JP4420304B2 - アルカリ現像可能な感光性樹脂組成物及びその製造方法 - Google Patents

アルカリ現像可能な感光性樹脂組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4420304B2
JP4420304B2 JP2000267893A JP2000267893A JP4420304B2 JP 4420304 B2 JP4420304 B2 JP 4420304B2 JP 2000267893 A JP2000267893 A JP 2000267893A JP 2000267893 A JP2000267893 A JP 2000267893A JP 4420304 B2 JP4420304 B2 JP 4420304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
resin composition
photosensitive resin
urethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000267893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002072476A (ja
Inventor
幸夫 吉田
豊和 揚井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Allnex Co Ltd
Original Assignee
Daicel Cytec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Cytec Co Ltd filed Critical Daicel Cytec Co Ltd
Priority to JP2000267893A priority Critical patent/JP4420304B2/ja
Publication of JP2002072476A publication Critical patent/JP2002072476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420304B2 publication Critical patent/JP4420304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は特定のウレタン(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸系化合物誘導体からなる感光性樹脂組成物及びその製造方法に関する。より詳しくは、紫外線や電子線等の活性エネルギーにより、速やかに硬化し、有用な被膜を与える感光性樹脂組成物及びその製造方法に関するものである。得られる感光性樹脂組成物は、樹脂の未硬化部分をアルカリ水溶液で現像し、パターンを形成させるようなプリント基板のレジスト材料や、PS板(Presensitized plate)を始めとする印刷版材等に用いられる。
【0002】
【従来の技術】
プリント基板用レジスト材料は従来、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体と(メタ)アクリレートモノマーの組成物やグリシジル基を有するノボラックやビスフェノールタイプのエポキシ化合物に(メタ)アクリル酸を付加させたエポキシアクリレート、更には該エポキシアクリレートの水酸基にカルボン酸無水物を付加させたものと(メタ)アクリレートモノマーの組成物などが用いられている。
【0003】
しかしながら、近年家電製品の小型化、軽量化に伴い、基板の薄化、フィルム化が進んできており、従来のエポキシアクリレートや、アクリル樹脂では、基板の曲げ、歪みに対応ができないという欠点が生じてきた。
また、柔軟性のみを考慮すると、アクリレート系ではウレタン系のアクリルオリゴマーを使用することが好ましいことは、容易に類推されることであるが、柔軟性を重視して、単位重量当たりのアクリル基濃度を減少させると、光感度が低下し、また、光感度を向上させるために多官能のアクリルモノマーを配合すると、柔軟性が低下するという欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、これらの欠点を改良し、光感度を低下させることなく、また、紫外線等のエネルギー線を照射した後も充分な柔軟性を発現できる感光性樹脂組成物を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、カルボキシル基を含有するラクトン系ポリエステルポリオール、ポリイソシアネート、水酸基を含有する(メタ)アクリレート類を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートと単位分子内にカルボキシル基と(メタ)アクリロイル基をそれぞれ1基含有する(メタ)アクリレートの組み合わせにより得られる組成物を、塗布、溶剤乾燥後に活性エネルギー線による硬化後も塗膜は柔軟性を有し、且つ光感度が向上することを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、カルボキシル基を含有するラクトン系ポリエステルポリオール(A)、ポリイソシアネート(B)、水酸基を含有する(メタ)アクリレート類(C)を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート(D)、単位分子内にカルボキシル基と(メタ)アクリロイル基(両者は共有部分を有してもよい)をそれぞれ1基含有する(メタ)アクリレート(E)、及び有機溶剤からなる感光性樹脂組成物を提供する。ウレタン(メタ)アクリレート(D)100重量部と(メタ)アクリレート(E)10〜120重量部からなる前記発明の感光性樹脂組成物を提供する。ウレタン(メタ)アクリレート(D)がカルボキシル基を含有するラクトン系ポリエステルポリオール(A)、ポリイソシアネート(B)、水酸基を含有する(メタ)アクリレート類(C)をモル比で(1〜10):(2〜11):(2〜3)の割合で反応させて得られる前記発明の感光性樹脂組成物を提供する。更に、本発明は有機溶剤中でカルボキシル基を含有するラクトン系ポリエステルポリオール(A)、ポリイソシアネート(B)、水酸基を含有する(メタ)アクリレート類(C)を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート(D)に、単位分子内にカルボキシル基と(メタ)アクリロイル基(両者は共有部分を有してもよい)をそれぞれ1基含有する(メタ)アクリレート(E)を添加することを特徴とする前記発明の感光性樹脂組成物の製造方法を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明においては、2官能以上の多官能基を有する(メタ)アクリレートモノマーを使用しないため、単位重量当たりの(メタ)アクリロイル基の濃度を増加させても、架橋し難く、柔軟性が保持されると考えられる。また、親水基であるカルボキシル基を有するので未硬化部分の現像性にも優れるという付加効果もある。
【0007】
本発明の感光性樹脂組成物を構成するカルボキシル基を含有するラクトン系ポリエステルポリオール(A)(以下、「ポリオール(A)」と略称する。)は、触媒の存在下、ジヒドロキシカルボン酸を開始剤としてラクトン類を用い、開環付加重合させることにより合成できる。ラクトン類の付加量としては、ジヒドロキシカルボン酸1モルに対し1〜50モル、更には2〜30モルである。
ラクトン類の付加量が、1モル未満では、柔軟性が不十分となって好ましくない。また、50モルを超えると、耐汚染性が悪くなったり、水性化ができなくなり好ましくない。
ジヒドロキシカルボン酸としては、例えば、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロールプロピオン酸、ジオキシアジピン酸等が挙げられる。ラクトン類としては、ε−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン等が挙げられる。このうちε−カプロラクトンが好ましく用いられる。
ポリオール(A)の数平均分子量は、250〜6,000、好ましくは350〜3,000である。ポリオール(A)の数平均分子量が、250未満では、柔軟性が不十分となり、好ましくない。また、6,000を超えると、耐汚染性が悪くなったり、アルカリ現像性が悪化し好ましくない。ジヒドロキシカルボン酸に付加するラクトン類のモル数でポリオール(A)の数平均分子量を調整することができる。
【0008】
ポリオール(A)の合成時に開環付加重合に用いる触媒としては、例えば、テトラエチルチタネート、テトラブチルチタネートなどの有機チタン系化合物、オクチル酸スズ、ジブチルスズオキサイド、ジブチルスズジラウレートなどの有機スズ系化合物、塩化第一スズ、臭化第一スズなどのハロゲン系第一スズが挙げられる。これらの触媒は、仕込み原料に対して、0.1〜1,000ppm,好ましくは1〜800ppm用いる。反応温度は、70〜240℃、好ましくは90〜220℃である。
【0009】
本発明に用いられるポリイソシアネート(B)としては、芳香族系、脂肪族系、脂環脂肪族系又は脂環式のポリイソシアネート又はその混合物が挙げられる。例えば、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、水添ジフェニルメタンジイソシアネート(H12MDI)、ポリフェニルメタンポリイソシアネート(クルードMDI)、変性ジフェニルメタンジイソシアネート(変性MDI)キシリレンジイソシアネート(XDI)、水添キシリレンジイソシアネート(H−XDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHDI)などのポリイソシアネート或いはこれらのポリイソシアネートの三量体化合物などが挙げられる。
【0010】
本発明における、水酸基を含有する(メタ)アクリレート類(C)としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート;ジ−もしくはトリ−エチレングリコール又はプロピレングリコール(メタ)アクリレートのようなジ−もしくはトリ−アルキレングリコール(メタ)アクリレート;グリセロールモノ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、グリセロールメタクリレートアクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートのような多価アルコールの多価もしくは混基(メタ)アクリレート;カプロラクトン変性2−ヒドロキシ(メタ)アクリレートのような上記ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート類のカプロラクトン変性物などが挙げられる。
なお、本発明において、(メタ)アクリレートの記載は、アクリレート及び/又はメタクリレートを意味する。
【0011】
有機溶剤中、前記ポリオール(A)、ポリイソシアネート(B)、水酸基を含有する(メタ)アクリレート類(C)を反応させてウレタン(メタ)アクリレート(D)が得られる。成分(A)、(B)、(C)は、モル比で1〜10:2〜11:2〜3、更には、1〜6:2〜7:2〜3の割合で反応させることが好ましい。反応温度は、30〜150℃、更には50〜90℃が好ましい。得られるウレタン(メタ)アクリレート(D)の酸価は10〜300mgKOH/gの範囲にあることが好ましい。
