方の光は、WDM光がアンプ31(R
A−1;Receiving Amplifier-1)にて増幅される。そ
して、その増幅されたWDM光は、分離部(DMUX)
21にて分離されて各波長(λ1〜λn)がそれぞれ出力
されるようになっている。
【0010】以下、図26〜図28を用いて、光伝送路
に障害が発生した場合に、その障害を各局がどのように
して検出するかを説明し、その後、その障害が回復し光
伝送システム200a〜200cの運用が復旧する方式
について、3種類の方式を例にして説明する。併せて、
これら図26〜図28に示す3種類の方式における復旧
方式について説明する。上記3種類以外のレーザセーフ
ティを用いて、光伝送システムにおける光出力を停止し
たり、あるいは、光出力レベルを低下させた後は、障害
復旧後に正常な光出力レベルに戻す復旧動作が必要とな
る。
【0011】図26はAPR方式を説明するための図で
ある。この図26に示すWDM端局100aと中継局1
00bとの間のAと付した箇所にて、ファイバ障害が発
生している。この障害の原因がファイバ断線の場合は、
中継局100bは、障害箇所Aよりも下流にあるので、
中継局100b内のアンプ(ILA1;In-Line Amplif
ier1)32と、OSC光受信部11とは、いずれも、W
DM端局100aからのWDM光およびOSC光を受信
できない。
【0012】ここで、APR方式を用いたレーザセーフ
ティは、次のように行なわれる。まず、中継局100b
のアンプ32が、WDM光を受信できないことを表すW
DM−LOL(Wavelength Division Multiplexing-Los
s of Light)を受信する。このWDM−LOL受信に基
づき、アンプ32は、制御信号(APR Contro
l,LOL−detect)を出力することによって、
下りファイバに接続されたアンプ(ILA2;In-Line
Amplifier2)33の光出力レベルを低下させる。従っ
て、WDM端局100aにおける下りファイバに接続さ
れたアンプ31は、その下りWDM光の入力レベルを低
下される。
【0013】そして、アンプ31は、この下りWDM光
のレベル低下(WDM−ILD[Input Level Down 又は
Inputted-light Level Down])を検出し、このWDM
−ILD検出に基づき、上りファイバに接続されたアン
プ30のWDM−信号光出力レベルを低下させるのであ
る。このように、障害箇所Aから漏洩する光出力レベル
も低下する。また、このAPR方式における一連の動作
によって、障害箇所Aから漏洩する光出力レベルが抑制
されるのである。
【0014】一方、ファイバが復旧した後のAPR制御
復旧は2種類あり、一方は自動復旧によるものであり、
他方は、作業者がその局に行なって、強制的にアンプ3
0からWDM光を出力させる手動復旧によるものであ
る。自動復旧について説明すると、所定時間が経過する
とアンプ30から試験的にWDM光が出力され、ファイ
バ復旧すると、第2局のアンプ32がWDM−LOL復
旧を検出し、アンプ32はアンプ33に対して制御信号
を入力する。これにより、WDM光出力レベルが正常レ
ベルに戻される。同様に、第1局のアンプ31のWDM
−ILD復旧により、アンプ30に対して制御信号が出
力され、WDM光出力レベルが正常レベルに戻る。ま
た、ファイバ障害が依然復旧していない場合、アンプ3
0から出力される試験光は、後段のアンプ32に到達せ
ず、予め設定した時間が経過した後においても、アンプ
30はアンプ31からのAPR信号を受信し続けること
となり、アンプ30は、ファイバ障害が依然復旧してい
ないと認識し、送信する光レベルを抑制する。
【0015】図27はALS方式を説明するための図で
ある。この図27に示すAと付した箇所にてファイバ障
害が発生し、また、上述のAPR方式と同様に、Aでの
障害がファイバ断線障害であるとする。ここで、ALS
方式を用いたレーザセーフティは次のようになる。ま
ず、障害箇所Aよりも下流の中継局100b内の上りフ
ァイバに接続されたアンプ32が、WDM光を受信でき
ないこと(WDM−LOL)を検出し、自局のWDM光
出力を停止する。そして、中継局100bのアンプ32
ではWDM−LOL検出により、次の中継局100cへ
のWDM光出力を停止する。
【0016】さらに、下流の中継局100c内のアンプ
(ILA3;In-Line Amplifier3)34も、光伝送路1
12のWDM光を受信できないこと(WDM−LOL)
を検出すると、自局の上りWDM光出力を停止する。そ
して、最下流に位置するWDM端局100d内のアンプ
(RA−2;Receiving Amplifier-2)36は、上りW
DM光を受信できないこと(WDM−LOL)を検出す
ると、対向する光伝送路115(下りファイバ)に接続
されたアンプ(TA−2;Transmission Amplifier-2)
37の出力を停止させる。
【0017】従って、WDM−LOLが、各局にて検出
されて、段階的に下流局に伝わるようになっている。ま
た、下り光伝送路についても、上り光伝送路と同様に、
中継局100cのアンプ35および中継局100bのア
ンプ33は、それぞれ、WDM−LOL検出により、自
局の下りWDM光の出力を停止する。そして、下り光伝
送路の最下流に設けられたWDM端局100aのアンプ
31は、光伝送路上のアンプ30の出力を停止させる。
【0018】このように、障害箇所Aから漏洩する光出
力が遮断される。また、このALS方式の一連の動作に
より、障害箇所Aから漏洩するWDM光出力が遮断され
るのである。また、ファイバ復旧によるALS制御復旧
も2種類であって、一方は自動復旧であり、他方は作業
者がその局に行なって強制的にアンプ30からのWDM
光を出力する手動復旧である。
【0019】自動復旧に着目すると、所定時間経過した
後に、アンプ30から試験的にWDM光が出力され、フ
ァイバ復旧している場合、中継局100bのアンプ32
にてWDM−LOL復旧により、中継局100cへのW
DM光を正常レベルにして出力する。そして、WDM端
局100dのアンプ36にてWDM−LOL復旧によ
り、アンプ37に対する制御信号によりWDM光レベル
が正常レベルになる。
【0020】同様に、中継局100c,中継局100b
およびWDM端局100aが、それぞれ、WDM光を正
常に出力し、WDM端局100aのアンプ30のWDM
光が正常レベルになる。また、所定時間が経過すると、
アンプ30からのWDM光出力レベルが低下し、ファイ
バ障害が依然復旧していない場合は、ALS制御復旧は
行なわれない。
【0021】このように、自動復旧は、この低下してい
るWDM光出力レベルを、一定時間経過後に一旦、試験
的に正常な出力に戻すように動作する。そして、障害箇
所が復旧された場合は、下流の中継局100bが有する
アンプ32が、WDM光を受信するので、アンプ32
は、中継局100bが有するアンプ33について制御さ
れているWDM光出力レベル低下状態を解除する。
【0022】この解除により、WDM端局100a内の
アンプ31は正常出力レベルのWDM光を受信すること
が可能となり、WDM端局100a内のアンプ30の光
出力レベルが正常レベルに復旧するのである。図28は
APSD方式を説明するための図であり、この図28に
おいても、ファイバ障害の箇所がAで表されており、ま
た、その障害はファイバの断線による障害であるとす
る。
【0023】APSD方式においては、障害箇所Aより
も上り下流の中継局100bが有する、上りファイバに
接続されたアンプ32が、WDM−LOLを検出する
と、アンプ32は、下りファイバに接続されたアンプ3
3のWDM光出力を停止させるようになっている。従っ
て、このAPSD方式は、ALS方式のように、次の局
には波及せずにファイバ障害が発生した区間においての
み、WDM光出力が停止する。
【0024】これにより、WDM端局100aの下りフ
ァイバに接続されたアンプ31は、WDM−LOLを検
出し、この検出に基づき、上りファイバに接続されたア
ンプ30を停止させるのである。そのため、障害箇所A
から漏洩するWDM光出力が遮断される。このAPSD
方式における一連の動作により、やはり、障害箇所Aか
ら漏洩するWDM光出力が遮断されるのである。
【0025】なお、ファイバ復旧によるAPSD制御復
旧はAPR制御復旧と同じである。このように、自動復
旧と手動復旧とのいずれも、上述した3種類のレーザセ
ーフティ(APR,ALS,APSD方式)のそれぞれ
に適用できる。また、特開平9−46297号公報(以
下、引用文献と称する)には、光ケーブルに切断等が生
じたときに安全確保のため出力光を切断する光出力遮断
システムであって中継局を有する長距離光伝送に適した
ものを提供する技術が開示されている。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、APR
方式は、各アンプから出力されるWDM光の出力レベル
を下げたり、受信側のアンプがWDM光の入力レベル低
下を検出するときに、各局間の距離や収容している波長
の数等によって、WDM光のレベルが変動してしまう。
従って、光伝送システム200a〜200cの作業者
は、適切なWDM光のレベルダウンの閾値を設定できな
いという課題がある。
【0027】さらに、送信側のアンプが、WDM光のレ
ベルを低減させて出力していても、受信側が受信しても
ILDを検出できないおそれがあり、そのような場合
は、APR方式による制御が不能になる。そのため、フ
ァイバ障害によってAPR方式による制御が正常に動作
しない場合には、ファイバ障害が発生していないのにも
かかわらず、APR方式の制御が動作してしまうおそれ
があるという課題がある。
【0028】また、作業者は、各局が設けられた場所に
赴いて、WDM光出力レベルを測定し、閾値をそれぞれ
設定しなければならないが、この設定は、経年変化等に
よる誤差を考慮する必要があり、設定値の選択は、非常
に困難であるという課題がある。加えて、上記3方式に
共通であるが、光伝送路において障害が発生していると
きに、自動復旧動作が開始されると、作業者は、直接光
を照射されることがある。従って、レーザセーフティを
維持することが困難であるという課題がある。また、光
伝送システム200a〜200cは、基本的には、WD
M光の出力を停止させずに、運用させていく必要があ
る。換言すれば、簡単に光伝送システム200a〜20
0cの運用が停止するのを回避する必要がある。
【0029】さらに、従来の復旧時には、一定期間ごと
に、強制的にWDM光を出力するようになっているた
め、やはり、ファイバ障害を修復する作業者は、WDM
光を照射されるおそれがあるという課題がある。加え
て、上記の引用文献には、局内装置にてファイバのコネ
クタ等が抜けただけでも、アンプの出力が停止してしま
うので、光伝送路における実際のファイバ断が発生して
いないのにもかかわらず、局内装置におけるコネクタ抜
け等による擬似的なファイバ断に対して反応し、WDM
光の伝送を停止してしまうおそれがあるという課題があ
る。
【0030】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、光レベル制御方法において、WDM光レベル
の変動に対して柔軟に光出力レベルを制御でき、かつ、
経年変化等により生ずる誤差によらずに設定値を選択で
き、また、誤動作を回避することを第1の目的とする。
また、WDM光の出力を停止させずに運用すべく、光伝
送路において障害が発生しているときに、その障害を修
復している作業者がWDM光に照射される可能性を回避
することを第2の目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の光レ
ベル制御方法は、光伝送路における障害区間の両側にあ
る第1局と第2局とにおいて、上り主信号光および上り
副信号光を有する上り光と下り主信号光および下り副信
号光を有する下り光とに関する、光レベル制御方法であ
って、第2局が、上り副信号光の出力を受信する第2局
上り光受信ステップと、第2局が下り副信号光を調整し
て出力するフィードバックステップと、第1局が、フィ
ードバックステップにて調整された下り副信号光に基づ
き復旧を検出して上り主信号光の出力を開始する第1局
復旧ステップと、第2局が、第1局復旧ステップにて得
られた上り主信号光と上り副信号光とに基づいて上り主
信号光の復旧を判定する第2局復旧判定ステップと、第
2局が、第2局復旧判定ステップにおいて復旧と判定さ
れた場合は下り主信号光を正常レベルに戻して出力する
とともに、復旧と判定されない場合は下り主信号光の出
力を停止し続ける第2局復旧ステップとをそなえて構成
されたことを特徴としている(請求項1)。
【0032】また、本発明の光レベル制御方法は、第2
局が、上り副信号光の出力を受信する第2局上り光受信
ステップと、第2局よりも上り下流側にある上り下流局
が、前段の局から出力された上り副信号光の出力に基づ
き復旧を検出する上り下流局上り光検出ステップと、上
り下流局が、上り下流局上り光検出ステップにおける検
出により、上り主信号光,上り副信号光,下り主信号光
および下り副信号光のうちの少なくとも一つを調整して
出力する上り下流局折り返しステップと、第2局が、上
り下流局折り返しステップにおける調整に基づき復旧を
検出して下り主信号光を正常レベルに戻して出力すると
ともに、下り副信号光に含まれる光レベルに関する制御
信号を付加して出力する第2局下り主信号光出力ステッ
プと、第1局が、第2局下り主信号光出力ステップにて
調整された下り副信号光に基づき復旧を検出して上り主
信号光の出力を開始する第1局復旧ステップとをそなえ
て構成されたことを特徴としている(請求項2)。
【0033】また、前記第1局復旧ステップが、第1局
が、復旧を、下り副信号光に含まれる光レベルに関する
制御信号と下り副信号光の出力とに基づいて検出するよ
うに構成されてもよい(請求項3)。さらに、本発明の
光レベル制御方法は、第2局が、上り副信号光レベル
と、上り副信号光に含まれる制御信号を認識することと
のうちの少なくとも一つにより、光伝送路の障害を検出
する第2局障害検出ステップと、第2局が、第2局障害
検出ステップにおける検出により、下り副信号光と下り
主信号光とのうちの少なくとも一方を調整して出力する
第2フィードバックステップと、第1局が、第2フィー
ドバックステップにおいて調整された下り副信号光と下
り主信号光とのうちの少なくとも一方に基づいて、上り
主信号光を調整して出力する第1局上り光調整ステップ
とをそなえて構成されたことを特徴としている(請求項
4)。
【0034】そして、前記第2局障害検出ステップが、
さらに、第2局が、検出を、第2局よりも上り下流側に
設けられた上り下流局が出力した下り副信号光の受信断
を認識することと、下り副信号光に含まれる下り制御信
号を認識することとのうちの少なくとも一つにより、行
なうように構成することができる(請求項5)。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。 (A)本発明の第1実施形態の説明 図1は本発明の第1実施形態に係る光伝送システムの構
成図である。この図1に示す光伝送システム200a
は、波長多重光を伝送するものであって、WDM端局1
00a,100dと、中継局100b,100cと、光
伝送路110,112,114と、光伝送路111,1
13,115とをそなえて構成されている。この光伝送
システム200aは、主信号光(WDM光)と副信号光
(OSC光)との2種類の光が合波されて伝送されるよ
うになっている。
【0036】また、光伝送路(上り光伝送路)110,
112,114は上り用であり、光伝送路(下り光伝送
路)111,113,115は下り用である。さらに、
これらは、それぞれ、ファイバであって、このファイバ
が、各局に設けられたアンプと接続され、増幅された光
が送受信されるようになっている。また、WDM光と
は、WDM端局100a,100d間および中継局10
0b,100cとの間において、線形中継伝送されるも
のであって、複数の異なる波長を有する光が多重されて
いる。また、WDM光の出力の大きさは、OSC光のそ
れに比較して、非常に大きい。
【0037】そして、OSC光とは、WDM端局100
aおよび中継局100b間,中継局100bおよび中継
局100c間,中継局100cおよびWDM端局100
d間にて終端されるものであって、単一又は2波の光を
いう(OSC光とWDM光とは別の領域の光波長を選択
して割り当てられている)。このOSC光は、主信号光
の伝送に影響を与えず、光増幅されずに、監視制御用又
はパイロット光として用いられ、その制御フォーマット
は、各局間において、同一のものが使用されている。
【0038】以下の説明では、伝送方向については、上
りは図1の左側から右側に向かう方向とし、下りは図1
の右側から左側に向かう方向とする。これら以外の図面
についても同様である。なお、これらの伝送形態につい
ては、後述する第2実施形態、第3実施形態および各変
形例においても、同様である。図1に示すWDM端局1
00aは、複数の異なる波長(λ1〜λn)を有する光を
波長多重し、その波長多重されたWDM光とOSC光と
を光伝送路110に出力するとともに、中継局100b
から出力された下り光を分離しその分離されたWDM光
を分波し波長(λ1〜λn)をそれぞれ有する光を出力し
分離された他方のOSC光を復調するものである。
【0039】そして、このWDM端局100aは、上り
伝送用として、多重部20と、光増幅器(TA−1)3
0と、OSC光送信部(OSC)10と、合波器12と
をそなえ、下り伝送用として、OSC光受信部15と、
分波器13と、光増幅器(RA−1)31と、分離部2
1とをそなえるとともに、APR制御部(APR Control
Box(2))39をそなえて構成されている。
【0040】さらに、中継局100bは、WDM端局1
00aにファイバにより、接続され、WDM端局100
aから出力された上り光を受信し線形増幅して、その増
幅した上り光を光伝送路112に出力するとともに、中
継局100cから出力された下り光を受信し線形増幅し
て、その増幅した下り光を光伝送路111に出力するも
のである。
【0041】そして、中継局100bは、上り伝送用と
して、分波器13と、OSC光受信部11と、光増幅器
(ILA1)32と、合波器12とをそなえ、下り伝送
用として、分波器13と、OSC光受信部(OSC)1
5と、光増幅器(ILA2)33と、OSC光送信部
(OSC)14と、合波器12とをそなえるとともに、
APR制御部(APR Control Box(1))38とをそな
