JP2002072366A - 記録媒体搬送装置 - Google Patents

記録媒体搬送装置

Info

Publication number
JP2002072366A
JP2002072366A JP2000264019A JP2000264019A JP2002072366A JP 2002072366 A JP2002072366 A JP 2002072366A JP 2000264019 A JP2000264019 A JP 2000264019A JP 2000264019 A JP2000264019 A JP 2000264019A JP 2002072366 A JP2002072366 A JP 2002072366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
transport
section
motor
transport device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000264019A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Futagami
茂 二上
Tsutomu Aizawa
力 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2000264019A priority Critical patent/JP2002072366A/ja
Priority to US09/941,862 priority patent/US20020025146A1/en
Priority to DE60117203T priority patent/DE60117203T2/de
Priority to EP01120956A priority patent/EP1184716B1/en
Publication of JP2002072366A publication Critical patent/JP2002072366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • G03B17/50Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with both developing and finishing apparatus
    • G03B17/52Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with both developing and finishing apparatus of the Land type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易且つ安価な手段によって、収納部から記
録媒体を取出し且つ搬送する記録媒体搬送装置を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 記録媒体(100)を収納する収納部
(260)と、収納部に隣接して設けられ記録媒体を搬
送するための搬送部(220)と、記録媒体を収納部か
ら搬送部へ送り出すために、搬送部側と収納部側との間
を往復移動する記録媒体取出部材(300)と、搬送部
と記録媒体取出部材とを駆動するための単一のモータ
(M)とを有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体を搬送す
るための搬送装置に関し、特にフィルムカートリッジに
収納されたインスタントフィルムをフィルムカートリッ
ジから取出し、露光及び現像するために搬送する搬送装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図1にインスタントフィルム100の外
観を示す。インスタントフィルム100は、その一方の
先端部に自己現像液を含む現像液パック101を有して
おり、暗所において、感光面102を露光後、先端部の
現像液パック101を絞って、感光面102全体に自己
現像液を行き渡らせ、現像が行われる構成になってい
る。
【0003】また、インスタントフィルム100は、図
2に示すようなフィルムカートリッジ120に複数枚収
納されている。したがって、インスタントフィルム10
0をフィルムカートリッジ120から取出し、さらに現
像等のために、フィルムカートリッジ120から取出さ
れたインスタントフィルム100を搬送する必要があ
る。なお、フィルムカートリッジ120は、大開口部1
21と小開口部122を有し、小開口部122からは、
収納されているインスタントフィルム100の後端部に