【0012】
ウレタン(メタ)アクリレート(D)に、単位分子内にカルボキシル基と(メタ)アクリロイル基(両者は共有部分を有してもよい)をそれぞれ1基含有する(メタ)アクリレート(E)を配合する。(メタ)アクリレート(E)としては、(メタ)アクリル酸やそれらの多量体、例えば、アクリル酸の2量体であるβ−カルボキシエチルアクリレート、ヒドロキシ酢酸やヒドロキシカルボン酸のポリアルキレンオキサイド付加物の(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
(メタ)アクリレート(E)の配合量は、ウレタン(メタ)アクリレート(D)100重量部に対して10〜120重量部、更には40〜100重量部が好ましい。(メタ)アクリレート(E)の配合量が120重量部を超えると感光性樹脂組成物から得られる膜の柔軟性が失われるので好ましくない。配合量が10重量部に満たないと塗布膜に屈折試験で折り曲げ白化、割れの現象が発現しタックフリー性の効果が発現しない。
【0013】
ウレタン(メタ)アクリレート(D)と(メタ)アクリレート(E)からなる組成物には、光重合開始剤を加えてもよい。光重合開始剤は(メタ)アクリレート(E)を添加する時に同時に加えるとよい。光重合開始剤は使用する光源の波長において、分解し、ラジカル発生するものであれば特に限定されない。光重合開始剤としては、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ジエトキシアセトフェノン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインn−ブチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル、ベンジルジメチルケタール、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4‘−メチルジフェニルサルファイド、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、チオキサンソン、2−クロルチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン、2,4−ジメチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、2,4−ジクロロチオキサンソン、2,4−ジエチルチオキサンソン、2,4−ジイソプロピルチオキサンソン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフインオキサイド、メチルフェニルグリオキシレート、ベンジル、カンファーキノンなどが挙げられる。光重合開始剤の添加量は、ウレタン(メタ)アクリレート(D)100重量部に対して1.0〜10.0重量部が好ましい。
【0014】
本発明で用いられる有機溶剤としては、一般的なエステル類、エーテル類、ケトン類を挙げることができる。沸点が反応温度よりも高いものであれば使用可能であるが、イソシアネートと反応するような官能基、例えば水酸基、カルボキシル基、アミノ基などを含まないものが好ましい。これらの溶剤は前記ウレタン(メタ)アクリレート(D)の合成時、ウレタン(メタ)アクリレート(D)に化合物(E)を配合する時、或いは(D)と(E)の混合物に添加して本発明の感光性樹脂組成物を構成し、塗布操作を容易にするために用いられる。有機溶剤は固形分濃度が20〜80重量%となる様に用いることが好ましい。
【0015】
このようにして得られる本発明の感光性樹脂組成物には、必要に応じて充填剤、分散剤、その他の添加剤を添加してもよい。また、感光性樹脂組成物はポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリイミド等のポリマーのフィルム基材に塗布し、溶剤を除去すると、タックフリーの膜を得ることができる。膜厚は、用途により変えることができるが通常1.0〜200μm程度である。この膜は活性エネルギー線により硬化させても、柔軟性を有しており、未硬化の部分はアルカリ水溶液で現像し、パターンを形成できるので、プリント基板のレジスト材料や、PS板を始めとする印刷板材料等に用いることができる。
【0016】
【実施例】
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
なお、実施例及び比較例中の%、部数値は、全て重量基準を意味する。また、評価方法は以下のように行った。
(溶剤乾燥後のタックフリー性):
厚さ0.25mmのアルミ板上に乾燥後の厚さが約30μmとなるように感光性樹脂組成物の溶液を塗布し、80℃の熱風乾燥機中で30分間乾燥させる。その後、室温まで戻し、指触でタック性を調べた。
(感度及び現像時間)
前記タックフリー性を試験したのと同様のアルミ板上に塗布された樹脂の上に21段のステップタブレットを載せ、80W/cmの高圧水銀ランプで、照射距離10cm、進行方向の照射幅10cm、コンベアースピード5m/分で紫外線を照射した。紫外線照射後、1%のNa2CO3水溶液を15秒間スプレーし、現像時間を測定し、水洗した。現像されたステップ段数により感度を確認した。
(柔軟性)
前記タックフリー性を試験したと同様のアルミ板上に塗布された樹脂を150℃のオーブンで30分間、後硬化を行った。その後、室温まで戻し、塗膜形成されたアルミ板をティーの直径が2mmの屈曲試験機にかけ、折り目の白化、割れ状況を目視で観察した。
表中の記号は以下の意味を表す。
○:折り目の白化及び割れが認められない。
【0017】
次に本発明の実施例において用いたウレタン(メタ)アクリレート(D)の合成例について記載する。
