JP2002072010A - 波長選択性を有する光学素子 - Google Patents

波長選択性を有する光学素子

Info

Publication number
JP2002072010A
JP2002072010A JP2000268715A JP2000268715A JP2002072010A JP 2002072010 A JP2002072010 A JP 2002072010A JP 2000268715 A JP2000268715 A JP 2000268715A JP 2000268715 A JP2000268715 A JP 2000268715A JP 2002072010 A JP2002072010 A JP 2002072010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
optical element
light guide
multilayer filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000268715A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Toyoshima
隆之 豊島
Toshiaki Anzaki
利明 安崎
Kenichi Nakama
健一 仲間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2000268715A priority Critical patent/JP2002072010A/ja
Priority to TW090122064A priority patent/TW586032B/zh
Priority to PCT/JP2001/007644 priority patent/WO2002021169A1/ja
Priority to EP01963412A priority patent/EP1336873A1/en
Priority to CN01813353A priority patent/CN1444734A/zh
Priority to CA002415617A priority patent/CA2415617A1/en
Priority to US10/333,568 priority patent/US20030190126A1/en
Publication of JP2002072010A publication Critical patent/JP2002072010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1073Beam splitting or combining systems characterized by manufacturing or alignment methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/142Coating structures, e.g. thin films multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/29362Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels
    • G02B6/29365Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels in a multireflection configuration, i.e. beam following a zigzag path between filters or filtering operations
    • G02B6/29367Zigzag path within a transparent optical block, e.g. filter deposited on an etalon, glass plate, wedge acting as a stable spacer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造を容易にして、製造コストの低減を図っ
た波長選択性を有する光学素子を提供すること。 【解決手段】 波長選択性を有する光学素子21は、導
光板22と、その面22aに形成された多層膜フィルタ
23とを備える。多層膜フィルタ23は、その膜厚が面
22a内で連続的に変化するように形成されている。波
長の異なる光(複数の波長成分)を含む混合光を導光板
22内に斜めに入射させると、混合光は、導光板の2つ
の面22a,22b間で反射を繰り返しながら進むの
で、混合光が多層膜フィルタ23に入射する位置が、入
射角に応じた一定のずれ量で変化する。これにより、混
合光は、多層膜フィルタ23により、波長成分の異なる
光に分離される。多層膜フィルタ23を、面22aにそ
の面内で連続的に変化するように形成するだけで光学素
子21が作製されるので、作業工程数と手間が大幅に削
減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信、例えば波
長多重通信等に用いられる光学素子に関し、特に、波長
の異なる光を多重化したり、多重化された光を波長毎に
分けたりするのに好適な波長選択性を有する光学素子に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、光ファイバーやコリメータレ
ンズを用いた光学素子が光通信用器材として用いられて
いる。今後、光通信が広く普及してくると、光通信用器
材の小型化及び集積化がますます必要になってくる。ま
た、光通信には、光を波長毎に選択的に透過或いは反射
させて分波する技術が必要となる。そのための光学フィ
ルタとして、例えば、エッジフィルタ、狭帯域フィルタ
等が知られている。
【0003】このような光学フィルタを用いた従来の光
通信用器材(光フィルタ配置システム)として、例え
ば、図21に示すようなものが知られている。この光通
信用器材は、中心波長の異なる16種類の波長λ1〜λ
16の光信号を含む混合光を各波長の光信号に分けるよう
に構成されている。同図において、符号L1〜L7,L
9〜L15、及びL20はそれぞれコリメータレンズで
あり、符号F1〜F7,F9及びF10〜F15はそれ
ぞれ狭帯域フィルタとして構成された光学フィルタであ
り、また、符号F20はエッジフィルタである。これら
の光学部材間では、光信号が光ファイバーを介して送ら
れる。
【0004】この光通信器材に入射した波長λ1〜λ16
の光信号を含む混合光は、まず、コリメータレンズL9
に入射し、同レンズL9に形成された光学フィルタF9
により、透過光(波長λ9の光信号)と反射光(波長λ1
〜λ8及びλ10〜λ16の光信号)に分けられる。光学フ
ィルタF9の反射光は、コリメータレンズL20に入射
し、同レンズL20に形成された光学フィルタF20に
より、透過光(波長λ 1〜λ8の光信号)と反射光(波長
λ10〜λ16の光信号)に分けられる。
【0005】コリメータレンズL20の透過光は、コリ
メータレンズL1〜L7に順次入射し、各レンズL1〜
L7に形成された光学フィルタF1〜F7からは、透過
光として波長λ1〜λ7の光信号がそれぞれ出射される。
また、光学フィルタF7の反射光として波長λ8の光信
号が出射される。
【0006】一方、コリメータレンズL20の反射光
は、コリメータレンズL10〜L15に順次入射し、各
レンズL10〜L15に形成された光学フィルタF10
〜F15からは、透過光として波長λ10〜λ15の光信号
がそれぞれ出射される。また、光学フィルタF15の反
射光として波長λ16の光信号が出射される。
【0007】こうして、波長λ1〜λ16の光信号を含む
混合光は、各波長毎に分けられて波長λ1〜λ16の光信
号が得られる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図21に示
す上記従来技術では、下記の問題点がある。 (1)多重化された混合光(波長λ1〜λ16)を中心波
長の異なる光に分けるのに、多数の光学フィルタF1〜
F7,F9〜F15及びF20や多数のコリメータレン
ズL1〜L7,L9及びL10〜L15等の光学部材が
必要となり、製造コストが増大してしまう。特に、光学
フィルタとして、エッジフィルタF20と、狭帯域フィ
ルタF1〜F7及びF9〜F15とが必要であり、ま
た、狭帯域フィルタについては、中心波長をずらした
(選択波長のそれぞれ異なる)ものを多数用意する必要
がある。このため、これらの光学フィルタの作成に時間
と手間がかかり、これによっても製造コストが増大して
しまう。
【0009】(2)光学フィルタF1〜F7,F9〜F
15及びF20を、対応するコリメータレンズL1〜L
7,L9〜L15、及びL20の端面にそれぞれ個別に
形成し或いは組み付ける必要がある。しかも、各コリメ
ータレンズは小型であるため、各レンズに光学フィルタ
を形成し或いは組み付ける作業は非常に細かい作業にな
る。このため、各コリメータレンズに対する光学フィル
タの形成或いは組付け作業が難しく、作業効率も悪く、
製造コストが増大してしまう。
【0010】(3)各コリメータレンズと各光ファイバ
ーの光軸を一致させる面倒な光学的調整作業が必要にな
り、これらの調整を光学フィルタの数だけ行う必要があ
る。本発明は、このような従来の問題点に着目してなさ
れたもので、その目的は、製造が容易で、製造コストの
低減を図った波長選択性を有する光学素子を提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に係る発明では、導光板と、同導光板の対
向する2つの面の少なくとも一方に形成され、高屈折率
誘電体層と低屈折率誘電体層を交互に積層した多層膜フ
ィルタとを備え、同多層膜フィルタは、その膜厚が前記
少なくとも一方の面内で連続的に変化するように形成さ
れていることを特徴とする波長選択性を有する光学素子
をその要旨としている。
【0012】この構成によれば、波長の異なる光(複数
の波長成分)を含む混合光を導光板内にその2つの面に
対して斜めに入射させると、その混合光は、導光板の2
つの面間で反射を繰り返しながら導光板内を進むので、
混合光が前記2つの面の少なくとも一方(一方の面)に
ある多層膜フィルタに入射する位置が、混合光の入射角
に応じた一定のずれ量で次第に変化する。これにより、
混合光は、多層膜フィルタにより、波長成分の異なる光
に分離される。
【0013】このことを、導光板の2つの面の一方にの
み多層膜フィルタ(例えば、狭帯域フィルタ)が形成さ
れている場合について説明する。混合光が多層膜フィル
タのある位置(第1位置)で最初に入射すると、第1位
置での膜厚で決まる中心波長(例えばλ1の透過波長)
の光成分に分離される。これとともに、第1位置での入
射光は、同位置で反射されて前記2つの面の他方(他方
の面)に入射し、この面で反射されて多層膜フィルタに
再び入射する。このときの入射位置(第2位置)は、混
合光の入射角に応じた距離(ずれ量)だけ第1位置から
ずれているので、混合光は第1位置とは膜厚の異なる位
置(例えば、第1位置より膜厚の厚い位置)で多層膜フ
ィルタに入射する。これにより、第2位置での膜厚で決
まる中心波長(例えばλ2の透過波長。λ2>λ1)の光
成分のみが透過して分離される。この後も、第2位置で
の反射光が導光板内で反射を繰り返すことにより、各反
射光が多層膜フィルタに入射する位置がずれていき、各
入射位置での膜厚で決まる中心波長(λ3,λ4,・・・
の透過波長)の異なる光成分に順次分離される。
【0014】こうして、波長の異なる光を含む混合光
は、多層膜フィルタにより中心波長の異なる光成分に分
離される。例えば、λ1〜λnの波長成分を含む混合光が
入射する場合には、その混合光は、多層膜フィルタによ
り中心波長がλ1〜λnの光成分に分けられる。
【0015】こうした波長選択性を有する光学素子は、
導光板の対向する2つの面の少なくとも一方に、多層膜
フィルタを、その膜厚がその2つの面の一方の面内で連
続的に変化するように形成するだけで作製される。その
ため、上記従来技術のように、多数の光学部材は必要で
はなく、特に種類の異なる多数の光学フィルタを使用す
る必要もない。これにより、多数の光学フィルタをコリ
メータレンズ等の端面に形成し或いは組み付ける非常に
細かい作業も不要になり、また、光学部材同士の調整作
業、即ちコリメータレンズの光軸と光ファイバーの軸心
を合わせる調整作業も不要になる。こうして、導光板の
対向する2つの面の少なくとも一方に多層膜フィルタを
形成する成膜工程のみで本光学素子が作製されるので、
作業工程数と手間が大幅に削減される。
【0016】したがって、製造が容易になり、製造コス
トが低減される。多層膜フィルタは、例えば、長波長側
(或いは短波長側)のみを透過(或いは反射)するエッ
ジフィルタや、ある特定の波長のみを透過(或いは反
射)する狭帯域フィルタとして構成されるが好ましい。
また、多層膜フィルタをエッジフィルタとする場合、波
長分離機能(波長選択性)が狭帯域フィルタに比較して
低下するものの、狭帯域フィルタよりも少ない膜数で所
望の波長分離機能を得ることができる点で有利である。
【0017】請求項2に係る発明では、請求項1に記載
の波長選択性を有する光学素子において、前記多層膜フ
ィルタの膜厚は、前記少なくとも一方の面内で、一端側
から他端側へ直線的に変化していることを特徴としてい
る。
【0018】この構成によれば、多層膜フィルタ各部の
位置と、同各部で分離される光成分の中心波長との関係
を一義的に決定することができ、多層膜フィルタ各部で
分離される光成分の中心波長を一次式で表すことができ
る。したがって、多層膜フィルタから取り出す光成分の
波長の変更等に容易に対応することができ、設計の自由
度が向上する。
【0019】請求項3に係る発明では、請求項1又は2
に記載の波長選択性を有する光学素子において、前記多
層膜フィルタが前記導光板の2つの面の一方に形成さ
れ、その他方に反射膜が形成されていることを特徴とし
ている。
【0020】この構成によれば、入射光である混合光
は、多層膜フィルタと反射膜との間で反射を繰り返す際
に、前記他方の面での反射の際の光量ロスを低く抑える
ことができる。これにより、導光板内での反射回数が多
くなっても、多層膜フィルタの各部から出射される中止
波長の異なる各光成分の強度は、略等しくなる。
【0021】請求項4に係る発明では、請求項1〜3の
いずれか一項に記載の波長選択性を有する光学素子にお
いて、前記反射膜は、光増反射機能を有する光学薄膜で
あることを特徴としている。
【0022】この構成によれば、前記他方の面での反射
の際の光量ロスが最小限に抑えられるので、導光板内で
の反射回数が多くなっても、多層膜フィルタの各部から
出射される中止波長の異なる各光成分の強度は、より等
しくなる。例えば、入射光を多層膜フィルタの膜厚が薄
い側から導光板内に入射させる場合、導光板内で反射を
何回か繰り返して膜厚の厚い側で多層膜フィルタに入射
する光の強度低下がより少なくなり、同フィルタを透過
して得られる長波長側での出射光の強度と、その短波長
側での出射光の強度との差がより一層小さくなる。
【0023】請求項5に係る発明では、請求項3又は4
に記載の波長選択性を有する光学素子において、前記多
層膜フィルタと前記反射膜のいずれか一方の端部を切除
し、この切除により外部に露出した前記導光板の露出面
部を、前記導光板内に光を斜めに入射させる入射面部、
或いは導光板内から外部へ光を出射させる出射面部とし
たことを特徴としている。
【0024】この構成によれば、波長の異なる光を含む
混合光を、導光板の露出面部を介し導光板内に所望の角
度で斜めに入射或いは導光板から出射させることができ
る。請求項6に係る発明では、請求項1又は2に記載の
波長選択性を有する光学素子において、前記多層膜フィ
ルタが前記導光板の2つの面の両方に形成されているこ
とを特徴としている。
【0025】この構成によれば、混合光である入射光
は、導光板の2つの面にそれぞれ形成された両多層膜フ
ィルタの各内面間で反射を繰り返しながら、導光板内を
進むので、その入射光が一方の多層膜フィルタの各部に
入射する位置と、他方の多層膜フィルタの各部に入射す
る位置とがずれている。これにより、一方の多層膜フィ
ルタの膜厚の異なる複数の個所を透過して得られる中心
波長の異なる光成分と、他方の多層膜フィルタの膜厚の
異なる複数の個所を透過して得られる中心波長の異なる
光成分とが異なる。
【0026】例えば、入射光を、中心波長がλ1〜λ n
光を含む混合光(2nの情報量を有する光信号)とする
と、その混合光は、一方の多層膜フィルタにより中心波
長がλ1,λ3,λ5,・・・,λn-1の光に分けられると
ともに、他方の多層膜フィルタにより中心波長がλ2
λ4,λ6,・・・,λnの光に分けられる。
【0027】したがって、導光板の両面に多層膜フィル
タを形成することにより、光学素子自体の大きさを変え
ずに、多層膜フィルタを導光板の一方の面に形成した場
合の2倍の数の光成分を取り出すことが可能となる。
【0028】請求項7に係る発明では、請求項6に記載
の波長選択性を有する光学素子において、前記2つの面
に形成した両多層膜フィルタの一方の端部を切除し、こ
の切除により外部に露出した前記導光板の露出面部を、
前記導光板内に光を斜めに入射させる入射面部、或いは
導光板内から外部へ光を出射させる出射面部としたこと
を特徴としている。
【0029】この構成によれば、波長の異なる光を含む
混合光を、導光板の露出面部を介し導光板内に入射或い
は導光板から出射させることができる。請求項8に係る
発明では、請求項1〜4及び6のいずれか一項に記載の
波長選択性を有する光学素子において、前記導光板の両
端面の一方を、外部から前記導光板内に斜めに入射する
入射光或いは導光板内から外部へ斜めに出射する出射光
が略垂直に通過する傾斜面としたことを特徴としてい
る。
【0030】この構成によれば、前記混合光を前記傾斜
面から同面に略垂直に入射させることにより、混合光
を、傾斜面での光量ロスを抑えて、傾斜面を介して導光
板内に斜めに入射或いは導光板から出射させることがで
きる。
【0031】請求項9に係る発明では、請求項1〜4及
び6のいずれか一項に記載の波長選択性を有する光学素
子において、前記導光板の両端面の一方に、外部から前
記導光板内に斜めに入射する入射光或いは導光板内から
外部へ斜めに出射する出射光が略垂直に通過する複数の
微小傾斜面を有するプリズムアレイ一体に或いは別体
に形成されていることを特徴としている。
【0032】この構成によれば、素子自体を大型化させ
ずに、混合光を、導光板の側方からプリズムアレイを介
して、導光板内に斜めに入射或いは導光板内から出射さ
せることができる。
【0033】請求項10に係る発明では、請求項1〜9
のいずれか一項に記載の波長選択性を有する光学素子に
おいて、前記多層膜フィルタの外面側に、複数の光ファ
イバー或いは光ファイバーをそれぞれ内部に有する複数
のキャピラリーが設けられていることを特徴としてい
る。
【0034】この構成によれば、多層膜フィルタにより
分けられる中心波長の異なる光成分を、本光学素子自体
に設けた複数の光ファイバーから個別に出射させること
ができる。
【0035】請求項11に係る発明では、請求項10に
記載の波長選択性を有する光学素子において、前記複数
の光ファイバーは、1つのファイバーアレイで構成され
ていることを特徴としている。
【0036】この構成によれば、本光学素子に対する1
つのファイバーアレイの位置を一度調整するだけでよ
く、多層膜フィルタにより分けられる中心波長の異なる
各光成分と、複数の光ファイバーとの光学的調整を個別
に行う必要がない。これにより、調整作業の手間が大幅
に削減される。
【0037】請求項12に係る発明では、請求項1〜9
のいずれか一項に記載の波長選択性を有する光学素子に
おいて、前記多層膜フィルタの外面側に、同フィルタの
各部を透過した波長の異なる複数の光がそれぞれ通過す
る複数のレンズ部を有するレンズアレイが設けられてい
ることを特徴としている。
【0038】この構成によれば、レンズアレイを設けた
ことにより、本光学素子自体がコリメータ機能或いは集
光機能を備えるので、前記混合光を、コリメータレンズ
或いは集光レンズを介さずに、光ファイバーにより直接
導光板内に入射させることができる。したがって、本光
学素子を、コリメータ機能或いは集光機能を備える光波
長選択素子としてモジュール化する際に、光ファイバー
等との組み付けが容易になり、利便性の高い光学素子が
得られる。
【0039】請求項13に係る発明では、請求項12に
記載の波長選択性を有する光学素子において、前記レン
ズアレイは、1つの基板に前記複数のレンズ部としての
複数のマイクロレンズを少なくとも1列に形成した屈折
率分布型平板マイクロレンズであることを特徴としてい
る。
【0040】この構成によれば、平板マイクロレンズと
の組合せにより、波長選択性を有する小型の光学素子が
得られる。請求項14に係る発明では、前記レンズアレ
イの各レンズ部は、前記多層膜フィルタの各部を透過し
た波長の異なる複数の光をそれぞれ集光して出射するよ
うに配置されていることを特徴とする請求項12又は1
3に記載の波長選択性を有する光学素子。
【0041】この構成によれば、多層膜フィルタにより
分けられた波長の異なる複数の光は、各レンズ部により
集光されて出射されるので、これらの各出射光の集光部
に光ファイバーの入射側端部を容易に一致させることが
できる。したがって、光ファイバーの組付けが容易にな
る。
【0042】請求項15に係る発明では、請求項12又
は13に記載の波長選択性を有する光学素子において、
前記レンズアレイの各レンズ部は、前記多層膜フィルタ
の各部を透過した波長の異なる光を平行光にして出射す
るように配置されていることを特徴としている。
【0043】この構成によれば、多層膜フィルタの各部
を透過した波長の異なる光成分はそれぞれ平行光で出射
されるので、これらの各光成分をコリメータレンズを介
さずに遠くまで送ることができる。即ち、本光学素子は
出射光を平行光にするコリメータ機能を備えるので、光
ファイバー等との組み付けが容易になり、利便性の高い
光学素子が得られる。
【0044】請求項16に係る発明では、請求項12〜
15のいずれか一項に記載の波長選択性を有する光学素
子において、前記レンズアレイの外面側に、複数の光フ
ァイバー或いは光ファイバーをそれぞれ内部に有する複
数のキャピラリーが設けられていることを特徴としてい
る。
【0045】この構成によれば、多層膜フィルタにより
分けられる中心波長の異なる光成分を、本光学素子自体
に設けた複数の光ファイバーから個別に出射させること
ができる。
【0046】請求項17に係る発明では、請求項16に
記載の波長選択性を有する光学素子において、前記複数
の光ファイバーは、1つのファイバーアレイで構成され
ていることを特徴としている。
【0047】この構成によれば、本光学素子に対する1
つのファイバーアレイの位置を一度調整するだけでよ
く、多層膜フィルタにより分けられる中心波長の異なる
各光成分と、複数の光ファイバー又は各光ファイバーを
内部に有するキャピラリーとの光学的調整を個別に行う
必要がない。これにより、調整作業の手間が大幅に削減
される。
【0048】請求項18に係る発明では、請求項1〜9
のいずれか一項に記載の波長選択性を有する光学素子に
おいて、前記多層膜フィルタの外面側に、同フィルタの
各部に複数種類の波長の異なる光を含む混合光を出射す
る複数の発光手段が設けられていることを特徴としてい
る。
【0049】この構成によれば、各発光手段から出射さ
れる混合光は、多層膜フィルタの対応する各部を透過す
ることにより、中心波長の異なる光成分に分けられる。
このため、各発光手段のON、OFFを個別に制御する
ことにより、そのON、OFFに応じた波長の光成分を
含む種類の異なる混合光を作ることができる。例えば、
発光手段の数をn個とすると、中心波長がλ1〜λnの
光を含む2nの情報量を有する混合光を作って出射させ
ることができる。
【0050】請求項19に係る発明では、請求項1〜9
のいずれか一項に記載の波長選択性を有する光学素子に
おいて、前記多層膜フィルタの外面側に、同フィルタの
各部を透過した波長の異なる複数の光を個別に検出する
受光手段が設けられていることを特徴としている。
【0051】この構成によれば、多層膜フィルタにより
分けられた中心波長の異なる光成分を、受光手段により
中心波長毎に分けて個別に検出することができる。例え
ば、多層膜フィルタにより中心波長の異なるλ1〜λn
光成分に分けられて受光手段に入射するので、受光手段
は、2nの情報量を有する光信号を2nの情報量を有する
電気信号に変換することができる。
【0052】請求項20に係る発明では、導光板と、同
導光板に接合され、複数のレンズ部を有する平板状のレ
ンズアレイと、同レンズアレイの外面と前記導光板の外
面の少なくとも一方に形成され、高屈折率誘電体層と低
屈折率誘電体層を交互に積層した多層膜フィルタとを備
え、同フィルタは、その膜厚が前記外面内で連続的に変
化するように形成されていることを特徴とする波長選択
性を有する光学素子をその要旨としている。
【0053】この構成によれば、前記混合光を導光板内
に前記両外面に対して斜めに入射させると、その混合光
は、レンズアレイの外面と導光板の外面との間で反射を
繰り返しながら導光板内を進むので、混合光が両外面の
少なくとも一方(一方の外面)にある多層膜フィルタに
入射する位置が、混合光の入射角に応じた一定のずれ量
で次第に変化する。これにより、混合光は、多層膜フィ
ルタにより、波長成分の異なる光に分離される。例え
ば、λ1〜λnの波長成分を含む混合光が入射する場合に
は、その混合光は、多層膜フィルタにより中心波長がλ
1〜λnの光成分に分けられる。
【0054】こうした波長選択性を有する光学素子は、
前記両外面の少なくとも一方に、多層膜フィルタを、そ
の膜厚がその2つの面の一方の面内で連続的に変化する
ように形成するだけで作製される。そのため、上記請求
項1に係る発明と同様に、前記両外面の少なくとも一方
に多層膜フィルタを形成する成膜工程のみで本光学素子
が作製されるので、作業工程数と手間が大幅に削減され
る。したがって、製造が容易になり、製造コストが低減
される。
【0055】さらに、平板状のレンズアレイを設けたこ
とにより、本光学素子自体がコリメータ機能或いは集光
機能を備えるので、前記混合光を、コリメータレンズ或
いは集光レンズを介さずに、光ファイバーにより直接導
光板内に入射させることができる。したがって、本光学
素子を、コリメータ機能或いは集光機能を備える光波長
選択素子としてモジュール化する際に、光ファイバー等
との組み付けが容易になり、利便性の高い光学素子が得
られる。
【0056】請求項21に係る発明では、請求項20に
記載の波長選択性を有する光学素子において、前記多層
膜フィルタの一方の端部を切除し、この切除により外部
に露出した前記レンズアレイ又は導光板の露出面部を、
前記レンズアレイ又は導光板内に光を斜めに入射させる
入射面部、或いはレンズアレイ又は導光板内から外部へ
光を出射させる出射面部としたことを特徴としている。
【0057】この構成によれば、波長の異なる光を含む
混合光を、導光板の露出面部を介し導光板内に所望の角
度で斜めに入射或いは導光板から出射させることができ
る。請求項22に係る発明では、請求項20又は21に
記載の波長選択性を有する光学素子において、互いに接
合された前記導光板及び前記レンズアレイの両端面の一
方を、外部から前記導光板又は前記レンズアレイ内に斜
めに入射する入射光、或いは導光板内又は前記レンズア
レイ内から外部へ斜めに出射する出射光が略垂直に通過
する傾斜面としたことを特徴としている。
【0058】この構成によれば、前記混合光を前記傾斜
面から同面に略垂直に入射させることにより、混合光
を、傾斜面での光量ロスを抑えて、傾斜面を介して導光
板内に斜めに入射或いは導光板から出射させることがで
きる。
【0059】請求項23に係る発明では、請求項20又
は21に記載の波長選択性を有する光学素子において、
互いに接合された前記導光板及びレンズアレイの両端面
の一方に、外部から前記導光板内又は前記レンズアレイ
内に斜めに入射する入射光、或いは導光板内又は又は前
記レンズアレイ内から外部へ斜めに出射する出射光が略
垂直に通過する複数の微小傾斜面を有するプリズムアレ
イが一体に或いは別体に形成されていることを特徴とし
ている。
【0060】この構成によれば、素子自体を大型化させ
ずにかつプリズムアレイでの光量ロスを抑えて、混合光
をプリズムアレイを介して、導光板内に斜めに入射或い
は導光板内から出射させることができる。
【0061】請求項24に係る発明では、請求項20〜
23のいずれか一項に記載の波長選択性を有する光学素
子において、前記多層膜フィルタの外面側に、複数の光
ファイバー或いは光ファイバーをそれぞれ内部に有する
複数のキャピラリーが設けられていることを特徴として
いる。
【0062】この構成によれば、多層膜フィルタにより
分けられる中心波長の異なる光成分を、本光学素子自体
に設けた複数の光ファイバーから個別に出射させること
ができる。
【0063】請求項25に係る発明では、請求項20〜
24のいずれか一項に記載の波長選択性を有する光学素
子において、前記レンズアレイは、1つの基板に前記複
数のレンズ部としての複数のマイクロレンズを少なくと
も1列に形成した屈折率分布型平板マイクロレンズであ
ることを特徴としている。
【0064】この構成によれば、平板マイクロレンズと
の組合せにより、波長選択性を有する小型の光学素子が
得られる。請求項26に係る発明では、請求項20〜2
5のいずれか一項に記載の波長選択性を有する光学素子
において、前記レンズアレイの各レンズ部は、前記多層
膜フィルタの各部を透過した波長の異なる光を集光して
出射するように配置されていることを特徴としている。
【0065】この構成によれば、多層膜フィルタにより
分けられた波長の異なる複数の光は、各レンズ部により
集光されて出射されるので、これらの各出射光の集光部
に光ファイバーの入射側端部を容易に一致させることが
できる。したがって、光ファイバーの組付けが容易にな
る。
【0066】請求項27に係る発明では、請求項20〜
25のいずれか一項に記載の波長選択性を有する光学素
子において、前記レンズアレイの各レンズ部は、前記多
層膜フィルタの各部を透過した波長の異なる光を平行光
にして出射するように配置されていることを特徴として
いる。
【0067】この構成によれば、平行光にされた混合光
が多層膜フィルタの各部に略同じ入射角で入射するの
で、膜特性、即ち波長選択特性が良好になる。また、多
層膜フィルタの各部を透過した波長の異なる光成分は平
行光であるので、これらの各光成分をコリメータレンズ
を介さずに遠くまで送ることができる。即ち、本光学素
子は出射光を平行光にするコリメータ機能を備えるの
で、光ファイバー等との組み付けが容易になり、利便性
の高い光学素子が得られる。
【0068】請求項28に係る発明では、請求項20〜
27のいずれか一項に記載の波長選択性を有する光学素
子において、前記多層膜フィルタの外面側に、同フィル
タの各部に複数種類の波長の異なる光を含む混合光を出
射する発光手段が設けられていることを特徴としてい
る。
【0069】この構成によれば、各発光手段から出射さ
れる混合光は、多層膜フィルタの対応する各部を透過す
ることにより、中心波長の異なる光成分に分けられる。
このため、各発光手段のON、OFFを個別に制御する
ことにより、そのON、OFFに応じた波長の光成分を
含む種類の異なる混合光を作ることができる。例えば、
発光手段の数をn個とすると、中心波長がλ1〜λnの光
を含む2nの情報量を有する混合光を作って出射させる
ことができる。
【0070】請求項29に係る発明では、請求項20〜
27のいずれか一項に記載の波長選択性を有する光学素
子において、前記多層膜フィルタの外面側に、同フィル
タの各部を透過した波長の異なる複数の光を個別に検出
する受光手段が設けられていることを特徴としている。
【0071】この構成によれば、多層膜フィルタにより
分けられた中心波長の異なる光成分を、受光手段により
中心波長毎に分けて個別に検出することができる。例え
ば、多層膜フィルタにより中心波長の異なるλ1〜λn
光成分に分けられて受光手段に入射するので、受光手段
は、2nの情報量を有する光信号を2nの情報量を有する
電気信号に変換することができる。
【0072】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した波長選
択性を有する光学素子の各実施形態を図面に基づいて説
明する。
【0073】[第1の実施形態]第1の実施形態に係る
光学素子を、図1に基づいて説明する。この光学素子2
1は、導光板22と、導光板22の対向する2つの面2
2a,22bの一方(面22a)に形成された多層膜フ
ィルタ23と、その他方(面22b)に形成された光増
反射機能を有する反射膜としての光学薄膜24とを備え
る。
【0074】導光板22は、ガラスや樹脂等で作られた
空気より屈折率の高い透明体であり、図1の左右方向に
細長い板状に作られている。多層膜フィルタ23は、高
屈折率誘電体層と低屈折率誘電体層を交互に積層した誘
電体薄膜であり、その膜厚が面22a内で連続的に変化
するように形成されている。本例では、多層膜フィルタ
23の膜厚は、一端側(図1の左端側)から他端側へ向
かうにつれて直線的に厚くなっている。
【0075】多層膜フィルタ23は、上述した狭帯域フ
ィルタまたはエッジフィルタとして作ることができる。
本例の多層膜フィルタ23は、膜厚で決まる特定の波長
のみを透過する狭帯域フィルタとして作られている。し
たがって、多層膜フィルタ23の各部を透過する光の中
心波長は、その各部の膜厚が厚くなるほど長くなる。ま
た、多層膜フィルタ23は、真空中で物理的気相法によ
り導光板22の面22aに直接成膜され、光通信用部品
に要求される高い耐候性を有している。ここで、高屈折
率誘電体層の組成として、例えば一般的に光学材料に用
いられる二酸化チタン、酸化タンタル,酸化ニオブ等の
透明酸化物及びそれらを含む混合物が用いられる。ま
た、低屈折率誘電体層の組成として、例えば一般的に光
学材料に用いられる二酸化珪素等の透明酸化物やフッ化
マグネシウム等の透明フッ化物及びそれらを含む混合物
が用いられる。
【0076】また、光学薄膜24は、例えば、アルミニ
ウム薄膜と二酸化珪素の積層膜や、アルミニウム薄膜
,二酸化珪素及び二酸化チタンの積層膜等で構成され
るが、このような構成に限らず、導光板22の表面での
反射率を増大させるものであればよい。
【0077】なお、多層膜フィルタ23を面22aに直
接成膜する物理的気相法として、真空蒸着法やスパッタ
リング法等の方法がある。より高い耐候性を有する多層
膜フィルタ23を作るために、マグネトロンスパッタ
法,イオンビームスパッタリング法,イオンアシスト蒸
着法等を用いることができる。
【0078】また、光学素子21では、光学薄膜24の
一端部を切除し、この切除により外部に露出した導光板
22の露出面部22cを、導光板22内に光を斜めに入
射させる入射面部、或いは導光板22内から外部へ光を
出射させる出射面部としてある。露出面部22cへの入
射光は、例えば、コリメータレンズや光ファイバー等を
介して他の光通信部品から平行光で送られる。
【0079】以上のように構成された第1の実施形態に
よれば、以下の作用効果を奏する。 (1)波長の異なる光(例えばλ1〜λ6の波長成分)を
含む混合光を、露出面部22cから導光板22内に面2
2aに対して斜めに入射させると、その混合光は、2つ
の面22a,22b間で反射を繰り返しながら導光板2
2内を、多層膜フィルタ23の膜厚が薄い側から厚い側
へ向かって進む(透過する)。このため、混合光が面2
2aにある多層膜フィルタ23に入射する位置が、混合
光の入射角に応じた一定のずれ量で膜厚の厚い側へ移っ
ていく。これにより、混合光は、多層膜フィルタ23に
より、波長の異なる光に分離される。
【0080】具体的には、混合光が多層膜フィルタ23
のある位置(図1で最も左側の第1位置)で最初に入射
すると、第1位置での多層膜フィルタ23の膜厚で決ま
る中心波長(λ1の透過波長)の光成分のみが透過し、
その他の中心波長の光成分は反射される。これにより、
中心波長λ1の光成分のみが分離される。
【0081】そして、第1位置で反射された混合光(λ
2〜λ6)は、面22bにある光学薄膜24で反射されて
多層膜フィルタ23に再び入射する。このときの入射位
置(第2位置)は、混合光の入射角に応じた距離(ずれ
量)だけ第1位置から膜厚の厚い側へずれているので、
混合光は第1位置より膜厚の厚い第2位置で多層膜フィ
ルタ23に入射する。これにより、第2位置での膜厚で
決まる中心波長(λ2の透過波長。λ2>λ1)の光成分
のみが透過し、その他の光成分(λ3〜λ6)は反射され
る。これにより、中心波長λ2の光成分のみが分離され
る。この後も、同様にして、分離されて残った波長成分
を含む混合光の多層膜フィルタ23に対する入射位置が
前記ずれ量分ずつ長波長側へ移っていくので、各入射位
置での膜厚で決まる中心波長(λ3,λ4,λ5,λ6の透
過波長)の光成分が順次(数字の小さい順に)分離され
ていく。
【0082】こうして、波長の異なる光を含む混合光
は、多層膜フィルタ23により中心波長の異なる光成分
(λ1〜λ6の光成分)に分けられる。こうした波長選択
性を有する光学素子21は、導光板22の面22aに、
多層膜フィルタ23を、その膜厚がその面22a内で連
続的に変化するように形成するだけで作製される。その
ため、上記従来技術のように、多数の光学部材は必要で
はなく、特に種類の異なる多数の光学フィルタを使用す
る必要もない。これにより、多数の光学フィルタをコリ
メータレンズ等の端面に形成し或いは組み付ける非常に
細かい作業も不要になり、また、光学部材同士の調整作
業、即ちコリメータレンズと光ファイバーの光軸を合わ
せる調整作業も不要になる。こうして、作業工程数と手
間が大幅に削減される。
【0083】したがって、製造が容易になり、製造コス
トが低減される。次に、上記第1の実施形態の変形例を
図2に基づいて説明する。この変形例では、多層膜フィ
ルタ23の一端部(膜厚の薄い側の端部)を切除し、こ
の切除により外部に露出した導光板22の露出面部22
dを、前記入射面部或いは出射面部としてある。この変
形例によっても、第1の実施形態が奏する上記作用効果
(1)が得られる。
【0084】次に、第1の実施形態の別の変形例を図3
に基づいて説明する。この変形例では、導光板22の両
端面の一方を、外部から導光板22内に斜めに入射する
入射光或いは導光板22内から外部へ斜めに出射する出
射光が略垂直に通過する傾斜面22eとしてある。
【0085】この構成によれば、以下の作用効果を奏す
る。 (2)前記混合光を傾斜面22eに略垂直に入射或いは
出射させることにより、混合光を、傾斜面22eでの光
量ロスを抑えつつ、導光板22の側方から導光板22内
に斜めに入射或いは導光板22から斜めに出射させるこ
とができる。
【0086】次に、第1の実施形態のさらに別の変形例
を図4に基づいて説明する。この変形例では、導光板2
2の両端面の一方に、外部から導光板22内に斜めに入
射する入射光或いは導光板22内から外部へ斜めに出射
する出射光が略垂直に通過する複数の微小傾斜面を有す
るプリズムアレイ25が一体に或いは別体に形成されて
いる。
【0087】この構成によれば、光学素子21自体を大
型化させずに、混合光を、光学素子21の側方からプリ
ズムアレイ25を介して、導光板22内に斜めに入射或
いは導光板22内から出射させることができる。
【0088】次に、図2に示す上記変形例での増設例
(チャンネル数の増加例)を、図5に基づいて説明す
る。ここで、一例として、6チャンネルの光信号(例え
ばλ1〜λ6の波長成分を含む混合光としての多重化光信
号)の情報量を倍にして、12チャンネルの光信号(λ
1〜λ12の波長成分を含む混合光としての多重化光信
号)を作る増設例について説明する。
【0089】図2に示す上記変形例に係る一つの光学素
子21の右側端面に、この光学素子と同じ構成を有する
もう一つの光学素子21の左側端面を接合する。そし
て、左側の光学素子21には、波長の異なる光(例えば
λ1〜λ12の波長成分)を含む混合光(多重化光信号)
を、同混合光が多層膜フィルタ23の各位置a1〜a6
にそれぞれ入射するように、導光板22内に斜めに入射
させる。一方、もう一つの光学素子21には、その混合
光を、同混合光が多層膜フィルタ23の各位置a1´〜
a6´に入射するように、導光板22内に斜めに入射さ
せる。ここで、各位置a1´〜a6´は、各位置a1〜
a6よりも多層膜フィルタ23の膜厚が厚い側に所定量
だけずれている。
【0090】このような構成により、左側の光学素子2
1では、混合光は、多層膜フィルタ23により、中心波
長の異なる光成分(λ1,λ3,λ5,・・・,λ11の光
成分)に分けられる。一方、右側の光学素子21では、
混合光は、多層膜フィルタ23により、中心波長の異な
る光成分(λ2,λ4,λ6,・・・,λ12の光成分)に
分けられる。ここで、波長λ2,λ4,λ6,・・・,λ
12は、λ1,λ3,λ5,・・・,λ11よりそれぞれ長く
なっている(λ2>λ1,λ4>λ3,・・・,λ12
λ11)。
【0091】こうして、12チャンネルの光信号(例え
ば、λ1〜λ12の波長成分を含む多重化光信号)を、同
じ構成の光学素子21を使って容易に作ることができ
る。このような効果は、図1に示す上記第1の実施形態
の場合にも得られる。
【0092】[ 第2の実施形態]次に、第2の実施形態
に係る光学素子を、図6に基づいて説明する。この光学
素子21では、多層膜フィルタ23が導光板22の対向
する2つの面22a,22bの両方に形成されている。
また、この光学素子21では、面22bに形成された多
層膜フィルタ23の一端部(膜厚の薄い側の端部)を切
除し、この切除により外部に露出した導光板22の露出
面部22fを、導光板22内に光を斜めに入射させる入
射面部、或いは導光板22内から外部へ光を出射させる
出射面部としてある。また、両多層膜フィルタ23は、
上述した狭帯域フィルタまたはエッジフィルタとして作
ることができるが、本例ではいずれも狭帯域フィルタと
して作られている。そして、本例では、例えば、波長の
異なる光(例えばλ1〜λnの波長成分)を含む混合光が
平行光で入射する。
【0093】このように構成された第2の実施形態によ
れば、以下の作用効果を奏する。 (3)混合光である入射光は、両多層膜フィルタ23の
各内面間で反射を繰り返しながら、導光板22内を進む
ので、その入射光が一方の多層膜フィルタ23の各部に
入射する位置(b1,b3,・・・,b11)と、他方の多
層膜フィルタの各部に入射する位置(b2,b4,・・
・,b12)とがずれている。ここで、各位置b2,b4
・・・b12は、各位置b1,b3,・・・,b11よりも多
層膜フィルタ23の膜厚が厚い側にそれぞれ所定量だけ
ずれている。
【0094】これにより、面22a側にある多層膜フィ
ルタ23の上記各位置を透過して得られる中心波長の異
なる光成分(波長λ1,λ3,・・・,λ11の光成分)
と、面22b側にある多層膜フィルタ23の上記各位置
を透過して得られる中心波長の異なる光成分(波長
λ2,λ4,・・・,λ12の光成分)とが異なる。
【0095】こうして、中心波長がλ1〜λ11の光を含
む混合光(2nの情報量を有する光信号)が、一方の多
層膜フィルタ23により、中心波長がλ1,λ3,・・
・,λnの光に分けられるとともに、他方の多層膜フィ
ルタ23により中心波長がλ2,λ4,・・・,λ12の光
に分けられる。
【0096】したがって、導光板22の両面22a,2
2bに多層膜フィルタ23を形成することにより、光学
素子21自体の大きさを変えずに、図1に示す上記第1
の実施形態のように多層膜フィルタ23を導光板22の
一方の面22aに形成した場合の2倍の情報量の光成分
を取り出すことが可能となる。
【0097】[第3の実施形態]第3の実施形態に係る
光学素子を、図7〜図11に基づいて説明する。この光
学素子21は、図2に示す上記変形例において、多層膜
フィルタ23の外面及び導光板22の露出面部22dに
それぞれ接するように(多層膜フィルタ23の外面側
に)、レンズアレイ26が設けられているとともに、レ
ンズアレイ26の外面に接するようにファイバーアレイ
27が設けられている。
【0098】本例で用いるレンズアレイ26は、図8に
示すような1枚の大きな屈折率分布型平板マイクロレン
ズを、同図の二点鎖線で示す個所でカットした細長い直
方体状のものである。このレンズアレイ26には、多層
膜フィルタ23の各部を透過した波長の異なる複数の光
(λ1〜λ6の光成分)がそれぞれ通過する屈折率分布領
域である6つのレンズ部261〜266と、導光板22の
露出面部22dと接する位置にある1つのレンズ部26
70とが設けられている。
【0099】さらに、光学素子21は、レンズアレイ2
6の一端側外面に接するように設けられた光ファイバー
28(或いは光ファイバーを内部に有するキャピラリ
ー)を備えている。同光ファイバー28の出射側端部が
接続されるレンズアレイ26の一端側外面上に、レンズ
部2670の焦点位置がある。したがって、その焦点位置
と光ファイバー28の出射側端部とが一致するように、
同光ファイバー28をレンズアレイ26に接続すること
により、光ファイバー28から送られる混合光は、レン
ズ部2670により平行光にされて導光板22内に入射さ
れる。
【0100】また、この入射光は、光学薄膜24で反射
されて平行光のまま多層膜フィルタ23を介してレンズ
部261に入射し、同レンズによりレンズアレイ26の
外側面に集光されるように構成されている。
【0101】また、多層膜フィルタ23を介してレンズ
部261へ進む平行光としての混合光は、上記第1の実
施形態と同様に、多層膜フィルタ23の第1位置で反射
され、その後は、光学薄膜24と多層膜フィルタ23と
の間で繰り返し反射されて導光板22内を進む。そし
て、多層膜フィルタ23の第2位置,第3位置,・・・
第6位置にそれぞれ入射する混合光は、それぞれレンズ
部262,263,・・・,266によりレンズアレイ2
6の外側面に集光されるように構成されている。即ち、
各レンズ部261〜266に入射する混合光の、光学薄膜
24での各反射位置を、各レンズ部261〜266の焦点
位置に一致させてある。
【0102】また、ファイバーアレイ27は、6つの光
ファイバー271〜276を備え、各光ファイバー271
〜276の入射側端部の軸心を、各レンズ部261〜26
6の集光位置(焦点位置)に一致させてある。
【0103】また、図9は、光ファイバー28を介して
入射する混合光の、波長分布と強度を示すグラフであ
る。また、図10は、前記狭帯域フィルタとして構成し
た多層膜フィルタ23の波長選択特性を示すグラフであ
る。そして、図11は、多層膜フィルタ23の各部で分
離される各光成分を示すグラフである。
【0104】このように構成された第3の実施形態によ
れば、上記第1の実施形態で得られる作用効果に加え
て、次の作用効果を奏する。 (4)多層膜フィルタ23により分けられる中心波長の
異なる光成分(λ1〜λ6)を、本光学素子21自体に設
けたファイバーアレイ27の光ファイバー271〜276
から個別に出射させることができる。
【0105】また、分離される各光成分(λ1〜λ6)の
強度は、図11で示すように略均一になる。 (5)レンズアレイ26に対してファイバーアレイ27
の位置を一度調整するだけでよく、多層膜フィルタ23
の各部により分けられる中心波長の異なる各光成分の集
光位置と、各光ファイバー271〜276の軸心とを一致
させる光学的調整を、各光ファイバー毎に個別に行う必
要がない。これにより、調整作業の手間が大幅に削減す
ることができる。
【0106】(6)光ファイバー28の出射側端部が接
続されるレンズアレイ26の一端側の外面上に、レンズ
部2670の焦点位置がある。このため、その焦点位置と
光ファイバー28の出射側端部とが一致するように、同
光ファイバー28をレンズアレイ26に接続することに
より、光ファイバー28から送られる混合光は、レンズ
部2670により平行光にされて導光板22内に入射され
る。こうして、入射光を平行光にするコリメータ機能を
本光学素子21自体が備えている。
【0107】これとともに、多層膜フィルタ23の外面
側に、同フィルタの各部を透過した波長の異なる複数の
光(各光成分)を、レンズアレイ26の各レンズ部26
1〜266により集光するので、本光学素子21自体が集
光機能を備えている。
【0108】このため、本光学素子21を、コリメータ
レンズや集光レンズを介さずに、光ファイバー等の他の
光通信部品と容易に接続することができる。したがっ
て、本光学素子21を、コリメータ機能或いは集光機能
を備える光波長選択素子としてモジュール化する際に、
光ファイバー等との組み付けが容易になり、利便性の高
い光学素子が得られる。
【0109】(7)多層膜フィルタ23により分けられ
た波長の異なる複数の光は、各レンズ部261〜266
より集光されて出射されるので、これらの各出射光の集
光位置と、各光ファイバーの入射側端部の軸心とをそれ
ぞれ一致するように、ファイバーアレイ27を作ってお
くことにより、レンズアレイ26に対するファイバーア
レイ27の光学的調整が一度ですみ、同アレイの組付け
が容易になる。
【0110】(8)レンズアレイ26として、複数のマ
イクロレンズを少なくとも1列に形成した屈折率分布型
平板マイクロレンズを使用しているので、波長選択性を
有する小型の光学素子を得ることができる。
【0111】(9)レンズアレイ26の各レンズ部26
1〜266は、多層膜フィルタ23の各部に平行光を入射
させるように配置されている。これにより、光学薄膜2
4で反射された混合光は、多層膜フィルタ23の各部に
同じ入射角で入射するので、多層膜フィルタ23による
膜特性、即ち波長選択特性が良好になる。
【0112】次に、図7に示す上記第3の実施形態の変
形例を図12及び図13に基づいて説明する。この変形
例では、導光板22の面22bに露出面部22cを設け
てある。また、多層膜フィルタ23は、エッジフィルタ
として構成され、導光板22の面22aの一端側から他
端側まで形成されている。
【0113】この変形例では、入射された混合光が、多
層膜フィルタ23の膜厚が最も薄い側の位置に斜めに入
射すると、λ0以下の波長成分のみが多層膜フィルタ2
3を透過し、λ0よりも長波長成分は全て多層膜フィル
タ23で反射され、その後、上述した反射を繰り返しな
がら導光板22内を進む。このとき、λ0が除去された
混合光が、多層膜フィルタ23に次に入射する位置で
は、λ1以下の波長成分のみが多層膜フィルタ23を透
過し、残りの波長成分は全て多層膜フィルタ23で反射
される。以後、この繰り返しにより、混合光は、λ0
λ6の光成分に分離され、これらの各光成分はファイバ
ーアレイ27の各光ファイバー271〜276からそれぞ
れ出射される。
【0114】このように構成された本変形例によれば、
以下の作用効果を奏する。 (10)多層膜フィルタ23をエッジフィルタとして構
成したので、波長分離機能(波長選択性)が狭帯域フィ
ルタに比較して低下するものの、狭帯域フィルタよりも
少ない膜数で所望の波長分離機能を得ることができ、製
造が容易になる点で有利である。
【0115】次に、図7に示す上記第3の実施形態の別
の変形例を図14に基づいて説明する。この変形例で
は、導光板22の面22b側に、前記光学薄膜24を設
けていない点でのみ第3の実施形態と異なる。
【0116】この変形例によれば、以下の作用効果を奏
する。 (11)この変形例の場合には、光ファイバー28を介
して入射した混合光は、導光板22内でその面22bと
多層膜フィルタ23との間で繰り返し反射しながら、導
光板22内を進んでいく(透過していく)。このとき、
面22bには、光学薄膜24がないので、混合光が導光
板22内を多層膜フィルタ23の膜厚が薄い側から厚い
側に進むにつれて、混合光の強度は次第に低下してい
く。これにより、多層膜フィルタ23により分離される
各光成分(λ1〜λ6)の強度は、長波長側ほど小さくな
る(図15参照)。その強度低下を、実用上支障のない
程度にすることにより、面22bに光学薄膜24を形成
する手間が省ける分だけ、製造コストを低減することが
できる。
【0117】[第4の実施形態]第4の実施形態に係る
光学素子を、図16及び図17に基づいて説明する。こ
の光学素子21は、図7に示す上記第3の実施形態にお
いて、導光板22の面22bに、光学薄膜24を設ける
代わりに、多層膜フィルタ23Bと、レンズアレイ26
Bと、ファイバーアレイ27Bとを設けものである。そ
の他の構成は、第3の実施形態と同じである。
【0118】即ち、本例の光学素子21では、導光板2
2の面22a側には、前記多層膜フィルタ23と同じ多
層膜フィルタ23Aが形成され、その外面に前記レンズ
アレイ26と同じレンズアレイ26Aが設けられ、そし
て、同アレイ26Aの外面に前記ファイバーアレイ27
と同じファイバーアレイ27Aが設けられている。ただ
し、各レンズ部の符号と、各光ファイバーの符号につい
ては、図7に示す第3の実施形態とは違う番号を付して
ある。
【0119】一方、導光板22の面22b側には、多層
膜フィルタ23Aと同じ多層膜フィルタ23Bが形成さ
れ、その外面にレンズアレイ26Aと同じレンズアレイ
26Bが設けられ、そして、同アレイ26Bの外面にフ
ァイバーアレイ27Aと同じファイバーアレイ27Bが
設けられている。
【0120】また、本例では、混合光が多層膜フィルタ
23Aに入射する各部の位置を、混合光が入射する多層
膜フィルタ23Bの各部の位置より膜厚の厚い側へ所定
量だけそれぞれずらしてある。これによって、多層膜フ
ィルタ23Aの各部を透過して分離される各光成分(λ
2,λ4,・・・,λ12)は、多層膜フィルタ23Bの各
部を透過して分離される各光成分(λ1,λ3,・・・,
λ11)よりそれぞれ長波長になっている(図17
(a),(b)参照)。
【0121】このように構成された第4の実施形態によ
れば、上記第3の実施形態で得られる作用効果に加え
て、以下の作用効果を奏する。 (12)混合光である入射光は、両多層膜フィルタ23
A,23B間で反射を繰り返しながら、導光板22内を
進むので、その入射光が多層膜フィルタ23Aの各部に
入射する位置と、同光が多層膜フィルタBの各部に入射
する位置とがずれている。このため、多層膜フィルタ2
3Aの各位置を透過して得られる中心波長の異なる光成
分(波長λ2,λ4,・・・,λ12の光成分)と、多層膜
フィルタ23Bの各位置を透過して得られる中心波長の
異なる光成分(波長λ1,λ3,・・・,λ11の光成分)
とが異なる(図17(a),(b)参照)。
【0122】したがって、上記第3の実施形態のように
多層膜フィルタ23を導光板22の一方の面22aに形
成した場合の2倍の情報量の光成分を取り出すことが可
能となる。
【0123】[第5の実施形態]次に、第5の実施形態
に係る光学素子を、図18に基づいて説明する。この光
学素子21では、導光板22の面22aにレンズアレイ
26Cを設け、導光板22の面22bに光学薄膜24を
形成し、レンズアレイ26Cの外面に多層膜フィルタ2
3を形成してある。また、レンズアレイ26Cの一側端
面と、導光板22の一側端面との両方にわたって、前記
プリズムアレイ25と同様のプリズムアレイ25Aが形
成されている。
【0124】また、本例の光学素子21では、他の光通
信部品からの混合光が、平行光でプリズムアレイ25A
を介して光学素子21内に斜めに入射する。この入射光
である混合光は、光学薄膜24と導光板22の面22a
との間で繰り返し反射しながら導光板22内を進んでい
く。この際、光学薄膜24の各部で反射される混合光
は、レンズアレイ26C内の各レンズ部2611,2
21,2631,2641,26 51,2661により多層膜フ
ィルタ23の内面各部に集光されて同フィルタ23にそ
れぞれ入射するようになっている。
【0125】そして、多層膜フィルタ23の内面各部で
反射された混合光は、レンズアレイ26C内の各レンズ
部2612,2622,2632,2642,2652,2662
より平行光にされて光学薄膜24に入射するようになっ
ている。
【0126】このように構成された第5の実施形態によ
れば、下記の作用効果を奏する。 (13)各レンズ部2611,2621,2631,2641
2651,2661により多層膜フィルタ23の内面各部に
集光されて同フィルタ23にそれぞれ入射する。このた
め、多層膜フィルタ23の各部からは、略集光した光成
分が出射されるので、多層膜フィルタ23の外面側に図
16に示すような前記ファイバーアレイ27を設ける場
合に、同アレイ27の各光ファイバーの入射側端部と多
層膜フィルタ23の各出射光の中心(主光線)とを精度
良くかつ容易に一致させることができる。したがって、
光ファイバーアレイ27のレンズアレイ26への組付け
が容易になる。
【0127】(14)レンズアレイ26Cの一側端面
と、導光板22の一側端面との両方にわたって、プリズ
ムアレイ25Aを形成してあるので、素子全体を大型化
することなく、混合光の入射角或いは出射角を、広い角
度範囲で調整可能である。
【0128】次に、図18に示す上記第5の実施形態の
変形例を、図19に基づいて説明する。この変形例の光
学素子21では、レンズアレイ26Dの一側端面の一部
と、導光板22の一側端面とにわたって、図3に示す前
記傾斜面22eと同様の傾斜面30を形成してある。ま
た、レンズアレイ26Dには、図18に示す前記レンズ
アレイ26Cの12個のレンズ部2611〜2662に加え
て、傾斜面30に略垂直に入射する平行光である混合光
を、光学薄膜24の面に集光させるレンズ部26 71が設
けられている。
【0129】また、多層膜フィルタ23の内面各部で反
射された混合光は、レンズアレイ26D内の各レンズ部
2611,2621,・・・,2661によりそれぞれ平行光
にされて多層膜フィルタ23の各部に入射するようにな
っている。そして、多層膜フィルタ23の各部で反射さ
れた混合光は、レンズアレイ26D内の各レンズ部26
12,2622,・・・,2662により光学薄膜24の内面
各部に集光されるようになっている。
【0130】このように構成された第5の実施形態によ
れば、下記の作用効果を奏する。 (15)レンズアレイ26Dの各レンズ部2611,26
21,・・・,2661は、光学薄膜24の内面各部で反射
された混合光を、平行光にして多層膜フィルタ23の各
部に入射させる。このため、光学薄膜24で反射された
混合光は、多層膜フィルタ23の各部に同じ入射角で入
射するので、多層膜フィルタ23による膜特性、即ち波
長選択特性が良好になる。
【0131】次に、図18に示す上記第5の実施形態の
別の変形例を、図20に基づいて説明する。この変形例
の光学素子21では、上記第5の実施形態において、プ
リズムアレイ25Aを設ける代わりに、多層膜フィルタ
23の一端部(膜厚の薄い側の端部)の一部を切除し
て、この切除により外部に露出したレンズアレイ26E
の外面を露出面部31としている。
【0132】また、この光学素子21では、同じ光成分
を含む混合光A,Bを露出面部31から、異なる入射位
置でかつ同じ入射角で光学素子21内に入射させるよう
にしてある。ここでは、混合光Aは、混合光Bよりも、
多層膜フィルタ23の前記一端部から離れた位置で入射
するようになっている。これにより、混合光Aが光学薄
膜24の内面各部で反射されて多層膜フィルタ23の各
部に入射する位置は、混合光Bが光学薄膜24の内面各
部で反射されて多層膜フィルタ23の各部に入射する位
置よりも多層膜フィルタ23の膜厚が薄い側にずれてい
る。
【0133】この結果、混合光Aが多層膜フィルタ23
により分離される各光成分λ1,λ3,・・・,λ11は、
混合光Bが多層膜フィルタ23により分離される各光成
分λ 2,λ4,・・・,λ12よりそれぞれ短波長である。
【0134】このように構成された変形例によれば、下
記の作用効果を奏する。 (16)レンズアレイ26Eの外面にのみ多層膜フィル
タ23を形成したもので、光学素子21を大型化するこ
となく、図18に示す第5の実施形態や図19に示すそ
の変形例と比べて、多層膜フィルタ23により分離でき
る光成分を倍にすることができ、したがって、光信号と
しての情報量を増やすことができる。
【0135】[変形例]なお、以上説明した各実施形態
は、以下のように構成を変更して実施することができ
る。
【0136】・図1に示す上記第1の実施形態、図2〜
図4に示す各変形例、図6に示す上記第2の実施形態、
図12に示す第3の実施形態の変形例、図18に示す第
5の実施形態、図19及び図20に示す各変形例におい
て、多層膜フィルタ23の外面に接するように複数の光
ファイバー或いは光ファイバーをそれぞれ内部に有する
複数のキャピラリーを設けるようにしてもよい。このよ
うな構成により、多層膜フィルタ23により分けられる
中心波長の異なる光成分(λ1〜λ6の光成分)を、各光
ファイバー或いは各キャピラリ内の光ファイバーにより
個別に出射させることができる。
【0137】また、複数の光ファイバー或いは複数のキ
ャピラリーを多層膜フィルタ23の外面に個別に設ける
代わりに、複数の光ファイバーを含む1つのファイバー
アレイを前記外面に設けるのが好ましい。この場合に
は、光学素子21に対するファイバーアレイの組付け位
置を一度調整するだけでよく、中心波長の異なる光成分
(λ1〜λ6の光成分)の各出射位置と、各光ファイバー
の光軸とを一致させる光学的調整を個別に光成分の数だ
け行う必要がない。これにより、調整作業の手間を大幅
に削減することができる。
【0138】・図1に示す上記第1の実施形態、図2〜
図4に示す各変形例、図6に示す上記第2の実施形態、
図12に示す第3の実施形態の変形例、図18に示す第
5の実施形態、図19及び図20に示す各変形例におい
て、多層膜フィルタ23の外面に接するように、複数の
レーザーダイオードを含むレーザーダイオードアレイ
(発光手段)を設けてもよい。ここで、同アレイは、例
えばn個のレーザーダイオードを含み、各レーザーダイ
オードは同じ波長域(例えば、λ1〜λnを含む波長域)
のレーザー光を出射するものとする。この場合、各レー
ザーダイオードのON,OFFを不図示の制御回路によ
り個別に制御することにより、そのON,OFFに応じ
た波長の光成分を含む種類の異なる混合光、即ち2n
情報量を有する混合光を作ることができる。
【0139】・図1に示す上記第1の実施形態、図2〜
図4に示す各変形例、図6に示す上記第2の実施形態、
図12に示す第3の実施形態の変形例、図18に示す第
5の実施形態、図19及び図20に示す各変形例におい
て、多層膜フィルタ23の外面に接するように、複数の
フォトディテクターを含むフォトディテクターアレイ(
受光手段)を設けてもよい。ここで、フォトディテクタ
ーの数をn個とすると、多層膜フィルタ23により分け
られた中心波長の異なるλ1〜λnの光成分は、中心波長
毎に対応するフォトディテクターで個別に検出される。
このため、フォトディテクターアレイは、2nの情報量
を有する光信号を2nの情報量を有する電気信号に変換
することができる。
【0140】・図18に示す第5の実施形態、図19及
び図20に示す各変形例において、導光板22の面22
bにも、光学薄膜24に代えて、レンズアレイ26Cと
同様のレンズアレイを設けるとともに、その外面に多層
膜フィルタを形成してもよい。
【0141】以下、上記各実施形態から把握できる技術
思想について説明する。 (イ) 請求項1〜19のいずれか一項に記載の波長選
択性を有する光学素子の製造方法であって、前記多層膜
フィルタを、前記導光板の対向する2つの面の少なくと
も一方に、物理的気相堆積法により直接成膜することを
特徴とする。
【0142】この製造方法によれば、膜厚が連続的に変
化する多層膜フィルタを、前記少なくとも一方の面に容
易に形成することができる。 (ロ) 請求項20〜29のいずれか一項に記載の波長
選択性を有する光学素子の製造方法であって、前記多層
膜フィルタを、前記レンズアレイの外面と前記導光板の
外面の少なくとも一方に、物理的気相堆積法により直接
成膜することを特徴とする。
【0143】この製造方法によれば、膜厚が連続的に変
化する多層膜フィルタを、前記両外面の少なくとも一方
に容易に形成することができる。
【0144】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1及び20
に係る発明によれば、製造が容易になり、製造コストを
低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態に係る光学素子を示す断面
図。
【図2】 第1の実施形態の変形例を示す断面図。
【図3】 第1の実施形態の別の変形例を示す断面図。
【図4】 第1の実施形態のさらに別の変形例を示す断
面図。
【図5】 図2に示す変形例での増設例を示す断面図。
【図6】 第2の実施形態に係る光学素子を示す断面
図。
【図7】 第3の実施形態に係る光学素子を示す断面
図。
【図8】 同実施形態で用いるマイクロレンズを示す斜
視図。
【図9】 同実施形態の入射光の特性を示すグラフ。
【図10】 同実施形態の多層膜フィルタの波長選択特
性を示すグラフ。
【図11】 同実施形態で分離される光成分を示すグラ
フ。
【図12】 第3の実施形態の変形例に係る光学素子を
示す断面図。
【図13】 同変形例の多層膜フィルタの波長選択特性
を示すグラフ。
【図14】 第3の実施形態の別の変形例に係る光学素
子を示す断面図。
【図15】 同変形例で分離される光成分を示すグラ
フ。
【図16】 第4の実施形態に係る光学素子を示す断面
図。
【図17】 同実施形態で分離される光成分を示すグラ
フ。
【図18】 第5の実施形態に係る光学素子を示す断面
図。
【図19】 同実施形態の変形例に係る光学素子を示す
断面図。
【図20】 同実施形態の別の変形例に係る光学素子を
示す断面図。
【図21】 従来例を示す概略構成図。
【符号の説明】
21…光学素子、22…導光板、22a,22b…面、
22c,22d,22f,31…露出面部、22e,3
0…傾斜面、23,23A,23B…多層膜フィルタ、
24…光学薄膜(反射膜)、25,25A…プリズムア
レイ、26,26A〜26E…レンズアレイ、261
2611,2670,2671…レンズ部、2611〜2662
レンズ部、27,27A,27B…ファイバーアレイ、
271〜2712,28…光ファイバー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 仲間 健一 大阪市中央区道修町3丁目5番11号 日本 板硝子 株式会社内 Fターム(参考) 2H042 AA02 AA03 AA16 AA30 2H048 GA01 GA07 GA09 GA13 GA17 GA23 GA51 GA60 GA62

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導光板と、同導光板の対向する2つの面
    の少なくとも一方に形成され、高屈折率誘電体層と低屈
    折率誘電体層を交互に積層した多層膜フィルタとを備
    え、同多層膜フィルタは、その膜厚が前記少なくとも一
    方の面内で連続的に変化するように形成されていること
    を特徴とする波長選択性を有する光学素子。
  2. 【請求項2】 前記多層膜フィルタの膜厚は、前記少な
    くとも一方の面内で、一端側から他端側へ直線的に変化
    していることを特徴とする請求項1に記載の波長選択性
    を有する光学素子。
  3. 【請求項3】 前記多層膜フィルタが前記導光板の2つ
    の面の一方に形成され、その他方に反射膜が形成されて
    いることを特徴とする請求項1又は2に記載の波長選択
    性を有する光学素子。
  4. 【請求項4】 前記反射膜は、光増反射機能を有する光
    学薄膜であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    一項に記載の波長選択性を有する光学素子。
  5. 【請求項5】 前記多層膜フィルタと前記反射膜のいず
    れか一方の端部を切除し、この切除により外部に露出し
    た前記導光板の露出面部を、前記導光板内に光を斜めに
    入射させる入射面部、或いは導光板内から外部へ光を出
    射させる出射面部としたことを特徴とする請求項3又は
    4に記載の波長選択性を有する光学素子。
  6. 【請求項6】 前記多層膜フィルタが前記導光板の2つ
    の面の両方に形成されていることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の波長選択性を有する光学素子。
  7. 【請求項7】 前記2つの面に形成した両多層膜フィル
    タの一方の端部を切除し、この切除により外部に露出し
    た前記導光板の露出面部を、前記導光板内に光を斜めに
    入射させる入射面部、或いは導光板内から外部へ光を出
    射させる出射面部としたことを特徴とする請求項6に記
    載の波長選択性を有する光学素子。
  8. 【請求項8】 前記導光板の両端面の一方を、外部から
    前記導光板内に斜めに入射する入射光或いは導光板内か
    ら外部へ斜めに出射する出射光が略垂直に通過する傾斜
    面としたことを特徴とする請求項1〜4及び6のいずれ
    か一項に記載の波長選択性を有する光学素子。
  9. 【請求項9】 前記導光板の両端面の一方に、外部から
    前記導光板内に斜めに入射する入射光或いは導光板内か
    ら外部へ斜めに出射する出射光が略垂直に通過する複数
    の微小傾斜面を有するプリズムアレイが一体に或いは別
    体に形成されていることを特徴とする請求項1〜4及び
    6のいずれか一項に記載の波長選択性を有する光学素
    子。
  10. 【請求項10】 前記多層膜フィルタの外面側に、複数
    の光ファイバー或いは光ファイバーをそれぞれ内部に有
    する複数のキャピラリーが設けられていることを特徴と
    する請求項1〜9のいずれか一項に記載の波長選択性を
    有する光学素子。
  11. 【請求項11】 前記複数の光ファイバーは、1つのフ
    ァイバーアレイで構成されていることを特徴とする請求
    項10に記載の波長選択性を有する光学素子。
  12. 【請求項12】 前記多層膜フィルタの外面側に、同フ
    ィルタの各部を透過した波長の異なる複数の光がそれぞ
    れ通過する複数のレンズ部を有するレンズアレイが設け
    られていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一
    項に記載の波長選択性を有する光学素子。
  13. 【請求項13】 前記レンズアレイは、1つの基板に前
    記複数のレンズ部としての複数のマイクロレンズを少な
    くとも1列に形成した屈折率分布型平板マイクロレンズ
    であることを特徴とする請求項12に記載の波長選択性
    を有する光学素子。
  14. 【請求項14】 前記レンズアレイの各レンズ部は、前
    記多層膜フィルタの各部を透過した波長の異なる複数の
    光をそれぞれ集光して出射するように配置されているこ
    とを特徴とする請求項12又は13に記載の波長選択性
    を有する光学素子。
  15. 【請求項15】 前記レンズアレイの各レンズ部は、前
    記多層膜フィルタの各部を透過した波長の異なる光を平
    行光にして出射するように配置されていることを特徴と
    する請求項12又は13に記載の波長選択性を有する光
    学素子。
  16. 【請求項16】 前記レンズアレイの外面側に、複数の
    光ファイバー或いは光ファイバーをそれぞれ内部に有す
    る複数のキャピラリーが設けられていることを特徴とす
    る請求項12〜15のいずれか一項に記載の波長選択性
    を有する光学素子。
  17. 【請求項17】 前記複数の光ファイバーは、1つのフ
    ァイバーアレイで構成されていることを特徴とする請求
    項16に記載の波長選択性を有する光学素子。
  18. 【請求項18】 前記多層膜フィルタの外面側に、同フ
    ィルタの各部に複数種類の波長の異なる光を含む混合光
    を出射する複数の発光手段が設けられていることを特徴
    とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の波長選択性
    を有する光学素子。
  19. 【請求項19】 前記多層膜フィルタの外面側に、同フ
    ィルタの各部を透過した波長の異なる複数の光を個別に
    検出する受光手段が設けられていることを特徴とする請
    求項1〜9のいずれか一項に記載の波長選択性を有する
    光学素子。
  20. 【請求項20】 導光板と、同導光板に接合され、複数
    のレンズ部を有する平板状のレンズアレイと、同レンズ
    アレイの外面と前記導光板の外面の少なくとも一方に形
    成され、高屈折率誘電体層と低屈折率誘電体層を交互に
    積層した多層膜フィルタとを備え、同フィルタは、その
    膜厚が前記外面内で連続的に変化するように形成されて
    いることを特徴とする波長選択性を有する光学素子。
  21. 【請求項21】 前記多層膜フィルタの一方の端部を切
    除し、この切除により外部に露出した前記レンズアレイ
    又は導光板の露出面部を、前記レンズアレイ又は導光板
    内に光を斜めに入射させる入射面部、或いはレンズアレ
    イ又は導光板内から外部へ光を出射させる出射面部とし
    たことを特徴とする請求項20に記載の波長選択性を有
    する光学素子。
  22. 【請求項22】 互いに接合された前記導光板及び前記
    レンズアレイの両端面の一方を、外部から前記導光板又
    は前記レンズアレイ内に斜めに入射する入射光、或いは
    導光板内又は前記レンズアレイ内から外部へ斜めに出射
    する出射光が略垂直に通過する傾斜面としたことを特徴
    とする請求項20又は21に記載の波長選択性を有する
    光学素子。
  23. 【請求項23】 互いに接合された前記導光板及びレン
    ズアレイの両端面の一方に、外部から前記導光板内又は
    前記レンズアレイ内に斜めに入射する入射光、或いは導
    光板内又は又は前記レンズアレイ内から外部へ斜めに出
    射する出射光が略垂直に通過する複数の微小傾斜面を有
    するプリズムアレイが一体に或いは別体に形成されてい
    ることを特徴とする請求項20又は21に記載の波長選
    択性を有する光学素子。
  24. 【請求項24】 前記多層膜フィルタの外面側に、複数
    の光ファイバー或いは光ファイバーをそれぞれ内部に有
    する複数のキャピラリーが設けられていることを特徴と
    する請求項20〜23のいずれか一項に記載の波長選択
    性を有する光学素子。
  25. 【請求項25】 前記レンズアレイは、1つの基板に前
    記複数のレンズ部としての複数のマイクロレンズを少な
    くとも1列に形成した屈折率分布型平板マイクロレンズ
    であることを特徴とする請求項20〜24のいずれか一
    項に記載の波長選択性を有する光学素子。
  26. 【請求項26】 前記レンズアレイの各レンズ部は、前
    記多層膜フィルタの各部を透過した波長の異なる光を集
    光して出射するように配置されていることを特徴とする
    請求項20〜25のいずれか一項に記載の波長選択性を
    有する光学素子。
  27. 【請求項27】 前記レンズアレイの各レンズ部は、前
    記多層膜フィルタの各部を透過した波長の異なる光を平
    行光にして出射するように配置されていることを特徴と
    する請求項20〜25のいずれか一項に記載の波長選択
    性を有する光学素子。
  28. 【請求項28】 前記多層膜フィルタの外面側に、同フ
    ィルタの各部に複数種類の波長の異なる光を含む混合光
    を出射する発光手段が設けられていることを特徴とする
    請求項20〜27のいずれか一項に記載の波長選択性を
    有する光学素子。
  29. 【請求項29】 前記多層膜フィルタの外面側に、同フ
    ィルタの各部を透過した波長の異なる複数の光を個別に
    検出する受光手段が設けられていることを特徴とする請
    求項20〜27のいずれか一項に記載の波長選択性を有
    する光学素子。
JP2000268715A 2000-09-05 2000-09-05 波長選択性を有する光学素子 Pending JP2002072010A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268715A JP2002072010A (ja) 2000-09-05 2000-09-05 波長選択性を有する光学素子
TW090122064A TW586032B (en) 2000-09-05 2001-09-04 Optical device having wavelength selectivity
PCT/JP2001/007644 WO2002021169A1 (fr) 2000-09-05 2001-09-04 Element optique a selectivite de longueur d'onde
EP01963412A EP1336873A1 (en) 2000-09-05 2001-09-04 Optical element having wavelength selectivity
CN01813353A CN1444734A (zh) 2000-09-05 2001-09-04 具有波长选择性的光学元件
CA002415617A CA2415617A1 (en) 2000-09-05 2001-09-04 Optical element having wavelength selectivity
US10/333,568 US20030190126A1 (en) 2000-09-05 2001-09-04 Optical element having wavelength selectivity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268715A JP2002072010A (ja) 2000-09-05 2000-09-05 波長選択性を有する光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002072010A true JP2002072010A (ja) 2002-03-12

Family

ID=18755453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000268715A Pending JP2002072010A (ja) 2000-09-05 2000-09-05 波長選択性を有する光学素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20030190126A1 (ja)
EP (1) EP1336873A1 (ja)
JP (1) JP2002072010A (ja)
CN (1) CN1444734A (ja)
CA (1) CA2415617A1 (ja)
TW (1) TW586032B (ja)
WO (1) WO2002021169A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065096A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 光学フィルタ及び光学フィルタの製造方法
JP2008241825A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Kyocera Corp 光合分波器
WO2009093452A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Panasonic Corporation 波長分離装置、これを用いた面状照明装置、及びこれを用いた液晶表示装置
JP2011253078A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Nikon Corp 光学部品及び分光測光装置
US8340522B2 (en) 2007-01-19 2012-12-25 Hitachi Cable, Ltd. Filter assembly and optical module using same
US9772449B2 (en) 2015-11-13 2017-09-26 Fujitsu Limited Wavelength multiplexer/demultiplexer and optical module

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6819871B1 (en) * 2001-03-16 2004-11-16 4 Wave, Inc. Multi-channel optical filter and multiplexer formed from stacks of thin-film layers
US6814440B2 (en) * 2002-01-10 2004-11-09 Intercast Europe S.P.A. Lenses having chromatic effect
CN100427970C (zh) * 2004-03-04 2008-10-22 世强科技股份有限公司 色差补偿透镜
DE102006034910B4 (de) 2006-07-28 2019-05-02 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Mikroskop umfassend einen Strahlvereiniger
US8303195B2 (en) * 2007-12-26 2012-11-06 Hitachi, Ltd. Optical transceiver module
WO2012057792A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical interconnect fabrics implemented with star couplers
TWI453359B (zh) * 2011-08-30 2014-09-21 Coretronic Corp 光源裝置
WO2013085535A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Control of light wavefronts
JP2016006479A (ja) * 2014-05-28 2016-01-14 日立金属株式会社 光送信モジュール
CN105546483B (zh) * 2014-10-30 2018-09-18 纬创资通股份有限公司 具有渐变折射率透镜的导光模块及背光模块
CN114895467A (zh) 2016-11-30 2022-08-12 奇跃公司 用于高分辨率数字显示的方法和系统
CN108572408B (zh) * 2017-03-09 2021-09-17 台湾超微光学股份有限公司 光源装置及其光滤波组件
DE102017129096B8 (de) * 2017-12-07 2019-08-29 Abberior Instruments Gmbh Verfahren zur spektralen Aufspaltung eines Lichtstrahls und Fluoreszenzlichtmikroskop zur Durchführung eines solchen Verfahrens
JP7241461B2 (ja) * 2017-12-19 2023-03-17 日本ルメンタム株式会社 光合分波器、光サブアセンブリ及び光モジュール
CN108562975A (zh) * 2018-03-15 2018-09-21 东莞隆润光学技术有限公司 一种叠层反射式光纤集成器件
WO2020054400A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 日本板硝子株式会社 光学フィルタ用液状組成物及び光学フィルタ
CN110941098A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 信泰光学(深圳)有限公司 光学多工装置
US11409062B2 (en) * 2019-03-18 2022-08-09 Usenlight Corporation Optical transceiver module and optical cable module
JP7275946B2 (ja) * 2019-07-10 2023-05-18 セイコーエプソン株式会社 光学フィルター、及び電子機器
US11894399B2 (en) 2021-03-02 2024-02-06 Wisconsin Alumni Research Foundation Compact hyperspectral spectrometers based on semiconductor nanomembranes
EP4345530A1 (en) * 2022-09-27 2024-04-03 Envisics Ltd. Waveguide with four gradient coating
GB2623054A (en) 2022-09-27 2024-04-10 Envisics Ltd Waveguide with four gradient coating

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3610727A (en) * 1969-10-09 1971-10-05 Bell Telephone Labor Inc Coupling arrangement for thin-film optical devices
JPS55155204U (ja) * 1979-04-24 1980-11-08
US4279464A (en) * 1979-12-18 1981-07-21 Northern Telecom Limited Integrated optical wavelength demultiplexer
JPS61190306A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光分波合波器
JPS61200511A (ja) * 1985-03-01 1986-09-05 Mitsubishi Electric Corp 光波長合分波装置
US5077822A (en) * 1989-09-22 1991-12-31 Siemens Aktiengesellschaft Optical film or strip waveguide having a dielectric waveguiding layer
US5227648A (en) * 1991-12-03 1993-07-13 Woo Jong Chun Resonance cavity photodiode array resolving wavelength and spectrum
US5583683A (en) * 1995-06-15 1996-12-10 Optical Corporation Of America Optical multiplexing device
JP3286138B2 (ja) * 1995-08-03 2002-05-27 日東電工株式会社 導光板、面光源装置、偏光光源装置及び液晶表示装置
FR2741483B1 (fr) * 1995-11-21 1998-01-02 Thomson Csf Dispositif optoelectronique a puits quantiques
JP2955986B2 (ja) * 1996-05-22 1999-10-04 日本電気株式会社 半導体光変調器及びその製造方法
US6031243A (en) * 1996-10-16 2000-02-29 Geoff W. Taylor Grating coupled vertical cavity optoelectronic devices
US6330265B1 (en) * 1998-04-21 2001-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical functional element and transmission device
JP2000121871A (ja) * 1998-10-21 2000-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光結合装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065096A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 光学フィルタ及び光学フィルタの製造方法
US8340522B2 (en) 2007-01-19 2012-12-25 Hitachi Cable, Ltd. Filter assembly and optical module using same
JP2008241825A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Kyocera Corp 光合分波器
WO2009093452A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Panasonic Corporation 波長分離装置、これを用いた面状照明装置、及びこれを用いた液晶表示装置
US8233117B2 (en) 2008-01-23 2012-07-31 Panasonic Corporation Wavelength separator, planar illumination device and liquid crystal display device using the wavelength separator
JP5133356B2 (ja) * 2008-01-23 2013-01-30 パナソニック株式会社 波長分離装置、これを用いた面状照明装置、及びこれを用いた液晶表示装置
JP2011253078A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Nikon Corp 光学部品及び分光測光装置
US9772449B2 (en) 2015-11-13 2017-09-26 Fujitsu Limited Wavelength multiplexer/demultiplexer and optical module

Also Published As

Publication number Publication date
EP1336873A1 (en) 2003-08-20
CA2415617A1 (en) 2002-03-14
CN1444734A (zh) 2003-09-24
WO2002021169A1 (fr) 2002-03-14
US20030190126A1 (en) 2003-10-09
TW586032B (en) 2004-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002072010A (ja) 波長選択性を有する光学素子
EP1004907B1 (en) Optical wavelength demultiplexer
US7114232B2 (en) Collimator and spectrophotometer
EP0856764A2 (en) Grin lensed optical device
US20100290128A1 (en) Optical module
WO2004040344B1 (ja) 光合分波器及び光合分波器の製造方法
WO2001086329A2 (en) Cost-effective wavelength division multiplexer and demultiplexer
US4589724A (en) Multiple branching light wave guide element
KR100350251B1 (ko) 광통신단말국용광학장치및그제조방법
US20030002101A1 (en) Device and method for multiplexing and/or demultiplexing optical signals of a plurality of wavelengths
JP5983479B2 (ja) 光素子
EP1096294B1 (en) Optical element for multiple beam separation control
US20020135878A1 (en) Optical element having wavelength selectivity
CN210348082U (zh) 一种分波合波光学组件
JP2002169054A (ja) 波長合分波器
JP3120624U (ja) 光合分波器
WO2002006872A1 (fr) Dispositif de guide d&#39;onde optique a selectivite de longueurs d&#39;ondes
JP2003066376A (ja) 波長分離光学デバイス及び波長多重光伝送モジュール
Mahlein A high performance edge filter for wavelength-division multi-demultiplexer units
JP2003043295A (ja) 光モジュールユニットおよびこのユニットを用いた光モジュール
JP2002311236A (ja) 波長可変型干渉光フィルタとその製造方法及び波長可変型干渉光フィルタ装置
JP3615035B2 (ja) 光双方向通信用光学装置およびその製造方法
JP2005266625A (ja) 波長可変光フィルタモジュール
JPH04361208A (ja) 光合分波器およびその製造方法
JP2000075165A (ja) 広いビ―ム幅を得るために設けたレンズを有するバ―チャリ・イメ―ジド・フェ―ズド・アレイ(vipa)