JP2002074671A - 光ディスク情報記録再生装置 - Google Patents

光ディスク情報記録再生装置

Info

Publication number
JP2002074671A
JP2002074671A JP2000259992A JP2000259992A JP2002074671A JP 2002074671 A JP2002074671 A JP 2002074671A JP 2000259992 A JP2000259992 A JP 2000259992A JP 2000259992 A JP2000259992 A JP 2000259992A JP 2002074671 A JP2002074671 A JP 2002074671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
optical disk
optical
optical head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000259992A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Soga
秀人 曽我
Hideji Iwasaki
秀司 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000259992A priority Critical patent/JP2002074671A/ja
Publication of JP2002074671A publication Critical patent/JP2002074671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ディスク情報記録再生装置にコリオリ力が
作用して光学ヘッドの光軸に対する光ディスク面の法線
のチルト角レベルが増大し、光ディスク上への正常な記
録が不能となる状況が発生した場合においても、ベリフ
ァイ動作を行なうことなく、機器を小型化したまま、入
力される情報を保護し、正常な情報を高速で記録する光
ディスク情報記録再生装置を提供する。 【解決手段】 光学ヘッド6内蔵の受光素子(図示せ
ず)が受光する全光量を受光量判別回路11によって常
時検出し、全光量が所定のしきい値以下となった場合、
光ディスク7への情報の書き込みを中断するとともにバ
ッファメモリ4に情報を一時的に蓄積し、全光量が所定
のしきい値以上となった時点で光ディスク7への情報の
書き込みを再開することで、光ディスクへの情報の記録
を正常に保つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク担体の
情報記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光ディスク情報記録再生装置は、
光ディスク担体(以下、光ディスクと称す)に記録する
情報の信頼性を確保するためにベリファイ動作を行って
いる。ベリファイ動作とは、記録した情報のエラーの有
無の確認を、記録した情報を直後に再読み込みすること
により行うことである。
【0003】図6は、従来の光ディスク情報記録再生装
置のブロック図の一例であり、4はバッファメモリ、5
は記録制御回路、6は光学ヘッド、7は光ディスク、8
はスピンドルモータ、9はスピンドル制御回路、10は
ヘッド制御回路、21は記録異常検出回路である。
【0004】以下、従来の光ディスク情報記録再生装置
の回路構成について説明する。光ディスク7はスピンド
ルモータ8に固定されており、スピンドルモータ8の回
転はスピンドル制御回路9によって所定の回転数に制御
されている。
【0005】ヘッド制御回路10は光学ヘッド6の位置
を光ディスク7上に設けられた記録トラック(図示せ
ず)上の所定の位置に位置決めし、光学ヘッド6内蔵の
アクチュエータ(図示せず)を駆動することでレーザを
光ディスク7上に集光する。レーザは、前記記録トラッ
ク上の略中央位置に情報としての記録マークを形成す
る。
【0006】前記記録トラック上にはアドレス情報が予
め記録されており、ヘッド制御回路10は光ディスク7
面からの反射光を受光する光学ヘッド6内蔵の受光素子
(図示せず)から出力される信号を基に光学ヘッド6を
制御している。
【0007】上述の従来の光ディスク情報記録再生装置
は、光ディスク7に書き込む情報20aをバッファメモ
リ4に一時的に格納して光学ヘッド6に搬出し、光ディ
スク7に書き込んだ直後に再読み込みし、その再読み込
みした情報20bとバッファメモリ4に格納しておいた
