JP2002075080A - 酸化物超電導線材およびその製造方法 - Google Patents

酸化物超電導線材およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002075080A
JP2002075080A JP2000258753A JP2000258753A JP2002075080A JP 2002075080 A JP2002075080 A JP 2002075080A JP 2000258753 A JP2000258753 A JP 2000258753A JP 2000258753 A JP2000258753 A JP 2000258753A JP 2002075080 A JP2002075080 A JP 2002075080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
ceramic
superconducting wire
superconductor
oxide superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000258753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3783538B2 (ja
Inventor
Naoki Ayai
直樹 綾井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2000258753A priority Critical patent/JP3783538B2/ja
Priority to AU65496/01A priority patent/AU779553B2/en
Priority to US09/938,829 priority patent/US20020045552A1/en
Priority to DK01402245T priority patent/DK1187232T3/da
Priority to DE60127779T priority patent/DE60127779T2/de
Priority to EP01402245A priority patent/EP1187232B1/en
Publication of JP2002075080A publication Critical patent/JP2002075080A/ja
Priority to US10/749,574 priority patent/US7162287B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3783538B2 publication Critical patent/JP3783538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0801Processes peculiar to the manufacture or treatment of filaments or composite wires
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/20Permanent superconducting devices
    • H10N60/203Permanent superconducting devices comprising high-Tc ceramic materials

Abstract

(57)【要約】 【課題】 交流損失の小さい酸化物超電導線材を提供す
る。 【解決手段】 酸化物超電導線材は、酸化物超電導体と
してのフィラメント27と、フィラメント27に接触し
てフィラメント27を被覆し、フィラメント27の運転
温度において非超電導体となるセラミックス被覆層22
と、セラミックス被覆層22に接触してセラミックス被
覆層22を被覆する金属管としての銀シース24とを備
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、酸化物超電導線
材およびその製造方法に関し、特に、電力、輸送、高エ
ネルギー、医療などの分野で用いられる酸化物超電導線
材とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、酸化物の焼結体が高い臨界温度で
超電導特性を示すことが報告され、この超電導体を利用
して超電導技術の実用化が促進されている。イットリウ
ム系の酸化物は温度90Kで、ビスマス系の酸化物は温
度110Kで超電導現象を示すことが報告されている。
これらの酸化物超電導体は、比較的安価で入手できる液
体窒素中で超電導特性を示すため、実用化が期待されて
いる。
【0003】このような超電導体に、たとえば電力供給
用の交流電流を流すためには、超電導体を銀シースで被
覆し、その銀シースを高抵抗体で被覆し、その高抵抗体
をさらに金属で被覆するような超電導線材が用いられて
いる。
【0004】上述のような構造の超電導線材は、たとえ
ば国際公開公報WO96/28853号、特開平11−
7846号公報(特許公報第2992502号)、特開
平10−50152号公報、特開平10−247428
号公報、特開平3−15116号公報、特開平11−3
12420号公報、特開平3−15115号公報および
特開平1−140520号公報(特許公報第28771
49号)に開示されている。
【0005】国際公開公報WO96/28853号は、
酸化物超電導体の周囲を銀などで被覆し、さらにその周
囲を金属で被覆し、その金属を酸化させることにより、
銀と金属との間に金属酸化物からなる高抵抗層を形成し
た酸化物超電導線材を開示している。
【0006】また、特開平11−7846号公報は、超
電導体セラミックスで形成された芯が銀を主成分とする
合金でできた第1の被覆で取囲まれ、その被覆自体が酸
素を透過する非超電導体セラミックス層で取囲まれ、そ
のセラミックス層自体が銀を主成分とする合金でできた
第2の被覆層で取囲まれる酸化物高温超電導線材を開示
している。
【0007】特開平10−50152号公報は、酸化物
超電導体を銀で被覆し、その周囲を抵抗性合金(高抵抗
体)で被覆し、その抵抗性合金を酸化させることにより
銀と高抵抗合金との間に絶縁性酸化物を形成する酸化物
超電導線材を開示している。
【0008】特開平10−247428号公報は、酸化
物超電導体を金属材層で被覆してなる素線を複数本配置
した多芯構造の酸化物超電導線材において、素線は、金
属材層の外側にこの金属材層より抵抗率の高い高抵抗率
材層を備えた酸化物超電導線材を開示している。
【0009】特開平3−15116号公報は、異方性を
有する酸化物超電導体の線材であって、線材の芯部と、
酸化物超電導体の特定の結晶軸の方向が芯部に向いて配
列するように芯部のまわりを取囲む超電導層とを備え、
超電導層が複数に分割して形成され、かつ半径方向より
も周方向に長い形状に形成されている酸化物超電導線材
を開示している。また、この公報は、複数の超電導層間
に設けられる、電気抵抗の高い物質からなる高抵抗層を
さらに備えた酸化物超電導線材を開示している。
【0010】また、特開平11−312420号公報
は、酸化物高温超電導体と、酸化物高温超電導体を被覆
し、銀を含む材料からなるシース体と、シース体を被覆
し、耐熱性セラミックスを含む材料からなる高抵抗体
と、高温酸化性雰囲気中で高抵抗体に対して不活性な材
料からなり、高抵抗体を被覆する被覆体とを備えた酸化
物高温超電導線材が開示されている。
【0011】また、特開平3−15115号公報では、
耐食酸化性金属を構成材とするクラッド材を被覆金属と
して用いたことを特徴とする金属被覆酸化物超電導線材
が開示されている。
【0012】また、特開平1−140520号公報(特
許公報第2877149号)は、セラミックス原料粉末
を金属製のパイプに充填し、金属製のパイプの断面積を
縮小させる塑性変形を行い、その後熱処理する技術およ
び金属製パイプを熱間塑性変形することにより十分な強
度と靭性を有するとともに、細い直径でかつ高い臨界電
流密度および臨界温度を有する酸化物超電導線材の製造
方法を開示している。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような酸化物超電導線材では以下のような問題があっ
た。
【0014】銀シースを用いた多芯酸化物超電導線材で
は、シースである銀の抵抗値が小さいために、交流損失
が十分に低減されないという問題があった。上述の公報
に記載された技術では、銀シース多芯酸化物超電導線材
の交流損失を低減することを目的として、超電導フィラ
メント(銀母材)の周囲に絶縁性または抵抗性の金属酸
化物等のバリアを配置する構造が開示されている。しか
しながら、フィラメントに挟まれた狭い領域に密度およ
び厚さが均一なバリアを作ることが難しく、結果とし
て、フィラメント間の垂直抵抗が十分に高くならない。
その結果、交流損失の低減が十分にできないという問題
があった。また、十分な抵抗値を得るためにバリア層を
厚くすると、酸化物超電導線材の全体に占める超電導体
の割合が小さくなり、電流密度が低下するという問題が
あった。
【0015】さらに、通常、金属酸化物等のバリアは銀
シース線の周囲に金属酸化物を含むスラリを塗布するこ
とにより形成される。そのため、被覆した段階ではバリ