えて構成されている。
【0042】これらWDM端局100aと中継局100
bとの詳細について、図2を参照して説明する。図2は
本発明の第1実施形態に係る2局のブロック図であり、
この図2に示す符号で、図1に示すものと同一のもの
は、同一の機能又は同様の機能を有するものである。ま
ず、WDM端局100aのAPR制御部39は、OSC
光受信部15,アンプ31,OSC光送信部10,アン
プ30に接続され、下り光に含まれる制御信号に基づい
て所定の制御信号を上り光に付加するものである。
【0043】ここで、APR制御信号とは、光伝送シス
テム200aにおいて、何らかの異常が発生したことを
示すパイロット信号であり、このAPR制御信号がAP
R制御部39から出力されている間は、光伝送路110
におけるWDM光レベルは低下したままの状態にされ
る。また、APR制御信号が、正常のOSC光に付加さ
れたものが、OSC−APR信号光である。
【0044】そして、APR制御部39は、OSC光受
信部15から出力されるOSC−APR検出信号とアン
プ31から出力されるWDM−ILD検出信号との2種
類の信号を入力され、これらの信号を例えば論理積する
ことにより、光伝送路の断を検出するのである。また、
多重部20は、複数の異なる波長(λ1〜λn)を有する
光を波長多重するものである。光増幅器30(以下、単
にアンプと称することがある)は、多重部20から出力
されたWDM光を光増幅するものであり、例えばEDF
A(Erbium-Doped Fiber Amplifier)により、その機能
が実現される。また、このアンプ30は、光検波用のフ
ォトダイオード(PD)50と、光出力用のレーザダイ
オード(LD)51とを有する。そして、多重部20か
ら出力された上り光は、PD50にて検波されるととも
に、LD51にて発光されるWDM光とカップリングさ
れて出力されるようになっている。さらに、このLD5
1の出力は、APR制御部39から出力されるAPR制
御信号により、そのレベルを可変にできる。なお、AP
SDと付されたものは、他の制御信号を表すものであっ
て、後述する第3実施形態にて、説明する。
【0045】次に、OSC光送信部10は、APR制御
部39からのAPR制御信号を入力され、その制御信号
をOSC光に付加してその付加されたOSC光を送信す
るものである。この機能は、光受信断検出をも行ないう
る制御回路70と、この制御回路70に接続され制御回
路70からの電気信号を光信号に変換する電気/光変換
器(E/O Mod)71とによって実現される。すな
わち、OSC光送信部10は、光信号情報や各種のオー
バーヘッド(OH;Over Head)情報や装置内情報を伝
達するようになっている。
【0046】また、合波器(合波CPL)12は、アン
プ30から出力されるWDM光とOSC光送信部10か
ら出力されるOSC光とを合波して、その合波したWD
M光を光伝送路110に出力するものである。一方、下
り伝送側については、分波器(分波CPL)13は、光
伝送路111を伝送する下り光から、波長がそれぞれ異
なるWDM光とOSC光とを分波して出力するものであ
る。
【0047】そして、OSC光受信部15は、分波器1
3から出力されたOSC光を受信し、このOSC光から
制御信号を抽出して、OSC光に関する情報(OSC情
報)をAPR制御部39に入力するものである。このO
SC情報は、本実施形態では、OSC−APR検出信号
(OSC−APR Detect)を意味し、後述する
他の実施形態および各変形例では、別の制御信号として
入力するようになっている。
【0048】また、この機能は、光信号を電気信号に変
換するとともに光入力断を検出する光/電気変換器(O
/E Mod)73と、この光/電気変換器73に接続
され光/電気変換器73により、変換された電気信号か
ら制御信号を抽出しその制御信号をAPR制御部39に
入力する制御回路72とによって実現される。さらに、
アンプ31は、分波器13から分波されたWDM光を増
幅して出力するとともに、WDM光の受信レベルに関す
る情報(WDM情報)をAPR制御部39に入力するも
のであって、PD50およびLD51を有する。このW
DM情報は、本実施形態では、WDM−ILD検出信号
(WDM−ILD Detect)を意味し、後述する
他の実施形態および各変形例では、別の制御信号として
入力されることがある。
【0049】ここで、WDM−ILD(Wavelength Div
ision Multiplexing-ILD)は、WDM光レベルが所定値
以下になった状態を意味し、本実施形態においては、W
DM光が作業者に影響が無い程度のレベルまで低下した
場合をWDM−ILDとする。具体的には、アンプ31
は、WDM光の受信レベルが、所定レベルよりも低下す
ると、WDM−ILDを検出したことを伝達すべく、W
DM−ILD検出信号として、APR制御部39に入力
するのである。すなわち、PD50にて検波した受信レ
ベルによって、受信レベルが測定されるようになってい
る。また、分波器13からの出力は、2分岐されて、そ
の一方が、LD51から出力されるWDM光と合波され
て出力されるのである。
【0050】従って、WDM端局100aにおいて、伝
送されるWDM光が、アンプ30,31においてそれぞ
れ増幅されて出力される。そして、光伝送路上に設けら
れた他の局においても、それぞれ、独自にWDM光は、
増幅されて出力されるようになっている。また、アンプ
31からのWDM情報と、OSC光受信部10からのO
SC情報との双方ともにAPR制御部39に入力されな
ければ、アンプ30の出力は停止されないようになって
いる。換言すれば、片方だけの情報(WDM情報又はO
SC情報のうちいずれか一方)だけでは、アンプ30の
動作は停止されないので、この光伝送システム200a
が容易に停止しないように保護されるのである。
【0051】さらに、分離部21は、このアンプ31か
ら出力されたWDM光を分波し、複数の異なる波長(λ
1〜λn)を有する光を出力するものである。これによ
り、図1において、WDM端局100aに入力された波
長(λ1〜λn)を有する光のそれぞれは、多重部20に
おいて、波長多重され、その波長多重されたWDM光
は、アンプ30において、増幅される。また、合波器1
2において、その増幅されたWDM光とOSC光送信部
10から出力されたOSC光とが合波されて、その合波
された光が、光伝送路110に出力される。また、アン
プ30の出力レベルは、APR制御部39からのAPR
制御信号により、制御され、OSC光送信部10は、A
PR制御部39からのAPR制御信号をOSC光に付加
するようになっている。
【0052】一方、下り光については、分波器13にお
いて、光伝送路111を伝送する下り光から、WDM光
とOSC光とがそれぞれ分波され、WDM光は、アンプ
31にて増幅されるとともに、出力レベルが所定レベル
よりも下回った場合にはWDM−ILD検出信号が出力
される。さらに、分離部21において、WDM光が分波
されて波長(λ1〜λn)を有する光がそれぞれ出力され
る。
【0053】また、OSC光受信部11において、その
下りOSC光からOSC−APR信号光を受信すると、
その受信を伝達すべく、OSC−APR検出信号を、A
PR制御部39に送信する。そして、APR制御部39
において、OSC光受信部11からのOSC−APR検
出信号とアンプ31からのWDM−ILD検出信号とに
基づいて、上りファイバ側のアンプ30と、上りファイ
バ側のOSC光送信部10とに対して、それぞれ、AP
R制御信号を出力する。
【0054】続いて、図2の右側の中継局100bにつ
いて説明するが、中継局100b内のもので、上述した
ものと同一の符号を有するものは、同一のもの又は同様
の機能を有するものであるので、更なる説明を省略す
る。まず、中継局100bのAPR制御部38は、上り
用のOSC光受信部11,アンプ32,OSC光送信部
10と、下り用のOSC光受信部15,アンプ33,O
SC光送信部14とにそれぞれ接続されている。このA
PR制御部38は、上り光に含まれる制御信号に基づい
てアンプ32,アンプ33の出力レベルを制御するとと
もに、OSC光送信部10,OSC光送信部14に付加
する制御信号を出力するものである。すなわち、APR
制御部38は、上り下りの両伝送路から到来する光を用
いて、それぞれ、上り下りの両WDM光出力レベルと両
OSC光の制御信号の付加とを行なえるようになってい
る。
【0055】具体的には、APR制御部38は、上りに
ついて、OSC光受信部11から出力されるOSC情報
とアンプ32から出力されるWDM情報とを入力され、
これらの情報を有する信号を例えば論理積することによ
り、制御信号をOSC光送信部14とアンプ33とにそ
れぞれ入力する論理ゲート38a(AND)を有する。
また、APR制御部38は、下りについて、OSC光受
信部15から出力されるOSC情報とアンプ33から出
力されるWDM情報とを入力され、これらの情報を有す
る信号を例えば論理積することにより、制御信号をOS
C光送信部10とアンプ32とにそれぞれ入力する論理
ゲート38b(AND)を有する。
【0056】なお、これらの制御信号は、いずれも、本
実施形態では、APR制御信号であるが、後述する他の
実施形態および各変形例においては、別の制御信号が出
力される。従って、WDM端局100aが、多重部2
0,アンプ30,上りOSC光送信部10,上り合波器
12,OSC光受信部15,上り分波器13,アンプ3
1,分離部21,APR制御部39をそなえ、中継局1
00bが、上り分波器13,OSC光受信部11,アン
プ32,上り合波器12,下り分波器13,OSC光受
信部15,アンプ33,OSC光送信部14,下り合波
器12,APR制御部38をそなえて構成されている。
【0057】さらに、アンプ32は、分波器13から分
波されたWDM光を増幅して出力するとともに、WDM
光の受信レベルに関する情報(WDM情報)をAPR制
御部38に入力するものであって、PD50およびLD
51を有する。このWDM情報は、本実施形態では、W
DM−LOL検出信号(WDM−LOL Detec
t)を意味し、後述する他の実施形態および各変形例で
は、別の制御信号として入力されることがある。
【0058】このWDM−LOL信号とは、WDM光が
検出できない状態をいい、検出できない状態とは、全く
光を受信できない場合およびほぼ零に近い受信レベルの
場合をいう。そして、OSC光受信部11は、分波器1
3から出力されたOSC光を受信し、このOSC光から
制御信号を抽出して、OSC光に関する情報(OSC情
報)をAPR制御部38に入力するものである。このO
SC情報は、本実施形態では、OSC−LOL検出信号
(OSC−LOL Detect)を意味し、後述する
他の実施形態および各変形例では、別の制御信号として
入力するようになっている。
【0059】このOSC−LOL(Optical Supervisor
y Channel-Loss of Light)とは、OSC光が検出でき
ない状態をいう。この検出できない状態とは、全く光を
受信できない場合およびほぼ零に近い受信レベルの場合
をいう。一方、下り伝送側のOSC光送信部14は、A
PR制御部38からのAPR制御信号を入力され、その
制御信号をOSC光に付加してその付加されたOSC光
を送信するものであって、制御回路70と、電気/光変
換器(E/O Mod)71とをそなえて構成されてい
る。
【0060】そして、OSC光受信部15は、分波器1
3から出力されたOSC光を受信し、このOSC光から
制御信号を抽出して、OSC光に関する情報(OSC情
報)をAPR制御部38に入力するものであって、光/
電気変換器73と、制御回路72とをそなえて構成され
ている。さらに、アンプ33は分波器13から分波され
たWDM光を増幅して出力するとともに、WDM光の受
信レベルに関する情報(WDM情報)をAPR制御部3
8に入力するものであって、PD50およびLD51を
有する。このWDM情報は、本実施形態では、WDM−
LOL検出信号を意味し、後述する他の実施形態および
各変形例では、別の制御信号として入力されることがあ
る。
【0061】これらのアンプ32,33とは、それぞ
れ、上りについての中継機能と制御機能と、下りについ
ての中継機能と制御機能とを有する。すなわち、図1に
おいて、中継局100bに入力された上り光のうちWD
M光は、アンプ32において増幅され、また、下り光の
うちWDM光は、アンプ33において増幅される。そし
て、上り下りの合波器12のそれぞれにおいて、その増
幅されたWDM光とOSC光送信部10,14のそれぞ
れから出力されたOSC光とが合波されて、その合波さ
れた光が、光伝送路112,110にそれぞれ出力され
る。また、上りのアンプ32と下りのアンプ33とは、
それぞれ、WDM光が受信できないと、WDM−LOL
検出信号として、APR制御部39に入力する。
【0062】同様に、アンプ33に、下り光に含まれる
WDM光およびOSC光についても制御される。加え
て、アンプ32,33と、OSC光受信部11,15と
のそれぞれが、協働することにより、上り光および下り
光のレベル制御機能が発揮される。すなわち、アンプ3
2から出力されるWDM−LOL検出信号と、OSC光
受信部11から出力されるOSC−LOL検出信号との
双方が、それぞれ、APR制御部39に入力されて始め
て、下りのアンプ33の出力レベルが制御され、かつ、
OSC光送信部12にAPR制御信号が付加される。
【0063】同様に、アンプ33からのWDM−LOL
検出信号と、OSC光受信部15からのOSC−LOL
検出信号との双方が、それぞれ、APR制御部39に入
力され、上りアンプ32の出力レベルが制御され、か
つ、OSC光送信部10にAPR制御信号が付加され
る。従って、やはり、WDM−LOL検出信号と、OS
C−LOL検出信号との双方が入力されないと、アンプ
33の出力は停止されないので、この光伝送システム2
00aが容易に停止しないように保護されるのである。
【0064】このように、WDM端局100aと中継局
100bとのそれぞれが、受信したWDM光を分波器1
3によりWDM光とOSC光とに分波し、また、それぞ
れその光レベルを監視している。また、対向局側への送
信アンプを制御し、光出力停止または光出力レベルダウ
ンを行ない、またOSC光送信部10,14をも制御し
て、光出力停止または情報の伝達を行なうことにより、
ファイバ障害となっている送信アンプの光出力の停止ま
たは光出力レベルダウンが確実に行なわれる。
【0065】さらに、図1に示す中継局100cは、中
継局100bとほぼ同様のものである。中継局100c
は、中継局100bにファイバにより、接続され、中継
局100bから出力された上り光を受信し線形増幅し
て、その増幅した上り光を光伝送路114に出力すると
ともに、WDM端局100dから出力された下り光を受
信し線形増幅して、その増幅した下り光を光伝送路11
3に出力するものである。
【0066】そして、中継局100cは、上り伝送用と
して、分波器13と、OSC光受信部11と、光増幅器
(ILA3)34と、合波器12とをそなえ、下り伝送
用として、分波器13と、OSC光受信部(OSC)1
5と、光増幅器(ILA4;In-Line Amplifier4)35
と、OSC光送信部(OSC)14と、合波器12とを
そなえるとともに、APR制御部39とをそなえて構成
されている。
【0067】このアンプ34は、中継局100bのアン
プ32と同様のものであり、また、アンプ35も、中継
局100bのアンプ33と同様であるので、重複した説
明を省略する。ここで、上述したものと同一の符号を有
するものは、同一のもの又は同様の機能を有するもので
あるので、更なる説明を省略する。さらに、WDM端局
100dは、複数の異なる波長(λ1〜λn)を有する光
を波長多重し、その波長多重されたWDM光とOSC光
とを光伝送路115に出力するとともに、中継局100
cから出力された上り光を分離しその分離されたWDM
光を分波し波長(λ1〜λn)をそれぞれ有する光を出力
し分離された他方のOSC光を復調するものである。
【0068】そして、このWDM端局100dは、上り
伝送用として、OSC光受信部11と、分波器13と、
光増幅器(RA−2 以下、アンプという)36と、分
離部22とをそなえるとともに、下り伝送用として、多
重部23と、光増幅器(TA−2)37と、OSC光送
信部(OSC)14と、合波器12とをそなえ、APR
制御部39とをそなえて構成されている。
【0069】ここで、アンプ36は、WDM端局100
aのアンプ31と同様のものであり、また、アンプ37
もWDM端局100aのアンプ30と同様であるので、
重複した説明を省略する。なお、上述したものと同一の
符号を有するものは、同一のもの又は同様の機能を有す
るものであるので、更なる説明を省略する。上述の構成
により、本実施形態における、光レベル制御方法につい
て、障害検出方法と復旧方法とをそれぞれ、図1,図
3,図4を参照しながら詳述する。以下、説明の便宜
上、WDM端局100aを第1局、中継局100bを第
2局と称し、また、中継局100cを第3局、WDM端
局100dを第4局と称することがある。
【0070】まず、正常時は、図1に示す最上流の第1
局から上り光が送信され、第2局,第3局によって中継
され、最下流の第4局に到達し、また、同様に、第4局
からの下り光が、第2局,第3局をそれぞれ介して、第
1局に送信される。次に、障害発生時について、図3〜
図5を参照して説明する。図3は本発明の第1実施形態
に係る障害発生時の動作を説明するための図であり、図
4は本発明の第1実施形態に係る障害検出を説明するた
めのフローチャートである。
【0071】本発明の光レベル制御方法は、光伝送路に
おける障害区間の両側にある第1局と第2局との間にお
いて、上り主信号光および上りOSC光を含む上り光と
下り主信号光および下りOSC光を含む下り光とに関す
るものである。まず、図4のステップA1において、第
2局が、上りOSC光レベルと、上りOSC光に含まれ
る制御信号を認識することとのうちの少なくとも一つに
より、光伝送路の障害を検出する(第2局障害検出ステ
ップ)。
【0072】ステップA2において、この第2局が、第
2局障害検出ステップにおける検出により、下りOSC
光と下り主信号光とのうちの少なくとも一方を調整して
出力する(第2フィードバックステップ)。ステップA
3において、第1局が、第2フィードバックステップに
おいて調整された下りOSC光と下り主信号光とのうち
の少なくとも一方に基づいて、上り主信号光を調整して
出力する(第1局上り光調整ステップ)。また、この第