接触することができるように構成されている。さらに、
フィルムカートリッジ120には、両サイドにエッジ部
123及び124を有し、図中の下部に電池127を有
している。電池127からは電極125及び126を介
して電力の供給を受けることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、簡易且つ安
価な手段によって、収納部から記録媒体を取出し且つ搬
送する記録媒体搬送装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、収納部から記録媒体を取出すための記
録媒体取出部材を、簡単な方法で往復移動させるための
クラッチ機構を有する記録媒体搬送装置を提供すること
を目的とする。
【0005】さらに、本発明は、収納部から記録媒体を
取出すための記録媒体取出部材を、簡単な方法で所定位
置に付勢するための機構を有する記録媒体搬送装置を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の記録媒体搬送装置は、記録媒体を収納する
収納部と、収納部に隣接して設けられ記録媒体を搬送す
るための搬送部と、記録媒体を収納部から搬送部へ送り
出すために、搬送部側と収納部側との間を往復移動する
記録媒体取出部材と、搬送部と記録媒体取出部材とを駆
動するための単一のモータとを有することを特徴とす
る。
【0007】また、記録媒体取出部材はクラッチ機構を
介してモータにより駆動され、記録媒体取出部材が収納
部側から搬送部側へ所定量移動すると、クラッチ機構に
よってモータから記録媒体取出部材への駆動力が切れ
て、モータは搬送部のみ駆動して記録媒体を搬送するこ
とが好ましい。さらに、記録媒体取出部材が搬送部側か
ら収納部側へ所定量移動すると、クラッチ機構によって
モータから記録媒体取出部材への駆動力が切れることが
好ましい。
【0008】さらに、記録媒体取出部材が収納部側に位
置する場合には弾性部材によって収納部側に付勢され、
記録媒体取出部材が搬送部側に位置する場合には弾性部
材によって搬送部側に付勢されることが好ましい。さら
に、記録媒体は、自己現像液を収納したインスタントフ
ィルムであることが好ましい。
【0009】さらに、搬送部は、自己現像液を絞り出す
ための現像ローラを有することが好ましい。さらに、搬
送部は、記録媒体を収納部から現像ローラへ搬送するた
めの搬送ローラを有することが好ましい。さらに、イン
スタントフィルムは、フィルムカートリッジに収納さ
れ、フィルムカートリッジが収納部に収納されることが
好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】図3を用いて、本発明に係わる記
録媒体搬送装置200について説明する。図3は、記録
媒体搬送装置200の概略中央断面図である。また、記
録媒体搬送装置では、前述したインスタントフィルム1
00及びフィルムカートリッジ120を使用するものと
する。さらに、記録媒体搬送装置200は、光ヘッド部
210、搬送部220及び収納部260の3つの部分か
ら構成される。
【0011】光ヘッド部210は、光源である3色のL
EDが垂直方向に並べて近接配置されたLEDユニット
211、平面と円柱状のレンズ面を持つトロイドレンズ
213、光源から扇状に射出してくる光線217を平行
光束にして反射する放物面鏡212、平行光束が再びト
ロイドレンズ213を通過して感光面102上の露光ポ
イントPでシャープな線状に収束されることとなった光
線217を90度下向き反射する反射鏡214、光源か
らの光線217を選択的に透過又は遮断するための液晶
光シャッタアレイ215、及びマスク部材216を有し
ている。なお、液晶光シャッタアレイ215は、インス
タントフィルム100の感光面102上に、1画素の縦
横の長さがそれぞれ162μmで、640画素×640
ラインのカラー潜像を形成することができる。なお、潜
像形成方法については後述する。
【0012】搬送部220は、フィルムカートリッジ1
20が収納された収納部260に隣接して設けられお
り、記録媒体であるインスタントフィルム100を搬送
ローラ対221a及び221b、及び現像ローラ対22
2a及び222bによって矢印Zの方向に搬送し、排出
する。インスタントフィルム100は、搬送される間に
光ヘッド部210により露光ポイントP においてその感
光面102が露光されて潜像が形成される。なお、イン
スタントフィルム100の搬送方向下流側の先端部には
前述した現像液パック101が配置され、現像ローラ対
222a及び222bによって現像液パック102が絞
られて、現像液パック101から自己現像液がインスタ
ントフィルム100の露光後の感光面102上に、徐々
に行き渡るように構成されている。したがって、記録媒
体搬送装置200から排出されたインスタントフィルム
100は、所定の時間経過後に潜像の現像が完了し、カ
ラー画像が発色されることとなる。
【0013】なお、自己現像液が感光面102と反応す
ることによって、現像が開始されることから、未露光の
感光面102に自己現像液が接触しないようにすること
が重要である。したがって、後述するように、搬送ロー
ラ対221a及び221bは、その中央部分の径が小さ
く構成され、搬送ローラ対によって、現像液パック10
2が絞られて現像液が感光面と反応しないように構成さ
れている。
【0014】また、搬送ローラ221aの軸には、ロー
タリーエンコーダ250が設けられており、ロータリー
エンコーダ250を用いて生成されるエンコーダパルス
を用いて、制御回路600によって、光ヘッド210に
よる露光タイミングが取られるように構成されている。
収納部260は、ホルダ261に保持されたフィルムカ
ートリッジ120が収納されるように構成されている。
【0015】図4は、ロータリーエンコーダ250を用
いて発生したエンコーダパルス(a)、データ転送のタ
イミング(b)、LEDユニット211へ供給されるL
ED発光パルス(c)及び液晶シャッタアレイ215へ
供給されるLCSパルス(d)〜(f)を示した図であ
る。液晶シャッタアレイ215は、インスタントフィル
ム100の搬送方向(図3の矢印Z方向)に直行する方
向に、それぞれが独立に開閉動作可能な640の液晶シ
ャッタ素子を1列のみ備えている。各シャッタ素子は、
電圧が印加されていない状態(0V)で光を透過し、所
定の電圧が印加された状態で光を遮断する、いわゆるノ
ーマリ白タイプの液晶から構成されている。
【0016】LEDユニット211の各LEDは、RG
Bが時分割で発光され、発光されることによって、RG
Bのライン状の光はそれぞれ液晶シャッタアレイ215
の前記一列のシャッタ素子を通過して、感光面102上
の別々の位置に所定のピッチ間隔で結像する。図4
(b)に示すように、1つ前のエンコーダパルスに対応
して、液晶光シャッタアレイ215の各シャッタ素子を
駆動するための画像データを転送しておく。そして、エ
ンコーダパルス(a)に同期して、図4(c)に示すよ
うに、LED発光パルスが発生し、R、G、Bの順番を
繰り返しながら、予め決められた時間間隔で、LEDユ
ニット211の各LEDを発光させる。ロータリーエン
コーダは、搬送ローラ211aと同軸上に設けられてい
るため、インスタントフィルム100の搬送と同期して
いる。したがって、エンコーダパルスと同期してLED
発光パルス及びLCSパルスを発生させることによっ
て、搬送ムラによる画質の劣化を防止することができ
る。
【0017】図4(d)のLCSパルスは、液晶光シャ
ッタアレイ215を全て閉じる信号であり、各色LED
の発光時の全期間中、所定の電圧を印加して、全シャッ
タ素子を閉じる場合を示している。この場合、インスタ
ントフィルム100の感光面102では現像後、黒色が
発色する。図4(e)のLCSパルスは、液晶光シャッ
タアレイ215を半分だけ閉じる信号であり、各色LE
Dの発光時の半分の期間中、所定の電圧を印加して、全
シャッタ素子を閉じる場合を示している。この場合、イ
ンスタントフィルム100の感光面102では現像後、
灰色が発色する。図4(f)のLCSパルスは、液晶光
シャッタアレイ215を全て開く信号であり、各色LE
Dの発光時の全期間中、電圧を印加せず、全シャッタ素
子を開く場合を示している。この場合、インスタントフ
ィルム100の感光面102では現像後、白色が発色す
る。このように、液晶光シャッタアレイ215に印加さ
れる電圧の印加時間を制御することで、本実施形態で
は、各色について、64階調を表現することを可能とし
ている。
【0018】また、各色の露光の終わりには、正負一対
のパルスを液晶光シャッタアレイ215の全シャッタ素
子に印加して、各シャッタ素子の直前の画像履歴に影響
されないような配慮がなされている。さらに、液晶の劣
化を防止するために、液晶光シャッタアレイ215に印
加される電圧の極性を一回毎に反転させている。なお、
液晶光シャッタアレイ215に印加される電圧の極性が
変化しても、各シャッタ素子の開閉動作に変化はないも
のとする。
【0019】図5は、インスタントフィルム100への
潜像形成プロセスを説明するための図である。ここで、
インスタントフィルム100は、矢印Zの方向に搬送部
220によって所定の搬送速度で搬送されているものと
する。また、インスタントフィルム100は、R 光に反
応して潜像を形成するR 層、G 光に反応して潜像を形成
するG 層、及びB 光に反応して潜像を形成するB 層を有