(合成例1(D1)の製造)
カルボキシル基含有ポリエステルポリオール成分(A)として、ラクトン系ポリエステルポリオール(ダイセル化学工業(株)製、PCL205BA、数平均分子量500、酸価112mgKOH/g)、ジイソシアネート(B)としてTDI(トリレンジイソシアネート)、(メタ)アクリレート類(C)として、ヒドロキシエチルアクリレートをそれぞれ、モル比5:6:2とり、製品総重量の30%となる量のMMPGAC(ダイセル化学工業(株)製、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)中70℃で反応させ、カルボキシル基含有ウレタン(メタ)アクリレート(D1)を合成した。反応終了間際、残存NCO濃度が0.5%程度のところで、DBTDL(ジラウリン酸ジブチルスズ)を全重量の100ppm相当量添加し、反応を促進させ、NCO濃度0.14%で加熱、攪拌を停止した。
【0018】
(合成例2(D2)の製造)
合成例1におけるヒドロキシエチルアクリレートをアクリロイル基含有ラクトン系ポリエステルポリオール(ダイセル化学工業(株)製、PCL FA2D)に変えた他は合成例1と同じ条件で、カルボキシル基含有ウレタンアクリレート(D2)を合成した。
【0019】
(実施例1)
合成例1で合成された溶液状のウレタンアクリレート(D1)95部(固形分基準)に、(メタ)アクリレート(E)としてβ−カルボキシアクリレート(E1)(β−CEA)(ダイセル・ユーシービー(株)製)を5部、及び光重合開始剤として、イルガキュア907(日本チバガイギー(株)製)を4部加え、攪拌混合し、溶液状の感光性樹脂組成物を得た。この樹脂組成物について、タックフリー性、感度及び現像時間及び柔軟性を評価し表1に示した。
【0020】
(実施例2)
(メタ)アクリレート(E)として(β−CEA)の代わりにアクリル酸(E2)を用いたこと以外は実施例1と同様に行い、実施例1と同じ条件で評価を行った。
【0021】
(実施例3)
合成例1のウレタンアクリレート(D1)の代わりに合成例2のウレタンアクリレート(D2)を用いた以外は実施例1と同様に行い、実施例1と同じ条件で評価を行った。
【0022】
(比較例1)
(β−CEA)を用いず、合成例1のウレタンアクリレート(D1)100部に光重合開始剤として、イルガキュア907を4部加えたこと以外は、実施例1と同様に行い、実施例1と同じ条件で評価を行った。
【0023】
(比較例2)
合成例1のウレタンアクリレート(D1)を95部、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA−N)(ダイセル・ユーシービー(株)製)を5部に光重合開始剤として、イルガキュア907を4部加えたこと以外は、実施例1と同様に行い、実施例1と同じ条件で評価を行った。
実施例及び比較例の結果を表1に示した。
【0024】
【表1】
Figure 0004420304
【0025】
【発明の効果】
本発明のアルカリ現像可能な感光性樹脂組成物は、エネルギー線による硬化後も充分な柔軟性が保たれるため、フレキシブルな基材への印刷、パターンニング用インキ、塗料として極めて有用である。

Claims (4)

  1. カルボキシル基を含有するラクトン系ポリエステルポリオール(A)、ポリイソシアネート(B)、水酸基を含有する(メタ)アクリレート類(C)を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート(D)、単位分子内にカルボキシル基と(メタ)アクリロイル基(両者は共有部分を有してもよい)をそれぞれ1基含有する(メタ)アクリレート(E)、及び有機溶剤からなる感光性樹脂組成物。
  2. ウレタン(メタ)アクリレート(D)100重量部と(メタ)アクリレート(E)10〜120重量部からなる請求項1記載の感光性樹脂組成物。
  3. ウレタン(メタ)アクリレート(D)がカルボキシル基を含有するラクトン系ポリエステルポリオール(A)、ポリイソシアネート(B)、水酸基を含有する(メタ)アクリレート類(C)をモル比で(1〜10):(2〜11):(2〜3)の割合で反応させて得られることを特徴とする請求項1記載の感光性樹脂組成物。
  4. 有機溶剤中でカルボキシル基を含有するラクトン系ポリエステルポリオール(A)、ポリイソシアネート(B)、水酸基を含有する(メタ)アクリレート類(C)を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート(D)に、単位分子内にカルボキシル基と(メタ)アクリロイル基(両者は共有部分を有してもよい)をそれぞれ1基含有する(メタ)アクリレート(E)を添加することを特徴とする請求項1記載の感光性樹脂組成物の製造方法。
JP2000267893A 2000-09-05 2000-09-05 アルカリ現像可能な感光性樹脂組成物及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4420304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267893A JP4420304B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 アルカリ現像可能な感光性樹脂組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267893A JP4420304B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 アルカリ現像可能な感光性樹脂組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002072476A JP2002072476A (ja) 2002-03-12
JP4420304B2 true JP4420304B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=18754733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000267893A Expired - Lifetime JP4420304B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 アルカリ現像可能な感光性樹脂組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4420304B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103709826A (zh) * 2013-12-30 2014-04-09 东莞智源彩印有限公司 一种凹印冰点雪花油墨及其制备方法
CN104919907A (zh) * 2014-01-14 2015-09-16 名幸电子有限公司 印刷布线基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103709826A (zh) * 2013-12-30 2014-04-09 东莞智源彩印有限公司 一种凹印冰点雪花油墨及其制备方法
CN103709826B (zh) * 2013-12-30 2014-12-24 东莞智源彩印有限公司 一种凹印冰点雪花油墨及其制备方法
CN104919907A (zh) * 2014-01-14 2015-09-16 名幸电子有限公司 印刷布线基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002072476A (ja) 2002-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012198527A5 (ja)
US7374862B2 (en) Photosensitive resin composition and curing product thereof
TW201345948A (zh) 輻射可硬化(甲基)丙烯酸化化合物
JP5564949B2 (ja) 硬化型組成物
TW201441303A (zh) 胺基甲酸酯(甲基)丙烯酸酯及活性能量線硬化型樹脂組成物
JP2009239181A (ja) プリント配線板用樹脂組成物、ドライフィルムおよびプリント配線板
JP5089889B2 (ja) ハードコート剤組成物および成形品
JP4662126B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化物
JP3141437B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JP4420304B2 (ja) アルカリ現像可能な感光性樹脂組成物及びその製造方法
JP4422309B2 (ja) アルカリ現像可能な感光性樹脂組成物
JP2011052227A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化物
JP4257780B2 (ja) 感光性樹脂組成物、その硬化物、及びその用途
JP2017048301A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート、活性エネルギー線硬化性組成物、及びその硬化物
JP2001329031A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びこれを用いる被膜形成方法
JP4725833B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型エポキシアクリレート樹脂組成物およびその硬化物
JPH0952925A (ja) 光重合性樹脂組成物および硬化物
JP4017055B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
JP4017056B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
JPH11302347A (ja) 硬化型樹脂組成物
JPH09278736A (ja) ウレタン化合物、光重合開始剤、感光性樹脂組成物およびその硬化物
JP2001019729A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JPH03143913A (ja) 多官能ウレタンアクリレート
JP4233014B2 (ja) 光ファイバーコーティング用樹脂組成物及び光ファイバー
JP2001114845A (ja) 光硬化性樹脂組成物及び塗料

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050825

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051017

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20070220

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20070329

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4420304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term