ア層の密度が低いため、不均一な変形が起こり、均一な
バリア層が形成されないといいう問題があった。
【0016】また、特開昭63−239741号公報で
は、酸化物系超電導体および非超電導性無機物のスラリ
を非超電導性無機物が酸化物系超電導体を取囲むように
配置し、スラリの自重または加圧によりダイスを用いス
ラリを押出して複合線とし、複合線を加熱乾燥させた後
減面加工を施し、次いで捻じり加工を施しながら外周に
金属テープを巻く超電導線の製造方法が開示されてい
る。
【0017】しかしながら、この方法で製造された超電
導線では、外周に金属テープが巻かれているため、この
超電導線を伸線または圧延加工することができない。そ
の結果、酸化物超電導体の結晶方位を揃えることができ
ず臨界電流値が低くなり、超電導線材として実用に供す
ることができない。
【0018】そこで、この発明は上述のような問題点を
解決するためになされたものであり、交流損失を低減す
ることができる酸化物超電導線材およびその製造方法を
提供することを目的とするものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明に従った酸化物
超電導線材は、酸化物超電導体と、酸化物超電導体に接
触して酸化物超電導体を被覆し、酸化物超電導体の運転
温度において非超電導体となるセラミックス被覆体と、
セラミックス被覆体に接触してセラミックス被覆体を被
覆する金属管とを備える。
【0020】このように構成された酸化物超電導線材で
は、酸化物超電導体が被覆体と接触するため、酸化物超
電導体を高抵抗体または絶縁体としてのセラミックスで
確実に分離することができ、高い垂直抵抗が得られる。
そのため、交流損失を大幅に低減することができる。さ
らに、超電導体は、従来の銀シース酸化物超電導線と同
様の体積率を有するため、高い臨界電流密度(Je)を
発揮することができる。
【0021】また従来の酸化物超電導体では、超電導体
が銀シースで覆われているため反応の過程で発生する酸
素等のガスが線材の外部に放出され難い。そのため、あ
る程度反応が進むとフィラメント内部の気圧が高くなっ
て結晶粒の間を押し広げるので、フィラメント内部に隙
間が残る。そこで、特開平3−138820号公報(特
許公報第2636049号)では、第2の塑性加工を施
すことによってこの隙間を潰してフィラメントの密度を
上げてから第2の熱処理を施して高い臨界電流密度を示
す酸化物超電導体を得る方法を開示している。しかしな
がら、反応によって一旦形成された複数の酸化物超電導
体の結晶の間では、その後に熱処理や塑性加工を加えて
も完全な接合を得ることができない。接合のために熱処
理温度を上げ過ぎると酸化物超電導体が溶融して一旦形
成された酸化物超電導体が非超電導体の異相を含む相に
分解する。また塑性加工の減面率や圧縮応力を上げる
と、酸化物超電導体の結晶に割れが生じて、かえって接
合の弱い部分が増える。このように従来の方法は条件に
よっては逆に臨界電流密度を低減される要因となる。こ
の方法で最も臨界電流密度が高くなる条件を選んでも、
実際にはフィラメントは数μmの小さな結晶粒の集まり
であり、これらの間に非超電導体の異相が分散して残っ
ており、超電導相の結晶間には小さな磁界や電流で抵抗
性を示す結合状態の弱い部分が残っている。その結果、
臨界電流密度が小さくなる。
【0022】本発明では、ある程度空気を透過するセラ
ミックスにより酸化物超電導体が覆われるため反応の過
程で発生する酸素等のガスが線材の外部に放出されやす
くなる。その結果、フィラメントが高密度となり、酸化
物超電導体の結晶が強固に結合して高い臨界電流密度が
得られる。
【0023】また、従来の酸化物超電導線材では、金属
製パイプとして、酸化物超電導体との相性を考慮して、
もっぱら高価な銀が用いられていた。さらに、これらの
方法で多芯超電導線材を作製すると、単芯線の加工と多
芯線の加工の両方で長い加工工程が必要である。以上の
理由から、製造コストが高くなり、工業製品として普及
させる上で最大の障害となっていた。
【0024】しかしながら、本発明では酸化物超電導体
がセラミックスに接触して覆われるため銀の使用量が少
なくなる。その結果、コストを大幅に低減することがで
きる。
【0025】また、被覆層は酸化物超電導体と金属管と
の拡散を防止するため、高い臨界電流密度を達成すると
ともに、金属管の材料の選択の幅を広げることができ
る。
【0026】また好ましくは、酸化物超電導体は複数に
分割されている。この場合、交流損失をさらに低下させ
ることができる。
【0027】好ましくは、酸化物超電導体は、酸化物超
電導線材の中心軸に対して螺旋状に延びるように配置さ
れている。この場合においても、交流損失をさらに低下
させることができる。
【0028】また好ましくは、セラミックス被覆体はビ
スマス、鉛、ストロンチウム、カルシウム、バリウム、
チタン、ニオブ、モリブデン、タンタル、タングステ
ン、バナジウム、ジルコニウム、銅および銀からなる群
より選ばれた少なくとも1種を含む酸化物を含む。酸化
物超電導体は、ビスマス系超電導体を含む。この場合、
酸化物超電導体がいわゆるビスマス系のものとなるた
め、臨界温度が高くなるとともに、その周囲のセラミッ
クス被覆体がビスマス、鉛、ストロンチウム、カルシウ
ム、バリウム、チタン、ニオブ、モリブデン、タンタ
ル、タングステン、バナジウム、ジルコニウム、銅およ
び銀からなる群より選ばれた少なくとも1種を含む酸化
物であるため加工性が良く、セラミックス被覆層とフィ
ラメントが直接接触していてもフィラメントに酸化物超
電導体が形成される。その結果、酸化物超電導体と接触
するように確実に被覆体を形成することができる。
【0029】また好ましくは、セラミックス被覆体は、
アルカリ土類金属と銅とを含む酸化物を含む。この場
合、被覆体と酸化物超電導体との結晶構造がほぼ等し
く、複合加工性が良いので、均一な断面組織が得られ
る。その結果、臨界電流密度が高く、交流損失の低い線
材が得られる。
【0030】さらに好ましくは、金属管は、銀、銅、マ
ンガン、マグネシウム、アンチモン、鉄、クロムおよび
ニッケルからなる群より選ばれた少なくとも1種を含
む。この場合、これらは化学的に安定であるため、被覆
体および酸化物超電導体と反応せず、超電導特性を確実
に発揮させることができる。さらに、マンガン、マグネ
シウム、アンチモン、鉄、クロムおよびニッケルを用い
ることにより機械的強度を向上させることができる。な
お、特開平5−74233号公報では、酸化物超電導体
と、主として銀からなる外被覆からなる超電導複合体に
おいて、被覆材料として酸化物分散強化または高強度化
が可能な銀合金を用いることを特徴とする超電導複合体
を提案している。つまり、線材の機械的強度を、銀シー
スの一部を銀合金シースで置換えることによって改善す
る方法であって、合金の添加物の添加量を多くするほど
強度は改善される。しかしながら、実際には添加元素は
フィラメント内の超電導相の生成反応に影響を及ぼし、
臨界電流密度を低下させるため、添加量はかなり低い濃
度に限定される。その結果、十分な強度の改善が得られ
ない。
【0031】銀シース線材にステンレス鋼などの補強材
を複合する方法も提案されている。この方法では、被覆
材料に予め合金を用いる方法と比べると、酸化物超電導
体の臨界電流密度に影響を与えずに高い強度が得られ
る。しかしながら、補強材によって導体の体積が増える
ので、電流値を導体全面積で除した臨界電流密度、すな
わち、実質的に重要な臨界電流密度が低下してしまい、
超電導応用システムの最大の特徴であるコンパクト化の
利点が損なわれる。また、非常に薄くて強度が高い補強
材を複合することによってサイズをそれほど増やさず強
度を改善することができたとしても、そのような補強材
を超電導線材と別に準備して、これを複合するために増
える製造コストが問題である。
【0032】本発明によれば、上述の問題点を解決して
酸化物超電導体の機械的強度を向上させることができ
る。
【0033】この発明の別の局面に従った酸化物超電導
線材は、酸化物超電導体と、酸化物超電導体を被覆し、
押出し加工により形成され、酸化物超電導体の運転温度
において非電導体となるセラミックス被覆体と、セラミ
ックス被覆体を被覆する金属管とを備える。この場合、
押出し加工によりセラミックス被覆体を形成するため、
被覆層が高密度になりセラミックス被覆体内に気泡など
が発生しない。その結果、交流損失を向上させることが
できる。また、セラミックス被覆体は金属管内に収納さ
れるので、この金属管を伸線加工や圧延加工することが
できる。その結果、酸化物超電導体の結晶方位を揃える
ことができ、臨界電流密度を向上させやすくなる。
【0034】また好ましくは、酸化物超電導線材は、酸
化物超電導体とセラミックス被覆体との間に介在する、
銀を含むシース体をさらに備える。この場合、シース体
内の酸化物超電導体を容易に加工することができる。
【0035】また好ましくは、セラミックス被覆体は、
酸化物超電導体と接触して酸化物超電導体を被覆してい
る。
【0036】この発明の1つの局面に従った酸化物超電
導線材の製造方法は、以下の工程を備える。
【0037】(a) 酸化物超電導体の原料を成形して
ロッドを形成する工程。 (b) セラミックス粉末を含むセラミックス被覆層を
ロッドの表面に形成してセラミックス被覆ロッドを形成
する工程。
【0038】(c) 複数本のセラミックス被覆ロッド
を金属管内に挿入して多芯ビレットを形成する工程。
【0039】(d) 多芯ビレットを塑性加工して多芯
線を形成する工程。 (e) 多芯線に熱処理を行ない酸化物超電導体を形成
する工程。
【0040】このような工程を備えた酸化物超電導線材
の製造方法に従えば、酸化物超電導体の原料により構成
されるロッドの表面にセラミックス被覆層が形成され
る。そのため、従来のようにロッドの表面に銀の被覆層
を形成することがなく、酸化物超電導体の垂直抵抗を向
上させることができる。その結果、交流損失を低下させ
ることができる。
【0041】この発明の別の局面に従った酸化物超電導
線材の製造方法は、以下の工程を備える。
【0042】(a) セラミックス粉末を成形してセラ
ミックスパイプを形成する工程。 (b) セラミックスパイプ内に酸化物超電導体の原料
を充填してセラミックス被覆ロッドを形成する工程。
【0043】(c) 複数本のセラミックス被覆ロッド
を金属管内に挿入して多芯ビレットを形成する工程。
【0044】(d) 多芯ビレットを塑性加工して多芯
線を形成する工程。 (e) 多芯線に熱処理を行ない酸化物超電導体を形成
する工程。
【0045】このような工程を備えた酸化物超電導線材
の製造方法に従えば、酸化物超電導体の原料の表面にセ
ラミックス被覆層が形成される。そのため、従来のよう
に酸化物超電導体の表面に銀の被覆層を形成することが
なく、酸化物超電導体の垂直抵抗を向上させることがで
きる。その結果、交流損失を低下させることができる。
【0046】この発明のさらに別の局面に従った酸化物
超電導線材の製造方法は、以下の工程を備える。
【0047】(a) セラミックス粉末を成形して長手
方向に延びる複数の孔を有するセラミックスビレットを
形成する工程。
【0048】(b) セラミックスビレットの複数の孔
に酸化物超電導体の原料を充填してセラミックス被覆ロ
ッドを形成する工程。
【0049】(c) セラミックス被覆ロッドを金属管
内に挿入して多芯ビレットを形成する工程。
【0050】(d) 多芯ビレットを塑性加工して多芯
線を形成する工程。 (e) 多芯線に熱処理を行ない酸化物超電導体を形成
する工程。
【0051】このような工程を備えた酸化物超電導線材
の製造方法に従えば、酸化物超電導体の原料の表面にセ
ラミックス粉末からなるセラミックスビレットが形成さ
れる。そのため、従来のように酸化物超電導体の原料の
表面に銀の被覆層を形成することがなく、酸化物超電導
体の垂直抵抗を向上させることができる。その結果、交
流損失を低下させることができる。
【0052】また好ましくは、酸化物超電導体の原料が
酸化物超電導体の組成の一部を含み、セラミックス粉末
が酸化物超電導体の組成の残りの組成を含む。
【0053】この発明のさらに別の局面に従った酸化物
超電導線材の製造方法は、以下の工程を備える。
【0054】(a) 銀を含むシース体に酸化物超電導
体の原料を充填して被覆ロッドを形成する工程。
【0055】(b) 被覆ロッドの表面に、押出し加工
によりセラミックス粉末の層を形成してセラミックス被
覆ロッドを形成する工程。
【0056】(c) 複数本のセラミックス被覆ロッド
を金属管内に挿入して多芯ビレットを形成する工程。
【0057】(d) 多芯ビレットを塑性加工して多芯
線を形成する工程。 (e) 多芯線に熱処理を行い酸化物超電導体を形成す
る工程。
【0058】このような工程を備えた酸化物超電導線材
の製造方法に従えば、押出し加工によりセラミックス粉
末の層を形成するため、この高抵抗層となるセラミック
ス粉末の層に気泡が生じることがない。その結果、この
層が高密度となり、交流損失を低下させることができ
る。
【0059】さらに好ましくは、熱処理前の多芯線を捻
じる工程をさらに備える。この場合、交流損失をさらに
低下させることができる。
【0060】また好ましくは、酸化物超電導体の原料
は、セラミックス粉末は、ビスマス、鉛、ストロンチウ
ム、カルシウム、バリウム、チタン、ニオブ、モリブデ
ン、タンタル、タングステン、バナジウム、ジルコニウ
ム、銅および銀からなる群より選ばれた少なくとも1種
を含む酸化物を含む。酸化物超電導体は、ビスマス系超
電導体である。この場合、酸化物超電導体がいわゆるビ
スマス系のものとなるため、臨界温度が高くなるととも
に、その周囲のセラミックス被覆体がビスマス、鉛、ス
トロンチウム、カルシウム、バリウム、チタン、ニオ
ブ、モリブデン、タンタル、タングステン、バナジウ
ム、ジルコニウム、銅および銀からなる群より選ばれた
少なくとも1種を含む酸化物を含むため加工性が良く、
セラミックス被覆層とフィラメントが直接接触していて
もフィラメントに酸化物超電導体が形成される。その結
果、酸化物超電導体と接触するように確実に被覆体を形
成することができる。
【0061】また好ましくは、セラミックス粉末は、ア
ルカリ土類金属と銅とを含む酸化物を含む。
【0062】この場合、この場合、被覆体と酸化物超電
導体との結晶構造がほぼ等しく、複合加工性が良いの
で、均一な断面組織が得られる。その結果、臨界電流密
度が高く、交流損失の低い線材が得られる。
【0063】また好ましくは、金属管は、銀、銅、マン
ガン、マグネシウム、アンチモン、鉄、クロムおよびニ
ッケルからなる群より選ばれた少なくとも1種を含む。
この場合、金属管が化学的に安定になるとともに、機械
的強度が向上する。
【0064】さらに好ましくは、セラミックス被覆層、
セラミックスパイプおよびセラミックスビレットが押出
し法により形成される。この場合、セラミックス被覆
層、セラミックスパイプおよびセラミックスビレットに
気泡が生じなくなり、これらが高密度になる。その結
果、均一な断面組織が得られるので、交流損失を低減す
ることができる。
【0065】以上のこの発明の酸化物超電導線材および
その製造方法では、複数の酸化物超電導体のフィラメン
トがセラミックス母材に埋込まれ、その外側に金属管が
配置された酸化物超電導線材が得られる。これらの酸化
物超電導線材の製造方法では、従来のパウダーインチュ
ーブ法による銀被覆酸化物超電導線材の製造方法と比べ
て、フィラメントのまわりの銀がセラミックスに置換え
られるため、銀の使用量が従来のおよそ半分にすること
ができる。さらに、単芯線の加工プロセスが大幅に短縮
されている。これにより、製造コストを大幅に低減でき
る。また、従来のフィラメントを取囲む母材が従来の金
属と比べて気体の透過性に優れたセラミックス体である
ため、反応の過程でフィラメント内に発生した酸素等の
気体を拡散させることができる。これにより、フィラメ
ントを高密度にすることができる。その結果、酸化物超
電導体内の結晶が強固に結合して高い臨界電流密度を得
ることができる。
【0066】さらに、セラミックス母材は金属管とフィ
ラメントとの拡散障壁として有効であるため、臨界電流
密度を低下させずにこれまでは使用できなかった材料を
金属管として用いることができる。
【0067】また、これまでに提案されているフィラメ
ントを囲む銀母材の周囲にのみバリア層を配置する構造
よりも抵抗体の厚さを厚くすることができるため、超電
導フィラメントを抵抗体で確実に分離でき高い垂直抵抗
率を得ることができる。このため、交流損失を大幅に低
減することができる。また、従来の銀シース酸化物超電
導線と同様の酸化物超電導体の体積率を維持できるの
で、同時に高い電流密度も得られる。また、セラミック
ス母材は、絶縁体を基本とする組成に、適当なキャリア
を添加することによって、導電性を持たせることができ
る。これによって、端末接続と交流損失の観点から適切
な抵抗率を調整することができる。
【0068】さらに、この発明の酸化物超電導体の製造
方法では、酸化物超電導線のフィラメントの原料となる
粉末またはこれを成形したロッドが酸化物超電導体の組
成の一部を含み、セラミックスの被覆体が酸化物超電導
体の残りの組成を含む構造を適用することができる。
【0069】具体的な一例として、最終的に(BiP
b)2Sr2Ca2Cu3X超電導体を形成する場合に
は、フィラメントの原料になる粉末、またはこれを成形
したロッドには、(BiPb)2Sr2CaCu2X超電
導体の単相を使用し、セラミックス母材には、(Ca,
Sr)CuO2化合物の単相を使用する。この場合、線
材製造の最終段階で加える熱処理の前には、(Ca,S
r)CuO2化合物の母材の中に、複数の(BiPb)2
Sr2CaCu2X超電導体のフィラメントが埋込ま
れ、(Ca,Sr)CuO2母材の外側に金属管が配置
された構造となっている。つまり、各々のフィラメント
の外周は、(BiPb)2Sr2CaCu2Xと(Ca,
Sr)CuO2の界面が形成されている。
【0070】熱処理の初期段階では、まず、これらの界
面の拡散反応によって(BiPb) 2Sr2Ca2Cu3
Xが形成される。この時点では、フィラメントの中央部
は依然として(BiPb)2Sr2CaCu2Xであっ
て、その外周に薄い(BiPb)2Sr2Ca2Cu3X
相が形成されている。さらに、その外周は(Ca,S
r)CuO2母材である。反応が進むと(BiPb)2
2CaCu2Xフィラメント母材に母相からCaとC
uが供給されて(BiPb)2Sr2Ca2Cu3X結晶
が次第に大きく成長し、最終的にはフィラメント全体が
(BiPb)2Sr2Ca2Cu3Xの大きな結晶で占め
られるようになる。
【0071】従来のように、最初から(BiPb)2
2Ca2Cu3Xの組成に合わせて原料粉末を調整した
