JP2002072469A - アルカリ現像可能な感光性樹脂組成物 - Google Patents

アルカリ現像可能な感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002072469A
JP2002072469A JP2000267892A JP2000267892A JP2002072469A JP 2002072469 A JP2002072469 A JP 2002072469A JP 2000267892 A JP2000267892 A JP 2000267892A JP 2000267892 A JP2000267892 A JP 2000267892A JP 2002072469 A JP2002072469 A JP 2002072469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
resin composition
photosensitive resin
urethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000267892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4422309B2 (ja
Inventor
Yukio Yoshida
幸夫 吉田
Hiroto Miyake
弘人 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Daicel UCB Co Ltd
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Daicel UCB Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd, Daicel UCB Co Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000267892A priority Critical patent/JP4422309B2/ja
Publication of JP2002072469A publication Critical patent/JP2002072469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422309B2 publication Critical patent/JP4422309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂を基材に塗布した後、溶剤を蒸発させる
だけで、タックフリー性を達成し、しかも、紫外線等の
エネルギー線を照射した後でも十分な柔軟性を保持でき
る感光性樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 カルボキシル基を含有するラクトン系ポ
リエステルポリオール(A)、ポリイソシアネート
(B)、水酸基を含有する(メタ)アクリレート類
(C)を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレ
ート(D)100重量部と(メタ)アクリル酸−(メ
タ)アクリル酸エステル共重合体のカルボキシル基の一
部に脂環式エポキシ基とエチレン性不飽和基を有するモ
ノマーを付加させた化合物(E)10〜120重量部、
及び有機溶剤からなる感光性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は特定のウレタン(メ
タ)アクリレートと(メタ)アクリル酸系共重合体誘導
体からなる感光性樹脂組成物に関する。より詳しくは、
紫外線や電子線等の活性エネルギーにより、速やかに硬
化し、有用な被膜を与える感光性樹脂組成物に関する。
更に具体的には、樹脂の未硬化部分をアルカリ水溶液で
現像し、パターンを形成させるようなプリント基板のレ
ジスト材料や、PS板(Presensitized plate)を始めと
する印刷版材等が応用分野である。
【0002】
【従来の技術】プリント基板用レジスト材料は従来、グ
リシジル基を有するノボラックやビスフェノールタイプ
のエポキシ化合物に(メタ)アクリル酸を付加させたエ
ポキシアクリレートや、(メタ)アクリル酸−(メタ)
アクリル酸エステル共重合体と(メタ)アクリレートモ
ノマーの組成物などが用いられている。
【0003】しかしながら、近年家電製品の小型化、軽
量化に伴い、基板の薄化、フィルム化が進んできてお
り、従来のエポキシアクリレートや、アクリル樹脂で
は、基板の曲げ、歪みに対応ができないという欠点が生
じてきた。また、柔軟性のみを考慮すると、アクリレー
ト系ではウレタンアクリレートを用いることが好ましい
であろうことは、容易に類推されることであるが、ウレ
タンアクリレートの分子量が小さいと、エネルギー線の
照射前、即ち、溶剤乾燥後のタック(べとつき)がひど
く、パターンのネガに樹脂が付着し、その都度ネガの洗
浄が必要であると同時に、付着が原因で、ネガをはがす
際に樹脂のパターンを崩す可能性もある。一方ウレタン
アクリレートの分子量が大きいと粘度が高く、塗工性が
悪いばかりでなく、ウレタンアクリレート製造時に多量
の希釈溶媒を使用しなければならず、更には塗布、乾燥
時に多量の溶剤を蒸発させなければならないという欠点
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、これ
らの欠点を改良し、樹脂を基材に塗布した後、溶剤を蒸
発させるだけで、タックフリー性を達成し、しかも、紫
外線等のエネルギー線を照射した後でも十分な柔軟性を
保持できる感光性樹脂組成物を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、カルボキシル基を含有