情報20aとを記録異常検出回路21により照合し、そ
れらの間で不整合が存在する場合は、記録制御回路5に
よって書き込み途中の情報20a、あるいは既に一度書
き込んだ情報20aを再度光ディスク7上に記録し直す
ことで正常な情報記録を保証している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の光ディスク情報記録再生装置においては、ベリファイ
動作により光ディスク上へ記録と再読み込みを交互に繰
り返しながら情報の記録を行うため光ディスクが本来持
っている情報記録速度に対しおよそ半分の速度でしか記
録できないという制約が生じる。
【0009】しかし、ベリファイ動作なしに光ディスク
上へ記録を行うと、光ディスク上に正常な記録マークが
形成されない状況(記録不良)が発生する恐れがある。
例えば、光ディスク情報記録再生装置がカメラに内蔵さ
れて使用されている場合であって、カメラのパン動作時
等のように回転する光ディスクにコリオリ力が作用する
場合、このコリオリ力によって光ディスクのクランプが
外れるか、あるいは光ディスクが大きく反るかし、光学
ヘッドの光軸に対する光ディスク面の法線のチルト角レ
ベル(光学ヘッドに対する光ディスクのチルト量)が低
い周波数で大きく変化することとなり光ディスク上に正
常な記録マークが形成されない状況が発生する。
【0010】以上のように、ベリファイ動作なしに光デ
ィスクへ情報を記録する場合には、記録時において制御
系に異常が発生していないにもかかわらず光ディスク上
に正常な記録マークが形成されない状況が発生する可能
性があり、再生時に一部の情報が正常に再生できなくな
るという問題を有していた。
【0011】ここで、光ディスク情報記録再生装置に作
用するコリオリ力を機器に設けたセンサーで検知し、記
録不良が発生する条件を判別して再書き込みを行うよう
制御を行う対策が考えられるが、これは機器の小型化が
要求される分野では設計上の大きな制約となる。
【0012】本発明は上記問題点に鑑み、光ディスク情
報記録再生装置にコリオリ力が作用して光学ヘッドの光
軸に対する光ディスク面の法線のチルト角レベルが増大
し、光ディスク上への正常な記録が不能となる状況が発
生した場合においても、ヘッド制御手段からチルト角レ
ベルを検出し、検出したチルト角レベルに応じて正常な
記録が光ディスクになされるか否かを判別することによ
り、ベリファイ動作を行うことなく、機器を小型化した
まま、入力される情報を保護し、正常な情報を高速で記
録することができる光ディスク情報記録再生装置の提供
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の光ディ
スク情報記録再生装置は、光ディスク担体に対し情報を
記録再生する光学ヘッドと、情報を一時的に記憶して前
記光学ヘッドへ情報を送出する記憶手段と、前記記憶手
段への情報の搬入と前記記憶手段から前記光学ヘッドへ
の情報の送出と前記光学ヘッドの前記光ディスク担体へ
の情報の記録再生とを制御する記録制御手段と、前記光
学ヘッドの位置を前記光ディスク担体上に設けられた記
録トラックの所定の位置に制御するヘッド制御手段と、
前記ヘッド制御手段の制御信号から前記光ディスク担体
面の法線と前記光学ヘッドの光軸のチルト角レベルを検
出し、前記チルト角レベルに応じて正常な記録が前記光
ディスク担体になされるか否かを判別するチルト判別手
段とを具備し、前記チルト判別手段の判別結果に基いて
前記記録制御手段が前記光学ヘッドによる前記光ディス
ク担体への情報の記録及び前記記憶手段からの情報の読
み出しの中断、再開を行うことを特徴とする。
【0014】請求項2に記載の光ディスク情報記録再生
装置は、請求項1に記載の光ディスク情報記録再生装置
における前記チルト判別手段として、前記光学ヘッドが
受光する全光量を監視し、検出された光量が所定のしき
い値よりも大きいか小さいかを判別する受光量判別手段
を具備することを特徴とする。
【0015】請求項3に記載の光ディスク情報記録再生
装置は、請求項2に記載の光ディスク情報記録再生装置
における前記受光量判別手段が、前記光学ヘッドの受光
する全光量と所定のしきい値の大小を比較した結果を二
値化信号として出力し、前記記録制御手段が、前記二値
化信号の切り替わりをトリガーとして前記光学ヘッドに
よる前記光ディスク担体への情報の記録及び前記記憶手
段からの情報の読み出しの中断、再開を行うことを特徴
とする。
【0016】請求項4に記載の光ディスク情報記録再生
装置は、請求項2に記載の光ディスク情報記録再生装置
における前記受光量判別手段が、前記光学ヘッドの受光
する全光量と所定のしきい値の大小を比較した結果を二