仮焼粉末をフィラメントに用いる方法では、1つのフィ
ラメントの中に多くの超電導相の核とともに、それ以外
の多くの非超電導異相が含まれている。先に述べたよう
に、反応が進むに従ってフィラメントに占める(BiP
b)2Sr2Ca2Cu3Xの比率は大きくなり非超電導
異相は小さくなるが、完全には異相はなくならず(Bi
Pb)2Sr2Ca2Cu3X結晶同士の弱い結合部分が
残留する。
【0072】本発明による酸化物超電導線材の製造方法
において、セラミックス被覆層、セラミックスパイプお
よびセラミックスビレットは押出し加工で形成すること
ができる。これによって、セラミックス体の密度と厚さ
を均一化することができる。またこの方法では、少ない
バインダ量で密度の高いセラミックス体を形成できるの
で、バインダ類を熱分解した後でもセラミックス被覆層
の密度の低下が小さい。よって、その後で行なう塑性加
工で不均一な変形が起こって断面形状が崩れるのを防止
することができる。
【0073】予めセラミックス被覆ロッドに所定の熱処
理を加えてバインダ類を熱分解してからこれらを複数本
束ねて多芯ビレットとしてもよい。この方法では、セラ
ミックス被覆層のまわりに気体の出入りを妨げるものが
ない状態で熱処理できるので、バインダの熱分解を短時
間で均一に行なうことができる。また、先にバインダの
熱分解を行なうことによってより充填率の高い多芯ビレ
ットができるので、その後に行なう塑性加工でより均一
な断面形状を得ることができる。
【0074】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を参照して説明する。
【0075】(実施の形態1)図1は、この発明の実施
の形態1に従った酸化物超電導線材の断面図である。図
1を参照して、酸化物超電導線材29は、酸化物超電導
体としてのフィラメント27と、フィラメント27に接
触してフィラメント27を被覆し、金属酸化物を含みフ
ィラメント27の運転温度において非電導体となるセラ
ミックス被覆体としてのセラミックス被覆層22と、セ
ラミックス被覆層22に接触してセラミックス被覆層2
2を被覆する金属管としての銀シース24とを備える。
酸化物超電導線材29はテープ状であり、紙面の手前側
から奥側に向って延びる。フィラメント27、セラミッ
クス被覆層22および銀シース24は横方向に延びるよ
うに偏平形状に形成されている。フィラメント27は、
たとえば(BiPb)2Sr2Ca2Cu3Xで構成す
る。酸化物超電導線材29内には複数本のフィラメント
27が配置され、それらを覆うようにセラミックス被覆
層22が形成されている。複数本のフィラメント27は
酸化物超電導線材29の中心軸に対して螺旋状に延びる
ように形成されている。
【0076】次に、図1で示す酸化物超電導線材の製造
方法について説明する。まず、図2で示すように酸化物
超電導線のフィラメントの原料となる粉末を成形する。
これによりロッド21を形成する。
【0077】図3および図4を参照して、押出し加工装
置301aにロッド21を挿入する。押出し加工装置3
01aは、ベース体302と、ベース体302に取付け
られたホッパー311と、脱気孔304とクロスヘッド
マンドレル305とスクリュー303とを備える。ホッ
パー311は上方に向いて開口しており、矢印311a
で示す方向から粉体が投入される。脱気孔304はベー
ス体302を貫通しており、ベース体302内に充填さ
れるセラミックス粉末310を圧縮した際に発生するガ
スを矢印304aで示す方向に排出する。ベース体30
2は中空形状であり、その内部にはスクリュー303が
設けられ、スクリュー303を覆うようにセラミックス
粉末310が充填されている。スクリュー303が回転
することによりセラミックス粉末310が矢印で示す方
向に移動する。なお、スクリュー303はプランジャに
取替えることも可能である。
【0078】ロッド21をクロスヘッドマンドレル30
5へ矢印21aで示す方向から挿入する。またスクリュ
ー303を回転させる。これにより、スクリュー303
で圧縮されたセラミックス粉末310はロッド21に沿
うように流れてロッド21に接触して被覆する。これに
より、図5で示すように、ロッド21と被覆層としての
セラミックス被覆層22とを備えたセラミックス被覆ロ
ッド23を形成する。
【0079】図6を参照して、複数本のセラミックス被
覆ロッド23を銀シース24に嵌め合わせて多芯ビレッ
ト25を形成する。多芯ビレット25に熱処理を加え
て、セラミックス被覆層22に含まれるバインダ類を熱
分解する。
【0080】図7を参照して、バインダ類を熱分解した
後で、多芯ビレット25を塑性加工で線引きして多芯丸
線26を形成する。
【0081】図1を参照して、多芯丸線26に矩形断面
成形と熱処理を行ない、フィラメントに酸化物超電導体
を生成することによって複数の酸化物超電導体のフィラ
メント27がセラミックス被覆層22に埋込まれ、その
外側に銀シース24が配置された酸化物超電導線材29
を得ることができる。
【0082】(実施の形態2)図8は、この発明の実施
の形態2に従った酸化物超電導線材の断面図である。図
8を参照して、この発明の実施の形態2に従った酸化物
超電導線材39は、酸化物超電導体としてのフィラメン
ト37と、フィラメント37に接触してフィラメント3
7を被覆し、フィラメント37の運転温度において非電
導体となるセラミックス被覆体としてのセラミックス被
覆層31と、セラミックス被覆層31に接触してセラミ
ックス被覆層31を被覆する金属管としての銀シース3
4とを備える。酸化物超電導線材39はテープ状であ
り、紙面の手前側から奥側に向って延びる。フィラメン
ト37、セラミックス被覆層31および銀シース34は
横方向に延びるように偏平形状に形成されている。フィ
ラメント37は、たとえば(BiPb)2Sr2Ca2
3Xで構成する。酸化物超電導線材39内には複数本
のフィラメント37が配置され、それらを覆うようにセ
ラミックス被覆層31が形成されている。複数本のフィ
ラメント37は酸化物超電導線材39の中心軸に対して
螺旋状に延びるように形成されている。
【0083】図9〜図14は、図8で示す酸化物超電導
線材の製造工程を示す図である。まず、図9を参照し
て、押出し加工装置301bを用意する。この押出し加
工装置301bは、図3および4で示した押出し加工装
置301aと同様のホッパー311、ベース体302、
脱気孔304およびスクリュー303を有する。ベース
体302の先端部にマンドレル307が設けられてお
り、マンドレル307の中央部には円柱棒307aが配
置されている。ベース体302内にセラミックス粉末3
10が充填されており、スクリュー303が回転するこ
とによりマンドレル307から粉末が押出されてセラミ
ックスパイプにより構成される図10で示すセラミック
ス被覆層31が矢印31aで示す方向に延びるように形
成される。
【0084】次に、図11を参照して、実施の形態1と
同様の方法に従い、酸化物超電導線のフィラメントの原
料となる粉末を成形してロッド32を形成する。
【0085】図12を参照して、セラミックス被覆層3
1内にロッド32を差し込む。これによりセラミックス
被覆ロッド33を複数本形成する。
【0086】図13を参照して、複数本のセラミックス
被覆ロッド33を束ねて銀シース34内に挿入する。こ
れにより多芯ビレット35を形成する。多芯ビレット3
5に熱処理を加えて、セラミックス被覆層31に含まれ
るバインダ類を熱分解する。
【0087】図14を参照して、バインダ類を熱分解し
た後で、多芯ビレット35を線引きして多芯丸線36と
する。
【0088】図8を参照して、多芯丸線36に矩形断面
成形と熱処理を行ない、フィラメントに酸化物超電導体
を生成することによって複数の酸化物超電導体からなる
フィラメント37がセラミックス被覆層31に埋込まれ
て、その外側に銀シース34が配置された酸化物超電導
線材39を得ることができる。
【0089】(実施の形態3)図15は、この発明の実
施の形態3に従った酸化物超電導線材の断面図である。
図15を参照して、この発明の実施の形態3に従った酸
化物超電導線材49は、酸化物超電導体としてのフィラ
メント47と、フィラメント47に接触してフィラメン
ト47を被覆し、フィラメント47の運転温度において
非電導体となるセラミックス被覆体としてのセラミック
ス被覆層48と、セラミックス被覆層48に接触してセ
ラミックス被覆層48を被覆する金属管としての銀シー
ス44とを備える。酸化物超電導線材49はテープ状で
あり、紙面の手前側から奥側に向って延びる。フィラメ
ント47、セラミックス被覆層48および銀シース44
は横方向に延びるように偏平形状に形成されている。フ
ィラメント47は、たとえば(BiPb)2Sr2Ca2
Cu3Xで構成する。酸化物超電導線材49内には複数
本のフィラメント47が配置され、それらを覆うように
セラミックス被覆層48が形成されている。複数本のフ
ィラメント47は酸化物超電導線材49の中心軸に対し
て螺旋状に延びるように形成されている。
【0090】図16〜図20は、図15で示すこの発明
の実施の形態3に従った酸化物超電導線材の製造方法を
示す図である。図16を参照して、まず押出し加工装置
301cを準備する。押出し加工装置301cは、実施
の形態1の押出し加工装置301aと同様のベース体3
02、ホッパー311、脱気孔304およびスクリュー
303を有する。ベース体302の先端にマンドレル3