1局上り光調整ステップでは、第1局が、検出を、上り
制御信号,上り主信号光の出力レベルおよび上りOSC
光の出力レベルの2つを用いて行なうようになってい
る。
【0073】具体的には、図3に示す第1局のアンプ3
0と第2局のアンプ32との間において、ファイバ障害
(Aと付したところ)が発生すると、上りWDM光およ
び上りOSC光のいずれもが伝送が遮断される。アンプ
32がWDM−LOL検出と、第1局からのOSC−L
OL検出とにより、APR制御部39が、アンプ33と
OSC光送信部10とにAPR制御信号を入力する。ま
た、このAPR制御信号により、対向側送信用のアンプ
33のWDM光出力レベルを低下させると同時に、OS
C光にOSC−APR信号を付加する。
【0074】第1局のアンプ31はWDM−ILD検出
と第2局からのOSC−APR検出とにより、光伝送路
110の断を知ることができ、APR制御部38にてW
DM−ILDとOSC−APRにより、アンプ30にA
PR制御信号を入力する。このAPR制御信号により、
アンプ30は、WDM光出力レベルを低下させて、以
後、このAPR制御信号が削除されるまで、低下させ続
けるのである。従って、ファイバ障害のために切断され
たファイバから出力されるWDM光出力レベルが低下す
る。
【0075】一方、上りファイバ側のOSC信号送信部
10は、APR制御部39から送信されたAPR制御信
号の受信により、上りOSC光にAPR制御信号を付加
し、OSC−APR信号光として出力し続ける。従っ
て、上記第2局上り光断検出ステップにおいて、第2局
が、検出を、下りOSC光の受信断を認識することと、
下りOSC光に含まれる下り制御信号を認識することと
により行なうように構成されたことになる。
【0076】このように、上述した一連の光出力レベル
の制御により、自動でWDM光のレベルを低下させるこ
とができる。次に、ファイバ障害復旧時について、図5
を参照して説明する。図5は本発明の第1実施形態に係
る復旧方法を説明するためのフローチャートである。本
発明の光レベル制御方法は、光伝送路における障害区間
の両側にある第1局と第2局とにおいて、上り主信号光
および上りOSC光を有する上り光と下り主信号光およ
び下りOSC光を有する下り光とに関するものである。
【0077】まず、ステップB1において、第2局が、
上りOSC光の出力を受信する(第2局上り光受信ステ
ップ)。そして、ステップB2において、第2局が下り
OSC光を調整して出力する(フィードバックステッ
プ)。続いて、ステップB3において、第1局が、フィ
ードバックステップにて調整された下りOSC光に基づ
き復旧を検出して上り主信号光の出力を開始する(第1
局復旧ステップ)。また、この第1局復旧ステップにお
いて、第1局が、復旧を、下り主信号光のレベルが所定
レベルを示す閾値信号(WDM−ILD)と、下りOS
C光の復旧(OSC−APR)とに基づいて検出する。
【0078】さらに、ステップB4において、第2局
が,第1局復旧ステップにて得られた上り主信号光と上
りOSC光とに基づいて上り主信号光の復旧を判定する
(第2局復旧判定ステップ)。そして、ステップB5に
て、第2局が、第2局復旧判定ステップにおいて復旧と
判定された場合は下り主信号光を正常レベルに戻して出
力するとともに(ステップB5x)、復旧と判定されな
い場合は、ステップB5yにて、下り主信号光の出力を
停止し続ける(第2局復旧ステップ)。
【0079】具体的には、ファイバ障害が復旧すると、
第2局は、第1局からのWDM光とOSC光の受信信号
とが得られる。まず、第2局における上りファイバ側の
アンプ32は、第1局からのWDM光を自動的に受信
し、WDM−LOLではなくなったことを検出すること
により、APR制御部38へ出力しているWDM−LO
L検出信号を停止する。このWDM光は、第1局におい
て、APR制御信号により、アンプ30からの出力レベ
ルが抑制されているものの、出力は停止していないた
め、障害復旧後、第2局が自動的にWDM光を受信でき
るのである。
【0080】また、ファイバ障害が復旧すると、第2局
における上りファイバ側のOSC光受信部11は、第1
局からの上りOSC光を自動的に受信し、OSC−LO
Lではなくなったことを検出することにより、APR制
御部38へ出力しているOSC−LOL検出信号を停止
する。このOSC光は、第1局において、APR制御信
号により、OSC−APR信号となっているものの、出
力は停止していないため、障害復旧後、第2局が自動的
にOSC光を受信できるのである。
【0081】そして、APR制御部39が、WDM−L
OL復旧とOSC−LOL復旧とをそれぞれ検出するこ
とにより、APR制御信号を削除する。このAPR制御
信号の削除により、対向側送信用のアンプ33のWDM
光出力レベルが正常レベルに戻されると同時にOSC−
APRが削除される。第1局のアンプ31はWDM−I
LD復旧と第2局からのOSC−APR削除とを検出
し、APR制御部39が、APR制御信号を削除する。
このAPR制御信号の削除により、アンプ30のWDM
光出力レベルが正常レベルに戻る。
【0082】従って、このファイバ障害復旧により、第
1局と第2局との間におけるWDM光の出力レベルが自
動復旧する。また、上記2つのLOL検出信号が停止す
ることにより、APR制御部38は、下りファイバ側の
アンプ33およびOSC光送信部14に対して出力して
いたAPR制御信号を停止し、APR制御信号を受信し
なくなった下りファイバ側のアンプ33は、WDM光出
力レベルを正常レベルに回復させる。
【0083】一方、APR制御信号を受信しなくなった
下りファイバ側のOSC光送信部14は、OSC光にA
PR信号を付加することを停止し、正常のOSC光に回
復する。また、受信光から分波されたWDM光を受信し
た、下りファイバ側のアンプ31は、正常レベルに回復
したWDM光を受信することにより、WDM−ILDの
検出ができなくなる。これにより、APR制御部39に
対して出力していたWDM−ILD検出信号を停止す
る。
【0084】一方、受信光から分波されたOSC光を受
信した、下りファイバ側のOSC光受信部11は、OS
C−APRからAPRが削除された、正常のOSC光を
受信することにより、APR制御部39に対して出力し
ていたOSC−APR検出信号を停止する。このよう
に、本実施形態の制御は、APR方式において、ファイ
バ障害時に受信局でOSC光の受信LOLが検出された
場合に、対向局へのアンプ出力レベルを低下させ、さら
に、対向局のOSC光送信部14に対してAPR制御信
号を付加して、対向局送信元のアンプ出力レベルを低下
させている。すなわち、受信局がOSC光の受信LOL
とアンプの受信LOLとの両方を検出した場合に、対向
局送信元のアンプ出力レベルを低下させるように制御さ
れる。
【0085】また、このように、上記2つの検出信号、
WDM−ILD検出信号と、OSC−APR検出信号が
停止することにより、APR制御部39は、上りファイ
バ側のアンプ30およびOSC光送信部10に対して出
力していたAPR制御信号が停止される。これにより、
OSC光だけを受信しただけで自動復旧を再開すること
を回避できる。
【0086】さらに、このように、APR制御信号を受
信しなくなった上りファイバ側のアンプ30は、WDM
光出力レベルを正常レベルに回復させるとともに、AP
R制御信号を受信しなくなった上りファイバ側のOSC
光送信部10は、OSC光にAPR信号を付加すること
を停止し、正常のOSC光に回復する。そして、上述し
た一連の信号光レベル制御により、ファイバ障害箇所A
より漏洩する(出力される)WDM光のレベルを低下さ
せ、その後、ファイバ障害が復旧した際には、自動的に
WDM光のレベルを正常レベルに回復させることが可能
となる。
【0087】このようにして、APR制御部38,39
は、それぞれ、片方の検出信号を受信した場合は、AP
R制御信号を削除しないので、光伝送システム200a
の運用がより安全に行なえる。 (A1)本発明の第1実施形態の第1変形例の説明 上記第1実施形態の変形例を、第1変形例から第3変形
例にて説明する。
【0088】図6は本発明の第1実施形態の第1変形例
に係る光制御方法を説明するための図である。この図6
に示す光伝送システム200aは、波長多重光を伝送す
るものであって、上述したものと同一の符号を有するも
のは同一のもの又は同様の機能を有するものなので、更
なる説明を省略する。さらに、第1局はWDM端局10
0aを、第2局は中継局100bを、第3局は中継局1
00cを、第4局はWDM端局100dをそれぞれ表
す。
【0089】このような構成によって、第1局のアンプ
30と第2局のアンプ32との間において、ファイバ障
害(Aと付したところ)が発生すると、アンプ32はW
DM−LOL検出信号と第1局からのOSC−LOL検
出信号とを、APR制御部38に出力する。そして、A
PR制御部38は、これらの信号により、対向側送信用
のアンプ33とOSC光送信部14とにそれぞれ、AP
R制御信号を出力する。このAPR制御信号により、ア
ンプ33は、そのWDM光出力レベルを低下させると同
時に、下りOSC光の送信を停止する。
【0090】第1局においては、アンプ31によるWD
M−ILD検出と、OSC光受信部15による第2局か
らのOSC−LOL検出とが、それぞれ、APR制御部
39に入力される。また、APR制御部39は、アンプ
30にAPR制御信号を出力し、アンプ30はこのAP
R制御信号により上りWDM光出力レベルを低下させ
る。従って、ファイバ障害のために切断されたファイバ
から出力されるWDM光出力レベルが低下する。
【0091】次に、ファイバ障害復旧時は、第2局は、
第1局からの上りWDM光と、上りOSC光とをそれぞ
れ受信できるため、WDM−LOL復旧とOSC−LO
L復旧とが得られる。そして、第2局のAPR制御部3
8は、WDM−LOL復旧とOSC−LOL復旧とによ
り、APR制御信号を削除する。このAPR制御信号に
より、APR制御部38は、対向側送信用のアンプ33
のWDM光出力レベルと下りOSC光の出力レベルとを
正常レベルに戻す。
【0092】一方、第1局のアンプ31は、WDM−I
LDの検出と第2局からのOSC−LOL復旧の検出と
を行ない、これらの検出信号をそれぞれ、APR制御部
39に入力する。そして、APR制御部39は、WDM
−ILD復旧とOSC−LOL復旧とに基づき、APR
制御信号を削除する。また、アンプ30とOSC光送信
部10とは、それぞれ、このAPR制御信号の削除によ
り、WDM光出力レベルを正常レベルに戻す。
【0093】従って、ファイバ障害復旧により、第1局
と第2局との間におけるWDM光信号の光出力レベルが
自動復旧する。このように、受信局でOSC光の受信L
OLとアンプの受信LOLとの両方を検出した場合に、
対向局へのOSC光を出力停止することにより、対向局
送信元のアンプ出力レベルを低下させるように制御され
る。
【0094】このようにして、APR制御部38,39
が、それぞれ、2系統の検出信号を受信したときに始め
て、APR制御信号を削除するので、光伝送システム2
00aの運用がより安全に行なえる。 (A2)本発明の第1実施形態の第2変形例の説明 本変形例においては、第1局および第2局のそれぞれ
が、WDM光とOSC光との双方を用いて制御する代わ
りに、OSC光のみを用いて制御する方法について説明
する。
【0095】図7は本発明の第1実施形態の第2変形例
に係る光制御方法を説明するための図である。この図7
に示す光伝送システム200aは、波長多重光を伝送す
るものであって、上述したものと同一の符号を有するも
のは同一のもの又は同様の機能を有するものなので、更
なる説明を省略する。さらに、第1局はWDM端局10
0aを、第2局は中継局100bを、第3局は中継局1
00cを、第4局はWDM端局100dをそれぞれ表
す。ここで、障害箇所から下流は、点線で表示されてお
りファイバ断を表している。なお、実線は、光が伝送し
ていることを表す。また、各局の光出力は、それぞれ、
独立して行なわれている。
【0096】なお、本変形例は、OSC光のみを用いて
制御するため、第1実施形態および第1変形例にて説明
したAPR制御部38,39は、設けられていない。こ
のような構成によって、第1局のアンプ30と第2局の
アンプ32との間において、ファイバ障害(Aと付した
ところ)が発生する。この場合、第2局は、第1局から
の上りOSC光の受信ができず、入力断(OSC−LO
L)を検出する。そして、第2局は、対向側送信用のア
ンプ33のWDM光出力レベルを低下させると同時に、
下りOSC光にAPR制御信号(OSC−APR)を付
加する。
【0097】一方、第1局において、OSC光受信部1
5は第2局からのOSC−APRを検出し、APR制御
信号をアンプ30とOSC光送信部10とにそれぞれ出
力する。これにより、アンプ30のWDM光出力レベル
が低下し、ファイバ障害のために切断されたファイバか
ら出力されるWDM光出力レベルが低下する。従って、
本発明の光レベル制御方法は、第2局が、上りOSC光
の受信断を認識することにより、光伝送路の障害を検出
する(第2局障害検出ステップ)。
【0098】そして、第2局が、第2局障害検出ステッ
プにおける検出により、下りOSC光を調整して(OS
C−APRを付加して)出力する(フィードバックステ
ップ)。さらに、第1局が、フィードバックステップに
おいて調整された下りOSC光に基づいて、上り主信号
光を調整して(低下させて)出力する(第1局上り光調
整ステップ)。
【0099】ファイバ障害復旧時は、第2局は第1局か
らの上りOSC光を受信できるため、OSC−LOL復
旧を検出し、対向側送信用のアンプ33のWDM光出力
レベルを正常レベルに戻すと同時に、下りOSC光に含
まれるOSC−APRを削除する。一方、第1局は、第
2局から出力された下りOSC光からOSC−APRが
削除されていることを検出し、アンプ30のWDM光出
力レベルを正常レベルに戻す。
【0100】このファイバ障害復旧により、第1局と第
2局との間におけるWDM光信号の光出力レベルが自動
復旧する。すなわち、第2局が、上りOSC光に含まれ
る光レベルに関する制御信号(OSC−LOL復旧)を
検出し、上りWDM光を正常レベルに戻して出力する
(第2局復旧ステップ)。
【0101】そして、第2局が下りOSC光を調整して
(OSC−APRを削除して)出力する(フィードバッ
クステップ)。続いて、第1局が、フィードバックステ
ップにて調整された下りOSC光に基づき復旧を検出し
て上り主信号光の出力を開始する(第1局復旧ステッ
プ)。このようにして、WDM光の出力レベルの代わり
に、OSC光を用いて制御しているので、閾値の設定等
の煩雑な作業が不要になる。
【0102】 (A3)本発明の第1実施形態の第3変形例の説明 本変形例も、第1局および第2局のそれぞれが、OSC
光のみを用いて制御する方法について説明する。図8は
本発明の第1実施形態の第3変形例に係る光制御方法を
説明するための図である。この図8に示す光伝送システ
ム200aは、波長多重光を伝送するものであって、上
述したものと同一の符号を有するものは同一のもの又は
同様の機能を有するものなので、更なる説明を省略す
る。さらに、第1局はWDM端局100aを、第2局は
中継局100bを、第3局は中継局100cを、第4局
はWDM端局100dをそれぞれ表す。また、点線は光
が出力されていることを表し、実線は光が断になってい
ることを表す。
【0103】このような構成によって、第1局のアンプ
30と第2局のアンプ32との間において、ファイバ障
害(Aと付したところ)が発生すると、第2局は第1局
からのOSC−LOLを検出し、対向側送信用のアンプ
33のWDM光出力レベルを低下させると同時に下りO
SC光の送信出力を停止する。また、第1局は、第2局
からのOSC−LOLを検出し、アンプ30のWDM光
出力レベルを低下させて、ファイバ障害のために切断さ
れたファイバから出力されるWDM光出力レベルが低下
する。
【0104】従って、本発明の光レベル制御方法は、第
2局が、上りOSC光の受信断を認識することにより、
光伝送路の障害を検出し(第2局障害検出ステップ)、
第2局が、第2局障害検出ステップにおける検出によ
り、下りOSC光にOSC−APRを付加して出力し
(フィードバックステップ)、さらに、第1局が、フィ
ードバックステップにおいて調整された下りOSC光に
基づいて、上り主信号光を低下させて出力している(第
1局上り光調整ステップ)。
【0105】ファイバ障害復旧時は、第1局からの上り
OSC光の受信とが得られるため、OSC−LOL復旧
検出し対向側送信用のアンプ33のWDM光出力レベル
を正常レベルに戻すと同時にOSC光の送信出力を正常
レベルに戻す。第2局からのOSC−LOL復旧を検出
し、アンプ30のWDM光出力レベルを正常にすること
により、ファイバ障害復旧により、第1局と第2局との
間のWDM光信号の光出力レベルが自動復旧する。
【0106】従って、本発明の光レベル制御方法は、第
2局が、上りOSC光に含まれる光レベルに関する制御
信号(OSC−LOL復旧)を検出し、上りWDM光を
正常レベルに戻して出力し(第2局復旧ステップ)、第
2局が下りOSC光を調整して(OSC−APRを削除
して)出力し(フィードバックステップ)、さらに、第
1局が、フィードバックステップにて調整された下りO
SC光に基づき復旧を検出して上り主信号光の出力を開
始する(第1局復旧ステップ)。
【0107】このように、対向局へのOSC光の出力を
停止することにより、対向局送信元のアンプ出力レベル
を低下させるように制御される。このようにして、WD
M光の出力レベルの代わりに、OSC光を用いて制御し
ているので、閾値の設定等の煩雑な作業を行なう必要が
なくなり、また、光伝送システム200aの運用がより
安全に行なえる。
【0108】(B)本発明の第2実施形態の説明 本実施形態は、レーザセーフティの制御方式として、A
LS方式を用いている。このALS方式は、下流局がW
DM−LOLを検出すると、自局の上りWDM光出力を
停止し、これにより、WDM−LOLが、各下流局にて
次々に検出されて段階的に下流局に伝わるようになって
いる。そして、最下流に位置するWDM端局110d
が、WDM−LOLを検出すると、対向側のアンプ37
の出力を停止させるのである。
【0109】図9は本発明の第2実施形態に係る光伝送
システムの構成図である。この図9に示す光伝送システ
ム200bは、波長多重光を伝送するものであって、W
DM端局110a,110dと、中継局110b,11
0cと、光伝送路110,112,114と、光伝送路
111,113,115とをそなえて構成されている。
また、上述したものと同一の符号を有するものは同一の
もの又は同様の機能を有するものなので、更なる説明を
省略する。また、点線は光が出力されていることを表
し、実線は光が断になっていることを表す。
【0110】そして、図9に示すWDM端局110a
は、複数の異なる波長(λ1〜λn)を有する光を波長多
重し、その波長多重されたWDM光とOSC光とを光伝
送路110に出力するとともに、中継局110bから出
力された下り光を分離しその分離されたWDM光を分波
し波長(λ1〜λn)をそれぞれ有する光を出力し分離さ
れた他方のOSC光を復調するものである。このWDM
端局110aは、上記のWDM端局100aとほぼ同一
であるが、上記のAPR制御部39の代わりにALS制
御部(ALS Control Box(2))41を有する。
【0111】このALS制御部41は、OSC光受信部
15,アンプ31,OSC光送信部10,アンプ30に
接続され、下り光に含まれる制御信号に基づいて所定の
制御信号を上り光に付加するものである。ここで、AL
S制御信号とは、光伝送システム200aの下流局に対
してWDM光の停止を通知する信号である。そして、障
害箇所よりも下流局の光増幅器が、WDM光を受信でき
ないこと(WDM−LOL)を検出し、自局のWDM光
出力を停止する。また、ALS制御信号が、正常のOS
C光に付加されたものが、OSC−ALS信号光であ
る。
【0112】そして、ALS制御部41は、OSC光受
信部15から出力されるOSC−ALS検出信号とアン
プ31から出力されるWDM−LOL検出信号との2種
類の信号を入力され、これらの信号を例えば論理積する
ことにより、光伝送路の断を検出する。さらに、中継局
110bは、WDM端局110aにファイバにより、接
続され、WDM端局110aから出力された上り光を受
信し線形増幅して、その増幅した上り光を光伝送路11
2に出力するとともに、中継局110cから出力された
下り光を受信し線形増幅して、その増幅した下り光を光
伝送路111に出力するものである。
【0113】この中継局110bが、第1実施形態にお
ける中継局100bと異なる点は、上り側のOSC光受
信部11およびOSC光送信部10の対と、下り側のO
SC光受信部15およびOSC光送信部12の対とが、
それぞれ、独立している。従って、中継局110bは、
上り光を受信して、障害発生を検出しても、自局の対向
側送信用のアンプ33の出力レベルを調整せずに、WD
M端局110dが送信した下り光により、制御されるよ
うになっている。
【0114】同様に、中継局110cは、中継局110
bとほぼ同様のものであって、中継局110bにファイ
バにより接続され、中継局110bから出力された上り
光を受信し線形増幅して、その増幅した上り光を光伝送
路114に出力するとともに、WDM端局110dから
出力された下り光を受信し線形増幅して、その増幅した
下り光を光伝送路113に出力するものである。
【0115】さらに、WDM端局110dは、複数の異
なる波長(λ1〜λn)を有する光を波長多重し、その波
長多重されたWDM光とOSC光とを光伝送路115に
出力するとともに、中継局110cから出力された上り
光を分離しその分離されたWDM光を分波し波長(λ1
〜λn)をそれぞれ有する光を出力し分離された他方の
OSC光を復調するものである。
【0116】図10は本発明の第2実施形態に係る3局
のブロック図であり、この図10に示す符号で、上述し
たものと同一のものは、同一の機能又は同様の機能を有
する。この図10に示すWDM端局110aのOSC光
受信部15は、OSC光に関する情報(OSC情報)を
ALS制御部41に入力する。このOSC情報は、本実
施形態では、OSC−ALS検出信号を意味する。ま
た、アンプ31は、WDM光の受信レベルに関する情報
(WDM情報)として、WDM−LOL検出信号をAL
S制御部41に入力するようになっている。
【0117】そして、ALS制御部41は、OSC光受
信部15から出力されるOSC−ALS検出信号とアン
プ31から出力されるWDM−LOL検出信号との2種
類の信号を入力され、これらの信号を例えば論理積する
ことにより、光伝送路の断を検出する。また、図10に
示す中継局110bのOSC光受信部15は、ALS制
御信号を抽出し、OSC光送信部14とアンプ33との
それぞれに対してそのALS制御信号を受信したことを
通知するようになっている。なお、中継局110cも、
この中継局110bと同一の構成であり、重複した説明
を省略する。
【0118】さらに、図10に示すWDM端局110d
のOSC光受信部11は、OSC光に関する情報(OS
C情報)をALS制御部40に入力する。このOSC情
報は、やはり、OSC−ALS検出信号である。また、
アンプ33は、WDM光の受信レベルに関する情報(W
DM情報)として、WDM−LOL検出信号をALS制
御部40に入力する。
【0119】そして、ALS制御部40は、OSC光受
信部11から出力されるOSC−ALS検出信号とアン
プ33から出力されるWDM−LOL検出信号との2種
類の信号を入力され、これらの信号を例えば論理積する
ことにより、光伝送路の断を検出する。これにより、図
10の上りについて、光伝送路110が正常の場合に
は、WDM端局110aが波長多重したWDM光とOS
C光とからなる上り光は、中継局110bの分波器13
において、WDM光とOSC光とに分波される。
【0120】そして、OSC光は、OSC光受信部11
において検波され制御信号が抽出され、その制御信号
は、再度、OSC光送信部10に入力される。また、ア
ンプ32において、WDM光が増幅され、合波器12に
おいて、アンプ32から出力されるWDM光とOSC光
送信部10から出力されるOSC光とが合波されて、そ
の合波されたWDM光が光伝送路114に出力される。
【0121】次に、その出力された上り光は、中継局1
10cにて、中継局110bと同様な処理されてから、
WDM端局110dに入力されるのである。上り光は、
WDM端局110dの分波器13において、WDM光と
OSC光とに分波され、OSC光は、OSC光受信部1
1において受信され、WDM光は、アンプ33において
増幅されてから分離部22を介して出力される。
【0122】さらに、OSC光受信部11からのOSC
情報と、アンプ33からのWDM情報とは、それぞれ、
ALS制御部40にて論理積されて、その結果が、OS
C光送信部14とアンプ37とのそれぞれに対して出力
される。一方、下りについても、上りと同様である。従
って、やはり、ALS制御部40,41は、WDM情報
と、OSC情報との双方が入力されないと、アンプ3
7,31の出力は停止されないので、この光伝送システ
ム200aが容易に停止しないように保護されるのであ
る。
【0123】上述の構成により、本実施形態における、
光レベル制御方法について、障害検出方法と復旧方法と
を、図11,図12を参照しながらそれぞれ詳述する。
図11は本発明の第2実施形態に係る障害発生時の動作
を説明するための図である。また、第1局はWDM端局
110aを、第2局は中継局110bを、第3局は、中
継局110cを、第4局はWDM端局110dをそれぞ
れ表す。また、点線は光が出力されていることを表し、
実線は光が断になっていることを表す。
【0124】障害が発生したときの障害検出について
は、第1実施形態(図4参照)における内容と同様であ
る。具体的には、図11に示す第1局のアンプ30と第
2局のアンプ32との間において、ファイバ障害(Aと
付したところ)が発生すると、アンプ32は第1局から
のOSC−LOLを検出し、第3局のアンプ32に対し
て、ILA1−WDM光出力(アンプ32によるWDM
光出力)を停止し、OSC−ALSを上りOSC光に付
加する。
【0125】同様に、第3局は、第2局からのOSC−
ALSを検出し、第4局に対して、ILA3−WDM光
出力(アンプ34によるWDM光出力)を停止し、OS
C−ALSを上りOSC光に付加する。第4局のアンプ
36は、WDM−LOLと第3局からのOSC−ALS
とを双方とも検出し、ALS制御部40は、これらWD
M−LOLとOSC−ALSとを入力され、ALS制御
信号を、対向側送信用のアンプ37とOSC光送信部1
4とにそれぞれ、出力する。
【0126】そして、このALS制御信号を入力された
アンプ37は、下りWDM光出力を停止し、また、AL
S制御信号を入力されたOSC光送信部14は、下りO
SC光にOSC−ALSを付加する。第3局は、第4局
からのOSC−ALSを検出し、第2局へのILA4−
WDM光出力(アンプ35によるWDM光出力)を停止
し、OSC−ALSを下りOSC光に付加する。また、
第2局も同様に動作する。
【0127】第1局において、アンプ31はWDM−L
OLを検出し、OSC光受信部15は第2局からのOS
C−ALSを検出する。また、ALS制御部41は、こ
れらWDM−LOLとOSC−ALSとにより、ALS
制御信号をアンプ30に出力する。このALS制御信号
により、アンプ30は、WDM光出力を停止し、これに
より、ファイバ障害のために切断されたファイバから出
力されるWDM光出力が停止する。
【0128】次に、ファイバ障害復旧時を、図12を参
照して説明する。図12は本発明の第2実施形態に係る
復旧方法を説明するためのフローチャートである。本発
明の光レベル制御方法は、光伝送路における障害区間の
両側にある第1局と第2局とにおいて、上り主信号光お
よび上りOSC光を有する上り光と下り主信号光および
下りOSC光を有する下り光とに関するものである。
【0129】まず、ステップC2にて、第2局が、上り
OSC光の出力を受信する(第2局上り光受信ステッ
プ)。そして、ステップC3にて、第2局よりも上り下
流側にある上り下流局が、前段の局から出力された上り
OSC光の出力に基づき復旧を検出する(上り下流局上
り光検出ステップ)。ここで、上り下流局とは、例えば
第3局のことをいい、また、前段の局とは、この場合、
第2局のことをいう。
【0130】続いて、ステップC4にて、上り下流局
が、上り下流局上り光検出ステップにおける検出によ
り、上り主信号光,上りOSC光,下り主信号光および
下りOSC光のうちの少なくとも一つを調整して出力す
る(上り下流局折り返しステップ)。また、この上り下
流局折り返しステップにおいて、上り下流局が、復旧
を、下り主信号光の出力と下りOSC光に含まれる光レ
ベルに関する制御信号とに基づいて下りOSC光を出力
する。
【0131】さらに、ステップC5にて、第2局が、上
り下流局折り返しステップにおける調整に基づき復旧を
検出して下り主信号光を正常レベルに戻して出力すると
ともに、下りOSC光に含まれる光レベルに関する制御
信号を付加して出力する(第2局下り主信号光出力ステ
ップ)。そして、ステップC6にて、第1局が、第2局
下り主信号光出力ステップにて調整された下りOSC光
に基づき復旧を検出して上り主信号光の出力を開始する
(第1局復旧ステップ)。さらに、この第1局復旧ステ
ップにおいて、第1局が、復旧を、制御信号としての光
出力の遮断を示す自動光遮断信号(ALS)が削除され
ていることと、下り主信号光の出力とに基づいて検出す
るとともに、自動光遮断信号を削除して上り主信号光を
正常レベルに戻して出力するようになっている。
【0132】具体的には、第2局は、第1局からの上り
OSC光が得られるため、OSC−LOL復旧を検出
し、第3局へのILA1−WDM光の出力を再開すると
同時に上りOSC光からOSC−ALSを削除する。第
3局において同様の動作が行なわれ、第4局はアンプ3
6によりWDM−LOL復旧を検出し、かつ、OSC光
受信部11により第3局からのOSC−ALS削除を検
出し、これらの検出信号が、それぞれ、ALS制御部4
0に入力される。そして、このALS制御部40は、こ
れらWDM−LOL復旧とOSC−ALS復旧との双方
を例えば論理積を用いて、両方が入力されたときにだ
け、ALS制御信号が削除される。
【0133】このALS制御信号の削除により、対向側
送信用のアンプ37のWDM光出力レベルが正常レベル
に戻され、かつ、下りOSC光のOSC−ALSが削除
される。さらに、第3局は、第4局からのOSC−AL
S削除を検出し、ILA4−WDM光出力レベルを正常
レベルに戻す。第2局においても同様の動作が行なわれ
る。
【0134】そして、第1局において、アンプ31がW
DM−LOL復旧を検出し、また、OSC光受信部15
が第2局からのOSC−ALS削除を検出し、これらの
検出信号が、ALS制御部41に入力される。そして、
このALS制御部41は、これらWDM−LOL復旧と
OSC−ALS復旧とにより、例えば論理積を用いて、
双方が入力されたときに始めてALS制御信号を削除す
る。
【0135】このように、送信最終局および対向局送信
元でアンプの受信LOL検出条件を付加することによ
り、対向側送信用の元のアンプ出力が停止するように制
御される。また、このように、アンプ30のWDM光出
力レベルが正常レベルに戻され、また、ファイバ障害復
旧により、第1局から第4局までの間のWDM光信号の
光出力レベルが自動復旧する。従って、システムの運用
等において、作業者の安全性が維持される。
【0136】このようにして、2箇所以上のファイバ障
害において、片方のみ復旧した場合でも安全に自動復旧
させることができる。 (B1)本発明の第2実施形態の第1変形例の説明 本変形例においても、ALS方式により、WDM−LO
Lが、各下流局にて次々に検出されて段階的に下流局に
伝わるようになっている。
【0137】図13は本発明の第2実施形態の第1変形
例に係る光制御方法を説明するための図である。この図
13に示す光伝送システム200bは、波長多重光を伝
送するものであって、上述したものと同一の符号を有す
るものは同一のもの又は同様の機能を有するものなの
で、更なる説明を省略する。さらに、第1局はWDM端
局110aを、第2局は中継局110bを、第3局は、
中継局110cを、第4局はWDM端局110dをそれ
ぞれ表す。また、点線は光が出力されていることを表
し、実線は光が断になっていることを表す。
【0138】このような構成によって、第1局のアンプ
30と第2局のアンプ32との間において、ファイバ障
害(Aと付したところ)が発生すると、アンプ32は、
第1局からのOSC−LOLを検出し、第3局に対して
ILA1−WDM光出力と上りOSC光の出力とを停止
する。同様に、第3局は、第2局からのOSC−LOL
を検出し、第4局に対するILA3−WDM光出力と上
りOSC光の出力とをいずれも停止する。
【0139】また、第4局はアンプ36のWDM−LO
Lと第3局からのOSC−LOLとを双方とも検出し、
ALS制御部40は、WDM−LOLとOSC−LOL
とにより、ALS制御信号を対向側送信用のアンプ37
と、OSC光送信部14とに出力する。このALS制御
信号により、アンプ37の下りWDM光出力と、OSC
光送信部14の下りOSC光の出力がいずれも停止され
る。
【0140】第3局は、第4局からのOSC−LOLを
検出し、第2局に対するILA4−WDM光出力を停止
し、OSC光出力を停止する。第2局においても同様の
動作が行なわれる。第1局において、アンプ31による
WDM−LOL検出と、OSC光送信部15による第2
局からのOSC−LOL検出とに基づき、ALS制御部
41は、これらWDM−LOLとOSC−LOLによ
り、ALS制御信号をアンプ30に出力する。アンプ3
0は、このALS制御信号により、その上りWDM光出
力を停止し、これにより、ファイバ障害のために切断さ
れたファイバから出力される上りWDM光出力が停止す
る。
【0141】ファイバ障害復旧時は、第2局は、第1局
からの上りOSC光の受信が得られるため、OSC−L
OL復旧を検出し、第3局に対するILA1−WDM光
出力レベルとOSC−LOL光出力レベルとをそれぞれ
正常レベルに戻す。第3局において同様の動作が行なわ
れる。第4局は、アンプ36によるWDM−LOL復旧
と、OSC光受信部11による第3局からのOSC−L
OL復旧とをそれぞれ検出し、ALS制御部40は、W
DM−LOL復旧とOSC−LOL復旧とにより、AL
S制御信号を削除する。従って、上り下流局上り光検出
ステップにおいて、上り下流局が、復旧を、上り主信号
光の出力と上りOSC光の出力とに基づいて検出するよ
うに構成されていることになる。
【0142】このALS制御信号により、ALS制御部
40は、対向側送信用のアンプ37のWDM光出力レベ
ルと、OSC−LOL光出力レベルとをそれぞれ正常レ
ベルに戻す。第3局は、第4局からのOSC−LOL復
旧を検出し、ILA4−WDM光出力レベルを正常レベ
ルに戻す。第2局においては同様の動作が行なわれる。
【0143】第1局は、アンプ31によるWDM−LO
L復旧と、OSC光受信部15による第2局からのOS
C−LOL復旧とをそれぞれ検出し、ALS制御部41
は、これらWDM−LOL復旧とOSC−LOL復旧と
により、ALS制御信号を削除する。このALS制御信
号により、アンプ30のWDM光出力レベルが正常レベ
ルに戻される。このファイバ障害復旧により、第1局か
ら第4局までの間におけるWDM光信号の光出力レベル
が自動復旧する。
【0144】このように、送信最終局および対向局送信
元でアンプの受信LOL検出条件を付加することによ
り、対向側送信用の元のアンプ出力が停止するように制
御される。また、このように、アンプ30のWDM光出
力レベルが正常レベルに戻され、また、ファイバ障害復
旧により、第1局から第4局までの間のWDM光信号の
光出力レベルが自動復旧する。従って、システムの運用
等において、作業者の安全性が維持される。
【0145】 (B2)本発明の第2実施形態の第2変形例の説明 図14は本発明の第2実施形態の第2変形例に係る光制
御方法を説明するための図である。この図14に示す光
伝送システム200bは、波長多重光を伝送するもので
あって、上述したものと同一の符号を有するものは同一
のもの又は同様の機能を有するものなので、更なる説明
を省略する。さらに、第1局はWDM端局110aを、
第2局は中継局110bを、第3局は、中継局110c
を、第4局はWDM端局110dをそれぞれ表す。ま
た、点線は光が出力されていることを表し、実線は光が
断になっていることを表す。
【0146】このような構成によって、第1局のアンプ
30と第2局のアンプ32との間において、ファイバ障
害(Aと付したところ)が発生すると、アンプ32は、
第1局からのOSC−LOLを検出し、第3局に対する
ILA1−WDM光出力を停止し、上りOSC光にOS
C−ALSを付加する。同様に、第3局は、第2局から