値化信号として出力し、前記記録制御手段が、前記二値
化信号が切り替わった後所定時間を超えて状態が持続す
ることをトリガーとして前記光学ヘッドによる前記光デ
ィスク担体への情報の記録及び前記記憶手段からの情報
の読み出しの中断、再開を行うことを特徴とする。
【0017】請求項5に記載の光ディスク情報記録再生
装置は、請求項1に記載の光ディスク情報記録再生装置
における前記チルト判別手段として、前記光ディスク担
体上に予め記録されているアドレス情報が正常に読み出
されているか否かを判別するアドレス読取判別手段を具
備することを特徴とする。
【0018】請求項6に記載の光ディスク情報記録再生
装置は、請求項5に記載の光ディスク情報記録再生装置
における前記アドレス読取判別手段が、前記光ディスク
担体上に予め記録されているアドレス情報の読み出しが
正常か否かの判別結果を二値化信号として出力し、前記
記録制御手段が、前記二値化信号の切り替わりをトリガ
ーとして前記光学ヘッドによる前記光ディスク担体への
情報の記録及び前記記憶手段からの情報の読み出しの中
断、再開を行うことを特徴とする。
【0019】請求項7に記載の光ディスク情報記録再生
装置は、請求項5に記載の光ディスク情報記録再生装置
における前記アドレス読取判別手段が、前記光ディスク
担体上に予め記録されているアドレス情報の読み出しが
正常か否かの判別結果を二値化信号として出力し、前記
記録制御手段が、前記二値化信号が切り替わった後所定
時間を超えて状態が持続することをトリガーとして前記
光学ヘッドによる前記光ディスク担体への情報の記録及
び前記記憶手段からの情報の読み出しの中断、再開を行
うことを特徴とする。
【0020】請求項8に記載の光ディスク情報記録再生
装置は、請求項1に記載の光ディスク情報記録再生装置
における前記光学ヘッドが、前記チルト角レベルに基い
て前記光ディスク担体面の法線と前記光学ヘッドの光軸
のチルト角を補正するよう制御可能なチルト制御手段を
有し、前記チルト判別手段として、前記光学ヘッドが受
光する全光量から前記チルト角レベルを計算するチルト
レベル検出手段および前記チルト角レベルが所定のしき
い値よりも大きいか小さいかを判別するチルトレベル判
別手段とを具備することを特徴とする。
【0021】請求項9に記載の光ディスク情報記録再生
装置は、請求項8に記載の光ディスク情報記録再生装置
における前記チルトレベル判別手段が、前記チルト角レ
ベルと所定のしきい値の大小を比較した結果を二値化信
号として出力し、前記記録制御手段が、前記二値化信号
の切り替わりをトリガーとして前記光学ヘッドによる前
記光ディスク担体への情報の記録及び前記記憶手段から
の情報の読み出しの中断、再開を行うことを特徴とす
る。
【0022】請求項10に記載の光ディスク情報記録再
生装置は、請求項8に記載の光ディスク情報記録再生装
置における前記チルトレベル判別手段が、前記チルト角
レベルと所定のしきい値の大小を比較した結果を二値化
信号として出力し、前記記録制御手段が、前記二値化信
号が切り替わった後所定時間を超えて状態が持続するこ
とをトリガーとして前記光学ヘッドによる前記光ディス
ク担体への情報の記録及び前記記憶手段からの情報の読
み出しの中断、再開を行うことを特徴とする。
【0023】本発明の光ディスク情報記録再生装置によ
れば、光ディスク情報記録再生装置にコリオリ力が作用
して光学ヘッドの光軸に対する光ディスク面の法線のチ
ルト角レベルが増大し、光ディスク上への正常な記録が
不能となる状況が発生した場合においても、機器を小型
化したまま、ベリファイ動作を行うことなく、入力され
る情報を保護し、正常な情報を高速で記録することがで
きる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面に基いて説明を行う。但し、従来例と同じ構成を
有する部材には同一の符号を付記して、説明を省略す
る。
【0025】(実施の形態1)以下、本発明の実施の形
態1について図面を用いて説明する。まず、本実施の形
態1における光ディスク情報記録再生装置を用いた光デ
ィスクに映像を記録する光ディスクドライブ一体型カメ
ラの構成を図2に示す(上面図及び側面図)。図2にお
いて、6は光学ヘッド、7は光ディスク、8はスピンド
ルモータ、13は光ディスクドライブ一体型カメラ本体
である。
【0026】光ディスク7に対し情報を記録再生する光
学ヘッド6は光ディスク7に近接して設置されており、
光ディスク7の半径方向に移動可能となっている。光デ
ィスクドライブ一体型カメラ13は、従来例と同様にヘ
ッド制御回路(図示せず)によって光学ヘッド6を制御
し、レーザを光ディスク7上に集光し、記録トラック上
の略中央位置に記録信号(情報)を記録マーク(図示せ
ず)として形成することで光ディスク7に映像を記録す
る構成となっている。
【0027】次に、図1に本実施の形態1における光デ
ィスク情報記録再生装置のブロック図を示す。本実施の
形態1における通常の映像信号1の光ディスク7上への
記録動作は次のようになる。即ち、カメラ入力される映
像信号1は符号化回路2により符号化され、記録信号3
としてバッファメモリ4に一時的に記憶され、記録制御
回路5によって光学ヘッド6に送出され、光ディスク7
に記録される。
【0028】続いて、光ディスクドライブ一体型カメラ
13(図2参照)にコリオリ力が加わる場合の記録動作
について、以下に説明する。光ディスクドライブ一体型
カメラ13にカメラマンの行うパン動作等による角速度
ωが加えられた場合、内部で回転している光ディスク7
にはコリオリ力が作用し、図3に示すように光ディスク
7に変形が生じる。このように大きなコリオリ力が加わ
った場合には、光ディスク7の変形により、光ディスク
7面の法線と光学ヘッド6の光軸のチルト角レベル(光
学ヘッド6に対する光ディスク7のチルト量)は増大
し、そのため光学ヘッド6が光ディスク7の認識トラッ
ク上に最適なレーザ集光を行うことが困難となり、光デ
ィスク7に予め記録されているアドレス情報の正確な読
み取りや正常な記録マークの形成ができなくなる。
【0029】そこで、前記チルト量を検出し、光ディス
ク7に正常な記録マークの形成がなされるか否かを判別
するチルト判別手段として受光量判別回路11を用い
る。受光量判別回路11は、光ディスク7面からの反射
光の全光量が前記チルト量の増加にほぼ比例して減少す
るという相関関係を利用し、光学ヘッド6内蔵の受光素
子(図示せず)が受光する全光量が所定の値よりも大き
いか小さいかの検出を行う。つまり、受光量判別回路1
1は、ヘッド制御回路10の制御信号から前記受光素子
が受光する全光量を監視し、光量が所定のしきい値を上
まわっている状態で「ハイ」、所定のしきい値を下まわ
っている状態で「ロー」の2値化された信号を出力す
る。
【0030】大きなコリオリ力が作用して前記チルト量
が増大し、全光量が所定のしきい値を下回ると、受光量
判別回路11から記録制御回路5に送出される検出信号
12が「ハイ」から「ロー」に切り替わる。これをトリ
ガーとし記録制御回路5は光学ヘッド6による光ディス
ク7への記録を停止させるとともにバッファメモリ4か
らの記録信号3の読み出しを停止させ、これにより記録
信号3はバッファメモリ4に蓄積されていく。同時に、
光ディスク7への記録停止前の、正常に記録が行われて
いる情報列の最終点のアドレス情報を記憶し、光学ヘッ
ド6をそのアドレスの位置へ移動させ記録再開可能な状
態で待機させる。
【0031】コリオリ力が小さくなり、前記チルト量が
減少し、前記受光素子が受光する全光量が所定のしきい
値よりも大きくなったことが受光量判別回路11によっ
て確認されると検出信号12は「ロー」から「ハイ」へ
と切り替わる。これをトリガーとして記録制御回路5
は、記録信号3のバッファメモリ4からの読み出しと光
学ヘッド6による光ディスク7への記録を再開させる。
ここで光学ヘッド6による光ディスク7への記録信号3
の記録速度はバッファメモリ4の記録信号3の記憶速度
より速く設定されているため、バッファメモリ4に蓄積
された記録信号3は記録再開後ある時間経過した時点で
全て光ディスク7に記録され、通常の映像信号記録動作
に復帰する。
【0032】(実施の形態2)以下、本発明の実施の形
態2について図面を用いて説明する。但し、実施の形態
1と同じ構成を有する部材には同一の符号を付記して、
説明を省略する。
【0033】本実施の形態2において、光ディスク7に
通常の映像信号1を記録する動作は実施の形態1と同様
である。また、本実施の形態2における光ディスク情報
記録再生装置を用いた光ディスクドライブ一体型カメラ
の構成も実施の形態1と同様であり、図2に示される構
成となる。
【0034】光ディスクドライブ一体型カメラ13(図
2参照)にコリオリ力が加わった場合、実施の形態1と
同様に光ディスク7に変形が生じ(図3参照)、光ディ
スク7面の法線と光学ヘッド6の光軸のチルト角レベル
(光学ヘッド6に対する光ディスク7のチルト量)が増
大するのに伴って、光ディスク7に予め記録されている
アドレス情報の正確な読取や正常な記録マークの形成が
できなくなる。
【0035】図4に本実施の形態2における光ディスク
情報記録再生装置のブロック図を示す。図4において、
アドレス読取判別回路14は、前記アドレス情報の連続