しているものとする。光ヘッド部210によって射出さ
れるR、G、及びBの各光は、図5(a)に示すよう
に、インスタントフィルム100の感光面102上に幅
Wの像として、所定のピッチ間隔で結像する。
【0020】図5(a)は、R光による露光が開始され
た時点を示している。図5(b)は、G光の露光が開始
された時点を示している。なお、所定の時間のR光の点
灯と、インスタントフィルム100の移動によって、R
光によるR 層中の区間の露光が完了している。図5
(c)は、B光の露光が開始された時点を示している。
なお、所定の時間のG光の点灯と、インスタントフィル
ム100の移動によって、G光によるG 層中の区間の
露光が完了している。
【0021】図5(d)は、再度R光の露光が開始され
た時点を示している。なお、所定の時間のB光の点灯
と、インスタントフィルム100の移動によって、B光
によるB 層中の区間の露光が完了している。同様に、
図5(e)ではR光による区間の露光が完了し、図5
(f)ではG光による区間の露光が完了している。同
様の手順を繰り返すことによって、インスタントフィル
ム100上に潜像が形成される。
【0022】次に、図6及び7を用いて、本発明に係わ
る記録媒体搬送装置200の詳細構造について説明す
る。図6は、記録媒体搬送装置200の斜視図を示し、
図7は、図6の図中上方からみた平面図を表している。
Mは、制御回路600によって、正逆回転されるモータ
である。モータM は、ギアボックス234を介してギア
232を正逆回転させる。230は、搬送ローラ221
bと同軸に設けられているギア、231は現像ローラ2
22aと同軸に設けられているギアである。図に示され
る様に、ギア232はギア231と、ギア231はギア
230と噛み合わされている。モータMの正逆回転によ
り、ギア232及びギア231を介して現像ローラ対2
22a及びbが駆動され、さらにギア230を介して搬
送ローラ対221a及びbが駆動されるように構成され
ている。
【0023】250は、搬送ローラ221aと同軸に設
けられたロータリーエンコーダ、251は、パルス生成
用のセンサである。センサ251は、ロータリーエンコ
ーダ250が搬送ローラ221aの回転と同期して回転
するのに応じて、エンコーダパルス(図4(a )参照)
を生成するように構成されている。なお、インスタント
フィルム100の搬送と同期した正確なパルスが発生で
きれば、他の構成を採用することも可能である。
【0024】120はフィルムカートリッジであり、1
25及び126はフィルムカートリッジ120に設けら
れた電池127の電極である。電極125及び126
は、接点607と接続して電力を記録媒体搬送装置20
0に供給する。ホルダ261は、フィルムカートリッジ
120を保持しており、筐体201に設けられた軸20
6a及びbを中心にして回動することができるように構
成されている。ホルダ261の上面には、係止部材26
2が設けられており、係止部材262の先端部264及
び265が筐体201に設けられた突部203a及びb
と係合して、ホルダ261を筐体201に係止してい
る。
【0025】係止部材262は、軸263を中心にし
て、図7中で半時計回り方向に回転することができ、回
転することによって、係止部材262の先端部264及
び265と突部203a及びbとの係合が解除されて、
ホルダ261が軸206a及びbを中心して回動するこ
とができるようになる。また、筐体201には、突部2
04a及び204bが設けられており、ホルダ261に
設けられた係合部材271a及び271bと係合して、
ホルダ261が所定の範囲以上に回動しないように構成
されている。また、ホルダ261が回動することによっ
て、フィルムカートリッジ120の着脱が容易に行える
ように構成されている。
【0026】突起266は、係止部材262に固定され
ており、ホルダ261に設けられた板バネ267の先端
部と係合している。したがって、係止部材262は、突
起266を介して板バネ267から図7中で時計回りの
付勢力を受けている。なお、係止部材262は、ホルダ
262に設けられたストッパ268によって、図7に示
される位置よりも時計回りに回転することができない。
ここで、係止部材262が、図7中で、半時計回りに回
転すると、板バネ267によって付勢力が働き、係止部
材262を時計回りに回転させるような力が働く。した
がって、係止部材262の先端部264及び265と突
部203a及びbとの係合を解除するために、係止部材
262を半時計回り方向に回転させても、板バネ267
によって、係止部材262を図7の位置に自動的に復帰
させる。
【0027】300は、取出部材であって、一方の端部
に設けられた爪400によって、フィルムカートリッジ
120からインスタントフィルム100を取出す。取出
部材300の他端には、後述するクラッチ機構が設けら
れている。クラッチ機構は、ギア230の表面に設けら
れた突部235と協働して、ギア230の正逆回転に応
じて、取出部材300を矢印Yの方向に往復移動させ
る。
【0028】取出部材300には、開口部320が設け
られおり、筐体201の突部202と協働して、取出部
材の往復移動を規制している。また取出部材300に
は、旋回部材350が軸360を中心に回転自在に設け
られている。また、取出部材300には、突起330が
設けられており、突起330と旋回部材350との間に
は、バネ340が取付けられている。さらに、旋回部材
350は、筐体201に設けられた円形の突部205に
よって規制されながら、旋回できるように構成されてい
る。
【0029】図8は、取出部材300の詳細を示す図で
ある。前述したように、取出部材300の一端には、イ
ンスタントフィルム100を取出すための爪400が設
けられ、他端には、クラッチ機構が設けられている。3
10は第1カムで、軸312を中心に回転することがで
きるように取出部材300に取付られている。第1カム
310と軸312との間には、バネ311が設けられて
おり、矢印X1 の方向に第1カム310に付勢力を与え
る。なお、第1カム310は、スットパ313によって
回転を規制されており、図8の位置から、矢印X1 の方
向には、これ以上回転することができない。
【0030】同様に、320は第2カムで、軸322を
中心に回転することができるように取出部材300に取
付られている。第2カム320と軸322との間には、
バネ321が設けられており、矢印X2 の方向に第2カ
ム320に付勢力を与える。なお、第2カム320は、
スットパ323によって回転を規制されており、図8の
位置から、矢印X2 の方向には、これ以上回転すること
ができない。
【0031】図9〜12は、フィルムカートリッジ12
0から、インスタントフィルム100を取出し、搬送す
る動作を説明するための図である。図9(a)が初期状
態を示しており、図11は図9(a)の状態におけるピ
ックアップ部材400とフィルムカートリッジとの関係
を示した図である。図9(a)の状態において、ピック
アップ部材400は、フィルムカートリッジ120の小
開口部122を通してインスタントフィルム100の後
端部に接触している。なお、ピックアップ部材400
は、筐体201に設けられた開口部(不図示)を介して
インスタントフィルム100の後端部に接触している。
【0032】なお、図11において示されるように、ギ
ア231と同軸にギア241が設けられ、現像ローラ2
22bと同軸に設けられたギア242と噛み合わされて
いる。また、搬送ローラ221bと同軸にギア243が
設けられ搬送ローラ221aと同軸に設けられたギア2
44と噛み合わされている。したがって、モータMによ
ってギア231が回転されると、ギア241及び242
を介して搬送ローラ222bが駆動され、合様にギア2
30、243および244を介して搬送ローラ221a
が駆動される。
【0033】図9(a)の状態からモータMが正回転す
ると、ギア232、ギア231及びギア232が矢印の
方向に回転し、ギア230に設けられた突部235が回
転する。取出部材300に設けられた第2カム320
は、ストッパ323によって、回転することができない
ので、取出部材300は突部235の回転に応じて、矢
印Y 1の方向(収納部側から搬送部側へ向かう方向)に
移動する。
【0034】取出部材300が最も搬送部側に移動した
状態を図9(b)に示す。即ち、図9(b)の状態ま
で、取出部材300が移動すると、突部235と第2カ
ム320との係合が解除され、モータMの駆動力が切れ
て、所定量(d)以上取出部材300は移動されないこ
ととなる。図12は、図9(b)の状態におけるピック
アップ部材400とフィルムカートリッジとの関係を示
した図である。取出部材300の矢印Y1方向への移動に
伴い、爪400がインスタントフィルム100の後端を
押出し、搬送ローラ対221a及び221bにインスタ
ントフィルム100を送り込むことが可能となる。前述
したように、搬送ローラ対221a及び221bは、そ
の中央部の径が端部の径より小さく構成されており、イ
ンスタントフィルム100の先端部に位置する現像液パ
ックを絞らないようになっている。
【0035】図9(b)の状態の後も、搬送ローラ対及
び現像ローラ対によって、インスタントフィルム100
を搬送及び現像する必要があるので、モータMは所定時
間の間、正回転し続けることとなる。したがって、ギア
230に設けられた突部235も回転し続ける。その場
合、図9(c)に示すように、突部235は第1カム3