のOSC−ALSを検出し、第4局に対するILA3−
WDM光出力を停止し、上りOSC光にOSC−ALS
を付加する。
【0147】第4局はアンプ36によるWDM−LOL
と、OSC光受信部11による第3局からのOSC−A
LSとをそれぞれ検出し、ALS制御部40は、これら
WDM−LOLとOSC−ALSとにより、ALS制御
信号を、対向側送信用のアンプ37とOSC光送信部1
4に出力する。このALS制御信号により、アンプ37
のWDM光出力と上りOSC光の出力とがそれぞれ停止
する。
【0148】第3局は、第4局からのOSC−ALSを
検出し、第2局に対するILA4−WDM出力とOSC
光の出力とをそれぞれ停止する。第2局においても同様
の動作が行なわれる。第1局は、アンプ31によるWD
M−LOL検出と、OSC光受信部15による第2局か
らのOSC−LOL検出とに基づき、ALS制御部41
は、WDM−LOLとOSC−LOLとにより、ALS
制御信号をアンプ30に出力する。このALS制御信号
により、アンプ30のWDM光出力が停止し、ファイバ
障害のために切断されたファイバから出力されるWDM
光出力が停止する。
【0149】ファイバ障害復旧時は、第2局は第1局か
らの上りOSC光が得られるため、OSC−LOL復旧
を検出し、第3局に対するILA1−WDM光出力を停
止し、上りOSC光からOSC−ALSを削除する。第
3局においても同様に動作する。第4局はアンプ36に
よるWDM−LOL復旧とOSC光受信部11による第
3局からのOSC−ALS削除を検出し、ALS制御部
40は、WDM−LOL復旧とOSC−ALS復旧とに
より、ALS制御信号を削除する。このALS制御信号
により、対向側送信用のアンプ37のWDM光出力レベ
ルと下りOSC光の出力とがいずれも正常レベルに戻さ
れる。
【0150】従って、上り下流局上り光検出ステップに
おいて、上り下流局が、復旧を、上り主信号光の出力
と、上り下流側から出力された下りOSC光に含まれる
光出力の遮断を示す自動光遮断信号が削除されたことと
に基づいて検出するとともに、上り下流局折り返しステ
ップにおいて、上り下流局が、上り下流局検出ステップ
の後、下り主信号光のレベルと下りOSC光のレベルと
を正常レベルに戻して出力するように構成されたことに
なる。
【0151】第3局は、第4局からのOSC−LOL復
旧を検出し、ILA4−WDM光出力レベルと下りOS
C光の出力とを正常に戻す。第2局においては同様の動
作が行なわれる。第1局は、アンプ31によるWDM−
LOL復旧と、OSC光受信部15による第2局からの
OSC−LOL復旧とをそれぞれ検出する。そして、A
LS制御部41は、これらWDM−LOL復旧とOSC
−LOL復旧とにより、ALS制御信号を削除し、この
ALS制御信号により、アンプ30の上りWDM光出力
レベルが正常レベルに戻される。このファイバ障害復旧
により、第1局から第4局までの間におけるWDM光信
号の光出力レベルが自動復旧する。
【0152】このように、送信最終局および対向局送信
元でアンプの受信LOL検出条件を付加することによ
り、対向側送信用の元のアンプ出力が停止するように制
御される。また、このように、アンプ30のWDM光出
力レベルが正常レベルに戻され、また、ファイバ障害復
旧により、第1局から第4局までの間のWDM光信号の
光出力レベルが自動復旧する。従って、システムの運用
等において、作業者の安全性が維持される。
【0153】 (B3)本発明の第2実施形態の第3変形例の説明 図15は本発明の第2実施形態の第3変形例に係る光制
御方法を説明するための図である。この図15に示す光
伝送システム200bは、波長多重光を伝送するもので
あって、上述したものと同一の符号を有するものは同一
のもの又は同様の機能を有するものなので、更なる説明
を省略する。
【0154】このような構成によって、第1局のアンプ
30と第2局のアンプ32との間において、ファイバ障
害(Aと付したところ)が発生すると、アンプ32は、
第1局からのOSC−LOLを検出し、第3局に対する
ILA1−WDM光出力と上りOSC光出力とをいずれ
も停止する。同様に、第3局は第2局からのOSC−L
OLを検出し、第4局に対するILA3−WDM光出力
と上りOSC光出力とをいずれも停止する。第4局は第
3局からのOSC−LOLを検出し、対向側送信用のア
ンプ37のWDM光出力を停止し、かつ、下りOSC光
にOSC−ALSを付加する。
【0155】第3局は第4局からのOSC−ALSを検
出し、第2局に対するILA3−WDM光出力を停止
し、下りOSC光にOSC−ALSを付加する。第2局
においても同様の動作が行なわれ、第1局は第2局から
のOSC−ALSを検出し、アンプ30のWDM光出力
を停止する。これにより、ファイバ障害のために切断さ
れたファイバから出力されるWDM光出力が停止する。
【0156】ファイバ障害復旧時は、第2局は、第1局
からの上りOSC光が得られるため、OSC−LOL復
旧を検出し、第3局に対するILA1−WDM光出力レ
ベルと上りOSC光の送信出力とを正常レベルに戻す。
第3局においても同様の動作が行なわれ、第4局におい
ては、第3局からのOSC−LOL復旧を検出し、対向
側送信用のアンプ37のWDM光出力レベルを正常に戻
し、かつ、OSC−ALSを削除する。
【0157】第3局は第4局からのOSC−ALS削除
を検出し、ILA4−WDM光出力レベルを正常レベル
に戻す。第2局においても同様の動作が行なわれ、第1
局は第2局からのOSC−ALS削除を検出し、アンプ
30のWDM光出力レベルを正常レベルに戻す。従っ
て、上り下流局上り光検出ステップにおいて、上り下流
局が、復旧を、上り主信号光の出力と上りOSC光に含
まれる光出力の遮断を通知する自動光遮断信号が削除さ
れたこととに基づいて検出するとともに、上り下流局折
り返しステップにおいて、上り下流局が、自動光遮断信
号を削除して下りOSC光を出力するように構成された
ことになる。
【0158】このファイバ障害復旧により、第1局から
第4局までの間におけるWDM光信号の光出力レベルが
自動復旧する。このように、ALS方式において、ファ
イバ障害時に受信局でOSC光の受信LOLを検出した
場合に、次の中継(下流)局へのOSC光の送信出力を
停止することにより、対向局送信元のアンプ出力が停止
するように制御される。
【0159】また、このように、アンプ30のWDM光
出力レベルが正常レベルに戻され、また、ファイバ障害
復旧により、第1局から第4局までの間のWDM光信号
の光出力レベルが自動復旧する。従って、システムの運
用等において、作業者の安全性が維持される。 (B4)本発明の第2実施形態の第4変形例の説明 図16は本発明の第2実施形態の第4変形例に係る光制
御方法を説明するための図である。この図16に示す光
伝送システム200bは、波長多重光を伝送するもので
あって、上述したものと同一の符号を有するものは同一
のもの又は同様の機能を有するものなので、更なる説明
を省略する。
【0160】このような構成によって、第1局のアンプ
30と第2局のアンプ32との間において、ファイバ障
害(Aと付したところ)が発生すると、アンプ32は、
第1局からのOSC−LOLを検出し、第3局に対する
ILA1−WDM光出力を停止し、上りOSC光にOS
C−ALSを付加する。同様に、第3局は、第2局から
のOSC−ALSを検出し、第4局に対するILA3−
WDM光出力を停止し、かつ、上りOSC光にOSC−
ALSを付加する。
【0161】第4局は、第3局からのOSC−ALSを
検出し、対向側送信用のアンプ37のWDM光出力を停
止し、かつ、OSC−ALSを付加する。第3局は第4
局からのOSC−ALSを検出し、第2局に対するIL
A4−WDM出力を停止し、かつ、下りOSC光にOS
C−ALSを付加する。第2局においても同様の動作が
行なわれる。
【0162】第1局は第2局からのOSC−ALSを検
出し、アンプ30のWDM光出力を停止することによ
り、ファイバ障害のために切断されたファイバから出力
されるWDM光出力を停止する。ファイバ障害復旧時
は、第2局は、第1局からの上りOSC光が得られるた
め、OSC−LOL復旧を検出し、第3局に対するIL
A1−WDM光出力レベルを元に戻し、かつ、上りOS
C光からOSC−ALSを削除する。第3局においても
同様の動作が行なわれる。
【0163】第4局は第3局からのOSC−ALS削除
を検出し、対向側送信用のアンプ37のWDM光出力レ
ベルを正常レベルに戻して、OSC−ALSを削除す
る。第3局は第4局からのOSC−ALS削除を検出
し、ILA4−WDM光出力レベルを正常レベルに戻
す。第2局においても同様の動作が行なわれる。第1局
は第2局からのOSC−ALS削除を検出し、アンプ3
0のWDM光出力レベルを正常レベルに戻す。このファ
イバ障害復旧により、第1局から第4局までの間におけ
るWDM光信号の光出力レベルが自動復旧する。
【0164】このように、受信局でOSC光の受信LO
Lを検出した場合に次中継局へのOSC光送信出力にA
LS制御信号付加することにより、対向局送信元のアン
プ出力が停止するように制御される。従って、システム
の運用等において、作業者の安全性が維持される。 (B5)本発明の第2実施形態の第5変形例の説明 図17は本発明の第2実施形態の第5変形例に係る光制
御方法を説明するための図である。この図17に示す光
伝送システム200bは、波長多重光を伝送するもので
あって、上述したものと同一の符号を有するものは同一
のもの又は同様の機能を有するものなので、更なる説明
を省略する。
【0165】このような構成によって、第1局のアンプ
30と第2局のアンプ32との間において、ファイバ障
害(Aと付したところ)が発生すると、アンプ32は、
第1局からのOSC−LOLを検出し、第3局に対する
ILA1−WDM光出力と上りOSC光出力とを停止す
る。同様に、第3局は、第2局からのOSC−LOL検
出し、第4局に対するILA3−WDM光出力と上りO
SC光出力を停止する。
【0166】第4局は、第3局からのOSC−LOLを
検出し、対向側送信用のアンプ37のWDM光出力を停
止し、かつ、下りOSC光出力を停止する。第3局は、
第4局からのOSC−LOLを検出し、第2局に対する
ILA4−WDM出力を停止し、かつ、下りOSC光出
力を停止する。第2局においても同様の動作が行なわ
れ、第1局は、第2局からのOSC−LOLを検出し、
かつ、アンプ30のWDM光出力を停止する。これによ
り、ファイバ障害のために切断されたファイバから出力
されるWDM光出力が停止する。
【0167】ファイバ障害復旧時は、第2局は、第1局
からの上りOSC光が得られるため、OSC−LOL復
旧を検出し、第3局に対するILA3−WDM光出力レ
ベルと上りOSC光出力レベルとをいずれも正常レベル
に戻す。第3局においても同様の動作が行なわれ、第4
局は、第3局からのOSC−LOL復旧を検出し、対向
側送信用のアンプ37のWDM光出力レベルと下りOS
C光の出力レベルとをいずれも正常レベルに戻す。
【0168】第3局は、第4局からのOSC−LOL復
旧を検出し、ILA4−WDM光出力レベルを正常レベ
ルに戻す。第2局においても同様の動作が行なわれ、第
1局は、第2局からのOSC−LOL復旧を検出し、ア
ンプ30のWDM光出力レベルを正常レベルに戻す。こ
のファイバ障害復旧により、第1局から第4局までの間
におけるWDM光信号の光出力レベルが自動復旧する。
【0169】このように、送信最終局でOSC光送信出
力が停止することにより、対向局送信元のアンプ出力が
停止するように制御される。従って、システムの運用等
において、作業者の安全性が維持される。 (B6)本発明の第2実施形態の第6変形例の説明 図18は本発明の第2実施形態の第6変形例に係る光制
御方法を説明するための図である。この図18に示す光
伝送システム200bは、波長多重光を伝送するもので
あって、上述したものと同一の符号を有するものは同一
のもの又は同様の機能を有するものなので、更なる説明
を省略する。
【0170】このような構成によって、第1局のアンプ
30と第2局のアンプ32との間において、ファイバ障
害(Aと付したところ)が発生すると、アンプ32は、
第1局からのOSC−LOLを検出し、第3局に対する
ILA1−WDM光出力を停止し、上りOSC光にOS
C−ALSを付加する。同様に、第3局は、第2局から
のOSC−ALSを検出し、第4局に対するILA3−
WDM光出力を停止し、かつ、上りOSC光にOSC−
ALS信号を付加する。
【0171】第4局は、第3局からのOSC−ALSを
検出し、対向側送信用のアンプ37のWDM光出力を停
止し、かつ、下りOSC光出力を停止させる。第3局
は、第4局からのOSC−LOLを検出し、第2局に対
するILA4−WDM出力を停止し、かつ、下りOSC
光出力を停止させる。第2局においても同様の動作が行
なわれ、第1局は、第2局からのOSC−LOLを検出
し、アンプ30のWDM光出力が停止することにより、
ファイバ障害のために切断されたファイバから出力され
るWDM光出力が停止する。
【0172】ファイバ障害復旧時は、第2局は、第1局
からの上りOSC光が得られるため、OSC−LOL復
旧を検出し、第3局に対するILA3−WDM光出力を
再開し、かつ、上りOSC光からOSC−ALSを削除
する。第3局においても同様の動作が行なわれ、第4局
は、第3局からのOSC−ALS削除を検出し、対向側
送信用のアンプ37のWDM光出力レベルとOSC光出
力レベルとのそれぞれのレベルを正常レベルに戻す。
【0173】第3局は、第4局からのOSC−LOL復
旧を検出し、ILA4−WDM光出力レベルを正常レベ
ルに戻す。第2局においても同様の動作が行なわれ、第
1局は、第2局からのOSC−LOL復旧を検出し、ア
ンプ30のWDM光出力レベルを正常レベルに戻す。こ
のファイバ障害復旧により、第1局から第4局までの間
におけるWDM光信号の光出力レベルを自動復旧する。
【0174】このように、送信最終局でOSC光の送信
出力が停止することにより、対向局送信元のアンプ出力
が停止するように制御される。従って、システムの運用
等において、作業者の安全性が維持される。 (B7)本発明の第2実施形態の第7変形例の説明 図19は本発明の第2実施形態の第7変形例に係る光制
御方法を説明するための図である。この図19に示す光
伝送システム200bは、波長多重光を伝送するもので
あって、上述したものと同一の符号を有するものは同一
のもの又は同様の機能を有するものなので、更なる説明
を省略する。
【0175】このような構成によって、第1局のアンプ
30と第2局のアンプ32との間において、ファイバ障
害(Aと付したところ)が発生すると、アンプ32は、
第1局からのOSC−LOLを検出し、第3局に対する
ILA1−WDM光出力と上りOSC光出力とのそれぞ
れを停止させる。同様に、第3局は、第2局からのOS
C−LOLを検出し、第4局に対するILA3−WDM
光出力と、上りOSC光出力が停止させる。
【0176】第4局において、アンプ36のWDM−L
OLと、第3局からのOSC−LOLとのそれぞれが検
出される。そして、ALS制御部40は、これらWDM
−LOLとOSC−LOLとにより、ALS制御信号を
アンプ37とOSC光送信部14とのそれぞれに出力す
る。また、このALS制御信号を受信すると、対向側送
信用のアンプ37はWDM光出力を停止し、かつ、OS
C光送信部14は下りOSC光にOSC−ALSを付加
する。
【0177】第3局は、第4局からのOSC−ALSを
検出し、第2局に対するILA4−WDM出力を停止
し、かつ、下りOSC光にOSC−ALSを付加する。
第2局においても同様の動作が行なわれ、第1局は、ア
ンプ31によるWDM−LOL検出と、OSC光受信部
15による第2局からのOSC−ALS検出とを行な
う。ALS制御部41は、これらWDM−LOLとOS
C−ALSとにより、ALS制御信号をアンプ30へ送
信する。このALS制御信号により、アンプ30のWD
M光出力が停止する。このファイバ障害のために切断さ
れたファイバから出力されるWDM光出力が停止する。
【0178】ファイバ障害復旧時は、第2局は、第1局
からの上りOSC光が得られるため、OSC−LOL復
旧を検出し、第3局に対するILA1−WDM光出力レ
ベルと上りOSC光出力レベルとをいずれも正常レベル
に戻す。第3局においても同様の動作が行なわれる。第
4局は、アンプ36によるWDM−LOL復旧検出と、
OSC光受信部11による第3局からのOSC−LOL
復旧検出とを行なう。ALS制御部40は、これらWD
M−LOL復旧とOSC−LOL復旧とにより、ALS
制御信号を削除する。このALS制御信号により、対向
側送信用のアンプ37のWDM光出力レベルが正常に戻
されて、下りOSC光のOSC−ALSが削除される。
【0179】第3局は、第4局からのOSC−ALS削
除を検出し、ILA4−WDM光出力レベルを正常レベ
ルに戻す。第2局においても同様の動作が行なわれ、第
1局は、アンプ31によるWDM−LOL復旧と、OS
C光受信部15による第2局からのOSC−ALS削除
とをそれぞれ検出し、ALS制御部41は、これらWD
M−LOL復旧とOSC−ALS復旧とにより、ALS
制御信号を削除する。このALS制御信号により、アン
プ30のWDM光出力レベルが正常レベルに戻される。
このファイバ障害復旧により、第1局から第4局までの
間におけるWDM光信号の光出力レベルが自動復旧す
る。
【0180】このように、送信最終局および対向局送信
元でアンプの受信LOL検出条件を付加することによ
り、対向側送信用の元のアンプ出力が停止するように制
御される。従って、システムの運用等において、作業者
の安全性が維持される。 (C)本発明の第3実施形態の説明 本実施形態は、レーザセーフティの制御方式として、A
PSD方式が用いられており、障害箇所よりも下流の中
継局のアンプが、WDM−LOLを検出すると、そのア
ンプが、下り対向用のアンプのWDM光出力を停止させ
るようになっている。このAPSD方式は、ALS方式
のように、次の局には波及せずにファイバ障害が発生し
た区間においてのみ、WDM光出力が停止する。
【0181】図20は本発明の第3実施形態に係る光伝
送システムの構成図である。この図20に示す光伝送シ
ステム200cは、波長多重光を伝送するものであっ
て、WDM端局120a,120dと、中継局120
b,120cと、光伝送路120,112,114と、
光伝送路111,113,115とをそなえて構成され
ている。また、上述したものと同一の符号を有するもの
は同一のもの又は同様の機能を有するものなので、更な
