JP2002072260A - 光スイッチ素子及び波長ルータ - Google Patents

光スイッチ素子及び波長ルータ

Info

Publication number
JP2002072260A
JP2002072260A JP2000263923A JP2000263923A JP2002072260A JP 2002072260 A JP2002072260 A JP 2002072260A JP 2000263923 A JP2000263923 A JP 2000263923A JP 2000263923 A JP2000263923 A JP 2000263923A JP 2002072260 A JP2002072260 A JP 2002072260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
optical
optical waveguide
waveguide member
switch element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000263923A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Okayama
秀彰 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2000263923A priority Critical patent/JP2002072260A/ja
Priority to US09/847,398 priority patent/US6701033B2/en
Publication of JP2002072260A publication Critical patent/JP2002072260A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3137Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure with intersecting or branching waveguides, e.g. X-switches and Y-junctions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12002Three-dimensional structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3132Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of directional coupler type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/12069Organic material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12109Filter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12145Switch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/011Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0113Glass-based, e.g. silica-based, optical waveguides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0147Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on thermo-optic effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/58Multi-wavelength, e.g. operation of the device at a plurality of wavelengths
    • G02F2203/585Add/drop devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光スイッチ素子における過剰損失を低減す
る。 【解決手段】 この光スイッチ素子11は、互いに交差
する第1及び第2光導波路17a及び17bと、交差部
19近傍に円筒形の光導波部材21と、光導波部材の屈
折率を制御するためのヒータ23とを具え、第1入射ポ
ート17aiに入射した信号光を、第1出射ポート17
ao或いは第2出射ポート17boから選択的に出射す
る。この光スイッチ素子においては、第1出射ポートか
ら出射させる場合に光導波部材及びクラッドの屈折率が
実質的に同一となるように、光導波部材、光導波路及び
クラッドを形成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光スイッチ素
子、及び波長ルータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光スイッチは、マトリクス状に配
置された複数のスイッチ素子で構成され、複数の入射ポ
ートから入射させた信号光を所定の出射ポートから出射
させる機能を有し、光通信システムの実現に不可欠なモ
ジュールとして実用化されている。
【0003】文献I(「SELF−LATCHING
WAVEGUIDE OPTICAL SWITCH
BASED ON THERMO−CAPILLARI
TY」 ECOC97,22−25 1997,Con
ference Publication No.44
8,IEE,1997 pp.73−76)は、このよ
うなスイッチ素子の一例を開示する。文献Iには、互い
に直交するバスライン導波路の交点に設けられた可動型
の反射ミラーを用い、これにより信号光を直進か若しく
は反射させて、入射光を異なる出射ポートから出射させ
る素子が開示されている。
【0004】このような光スイッチ素子によれば、1つ
の入射ポートから入射させた信号光を、選択した出射ポ
ートから出射させることができる。従って、これら光ス
イッチ素子を複数個組み合わせて多段入出力の光スイッ
チを実現することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、文献I
の光スイッチには次のような欠点があった。文献Iの光
スイッチは、各スイッチ素子が、入射光の光路を変化さ
せるための可動型反射ミラーを有しており、これに起因
して各スイッチ素子における損失が生じる。その結果、
多数のスイッチ素子で構成される光スイッチのトータル
の損失は非常に大きくなる。具体的には、各スイッチ素
子の1つのミラーにおいては、約2dBもの損失が生じ
ていた。この理由の一つは、各スイッチ素子が非常に小
型であることが挙げられる。
【0006】即ち、反射光とは、散乱対象の存在により
後方散乱した複数の光の重ね合わせで与えられるもので
ある。そのため、対象自体が波長と同程度に小さくなる
と充分な反射光を得ることが困難となるためである。
【0007】よって、文献Iの光スイッチ素子では、光
路中に設けられたミラーにおける損失が大きいため、集
積化された多段入出力光スイッチを構成する場合、その
損失が累積されて、非常に大きな損失が生じてしまう。
各スイッチ素子での損失を低減できない限り、実用に耐
え得る程度に低損失な大規模光スイッチを実現すること
はできなかった。
【0008】従って、個々の光スイッチ素子における過
剰損失を低減でき、これにより、実用化に耐え得る程度
に低損失な大規模光スイッチを構成し得る光スイッチ素
子の出現が望まれていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明の光ス
イッチ素子は、次のような構成を具える。即ち、この発
明の光スイッチ素子は、基板と、この基板上のクラッド
に囲まれてかつ互いに交差する複数の光導波路(コアに
相当する。)と、これら交差する交差部の近傍に設けら
れて各光導波路と光結合し得る光導波部材と、この光導
波部材に、その屈折率を制御するための状態変化を与え
る制御手段とを具えている。そして、光導波部材の屈折
率が、第1の状態にて光導波路の屈折率と実質的に同じ
か若しくはより高くなり、かつ、第2の状態にてクラッ
ドの屈折率と実質的に同一になるように、光導波部材、
各光導波路及びクラッドを形成してある。
【0010】この構成によれば、光スイッチ素子の一つ
の光導波路の端面に相当するポートに入射した信号光
は、光導波部材が第2の状態にある場合にはそのまま当
該一つの光導波路の他端面に相当するポートから出射す
る。一方、光導波部材が第1の状態にある場合には、一
つの導波路の端面に入射した信号光は、光導波路と実質
的に同じか若しくはより高い屈折率となる光導波部材に
移行し、その後、光導波部材から別の光導波路へ移行す
る。よって、制御手段により光導波部材を第1及び第2
の状態に制御することにより、光スイッチ素子に入射し
た信号光の光路を変化させることができ、従って、光ス
イッチ素子としての動作を実現できる。
【0011】特に、この光スイッチ素子は、第2の状態
において、光導波部材の屈折率をクラッドの屈折率と実
質的に同一にしているので、その状態において、一つの
光導波路から入射した信号光は、光導波部材の存在に関
わらず均一な屈折分布中を伝搬する。よって、第2の状
態における光スイッチ素子の損失を低減でき、その結
果、この光スイッチ素子を用いて大規模光スイッチを構
成した場合に、その損失を飛躍的に低減させることがで
きる。又、低損失な光スイッチ素子を用いているので、
従来よりも大規模な光スイッチを実現することができ
る。
【0012】又、この光スイッチ素子の発明の実施に当
たり、例えば、制御手段によって、光導波部材の屈折率
を制御する際に、光導波路及びクラッドの状態をも変化
させる構成としてあり、このとき、好ましくは、光導波
路及びクラッドと、光導波部材とは、状態変化が与えら
れたときに、互いに逆となる屈折率変化特性を示す材料
で形成されているのが良い。
【0013】このようにすれば、より僅かな状態変化に
よって所定の屈折率の変化を実現できるため、光導波部
材の状態変化を実現するための制御手段の構成を簡素化
及び小型化でき、従って、光スイッチ素子の小型化及び
低コスト化が図れる。
【0014】尚、典型的に言うと、互いに逆となる屈折
率特性とは、制御手段により付与される状態変化の範囲
内において、各屈折率が、その状態変化に対して単調増
加或いは単調減少のうち互いに異なる一方の特性すなわ
ち逆向きに変化する特性を示すことを意味する。
【0015】又、この光スイッチ素子の発明の実施に当
たり、光導波部材の上側に制御手段が設けられており、
この制御手段及び光導波部材間に、当該光導波部材より
も低屈折率な層が設けられているのが良い。
【0016】このようにすれば、光導波部材における光
の閉じ込め効果を向上させることができるので、光導波
部材を伝搬する信号光が制御手段側に漏れるのを抑制で
き、従って、光スイッチ素子の過剰損失を更に低減させ
ることができる。その結果、更に、光スイッチ全体とし
ての損失の低減を期待することができる。
【0017】又、この光スイッチ素子の発明の実施に当
たり、例えば、制御手段を物理的な状態変化をもたらす
手段とするのが良い。特に、この制御手段を加熱手段、
例えば、光導波部材を均一に加熱するために光導波部材
の上側に設けられたヒータとし、及び、前述した状態変
化として温度変化を与えるのが好適である。
【0018】このようにすれば、熱光学効果を利用する
ことにより、僅かな温度変化を与えるだけで広範囲な屈
折率変化を実現できる。従って、制御手段の構造を簡略
化でき、ゆえに光スイッチ素子を容易に実施することが
できる。
【0019】尚、以上説明した光スイッチ素子の光導波
部材をリング型共振器として動作させることにより、波
長選択性を有する波長ルータを提供することが出来る。
従って、この発明の波長ルータは、次の構成を有する。
【0020】この波長ルータは、基板と、この基板上の
クラッドに囲まれてかつ互いに交差する複数の光導波路
(コアに相当する。)と、この交差する交差部の近傍に
設けられて各光導波路と光結合し得るリング型共振器
と、このリング型共振器にその屈折率を制御するための
状態変化を与える制御手段とを具え、リング型共振器の
屈折率が、第1の状態にてクラッドの屈折率よりも高く
なり、かつ、第2の状態にてクラッドの屈折率と実質的
に同一になるように、リング型共振器及びクラッドを形
成してある。
【0021】この構成において、リング型共振器が第1
の状態にあるとする。その場合に、波長ルータの一つの
光導波路の端面に相当するポートに入射するとする。こ
の入射した波長多重光のうちリング型共振器の共振波長
に一致する特定波長の光は、当該リング型共振器に移行
した後、別の光導波路へ移行して当該別の光導波路の端
面に相当するポートから出射する。又、特定波長以外の
波長多重光は、当該一つの光導波路の他端面に相当する
ポートから出射する。一方、リング型共振器が第2の状
態にあるとする。その場合に、一つの光導波路の端面に
相当するポートに入射した波長多重光は、そのまま、当
該一つの光導波路の他端面に相当するポートから出射す
る。即ち、この波長ルータは、分波及び非分波について
切替可能な波長ルータとして機能する。
【0022】特に、この波長ルータは、第2の状態にお
いて、リング型共振器の屈折率をクラッドの屈折率と実
質的に同一にしているので、その状態において一つの光
導波路から入射した信号光は、リング型共振器の存在に
関わらず、均一な屈折分布中を伝搬する。よって、第2
の状態における波長ルータの損失を低減でき、その結
果、例えば、多くの特定波長の光を分波/合流させる大
規模なアド/ドロップ回路を構成する場合に、その損失
を飛躍的に低減させることができる。又、低損失な波長
ルータを用いているので、例えば大規模なアド/ドロッ
プ回路を容易に実現することができる。
【0023】又、この発明の実施に当たり、好ましく
は、リング型共振器の屈折率は、第3の状態にてクラッ
ドの屈折率よりも高くなり、かつ、第1の状態における
リング型共振器の屈折率とは異なる値をとるのが良い。
【0024】このようにすれば、リング型共振器の屈折
率を第1及び第3の状態にて互いに異なる値に制御する
ことができるため、リング型共振器の共振波長が可変と
なり、従って、分波する波長(特定波長)が可変である
波長ルータを実現することができる。
【0025】又、この発明の実施に当たり、好ましく
は、制御手段は、リング型共振器の屈折率を制御する際
に、クラッドについても状態を変化させる構成であり、
このとき、クラッドと、リング型共振器とは、状態変化
が与えられたときに、互いに逆となる屈折率変化特性す
なわち逆向きに変化する特性を示す材料で形成されてい
るのが良い。
【0026】このようにすれば、より僅かな状態変化に
よって所定の屈折率の変化を実現できるため、リング型
共振器の状態変化を実現するための制御手段の構成を簡
素化及び小型化でき、従って、波長ルータの小型化及び
低コスト化が図れる。
【0027】又、この波長ルータの発明の実施に当た
り、リング型共振器の上側に制御手段が設けられてお
り、この制御手段及びリング型共振器間に、当該リング
型共振器よりも低屈折率な層が設けられているのが良
い。
【0028】このようにすれば、リング型共振器におけ
る光の閉じ込め効果を向上させることができるので、リ
ング型共振器を伝搬する特定波長光が制御手段側に漏れ
るのを抑制でき、従って、波長ルータの過剰損失を更に
低減させることができる。その結果、更に、例えばアド
/ドロップ回路としての損失の低減を期待することがで
きる。
【0029】又、この波長ルータの発明の実施に当た
り、例えば、制御手段を、物理的な状態変化をもたらす
手段とするのが良い。特に、この制御手段を加熱手段、
例えば、リング型共振器を均一に加熱するためにリング
型共振器の上側に設けられたヒータとし、及び、前述し
た状態変化として温度変化を与えるのが好適である。
【0030】このようにすれば、熱光学効果を利用する
ことにより、僅かな温度変化を与えるだけで広範囲な屈
折率変化を実現できる。従って、制御手段の構造を簡略
化でき、ゆえに波長ルータを容易に実施することができ
る。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して、この発明の
光スイッチ素子の実施の形態、及びこの発明の波長ルー
タの実施の形態につき説明する。なお、この説明に用い
る各図は、これら発明を理解できる程度に各構成成分の
形状、大きさおよび配置関係を概略的に示してあるに過
ぎない。また、各図において同様な構成成分について
は、同一の番号を付して示し、その重複する説明を省略
することがある。尚、以下に示す使用材料や数値条件は
この発明の概念のうちの一形態を示すに過ぎず、この発
明をこれらに限定するものではない。
【0032】(第1の実施の形態)図1は、第1の実施
の形態の光スイッチ素子の構造を概略的に示す斜視図で
ある。又、図2及び図3は、それぞれ第1の実施の形態
の光スイッチ素子の正面図及び側面図である。但し、図
2及び図3は、それぞれ図1中の矢印α及びβの方向か
ら見た図である。尚、図1〜図3では、図を見易くする
ため基板及びクラッドを透明なものとして破線で示して
ある。先ず、図1〜図3を参照して光スイッチ素子の構
成につき説明する。
【0033】図1の光スイッチ素子11は、基板13
と、基板13上のクラッド15に囲まれて互いに交差す
る第1及び第2光導波路17a及び17bと、これら2
本の光導波路17a及び17bが交差する交差部19の
近傍に設けられて各光導波路17a及び17bと光結合
し得る光導波部材21と、光導波部材21の屈折率を制
御するべく当該光導波部材21の温度を変化させる制御
手段としてのヒータ23とを具える。尚、この構成例で
は、直線状の第1及び第2光導波路17a及び17bは
直交させている。
【0034】特に、この光スイッチ素子11は、光導波
部材21の屈折率が、変化され得る温度のうち、第1の
温度にて各光導波路17a及び17b(コアに相当する
部分を意味する。)の屈折率と実質的に同じか若しくは
より高くなり、かつ、第2の温度にてクラッド15の屈
折率と実質的に同一になるように構成してある。勿論、
第1及び第2の温度のいずれの温度においても、各光導
波路17a及び17bの屈折率はクラッド15の屈折率
よりも高いとする。
【0035】この光スイッチ素子11では、各光導波路
17a及び17bと、光導波部材21との間で信号光を
結合させることを目的として、第1の温度にて光導波部
材21の屈折率を、各光導波路17a及び17bの屈折
率と実質的に同じか若しくは高くしている。換言する
と、光導波部材21の屈折率は、第1の温度にて当該光
導波部材21と、各光導波路17a及び17bとの間で
光結合によるパワー移行が生じる程度の屈折率となる。
但し、この実施の形態では、第1の温度にて光導波部材
21の屈折率を、各光導波路17a及び17bの屈折率
よりも高くなるように設定する。
【0036】又、ここでは、制御手段としてヒータ23
を用いることにより、当該光導波部材21の温度パラメ
ータを変化させる熱光学効果(TO効果)を利用して光
導波部材21の屈折率を制御する形態につき説明する。
しかし、この発明はこれに限定されることなく、物理的
な状態変化を生じて屈折率を制御できる他の効果、例え
ば、電気光学効果(EO効果)等を利用してもよい。
【0037】図1の例においては、この光スイッチ素子
11の第1及び第2光導波路17a及び17bは、基板
13及びクラッド15に埋め込まれた埋込型導波路とし
て構成される。
【0038】光スイッチ素子11は、信号光を入射させ
る第1入射ポート17ai及び第2入射ポート17bi
と、信号光をそれぞれ出射させる第1出射ポート17a
o及び第2出射ポート17boとを有する。第1入射ポ
ート17ai及び第1出射ポート17aoは、それぞれ
第1光導波路17aの両端面に形成され、第2入射ポー
ト17bi及び第2出射ポート17boは、第2光導波
路17bの両端面に形成される。尚、図中の第2入射ポ
ート17biは、光をそのまま第2出射ポート17bo
へ透過させるスルーポートである。
【0039】図1〜図3に示すように、この実施の形態
における光導波部材21は、特に、2本の光導波路17
a及び17bの表面を含む平面に対して平行な面(円形
の底面)を有する、円筒形の構造体である。
【0040】図1〜図3に示されるように、光導波部材
21は、各光導波路17a及び17bと光結合し得る位
置、特に図2の平面パターンで示されるように、光導波
部材21の外周の接線を2本の光導波路17a及び17
bの中心線に略一致させるような位置に設けられる。
又、図3に示されるように光導波部材21の底面は、各
光導波路17a及び17bの上面に対して、高さ方向の
位置を互いに略一致させている。
【0041】図1〜図3に示す光導波部材21は、クラ
ッド15中に設けられていて、クラッド15を介して第
1及び第2光導波路17a及び17bに近接しており、
各光導波路17a及び17bと光結合し得るよう配置さ
れている。例えば、実際の光結合に寄与する光結合領域
は、第1光導波路17a及び光導波部材21が最近接す
る第1光結合領域25aと、第2光導波路17b及び光
導波部材21が最近接する第2光結合領域25bとで構
成される。この場合、第1及び第2光結合領域25a及
び25bは、互いに同一の結合長L/2を有し、二つの
光結合領域25a及び25bの両方で結合長がLになる
とする。この結合長を、当該光スイッチ素子11に入射
する信号光に対する完全結合長の偶数倍に一致させれ
ば、第1光導波路17aを伝搬する信号光を第2光導波
路17bへ移行させることができる。
【0042】ヒータ23は、この円筒形の光導波部材2
1を均一に加熱するべく、その上面に設けられた環状の
電熱線で構成される。ヒータ23は、図示せずもその電
熱線の両端を定電圧電源に接続される。実施の形態にお
いては、ヒータ23は、ON/OFFの二値に制御さ
れ、光導波部材21の温度を室温か若しくはこれよりも
高温な所定温度のいずれかに遷移させ、これを維持する
動作を行う。
【0043】尚、図1〜図3に示すように、第1の実施
の形態では、光導波部材21及び環状のヒータ23の間
には、低屈折率層27が設けられている。互いに異なる
二つの光導波路17a及び17bの間で効率よく信号光
のパワー移行を行わせるには、第1光導波路17aから
光導波部材21へパワー移行した信号光が光導波部材2
1の上側に設けられたヒータ23にまで光が達しないこ
とが好ましい。例えば、このような目的で、光導波部材
21の上面には低屈折率層27が設けられる。このよう
にすれば、光導波部材21における損失を低減でき、従
って、当該低屈折率層27を設けない場合に比べて光ス
イッチ素子11での光損失を低減させることができる。
【0044】図1〜図3に示すように、光導波部材21
と、これに近接する各光導波路17a及び17bとの間
には熱伝導が生じる。即ち、この実施の形態におけるヒ
ータ23は、光導波部材21の屈折率を制御する際に、
光導波路17a及び17b並びにクラッド15について
も温度を変化させる構成である。そして、光導波路17
a及び17b並びにクラッド15と、光導波部材21と
は、温度変化が与えられたときに、互いに逆となる屈折
率変化特性を示す材料で形成されている。
【0045】このような互いに逆向きに変化する屈折率
変化特性を示す材料としては、例えば、有機材料と、石
英を含む材料との組合せを用いることができる。有機材
料は、単調減少を示す特性を有するものが多い。一方、
石英を含む材料は、添加材料にも依存するが、単調増加
を示す特性を容易に実現することができる点で好まし
い。尚、石英を含む材料は、添加材料によって単調増加
或いは単調減少のいずれの特性をも実現できる。
【0046】具体的に言うと、有機材料の光学ポリマと
しては、例えばPMMA(ポリメチルメタクリレート)
があり、石英を含む材料としてはSiO2(二酸化珪
素)がある。勿論、形成条件にも依存するが、屈折率の
温度係数は、おおよそ、PMMAで∂n/∂T=−10
4(K)、SiO2で∂n/∂T=7×10ー6(K)で
ある。
【0047】第1の実施の形態では、例えば、各光導波
路17a及び17b並びにクラッド15をPMMAで形
成し、光導波部材21をSiO2で形成する。
【0048】ここでは、例えば、この光導波部材21の
屈折率がクラッド15の屈折率と一致する第2の温度
は、容易に温度設定できる点に鑑みて、特に、室温を選
択する。一方、光導波部材21の屈折率が光導波路17
a及び17bの屈折率と実質的に同じか若しくはより高
くなる第1の温度としては、第2の温度より高温である
温度(所定温度と称する。)を設定する。
【0049】図4は、第1の実施の形態の光導波路及び
クラッドの温度−屈折率変化特性と、光導波部材の温度
−屈折率変化特性とを示す概念図である。
【0050】図4に示すように、温度を上昇させるに従
って、クラッド15並びに各光導波路17a及び17b
の屈折率は減少する。即ち、クラッド15の屈折率nS
並びに各光導波路17a及び17bの屈折率nCは温度
の上昇変化に対して単調に減少する。一方、光導波部材
21の屈折率nTは、その温度上昇に従って増加する。
これらの特性は、温度パラメータに対して正又は負の傾
きを有し、温度にほぼ線形に比例する。
【0051】図4からも理解できるように、各光導波路
17a及び17b、クラッド15並びに光導波部材21
の各屈折率変化特性の三つが1点で交わらない限り、光
導波部材21の屈折率nTは、クラッド15と、各光導
波路17a及び17bとの二つの屈折率nS、nCに対し
て、異なる温度で交わる。
【0052】図4では、クラッド15並びに各光導波路
17a及び17bの屈折率nS、nCは単調減少する。室
温T2における各光導波路17a及び17bの屈折率n
C2は、温度の上昇(即ち、T2→T1の変化)と共に減少
し、所定温度T1における各光導波路17a及び17b
の屈折率nC1(nC1<nC2)に変化する。室温T2にお
けるクラッド15の屈折率nS2は、温度の上昇(即ち、
2→T1の変化)と共に減少し、所定温度T1における
クラッド15の屈折率nS1(nS1<nS2)に変化する。
【0053】これに対して、光導波部材21の屈折率n
Tは単調増加する。即ち、室温T2における光導波部材2
1の屈折率nT2は、温度の上昇(即ち、T2→T1の変
化)と共に増加し、所定温度T1における光導波部材2
1の屈折率nT1(nT1>nT2)に変化する。
【0054】即ち、図4に示すように、室温(T2:第
2の温度)においては、光導波部材21の屈折率n
T2は、クラッド15の屈折率nS2に等しく(nS2
T2)なる。所定温度T1においては、光導波部材21
の屈折率nT1は、光導波路17a及び17bの屈折率n
C1よりも高く(nT1>nC1)なる。
【0055】図4に示すように、各光導波路17a及び
17b並びにクラッド15を同様の屈折率変化特性を示
す材料及び形成条件で形成することは、温度に依存しな
い屈折率差(nC−nS)を設定できる点で、好ましい。
【0056】例えば、前述した温度係数を有するPMM
A及びSiO2を用いた場合、図4に示されるように、
各温度における各光導波路17a及び17b並びにクラ
ッド15の屈折率差|nC1,C2−nS1,S2|がほぼ一定で
ある。例えば約5×10-3程度の屈折率差があるとする
と、室温及び所定温度間の温度差を約50℃変化させれ
ば、両者の屈折率は同程度となり、又、それ以上変化さ
せれば逆転することが分かる。このような材料で形成す
る場合、例えば、光導波部材21の半径を約1mmより
大きくすると、損失を低減できる。
【0057】一般に、有機材料には温度耐性が低く、例
えば温度変化範囲が最大100℃程度の範囲となる。し
かしながら、上述したように有機材料とは逆の屈折率特
性を有する材料を用いることにより、温度変化範囲は小
さくても良く、従って、光スイッチ素子11の設計上、
有機材料の温度耐性を考慮する必要がなくなる。
【0058】ここで、図1〜図3を参照して、第1の実
施の形態の光スイッチ素子11の動作につき説明する。
この光スイッチ素子11は、ヒータ23に通電させる電
流をON/OFF制御することにより、光導波部材2
1、各光導波路17a及び17b、並びにクラッド15
の温度を二値に変化させる。これらは、ヒータ23に通
電させない場合に室温となり、一方、ヒータ23に通電
させた場合に所定温度となる。
【0059】図4に示すように、例えばヒータ23に通
電しない場合、言い換えれば第2の温度T2、即ち室温
において、光導波部材21及びクラッド15の屈折率n
T2及びnS2は一致する。この場合、光スイッチ素子11
の第1入射ポート17aiに入射した信号光は、第2光
導波路17bや光導波部材21の存在に実質的に影響さ
れることなく、第1光導波路17aを伝搬し、第1出射
ポート17aoから出射する。
【0060】又、ヒータ23に通電した場合、言い換え
れば第1の温度T1、即ち所定温度において、光導波部
材21の屈折率nT1は、少なくとも交差部19付近で、
クラッド15並びに各光導波路17a及び17bの各屈
折率nS1及びnC1よりも高くなる。この場合、光スイッ
チ素子11の第1入射ポート17aiに入射した信号光
は、交差部19近傍において、第1光導波路17aや第
2光導波路17bよりも屈折率が高い光導波部材21に
移行し、その後、更に光導波部材21から第2光導波路
17bに移行する。従って、この場合、信号光は、第2
出射ポート17boから出射する。
【0061】以上のように、図1に示す第1の実施の形
態の光スイッチ素子11によれば、第1入射ポート17
aiに入射した信号光を、第1出射ポート17ao或い
は第2出射ポート17boのいずれか一方から選択的に
出射させることができる。即ち、1入力2出力型の光ス
イッチ素子を実現することができる。
【0062】尚、スルーポートである第2入射ポート1
7biは、ヒータ23の制御状態によらず、第2出射ポ
ート17boへ信号光を通過させる。
【0063】以上説明したように、第1の実施の形態の
光スイッチ素子11によれば、所定温度(第1の温度)
にて、光導波部材21の屈折率を各光導波路17a及び
17b並びにクラッド15の屈折率よりも高くし、一
方、室温(第2の温度)にて、光導波部材21の屈折率
をクラッド15の屈折率と実質的に同一にする。このた
め、室温にて、第1光導波路17aを伝搬する信号光
は、光導波部材21の存在に関わらず均一な屈折率分布
中を伝搬する。よって、信号光が直進するように光路が
選択されている場合に、光スイッチ素子11の光損失を
低減でき、その結果、この光スイッチ素子11を用いて
大規模光スイッチを構成した場合に、その損失を飛躍的
に低減させることができる。又、この光スイッチ素子
は、低損失であるので、従来よりも大規模な光スイッチ
を実現することができる。
【0064】この第1の実施の形態では、特に、制御手
段としてのヒータ23によるTO効果を利用して光導波
部材21等の屈折率を制御するので、僅かな温度変化を
与えるだけで広範囲な屈折率変化を実現できる。従っ
て、制御手段の構造を簡略化でき、ゆえに光スイッチ素
子11を容易に実施することができる。
【0065】特に、ここでは、光導波部材21を有機材
料(PMMA)で形成すると共に、各光導波路17a及
び17b並びにクラッド15を石英系材料(SiO2
で形成している。この光スイッチ素子は、このような互
いに逆となる屈折率変化特性を有する材料を組み合わせ
て形成して用いるので、より僅かな温度変化によって、
スイッチングを行うための屈折率変化を実現できる。こ
のため、この光スイッチ素子のヒータ23の構成を簡素
化及び小型化でき、従って、光スイッチ素子21の小型
化及び低コスト化が図れる。
【0066】尚、光導波部材21、各光導波路17a及
び17b並びにクラッド15は、上述した材料以外の任
意の材料で形成することができ、例えば、それぞれ添加
材料を互いに異ならせた石英系材料で形成する場合があ
ってよい。この場合にも、各光導波路17a及び17b
並びにクラッド15と、光導波部材21との間で互いに
逆となる屈折率変化特性を実現することができる。
【0067】又、第1の実施の形態では、上述したよう
に、第1及び第2光導波路17a及び17bを互いに直
交させて配置してある。よって、一方の導波路から他方
の導波路への漏れを少なくでき、従って、光スイッチ素
子における損失の低減が図れる。しかも、素子を小型化
できる点で好ましい。
【0068】ここでは、2本の光導波路17a及び17
bを用いた例を説明したが、3以上の複数本の光導波路
を用いて3以上の多値の温度変化を行う光スイッチ素子
を構成することもできる。
【0069】尚、第1の実施の形態で説明した光導波部
材21は円筒形の構造であったが、この光スイッチ素子
の発明の実施に当たっては、この形状に限られず、各導
波路間の光の受渡が可能な任意の形状の光導波部材を用
いることができる。又、この実施の形態では光導波部材
21を各光導波路17a及び17bの上側に設けたが、
光導波部材21と、各光導波路17a及び17bとを互
いに側面同士を隣接させて配置しても良い。
【0070】(第2の実施の形態)図5は、第2の実施
の形態の波長ルータの構造を概略的に示す斜視図であ
る。又、図6及び図7は、それぞれ第2の実施の形態の
波長ルータの正面図及び側面図である。但し、図6及び
図7は、それぞれ図5中の矢印α及びβの方向から見た
図である。尚、図5〜図7では、図を見易くするため基
板及びクラッドを透明なものとして破線で示してある。
先ず、図5〜図7を参照して波長ルータの構成につき説
明する。図5〜図7は、それぞれ図1〜図3に対応して
おり、光導波部材をリング型共振器に置換した点以外は
ほぼ同様な構成成分を有する。
【0071】図5に示すように、この波長ルータ51
は、基板53と、基板53上のクラッド55に囲まれて
互いに交差、例えば直交する第1及び第2光導波路57
a及び57bと、これら2本の光導波路57a及び57
bが交差する交差部59の近傍に設けられて各光導波路
57a及び57bと光結合し得るリング型共振器61
と、リング型共振器61の屈折率を制御するべく当該リ
ング型共振器61の温度を変化させる制御手段としての
ヒータ63とを具える。この場合にも、第1及び第2光
導波路57a及び57bを直線導波路としている。
【0072】特に、この波長ルータ51は、リング型共
振器61の屈折率が、変化され得る温度のうち、第1の
温度にてクラッド55の屈折率よりも高くなり、かつ、
第2の温度にてクラッド55の屈折率と実質的に同一に
なるように構成してある。ここでは、リング型共振器6
1と、各光導波路57a及び57bとの間の光結合を実
現すればよいので、第1の実施の形態の光スイッチ素子
の場合とは異なり、各光導波路57a及び57bと、リ
ング型共振器61との間の屈折率の大小関係は特に考慮
する必要がない。
【0073】又、ここでは、制御手段としてヒータ63
を用いることにより、当該リング型共振器61の温度パ
ラメータを変化させるTO効果を利用してリング型共振
器61の屈折率を制御する形態につき説明するが、この
発明はこれに限定されることなく、第1の実施の形態で
説明したと同様に、物理的な状態変化を生じて、例え
ば、屈折率を制御できる他の効果、即ちEO効果等を利
用してもよい。
【0074】図5の例においては、この波長ルータ51
の第1及び第2光導波路57a及び57bは、基板53
及びクラッド55に覆われた埋込型導波路として構成さ
れる。
【0075】波長ルータ51は、波長多重化された信号
光(波長多重光と称する。)を入射させる第1入射ポー
ト57aiと、分波状態において特定波長以外の波長多
重光を出射させる第1出射ポート57aoと、分波状態
において波長多重光のうち特定波長光のみを出射させる
第2出射ポート57boとを有する。第1入射ポート5
7ai及び第1出射ポート57aoは、それぞれ第1光
導波路17aの両端面に形成され、第2入射ポート57
bi及び第2出射ポート57boは、第2光導波路57
bの両端面に形成される。尚、図中の第2入射ポート5
7biは、光をそのまま第2出射ポート57boへ透過
させるスルーポートである。
【0076】図5〜図7に示すように、この実施の形態
におけるリング型共振器61は、特に、2本の光導波路
57a及び57bの表面を含む平面に対して平行な面
(円形の底面)を有する、円筒形の構造体である。
【0077】図5〜図7に示されるように、リング型共
振器61は、各光導波路57a及び57bと光結合し得
る位置、特に図6の平面パターンで示されるように、リ
ング型共振器61の外周の接線を2本の光導波路57a
及び57bの中心線に略一致させるような位置に設けら
れる。又、図7に示すように、リング型共振器61の底
面は、各光導波路57a及び57bの上面に対して、高
さ方向の位置を互いに略一致させている。
【0078】図5〜図7に示すリング型共振器61は、
クラッド55中に設けられていて、クラッド55を介し
て第1及び第2光導波路57a及び57bに近接してお
り、各光導波路57a及び57bと光結合し得るよう配
置されている。ここでは、実際の光結合に寄与する光結
合領域は、第1光導波路57a及びリング型共振器61
が最近接する第1光結合領域65aと、第2光導波路5
7b及びリング型共振器61が最近接する第2光結合領
域65bとで構成される。この場合、第1及び第2光結
合領域65a及び65bは、互いに同一の結合長L/2
を有し、第1及び第2光結合領域65a及び65bの両
方で結合長がLになるとする。この結合長を完全結合長
の偶数倍に一致させれば、第1光導波路57aを伝搬す
る波長多重光のうち特定波長光のみを第2光導波路57
bへ移行させることができる。
【0079】このように、ここでは、第1の実施の形態
にて説明した光導波部材を用いる代わりに、リング型共
振器61を用いている。周知の如く、リング型共振器6
1は、波長多重光のうち当該リング型共振器61の共振
波長に一致する特定波長光のみを伝搬させ得る。従っ
て、第1の実施の形態とは異なり、特定波長の光のみが
第1光導波路57aからリング型共振器61に移行し、
その後、第2光導波路57bに移行する。
【0080】このようなリング型共振器61の機能によ
り、この波長ルータ51は、第1の実施の形態につき説
明したような光スイッチ素子として動作しない。この波
長ルータ51は、分波及び非分波について切替可能であ
り、そして分波状態においては特定波長光及びそれ以外
の波長多重光を互いに異なるポートから出射させる波長
ルータとして動作させることができる。
【0081】第2の実施の形態の波長ルータ51では、
以下に示すように、ヒータ63によりリング型共振器6
1を第1の温度や第2の温度又はそれ以外の温度に制御
することにより、共振波長を変化させることができ、従
って、この波長ルータ51は、選択波長可変型の波長ル
ータとして動作させることができる。
【0082】ヒータ63は、このリング型共振器61を
均一に加熱するべく、その上面に設けられた環状の電熱
線で構成される。ヒータ63は、図示せずもその電熱線
の両端を定電圧電源に接続される。実施の形態において
は、ヒータ63は、ON/OFFの二値に制御され、リ
ング型共振器61の温度を室温か若しくはこれよりも高
温な所定温度に遷移させ、これを維持する動作を行う。
【0083】尚、図5〜図7に示すように、この第2の
実施の形態では、リング型共振器61及び環状のヒータ
63の間には、低屈折率層67が設けられている。互い
に異なる二つの光導波路57a及び57bの間で効率よ
く特定波長光のパワー移行を行わせるには、第1光導波
路57aからリング型共振器61へパワー移行した特定
波長光がリング型共振器61の上側に設けられたヒータ
63にまで光が達しないことが好ましい。例えば、この
ような目的で、リング型共振器61の上面には低屈折率
層67が設けられる。このようにすれば、リング型共振
器61における損失を低減でき、従って、当該低屈折率
層67を設けない場合に比べて、波長ルータ51の光損
失を低減させることができる。
【0084】図5〜図7に示すように、リング型共振器
61と、これに近接する各光導波路57a及び57bと
の間には熱伝導が生じる。即ち、この実施の形態におけ
るヒータ63は、リング型共振器61の屈折率を制御す
る際に、光導波路57a及び57b並びにクラッド55
についても温度を変化させる構成である。そして、光導
波路57a及び57b並びにクラッド55と、リング型
共振器61とは、温度変化が与えられたときに、互いに
逆となる屈折率変化特性を示す材料で形成されている。
【0085】このような互いに逆向きに変化する屈折率
変化特性を示す材料としては、例えば、有機材料と、石
英を含む材料との組合せを用いることができる。有機材
料は、単調減少を示す特性を有するものが多い。一方、
石英を含む材料は、添加材料にも依存するが、単調増加
を示す特性を容易に実現することができる点で好まし
い。
【0086】第2の実施の形態では、例えば、第1の実
施の形態と同様に、各光導波路57a及び57b並びに
クラッド55をPMMAで形成し、光導波部材61をS
iO 2で形成する。
【0087】ここでは、例えば、このリング型共振器6
1の屈折率がクラッド55の屈折率と一致する第2の温
度は、容易に温度設定できる点に鑑みて、特に、室温を
選択する。一方、リング型共振器61の屈折率がクラッ
ド55の各屈折率よりも高くなる第1の温度としては、
より高温である温度(所定温度という。)を設定する。
【0088】図8は、第2の実施の形態の光導波路及び
クラッドの温度−屈折率変化特性と、リング型共振器の
温度−屈折率変化特性とを示す概念図である。
【0089】図8に示すように、温度を上昇させるに従
って、クラッド55並びに各光導波路57a及び57b
の屈折率は減少する。即ち、クラッド55の屈折率nS
並びに各光導波路57a及び57bの屈折率nCは温度
の上昇変化に対して単調減少する。一方、リング型共振
器61の屈折率nRは、その温度上昇に従って増加す
る。これらの特性は、温度パラメータに対して正又は負
の傾きを有し、温度にほぼ線形に比例する。
【0090】図8からも理解できるように、各光導波路
57a及び57b、クラッド55並びにリング型共振器
61の各屈折率変化特性の三つが1点で交わらない限
り、リング型共振器61の屈折率nRは、クラッド55
と、各光導波路57a及び57bとの二つの屈折率
S、nCに対して、異なる温度で交わる。
【0091】図8では、クラッド55並びに各光導波路
57a及び57bの屈折率nS、nCは単調減少する。室
温T2における各光導波路57a及び57bの屈折率n
C2は、温度の上昇(即ち、T2→T1の変化)と共に減少
し、所定温度T1における各光導波路57a及び57b
の屈折率nC1(nC1<nC2)に変化する。室温T2にお
けるクラッド55の屈折率nS2は、温度の上昇(即ち、
2→T1の変化)と共に減少し、所定温度T1における
クラッド55の屈折率nS1(nS1<nS2)に変化する。
【0092】これに対して、リング型共振器61の屈折
率nRは単調増加する。即ち、室温T2におけるリング型
共振器61の屈折率nR2は、温度の上昇(即ち、T2
1の変化)と共に増加し、所定温度T1におけるリング
型共振器61の屈折率nR1(nR1>nR2)に変化する。
【0093】即ち、図8に示すように、室温(T2:第
2の温度)においては、リング型共振器61の屈折率n
R2は、クラッド55の屈折率nS2に等しく(nR2
S2)なる。所定温度T1においては、リング型共振器
61の屈折率nR1は、クラッド55の屈折率よりも高
く、かつ、各光導波路57a及び57bの屈折率nC1
同程度(nR1≒nC1>nS1)となる。
【0094】図8に示すように、各光導波路57a及び
57b並びにクラッド55を同様の屈折率変化特性を示
す材料及び形成条件で形成することは、温度に依存しな
い屈折率差(nC−nS)を設定できる点で、好ましい。
【0095】例えば、前述した温度係数を有するPMM
A及びSiO2を用いた場合、図8に示されるように、
各温度における各光導波路57a及び57b並びにクラ
ッド55の屈折率差|nC1,C2−nS1,S2|がほぼ一定で
あり、例えば約5×10-3程度の屈折率差があるとする
と、室温及び所定温度間の温度差を約50℃変化させれ
ば、両者の屈折率は同程度になることが分かる。このよ
うな材料で形成する場合、例えば、リング型共振器61
の半径を約1mmより大きくすると、光損失を低減する
ことができる。
【0096】一般に、有機材料には温度耐性が低く、例
えば温度変化範囲が最大100℃程度の範囲となる。し
かしながら、上述したように有機材料とは逆の屈折率特
性を有する材料を用いることにより、温度変化範囲は小
さくても良く、従って、波長ルータ51の設計上、有機
材料の温度耐性を考慮する必要がなくなる。
【0097】ここで、図5〜図7を参照して、第2の実
施の形態の波長ルータ51の動作につき説明する。この
波長ルータ51は、ヒータ63に通電させる電流をON
/OFF制御することにより、リング型共振器61、各
光導波路57a及び57b、並びにクラッド55の温度
を二値に変化させる。これらは、ヒータ63に通電させ
ない場合に室温となり、一方、ヒータ63に通電させた
場合に所定温度となる。
【0098】図8に示すように、例えばヒータ63に通
電しない場合、言い換えれば第2の温度T2、即ち室温
において、リング型共振器61及びクラッド55の屈折
率nR 2及びnS2は一致する。この場合、波長ルータ51
は非分波状態となるため、波長ルータ51の第1入射ポ
ート57aiに入射した波長多重光は、第2光導波路5
7bやリング型共振器61の存在に実質的に影響される
ことなく、第1光導波路57aを伝搬し、第1出射ポー
ト57aoから出射する。
【0099】又、ヒータ63に通電した場合、言い換え
れば第1の温度T1、即ち所定温度において、リング型
共振器61の屈折率nR1は、少なくとも交差部59付近
で、クラッド55の屈折率nS1よりも高くなり、各光導
波路57a及び57bの屈折率nC1と同程度になる。こ
の場合、波長ルータ51は分波状態となるため、波長ル
ータ51の第1入射ポート57aiに入射した波長多重
光のうち特定波長光は、交差部59近傍において、リン
グ型共振器61に移行し、その後、更にリング型共振器
61から第2光導波路57bに移行する。従って、この
場合、特定波長光は、第2出射ポート57boから出射
する。
【0100】以上のように、図5に示す第2の実施の形
態の波長ルータ51によれば、分波状態及び非分波状態
の切替が可能であり、分波状態においては、第1入射ポ
ート57aiに入射した波長多重光のうち、特定波長光
を第2出射ポート57boから出射させ、特定波長以外
の波長多重光を第1出射ポート57aoから出射させる
ことができる。
【0101】例えば、第1及び第2の温度T1及びT2
は異なる第3の温度T3になるように、リング型共振器
61の温度制御を行うことにより、分波する特定波長を
自在に変化させることができる。但し、この第3の温度
3とは、図8に示すように、リング型共振器61の屈
折率nR3が、クラッド55の屈折率nS3よりも高くな
り、かつ、第1の温度(所定温度)T1におけるリング
型共振器61の屈折率nR 1とは異なる値となる温度であ
る。このようにすれば、二つの分波状態が実現される。
即ち、リング型共振器61の屈折率を第1及び第3の温
度にて互いに異なる値に制御することができるため、リ
ング型共振器61の共振波長が可変となり、従って、分
波する波長が可変である波長ルータを実現することがで
きる。尚、nC3は、この第3の温度T3における第1及
び第2光導波路の屈折率である(nC 3>nR3>nS3)。
【0102】尚、スルーポートである第2入射ポート5
7biは、ヒータ63の制御状態によらず、第2出射ポ
ート57boへ信号光(波長多重光)を通過させる。
【0103】以上説明したように、第2の実施の形態の
波長ルータ51によれば、所定温度(第1の温度)に
て、リング型共振器61の屈折率をクラッド55の屈折
率よりも高くして各光導波路57a及び57bの屈折率
と同程度にする一方、室温(第2の温度)にて、リング
型共振器61の屈折率をクラッド55の屈折率と実質的
に同一にする。このため、室温にて、第1光導波路57
aを伝搬する波長多重光は、リング型共振器61の存在
に関わらず均一な屈折率分布中を伝搬する。よって、波
長多重光が直進するように光路が選択されている場合
に、波長ルータ51の損失を低減でき、その結果、例え
ば、多くの特定波長の光を分波/合流させる大規模なア
ド/ドロップ回路を構成する場合に、その損失を飛躍的
に低減させることができる。又、低損失であるので、例
えば大規模なアド/ドロップ回路を容易に実現すること
ができる。
【0104】この第2の実施の形態では、特に、制御手
段としてのヒータ63によるTO効果を利用してリング
型共振器61等の屈折率を制御するので、僅かな温度変
化を与えるだけで広範囲な屈折率変化を実現できる。従
って、制御手段の構造を簡略化でき、ゆえに波長ルータ
51を容易に実施することができる。
【0105】特に、ここでは、リング型共振器61を有
機材料(PMMA)で形成すると共に、各光導波路57
a及び57b並びにクラッド55を石英系材料(SiO
2)で形成している。この波長ルータは、このような互
いに逆となる屈折率変化特性を有する材料を組み合わせ
て形成しているので、より僅かな温度変化によって、分
波/非分波の切替や波長選択を行うための屈折率変化を
実現できる。このため、この波長ルータは、ヒータ63
の構成を簡素化及び小型化でき、従って、波長ルータ5
1の小型化及び低コスト化が図れる。
【0106】尚、リング型共振器61、各光導波路57
a及び57b並びにクラッド55は、上述した材料以外
の任意の材料で形成することができ、例えば、それぞれ
添加材料を互いに異ならせた石英系材料で形成する場合
があってよい。この場合にも、各光導波路57a及び5
7b並びにクラッド55と、リング型共振器61との間
で互いに逆となる屈折率変化特性を実現することができ
る。
【0107】又、第2の実施の形態では、上述したよう
に、第1及び第2光導波路57a及び57bを互いに直
交させて配置してある。よって、一方の導波路から他方
の導波路への漏れを少なくでき、従って、波長ルータ5
1における損失の低減が図れる。しかも、波長ルータを
小型化できる点で好ましい。
【0108】ここでは、2本の光導波路57a及び57
bを用いた例を説明したが、3以上の複数本の光導波路
を用いて3以上の多値の温度変化を行う波長ルータを構
成することもできる。このようにした場合には、分波す
る波長が可変である波長ルータが実現される。
【0109】又、第2の実施の形態ではリング型共振器
61を各光導波路57a及び57bの上側に設けたが、
リング型共振器61と、各光導波路57a及び57bと
を互いに側面同士を隣接させて配置しても良い。
【0110】(シミュレーション結果)ここで、上述し
た光スイッチ素子及び波長ルータに関するFDTD(F
inite Difference Time Dom
ain)法及びBPM法(Beam Propagat
ion Method)によるシミュレーション結果を
説明する。尚、以下のシミュレーションにおいては、主
に光スイッチ素子に信号光を入射した様子を説明する
が、これは波長ルータに特定波長光のみを入射した場合
にほぼ準ずる。
【0111】<FDTD法>図9は、FDTD法による
シミュレーション結果の説明に供する図である。図9
(A)は、光スイッチ素子における円筒形の光導波部材
と、直交する2本の直線導波路とに関して平面パターン
でのレイアウト(但し、ヒータ等の制御手段は省略して
ある。)を示す。又、図9(B)は、この光スイッチ素
子の第1の状態における光路(第1直線導波路から第2
直線導波路へ移行する場合の光路)を示す。又、図9
(C)は、この光スイッチ素子の第2の状態における光
路(第1直線導波路をそのまま伝搬する場合の光路)を
示す。各図において、黒く塗った領域が光路に相当す
る。
【0112】FDTD法ではマクスウェル方程式におい
て時間及び空間を複数の格子状に分割して計算するが、
計算を簡略化する目的でその領域を狭くしてある。即
ち、ここでは、 2本の直線導波路91a及び91bの幅 :1μm 2本の直線導波路91a及び91bの交差角度:90度 円筒形光導波部材93の直径 :6μm 直線導波路91a及び91bの屈折率 :3 円筒形光導波部材93の屈折率 :3 クラッド95の屈折率 :1 のように極端な値のパラメータを設定した。
【0113】図9(B)に示すように、第1の状態にお
いては信号光の光路(図中の太線)は、円筒形光導波部
材93に最近接する第1直線導波路91aの部分97a
近傍で、第1直線導波路91aから円筒形光導波部材9
3に移行する経路となる。その後、円筒形光導波部材9
3に移行した信号光は、円筒形光導波部材93から円筒
形光導波部材93に最近接する第2直線導波路91bの
部分97b近傍で第2直線導波路91bに移行する経路
に沿って伝搬する。
【0114】一方、図9(C)に示すように、第2の状
態においては信号光の光路(図中の太線)は、第1直線
導波路91aをそのまま伝搬する経路をとる。
【0115】このシミュレーション結果に示すように、
この光スイッチ素子によれば、円筒形光導波部材93を
介して、直交する2本の直線導波路91a及び91b間
において信号光の移行が可能であることが理解できる。
【0116】<BPM法>図10は、BPM法に基づい
て計算した、光スイッチ素子の第1の状態における光路
(第1直線導波路から第2直線導波路に移行する場合の
光路)のシミュレーション結果を示す図である。尚、図
10中の破線は、光導波部材及び2本の直線導波路の平
面パタンを示しており、太矢印が信号光の入射及び出射
方向を示している。又、図11は、BPM法に基づいて
計算した、円筒形光導波部材及びクラッド間の屈折率差
ddを変化させたときの、第2の状態における光スイッ
チ素子の伝搬損失を示す図である。
【0117】BPM法では直線導波路の交差角度が90
度程度に大きくなると、厳密に計算できなくなるので、
両者の交差角度を比較的小さくしてある。即ち、ここで
は、 2本の直線導波路101a及び101bの幅:6μm 2本の直線導波路101a及び101bの交差角度:6
0度 円筒形光導波部材103の直径:200μm 直線導波路101a及び101bとクラッド105との
屈折率差:0.01 のようにパラメータを設定した。
【0118】図10に示すように、第1の状態における
信号光の光路(図中の光波分布)は、第1及び第2直線
導波路101a及び101bと、円筒形光導波部材10
3との間にモード結合が生じるため、その光波波形のピ
ークが、円筒形光導波部材103に最近接する第1直線
導波路101aの部分107aの近傍で、第1直線導波
路101a側から光導波部材103側となるように移行
する。
【0119】図10からも理解できるように、交差角度
が60度程度であっても、充分な強度の信号光を第1直
線導波路101aから第2直線導波路101bへ移行さ
せることができる。
【0120】図11に示すように、第2の状態における
伝搬損失は、円筒形光導波部材103及びクラッド10
5間の屈折率差ddが0.002から0.007の間で
単調増加している。即ち、例えばddが0付近におい
て、第1直線導波路101aを伝搬する信号光は、光導
波部材103との屈折率差に起因する散乱を受けること
なくそのまま伝搬するので、伝搬損失は小さくなってお
り、例えば、dd=0.002のときに伝搬損失Lは約
0.01dB程度になる。又、例えばddが0.01
(=直線導波路及びクラッド間の屈折率差)付近で、第
1直線導波路101aを伝搬する信号光のうち光導波部
材103に移行する信号光の割合が増えるため、相対的
に第1直線導波路101aをそのまま伝搬する信号光の
強度は小さくなり、例えば、dd=0.007のときに
伝搬損失が約6dB程度になる。
【0121】図11に示すように、dd<0.003の
範囲では、特に第1の状態における伝搬損失を効果的に
低減できると考えられる。
【0122】上述したシミュレーション結果から理解で
きるように、本願の光スイッチ素子によれば、伝搬損失
の低減が可能である。例えば、64×64の光スイッチ
素子を15cm2内に収納でき、しかも光スイッチ素子
全体としてのロスを10dB以内にすることが可能とな
る。
【0123】
【発明の効果】上述した説明から明らかなように、この
光スイッチ素子の発明によれば、第2の状態において、
光導波部材の屈折率をクラッドの屈折率と実質的に同一
にしているので、その状態において、一つの光導波路か
ら入射した信号光は、光導波部材の存在に関わらず均一
な屈折分布中を伝搬する。よって、第2の状態における
光スイッチ素子の損失を低減でき、その結果、この光ス
イッチ素子を用いて大規模光スイッチ素子を構成した場
合に、その損失を飛躍的に低減させることができる。
又、低損失な光スイッチ素子を用いているので、従来よ
りも大規模な光スイッチ素子を実現することができる。
【0124】又、この波長ルータの発明によれば、第2
の状態において、リング型共振器の屈折率をクラッドの
屈折率と実質的に同一にしているので、その状態におい
て一つの光導波路から入射した信号光はリング型共振器
の存在に関わらず、均一な屈折分布中を伝搬する。よっ
て、第2の状態における波長ルータの損失を低減でき、
その結果、例えば、多くの特定波長の光を分波/合流さ
せる大規模なアド/ドロップ回路を構成する場合に、そ
の損失を飛躍的に低減させることができる。又、低損失
な波長ルータを用いているので、例えば大規模なアド/
ドロップ回路を容易に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の光スイッチ素子の構造を概
略的に示す斜視図である。
【図2】第1の実施の形態の光スイッチ素子の正面図で
ある。
【図3】第1の実施の形態の光スイッチ素子の側面図で
ある。
【図4】第1の実施の形態の光導波路及びクラッドの温
度−屈折率変化特性と、光導波部材の温度−屈折率変化
特性とを示す概念図である。
【図5】第2の実施の形態の波長ルータの構造を概略的
に示す斜視図である。
【図6】第2の実施の形態の波長ルータの正面図であ
る。
【図7】第2の実施の形態の波長ルータの側面図であ
る。
【図8】第2の実施の形態の光導波路及びクラッドの温
度−屈折率変化特性と、リング型共振器の温度−屈折率
変化特性とを示す概念図である。
【図9】FDTD法によるシミュレーション結果の説明
に供する図である。
【図10】BPM法に基づく、光スイッチ素子の第1の
状態における光路のシミュレーション結果を示す図であ
る。
【図11】BPM法により計算した、円筒形光導波部材
及びクラッド間の屈折率差ddに対する光スイッチ素子
の第2の状態における伝搬損失を示す図である。
【符号の説明】
11:光スイッチ素子 13、53:基板 15、55:クラッド 17a、57a:第1光導波路 17b、57b:第2光導波路 19、59:交差部 21:光導波部材 23、63:ヒータ 27、67:低屈折率層 51:波長ルータ 61:リング型共振器

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、該基板上のクラッドに囲まれて
    かつ互いに交差する複数の光導波路と、該交差する交差
    部の近傍に設けられて各前記光導波路と光結合し得る光
    導波部材と、該光導波部材に、その屈折率を制御するた
    めの状態変化を与える制御手段とを具え、 前記光導波部材の屈折率が、第1の前記状態にて前記光
    導波路の屈折率と実質的に同じか若しくはより高くな
    り、かつ、第2の前記状態にて前記クラッドの屈折率と
    実質的に同一となるように、該光導波部材、各前記光導
    波路及び前記クラッドを形成してあることを特徴とする
    光スイッチ素子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光スイッチ素子におい
    て、 前記制御手段による前記状態変化は、前記光導波路及び
    前記クラッドについても与えられる構成となっており、
    及び、 前記光導波路及び前記クラッドと、前記光導波部材と
    は、前記状態変化が与えられたときに、互いに逆となる
    屈折率変化特性を示す材料で形成されていることを特徴
    とする光スイッチ素子。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の光スイッチ素子におい
    て、 前記光導波路及び前記クラッドを有機材料で形成し、及
    び、前記光導波部材を石英を含む材料で形成してあるこ
    とを特徴とする光スイッチ素子。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3に記載の光スイッチ素子に
    おいて、 前記光導波部材の上側に前記制御手段が設けられてお
    り、該光導波部材及び該制御手段間に、当該光導波部材
    よりも低屈折率な層が設けられていることを特徴とする
    光スイッチ素子。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項に記載の光
    スイッチ素子において、 前記制御手段を、前記光導波部材を均一に加熱するため
    に前記光導波部材の上側に設けられたヒータとし、及
    び、前記状態変化として温度変化を与えることを特徴と
    する光スイッチ素子。
  6. 【請求項6】 基板と、該基板上のクラッドに囲まれて
    かつ互いに交差する複数の光導波路と、該交差する交差
    部の近傍に設けられて各前記光導波路と光結合し得るリ
    ング型共振器と、該リング型共振器にその屈折率を制御
    するための状態変化を与える制御手段とを具え、 前記リング型共振器の屈折率が、第1の前記状態にて前
    記クラッドの屈折率よりも高くなり、かつ、第2の前記
    状態にて前記クラッドの屈折率と実質的に同一となるよ
    うに、該リング型共振器及び前記クラッドを形成してあ
    ることを特徴とする波長ルータ。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の波長ルータにおいて、 前記リング型共振器の屈折率は、第3の前記状態にて前
    記クラッドの屈折率よりも高くなり、かつ、前記第1の
    前記状態における前記リング型共振器の屈折率とは異な
    る値をとることを特徴とする波長ルータ。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の波長ルータにおいて、 前記制御手段により前記状態変化は、前記クラッドにつ
    いても与える構成となっており、及び、 前記クラッドと、前記リング型共振器とは、前記状態変
    化が与えられたときに、互いに逆特性となる屈折率変化
    特性を示す材料で形成されていることを特徴とする波長
    ルータ。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の波長ルータにおいて、 前記クラッドを有機材料で形成し、及び、前記リング型
    共振器を石英を含む材料で形成してあることを特徴とす
    る波長ルータ。
  10. 【請求項10】 請求項6〜9に記載の波長ルータにお
    いて、 前記リング型共振器の上側に前記制御手段が設けられて
    おり、該リング型共振器及び該制御手段間に、当該リン
    グ型共振器よりも低屈折率な層が設けられていることを
    特徴とする波長ルータ。
  11. 【請求項11】 請求項6〜10のいずれか一項に記載
    の波長ルータにおいて、 前記制御手段を、前記リング型共振器を均一に加熱する
    ために前記リング型共振器の上側に設けられたヒータと
    し、及び、前記状態変化として温度変化を与えることを
    特徴とする波長ルータ。
JP2000263923A 2000-08-31 2000-08-31 光スイッチ素子及び波長ルータ Withdrawn JP2002072260A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000263923A JP2002072260A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 光スイッチ素子及び波長ルータ
US09/847,398 US6701033B2 (en) 2000-08-31 2001-05-03 Optical switch element and wavelength router

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000263923A JP2002072260A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 光スイッチ素子及び波長ルータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002072260A true JP2002072260A (ja) 2002-03-12

Family

ID=18751410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000263923A Withdrawn JP2002072260A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 光スイッチ素子及び波長ルータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6701033B2 (ja)
JP (1) JP2002072260A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005049856A (ja) * 2003-07-14 2005-02-24 Nec Corp 可変分散補償器および可変分散補償方法
JP2005274927A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Furukawa Electric Co Ltd:The フォトニック結晶デバイス
JP2007271704A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nec Corp 可変光制御デバイス及び可変光制御方法
JP2008516283A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 アジレント・テクノロジーズ・インク 共振空洞のバス導波路への垂直結合
WO2009060754A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Nec Corporation 波長フィルタ、波長選択スイッチ、波長選択装置及び光学モジュール
JP2015521754A (ja) * 2012-06-21 2015-07-30 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 可変光フィルタ、可変光部品、及び多波長受動光ネットワークシステム
US9184865B2 (en) 2011-12-21 2015-11-10 Fujitsu Limited Optical switch, optical demodulator, and optical demodulation method having feedback control of temperature regulator based on optical detector output
JPWO2016079955A1 (ja) * 2014-11-18 2017-08-03 日本電気株式会社 光導波路用ヒータ及び光導波路用ヒータの構成方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2376532A (en) * 2001-06-15 2002-12-18 Kymata Ltd Thermally controlled optical resonator
US7003190B2 (en) * 2001-10-22 2006-02-21 Integrated Optics Communications Corp. Switching matrix configuration for reducing loss
US6934436B2 (en) * 2001-10-25 2005-08-23 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Thermo-optical switch using coated microsphere resonators
US7215848B2 (en) * 2004-01-29 2007-05-08 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical isolator utilizing a micro-resonator
US7447397B1 (en) 2004-06-14 2008-11-04 Dynamic Method Enterprises Limited Optical switch matrix
WO2009078855A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ring resonator with inductance coupled heat tuning
US8542960B2 (en) * 2008-03-19 2013-09-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tunable ring resonator
JP2010008838A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Oki Electric Ind Co Ltd 光共振器及びレーザ光源
JP5104665B2 (ja) * 2008-08-29 2012-12-19 沖電気工業株式会社 スポットサイズ変換器
US9740080B2 (en) * 2015-10-30 2017-08-22 International Business Machines Corporation Waveguide switch with tuned photonic microring
EP3935424A4 (en) * 2019-04-10 2022-05-04 Ayar Labs, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR COUPLING LIGHT INTO A MULTIMODAL RESONATOR

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000050938A1 (en) * 1999-02-22 2000-08-31 Massachusetts Institute Of Technology Vertically coupled optical resonator devices over a cross-grid waveguide architecture

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005049856A (ja) * 2003-07-14 2005-02-24 Nec Corp 可変分散補償器および可変分散補償方法
JP2005274927A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Furukawa Electric Co Ltd:The フォトニック結晶デバイス
JP2008516283A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 アジレント・テクノロジーズ・インク 共振空洞のバス導波路への垂直結合
JP2007271704A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nec Corp 可変光制御デバイス及び可変光制御方法
WO2009060754A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Nec Corporation 波長フィルタ、波長選択スイッチ、波長選択装置及び光学モジュール
JP5471446B2 (ja) * 2007-11-05 2014-04-16 日本電気株式会社 波長選択スイッチ、波長選択装置及び光学モジュール
US9184865B2 (en) 2011-12-21 2015-11-10 Fujitsu Limited Optical switch, optical demodulator, and optical demodulation method having feedback control of temperature regulator based on optical detector output
JP2015521754A (ja) * 2012-06-21 2015-07-30 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 可変光フィルタ、可変光部品、及び多波長受動光ネットワークシステム
US9436021B2 (en) 2012-06-21 2016-09-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Tunable optical filter, tunable optical component, and multi-wavelength passive optical network system
JPWO2016079955A1 (ja) * 2014-11-18 2017-08-03 日本電気株式会社 光導波路用ヒータ及び光導波路用ヒータの構成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6701033B2 (en) 2004-03-02
US20020025105A1 (en) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002072260A (ja) 光スイッチ素子及び波長ルータ
CN100407526C (zh) 多重谐振器以及使用该多重谐振器的可变波长光源
US5812709A (en) Optical device having switching function
JP5093527B2 (ja) 複合光導波路、波長可変フィルタ、波長可変レーザ、および光集積回路
JP2000111964A (ja) ポリマ材料を用いた方向性カプラ及び方法
KR100350414B1 (ko) 가변 광 감쇄기가 결합된 디지털 열광학 광 스위치
WO2003100507A1 (en) Induced optical waveguide device
Jiang et al. Compact and nonvolatile mode-selective switch with nano-heater
Kokubun High index contrast optical waveguides and their applications to microring filter circuit and wavelength selective switch
Han et al. 2$\,\times\, $2 Polymer Thermo-Optic Digital Optical Switch Using Total-Internal-Reflection in Bend-Free Waveguides
KR101320592B1 (ko) 광 스위치들을 포함하는 광통신 소자
JP3713942B2 (ja) 導波路型光スイッチ
CN114924357B (zh) 一种基于级联马赫-曾德干涉仪结构的波分复用光延时线
JPH09318978A (ja) 導波形光機能装置
JP2007163825A (ja) 導波路型熱光学回路
Gostimirovic et al. Resonant bistable 2× 2 crossbar switches using dual nanobeams clad with phase-change material
US20030198438A1 (en) Tunable add/drop multiplexer
Fujita et al. Ultrahigh index contrast planar polymeric strictly non-blocking 1024x1024 cross-connect switch matrix
JP4766767B2 (ja) 低損失の再構成可能な光学アド/ドロップマルチプレクサスイッチ
JP3937218B2 (ja) プログラマブル光回路
US7035500B2 (en) Multi-mode interference waveguide based switch
JP2003005231A (ja) 光マトリクススイッチ
Ishizaka et al. Design of all-optical XOR and AND logic gates based on multi-mode interference devices
JP2004286830A (ja) 導波路型光可変減衰器
JP3868431B2 (ja) 干渉計型光スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106