08が形成されており、マンドレル308には複数本の
円柱棒308aが配置される。スクリュー303が回転
するとセラミックス粉末310が押出されてハニカム状
のセラミックスビレット41が形成する。このセラミッ
クスビレット41は、図17で示すように複数の孔41
aを有する。孔41aは、セラミックスビレット41の
延びる方向に沿って延びる。
【0091】図18を参照して、実施の形態1と同様
に、酸化物超電導線のフィラメントの原料となる粉末を
成形してロッド42を形成する。
【0092】図19を参照して、複数本のロッド42を
孔41aに嵌め合わせる。これによりセラミックス被覆
ロッド43を形成する。セラミックス被覆ロッド43を
金属管としての銀シース44に挿入して多芯ビレット4
5を形成する。多芯ビレット45に熱処理を加えてセラ
ミックスビレット41に含まれるバインダ類を熱分解す
る。
【0093】図20を参照して、バインダ類を熱分解し
た後で多芯ビレット45を塑性加工で線引き加工して多
芯丸線46を形成する。
【0094】図15を参照して、多芯丸線46に矩形断
面成形と熱処理を行ない、フィラメントに酸化物超電導
体を生成することによって複数の酸化物超電導体のフィ
ラメント47がセラミックス被覆層48に埋込まれ、そ
の外側に銀シース44が配置された酸化物超電導線材4
9を得ることができる。
【0095】(実施の形態4)図21は、この発明の実
施の形態4に従った酸化物超電導線材の断面図である。
図21を参照して、酸化物超電導線材120は、酸化物
超電導体としてのフィラメント117と、フィラメント
117を被覆し、押出し法により形成され、フィラメン
ト117の運転温度において非電導体となるセラミック
ス被覆体としてのセラミックス被覆層112と、セラミ
ックス被覆層112を被覆する金属管としての銀シース
114とを有する。フィラメント117とセラミックス
被覆層112との間には銀からなるシース体110が設
けられている。酸化物超電導線材120はテープ状であ
り、紙面の手前側から奥側に向って延びる。フィラメン
ト117、銀シース110、セラミックス被覆層112
および銀シース114は横方向に延びるように偏平形状
に形成されている。フィラメント117は、たとえば
(BiPb)2Sr2Ca2Cu3Xで構成する。酸化物
超電導線材120内には複数本のフィラメント117が
配置され、それらを覆うように銀シース110およびセ
ラミックス被覆層112が形成されている。複数本のフ
ィラメント117は酸化物超電導線材120の中心軸に
対して螺旋状に延びるように形成されている。
【0096】図22〜図25は図21で示す酸化物超電
導線材の製造方法を説明するための図である。図22を
参照して、酸化物超電導フィラメントの原料となる粉末
を成形してロッド100を形成する。ロッド100を銀
からなる銀シース110に挿入して銀被覆ロッド101
を得る。
【0097】図23を参照して、実施の形態1で示した
のと同様の押出し加工により銀シース110の外側にセ
ラミックス被覆層112を形成する。これにより、セラ
ミックス/銀被覆ロッド113を形成する。
【0098】図24を参照して、複数本のセラミックス
/銀被覆ロッド113を銀シース114内に挿入して多
芯ビレット115を形成する。多芯ビレット115に熱
処理を加えてセラミックスに含まれるバインダ類を熱分
解する。
【0099】図25を参照して、熱分解後の多芯ビレッ
ト115を塑性加工で線引きして多芯丸線116とす
る。
【0100】図21を参照して、多芯丸線116に矩形
断面成形と熱処理を行ない、フィラメントに酸化物超電
導体を生成することによって、複数の酸化物超電導体の
フィラメント117がセラミックス被覆層112に埋込
まれ、その外側に銀シース114が配置された酸化物超
電導線材120を得ることができる。
【0101】(比較の形態1)図26は、比較の形態1
に従った酸化物超電導線材の断面図である。図26を参
照して、酸化物超電導線材109は、酸化物超電導体に
より構成されるフィラメント105と、銀母材107
と、銀シース102とを有する。フィラメント105を
取囲むように銀母材107が形成され、それらを覆うよ
うに銀シース102が設けられる。フィラメント105
は複数本形成され、それらは酸化物超電導線材109の
延びる方向に沿って螺旋状に形成されている。
【0102】図27〜図29は、図26で示す酸化物超
電導線材の製造方法を説明するための図である。図27
を参照して、まず酸化物超電導線のフィラメントの原料
となる粉末を成形してロッド100を形成する。ロッド
100を銀シース110で覆う。これを伸線して銀被覆
ロッド101を得る。
【0103】図28を参照して、複数本の銀被覆ロッド
101を銀シース102に挿入して多芯ビレット103
を形成する。
【0104】図29を参照して、多芯ビレット103を
塑性加工で線引きして多芯丸線104を形成する。
【0105】図26を参照して、多芯丸線104に矩形
断面成形と熱処理を行ない、フィラメントに酸化物超電
導体を生成することによって複数本の酸化物超電導体か
らなるフィラメント105が銀母材107に取囲まれ、
その外側に銀シース102が配置された酸化物超電導線
材109を得ることができる。
【0106】(比較の形態2)図30は、比較の形態2
に従った酸化物超電導線材の断面図である。図30を参
照して、この発明の比較の形態2に従った酸化物超電導
線材220では、セラミックス被覆層212の製造方法
が異なる。すなわち、実施の形態4では、セラミックス
被覆層112が押出し法により形成されたのに対し、比
較の形態2では、セラミックス被覆層212が塗布によ
り形成される。
【0107】図31〜34は、図30で示す酸化物超電
導線材の製造方法を説明するための図である。図31を
参照して、まず、酸化物超電導フィラメントの原料とな
る粉末を成形してロッド100を形成する。ロッド10
0を銀からなる銀シース110に挿入して銀被覆ロッド
101を得る。
【0108】セラミックスとバインダを混合したものを
銀シース110上に塗布してセラミックス被覆層212
を形成することによりセラミックス/銀被覆ロッド11
3とする。このときセラミックスとバインダとの混合物
に対するバインダの体積比率を約50%とした。
【0109】図33を参照して、複数のセラミックス/
銀被覆ロッド113を束ねて銀シース114内に挿入す
ることにより多芯ビレット115を形成する。多芯ビレ
ット115に熱処理を加えて、セラミックス被覆層21
2に含まれるバインダ類を熱分解する。
【0110】図34を参照して、バインダ類を熱分解し
た後で多芯ビレット115を塑性加工で線引きして多芯
丸線116とする。
【0111】図30を参照して、多芯丸線116に矩形
断面成形と熱処理を行ない、フィラメントに酸化物超電
導体を生成することによって複数の酸化物超電導体によ
り構成されるフィラメント117が銀シース110とセ
ラミックス被覆層212に埋込まれ、その外側に銀シー
ス114が配置された酸化物超電導線材220を得るこ
とができる。
【0112】
【実施例】(試料の作製) (1) 試料A〜Fについて まず、以下の表1で示す試料を作成した。
【0113】
【表1】
【0114】試料A〜Fについては、(BiPb)2
2Ca2Cu3X超電導体の組成比に合わせて、Bi、
Pb、Sr、CaおよびCuの酸化物または炭酸塩を混
合して大気熱処理と粉砕を数回繰返して得た仮焼粉末を
出発材料とした。この出発材料から実施の形態1〜4お
よび比較の形態1〜2の方法に従い超電導線材を形成し
た。なお、それぞれの製造方法においては、線材の塑性
加工の最終段階の矩形断面を成形する前にツイストを行
なった。さらに、フィラメントの芯数は61本とし、最
終的にできた酸化物超電導線材はテープ形状であり、そ
の幅は3.5mmであり、厚さは0.23mmであっ
た。
【0115】(2) 試料Gについて 試料Gでは、出発材料として、(BiPb)2Sr2Ca
Cu2Xの組成比に合わせて、Bi、Pb、Sr、Ca
およびCuの酸化物または炭酸塩を混合して大気熱処理
と粉砕を数回繰返して得た仮焼粉末を出発材料とした。
また、セラミックス被覆体を(Ca、Sr)−Cu酸化
物とした。この材料を用いて、実施の形態1で示す方法
に従い酸化物超電導線材を形成した。なお、試料A〜F
と同様の工程でツイスト加工を行ない、得られた酸化物
超電導線材のフィラメントの芯数は61本であり、寸法
は幅が3.5mmであり、厚みが0.23mmのテープ
形状となった。また、最終形状の線材に施す熱処理で母
材の(Ca、Sr)−Cu酸化物と出発材料とが反応し
て、(BiPb)2Sr2Ca2Cu3X超電導体を形成
した。
【0116】(超電導特性の測定)それぞれの試料A〜
Gについて、温度が77Kの液体窒素中での臨界電流値
Icを測定した。それぞれの試料A〜Gについて、温度
が77Kの液体窒素中で外部磁場(磁界:0.1T、周
波数:50Hz)を線材の長さ方向に垂直でテープ面に
平行な方向に印加することにより磁化法で交流損失を測
定した。測定した試料の長さと臨界電流値からそれぞれ
の試料についての交流損失を以下の式に従って求めた。
【0117】Wi=(試料iの交流損失/[(試料iの臨
界電流値)・(試料iの長さ)] なお、Wiの単位はW/A・mである。
【0118】この交流損失値を試料Aの交流損失値で除
した値を以下の式に従い規格化した交流損失とした。
【0119】規格化した交流損失<Wi>=Wi/WA 規格化した交流損失の結果を表1に示す。
【0120】表1より、比較品である試料AおよびBで
は交流損失が比較的大きいのに対して、本発明品である
試料C〜Gでは、交流損失が極めて小さくなっているこ
とがわかる。よって、この発明に従えば、交流損失が小
さい酸化物超電導線材を得ることができる。
【0121】以上、この発明について説明したが、ここ
で示した実施の形態はさまざまに変形することが可能で
ある。ます、酸化物超電導体として、ビスマスの222
3系だけでなく、ビスマスの2212系を用いることが
できる。
【0122】さらに、超電導体を被覆するセラミックス
粉末としては、好ましくは、ビスマス、鉛、ストロンチ
ウム、カルシウムおよび銅のセラミックスを用いること
ができる。最も好ましくは、セラミックス粉末は、カル
シウム、ストロンチウムおよび銅の酸化物を含む。
【0123】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0124】
【発明の効果】この発明に従えば交流損失の小さな酸化
物超電導線材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に従った酸化物超電
導線材の断面図である。
【図2】 図1で示す酸化物超電導線材の製造方法の第
1工程を示す断面図である。
【図3】 図1で示す酸化物超電導線材の製造方法の第
2工程を示す斜視図である。
【図4】 図3で示す装置の模式的な断面図である。
【図5】 図1で示す酸化物超電導線材の製造方法の第
3工程を示す斜視図である。
【図6】 図1で示す酸化物超電導線材の製造方法の第
4工程を示す斜視図である。
【図7】 図1で示す酸化物超電導線材の製造方法の第
5工程を示す斜視図である。
【図8】 この発明の実施の形態2に従った酸化物超電
導線材の断面図である。
【図9】 図8で示す酸化物超電導線材の製造方法の第
1工程を示す断面図である。
【図10】 図8で示す酸化物超電導線材の製造方法の
第2工程を示す斜視図である。
【図11】 図8で示す酸化物超電導線材の製造方法の
第3工程を示す斜視図である。
【図12】 図8で示す酸化物超電導線材の製造方法の
第4工程を示す斜視図である。
【図13】 図8で示す酸化物超電導線材の製造方法の
第5工程を示す斜視図である。
【図14】 図8で示す酸化物超電導線材の製造方法の
第6工程を示す斜視図である。
【図15】 この発明の実施の形態3に従った酸化物超
電導線材の断面図である。
【図16】 図15で示す酸化物超電導線材の製造方法
の第1工程を示す断面図である。
【図17】 図15で示す酸化物超電導線材の製造方法
の第2工程を示す斜視図である。
【図18】 図15で示す酸化物超電導線材の製造方法
の第3工程を示す断面図である。
【図19】 図15で示す酸化物超電導線材の製造方法
の第4工程を示す斜視図である。
【図20】 図15で示す酸化物超電導線材の製造方法
の第5工程を示す斜視図である。
【図21】 この発明の実施の形態4に従った酸化物超
電導線材の断面図である。
【図22】 図21で示す酸化物超電導線材の製造方法
の第1工程を示す斜視図である。
【図23】 図21で示す酸化物超電導線材の製造方法
の第2工程を示す斜視図である。
【図24】 図21で示す酸化物超電導線材の製造方法
の第3工程を示す斜視図である。
【図25】 図21で示す酸化物超電導線材の製造方法
の第4工程を示す斜視図である。
【図26】 比較の形態1に従った酸化物超電導線材の
製造方法の第1工程を示す断面図である。
【図27】 図26で示す酸化物超電導線材の製造方法
の第1工程を示す斜視図である。
【図28】 図26で示す酸化物超電導線材の製造方法
の第2工程を示す斜視図である。
【図29】 図26で示す酸化物超電導線材の製造方法
の第3工程を示す斜視図である。
【図30】 比較の形態2に従った酸化物超電導線材の
断面図である。
【図31】 図30で示す酸化物超電導線材の製造方法
の第1工程を示す斜視図である。
【図32】 図30で示す酸化物超電導線材の製造方法
の第2工程を示す斜視図である。
【図33】 図30で示す酸化物超電導線材の製造方法
の第3工程を示す斜視図である。
【図34】 図30で示す酸化物超電導線材の製造方法
の第4工程を示す斜視図である。
【符号の説明】
21,32,42,100 ロッド、22,31,4
8,112 セラミックス被覆層、23,33,43
セラミックス被覆ロッド、24,34,44,114
銀シース、25,35,45,115 多芯ビレット、
26,36,46,116 多芯丸線、27,37,4
7 フィラメント、29,39,49 酸化物超電導線
材、多芯丸線、41 セラミックスビレット、101
銀被覆ロッド被覆ロッド。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化物超電導体と、 前記酸化物超電導体に接触して前記酸化物超電導体を被
    覆し、前記酸化物超電導体の運転温度において非超電導
    体となるセラミックス被覆体と、 前記セラミックス被覆体に接触して前記セラミックス被
    覆体を被覆する金属管とを備えた、酸化物超電導線材。
  2. 【請求項2】 前記酸化物超電導体が複数に分割されて
    いる、請求項1に記載の酸化物超電導線材。
  3. 【請求項3】 前記酸化物超電導体は、前記酸化物超電
    導線材の中心軸に対して螺旋状に延びるように配置され
    ている、請求項1または2に記載の酸化物超電導線材。
  4. 【請求項4】 前記セラミックス被覆体はビスマス、
    鉛、ストロンチウム、カルシウム、バリウム、チタン、
    ニオブ、モリブデン、タンタル、タングステン、バナジ
    ウム、ジルコニウム、銅および銀からなる群より選ばれ
    た少なくとも1種を含む酸化物を含む、請求項1から3
    のいずれか1項に記載の酸化物超電導線材。
  5. 【請求項5】 前記酸化物超電導体は、ビスマス系超電
    導体である、請求項1から4のいずれか1項に記載の酸
    化物超電導線材。
  6. 【請求項6】 前記セラミックス被覆体はアルカリ土類
    金属と銅とを含む酸化物を含む、請求項4に記載の酸化
    物超電導線材。
  7. 【請求項7】 前記金属管は銀、銅、マンガン、マグネ
    シウム、アンチモン、鉄、クロムおよびニッケルからな
    る群より選ばれた少なくとも1種を含む、請求項1から
    6のいずれか1項に記載の酸化物超電導線材。
  8. 【請求項8】 酸化物超電導体と、 前記酸化物超電導体を被覆し、押出し加工により形成さ
    れ、前記酸化物超電導体の運転温度において非超電導体
    となるセラミックス被覆体と、 前記セラミックス被覆体を被覆する金属管とを備えた、
    酸化物超電導線材。
  9. 【請求項9】 前記酸化物超電導体と前記セラミックス
    被覆体との間に介在する、銀を含むシース体をさらに備
    えた、請求項8に記載の酸化物超電導線材。
  10. 【請求項10】 前記セラミックス被覆体は、前記酸化
    物超電導体と接触して前記酸化物超電導体を被覆してい
    る、請求項8に記載の酸化物超電導線材。
  11. 【請求項11】 酸化物超電導体の原料を成形してロッ
    ドを形成する工程と、 セラミックス粉末を含むセラミックス被覆層を前記ロッ
    ドの表面に形成してセラミックス被覆ロッドを形成する
    工程と、 複数本の前記セラミックス被覆ロッドを金属管内に挿入
    して多芯ビレットを形成する工程と、 前記多芯ビレットを塑性加工して多芯線を形成する工程
    と、 前記多芯線に熱処理を行ない酸化物超電導体を形成する
    工程とを備えた、酸化物超電導線材の製造方法。
  12. 【請求項12】 セラミックス粉末を成形してセラミッ
    クスパイプを形成する工程と、 前記セラミックスパイプ内に酸化物超電導体の原料を充
    填してセラミックス被覆ロッドを形成する工程と、 複数本の前記セラミックス被覆ロッドを金属管内に挿入
    して多芯ビレットを形成する工程と、 前記多芯ビレットを塑性加工して多芯線を形成する工程
    と、 前記多芯線に熱処理を行ない酸化物超電導体を形成する
    工程とを備えた、酸化物超電導線材の製造方法。
  13. 【請求項13】 セラミックス粉末を成形して長手方向
    に延びる複数の孔を有するセラミックスビレットを形成
    する工程と、 前記セラミックスビレットの複数の孔に酸化物超電導体
    の原料を充填してセラミックス被覆ロッドを形成する工
    程と、 前記セラミックス被覆ロッドを金属管内に挿入して多芯
    ビレットを形成する工程と、 前記多芯ビレットを塑性加工して多芯線を形成する工程
    と、 前記多芯線に熱処理を行ない酸化物超電導体を形成する
    工程とを備えた、酸化物超電導線材の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記酸化物超電導体の原料が前記酸化
    物超電導体の組成の一部を含み、前記セラミックス粉末
    が前記酸化物超電導体の組成の残りの組成を含む、請求
    項11から13のいずれか1項に記載の酸化物超電導線
    材の製造方法。
  15. 【請求項15】 銀を含むシース体に酸化物超電導体の