した読み取りが破綻するに至る前記チルト量と光ディス
ク7への正常な記録マークの形成を不能たらしめる前記
チルト量とがほぼ同じであることを利用し、前記アドレ
ス情報が連続して読み取れているか否かを検出してい
る。この検出によって光ディスク7に正常な記録マーク
の形成がなされるか否かを判別することが可能となる。
【0036】アドレス読取判別回路14は、ヘッド制御
回路10の制御信号から光学ヘッド6内蔵の受光素子
(図示せず)による前記アドレス情報の読取状態を常時
監視し、前記アドレス情報の読み取りが正規に連続して
なされている場合に「ハイ」、前記アドレス情報の読み
取りの連続性が途切れた場合に「ロー」の2値化された
信号を出力する。
【0037】大きなコリオリ力が作用して前記アドレス
情報の読み取りが不能となると、アドレス読取判別回路
14から記録制御回路5に送出される検出信号15が
「ハイ」から「ロー」に切り替わる。
【0038】本実施の形態2における光ディスク情報記
録再生装置は、検出信号15の「ハイ」から「ロー」
へ、「ロー」から「ハイ」への切り替わりをトリガーと
することで、光ディスクドライブ一体型カメラ13(光
ディスク情報記録再生装置)に作用するコリオリ力の大
きさに応じた光ディスク7への記録の中断及び通常の映
像信号記録動作への復帰を行う。
【0039】この光ディスク7への記録の中断及び通常
の映像信号記録動作への復帰は、実施の形態1と同様の
動作で行われる。 (実施の形態3)以下、本発明の実施の形態3について
図面を用いて説明する。但し、実施の形態1、2と同じ
構成を有する部材には同一の符号を付記して、説明を省
略する。
【0040】本実施の形態3において、光ディスク7に
対する通常の映像信号1の記録動作は実施の形態1と同
様である。また、本実施の形態3における光ディスク情
報記録再生装置を用いた光ディスクドライブ一体型カメ
ラの構成も実施の形態1と同様であり、図2に示される
構成となる。
【0041】図5に本実施の形態3における光ディスク
情報記録再生装置のブロック図を示す。本実施の形態3
における光学ヘッド16(図5参照)には、光ディスク
7面の法線と光学ヘッド6の光軸のチルト角(前記チル
ト量)を補正するチルト制御手段が搭載されており(図
示せず)、ヘッド制御回路10により制御されている。
また、チルトレベル検出回路17はヘッド制御回路10
からの光量情報を基に光ディスク7面の法線と光学ヘッ
ド6の光軸のチルト角レベルを常時計算し、前記チルト
角レベルをヘッド制御手段10に出力するとともに前記
チルト角レベルをチルトレベル判別回路18に出力して
いる。ヘッド制御手段10は前記チルト角レベルを基に
前記チルト制御手段を制御し、前記チルト角が正常とな
るよう光学ヘッド16から発振されるレーザの出力方向
を微調整している。
【0042】チルトレベル判別回路18は、チルトレベ
ル検出回路17により出力された前記チルト角レベルを
常時監視するとともに所定のしきい値(前記チルト制御
手段では補正しきれない値)と比較し、所定のしきい値
(前記チルト制御手段では補正しきれない値)を超えた
場合に「ハイ」、所定のしきい値(前記チルト制御手段
では補正しきれない値)を下回っている場合に「ロー」
の2値化された信号を出力する。
【0043】上記構成のもと、光ディスクドライブ一体
型カメラ13(図2参照)にコリオリ力が加わった場
合、実施の形態1で説明したように、光ディスク7に変
形が生じると(図3参照)、前記チルト角が前記チルト
制御手段では補正しきれない程に増大し、光ディスク7
に予め記録されているアドレス情報の正確な読み取りや
正常な記録マークの形成ができなくなる。
【0044】コリオリ力が増大してチルトレベル検出回
路17から出力されるチルト角レベルが所定のしきい値
(前記チルト制御手段では補正しきれない値)を超える
と、チルトレベル判別回路18から記録制御回路5に送
られる検出信号19が「ハイ」から「ロー」に切り替わ
る。
【0045】本実施の形態3における光ディスク情報記
録再生装置は、検出信号19の「ハイ」から「ロー」
へ、「ロー」から「ハイ」への切り替わりをトリガーと
することで、光ディスクドライブ一体型カメラ13(光
ディスク情報記録再生装置)に作用するコリオリ力の大
きさに応じた光ディスク7への記録の中断及び通常の映
像信号記録動作への復帰を行う。
【0046】この光ディスク7への記録の中断及び通常
の映像信号記録動作への復帰は、実施の形態1と同様の
動作で行われる。前述の実施の形態1〜3においては、
各判別回路の検出信号の「ハイ」と「ロー」の切り替わ
りを直接トリガーとして、光学ヘッドによる光ディスク