る説明を省略する。また、点線は光が出力されているこ
とを表し、実線は光が断になっていることを表す。
【0182】この図20に示すWDM端局120aは、
複数の異なる波長(λ1〜λn)を有する光を波長多重
し、その波長多重されたWDM光とOSC光とを光伝送
路120に出力するとともに、中継局120bから出力
された下り光を分離しその分離されたWDM光を分波し
波長(λ1〜λn)をそれぞれ有する光を出力し分離され
た他方のOSC光を復調するものである。このWDM端
局120aは、第1実施形態に示すWDM端局100a
とほぼ同一であるが、上記のAPR制御部39の代わり
にAPSD制御部(APSD Control Box(2))43を有
する。
【0183】また、第3実施形態において、WDM端局
120aの詳細は、第1実施形態(図2参照)にて説明
したWDM端局100aとほぼ同一の構成である。この
APSD制御部43は、OSC光受信部15,アンプ3
1,OSC光送信部10,アンプ30に接続され、下り
光に含まれる制御信号に基づいて所定の制御信号を上り
光に付加するものである。
【0184】ここで、APSD制御信号とは、光伝送シ
ステム200cの下流局に対してWDM光出力の停止を
通知する信号である。そして、障害箇所よりも下流局の
光増幅器が、WDM光を受信できないこと(WDM−L
OL)を検出し、自局のWDM光出力を停止する。ま
た、APSD制御信号が、正常のOSC光に付加された
ものが、OSC−APSD信号光である。
【0185】そして、APSD制御部43は、OSC光
受信部15から出力されるOSC−APSD検出信号と
アンプ31から出力されるWDM−LOL検出信号との
2種類の信号を入力され、これらの信号を例えば論理積
することにより、光伝送路の断を検出する。さらに、中
継局120bは、WDM端局120aにファイバによ
り、接続され、WDM端局120aから出力された上り
光を受信し線形増幅して、その増幅した上り光を光伝送
路112に出力するとともに、中継局120cから出力
された下り光を受信し線形増幅して、その増幅した下り
光を光伝送路111に出力するものである。また、中継
局120bは、第1実施形態の中継局100bとほぼ同
一である。
【0186】同様に、中継局120cは、中継局120
bとほぼ同様のものであって、中継局120bとにファ
イバにより接続され、中継局120bから出力された上
り光を受信し線形増幅して、その増幅した上り光を光伝
送路114に出力するとともに、WDM端局120dか
ら出力された下り光を受信し線形増幅して、その増幅し
た下り光を光伝送路113に出力するものである。
【0187】さらに、WDM端局120dは、複数の異
なる波長(λ1〜λn)を有する光を波長多重し、その波
長多重されたWDM光とOSC光とを光伝送路115に
出力するとともに、中継局120cから出力された上り
光を分離しその分離されたWDM光を分波し波長(λ1
〜λn)をそれぞれ有する光を出力し分離された他方の
OSC光を復調するものである。
【0188】上述の構成によって、本実施形態におけ
る、光レベル制御方法について、障害検出方法と復旧方
法とを、図21を用いてそれぞれ詳述する。また、第1
局はWDM端局120aを、第2局は中継局120b
を、第3局は、中継局120cを、第4局はWDM端局
120dをそれぞれ表す。また、点線は光が出力されて
いることを表し、実線は光が断になっていることを表
す。
【0189】図21は本発明の第3実施形態に係る光制
御方法を説明するための図であり、障害検出について
は、上記第1実施形態(図3参照)にて説明した内容と
同様である。具体的には、図21にて、第1局のアンプ
30と第2局のアンプ32との間において、ファイバ障
害(Aと付したところ)が発生すると、第2局は、アン
プ32によるWDM−LOL検出と、第1局からのOS
C−LOL検出とに基づき、APSD制御部42にてこ
れらWDM−LOLとOSC−LOとにより、アンプ3
3とOSC光送信部14とのそれぞれにAPSD制御信
号を出力する。そして、このAPSD制御信号により、
対向側送信用のアンプ33のWDM光出力が停止すると
同時に、上りOSC光にOSC−APSDを付加する。
【0190】第1局のアンプ31はWDM−ILD検出
と第2局からのOSC−APSD検出とに基づき、AP
SD制御部43にて、WDM−ILDとOSC−APS
Dとにより、アンプ30にAPSD制御信号を出力す
る。このAPSD制御信号により、アンプ30のWDM
光出力が停止する。これにより、ファイバ障害のために
切断されたファイバから出力されるWDM光出力が停止
する。
【0191】ファイバ障害復旧時は、第2局は第1局か
らのWDM光及び上りOSC光が得られるため、WDM
−LOLとOSC−LOLとの復旧をそれぞれ検出し、
APSD制御部43にてWDM−LOL復旧とOSC−
LOL復旧により、APSD制御信号を削除する。この
APSD制御信号により、対向側送信用のアンプ33の
WDM光出力レベルが正常にされ、OSC−APSDが
削除される。
【0192】従って、本発明の光レベル制御方法は、光
伝送路における障害区間の両側にある第1局と第2局と
において、上り主信号光および上りOSC光を有する上
り光と下り主信号光および下りOSC光を有する下り光
とに関するものである。まず、第2局が、少なくとも上
りOSC光の出力を受信して下り主信号光を出力し(第
2局復旧ステップ)、第2局が下りOSC光を調整して
出力し(第2フィードバックステップ)、次に、第1局
が、第2フィードバックステップにて調整された下りO
SC光に基づき復旧を検出して上り主信号光の出力を開
始する(第1局復旧ステップ)。
【0193】第1局のアンプ31はWDM−ILDを検
出し、かつ、第2局からのOSC−LOL復旧を検出
し、下りOSC光に含まれるAPSD制御信号の削除を
検出する。従って、上記の第2局復旧ステップが、第2
局が、復旧を、第1局により、出力された下りOSC光
に含まれる下りOSC光の復旧と、上り主信号光の出力
とに基づいて検出するとともに、第2局が、下りOSC
光に含まれる自動パワー遮断信号(APSD)を削除す
るように構成されたことになる。
【0194】そして、APR制御部38は、これらWD
M−ILD復旧とOSC−APSD削除とにより、AP
SD制御信号を削除する。従って、第1局復旧ステップ
が、第1局が、復旧を、下り主信号光のレベルが所定レ
ベルを示す閾値信号(WDM−ILD)と、自動パワー
遮断信号(APSD)が削除されていることとに基づい
て検出するように構成されたことになる。
【0195】この制御信号により、第1局は、アンプ3
0のWDM光出力レベルを正常レベルに戻し、ファイバ
障害復旧により、第1局と第2局との間におけるWDM
光信号の光出力レベルを自動復旧する。このように、A
PSD方式において、受信局でOSC光の受信LOLを
検出した場合に、対向局へのアンプ出力を停止し、対向
局へのOSC光送信部14にAPSD制御信号を付加し
て、対向局送信元のアンプ出力が停止するように制御さ
れる。
【0196】また、このように、受信局でOSC光の受
信LOLおよびアンプの受信LOLの両方を検出した場
合に、対向局送信元のアンプ出力が停止するように制御
される。従って、システムの運用等において、作業者の
安全性が維持される。このようにして、2箇所以上のフ
ァイバ障害において、片方のみ復旧した場合でも安全に
自動復旧させることができる。従って、このようにし
て、システム運用の確実性が向上する。
【0197】 (C1)本発明の第3実施形態の第1変形例の説明 図22は本発明の第3実施形態の第1変形例に係る光制
御方法を説明するための図である。この図22に示す光
伝送システム200cは、波長多重光を伝送するもので
あって、上述したものと同一の符号を有するものは同一
のもの又は同様の機能を有するものなので、更なる説明
を省略する。
【0198】このような構成によって、第1局のアンプ
30と第2局のアンプ32との間において、ファイバ障
害(Aと付したところ)が発生すると、WDM−LOL
検出と第1局からのOSC−LOLの検出とにより、A
PSD制御部42にてWDM−LOLとOSC−LOL
とに基づいて、アンプ33とOSC光送信部14とにそ
れぞれAPSD制御信号を出力する。このAPSD制御
信号により、対向側送信用のアンプ33のWDM光出力
が停止すると同時に、下りOSC光出力が停止する。
【0199】第1局のアンプ31は、アンプ31による
WDM−ILD検出と、OSC光受信部15による第2
局からのOSC−LOL検出とを行なう。そして、AP
SD制御部43は、これらWDM−ILDとOSC−L
OLとにより、アンプ30にAPSD制御信号を出力す
る。このAPSD制御信号によって、アンプ30のWD
M光出力が低下される。このファイバ障害のために切断
されたファイバから出力されるWDM光出力が停止す
る。
【0200】ファイバ障害復旧時は、第2局は、第1局
からのWDM光と上りOSC光とが得られるため、WD
M−LOL復旧とOSC−LOL復旧とをそれぞれ検出
し、APSD制御部42にてWDM−LOLとOSC−
LOLとのそれぞれの復旧により、APSD制御信号を
削除する。このAPSD制御信号により、対向側送信用
のアンプ33のWDM光出力レベルとOSC光の送信出
力を正常レベルに戻す。第1局のアンプ31はWDM−
ILDを検出し、かつ、第2局からのOSC−LOL復
旧を検出し、APSD制御部43にてWDM−ILD復
旧とOSC−LOL復旧とにより、APSD制御信号が
削除される。このAPSD制御信号により、アンプ30
のWDM光出力レベルが正常レベルに戻される。このフ
ァイバ障害復旧により、第1局と第2局との間における
WDM光信号の光出力レベルを自動復旧する。
【0201】このように、受信局でOSC光の受信LO
Lおよびアンプの受信LOLの両方を検出した場合に、
対向局へのOSC光を出力停止することにより、対向局
送信元のアンプ出力が停止するように制御される。従っ
て、システムの運用等において、作業者の安全性が維持
される。 (C2)本発明の第3実施形態の第2変形例の説明 図23は本発明の第3実施形態の第2変形例に係る光制
御方法を説明するための図である。この図23に示す光
伝送システム200cは、波長多重光を伝送するもので
あって、上述したものと同一の符号を有するものは同一
のもの又は同様の機能を有するものなので、更なる説明
を省略する。
【0202】このような構成によって、第1局のアンプ
30と第2局のアンプ32との間において、ファイバ障
害(Aと付したところ)が発生すると、第2局は第1局
からの上りOSC光の受信と入力断(OSC−LOL)
とを検出し、対向側送信用のアンプ33のWDM光出力
を停止させると同時に、OSC光送信部14にAPSD
制御信号(OSC−APSD)を付加する。第1局は第
2局からのOSC−APSDを検出しかつ、アンプ30
のWDM光出力を停止させることにより、ファイバ障害
のために切断されたファイバから出力されるWDM光出
力が停止する。
【0203】ファイバ障害復旧時は、第2局は第1局か
らの上りOSC光が得られるため、OSC−LOL復旧
を検出し対向側送信用のアンプ33のWDM光出力レベ
ルを正常レベルに戻すと同時に、OSC−APSDを削
除する。さらに、第1局は、第2局からのOSC−AP
SD削除を検出し、アンプ30のWDM光出力レベルを
正常レベルに戻す。このファイバ障害復旧により、第1
局と第2局との間におけるWDM光信号の光出力レベル
が自動復旧する。従って、システムの運用等において、
作業者の安全性が維持される。
【0204】 (C3)本発明の第3実施形態の第3変形例の説明 図24は本発明の第3実施形態の第3変形例に係る光制
御方法を説明するための図である。この図24に示す光
伝送システム200cは、波長多重光を伝送するもので
あって、上述したものと同一の符号を有するものは同一
のもの又は同様の機能を有するものなので、更なる説明
を省略する。
【0205】このような構成によって、第1局のアンプ
30と第2局のアンプ32との間において、ファイバ障
害(Aと付したところ)が発生すると、第2局は第1局
からのOSC−LOLを検出し、対向側送信用のアンプ
33のWDM光出力を停止させると同時に、上りOSC
光出力を停止させる。第1局は、第2局からのOSC−
LOLを検出し、アンプ30のWDM光出力を停止す
る。これにより、ファイバ障害のために切断されたファ
イバからのWDM光出力が停止する。
【0206】ファイバ障害復旧時は、第2局は、第1局
からの上りOSC光が得られるため、OSC−LOL復
旧を検出し対向側送信用のアンプ33のWDM光出力レ
ベルを正常レベルに戻すと同時に、下りOSC光出力レ
ベルを正常レベルに戻す。第1局は、第2局からのOS
C−LOL復旧を検出し、アンプ30のWDM光出力レ
ベルを正常レベルにする。このファイバ障害復旧によ
り、第1局と第2局との間におけるWDM光信号の光出
力レベルが自動復旧する。
【0207】このように、対向局へのOSC光を出力停
止することにより、対向局送信元のアンプ出力出力が停
止するように制御される。従って、システムの運用等に
おいて、作業者の安全性が維持される。 (D)その他 上記の第1実施形態〜第3実施形態における復旧動作に
ついては、OSC光が遮断されない状態を説明したが、
このOSC光は、第1局と第2局との間において、片側
のみを遮断させたり、あるいは、両側を遮断させるよう
にすることができる。
【0208】すなわち、OSC光を遮断しない場合は、
上述したように、次の(1−1)〜(1−10)に示す
ようになる。 (1−1)上流局と下流局との間(下り回線)にてファ
イバ障害が発生する。 (1−2)下流局がWDM光の受信不可(WDM−LO
L)を検出する。 (1−3)下流局がOSC光の受信不可(OSC−LO
L)を検出する。
【0209】(1−4)上記2種類のLOL検出によ
り、上り回線のWDM光のみが出力を遮断又はレベルダ
ウンされる。 (1−5)障害箇所の修復完了 (1−6)下流局において、OSC光の受信が可能とな
る。 (1−7)下流局において、上り回線のWDM光が自動
復帰する。
【0210】(1−8)下流局において、OSC光に含
まれる情報により、WDM光の出力復帰要求が付加され
る。 (1−9)OSC情報により、送信用アンプがWDM光
の出力を再開する。 (1−10)その結果、下り回線の信号出力が再開す
る。 次に、OSC光を片側のみを遮断させて、伝送する場合
は、次の(2−1)〜(2−9)に示すようになる。
【0211】 (2−1)上流局と下流局との間(下り回線)にてファ
イバ障害が発生する。 (2−2)下流局がWDM光の受信不可(WDM−LO
L)を検出する。 (2−3)下流局がOSC光の受信不可(OSC−LO
L)を検出する。 (2−4)上記2種類のLOL検出により、上り回線の
WDM光とOSC光との双方の光出力を遮断又はレベル
ダウンされる。
【0212】 (2−5)その結果、下り回線のWDM光のみについて
その出力が遮断される。 (2−6)障害箇所の修復完了 (2−7)下流局は、OSC光を受信できるようにな
る。 (2−8)下流局は、上り回線のWDM光とOSC光と
の双方の出力を自動再開する。
【0213】 (2−9)その結果、下り回線の信号出力が復帰する。
さらに、OSC光について、両側を遮断させて、伝送す
る場合は、次の(3−1)〜(3−9)に示すようにな
る。 (3−1)上流局と下流局との間(下り回線)にてファ
イバ障害が発生する。 (3−2)下流局がWDM光の受信不可(WDM−LO
L)を検出する。
【0214】 (3−3)下流局がOSC光の受信不可(OSC−LO
L)を検出する。 (3−4)上記2種類のLOL検出により、上り回線の
WDM光とOSC光との双方の光出力を遮断又はレベル
ダウンされる。 (3−5)その結果、下り回線のWDM光とOSC光と
の総称の出力が遮断される。
【0215】 (3−6)障害箇所の修復完了 (3−7)下流局は、OSC光を受信できるようにな
る。 (3−8)下流局は、上り回線のWDM光とOSC光と
の双方の出力を自動再開する。 (3−9)その結果、下り回線の信号出力が復帰する。
【0216】なお、本発明は上述した実施態様およびそ
の変形例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸
脱しない範囲で、種々変形して実施することができる。
例えば上記のAPR制御部39等は、論理積を用いてい
たが、これを他のロジック回路や、その他必要な信号を
入力するようにして、別の論理を使用するようにしても
よい。
【0217】上り下りの定義は便宜上のものであって、
これらが異なることにより、本発明の優位性が損なわれ
ることがないのは、言うまでもない。第2実施形態にお
いて、上り下流局は、WDM端局120dが選択されて
いたが、APSD制御信号の折り返し機能は、WDM端
局に限定されずに、設計上必要な局であって、光伝送路
上の他の局を用いても、折り返しを実施することが可能
である。
【0218】なお、上記のWDM端局100a,100
d,中継局100b,100c等は、NE(Network El
ement)と称されることがある。 (E)付記 (付記1) 光伝送路における障害区間の両側にある第
1局と第2局とにおいて、上り主信号光および上り副信
号光を有する上り光と下り主信号光および下り副信号光
を有する下り光とに関する、光レベル制御方法であっ
て、該第2局が、該上り副信号光の出力を受信する第2
局上り光受信ステップと、該第2局が該下り副信号光を
調整して出力するフィードバックステップと、該第1局
が、該フィードバックステップにて調整された該下り副
信号光に基づき復旧を検出して該上り主信号光の出力を
開始する第1局復旧ステップと、該第2局が、該第1局
復旧ステップにて得られた該上り主信号光と該上り副信
号光とに基づいて該上り主信号光の復旧を判定する第2
局復旧判定ステップと、該第2局が、該第2局復旧判定
ステップにおいて復旧と判定された場合は該下り主信号
光を正常レベルに戻して出力するとともに、復旧と判定
されない場合は該下り主信号光の出力を停止し続ける第
2局復旧ステップとをそなえて構成されたことを特徴と
する、光レベル制御方法。
【0219】(付記2) 光伝送路における障害区間の
両側にある第1局と第2局とにおいて、上り主信号光お
よび上り副信号光を有する上り光と下り主信号光および
下り副信号光を有する下り光とに関する、光レベル制御
方法であって、該第2局が、該上り副信号光の出力を受
信する第2局上り光受信ステップと、該第2局よりも上
り下流側にある上り下流局が、前段の局から出力された