10とも係合するが、第1カム310の回転可能な方向
に突部235が回転するため、第1カム310は軸31
2を中心に回転するのみで、取出部材300は移動され
ない。
【0036】図9(d)に示すように、突部235と第
1カム310との係合が解除されると、バネ311の付
勢力によって、第1カム310は、ストッパ313で係
止される位置まで自動的に復帰する。したがって、取出
部材は、所定量(d)以上、搬送部側へは、移動されな
いこととなる。なお、図9(a)の状態では、バネ34
0によって、取出部材300が図9(a)の状態に維持
されるように、収納部側に付勢力が作用している。さら
に、図9(b)の状態では、バネ340が、軸360よ
り図中下方に位置しているので、今度は、取出部材30
0が図9(b)の状態に維持されるように、即ち搬送部
側に付勢力が作用している。このように、旋回部材35
0とバネ340によって、取出部材300が往復移動し
ても、移動されたそれぞれの位置に取出部材が維持され
るような付勢力が作用することとなる。
【0037】図10(a)は、搬送ローラ及び現像ロー
ラがインスタントフィルムを搬送し終わった状態を示し
ている。この状態で、ピックアップ部材400は、ちょ
うど図12と同じ位置に留まっている。図10(a)の
状態からモータMが逆回転すると、ギア232、ギア2
31及びギア232が矢印の方向に回転し、ギア230
に設けられ、第1のカム310と係合している突部23
5が回転する。取出部材300に設けられた第1のカム
310は、ストッパ313によって、回転することがで
きないので、取出部材300は突部235の回転に応じ
て、矢印Y2の方向(搬送部側から収納部側へ向かう方
向)に移動する(図10(b)参照)。
【0038】取出部材300が最も収納部側に移動した
状態を図10(b)に示す。この時、ピックアップ部材
400は、送り出されたインスタントフィルムの下のイ
ンスタントフィルムの上をすべるようにして、図11に
示すピックアップ部材400の位置に後退することとな
る。図10(b)の状態の後も、モータMは所定の時間
の間、逆回転し続け、ギア230に設けられた突部23
5も回転し続ける。その場合、図10(c)に示すよう
に、突部235は第2カム320とも係合するが、第2
カム320の回転可能な方向に突部235が回転するた
め、第2カム320は軸322を中心に回転するのみ
で、取出部材300は移動されない。したがって、図1
0(d)に示すように、突部235と第2カム320と
の係合が外れると、バネ321の付勢力によって、第2
カム320は、ストッパ323で係止される位置まで自
動的に復帰する。即ち、取出部材300は、収納部側へ
も所定量(d)以上に移動されることはない。
【0039】この様にして、単一もモータM によって、
搬送部220が駆動され、且つ取出部材300が往復動
し、インスタントフィルム100が収納部260から取
出されて、搬送及び現像されることとなる。上記の説明
では、記録媒体として、インスタントフィルム100を
用いたが、これに限られることなく、普通紙、コンベン
ショナルな感光材料などの、種々の記録媒体を用いるこ
とができる。その場合、記録媒体に応じて、光ヘッド及
び露光等のプロセスを変更することが望ましい。
【0040】
【発明の効果】本発明に従えば、単一のモータMの回転
に応じて、記録媒体を取出し且つ取出した後の搬送まで
も行うことが可能となる。さらに、本発明に従えば、記
録媒体をフィルムカートリッジから取出す取出部材は、
モータMからクラッチ機構を介して動力の伝達を受け、
容易に記録媒体を取出すことが可能となる。
【0041】また、本発明に従えば、取出部材は、記録
媒体の取出し開始位置と取出し終了位置において、それ
ぞれの位置の維持されるような付勢力を受けるので、安
定した記録媒体の取出しが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インスタントフィルムの外観を示す図である。
【図2】フィルムカートリッジの外観を示す図である。
【図3】本発明に係わる記録媒体搬送装置の概略中央断
面図である。
【図4】(a)はエンコーダパルスを、(b)はデータ
転送のタイミングを、(c)はLED発光パルスを、
(d)〜(f)はLSCパルスを示す図である。
【図5】潜像形成プロセスの概要を示す図である。
【図6】本発明に従った、記録媒体搬送装置の斜視図で
ある。
【図7】本発明に従った、記録媒体搬送装置の平面図で
ある。
【図8】本発明に係わる取出部材の斜視図である。
【図9】取出部材の動作を説明するための図である。
【図10】取出部材の動作を説明するための図である。
【図11】取出部材とフィルムカートリッジとの関係を
説明するための図である。
【図12】取出部材とフィルムカートリッジとの関係を
説明するための図である。
【符号の説明】
100…インスタントフィルム 120…フィルムカートリッジ 200…記録媒体搬送装置 210…光ヘッド部 211…LED光源 215…液晶光シャッタアレイ 220…搬送部 221a、221b…搬送ローラ 222a、222b…現像ローラ 260…収納部 261…ホルダ 300…取出部材 310…第1カム 320…第2カム 340…バネ 350…旋回部材 400…ピックアップ部材 M…モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 3/00 515 G03C 3/00 515 555 555A 599 599A G03D 13/00 G03D 13/00 F Fターム(参考) 2H106 AB04 AB06 AB45 2H112 EA03 3F049 AA10 CA00 DA12 EA00 LA01 LB08 3F343 FA02 FB04 HA37 JA01 LC02 LD10 MC17

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体搬送装置において、 記録媒体を収納する収納部と、 前記収納部に隣接して設けられ前記記録媒体を搬送する
    ための搬送部と、 前記記録媒体を前記収納部から前記搬送部へ送り出すた
    めに、搬送部側と収納部側との間を往復移動する記録媒
    体取出部材と、 前記搬送部と前記記録媒体取出部材とを駆動するための
    単一のモータとを有することを特徴とする記録媒体搬送
    装置。
  2. 【請求項2】 前記記録媒体取出部材はクラッチ機構を
    介して前記モータにより駆動され、前記記録媒体取出部
    材が前記収納部側から前記搬送部側へ所定量移動する
    と、前記クラッチ機構によって前記モータから前記記録
    媒体取出部材への駆動力が切れて、前記モータは前記搬
    送部のみ駆動して前記記録媒体を搬送する請求項1に記
    載の記録媒体搬送装置。
  3. 【請求項3】 前記記録媒体取出部材が前記搬送部側か
    ら前記収納部側へ所定量移動すると、前記クラッチ機構
    によって前記モータから前記記録媒体取出部材への駆動
    力が切れる請求項2に記載の記録媒体搬送装置。
  4. 【請求項4】 前記記録媒体取出部材が前記収納部側に
    位置する場合には弾性部材によって前記収納部側に付勢
    され、前記記録媒体取出部材が前記搬送部側に位置する
    場合には前記弾性部材によって前記搬送部側に付勢され
    る請求項1〜3の何れか一項に記載の記録媒体搬送装
    置。
  5. 【請求項5】 前記記録媒体は、自己現像液を収納した
    インスタントフィルムである請求項1〜4の何れか一項
    に記載の記録媒体搬送装置。
  6. 【請求項6】 前記搬送部は、前記自己現像液を絞り出
    すための現像ローラを有する請求項5に記載の記録媒体
    搬送装置。
  7. 【請求項7】 前記搬送部は、前記記録媒体を前記収納
    部から前記現像ローラへ搬送するための搬送ローラを有
    する請求項6に記載の記録媒体搬送装置。
  8. 【請求項8】 前記インスタントフィルムは、フィルム
    カートリッジに収納され、前記フィルムカートリッジが
    前記収納部に収納される請求項5〜7のいずれか一項に
    記載の記録媒体搬送装置。
JP2000264019A 2000-08-31 2000-08-31 記録媒体搬送装置 Pending JP2002072366A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264019A JP2002072366A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 記録媒体搬送装置
US09/941,862 US20020025146A1 (en) 2000-08-31 2001-08-30 Storage medium conveying apparatus
DE60117203T DE60117203T2 (de) 2000-08-31 2001-08-31 Transportgerät für eine Speichereinheit
EP01120956A EP1184716B1 (en) 2000-08-31 2001-08-31 A storage medium conveying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264019A JP2002072366A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 記録媒体搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002072366A true JP2002072366A (ja) 2002-03-12