するラクトン系ポリエステルポリオール、ポリイソシア
ネート、水酸基を含有する(メタ)アクリレート類を反
応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートに(メ
タ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体
のカルボキシル基の一部に3,4−エポキシシクロへキ
セニルメチル(メタ)アクリレートを付加させた化合物
を特定量配合することにより、得られる樹脂組成物が、
塗布、溶剤乾燥後にすでにタックフリー性が達成され、
活性エネルギー線による硬化後も柔軟性を有することを
見出し、本発明を完成させるに至った。即ち、本発明
は、カルボキシル基を含有するラクトン系ポリエステル
ポリオール(A)、ポリイソシアネート(B)、水酸基
を含有する(メタ)アクリレート類(C)を反応させて
得られるウレタン(メタ)アクリレート(D)100重
量部と(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステ
ル共重合体のカルボキシル基の一部に脂環式エポキシ基
とエチレン性不飽和基を有するモノマーを付加させた化
合物(E)10〜120重量部、及び有機溶剤からなる
感光性樹脂組成物を提供する。前記発明においてウレタ
ン(メタ)アクリレート(D)がカルボキシル基を含有
するラクトン系ポリエステルポリオール(A)、ポリイ
ソシアネート(B)、水酸基を含有する(メタ)アクリ
レート類(C)をモル比で(1〜10):(2〜1
1):(2〜3)の割合で反応させて得られる感光性樹
脂組成物を提供する。ウレタン(メタ)アクリレート
(D)100重量部に対し化合物(E)を40〜100
重量部添加してなる前記発明の感光性樹脂組成物を提供
する。
【0006】本発明の感光性樹脂組成物を構成するカル
ボキシル基を含有するラクトン系ポリエステルポリオー
ル(A)(以下、「ポリオール(A)」と略称する。)
は、触媒の存在下、ジヒドロキシカルボン酸を開始剤と
してラクトン類を用い、開環付加重合させることにより
合成できる。ラクトン類の付加量としては、ジヒドロキ
シカルボン酸1モルに対し1〜50モル、更には2〜3
0モルである。ラクトン類の付加量が、1モル未満で
は、柔軟性が不十分となって好ましくない。また、50
モルを超えると、耐汚染性が悪くなったり、アルカリ現
像性が悪化し好ましくない。ジヒドロキシカルボン酸と
しては、例えば、2,2−ジメチロールブタン酸、2,
2−ジメチロールプロピオン酸、ジオキシアジピン酸等
が挙げられる。ラクトン類としては、ε−カプロラクト
ン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン等が挙げ
られる。このうちε−カプロラクトンが好ましく用いら
れる。ポリオール(A)の数平均分子量は、250〜
6,000、好ましくは350〜3,000である。ポ
リオール(A)の数平均分子量が、250未満では、柔
軟性が不十分となり、好ましくない。また、6,000
を超えると、耐汚染性が悪くなったり、アルカリ現像性
が悪化し好ましくない。ジヒドロキシカルボン酸に付加
するラクトン類のモル数でポリオール(A)の数平均分
子量を調整することができる。
【0007】ポリオール(A)の合成時に開環付加重合
に用いる触媒としては、例えば、テトラエチルチタネー
ト、テトラブチルチタネートなどの有機チタン系化合
物、オクチル酸スズ、ジブチルスズオキサイド、ジブチ
ルスズジラウレートなどの有機スズ系化合物、塩化第一
スズ、臭化第一スズなどのハロゲン系第一スズが挙げら
れる。これらの触媒は、仕込み原料に対して、0.1〜
1,000ppm,好ましくは1〜800ppm用い
る。反応温度は、70〜240℃、好ましくは90〜2
20℃である。
【0008】本発明に用いられるポリイソシアネート
(B)としては、芳香族系、脂肪族系、脂環脂肪族系又
は脂環式のポリイソシアネート又はその混合物が挙げら
れる。例えば、イソホロンジイソシアネート(IPD
I)、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニ
ルメタンジイソシアネート(MDI)、水添ジフェニル
メタンジイソシアネート(H12MDI)、ポリフェニル
メタンポリイソシアネート(クルードMDI)、変性ジ
フェニルメタンジイソシアネート(変性MDI)キシリ
レンジイソシアネート(XDI)、水添キシリレンジイ
ソシアネート(H−XDI)、ヘキサメチレンジイソシ
アネート(HMDI)、トリメチルヘキサメチレンジイ
ソシアネート(TMHDI)などのポリイソシアネート
或いはこれらのポリイソシアネートの三量体化合物など
が挙げられる。
【0009】本発明における、水酸基を含有する(メ
タ)アクリレート類(C)としては、2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート;ジ−もしくはトリ−エチレングリコール又は
プロピレングリコール(メタ)アクリレートのようなジ
−もしくはトリ−アルキレングリコール(メタ)アクリ
レート;グリセロールモノ(メタ)アクリレート、グリ
セロールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロ
パンジ(メタ)アクリレート、グリセロールメタクリレ
ートアクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレートのような多価アルコールの多価もしくは混
基(メタ)アクリレート;カプロラクトン変性2−ヒド
ロキシ(メタ)アクリレートのような上記ヒドロキシ基
含有(メタ)アクリレート類のカプロラクトン変性物な
どが挙げられる。なお、本発明において、(メタ)アク