    原料を充填して被覆ロッドを形成する工程と、 前記被覆ロッドの表面に、押出し加工によりセラミック
    ス粉末の層を形成してセラミックス被覆ロッドを形成す
    る工程と、 複数本の前記セラミックス被覆ロッドを金属管内に挿入
    して多芯ビレットを形成する工程と、 前記多芯ビレットを塑性加工して多芯線を形成する工程
    と、 前記多芯線に熱処理を行い酸化物超電導体を形成する工
    程とを備えた、酸化物超電導線材の製造方法。
  16. 【請求項16】 熱処理前の前記多芯線を捻じる工程を
    さらに備えた、請求項11から15のいずれか1項に記
    載の酸化物超電導線材の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記セラミックス粉末は、ビスマス、
    鉛、ストロンチウム、カルシウム、バリウム、チタン、
    ニオブ、モリブデン、タンタル、タングステン、バナジ
    ウム、ジルコニウム、銅および銀からなる群より選ばれ
    た少なくとも1種を含む酸化物を含む、請求項11から
    16のいずれか1項に記載の酸化物超電導線材の製造方
    法。
  18. 【請求項18】 前記酸化物超電導体は、ビスマス系超
    電導体である、請求項11から17のいずれか1項に記
    載の酸化物超電導線材の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記セラミックス粉末はアルカリ土類
    金属と銅とを含む酸化物を含む、請求項17に記載の酸
    化物超電導線材の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記金属管は銀、銅、マンガン、マグ
    ネシウム、アンチモン、鉄、クロムおよびニッケルから
    なる群より選ばれた少なくとも1種を含む、請求項11
    から19のいずれか1項に記載の酸化物超電導線材の製
    造方法。
  21. 【請求項21】 前記セラミックス被覆層、前記セラミ
    ックスパイプおよび前記セラミックスビレットは、押出
    し加工により形成される、請求項11から20のいずれ
    か1項に記載の酸化物超電導線材の製造方法。
JP2000258753A 2000-08-29 2000-08-29 酸化物超電導線材の製造方法 Expired - Lifetime JP3783538B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258753A JP3783538B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 酸化物超電導線材の製造方法
US09/938,829 US20020045552A1 (en) 2000-08-29 2001-08-27 Oxide high-temperature superconducting wire and method of producing the same
AU65496/01A AU779553B2 (en) 2000-08-29 2001-08-27 Oxide high-temperature superconducting wire and method of producing the same
DE60127779T DE60127779T2 (de) 2000-08-29 2001-08-29 Draht aus Oxid-Hochtemperatur-Supraleitermaterial und dessen Herstellungsverfahren
DK01402245T DK1187232T3 (da) 2000-08-29 2001-08-29 Oxid-höj-temperatur superledende tråd og fremgangsmåde til produktion af samme
EP01402245A EP1187232B1 (en) 2000-08-29 2001-08-29 Oxide high-temperature superconducting wire and method of producing the same
US10/749,574 US7162287B2 (en) 2000-08-29 2003-12-31 Oxide high-temperature superconducting wire and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258753A JP3783538B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 酸化物超電導線材の製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005241612A Division JP2006024576A (ja) 2005-08-23 2005-08-23 酸化物超電導線材およびその製造方法
JP2005241613A Division JP2005347283A (ja) 2005-08-23 2005-08-23 酸化物超電導線材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002075080A true JP2002075080A (ja) 2002-03-15
JP3783538B2 JP3783538B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=18747013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000258753A Expired - Lifetime JP3783538B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 酸化物超電導線材の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20020045552A1 (ja)
EP (1) EP1187232B1 (ja)
JP (1) JP3783538B2 (ja)
AU (1) AU779553B2 (ja)
DE (1) DE60127779T2 (ja)
DK (1) DK1187232T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181794A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導線材の製造方法
JP4709455B2 (ja) * 1999-11-08 2011-06-22 住友電気工業株式会社 酸化物高温超伝導線材および製造法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2316837C2 (ru) * 2003-08-28 2008-02-10 Сумитомо Электрик Индастриз, Лтд. Способ изготовления сверхпроводящего провода, способ модифицирования оксидного сверхпроводящего провода и оксидный сверхпроводящий провод
EP1780734A4 (en) * 2004-07-29 2010-11-24 Sumitomo Electric Industries METHOD OF MAKING SUPERCONDUCTIVE WIRE
JP4533254B2 (ja) * 2005-06-21 2010-09-01 株式会社日立製作所 金属面の接合方法
US7626122B2 (en) * 2006-08-25 2009-12-01 David Levine Lightweight composite electrical wire
US10629347B1 (en) * 2015-07-20 2020-04-21 The Florida State University Research Foundation, Inc. Superconducting magnet having a variable electrically resistive layer and method of use
DE112017005623T5 (de) * 2016-11-08 2019-07-18 Autonetworks Technologies, Ltd. Elektrischer Drahtleiter, ummantelte elektrische Leitung und Kabelbaum
CN106531342B (zh) * 2016-12-15 2018-11-16 苏州卫优知识产权运营有限公司 一种高强度合金电缆的制备方法
CN106782881A (zh) * 2016-12-15 2017-05-31 苏州陈恒织造有限公司 一种电缆的制备方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH641911A5 (de) * 1979-06-05 1984-03-15 Bbc Brown Boveri & Cie Supraleitendes kabel.