Family

ID=18751493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000264019A Pending JP2002072366A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 記録媒体搬送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020025146A1 (ja)
EP (1) EP1184716B1 (ja)
JP (1) JP2002072366A (ja)
DE (1) DE60117203T2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3744388A (en) * 1971-12-20 1973-07-10 Polaroid Corp Film processing apparatus for use with a photographic camera
US3967304A (en) * 1975-03-03 1976-06-29 Polaroid Corporation Modular constructed sequencing system for photographic apparatus
US5608477A (en) * 1993-12-03 1997-03-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Instant camera

Also Published As

Publication number Publication date
DE60117203D1 (de) 2006-04-20
EP1184716B1 (en) 2006-02-15
DE60117203T2 (de) 2006-11-23
US20020025146A1 (en) 2002-02-28
EP1184716A1 (en) 2002-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5245373A (en) Data imprinting device for camera
JP4523725B2 (ja) 光プリンタ
CA1298126C (en) Electronic image printing apparatus
US6262757B1 (en) Optical printer
JP2002072366A (ja) 記録媒体搬送装置
US3408144A (en) Film advancing means
US6734948B2 (en) Optical printer
JP3818563B2 (ja) インスタントプリンタ
US5019843A (en) Camera having data imprinting function
JP2002221761A (ja) 光プリンタ
US5083144A (en) Electrophotographic with scanning process module
JP2002072416A (ja) 記録媒体取出装置
JP5164302B2 (ja) 光プリンタ
JP2002067392A (ja) 光プリンタ
JP2002221754A (ja) 記録媒体搬送機構
JP2002072418A (ja) 記録媒体収納装置
US3225649A (en) Aperture card conversion camera
JPH07281282A (ja) レンズ付きフイルムユニットとその現像方法
US3472136A (en) Character generator
JP2002077688A (ja) デジタルカメラプリンタ
US5721609A (en) Exposure apparatus with a PLZT shutter which received light from a projecting means capable of sequentially generating red, blue and green light
JPS62195687A (ja) カラ−記録装置
US4093367A (en) Imaging apparatus
JPH11249239A (ja) インスタントプリンタ
JP2748944B2 (ja) ビデオプリンタ