リレートの記載は、アクリレート及び/又はメタクリレ
ートを意味する。
【0010】前記ポリオール(A)、ポリイソシアネー
ト(B)、水酸基を含有する(メタ)アクリレート類
(C)を反応させてウレタン(メタ)アクリレート
(D)が得られる。成分(A)、(B)、(C)は、モ
ル比で(1〜10):(2〜11):(2〜3)、更に
は、(1〜6):(2〜7):(2〜3)の割合で反応
させることが好ましい。反応温度、30〜150℃、更
には50〜90℃が好ましい。得られるウレタン(メ
タ)アクリレート(D)の酸価は10〜300mgKO
H/gの範囲にあることが好ましい。
【0011】ウレタン(メタ)アクリレート(D)に
は、更に(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エス
テル共重合体のカルボキシル基の一部に脂環式エポキシ
基とエチレン性不飽和基を有するモノマーを付加させた
化合物(E)(以下、「化合物(E)」と略称する。)
を配合する。化合物(E)の使用量は、ウレタン(メ
タ)アクリレート(D)100重量部に対して10〜1
20重量部、更には40〜100重量部が好ましい。化
合物(E)の使用量が120重量部を超えると感光性樹
脂組成物から得られる膜の柔軟性が失われ、塗布膜に屈
曲試験で折り曲げ白化、割れの現象が発現し好ましくな
い。配合量が10重量部に満たないとタックフリー性が
発現しない。
【0012】タックフリー性を達成するために用いられ
る化合物(E)としては、例えばサイクロマーP(ダイ
セル化学工業(株)製)のACAシリーズの各品番、A
CA200、ACA200M、ACA210P、ACA
250等が挙げられる。
【0013】また、感度、硬化性を調整するために、必
要に応じて本樹脂組成物にアクリル及び/又はメタクリ
ル基を有するモノマーを添加してもよい。モノマーの添
加量は、本樹脂組成物に対して、0.1〜10重量部、
更には0.5〜5重量部が好ましい。添加するアクリル
及び/又はメタクリル基を有するモノマーとしては、
1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,
6−へキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9
−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチ
ルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレング
リコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンEO変
性トリアクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールEO変性テト
ラ(メタ)アクリレート、ジメチロールプロパンテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0014】光重合開始剤は化合物(E)を添加する時
に同時に加えるとよい。光重合開始剤は使用する光源の
波長において、分解、ラジカル発生するものであれば特
に限定されない。光重合開始剤としては、例えば、1−
ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロ
キシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、
ジエトキシアセトフェノン、1−(4−イソプロピルフ
ェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−
オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ
−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキ
シエトキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピ
ル)ケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フ
ェニル]−2−モルホリノプロパン−1、ベンゾイン、
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテ
ル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインn−
ブチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル、ベンジ
ルジメチルケタール、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息
香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾ
フェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベン
ゾフェノン、4−ベンゾイル−4‘−メチルジフェニル
サルファイド、3,3’−ジメチル−4−メトキシベン
ゾフェノン、チオキサンソン、2−クロルチオキサンソ
ン、2−メチルチオキサンソン、2,4−ジメチルチオ
キサンソン、イソプロピルチオキサンソン、2,4−ジ
クロロチオキサンソン、2,4−ジエチルチオキサンソ
ン、2,4−ジイソプロピルチオキサンソン、2,4,
6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフインオキサ
イド、メチルフェニルグリオキシレート、ベンジル、カ
ンファーキノンなどが挙げられる。添加量はウレタン
(メタ)アクリレート(D)100重量部に対して1.
0〜10.0重量部が好ましい。
【0015】本発明で用いられる有機溶剤としては、一
般的なエステル類、エーテル類、ケトン類を挙げること
ができる。沸点が反応温度よりも高いものであれば使用
可能であるが、イソシアネートと反応するような官能
基、例えば水酸基、カルボキシル基、アミノ基などを含
まないものが好ましい。これらの溶剤は前記ウレタン
(メタ)アクリレート(D)の合成時、ウレタン(メ
タ)アクリレート(D)に化合物(E)を配合する時、
或いは(D)と(E)の混合物に添加して本発明の感光
性樹脂組成物を構成し、塗布操作を容易にするために用
いられる。有機溶剤は固形分濃度が20〜80重量%と
なる様に用いることが好ましい。
【0016】このようにして得られる本発明の感光性樹
脂組成物には、必要に応じて充填剤、分散剤、その他の
添加剤を添加してもよい。また、感光性樹脂組成物はポ
リ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレンテレフタレート
(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリイミド等の
ポリマーのフィルム基材に塗布し、溶剤を除去すると、
タックフリーの膜を得ることができる。膜厚は、用途に
より変えることができるが通常1.0〜200μm程度
である。この膜は活性エネルギー線により硬化させて
も、柔軟性を有しており、未硬化の部分はアルカリ水溶
液で現像し、パターンを形成できるので、プリント基板
のレジスト材料や、PS板を始めとする印刷板材料等に
用いることができる。
【0017】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明を
更に具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に
限定されるものではない。なお、実施例及び比較例中の
%、部数値は、全て重量基準を意味する。また、評価方
法は以下のように行った。 (溶剤乾燥後のタックフリー性):厚さ0.25mmの
アルミ板上に乾燥後の厚さが約30μmとなるように感
光性樹脂組成物の溶液を塗布し、80℃の熱風乾燥機中
で30分間乾燥させる。その後、室温まで戻し、指触で
タック性を調べた。 (感度)前記タックフリー性を試験したのと同様のアル
ミ板上に塗布された樹脂の上に21段のステップタブレ
ットを載せ、80W/cmの高圧水銀ランプで、照射距
離10cm、進行方向の照射幅10cm、コンベアース
ピード5m/分で紫外線を照射させた。紫外線照射後、
1%のNa2CO3水溶液を15秒間スプレーし、現像、
水洗した。現像されたステップ段数により感度を確認し
た。表中の記号は以下のことを意味する。 ◎:指触でベタ付きを全く感じない。 ○:指触でベタ付きを殆ど感じない。 ×:指触でベタ付きを感じる。 (柔軟性)前記タックフリー性を試験したと同様のアル
ミ板上に塗布された樹脂を150℃のオーブンで30分
間、後硬化を行った。その後、室温まで戻し、塗膜形成
されたアルミ板をティーの直径が2mmの屈曲試験機に
かけ、折り目の白化、割れ状況を目視で観察した。表中
の記号は以下のことを意味する。 ○:折り目の白化、割れが認められない。
【0018】次に本発明の実施例において用いたウレタ
ン(メタ)アクリレート(D)の合成例について記載す
る。 (合成例1(D1)の製造)カルボキシル基含有ポリエ
ステルポリオール成分(A)として、ラクトン系ポリエ
ステルポリオール(ダイセル化学工業(株)製、PCL205
BA、数平均分子量500、酸価112mgKOH/
g)、ポリイソシアネート(B)としてTDI(トリレ
ンジイソシアネート)、(メタ)アクリレート類(C)
として、ヒドロキシエチルアクリレートをそれぞれ、モ
ル比5:6:2(重量2500g:1044g:232
g)とり、製品総重量の30%となる量(1618g)
のMMPGAC(ダイセル化学工業(株)製、プロピレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテート)中70℃
で反応させ、カルボキシル基含有ウレタン(メタ)アク
リレート(D1)を合成した。反応終了間際、残存NC
O濃度が0.5%程度のところで、DBTDL(ジラウ
リン酸ジブチルスズ)を全重量の100ppm相当量
(0.54g)添加し、反応を促進させ、NCO濃度
0.14%で加熱、攪拌を停止した。
【0019】(合成例2(D2)の製造)合成例1にお
けるヒドロキシエチルアクリレートをアクリル基含有ラ
クトン系ポリエステルポリオール(ダイセル化学工業
(株)製、FA2D)に変えた他は合成例1と同じ条件
で、カルボキシル基含有ウレタンアクリレート(D2)
を合成した。以下、本発明の実施例について説明する
が、これらによって、本発明が限定されるものではな
い。
【0020】(実施例1)合成例1で合成されたMMP
GAC含有ウレタンアクリレート(D1)70部に、化
合物(E)としてサイクロマーP(ACA250)(ダ
イセル化学工業(株)製、固形分48重量%、ジプロピ
レングリコールモノメチルエーテル溶媒、固形分酸価:
75KOHmg/g、二重結合当量380、樹脂Tg:
136℃、スチレン換算Mw:約10,000)(E
1)を30部、及び光重合開始剤として、イルガキュア
907(日本チバガイギー(株)製)を4部加え、攪拌
混合し、溶液状の感光性樹脂組成物を得た。この溶液状
の感光性樹脂組成物について、タックフリー性、感度及
び柔軟性を前記の評価法により評価し、表1に示した。
【0021】(実施例2)ACA250(E1)の代わ
りにサイクロマーP(ACA200)(ダイセル化学工
業(株)製、固形分48重量%、ジプロピレングリコー
ルモノメチルエーテル溶媒、固形分酸価:115KOH
mg/g、二重結合当量450、樹脂Tg:137℃、
スチレン換算Mw:約16,500)(E2)を用いた
こと以外は実施例1と同様に行い、実施例1と同じ条件
で評価を行った。
【0022】(実施例3)合成例1のウレタンアクリレ
ート(D1)の代わりに合成例2のウレタンアクリレー
ト(D2)を用いた以外は実施例1と同様に行い、実施
例1と同じ条件で評価を行った。
【0023】(比較例1)合成例1のウレタンアクリレ
ート(D1)100部に光重合開始剤として、イルガキ
ュア907を4部加えたこと以外は、実施例1と同様に
行い、実施例1と同じ条件で評価を行った。
【0024】(比較例2)合成例1のウレタンアクリレ
ート(D1)を30部、化合物(E)としてサイクロマ
ーP(ACA250)(E1)を70部に光重合開始剤
として、イルガキュア907を4部加えたこと以外は、
実施例1と同様に行い、実施例1と同じ条件で評価を行
った。実施例及び比較例の結果を表1に示した。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】本発明のアルカリ現像可能な感光性樹脂
組成物は、溶剤乾燥後にタックフリー性が達成され、パ
ターンネガを傷めないだけではなく、エネルギー線によ
る硬化後も十分な柔軟性が保たれるため、フレキシブル
な基材への印刷、パターン二ング用インキ、塗料として
極めて有用である。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AB01 AB15 AC01 AD01 BC66 BC74 FA17 4J027 AA01 AA02 AG03 AG23 AG24 AG27 AG33 CD10 4J034 DF11 DF12 FA02 FB01 FC01 HA01 HA07 HC12 HC17 HC22 HC46 HC52 HC61 HC64 HC67 HC71 HC73 QA03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カルボキシル基を含有するラクトン系ポリ
    エステルポリオール(A)、ポリイソシアネート
    (B)、水酸基を含有する(メタ)アクリレート類
    (C)を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレ
    ート(D)100重量部と(メタ)アクリル酸−(メ
    タ)アクリル酸エステル共重合体のカルボキシル基の一
    部に脂環式エポキシ基とエチレン性不飽和基を有するモ
    ノマーを付加させた化合物(E)10〜120重量部、
    及び有機溶剤からなる感光性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】ウレタン(メタ)アクリレート(D)がカ
    ルボキシル基を含有するラクトン系ポリエステルポリオ
    ール(A)、ポリイソシアネート(B)、水酸基を含有
    する(メタ)アクリレート類(C)をモル比で(1〜1
    0):(2〜11):(2〜3)の割合で反応させて得
    られることを特徴とする請求項1記載の感光性樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】ウレタン(メタ)アクリレート(D)10
    0重量部に対し化合物(E)が40〜100重量部添加
    されてなる請求項1又は2に記載の感光性樹脂組成物。
JP2000267892A 2000-09-05 2000-09-05 アルカリ現像可能な感光性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4422309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267892A JP4422309B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 アルカリ現像可能な感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267892A JP4422309B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 アルカリ現像可能な感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002072469A true JP2002072469A (ja) 2002-03-12
JP4422309B2 JP4422309B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=18754732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000267892A Expired - Fee Related JP4422309B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 アルカリ現像可能な感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4422309B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162897A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Toagosei Co Ltd 感光性組成物及びソルダーレジスト
JP2008074891A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Daicel-Cytec Co Ltd 熱硬化性または活性エネルギー線硬化性の組成物およびフィルム
US7650103B2 (en) 2004-06-10 2010-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Developer supply container
JP2018203946A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 Dic株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7650103B2 (en) 2004-06-10 2010-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Developer supply container
JP2006162897A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Toagosei Co Ltd 感光性組成物及びソルダーレジスト
JP4501662B2 (ja) * 2004-12-06 2010-07-14 東亞合成株式会社 感光性組成物及びソルダーレジスト
JP2008074891A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Daicel-Cytec Co Ltd 熱硬化性または活性エネルギー線硬化性の組成物およびフィルム
JP2018203946A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 Dic株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂
JP7005947B2 (ja) 2017-06-08 2022-01-24 Dic株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
JP4422309B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6156247B2 (ja)
TW201732422A (zh) 硬化性樹脂組成物、乾膜、硬化物及印刷配線板
WO2011021370A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPWO2004079452A1 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
TW201833162A (zh) 光硬化性樹脂組成物、乾薄膜、硬化物及印刷電路板
JP2007161878A (ja) ポリカルボン酸樹脂、感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2981218B1 (ja) ソルダーフォトレジストインキ組成物
JP4422309B2 (ja) アルカリ現像可能な感光性樹脂組成物
JP2002338652A (ja) アルカリ水溶液可溶性ウレタン化エポキシカルボキシレート化合物及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JP4257780B2 (ja) 感光性樹脂組成物、その硬化物、及びその用途
JP4725833B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型エポキシアクリレート樹脂組成物およびその硬化物
JP4420304B2 (ja) アルカリ現像可能な感光性樹脂組成物及びその製造方法
JP4057721B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び回路基板用ソルダーフォトレジストインキ組成物
JP3310331B2 (ja) 新規なエネルギー線硬化性樹脂組成物
TW202231671A (zh) 阻焊劑組合物、乾膜、印刷線路板及其製造方法
JP2001329031A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びこれを用いる被膜形成方法
JPH0952925A (ja) 光重合性樹脂組成物および硬化物
JP2003040965A (ja) 不飽和基含有ウレタン樹脂及びそれを用いた活性エネルギー線硬化組成物
JP4017055B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
JP2000336132A (ja) 樹脂組成物、その硬化物
JP2003280189A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP4017056B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
JP4501062B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型エポキシ(メタ)アクリレート樹脂組成物およびその硬化物
JPH09278736A (ja) ウレタン化合物、光重合開始剤、感光性樹脂組成物およびその硬化物
JP2001019729A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050815

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070620

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees