JP2002070607A - エンジン発電装置およびコジェネレーション装置 - Google Patents

エンジン発電装置およびコジェネレーション装置

Info

Publication number
JP2002070607A
JP2002070607A JP2000257702A JP2000257702A JP2002070607A JP 2002070607 A JP2002070607 A JP 2002070607A JP 2000257702 A JP2000257702 A JP 2000257702A JP 2000257702 A JP2000257702 A JP 2000257702A JP 2002070607 A JP2002070607 A JP 2002070607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
abnormality
hot water
power supply
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000257702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3724634B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kotani
善明 小谷
Yuki Fukushima
友樹 福嶋
Kenji Kamimura
健二 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000257702A priority Critical patent/JP3724634B2/ja
Priority to DE60114339T priority patent/DE60114339T2/de
Priority to EP01119667A priority patent/EP1187292B1/en
Priority to US09/938,732 priority patent/US6630816B2/en
Priority to CNB011258535A priority patent/CN1332488C/zh
Publication of JP2002070607A publication Critical patent/JP2002070607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724634B2 publication Critical patent/JP3724634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/388Islanding, i.e. disconnection of local power supply from the network
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 解列の際のエンジン停止による効率低下の防
止と、エンジンの始動デバイス等の負担軽減を図るこ
と。 【解決手段】 系統保護部138は系統電源の異常を検
出すると異常信号を出力する。異常信号に応答して連系
リレー135が開き、連系が解列されると同時にタイマ
39が起動される。解列によってエンジン11は無負荷
で運転される。タイマ39の設定時間が経過するまで異
常信号が続いていればタイムアウト信号が出力され、こ
の信号に応答してエンジン11は停止する。一方、タイ
マ39の設定時間が経過するまでに異常原因が除去され
て異常信号が消滅すれば、連系リレー135が閉じて連
系の解列が解除され、タイマ39はリセットされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジン発電装置
およびコジェネレーション装置に関し、特に、自家用発
電設備や小型コジェネレーション装置のような、電力系
統との連系機能を備えるエンジン発電装置およびこのエ
ンジン発電装置を含むコジェネレーション装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、停電などの緊急事態に備えるため
の自家用発電設備が広く普及しているが、最近では、例
えば特開平8−182192号公報に記載されるよう
に、電力系統と連系させることによって運転の効率化を
図るコジェネレーションタイプの自家用発電設備が普及
し始めている。自家発電用設備としては、例えばガソリ
ンエンジンや都市ガス等を燃料とするガスエンジン等で
駆動される小型発電機を有する家庭用コジェネレーショ
ン装置が使用される。
【0003】電力系統との連系に際しては、連系可能な
発電設備の出力や地絡または短絡事故時の電力系統の保
護などの技術的要件を定めた系統連系技術要件ガイドラ
イン(通産省公報)に従って系統連系の円滑化を図るこ
とが望まれる。したがって、このガイドラインに定めら
れた条件を外れたときには、異常運転状態ということで
直ちに連系を一旦解列させる必要があり、条件がガイド
ライン内に復旧して安定した後に、連系の再開が許可さ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のガソリンエンジ
ンやガスエンジン等で駆動されるコジェネレーション装
置には、排気浄化のための制御装置が設けられる。具体
的には、エンジンの排気通路中に酸素濃度センサを設
け、感知された排気中の酸素濃度に基づいて、エンジン
に供給される混合気の空燃比を理論空燃比に近づけるよ
う制御する。
【0005】このような排気浄化装置を設けているコジ
ェネレーション装置で、異常運転状態発生時に連系を解
列し、その度にエンジンを停止してしまうと次のような
問題点が生じる。酸素濃度センサが正常に動作するに
は、例えば温度が400°C程度になっている必要があ
る。そのため、エンジンの再始動時には暖気運転をし
て、温度が低下した酸素濃度センサを再活性化しなけれ
ばならず運転効率が低下する。特に、連系が短時間で再
開される一時的な解列の度にエンジンを停止させると運
転効率の低下は著しい。また、系統保護に機能に基づく
連系の解列の度にエンジンを停止してしまうと、始動デ
バイス等の負担が増すという問題点がある。
【0006】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、解列の際のエンジン停止による効率低下を
防止するとともに、エンジンの始動デバイス等の負担を
軽減することができるエンジン発電装置およびコジェネ
レーション装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のエンジン発電装
置は、発電機の発電出力が系統電源に連系されるととも
に、前記エンジンに設けられた空燃比制御用の酸素濃度
センサと、始動後の、前記酸素濃度センサが活性状態に
到達した後に前記発電出力を前記系統電源に連系する手
段と、前記系統電源との連系異常を検出する異常検出手
段と、前記異常検出手段による異常検出時に前記系統電
源への電力供給を遮断し、前記異常が解除されたときに
前記遮断状態を解除して前記系統電源へ電力供給を再開
する手段と、前記異常時の電力供給遮断状態が予定時間
以上継続したときに前記エンジンの運転を停止させる手
段とを具備した点に特徴がある。
【0008】この特徴によれば、系統電源との連系を解
列したときであってもこの解列が予定時間以上継続する
ようなものでない限り、エンジンは停止されないで無負
荷状態で運転を継続する。このように、短時間の遮断の
つどエンジンが停止するということを防止できるので、
酸素濃度センサが活性化するまでの暖気運転が頻繁に行
われるとか、頻繁な始動動作によって始動デバイスの負
担が増大するのも防止できる。
【0009】また、本発明のコジェネレーション装置
は、前記エンジン発電装置の運転による排熱を利用する
排熱利用機器を具備し、前記排熱利用機器からの熱要求
に応答して前記エンジンに始動指示を供給するよう構成
した点に特徴がある。この特徴によれば、排熱利用機器
からの熱要求でエンジンが始動されるので酸素濃度セン
サが活性化するまでの時間に発生した排熱も有効に利用
される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の一
実施形態を詳細に説明する。図1は、エンジン発電装置
の構成を示すブロック図である。同図において、エンジ
ン発電機10はエンジン11と発電機12とを含み、エ
ンジン11で発電機12を駆動してその回転数に応じた
交流を発生させる。発電機12はエンジン11に連結さ
れる回転子と3相出力巻線が巻回された固定子とからな
る。3相出力巻線の出力端はインバータ装置13に接続
される。インバータ装置13は発電機12から出力され
た交流を商用電力系統と同じ品質(電圧、周波数、ノイ
ズ等に関して)の交流に変換し、商用電力系統の位相と
同期をとって連系させる。
【0011】具体的には、インバータ装置13は発電機
12から出力された交流を直流に変換するコンバータ1
31、およびコンバータ131で変換された直流を商用
電力系統の周波数、電圧に合致した交流に変換するイン
バータ回路133、ならびにフィルタ回路134および
連系リレー135を有する。インバータ装置13の出力
交流は連系リレー135およびメインスイッチ136を
介して商用電力系統14と連系するとともに、内部(例
えば家庭内)の電気負荷15に接続される。
【0012】インバータ回路133を制御するインバー
タ制御部137はインバータ回路133のFETをスイ
ッチングするとともに、出力電流Ioおよびコンバータ1
31の出力電圧Vdc 並びに系統保護部138からの信号
に基づいて連系リレー135の開閉を制御するなど、イ
ンバータ回路133の保護機能を果たす。
【0013】系統保護部138は発電機の出力電圧デー
タと周波数データとを監視し、これらが所定値から外れ
ていたときや系統電源の停電時に、異常と判断してイン
バータ制御部137に異常を通知したり、連系リレー1
35を開いて連系を解列するなどの系統保護機能を果た
す。停電は、系統の位相の跳躍の有無によって判断して
もよいし、周期的に系統に対してインバータ出力の位相
をシフトさせ、そのときの位相変化量に基づいて判断し
てもよい。インバータ制御部137にはインバータ装置
13およぼ商用電力系統14で異常が発生したときの異
常内容および異常発生に伴う動作停止(異常停止)を記
憶するためのEEPROM等の不揮発性メモリが設けら
れる。
【0014】連系リレー135はインバータ装置13の
連系運転時に閉じ、インバータ装置13の運転停止時に
は開いて解列する。連系リレー135は系統保護のため
の遮断装置を兼ね、系統異常時に解列する。連系リレー
135の開閉はマイクロコンピュータで構成できる前記
インバータ制御部137や系統保護部138によって制
御されるが、メインスイッチ136のオフ時には開いて
(解列して)いる。
【0015】エンジン11を制御するためECU38が
設けられ、ECU38は連系リレー135が予め定めら
れた時間経過後も解列が継続しているとき、エンジン1
1の停止指令を出力する。ECU38にはエンジン発電
機10で異常が発生したときの異常内容および異常停止
を記憶するためのEEPROM等の不揮発性メモリおよ
び異常停止を表示するLEDなどによる表示部が設けら
れる。
【0016】ECU38とインバータ制御部137およ
び系統保護部138(本明細書ではECU側に対してイ
ンバータ制御側と呼ぶことがある)とで互いに状態を通
知するため、通信部139が設けられる。また、エンジ
ン発電機10およびインバータ装置13の駆動用電源お
よび制御用電源はインバータ装置13の出力側に接続さ
れる電源部140から供給される。
【0017】エンジン11にはミキサ33で混合された
空気およびガスの混合気が導入される。ガスの吸入管3
4の途中には比例弁35が設けられ、この比例弁35の
開度により空燃比が調節される。エンジン11内で混合
気は燃焼し、排気管36から排気される。排気管36の
途中には酸素濃度センサ37が設けられる。ECU38
は酸素濃度センサ37で感知された排気中の酸素濃度に
基づいて比例弁35を調整して混合気の空燃比を理論空
燃比に制御する。なお、酸素濃度センサ37が活性化す
るまでの間、エンジン11は無負荷でリーンバーン運転
することで有害物質の排出を規定値以下にする。
【0018】図2,図3はエンジン発電機10起動時
の、エンジン発電機制御側(ECU側)およびインバー
タ制御装置側の動作を示すフローチャートである。メイ
ンスイッチ136をオンにした場合、および異常が発生
してエンジン11を停止した後に以下の処理が開始され
る。
【0019】まず、図2を参照してECU38側の処理
を説明する。ステップS1では、前記不揮発性メモリの
内容を参照してエンジン11が異常停止中か否かを判断
する。異常停止中であったならば、異常停止中の記憶を
保持させたままステップS4に進み、LED等でユーザ
が分かるように異常停止を表示する。エンジン11が異
常停止中でなかったらばステップS2に進んで異常停止
中である原因がインバータ装置13の異常によるものか
否かを判断する。この判断は不揮発性メモリに記憶され
た異常の内容を参照して行われる。
【0020】インバータ装置13が異常停止中であれば
ステップS4に進み、インバータ装置13が異常停止中
でない場合はステップS3に進む。
【0021】エンジン11が異常停止中である場合、又
はエンジン11の異常による停止中でなくてもインバー
タ装置13の異常で停止していた場合は、異常停止中の
記憶を保持させたままステップS4に進んで異常停止表
示をした後、さらにステップS5でユーザによる異常停
止解除操作の有無を判別する。そして、異常停止解除操
作を待って(ステップS5が肯定)ステップS3に進
む。異常停止解除のための操作スイッチ(図示せず)
は、ユーザの異常停止解除の意思を明確に認識できるよ
うメインスイッチ136とは別個に設けるのがよい。
【0022】ステップS3では熱負荷の大きさを検出す
るコントローラ(図5)から供給される熱要求(ヒート
リクエスト)の有無、つまりエンジン11の始動指令の
有無を判断する。熱負荷としての貯湯タンクおよびコン
トローラは後述する。
【0023】ヒートリクエストがあったならば、ステッ
プS6に進んで、現在エンジン11に異常があるか否か
を判断する。異常がなければステップS7に進み、通信
部139を付勢してインバータ制御部137にインバー
タ装置13の状態を問い合わせる。ステップS8ではイ
ンバータ装置13からの返答に基づいて現在インバータ
装置13に異常があるか否かを判断する。インバータ装
置13に異常がなければステップS9に進み、エンジン
11を起動する。エンジン11が起動されたことは通信
部139からインバータ制御部137に通知される。
【0024】ステップS10では酸素濃度センサ37が
活性化されたか否かが判断され、活性化していると判断
されれば、インバータ制御部137に「インバータ起動
許可」を送信してインバータを起動させる。酸素濃度セ
ンサ37が活性化したかどうかはエンジン始動から予定
の時間が経過したこと、または酸素濃度センサ37の環
境温度が予定温度に達したこと等から判断できる。
【0025】次に、図3を参照してインバータ制御部1
37の処理を説明する。メインスイッチ136をオンに
した後、ステップS12では、前記不揮発性メモリの内
容により停電を検出しているか否かを判断する。停電が
検出されていれば、ステップS13に進み、予定時間
(例えば150秒)待機した後、ステップS14に進
む。停電が検出されていなければ、ステップS14に進
む。
【0026】ステップS13で予定時間待機することに
よって次の効果がある。電力会社では停電箇所を特定す
るために、停電を一時的に復電させることがある。ま
た、一度停電が起こると、復電しても短時間後に再び停
電が起こることがある。したがって、メインスイッチ1
36がオンの状態で停電が起こり、その後瞬時的な復電
に対して発電装置が起動してしまうと停電の原因究明に
悪影響を及ぼすことがある。これに対して、例えば15
0秒の待機時間を設けることにより悪影響を回避でき
る。
【0027】ステップS14では電力系統に異常がない
かを判断する。系統側に異常がなければ、ステップS1
5でインバータ装置13に現在異常がないかを判断す
る。インバータ装置13に異常がなければ、ステップS
17で発電機12の異常検出を開始する。インバータ装
置13に異常があった場合はステップS18で「インバ
ータ異常」を記憶してステップS14に戻る。
【0028】ステップS14で電力系統異常と判断され
たときは、電力系統異常が解除されるまでステップS1
4の判断を継続する。インバータ装置13の異常を記憶
した不揮発性メモリの内容はユーザによる異常解除操作
によって(ステップS5肯定時に)クリヤされ、インバ
ータ異常が解除される。また、インバータ装置13の異
常の有無は前記ステップS7での問い合わせに応答して
ECU38側に返答される。
【0029】ステップS19では整流後の直流電圧Vdc
が予定値(例えば380V)以上か否かを判断する。直
流電圧Vdc が予定値以上であればステップS20に進
み、ステップS1で送信された「インバータ起動許可」
により連系リレー135を閉じて系統連系を開始する。
【0030】ステップS21ではインバータ装置13の
出力を増大させる。ステップS22では直流電圧Vdc が
予定値(例えば380V)以上に維持されているか否か
を判断する。電圧Vdc が予定値以上であればステップS
23に進み、出力が定格出力(例えば1KW)に達したか
否かを判断する。出力が定格に達していなければステッ
プS21に進んでさらに出力を増大させる。出力が定格
に達したならば正常に起動されたと判断され、起動時の
インバータ異常判断は終了する。こうして、ステップS
21〜S23では徐々に出力を増大させるソフトスター
トが実行される。
【0031】一方、インバータ装置13の出力を増大し
た結果、定格出力に達していない(ステップS23が否
定である)にもかかわらず、直流電圧Vdc が予定値以下
に低下したときはステップS22からステップS24に
進む。ステップS24では、直流電圧Vdc が予定値に達
していないとの判断が予定回数(例えば5回)繰り返さ
れたか否かを判断する。この判断が肯定ならば発電機1
2の故障と判断され、系統連系を解除しインバータ制御
の処理は中止される。また、ステップS24が否定なら
ば、ステップS25に進んで系統連系を解除する。そし
て、ステップS26で予定時間(例えば150秒)待機
した後、ステップS20に進んで再び系統連系を開始す
る。なお、ステップS26からステップS20に移行す
る代わりに、ステップS19に進んでもよい。
【0032】さらに、ステップS19が否定の場合はス
テップS27に進み、予定時間(例えば3分)連続して
直流電圧Vdc が予定値以下であるか否かを判断する。ス
テップS27が肯定の場合、またはステップS24が肯
定の場合は、発電機12の故障と判断され、ステップS
24aに進む。ステップS24aでは発電機12が故障
したことをメモリに記憶し、インバータ制御の処理を中
止する。
【0033】次に、起動後のヒートリクエスト・オフ時
または異常発生時の処理を説明する。図4はECU38
の処理を示すフローチャートである。ステップS30で
はヒートリクエストがオフか否かを判断する。ヒートリ
クエストがオフならばステップS31でエンジン11を
停止する。エンジン11を停止した後は、ステップS3
(図2)に進んでヒートリクエストがオンになるのを待
つ。ヒートリクエストのオフによってエンジン11を停
止した場合は、インバータ制御装置13にヒートリクエ
スト・オフを送信する。
【0034】ヒートリクエストがオンならばステップS
32に進み、エンジン11の異常の有無を判断する。エ
ンジン11が異常であればステップS33に進み、エン
ジン11を停止させる。エンジン11を停止したなら
ば、ステップS34に進んで「エンジン異常」を不揮発
性メモリに記録した後、ステップS1に進む。なお、エ
ンジン11の異常でエンジン11を停止した場合はイン
バータ制御装置13へエンジン11を停止したことを通
知する。
【0035】エンジン11に異常がない場合はステップ
S35に進む。ステップS35ではインバータ制御部1
37との通信によりインバータ装置13から異常受信し
たか否かを判断する。インバータ装置13から異常受信
した場合はステップS36に進んでエンジン11を停止
させる。ステップS37では「インバータ装置異常」を
不揮発性メモリに記録した後、ステップS1に進む。
【0036】インバータ装置13の異常を受信していな
い場合は、ステップS38に進み、インバータ制御部1
37との通信により系統異常を受信したか否かを判断す
る。系統異常を受信しなければステップS30に進む。
系統異常を受信したならばステップS39に進んでエン
ジンを停止し、ステップS3に進む。
【0037】次に、図5を参照してインバータ制御装置
13の処理を説明する。ステップS40ではヒートリク
エスト・オフをECU38から受信したか否かを判断
し、この判断が肯定ならばステップS41で系統連系を
解除し、ステップS12(図3)に進む。ヒートリクエ
スト・オフを受信していない場合は、ステップS42に
進んでエンジン11の停止を受信したか否かを判断す
る。エンジン11の停止を受信した場合は、ステップS
43で系統連系を解除し、ステップS12に進む。エン
ジン11の停止を受信していない場合はステップS44
でインバータ装置13の異常有無を判断する。インバー
タ装置13の異常があればステップS45に進んで系統
連系を解除し、ステップS12に進む。
【0038】インバータ装置13の異常がない場合はス
テップS46で系統の異常有無を判断する。系統異常が
なければステップS47に進んで系統連系中か否かを判
断する。系統連系中の場合はステップS40に進む。
【0039】また、ステップS46で系統異常と判断さ
れれば、ステップS51に進んで系統連系を解除する。
ステップS52では停電を検出したか否かを判断する。
停電が検出されればステップS53で不揮発性メモリに
停電検出したことを記録してステップS54に進む。停
電が検出されなかった場合は、ステップS53をスキッ
プしてステップS54に進む。ステップS54では系統
異常が予定時間(例えば5分間)連続したか否かを判断
する。系統異常が予定時間連続したのでなければステッ
プS47に進む。系統連系中でない場合はステップS4
8に進んで系統の異常有無を判断する。系統異常があれ
ばステップS40に進み、系統異常がなければステップ
S49に進んで予定時間(例えば150秒)待機してス
テップS50に進む。ステップS50では系統連系を開
始する。系統異常が予定時間連続すればステップS55
に進んでエンジン11の停止指令をECU38に送信す
る。ステップS56では系統異常の有無を判断する。系
統異常が解消していれば、ステップS57で予定時間
(例えば150秒)待機した後、ステップS12(図
3)に進む。
【0040】次に、上記のエンジン発電機の排熱利用装
置を含むコジェネレーションシステムについて説明す
る。図6のブロック図において、図1と同符号は同一又
は同等部分を示す。エンジン11は発電機12の運転に
伴って熱を発生し、この熱はエンジン11の熱回収装置
16で熱交換により回収される。この熱回収はエンジン
11のマフラー等の高温部分全てを対象とすることが好
ましい。熱回収装置16を通過する管路18内の冷却水
はポンプ19で循環され、この冷却水を媒体として貯湯
タンク17に熱量が運搬される。貯湯タンク17には管
路18に接続された第1熱交換器20が設けられ、水供
給源31からバルブ32を介して貯湯タンク17に供給
される水はこの第1熱交換器20から熱を得て温水にな
る。貯湯タンク17に蓄えられた温水は、第1熱負荷と
しての給湯器21に供給されて利用・消費される。
【0041】第1熱交換器20の上方には第2熱交換器
22が設けられる。第2熱交換器22に接続された管路
23にはセントラルヒーティングシステムや床暖房シス
テム等、第2熱負荷としての暖房装置24が接続されて
おり、貯湯タンク17内の温水を給湯器21に供給する
温水経路とは独立した第2の温水経路を構成している。
この第2の温水経路によって、貯湯タンク17から2次
的に効率よく熱を回収することができる。
【0042】前記第2の温水経路には追い焚きボイラ2
5と三方弁26とが設けられている。追い焚きボイラ2
5には第2の温水経路内で温水を循環させるためのポン
プ27が設けられている。三方弁26はバイパス28側
または暖房装置24側に温水を循環させるための切り替
え手段である。三方弁26を暖房装置24側に切り替え
ると、貯湯タンク17から出た温水が追い焚きボイラ2
5および暖房装置24を経て貯湯タンク17に戻る温水
経路が形成される。一方、三方弁26をバイパス28側
に切り替えると、貯湯タンク17から出た温水が、追い
焚きボイラ25を通過した後、暖房装置24を経由せ
ず、バイパス28を経て貯湯タンク17に戻る温水経路
が形成される。
【0043】貯湯タンク17内には温度センサTS1が
設けられ、温度センサTS1で検知された温水の温度情
報T1はコントローラ29に供給される。温度センサT
S1は貯湯タンク17内の、第1熱交換器20の上端近
傍から第2熱交換器22の下端近傍までの適当な高さに
設置されるのが望ましい。
【0044】コントローラ29は温度情報T1に基づい
てエンジン11の始動および停止の制御を行う。すなわ
ち、温度情報T1は、貯湯タンク17の温水を直接的に
利用している給湯器21や、第2熱交換器22を介して
間接的に温水を利用している暖房装置24等の熱需要を
代表しているので、コントローラ29は、この温度情報
T1が基準温度Tref-1 以下であれば熱需要が大きいと
判断してヒートリクエストをECU38に出力してエン
ジン11を駆動して熱量を発生させる。また、温度情報
T1が基準温度Tref-1 以上になれば、貯湯タンク17
内には十分な熱量が蓄えられたと判断してヒートリクエ
ストをオフにし、エンジン11を停止させる。
【0045】基準温度Tref-1 は熱負荷の種類や大きさ
(つまり給湯器21や暖房装置24の種類や大きさ)、
エンジン発電機10の熱出力、および貯湯タンク17の
容量等に基づいて決定される。基準温度Tref-1 はエン
ジン11の安定運転のため、つまり頻繁な起動・停止を
回避するためのヒステリシスを有している。
【0046】エンジン11は、前記温度情報T1に基づ
いて駆動する場合、発電機12が一定の発電電力を出力
するように運転してもよいし、電力負荷15の大きさに
応じた発電電力を出力するように、電力負荷追随型で運
転してもよい。一定発電出力型においては、駆動源であ
るエンジン11は、その回転数がほぼ一定となる定格運
転にすることができるので、燃料消費量が少なくかつ排
気ガスの状態も良好な、高い効率の運転が可能である。
ここで、大きい電力需要が生じて発電機12による発電
電力に不足が生じた場合は、商用電源14からの電力で
不足分をまかなうことができる。
【0047】貯湯タンク17内の水温は温水消費量つま
り熱需要の大きさや、エンジン発電機10の運転方法つ
まり一定発電出力型であるか電力負荷追随型であるかに
よって大きく左右される。例えば、温水消費量が少ない
場合は、温度センサTS1で検出された水温に基づいて
エンジン発電機10を運転すれば水温は80°C程度に
維持できる。しかし、給湯器21および暖房装置24の
双方で熱需要が発生した場合のように温水が急激に大量
に使用された場合や、システムの立上げ時には、貯湯タ
ンク17内の温水の温度は低下し、給水される水の温度
程度にしかならないことがある。
【0048】追い焚きボイラ25は、貯湯タンク17内
の水温をエンジン発電機10からの回収熱のみでは基準
温度に維持できないときに、有効に機能する。温水コン
トローラ30は、貯湯タンク17内の水温T1が、前記
基準温度Tref-1 よりも低く設定された下方基準温度T
ref-L を下回った場合に追い焚き指令Bおよび切替え指
令Cをともにオンにする。追い焚き指令Bがオンのとき
は追い焚きボイラ25が駆動され、切替え指令Cがオン
のときは三方弁26はバイパス28側に切り替えられ
る。これにより、追い焚きボイラ25で加熱された温水
が管路23を循環し、この加熱された温水は第2熱交換
器22を通じて貯湯タンク17内の水の温度を上昇させ
る。
【0049】なお、温度センサTS1より上方に第2の
温度センサTS2を設け、前記温度情報T1が基準温度
Tref-1 以下になった場合、または温度センサTS2で
検出された温度情報T2が基準温度Tref-2 (>Tref-
1 )以下になった場合に、コントローラ29がECU3
8にヒートリクエストを出力してもよい。
【0050】エンジン発電機10は、温度センサTS1
による温度情報T1が、基準温度Tref-1 より高く設定
した基準温度Tref-3 (例えば70°C)以上になった
場合に停止させる。温度センサTS1による温度情報T
1が基準温度Tref-3 に達していれば貯湯タンク17内
に貯溜された熱量は十分と判断できるからである。
【0051】なお、上記貯湯タンク17内の水温で代表
される熱負荷の大きさに基づくエンジン発電機10の始
動・停止の制御例は、本出願人の出願に係る特願平11
−106296号の明細書にさらに詳しく説明されてい
る。
【0052】図7は本発明の要部機能を示すブロック図
である。同図において、系統保護部138は系統電源の
電圧および周波数などにより系統電源の異常を検出して
異常信号を出力する。異常信号により連系リレー135
が開かれて連系が解列されると同時にタイマ39が起動
される。解列によってエンジン11は無負荷で運転され
る。タイマ39の設定時間(ステップS54の例では5
分)が経過するまで異常信号が続いていればタイムアウ
ト信号が出力され、この信号に応答してエンジン11は
停止する。一方、タイマ39の設定時間が経過するまで
に異常原因が除去されて異常信号が消滅すれば、連系リ
レー135が閉じて連系の解列が解除され、タイマ39
はリセットされる。
【0053】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1〜請求項3の発明によれば、連系の解列が発生して
も、それが短時間のものであればエンジンは運転を継続
する事ができるので、始動デバイスの負担が軽減され
る。また、エンジンを一旦停止させたときに必要となる
酸素濃度センサ活性化のための暖気運転を頻繁に行うこ
とがなくなるので運転の効率低下を回避することができ
る。
【0054】請求項2,3の発明によれば、排熱利用機
器からの熱要求でエンジンが始動されるので酸素濃度セ
ンサが活性化するまでの時間に発生した排熱も有効に利
用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係るエンジン発電装置
の構成を示すブロック図である。
【図2】 起動時のECUの動作を示すフローチャート
である。
【図3】 起動時のインバータ制御装置の動作を示すフ
ローチャートである。
【図4】 異常発生時のECUの動作を示すフローチャ
ートである。
【図5】 異常発生時のインバータ制御装置の動作を示
すフローチャートである。
【図6】 本発明の一実施形態に係るコジェネレーショ
ン装置の構成を示すブロック図である。
【図7】 エンジン発電装置の要部機能ブロック図であ
る。
【符号の説明】
10…エンジン発電機、 11…エンジン、 12…発
電機、 13…インバータ装置、 14…商用電力系
統、 16…水冷装置、 17…貯湯タンク、 20…
第1熱交換器、 21…給湯器、 22…第2熱交換
器、 24…暖房装置、 25…追い焚きボイラ、 2
6…三方弁、 29…コントローラ、 30…温水コン
トローラ、 35…比例弁、 37…酸素濃度センサ、
38…ECU、 131…コンバータ、 133…イ
ンバータ回路、 135…連系リレー、136…メイン
スイッチ、 137…インバータ制御部、 138…系
統保護部、 139…通信部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02G 5/04 F02G 5/04 P R U F24H 1/00 631 F24H 1/00 631B H02P 9/00 H02P 9/00 B 9/04 9/04 J 9/08 9/08 B (72)発明者 上村 健二 埼玉県和光市中央一丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G084 AA00 BA28 CA01 CA07 DA02 EB22 FA00 FA27 FA29 FA31 3G093 AA16 AB00 BA04 CA02 CB14 DA00 DA11 DB28 EA00 EB00 EB08 5H590 CA07 CA09 CA26 CC01 CD01 CD03 CE01 CE02 EA01 EA05 EB02 EB14 FA01 FC05 GA02 GA09 HA04 HA12 HA18 HB03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンで駆動される発電機の発電出力
    を、系統電源に連系するエンジン発電装置において、 前記エンジンに設けられた空燃比制御用の酸素濃度セン
    サと、 始動後の、前記酸素濃度センサが活性状態に到達した後
    に前記発電出力を前記系統電源に連系する手段と、 前記系統電源との連系異常を検出する異常検出手段と、 前記異常検出手段による異常検出時に前記系統電源への
    電力供給を遮断し、前記異常が解除されたときに前記遮
    断状態を解除して前記系統電源へ電力供給を再開する手
    段と、 前記異常時の電力供給遮断状態が予定時間以上継続した
    ときに前記エンジンの運転を停止させる手段とを具備し
    たことを特徴とするエンジン発電装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のエンジン発電装置と、 前記エンジン発電装置の運転による排熱を利用する排熱
    利用機器とを具備し、 前記排熱利用機器からの熱要求に応答して前記エンジン
    に始動指示を供給するよう構成したことを特徴とするコ
    ジェネレーション装置。
  3. 【請求項3】 前記排熱利用機器が、請求項1記載のエ
    ンジン発電装置の排熱を利用して作られた第1温水を貯
    溜する貯湯タンクと、 前記第1温水を作るため前記貯湯タンク内に設けられた
    第1熱交換器と、 前記第1温水から熱を取出して第2温水を作るため前記
    第1熱交換器の上方に設けられた第2熱交換器と、 前記第1熱交換器の上端近傍と前記第2熱交換器の下端
    近傍との間に設置された温度センサと、 前記温度センサで検出された温度に基づいて前記エンジ
    ン発電装置に熱要求を供給するコントローラとからなる
    ことを特徴とする請求項2記載のコジェネレーション装
    置。
JP2000257702A 2000-08-28 2000-08-28 エンジン発電装置およびコジェネレーション装置 Expired - Lifetime JP3724634B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257702A JP3724634B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 エンジン発電装置およびコジェネレーション装置
DE60114339T DE60114339T2 (de) 2000-08-28 2001-08-22 Motorgeneratorvorrichtung und Wärme-Kraft-System
EP01119667A EP1187292B1 (en) 2000-08-28 2001-08-22 Engine generator apparatus and cogeneration system
US09/938,732 US6630816B2 (en) 2000-08-28 2001-08-27 Grid-type engine generator apparatus for connecting an output of an engine-driven generator to a power network
CNB011258535A CN1332488C (zh) 2000-08-28 2001-08-28 发动机驱动型发电设备及联合发电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257702A JP3724634B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 エンジン発電装置およびコジェネレーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002070607A true JP2002070607A (ja) 2002-03-08
JP3724634B2 JP3724634B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=18746127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000257702A Expired - Lifetime JP3724634B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 エンジン発電装置およびコジェネレーション装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6630816B2 (ja)
EP (1) EP1187292B1 (ja)
JP (1) JP3724634B2 (ja)
CN (1) CN1332488C (ja)
DE (1) DE60114339T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002070606A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Honda Motor Co Ltd エンジン発電装置およびコジェネレーション装置
US6894403B2 (en) 2003-02-25 2005-05-17 Honda Motor Co., Ltd. Engine generator apparatus
JP2005304267A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Yanmar Co Ltd 自家用発電装置
JP2006084056A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Honda Motor Co Ltd コジェネレーション装置
JP2008138568A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電機駆動用エンジンの空燃比制御装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004034333A1 (de) * 2004-07-09 2006-05-18 Siemens Ag Verfahren zum Regeln eines an einer Gleichspannungsquelle angeschlossenen Stromrichters
KR100644830B1 (ko) * 2004-12-10 2006-11-15 엘지전자 주식회사 열병합 발전 시스템
JP4575272B2 (ja) 2005-10-27 2010-11-04 株式会社日立製作所 分散型電源システム及び系統安定化方法
ITBO20070600A1 (it) * 2007-09-03 2009-03-04 Energifera S R L Sistema per la produzione contemporanea di energia elettrica ed energia termica
JP5359057B2 (ja) * 2008-06-26 2013-12-04 アイシン精機株式会社 コージェネレーションシステム
US8331071B2 (en) * 2009-06-12 2012-12-11 Northern Power Systems Utility Scale, Inc. Interconnection switching system and method for connecting a distributed energy resource to an electrical power system
CN101603444B (zh) * 2009-07-17 2011-07-27 三一重工股份有限公司 一种电控柴油发动机的保护方法及系统
ITBO20090822A1 (it) * 2009-12-24 2011-06-25 Stilrossi Sas Di Lino Rossi & C Dispositivo integrato a doppio invertitore
US8967250B2 (en) 2010-06-23 2015-03-03 Mike Lisk Well pumping and control system
JP5277293B2 (ja) * 2011-07-27 2013-08-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN102562285B (zh) * 2012-01-28 2017-02-22 蒙国宁 一种实用简单可靠的小型油田伴生气并网发电机组
US8941364B2 (en) * 2013-03-20 2015-01-27 Alan K. Johnson On-demand electric power system
US9337761B1 (en) * 2014-11-21 2016-05-10 Infineon Technologies Ag Generator excitation regulation using pulse width modulation

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3975646A (en) * 1975-01-13 1976-08-17 Westinghouse Electric Corporation Asynchronous tie
DE2941977A1 (de) * 1979-10-17 1981-04-30 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zum optimieren von betriebskenngroessen einer brennkraftmaschine
US4380909A (en) * 1981-07-17 1983-04-26 Chevron Research Company Method and apparatus for co-generation of electrical power and absorption-type heat pump air conditioning
US4657290A (en) * 1984-10-03 1987-04-14 Linden Craig L Co-generation plant module system
US4736111A (en) * 1984-10-03 1988-04-05 Linden Craig L Cogeneration system
GB8629346D0 (en) * 1986-12-09 1987-01-21 Lucas Ind Plc Engine control
US4752697A (en) * 1987-04-10 1988-06-21 International Cogeneration Corporation Cogeneration system and method
US4873840A (en) * 1988-02-11 1989-10-17 Swedsteam Ab Energy co-generation system
US5223826A (en) * 1988-08-26 1993-06-29 Nakamura Kiki Engineering Co., Ltd. Control/supervisory signal transmission system
JP2518696B2 (ja) * 1989-07-26 1996-07-24 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システムの診断装置
JP2502385B2 (ja) * 1989-09-06 1996-05-29 株式会社日立製作所 内燃機関の燃料量及び点火時期制御方法および装置
US5129379A (en) * 1989-09-06 1992-07-14 Hitachi, Ltd. Diagnosis system and optimum control system for internal combustion engine
JPH0417141U (ja) * 1990-05-30 1992-02-13
JP2724387B2 (ja) * 1990-08-28 1998-03-09 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの排気二次空気供給装置の故障検知方法
JP3303981B2 (ja) * 1991-12-20 2002-07-22 株式会社日立製作所 エンジン排気ガス浄化装置の診断装置
US5333446A (en) * 1992-04-14 1994-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diagnostic system for a secondary air supplier in an engine
JP3467657B2 (ja) * 1994-12-26 2003-11-17 株式会社日立製作所 内燃機関の排気制御装置
JPH08182192A (ja) 1994-12-26 1996-07-12 Tokyo Gas Co Ltd 自家用直流発電設備の系統連系システム
US5734255A (en) * 1996-03-13 1998-03-31 Alaska Power Systems Inc. Control system and circuits for distributed electrical power generating stations
US5731688A (en) * 1996-03-13 1998-03-24 Alaska Power Systems Inc. Control system and circuits for distributed electrical-power generating stations
ATE207668T1 (de) * 1996-12-20 2001-11-15 Ponte Manuel Dos Santos Da Hybridgeneratorvorrichtung
JP2982746B2 (ja) * 1997-06-06 1999-11-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の内燃機関制御装置
EP1057234A4 (en) * 1997-11-24 2007-10-31 Robert H Wills PROCESS FOR AVOIDING THE ISLAND OPERATION AND DEVICE FOR PRODUCING DISTRIBUTED ENERGY
CA2320274C (en) * 1998-02-09 2008-11-04 Whisper Tech Limited Improvements in co-generation systems
US6230480B1 (en) * 1998-08-31 2001-05-15 Rollins, Iii William Scott High power density combined cycle power plant
EP1143134B1 (en) * 1998-12-24 2012-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Output state detector for internal combustion engine
US6408625B1 (en) * 1999-01-21 2002-06-25 Cummins Engine Company, Inc. Operating techniques for internal combustion engines
FI107183B (fi) * 1999-02-24 2001-06-15 Goeran Vilhelm Vikstroem Optimitoiminen aluelämpövoiman tuotantomenetelmä yhdistettyä sähkön ja lämmön tuotantoa varten ja optimitoiminen aluelämpövoimalaitos
JP3620701B2 (ja) 1999-04-14 2005-02-16 本田技研工業株式会社 コジェネレーション装置
US6359439B1 (en) * 2000-03-13 2002-03-19 Delphi Technologies, Inc. Compression sense ignition system with fault mode detection and having improved capacitive sensing
US20020084655A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-04 Abb Research Ltd. System, method and computer program product for enhancing commercial value of electrical power produced from a renewable energy power production facility
US6498462B2 (en) * 2001-02-05 2002-12-24 Plug Power Inc. Generator control system to accommodate a decrease in a power grid voltage

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002070606A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Honda Motor Co Ltd エンジン発電装置およびコジェネレーション装置
US6894403B2 (en) 2003-02-25 2005-05-17 Honda Motor Co., Ltd. Engine generator apparatus
CN1328495C (zh) * 2003-02-25 2007-07-25 本田技研工业株式会社 发动机驱动式发电装置
JP2005304267A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Yanmar Co Ltd 自家用発電装置
JP4519507B2 (ja) * 2004-04-15 2010-08-04 ヤンマー株式会社 自家用発電装置
JP2006084056A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Honda Motor Co Ltd コジェネレーション装置
JP2008138568A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電機駆動用エンジンの空燃比制御装置
JP4658911B2 (ja) * 2006-11-30 2011-03-23 三菱重工業株式会社 発電機駆動用エンジンの空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1187292B1 (en) 2005-10-26
US20020024325A1 (en) 2002-02-28
JP3724634B2 (ja) 2005-12-07
CN1332488C (zh) 2007-08-15
EP1187292A2 (en) 2002-03-13
US6630816B2 (en) 2003-10-07
CN1340895A (zh) 2002-03-20
DE60114339D1 (de) 2005-12-01
DE60114339T2 (de) 2006-07-27
EP1187292A3 (en) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3676660B2 (ja) エンジン発電装置
JP3724634B2 (ja) エンジン発電装置およびコジェネレーション装置
JP2004257285A (ja) エンジン駆動式発電装置
JP5194425B2 (ja) 燃料電池システム
WO2006030629A1 (ja) コジェネレーション装置
JP3804755B2 (ja) エンジン発電装置およびコジェネレーション装置
JP2013155919A (ja) 貯湯式給湯システム
JP4606895B2 (ja) コジェネレーション装置
JP2004053120A (ja) コージェネレーションシステム
JP2003346854A (ja) 燃料電池発電システム、及び燃料電池発電システムの制御方法
JP4913095B2 (ja) 熱電併給システム
JP3886027B2 (ja) コジェネレーション装置
JP5314476B2 (ja) コジェネレーションシステム
JP4851399B2 (ja) コージェネレーションシステムおよびその貯湯ユニット
JP3972845B2 (ja) 給湯システム
JP4360495B2 (ja) コジェネレーション装置
JP2005033874A (ja) コージェネレーションシステムとその運転計画作成方法
JP2003176952A (ja) 排熱を利用した貯湯システム
JP3909313B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2015158323A (ja) コージェネレーションシステム
JPH07180912A (ja) 電気温水器
JP2004215327A (ja) インバータレス方式の自家発電システムの付属機器類の電力供給方法及びインバータレス方式の自家発電システムの付属機器類の電力供給装置
JP2007040700A5 (ja)
JP2001227755A (ja) 温水暖房システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3724634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term