への記録停止およびバッファメモリからの記録信号の読
み出し停止を行っているが、各判別回路の検出信号が
「ハイ」から「ロー」に切り替わった後、光ディスク自
体の記録フォーマットのエラー訂正能力に応じた時間を
超えて状態が持続している状態をトリガーとし、記録中
断を実行する条件をさらに限定して、バッファメモリの
記憶容量が減少するのを抑制することも可能である。
【0047】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、光ディ
スク情報記録再生装置にコリオリ力が作用して光ディス
クの変形等が起こり、そのためチルト量が大きくなる状
態が発生した場合であっても、光学ヘッドによる正常な
情報の書込みができない条件をヘッド制御回路内の信号
から判別し、情報を一時的に記憶手段に蓄積して正常な
記録状態に復帰してから光ディスク上に記録することに
より、機器を小型化したまま、ベリファイ動作を行うこ
となく、光ディスク上へ正常な情報を高速で記録するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における光ディスク情報
記録再生装置のブロック図
【図2】本発明の実施の形態1〜3における光ディスク
ドライブ一体型カメラの上面図及び側面図
【図3】本発明の実施の形態1〜3におけるコリオリ力
作用時の光ディスクの側面図
【図4】本発明の実施の形態2における光ディスク情報
記録再生装置のブロック図
【図5】本発明の実施の形態3における光ディスク情報
記録再生装置のブロック図
【図6】従来の光ディスク情報記録再生装置のブロック
【符号の説明】
1 映像信号 2 符号化回路 3 記録信号 4 バッファメモリ 5 記録制御回路 6 光学ヘッド 7 光ディスク 8 スピンドルモータ 9 スピンドル制御回路 10 ヘッド制御回路 11 受光量判別回路 12 検出信号 13 光ディスクドライブ一体型カメラ 14 アドレス読取判別回路 15 検出信号 16 光学ヘッド 17 チルトレベル検出回路 18 チルトレベル判別回路 19 検出信号 20a 情報 20b 情報 21 記録異常検出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D044 BC04 CC04 EF03 HH02 HH17 5D090 AA01 BB04 CC01 DD03 DD05 EE01 FF09 FF30 FF33 HH02 KK05 5D118 AA24 BA01 BB02 BF03 CA05 CD04

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ディスク担体に対し情報を記録再生する
    光学ヘッドと、 情報を一時的に記憶して前記光学ヘッドへ情報を送出す
    る記憶手段と、 前記記憶手段への情報の搬入と前記記憶手段から前記光
    学ヘッドへの情報の送出と前記光学ヘッドの前記光ディ
    スク担体への情報の記録再生とを制御する記録制御手段
    と、 前記光学ヘッドの位置を前記光ディスク担体上に設けら
    れた記録トラックの所定の位置に制御するヘッド制御手
    段と、 前記ヘッド制御手段の制御信号から前記光ディスク担体
    面の法線と前記光学ヘッドの光軸のチルト角レベルを検
    出し、前記チルト角レベルに応じて正常な記録が前記光
    ディスク担体になされるか否かを判別するチルト判別手
    段とを具備し、前記チルト判別手段の判別結果に基いて
    前記記録制御手段が前記光学ヘッドによる前記光ディス
    ク担体への情報の記録及び前記記憶手段からの情報の読
    み出しの中断、再開を行うことを特徴とする光ディスク
    情報記録再生装置。
  2. 【請求項2】前記チルト判別手段として、前記光学ヘッ
    ドが受光する全光量を監視し、検出された光量が所定の
    しきい値よりも大きいか小さいかを判別する受光量判別
    手段を具備することを特徴とする請求項1に記載の光デ
    ィスク情報記録再生装置。
  3. 【請求項3】前記受光量判別手段が、前記光学ヘッドの
    受光する全光量と所定のしきい値の大小を比較した結果
    を二値化信号として出力し、 前記記録制御手段が、前記二値化信号の切り替わりをト
    リガーとして前記光学ヘッドによる前記光ディスク担体
    への情報の記録及び前記記憶手段からの情報の読み出し
    の中断、再開を行うことを特徴とする請求項2に記載の
    光ディスク情報記録再生装置。
  4. 【請求項4】前記受光量判別手段が、前記光学ヘッドの
    受光する全光量と所定のしきい値の大小を比較した結果
    を二値化信号として出力し、 前記記録制御手段が、前記二値化信号が切り替わった後
    所定時間を超えて状態が持続することをトリガーとして
    前記光学ヘッドによる前記光ディスク担体への情報の記
    録及び前記記憶手段からの情報の読み出しの中断、再開
    を行うことを特徴とする請求項2に記載の光ディスク情
    報記録再生装置。
  5. 【請求項5】前記チルト判別手段として、前記光ディス
    ク担体上に予め記録されているアドレス情報が正常に読
    み出されているか否かを判別するアドレス読取判別手段
    を具備することを特徴とする請求項1に記載の光ディス
    ク情報記録再生装置。
  6. 【請求項6】前記アドレス読取判別手段が、前記光ディ
    スク担体上に予め記録されているアドレス情報の読み出
    しが正常か否かの判別結果を二値化信号として出力し、 前記記録制御手段が、前記二値化信号の切り替わりをト
    リガーとして前記光学ヘッドによる前記光ディスク担体
    への情報の記録及び前記記憶手段からの情報の読み出し
    の中断、再開を行うことを特徴とする請求項5に記載の
    光ディスク情報記録再生装置。
  7. 【請求項7】前記アドレス読取判別手段が、前記光ディ
    スク担体上に予め記録されているアドレス情報の読み出
    しが正常か否かの判別結果を二値化信号として出力し、 前記記録制御手段が、前記二値化信号が切り替わった後
    所定時間を超えて状態が持続することをトリガーとして
    前記光学ヘッドによる前記光ディスク担体への情報の記
    録及び前記記憶手段からの情報の読み出しの中断、再開
    を行うことを特徴とする請求項5に記載の光ディスク情
    報記録再生装置。
  8. 【請求項8】前記光学ヘッドが、前記チルト角レベルに
    基いて前記光ディスク担体面の法線と前記光学ヘッドの
    光軸のチルト角を補正するよう制御可能なチルト制御手
    段を有し、 前記チルト判別手段として、前記光学ヘッドが受光する
    全光量から前記チルト角レベルを計算するチルトレベル
    検出手段および前記チルト角レベルが所定のしきい値よ
    りも大きいか小さいかを判別するチルトレベル判別手段
    とを具備することを特徴とする請求項1に記載の光ディ
    スク情報記録再生装置。
  9. 【請求項9】前記チルトレベル判別手段が、前記チルト
    角レベルと所定のしきい値の大小を比較した結果を二値
    化信号として出力し、 前記記録制御手段が、前記二値化信号の切り替わりをト
    リガーとして前記光学ヘッドによる前記光ディスク担体
    への情報の記録及び前記記憶手段からの情報の読み出し
    の中断、再開を行うことを特徴とする請求項8に記載の
    光ディスク情報記録再生装置。
  10. 【請求項10】前記チルトレベル判別手段が、前記チル
    ト角レベルと所定のしきい値の大小を比較した結果を二
    値化信号として出力し、 前記記録制御手段が、前記二値化信号が切り替わった後
    所定時間を超えて状態が持続することをトリガーとして
    前記光学ヘッドによる前記光ディスク担体への情報の記
    録及び前記記憶手段からの情報の読み出しの中断、再開
    を行うことを特徴とする請求項8に記載の光ディスク情
    報記録再生装置。
JP2000259992A 2000-08-30 2000-08-30 光ディスク情報記録再生装置 Pending JP2002074671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259992A JP2002074671A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 光ディスク情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259992A JP2002074671A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 光ディスク情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002074671A true JP2002074671A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18748075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000259992A Pending JP2002074671A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 光ディスク情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002074671A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7102975B2 (en) 2003-01-28 2006-09-05 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Optical disk read/write apparatus and writing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7102975B2 (en) 2003-01-28 2006-09-05 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Optical disk read/write apparatus and writing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7437053B2 (en) Digital video recorder, method of driving the video recorder and program
US7916593B2 (en) Optical disk device and method of control of an optical disk utilizing retry feature
US20020186630A1 (en) Optical disk drive that supports a plurality of recording speeds
US5491676A (en) Tracking control apparatus and track jump detection apparatus
JP2003085883A (ja) 情報記録装置
JP2002074671A (ja) 光ディスク情報記録再生装置
JP3442000B2 (ja) 光ディスク情報記録再生装置
US6925044B2 (en) Recording control method for optical disk recording and reproducing apparatus
US7907485B2 (en) Recording device
KR100545803B1 (ko) 디펙트 디스크의 기록속도 제어방법
JP3864603B2 (ja) 光ディスク装置
JPH08335322A (ja) 光ディスク装置
JP2001184780A (ja) 記録機器の記録制御方法
JP4280702B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
US7443429B2 (en) Disk recording apparatus, calculating the predicted time until recording is completed on a disk-shaped recording medium
US20090162034A1 (en) Information recording/reproducing apparatus and method for recording/reproducing information
JP3049998B2 (ja) ディスク記録装置
JP2004005818A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク記録方法
JP2005332501A (ja) 情報再生装置、情報再生方法、情報再生プログラム及び情報記録媒体
KR100904431B1 (ko) 기록매체의 데이터 재생장치 및 재생방법
JP2002093038A (ja) 光ディスク装置
EP1619675A1 (en) Reproduction device for optical record carrier having an improved laser diode lifetime
JP2001043605A (ja) 光ディスク駆動装置
JP2003109226A (ja) 光ディスク装置
JPH0628683A (ja) 記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414