CA1338396C (en) * 1987-02-05 1996-06-18 Kazuo Sawada Process for manufacturing a superconducting wire of compound oxide-type ceramics
EP0283313B1 (en) * 1987-03-20 1994-02-23 Fujikura Ltd. Method of producing oxide superconducting wire and oxide superconducting wire produced by this method
JP2547209B2 (ja) * 1987-03-27 1996-10-23 古河電気工業株式会社 超電導線の製造方法
US5122507A (en) * 1987-05-01 1992-06-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process for manufacturing a superconducting composite
DE3885961D1 (de) * 1987-07-24 1994-01-13 Asea Brown Boveri Verfahren zur Herstellung eines ummantelten Drahtes aus einem keramischen Hochtemperatur-Supraleiter.
US4965249A (en) * 1987-10-02 1990-10-23 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing a superconducting wire
JPH0195409A (ja) 1987-10-05 1989-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超電導線
FR2624302B1 (fr) * 1987-12-02 1990-03-23 Comp Generale Electricite Brin composite supraconducteur a haute temperature critique et procede de fabrication
US5079218A (en) * 1987-12-31 1992-01-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Superconducting fiber and a method for preparing the same
JP2636049B2 (ja) 1988-08-29 1997-07-30 住友電気工業株式会社 酸化物超電導体の製造方法および酸化物超電導線材の製造方法
US5004722A (en) * 1989-01-19 1991-04-02 International Superconductor Corp. Method of making superconductor wires by hot isostatic pressing after bending
EP0380115B2 (en) * 1989-01-26 2004-12-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Oxide superconducting wire
JP3158408B2 (ja) 1989-01-26 2001-04-23 住友電気工業株式会社 酸化物超電導線材およびその製造方法
JPH0315115A (ja) 1989-03-23 1991-01-23 Hitachi Cable Ltd 金属被覆酸化物超電導線材
US5017553A (en) * 1990-01-25 1991-05-21 Westinghouse Electric Corp. High temperature superconductor having a high strength thermally matched high temperature sheath
FR2675620B1 (fr) * 1991-04-16 1993-07-16 Alsthom Gec Procede de fabrication d'un brin multifilamentaire a base d'oxydes supraconducteurs et brin obtenu par ce procede.
JPH05114313A (ja) 1991-10-23 1993-05-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd 超電導限流線及びその製造方法
JPH0676650A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Mitsubishi Cable Ind Ltd 酸化物超電導線素材及びその超電導線
US5364709A (en) * 1992-11-24 1994-11-15 Composite Materials Technology, Inc. Insulation for superconductors
JP3567003B2 (ja) * 1994-12-19 2004-09-15 株式会社日立製作所 タリウム系超電導線
JPH11501765A (ja) * 1995-03-15 1999-02-09 ユニヴェルシテ ド ジュネーヴ,レプレセンテ パル ゾン デパルトマン ド フィジィーク ド ラ マティエール コンダンセー 超電導性芯部材を有する電気導体及びそのような電気導体の製造方法
US6247225B1 (en) * 1995-11-07 2001-06-19 American Superconductor Corporation Method for making cabled conductors containing anisotropic superconducting compounds
US5908812A (en) * 1996-02-05 1999-06-01 The Regents Of The University Of California Structure for hts composite conductors and the manufacture of same
FR2747831B1 (fr) 1996-04-22 1998-05-22 Alsthom Cge Alcatel Brin supraconducteur multifilamentaire htc et un procede de fabrication d'un tel brin
US6397454B1 (en) * 1996-09-26 2002-06-04 American Superconductor Corp. Decoupling of superconducting elements in high temperature superconducting composites
JPH10247428A (ja) 1997-03-04 1998-09-14 Toshiba Corp 酸化物超電導線材
FR2761516B1 (fr) * 1997-03-27 1999-05-07 Alsthom Cge Alcatel Procede de decouplage d'un brin multifilamentaire supraconducteur htc a matrice a base d'argent, et brin multifilamentaire ainsi realise
US6344287B1 (en) * 1997-04-14 2002-02-05 Florida State University High temperature compatible insulation for superconductors and method of applying insulation to superconductors
DE19808834C1 (de) * 1998-03-03 1999-07-29 Karlsruhe Forschzent Mehrkern-BSCCO-Hochtemperatur-Supraleiter
JP3885358B2 (ja) * 1998-04-28 2007-02-21 住友電気工業株式会社 酸化物高温超電導線材およびその製造方法
DE19833918C2 (de) * 1998-07-28 2003-02-06 Siemens Ag Hoch-T¶c¶-Wechselstrommehrkernsupraleiter sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP3274125B2 (ja) * 1999-04-16 2002-04-15 株式会社金羊社 コンパクトディスク保持装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4709455B2 (ja) * 1999-11-08 2011-06-22 住友電気工業株式会社 酸化物高温超伝導線材および製造法
JP2008181794A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導線材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1187232B1 (en) 2007-04-11
AU779553B2 (en) 2005-01-27
EP1187232A3 (en) 2005-06-29
DK1187232T3 (da) 2007-09-03
AU6549601A (en) 2002-03-07
EP1187232A2 (en) 2002-03-13
US20020045552A1 (en) 2002-04-18
US7162287B2 (en) 2007-01-09
DE60127779T2 (de) 2007-12-27
JP3783538B2 (ja) 2006-06-07
DE60127779D1 (de) 2007-05-24
US20040157746A1 (en) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0299788B1 (en) Method of producing a superconducting wire including an oxide superconductor
US8318639B2 (en) Superconducting composite, preliminary product of superconducting composite and method for producing same
JPH11501765A (ja) 超電導性芯部材を有する電気導体及びそのような電気導体の製造方法
JP2002075080A (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法
EP0045584B1 (en) Methods of making multifilament superconductors
JP3885358B2 (ja) 酸化物高温超電導線材およびその製造方法
JP2005347283A (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法
JP2006024576A (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法
JPH0765646A (ja) 酸化物超電導ケーブル及び素線の製造方法
JP2516642B2 (ja) 多芯酸化物系超電導線材の製造方法
JPH0494014A (ja) セラミックス超電導々体
JP4709455B2 (ja) 酸化物高温超伝導線材および製造法
JPH07114838A (ja) 酸化物超電導ケーブル
JPH0653037A (ja) 酸化物超電導電流リード
CA1338753C (en) Method of producing oxide superconducting wire and oxide superconducting wire produced by this method
JPH0668729A (ja) 多層セラミックス超電導々体の製造方法
JP2004241254A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH05101722A (ja) 多芯セラミツクス超電導導体の製造方法
JP2010135173A (ja) 超電導線材の製造方法および超電導線材
JP2003173721A (ja) 交流用酸化物超電導線材及びその製造方法
JPH04298914A (ja) 化合物超電導導体
JP2006237010A (ja) 酸化物高温超電導線材およびその製造方法
JPH0877844A (ja) 酸化物超電導多層線材及びその素材の製造方法
JPH11250746A (ja) 高温酸化物超電導線材およびその製造方法
JPH04184819A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7