JP2002072346A - カメラ用付属品 - Google Patents

カメラ用付属品

Info

Publication number
JP2002072346A
JP2002072346A JP2000253182A JP2000253182A JP2002072346A JP 2002072346 A JP2002072346 A JP 2002072346A JP 2000253182 A JP2000253182 A JP 2000253182A JP 2000253182 A JP2000253182 A JP 2000253182A JP 2002072346 A JP2002072346 A JP 2002072346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
accessory
shaft member
shaft
body cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000253182A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Tsukatani
栄理 塚谷
Shosuke Haraguchi
彰輔 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000253182A priority Critical patent/JP2002072346A/ja
Publication of JP2002072346A publication Critical patent/JP2002072346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】強度面と外観品質と操作性に優れたストラップ
等の紐状の保持具を係止できるカメラ用付属品を提供す
る。 【解決手段】外部電源装置11の電池収納室21の一端部に
形成した開口部27の内側に軸72を配置し、縦位置レリー
ズボタン保持部41を電池収納室21に装着すると、縦位置
レリーズボタン保持部41の窪み部45が電池収納室21の開
口部27を塞ぐように取り付けられ、また軸72が電池収納
室21と縦位置レリーズボタン保持部41とにより回転可能
に支持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラに取り外し
可能に装着されるカメラ用付属品に係り、 ストラップ
等の紐状の保持具を係止するための軸受け部を設けたカ
メラ用付属品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、外観を重視すべきカメラ用付属品
においてストラップ等の紐状の保持具を係止するための
軸受け部を設ける場合、図8に示すようにカメラ用付属
品101と軸102の材質をプラスチック樹脂製とし、
軸102を軸102周辺に保持具を係止するためのスペ
ースとしての凹部103と共に、カメラ用付属品101
の本体とを一体的に形成する。
【0003】また第2の従来例として、図9に示すよう
に、軸受け部の外観を重視しさらに軸受け部の強度を十
分に確保し保持具の操作性の向上を目的として、軸11
2の材質を金属製とし、プラスチック樹脂製であるカメ
ラ用付属品111に軸112周辺に保持具を係止するた
めの凹部113を形成し、凹部113の両壁部に軸11
2を係合するための孔114a 、114b を設け、軸1
12を回転可能な状態で位置規制をし、さらにカメラ用
付属品111の射出成形時における肉厚収縮により発生
するひけを防止するために軸112の延長方向に存在す
るカメラ用付属品111の外表面に凹部113の方向に
向かってさらに溝状の新たな凹部115を形成する。
【0004】さらに第3の従来例として、図10に示す
ように、カメラ用付属品を2分割した半割体121a 、
121b から構成し、第2の例で上述の目的を達成する
ための金属製の軸122からなる軸受け部を両半割体1
21a 、121b の分割線124を跨ぐ位置に設定し、
軸受け部を構成する凹部123を分割線124で分割し
各半割体121a 、121b にて形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のカメラ用付属品においては、次のような欠点があ
った。 (1)軸102をプラスチック樹脂で一体的に形成する
と、軸102が固定されストラップの操作性が損なわれ
るという問題と、強度的に不利になるという問題と、外
観を重視すべきカメラ用付属品101においては高級感
が損なわれるという問題が生じる。 (2)軸112を金属製とし、ひけを防止するために軸
112の軸方向に存在するカメラ用付属品111の外表
面に溝状の凹部115を形成すると外観を重視すべきカ
メラ用付属品111においては、デザイン上の障害とな
る。 (3)軸122を金属製とした軸受け部を2分割した半
割体121a 、121bの分割線124に跨って設けた
カメラ用付属品においては、軸受け部の設定する場所の
自由度を損なうか、またはそのために分割線124の位
置に制限を加える、かつ軸受け部を分割線124が横断
し外観品質も損なうという問題が生じる。
【0006】本出願による発明の目的は、このような従
来の問題を解決し、強度面と外観品質と操作性に優れた
ストラップ等の紐状の保持具を係止できるカメラ用付属
品を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、カメラに
取り外し可能に装着され、ストラップ等の紐状の保持具
を軸部材と該軸部材の回りの窪み部の間を通して掛け回
すための掛け止め部を有し、前記軸部が外表面より突出
しないカメラ用付属品において、前記掛け止め部は、前
記窪み部の壁面を構成する内部構成部材と、窪み部の壁
面に対応する部分が開口した開口部を有する付属品本体
カバーと、前記開口部に差し渡される前記軸部材とを有
し、前記軸部材は前記開口部の内側に配置され、前記内
部構成部材を前記付属品本体カバーに装着した状態で前
記軸部材の両端部を回転自在に支持する軸受部を前記内
部構成部材と前記付属品本体カバーとにより構成したこ
とを特徴とする。
【0008】第2の発明は、上記第1の発明で、前記付
属品本体カバーには、手の指がかかるグリップ部として
の突出部が形成されていて、前記突出部の近傍に前記掛
け止め部が形成されると共に、前記突出部の突出方向に
前記軸部材の軸方向が設けられていることを特徴とす
る。
【0009】第3の発明は、上記いずれかの発明で、前
記軸部材は、両端部の直径を異なる直径とし、前記突出
部に近い側の端部の直径が前記突出部から遠い側の端末
部の直径より小さいことを特徴とする。
【0010】第4の発明は、上記いずれかの発明で、前
記軸部材は金属製とし、前記付属品本体カバーがプラス
チック樹脂製としたことを特徴とする。
【0011】第5の発明は、上記いずれかの発明で、前
記付属品はカメラの底面に装着されることを特徴とす
る。
【0012】第6の発明は、上記第2、3、4または5
の発明において、前記突出部は、カメラを縦位置に構え
る際の指押さえ部であり、カメラを縦位置に構える際の
縦位置用レリーズボタンを有することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図1〜図7に示す
実施の形態に基づいて詳細に説明する。本実施の形態は
カメラの底面に取付けられる外部電源装置に適用した例
である。図1は本実施の形態の外部電源装置を取付けた
カメラの正面図、図2は図1のカメラを縦位置で構えた
際の背面図、図3は外部電源装置のみの上面側の斜視
図、図4はその底面側の斜視図、図5はその底面図、図
6はその軸受け部の底面側の拡大斜視図、図7は図5の
A −A 線拡大断面図である。
【0014】図において、1はカメラである。11はカ
メラ1の底面に一体的に取付けられる外部電源装置であ
り、外部電源であるところの電池22を収納する電池収
納部21と、その蓋であるところの電池収納蓋23と、
カメラ1に取付けられる際にカメラ1を縦位置に構え保
持することを容易にするための縦位置グリップ部31
と、上記の縦位置に構えた際の縦位置レリーズボタン3
2と、縦位置レリーズボタン保持部41と、カメラ1と
電気的に接続するためのカメラ接続端子52が係止され
るカメラ接続部51とから構成される。電池収納部21
と縦位置レリーズボタン保持部41はプラスチック樹脂
からなる。
【0015】本体カバーとしての電池収納部21には、
カメラ1を正位置で保持することを容易にするための、
ハンドストラップ61を取付けることが可能な、ストラ
ップ等の紐状の保持具を軸部材と該軸部材の回りの窪み
部の間を通して掛け回すための掛け止め部としての軸受
け部71が設けられていて、ハンドストラップ61はカ
メラ1に設けられているストラップ取付け部2と軸受け
部71との間に係止される。
【0016】軸受け部71は、ハンドストラップ61を
係止するための金属製である軸72と凹部73で構成さ
れる。軸72の取付方向は、ハンドストラップ61の操
作性を考慮すると前後方向に配置することが望ましい。
【0017】縦位置レリーズボタン保持部41には、電
池22の電池接片42、43と、縦位置レリーズボタン
32を押したときに電気的に接続される縦位置レリーズ
スイッチ44が係止される。
【0018】さらに縦位置レリーズボタン保持部41に
は、電池接片42,43、縦位置レリーズスイッチ4
4、電池収納部21に係止されているメインスイッチ2
5、縦位置AEロックボタン26などをカメラ接続端子5
2に接続するための不図示の基板が係止される。
【0019】また、電池収納部21には、カメラ1を縦
位置で構え保持する際に、図2に示すように、右手親指
で押さえることを容易にするために、電池収納部21の
一般外表面28より後ろ方向に突出した突出部24が設
けられている。突出部24には縦位置AEロックボタン2
6が設けられる。
【0020】前述のように、電池収納部21に突出部2
4が設けられているため、電池収納部21は上方向から
見て突出部24が射出成形時にアンダーカット部とな
る。そのため、電池収納部21は、前後方向に不図示の
固定型と可動型から構成される射出成形型の可動型の開
閉方向を設定することで、射出成形型に余分のスライド
機構を追加することを回避できる。
【0021】さらに、凹部73は、前述のように可動型
の開閉方向を前後方向に設定する際には、前述同様に射
出成形型に余分のスライド機構を追加することを回避す
るために、電池収納部21には開口部27を設け、縦位
置レリーズボタン保持部41には窪み部45を形成し、
電池収納部21に縦位置レリーズボタン保持部41を組
み付けると、開口部27と窪み部45とが一体化される
ものである。
【0022】軸72は、開口部27と窪み部45との間
に挟み込まれることで、左右方向に位置規制され、さら
に軸72の両端部に一般部より細くした前側段部74a
と後側段部74b を設けることで前後方向も位置規制さ
れるため、軸回転方向以外は位置規制されている。
【0023】但し、軸72のがたつきを防止し良好な回
転性を確保するために、軸72の前側段部74a と開口
部27と窪み部45との隙間は、軸72の後側段部74
b と開口部27と窪み部45との隙間と略同等とする。
【0024】前述のように、電池収納部21は前後方向
に射出成形型の可動型の開閉方向を設定しているため、
射出成形時の可動型の抜き勾配を考慮する必要があるた
め、図7に示すように、軸72の前側段部74a の直径
Daよりも後側段部74b の直径Dbを小さくすることで、
開口部27の前側開口端末(軸受部分)75a の高さを
後側開口端末(軸受部分)75b の高さより低くし、可
動型の抜き勾配を確保し、射出成形型に余分なスライド
機構を追加することを回避できる。
【0025】上記構成に伴い、軸72のがたつきを防止
すると共に良好な回転性を確保するため、および前述の
ハンドストラップ61の良好な操作性を確保するため
に、前側段部74a の直径Daよりも後側段部74b の直
径Dbを小さくすることで、軸72を電池収納部21の突
出部24の突出方向に略並行に配置しながら強度面と外
観品質に優れた軸受け部71を形成することが可能であ
る。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
カメラ用付属品の外観品質と強度性能と保持具の操作性
を向上させることが可能であり、また突出部の近傍に軸
受け部を設定できることにより保持具の配索を垂直に近
づけカメラの保持性を高めることが可能である。
【0027】さらに、本発明によれば、上記成形型に余
分なスライド機構や、カメラ用付属品に余分な構成品を
追加することが不要であるため、比較的安価で実施する
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す外部電源装置装着時
のカメラ正面図
【図2】図1ののカメラ縦位置背面図
【図3】図1のカメラ外部電源装置上面側斜視図
【図4】図1のカメラ外部電源装置底面側斜視図
【図5】図1のカメラ外部電源装置底面図
【図6】図1のカメラ外部電源装置軸受け部底面側拡大
斜視図
【図7】図1のカメラ外部電源装置断面図
【図8】カメラ外部電源装置の第1の従来例を示す斜視
【図9】カメラ外部電源装置の第2の従来例を示す斜視
【図10】カメラ外部電源装置の第3の従来例を示す斜
視図
【符号の説明】 1…カメラ 2…カメラ側ストラップ取付け部 11…外部電源装置 21…電池収納部 22…電池 23…電池収納蓋 24…突出部 25…メインスイッチ 26…縦位置AEロックボタン 27…開口部 28…一般外表面 31…縦位置グリップ部 32…縦位置レリーズボタン 41…縦位置レリーズボタン保持部 42…電池接片 43…電池接片 44…縦位置レリーズスイッチ 45…窪み部 51…カメラ接続部 52…カメラ接続端子 61…ハンドストラップ 71…軸受け部 72…軸 73…凹部 74a …軸の前側段部 74b …軸の後側段部 75a …前側開口端末 75b …後側開口端末 101…カメラ用付属品 102…軸 103…凹部 111…カメラ用付属品 112…軸 113…凹部 114a …孔 114b …孔 115…溝状の凹部 121a …反割体 121b …反割体 122…軸 123…凹部 124…分割線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラに取り外し可能に装着され、スト
    ラップ等の紐状の保持具を軸部材と該軸部材の回りの窪
    み部の間を通して掛け回すための掛け止め部を有し、前
    記軸部が外表面より突出しないカメラ用付属品におい
    て、 前記掛け止め部は、前記窪み部の壁面を構成する内部構
    成部材と、窪み部の壁面に対応する部分が開口した開口
    部を有する付属品本体カバーと、前記開口部に差し渡さ
    れる前記軸部材とを有し、前記軸部材は前記開口部の内
    側に配置され、前記内部構成部材を前記付属品本体カバ
    ーに装着した状態で前記軸部材の両端部を回転自在に支
    持する軸受部を前記内部構成部材と前記付属品本体カバ
    ーとにより構成したことを特徴とするカメラ用付属品。
  2. 【請求項2】 前記付属品本体カバーには、手の指がか
    かるグリップ部としての突出部が形成されていて、前記
    突出部の近傍に前記掛け止め部が形成されると共に、前
    記突出部の突出方向に前記軸部材の軸方向が設けられて
    いることを特徴とする請求項1に記載のカメラ用付属
    品。
  3. 【請求項3】 前記軸部材は、両端部の直径を異なる直
    径とし、前記突出部に近い側の端部の直径が前記突出部
    から遠い側の端末部の直径より小さいことを特徴とする
    請求項1または2に記載のカメラ用付属品。
  4. 【請求項4】 前記軸部材は金属製とし、前記付属品本
    体カバーがプラスチック樹脂製としたことを特徴とする
    請求項1、2または3に記載のカメラ用付属品。
  5. 【請求項5】 前記付属品はカメラの底面に装着される
    ことを特徴とする請求項1 乃至4のいずれかに記載のカ
    メラ用付属品。
  6. 【請求項6】 前記突出部は、カメラを縦位置に構える
    際の指押さえ部であり、カメラを縦位置に構える際の縦
    位置用レリーズボタンを有することを特徴とする請求項
    2、3、4または5に記載のカメラ用付属品。
JP2000253182A 2000-08-23 2000-08-23 カメラ用付属品 Pending JP2002072346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253182A JP2002072346A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 カメラ用付属品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253182A JP2002072346A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 カメラ用付属品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002072346A true JP2002072346A (ja) 2002-03-12

Family

ID=18742314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000253182A Pending JP2002072346A (ja) 2000-08-23 2000-08-23 カメラ用付属品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002072346A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022125113A (ja) * 2018-08-09 2022-08-26 キヤノン株式会社 カメラアクセサリおよびカメラ
US11513429B2 (en) 2018-08-09 2022-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022125113A (ja) * 2018-08-09 2022-08-26 キヤノン株式会社 カメラアクセサリおよびカメラ
JP7171963B2 (ja) 2018-08-09 2022-11-15 キヤノン株式会社 カメラアクセサリおよびカメラシステム
US11513429B2 (en) 2018-08-09 2022-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5134590B2 (ja) 機能部品の取付構造
JP4305624B2 (ja) 保冷箱のラッチ装置
JP4084232B2 (ja) 自動車のインサイドドアハンドル装置
JP2020530539A (ja) 車両のドアハンドルアセンブリ及びその組立方法
JP2002072346A (ja) カメラ用付属品
JP4296061B2 (ja) コンソールボックス
JP2002038811A (ja) ラッチ装置及びそれを用いたコンソールボックス
JPH08175272A (ja) 収納ボックスにおける蓋体のロック装置
JP2013241040A (ja) センターコンソール
JP2978767B2 (ja) 電池蓋のロック構造
JP2021147848A (ja) 車両用収納装置
JP4430517B2 (ja) ロック機構
JP2004098977A (ja) グローブボックスの組立構造
JP2001310680A (ja) 自動車用トノカバー装置
JPH11100056A (ja) 収納ケースの止め具
JP2004017810A (ja) オーバーヘッドコンソール
JPH0450373Y2 (ja)
JP2515410Y2 (ja) リッドロック装置
JP3694632B2 (ja) 開閉ロック装置
JP2001112140A (ja) プロテクタ
JPH063717Y2 (ja) 車載用電話収納装置
JP2559493Y2 (ja) 物品収納ボックス構造
JPH10126474A (ja) 携帯電話用ホルダー
JPH079277Y2 (ja) 電子機器
JPH0238542Y2 (ja)