該上り副信号光の出力に基づき復旧を検出する上り下流
局上り光検出ステップと、該上り下流局が、該上り下流
局上り光検出ステップにおける該検出により、該上り主
信号光,該上り副信号光,該下り主信号光および該下り
副信号光のうちの少なくとも一つを調整して出力する上
り下流局折り返しステップと、該第2局が、該上り下流
局折り返しステップにおける調整に基づき復旧を検出し
て該下り主信号光を正常レベルに戻して出力するととも
に、該下り副信号光に含まれる光レベルに関する制御信
号を付加して出力する第2局下り主信号光出力ステップ
と、該第1局が、該第2局下り主信号光出力ステップに
て調整された該下り副信号光に基づき復旧を検出して該
上り主信号光の出力を開始する第1局復旧ステップとを
そなえて構成されたことを特徴とする、光レベル制御方
法。
【0220】(付記3) 該第1局復旧ステップが、該
第1局が、該復旧を、該下り副信号光に含まれる光レベ
ルに関する制御信号と該下り副信号光の出力とに基づい
て検出するように構成されたことを特徴とする、付記1
又は付記2記載の光レベル制御方法。 (付記4) 光伝送路における障害区間の両側にある第
1局と第2局との間において、上り主信号光および上り
副信号光を含む上り光と下り主信号光および下り副信号
光を含む下り光とに関する、光レベル制御方法であっ
て、該第2局が、該上り副信号光レベルと、該上り副信
号光に含まれる制御信号を認識することとのうちの少な
くとも一つにより、該光伝送路の障害を検出する第2局
障害検出ステップと、該第2局が、該第2局障害検出ス
テップにおける該検出により、該下り副信号光と該下り
主信号光とのうちの少なくとも一方を調整して出力する
第2フィードバックステップと、該第1局が、該第2フ
ィードバックステップにおいて調整された該下り副信号
光と該下り主信号光とのうちの少なくとも一方に基づい
て、該上り主信号光を調整して出力する第1局上り光調
整ステップとをそなえて構成されたことを特徴とする、
光レベル制御方法。
【0221】(付記5) 該第2局障害検出ステップ
が、さらに、該第2局が、該検出を、該第2局よりも上
り下流側に設けられた上り下流局が出力した該下り副信
号光の受信断を認識することと、該下り副信号光に含ま
れる下り制御信号を認識することとのうちの少なくとも
一つにより、行なうように構成されたことを特徴とす
る、付記4記載の光レベル制御方法。
【0222】(付記6) 該第1局復旧ステップが、該
第1局が、該制御信号として、該下り副信号光に含まれ
る光出力遮断を通知する自動パワー遮断信号を用いるよ
うに構成されことを特徴とする、付記3記載の光レベル
制御方法。 (付記7) 該第1局復旧ステップが、該第1局が、該
復旧を、該制御信号としての光レベルの低下を示す自動
レベル低下信号が削除されていることと、該下り主信号
光のレベルが所定レベルを示す閾値信号とに基づいて検
出するように構成されたことを特徴とする、付記3記載
の光レベル制御方法。
【0223】(付記8) 該第1局復旧ステップが、該
第1局が、該復旧を、該制御信号としての光出力の遮断
を示す自動光遮断信号が削除されていることと、該下り
主信号光の出力とに基づいて検出するとともに、該自動
光遮断信号を削除して該上り主信号光を正常レベルに戻
して出力するように構成されたことを特徴とする、付記
3記載の光レベル制御方法。
【0224】(付記9) 該第1局復旧ステップが、該
第1局が、該復旧を、該下り主信号光のレベルが所定レ
ベルを示す閾値信号と、該下り副信号光の復旧とに基づ
いて検出するように構成されたことを特徴とする、付記
3記載の光レベル制御方法。 (付記10) 該上り下流局上り光検出ステップが、該
上り下流局が、該復旧を、該上り主信号光の出力と該上
り副信号光の出力とに基づいて検出するように構成され
たことを特徴とする、付記2記載の光レベル制御方法。
【0225】(付記11) 該上り下流局上り光検出ス
テップが、該上り下流局が、該復旧を、該上り主信号光
の出力と、上り下流側から出力された該下り副信号光に
含まれる光出力の遮断を示す自動光遮断信号が削除され
たこととに基づいて検出するとともに、該上り下流局折
り返しステップが、該上り下流局が、該上り下流局検出
ステップの後、該下り主信号光のレベルと該下り副信号
光のレベルとを正常レベルに戻して出力するように構成
されたことを特徴とする、付記2記載の光レベル制御方
法。
【0226】(付記12) 該上り下流局上り光検出ス
テップが、該上り下流局が、該復旧を、該上り主信号光
の出力と該上り副信号光に含まれる光出力の遮断を通知
する自動光遮断信号が削除されたこととに基づいて検出
するとともに、該上り下流局折り返しステップが、該上
り下流局が、該自動光遮断信号を削除して該下り副信号
光を出力するように構成されたことを特徴とする、付記
2記載の光レベル制御方法。
【0227】(付記13) 該上り下流局折り返しステ
ップが、該上り下流局が、該復旧を、該下り主信号光の
出力と該下り副信号光に含まれる光レベルに関する制御
信号とに基づいて該下り副信号光を出力するように構成
されたことを特徴とする、付記2記載の光レベル制御方
法。 (付記14) 光伝送路における障害区間の両側にある
第1局と第2局とにおいて、上り主信号光および上り副
信号光を有する上り光と下り主信号光および下り副信号
光を有する下り光とに関する、光レベル制御方法であっ
て、該第2局が、少なくとも該上り副信号光の出力を受
信して該下り主信号光を出力する第2局復旧ステップ
と、該第2局が該下り副信号光を調整して出力する第2
フィードバックステップと、該第1局が、該第2フィー
ドバックステップにて調整された該下り副信号光に基づ
き復旧を検出して該上り主信号光の出力を開始する第1
局復旧ステップとをそなえて構成されたことを特徴とす
る、光レベル制御方法。
【0228】(付記15) 該第2局復旧ステップが、
該第2局が、該復旧を、該第1局により、出力された該
下り副信号光に含まれる下り副信号光の復旧と、該上り
主信号光の出力とに基づいて検出するとともに、該第2
局が、該下り副信号光に含まれる該自動パワー遮断信号
を削除するように構成されたことを特徴とする、付記1
4記載の光レベル制御方法。
【0229】(付記16) 該第1局復旧ステップが、
該第1局が、該復旧を、該下り主信号光のレベルが所定
レベルを示す閾値信号と、該自動パワー遮断信号が削除
されていることとに基づいて検出するように構成された
ことを特徴とする、付記14記載の光レベル制御方法。 (付記17) 該第1局上り光調整ステップが、該第1
局が、該検出を、該上り制御信号,該上り主信号光の出
力レベルおよび該上り副信号光の出力レベルのうちの少
なくとも2つを用いて行なうように構成されたことを特
徴とする、付記4記載の光レベル制御方法。
【0230】(付記18) 光伝送路における障害区間
の両側にある第1局と第2局とにおいて、上り主信号光
および上り副信号光を有する上り光と下り主信号光およ
び下り副信号光を有する下り光とに関する、光レベル制
御方法であって、該第2局が、該上り副信号光に含まれ
る光レベルに関する制御信号と該上り副信号光の断との
うちの一方を検出し、少なくとも該上り主信号光を正常
レベルに戻して出力する第2局復旧ステップと、該第2
局が該下り副信号光を調整して出力するフィードバック
ステップと、該第1局が、該フィードバックステップに
て調整された該下り副信号光に基づき復旧を検出して該
上り主信号光の出力を開始する第1局復旧ステップとを
そなえて構成されたことを特徴とする、光レベル制御方
法。
【0231】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の光レベル
制御方法によれば、第2局が、上りOSC光の出力を受
信する第2局上り光受信ステップと、第2局が下りOS
C光を調整して出力するフィードバックステップと、第
1局が、フィードバックステップにて調整された下りO
SC光に基づき復旧を検出して上り主信号光の出力を開
始する第1局復旧ステップと、第2局が、第1局復旧ス
テップにて得られた上り主信号光と上りOSC光とに基
づいて上り主信号光の復旧を判定する第2局復旧判定ス
テップと、第2局が、第2局復旧判定ステップにおいて
復旧と判定された場合は下り主信号光を正常レベルに戻
して出力するとともに、復旧と判定されない場合は下り
主信号光の出力を停止し続ける第2局復旧ステップとを
そなえて構成されているので、WDM光入力レベルダウ
ンの設定を不要にでき、また、ファイバ復旧により、人
の手を煩わせずに安全に自動復旧させることが可能とな
る利点がある(請求項1)。
【0232】また、本発明の光レベル制御方法は、第2
局が、上りOSC光の出力を受信する第2局上り光受信
ステップと、第2局よりも上り下流側にある上り下流局
が、前段の局から出力された上りOSC光の出力に基づ
き復旧を検出する上り下流局上り光検出ステップと、上
り下流局が、上り下流局上り光検出ステップにおける検
出により、上り主信号光,上りOSC光,下り主信号光
および下りOSC光のうちの少なくとも一つを調整して
出力する上り下流局折り返しステップと、第2局が、上
り下流局折り返しステップにおける調整に基づき復旧を
検出して下り主信号光を正常レベルに戻して出力すると
ともに、下りOSC光に含まれる光レベルに関する制御
信号を付加して出力する第2局下り主信号光出力ステッ
プと、第1局が、第2局下り主信号光出力ステップにて
調整された下りOSC光に基づき復旧を検出して上り主
信号光の出力を開始する第1局復旧ステップとをそなえ
て構成されているので、2箇所以上のファイバ障害にお
いて、片方のみ復旧した場合でも安全に自動復旧させる
ことができる利点がある(請求項2)。
【0233】さらに、本発明の光レベル制御方法は、第
2局が、上りOSC光レベルと、上りOSC光に含まれ
る制御信号を認識することとのうちの少なくとも一つに
より、光伝送路の障害を検出する第2局障害検出ステッ
プと、第2局が、第2局障害検出ステップにおける検出
により、下りOSC光と下り主信号光とのうちの少なく
とも一方を調整して出力する第2フィードバックステッ
プと、第1局が、第2フィードバックステップにおいて
調整された下りOSC光と下り主信号光とのうちの少な
くとも一方に基づいて、上り主信号光を調整して出力す
る第1局上り光調整ステップとをそなえて構成されてい
るので、ファイバ障害となっている送信アンプの光出力
の停止又は光出力レベルダウンが確実に行なわれる利点
がある(請求項4)。
【0234】また、前記第1局復旧ステップが、第1局
が、復旧を、下りOSC光に含まれる光レベルに関する
制御信号と下りOSC光の出力とに基づいて検出するよ
うに構成されてもよく、前記第2局障害検出ステップ
が、さらに、第2局が、検出を、第2局よりも上り下流
側に設けられた上り下流局が出力した下りOSC光の受
信断を認識することと、下りOSC光に含まれる下り制
御信号を認識することとのうちの少なくとも一つによ
り、行なうように構成することもでき、このようにすれ
ば、システム運用の確実性が向上する利点がある(請求
項3,請求項5)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る光伝送システムの
構成図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る2局のブロック図
である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る障害発生時の動作
を説明するための図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る障害検出を説明す
るためのフローチャートである。
【図5】本発明の第1実施形態に係る復旧方法を説明す
るためのフローチャートである。
【図6】本発明の第1実施形態の第1変形例に係る光制
御方法を説明するための図である。
【図7】本発明の第1実施形態の第2変形例に係る光制
御方法を説明するための図である。
【図8】本発明の第1実施形態の第3変形例に係る光制
御方法を説明するための図である。
【図9】本発明の第2実施形態に係る光伝送システムの
構成図である。
【図10】本発明の第2実施形態に係る3局のブロック
図である。
【図11】本発明の第2実施形態に係る障害発生時の動
作を説明するための図である。
【図12】本発明の第1実施形態に係る復旧方法を説明
するためのフローチャートである。
【図13】本発明の第2実施形態の第1変形例に係る光
制御方法を説明するための図である。
【図14】本発明の第2実施形態の第2変形例に係る光
制御方法を説明するための図である。
【図15】本発明の第2実施形態の第3変形例に係る光
制御方法を説明するための図である。
【図16】本発明の第2実施形態の第4変形例に係る光
制御方法を説明するための図である。
【図17】本発明の第2実施形態の第5変形例に係る光
制御方法を説明するための図である。
【図18】本発明の第2実施形態の第6変形例に係る光
制御方法を説明するための図である。
【図19】本発明の第2実施形態の第7変形例に係る光
制御方法を説明するための図である。
【図20】本発明の第3実施形態に係る光伝送システム
の構成図である。
【図21】本発明の第3実施形態に係る光制御方法を説
明するための図である。
【図22】本発明の第3実施形態の第1変形例に係る光
制御方法を説明するための図である。
【図23】本発明の第3実施形態の第2変形例に係る光
制御方法を説明するための図である。
【図24】本発明の第3実施形態の第3変形例に係る光
制御方法を説明するための図である。
【図25】光伝送システムの構成図である。
【図26】APR方式を説明するための図である。
【図27】ALS方式を説明するための図である。
【図28】APSD方式を説明するための図である。
【符号の説明】
10,14 OSC光送信部 11,15 OSC光受信部 12 合波器 13 分波器 20,23 多重部 21 分離部 22 分波部 30〜37 アンプ 38,39,40,41 APR制御部 38a,38b 論理ゲート 40,41 ALS制御部 42,43 APSD制御部 50,53,55,57 レーザーダイオード 51,52,54,56 フォトダイオード 70,72 制御回路 71 E/O変換器 73 O/E変換器 100a,110a,120a,100d,110d,
120d WDM端局 100b,100c,110b,110c,120b,
120c 中継局 110〜115 光伝送路 200,200a,200b,200c 光伝送システ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 17/02 H04L 13/00 315Z H04L 29/14 Fターム(参考) 5K002 AA05 AA06 BA05 CA08 CA13 DA02 DA04 EA03 FA01 5K035 AA00 BB03 CC08 DD03 EE01 LL01 5K042 AA08 CA10 CA13 CA15 DA33 EA04 EA14 FA01 FA21 FA22 JA01 LA13 NA04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光伝送路における障害区間の両側にある
    第1局と第2局とにおいて、上り主信号光および上り副
    信号光を有する上り光と下り主信号光および下り副信号
    光を有する下り光とに関する、光レベル制御方法であっ
    て、 該第2局が、該上り副信号光の出力を受信する第2局上
    り光受信ステップと、 該第2局が該下り副信号光を調整して出力するフィード
    バックステップと、 該第1局が、該フィードバックステップにて調整された
    該下り副信号光に基づき復旧を検出して該上り主信号光
    の出力を開始する第1局復旧ステップと、 該第2局が、該第1局復旧ステップにて得られた該上り
    主信号光と該上り副信号光とに基づいて該上り主信号光
    の復旧を判定する第2局復旧判定ステップと、 該第2局が、該第2局復旧判定ステップにおいて復旧と
    判定された場合は該下り主信号光を正常レベルに戻して
    出力するとともに、復旧と判定されない場合は該下り主
    信号光の出力を停止し続ける第2局復旧ステップとをそ
    なえて構成されたことを特徴とする、光レベル制御方
    法。
  2. 【請求項2】 光伝送路における障害区間の両側にある
    第1局と第2局とにおいて、上り主信号光および上り副
    信号光を有する上り光と下り主信号光および下り副信号
    光を有する下り光とに関する、光レベル制御方法であっ
    て、 該第2局が、該上り副信号光の出力を受信する第2局上
    り光受信ステップと、 該第2局よりも上り下流側にある上り下流局が、前段の
    局から出力された該上り副信号光の出力に基づき復旧を
    検出する上り下流局上り光検出ステップと、 該上り下流局が、該上り下流局上り光検出ステップにお
    ける該検出により、該上り主信号光,該上り副信号光,
    該下り主信号光および該下り副信号光のうちの少なくと
    も一つを調整して出力する上り下流局折り返しステップ
    と、 該第2局が、該上り下流局折り返しステップにおける調
    整に基づき復旧を検出して該下り主信号光を正常レベル
    に戻して出力するとともに、該下り副信号光に含まれる
    光レベルに関する制御信号を付加して出力する第2局下
    り主信号光出力ステップと、 該第1局が、該第2局下り主信号光出力ステップにて調
    整された該下り副信号光に基づき復旧を検出して該上り
    主信号光の出力を開始する第1局復旧ステップとをそな
    えて構成されたことを特徴とする、光レベル制御方法。
  3. 【請求項3】 該第1局復旧ステップが、 該第1局が、該復旧を、該下り副信号光に含まれる光レ
    ベルに関する制御信号と該下り副信号光の出力とに基づ
    いて検出するように構成されたことを特徴とする、請求
    項1又は請求項2記載の光レベル制御方法。
  4. 【請求項4】 光伝送路における障害区間の両側にある
    第1局と第2局との間において、上り主信号光および上
    り副信号光を含む上り光と下り主信号光および下り副信
    号光を含む下り光とに関する、光レベル制御方法であっ
    て、 該第2局が、該上り副信号光レベルと、該上り副信号光
    に含まれる制御信号を認識することとのうちの少なくと
    も一つにより、該光伝送路の障害を検出する第2局障害
    検出ステップと、 該第2局が、該第2局障害検出ステップにおける該検出
    により、該下り副信号光と該下り主信号光とのうちの少
    なくとも一方を調整して出力する第2フィードバックス
    テップと、 該第1局が、該第2フィードバックステップにおいて調
    整された該下り副信号光と該下り主信号光とのうちの少
    なくとも一方に基づいて、該上り主信号光を調整して出
    力する第1局上り光調整ステップとをそなえて構成され
    たことを特徴とする、光レベル制御方法。
  5. 【請求項5】 該第2局障害検出ステップが、さらに、 該第2局が、該検出を、該第2局よりも上り下流側に設
    けられた上り下流局が出力した該下り副信号光の受信断
    を認識することと、該下り副信号光に含まれる下り制御
    信号を認識することとのうちの少なくとも一つにより、
    行なうように構成されたことを特徴とする、請求項4記
    載の光レベル制御方法。
JP2000259627A 2000-08-29 2000-08-29 光レベル制御方法 Expired - Fee Related JP4495321B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259627A JP4495321B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 光レベル制御方法
US09/791,915 US6937820B2 (en) 2000-08-29 2001-02-26 Optical level control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259627A JP4495321B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 光レベル制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002077056A true JP2002077056A (ja) 2002-03-15
JP4495321B2 JP4495321B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=18747775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000259627A Expired - Fee Related JP4495321B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 光レベル制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6937820B2 (ja)
JP (1) JP4495321B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244305A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Fujitsu Ltd 光伝送ノードにおける光出力制御方法及び光出力制御装置
WO2006087805A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Fujitsu Limited 光通信装置および光通信制御方法
US7428354B2 (en) 2003-03-28 2008-09-23 Fujitsu Limited System for detecting fault in optical-transmission path
US7522839B2 (en) 2005-08-31 2009-04-21 Fujitsu Limited Method of upgrading optical node, and an optical node apparatus
JP2010041195A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Nec Corp 光通信装置及び光出力制御方法及び光通信システム及びプログラム
JP2012084965A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Fujitsu Ltd 光ノード及び光通信方法
US9100118B2 (en) 2012-11-06 2015-08-04 Fujitsu Limited Transmission device and transmission system

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2366925A (en) * 2000-09-13 2002-03-20 Marconi Comm Ltd Power control and equalisation in an optical WDM system
GB0105629D0 (en) * 2001-03-07 2001-04-25 Marconi Comm Ltd A transmitter system
WO2002089366A1 (en) * 2001-04-30 2002-11-07 Pirelli Submarine Telecom Systems Italia Optical transmission system comprising a supervisory system
US20020181037A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-05 Richard Lauder Failure protection switching in optical network
FR2832274B1 (fr) * 2001-11-15 2006-08-25 Alcatel Optronics Procede de controle dynamique d'un module optique
US7260324B2 (en) * 2002-09-11 2007-08-21 Altera Corporation Automatic optical power management in optical communications system
US7450845B2 (en) * 2002-12-11 2008-11-11 Nortel Networks Limited Expandable universal network
JP4093937B2 (ja) * 2003-08-21 2008-06-04 富士通株式会社 光伝送システム
US7499646B2 (en) * 2004-02-23 2009-03-03 Dynamic Method Enterprises Limited Fast fault notifications of an optical network
US7474850B2 (en) * 2004-02-23 2009-01-06 Dynamic Method Enterprises Limited Reroutable protection schemes of an optical network
US7616968B2 (en) * 2004-03-23 2009-11-10 Mine Radio Systems Inc. System and method to facilitate overcoming a degradation in transmission through a radiating transmission line communication system
KR100618130B1 (ko) * 2005-04-04 2006-08-31 한국과학기술원 파장분할다중방식 수동형 광가입자망에서의 광선로 장애위치 검출 장치
CN1874193B (zh) * 2005-06-03 2012-05-23 华为技术有限公司 实现激光安全保护的方法及光放大器、标识信号加载方法
CN100395994C (zh) * 2005-06-23 2008-06-18 华为技术有限公司 自动交换光网络中通道故障的处理方法
US8873947B2 (en) * 2007-09-05 2014-10-28 Alcatel Lucent Method and apparatus for determining fiber characteristics in an optical communication network
JP2012015934A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Nec Corp 光伝送装置、及び、光伝送方法
US9100139B2 (en) * 2012-04-30 2015-08-04 Juniper Networks, Inc. Optical communication link employing coherent detection and out of band channel identification
CN104509010B (zh) * 2012-07-26 2018-05-29 骁阳网络有限公司 用于光学wdm网络中信道建立的方法和装置
JP5994508B2 (ja) * 2012-09-18 2016-09-21 富士通株式会社 送信装置、通信システム、及び送信レベルの制御方法
JP6248551B2 (ja) * 2013-11-05 2017-12-20 富士通株式会社 光伝送システム及び光伝送装置
CN108702215B (zh) * 2016-02-24 2021-03-30 日本电气株式会社 多频带信号处理系统、接线盒、以及用于容纳系统的方法
US10439711B2 (en) * 2017-03-17 2019-10-08 Coriant Operations, Inc. Laser safety in data centers and other remote sites
US11588295B2 (en) * 2019-11-01 2023-02-21 Ii-Vi Delaware, Inc. Pump modulation for optical amplifier link communication
US11652545B2 (en) * 2020-11-24 2023-05-16 Ciena Corporation Avoiding fiber damage on non-supervisory optical fiber links

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615046U (ja) * 1984-06-15 1986-01-13 日本電気株式会社 双方向光伝送装置
JPH0946297A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Nec Corp 光出力遮断システム
WO2000001081A1 (fr) * 1998-06-26 2000-01-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Systeme de relais d'amplification optique
JP2000174706A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Lucent Technol Inc 光信号の出力パワ―を自動制御する方法および装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615046U (ja) * 1984-06-15 1986-01-13 日本電気株式会社 双方向光伝送装置
JPH0946297A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Nec Corp 光出力遮断システム
WO2000001081A1 (fr) * 1998-06-26 2000-01-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Systeme de relais d'amplification optique
JP2000174706A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Lucent Technol Inc 光信号の出力パワ―を自動制御する方法および装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7428354B2 (en) 2003-03-28 2008-09-23 Fujitsu Limited System for detecting fault in optical-transmission path
JP2005244305A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Fujitsu Ltd 光伝送ノードにおける光出力制御方法及び光出力制御装置
US7519300B2 (en) 2004-02-24 2009-04-14 Fujitsu Limited Optical output control method for use in optical transmission node and optical output control apparatus for use in the same
JP4636806B2 (ja) * 2004-02-24 2011-02-23 富士通株式会社 光伝送ノードにおける光出力制御方法及び光出力制御装置
WO2006087805A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Fujitsu Limited 光通信装置および光通信制御方法
US7522839B2 (en) 2005-08-31 2009-04-21 Fujitsu Limited Method of upgrading optical node, and an optical node apparatus
US7650072B2 (en) 2005-08-31 2010-01-19 Fujitsu Limited Method of upgrading optical node, and an optical node apparatus
JP2010041195A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Nec Corp 光通信装置及び光出力制御方法及び光通信システム及びプログラム
JP2012084965A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Fujitsu Ltd 光ノード及び光通信方法
US9100118B2 (en) 2012-11-06 2015-08-04 Fujitsu Limited Transmission device and transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
US20020024690A1 (en) 2002-02-28
JP4495321B2 (ja) 2010-07-07
US6937820B2 (en) 2005-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495321B2 (ja) 光レベル制御方法
US6532102B2 (en) Optical amplifier
US7415211B2 (en) Interconnections and protection between optical communications networks
JP4447105B2 (ja) 光通信システム
US7286758B2 (en) Method for switching transmission route, and optical transmission device
WO2000001081A1 (fr) Systeme de relais d'amplification optique
JPH11205243A (ja) 光伝送回線自動電力停止システム
US7526199B2 (en) Optical transmission equipment preventing malfunction in recovery from fault
JP2000174706A (ja) 光信号の出力パワ―を自動制御する方法および装置
JP2007173943A (ja) 光海底伝送システム
US7957643B2 (en) Method and apparatus for automatically controlling optical signal power in optical transmission systems
EP1839402B1 (en) Method of controlling optical amplifier located along an optical link
JP2682517B2 (ja) 光出力遮断システム
US6654513B1 (en) Path monitoring in optical communication systems
US7430373B2 (en) Optical node processor, optical network system and its control method
JP4356545B2 (ja) 光伝送システム
KR100243661B1 (ko) 1+1 보호절체된 동기식 광전송 시스템의 광중계기에서의 광출력 신호 자동차단방법
EP1788727A1 (en) Method to protect human eyes in optical communication system
WO2007034545A1 (ja) 波長多重伝送システムにおける監視制御光伝送方法および波長多重伝送装置
JP3461475B2 (ja) 光波長多重伝送システム及びそれに用いる主信号双方向シャットダウン方式
JP3045288B2 (ja) 光信号出力停止の方法とその回路
US20050207753A1 (en) Optical protection apparatus
JP4615155B2 (ja) 光通信方法およびそのシステム
KR100340726B1 (ko) 역방향 광링크 감시에 의한 자동광원차단 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees