JP2002069811A - 炭素繊維層の成形方法 - Google Patents

炭素繊維層の成形方法

Info

Publication number
JP2002069811A
JP2002069811A JP2001116399A JP2001116399A JP2002069811A JP 2002069811 A JP2002069811 A JP 2002069811A JP 2001116399 A JP2001116399 A JP 2001116399A JP 2001116399 A JP2001116399 A JP 2001116399A JP 2002069811 A JP2002069811 A JP 2002069811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber layer
carbon fiber
layer
forming
providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001116399A
Other languages
English (en)
Inventor
Tung-Siang Lin
東祥 林
Chao-Hsien Lin
昭憲 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2002069811A publication Critical patent/JP2002069811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/12Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by the relative arrangement of fibres or filaments of different layers, e.g. the fibres or filaments being parallel or perpendicular to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5268Orientation of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/38Fiber or whisker reinforced
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24132Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in different layers or components parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3325Including a foamed layer or component
    • Y10T442/335Plural fabric layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3472Woven fabric including an additional woven fabric layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3472Woven fabric including an additional woven fabric layer
    • Y10T442/3602Three or more distinct layers
    • Y10T442/3667Composite consisting of at least two woven fabrics bonded by an interposed adhesive layer [but not two woven fabrics bonded together by an impregnation which penetrates through the thickness of at least one of the woven fabric layers]
    • Y10T442/3683Fabric layer contains carbon or carbonaceous strand material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3707Woven fabric including a nonwoven fabric layer other than paper
    • Y10T442/3715Nonwoven fabric layer comprises parallel arrays of strand material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】炭素繊維からなる高強度を有する成形素子を製
作するための成形方法及びその成形素子を用いた成型品
を提供する。 【解決手段】(a)第1の繊維方向を有する第1の炭素
繊維層を提供するステップと、(b)第2の繊維方向を
有する第2の炭素繊維層を提供するステップと、(c)
前記第2の炭素繊維層を前記第1の炭素繊維層上に敷設
して複繊維層を形成し、この時前記第2の繊維方向を前
記第1の繊維方向と平行するようにしたステップと、
(d)成形装置を提供するステップと、(e)前記複繊
維層を前記成形装置内に置くと共に、加熱及び加圧する
ことにより成形素子を得るステップと、を備えてなるも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高強度の成形素子を
製作する炭素繊維の成形方法に関し、(a)第1の炭素
繊維層を提供するステップと、(b)第2の炭素繊維層
を提供するステップと、(c)複繊維層を敷設形成する
ステップと、(d)成形装置提供するステップと、
(e)加熱及び加圧を行い、該成形素子を形成するステ
ップとを備えてなる炭素繊維層の成形方法に関する。こ
れにより、実用性ある2層炭素繊維の成形効果を達成す
ることができる。
【0002】
【従来の技術】一般に、台湾で使用されている炭素繊維
は多くは輸入に頼るものであり、鋼材に比較して材質が
より軽くかつ高強度であるので、目前の民生方面の用途
においては運動器材、例えばアルミ合金に添加してゴル
フクラブを製造、又はプラスチック内に添加して炭素繊
維強化複合材料(Carbon Fiber Rein
forced Plastic,CFRP)を形成し自
転車のタイヤを製造する等に使用されている。また一体
に組み合せた炭素繊維も軍用器具上に応用されており、
その原料自体が厳格に管理されている材料である。
【0003】なお、単一層の炭素繊維も成形可能である
が、単一層そのものは第2層の炭素繊維と結合していな
いので、それ自体相補性効果を有していないために容易
に破裂し単独に使用できない。したがって、他の材質と
結合してから使用でき、例えば、皮革の製造に使用さ
れ、もしくはコンクリート薄板に添加して橋梁の割れ目
の作業に用いられ、割れ目の拡大を防止している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図5(A)(B)は従
来技術における平面らっぱの立体見取り図である。これ
らの図から分るように現在炭素繊維の別の用途はフレー
ム11内に位置する発音板10の製作に用いられると共
に、駆動器(Exciter)12を利用して発音板1
0を振動させ、平面らっぱ13を製造することに用いら
れる。また、図6(A)に示されている発音板10は三
層の炭素繊維層により組成されているが、相互に結合さ
れる前は、上層、中層及び下層の三層101、102、
103を直接的に1次加熱、加圧を行うことにより炭素
繊維複層107の成形を得ると共に、中層102の繊維
方向105をフレーム11の縦方向111に垂直させる
ことにより強度を幾らか向上させている。けれども、駆
動器12から言えば、使用時発音板10が過度に重い虞
れがあり、余り理想的でない。
【0005】また、図5(A)における発音板10の成
形時には成分が高密度ポリエチレン(HDPE)である
吸振層108を含んでおり、この吸振層108上には複
数個の花109が印刷されている。この吸振層108に
より比較的高いダンピング効果を得、低周波音声の出力
に有利であるが、この吸振層108の増設は駆動器12
のより大きな負担となる。また、炭素繊維複層107の
上層101及び下層103の繊維方向104、106は
いずれもフレーム11の縦方向111と相互に平行して
おり、これにより比較的良好な剛性(即ち曲げ応力が比
較的高い)を有し、駆動器12が出力する高周波の音響
に有利であるが、発音板10に吸振層108のダンピン
グがあるとは言え、そのダンピングの効果は依然として
小さく、低周波の出力に依然として不利である。
【0006】なお図6(B)は図5(A)における発音
板10の別のタイプを示し、ニ層の炭素繊維層14、1
5を応用して、それぞれ先に単一層の成形を行った後、
グリューウォーター16により2炭素繊維層14、15
を一平面板17に粘着結合する。この製造プロセスは、
合計3ステップ(即ち、2次炭素繊維層の成形および一
次グリュー粘着結合の動作)を必要とすることから、図
6(A)の一次加圧で成形できるモードに比較してはる
かに複雑である。
【0007】また、図6(C)は、縦、横の二つの異な
る方向の炭素繊維層18、19の成形結果を示す図であ
り、縦方向層18の繊維方向181が横方向層19の繊
維方向191と相互に直交しているので、ここでは2層
しか結合できず、かつ、そのために繊維同士の伸び方向
が異なり、結果各層の表面が応力を受けると、発生した
弾力方向が互いの間で一致できず、ついに一弯曲板18
0に弯曲し、実用性に欠如している。このことは日本T
OHO及びTORAYの2会社、及び圏内の交通大学複
合材料実験室でのテスト結果から、成形後いずれも両側
に弯曲しやすいことが裏付けられた。したがって該2層
を成形に利用することは不可能であるので、通常成形の
層数はいずれも3層以上であり、このようにして始めて
比較的広い応用範囲に適用される。
【課題を解決するための手段】したがって、発明者によ
りいかに炭素繊維複層の成形モードを改善するかをテス
ト及び研究を重ねた結果、効果的に従来技術の問題点を
解決でき、かつ、炭素繊維の成形層が2層でも所要の効
果を達成できる炭素繊維層の成形方法を開発した。
【0008】本発明の主たる目的は同一方向に配設した
炭素繊維複層により、2繊維層の弾力方向が一致する炭
素繊維層の成形方法を提供することにある。
【0009】本発明の次の目的は強度が十分な2層炭素
繊維構造を構成することにより発音板の製造コストを低
減できる炭素繊維層を提供することにある。
【0010】本発明の又次の目的は高強度の薄材の成形
層数が最少化できるように成形可能な2炭素繊維層を使
用した炭素繊維層の成形方法を提供することにある。
【0011】本発明に係る請求項1の発明は、高強度を
有する成形素子を製作するための炭素繊維層の成形方法
であって、(a)第1の繊維方向を有する第1の炭素繊
維層を提供するステップと、(b)第2の繊維方向を有
する第2の炭素繊維層を提供するステップと、(c)前
記第2の炭素繊維層を前記第1の炭素繊維層上に敷設し
て複繊維層を形成し、この時前記第2の繊維方向を前記
第1の繊維方向と平行するようにしたステップと、
(d)成形装置を提供するステップと、(e)前記複繊
維層を前記成形装置内に置くと共に、加熱及び加圧する
ことにより成形素子を得るステップと、を備えてなるも
のである。
【0012】請求項2に係る発明は上記請求項1記載の
炭素繊維層の成形方法において、さらに、前記第1の炭
素繊維層と前記第2の炭素繊維層との間に位置する第1
の吸振層を含んでなり、これにより前記成形素子の振動
エネルギーをダンピングして当該成形素子を第1の発音
板とし、そしてこの第1の吸振層が高密度ポリエチレン
(HDPF)であり、かつ、前記振動エネルギーが駆動
器(Exciter)から送られて来たものである、こ
とを特徴とする。
【0013】前記請求項3に係る発明は上記請求項1記
載の炭素繊維層の成形方法において、さらに前記複繊維
層の上表面に位置することにより前記成形素子を第2の
発音板とした第2の吸振層と、前記複繊維層の下表面に
位置することにより前記成形素子を第3の発音板とし、
そして該成形素子に対して切開動作を行い、前記第3の
発音板を一平面らっぱ上に取り付けた、第3の吸振層
と、を備えてなることを特徴とする。
【0014】請求項4に係る発明は上記請求項1記載の
炭素繊維層の成形方法において、加熱温度が130℃で
あり、受けた圧力が300psi、かつ持続成形の時間
が60秒であり、前記第1の炭素繊維層及び前記第2の
炭素繊維層が全体の炭素繊維層を直接折り畳んで形成さ
れたものであり、前記複繊維層が一コンクリート薄板中
に位置し、橋梁の亀裂の補強作業方面に用いられる、こ
とを特徴とする。
【0015】請求項5に係る発明は高強度を有する成形
素子を製作するために炭素繊維層の成形方法であって、
(a)第1の繊維方向を有する第1の炭素繊維層を提供
するステップと、(b)第2の繊維方向を有する第2の
炭素繊維層を提供するステップと、(c)前記第2の炭
素繊維層を前記第1の炭素繊維層上に敷設して複繊維層
を形成し、かつ、前記第2の繊維方向を前記第1の繊維
方向と平行するようにしたステップと、(d)該複繊維
層を同時に加熱及び加圧して前記成形素子を得るステッ
プと、を備えてなるものである。
【0016】請求項6に係る発明は上記請求項の炭素繊
維層の成形方法において、さらに前記複繊維層の加熱及
び加圧を同時に行う成形装置を提供するステップを含ん
でなることを特徴とする。
【0017】請求項7に係る発明は高強度を有する成形
素子を製作するための炭素繊維層の成形方法であって、
(a)第1の全体繊維方向を有する全体炭素繊維層を提
供するステップと、(b)前記全体の炭素繊維層を折り
畳んでそれぞれ第1の繊維方向を有する第1の炭素繊維
層と第2の繊維方向を有する第2の炭素繊維層とを得る
ステップと、(c)前記第2の炭素繊維層を前記第1の
炭素繊維層上に敷設して複繊維層を形成し、かつ、前記
第2の繊維方向を前記第1の繊維方向と平行するように
したステップと、(d)成形装置を提供するステップ
と、(e)前記複繊維層を前記成形装置内に置くと同時
に加熱及び加圧を行うことにより、前記成形素子を得る
ステップと、を備えてなるものである。
【0018】請求項8に係る発明は上記請求項7記載の
炭素繊維層の成形方法において、さらに、前記第1の炭
素繊維層と前記第2の炭素繊維層との間に位置すること
により前記成形素子の振動エネルギーをダンピングし、
前記成形素子を第1の発音板とする第1の吸振層を含ん
でなる。
【0019】このように上記の解説により、本発明に係
る炭素繊維層の成形方法は2同一方向の炭素繊維層によ
り炭素繊維複層を形成することができ、かつ平坦表面の
特色を有していることが観察される。より容易に説明す
るために、本発明は下記の好適な実施例及び図示によ
り、より明瞭に理解できる。
【0020】
【発明の実施の形態】図1及び図2は高強度を有する成
形素子を製造するための炭素繊維層の成形方法を示す図
である。これらの図に示すように、本発明の炭素繊維層
の成形方法は(a)第1の繊維方向22を有する第1の
炭素繊維層21を提供するステップと、(b)第2の繊
維方向24を有する第2の炭素繊維層23を提供するス
テップと、(c)前記第2の炭素繊維層23を前記第1
の炭素繊維層21上に敷設して複繊維層25を形成し、
この時前記第2の繊維方向24を前記第1の繊維方向2
2と平行するようにしたステップと、(d)成形装置を
提供するステップと、(e)前記複繊維層25を前記成
形装置内に置くと共に、加熱及び加圧することにより成
形素子20を形成するステップと、を備えてなる。
【0021】図2における複繊維層25は平面素子では
あるが、曲率固定の曲面成形素子(図示せず)に作製し
てもよい。また、実用性はらっぱ上の発音板に限定され
ず、高強度を必要とするすべての炭素繊維層材料にも応
用される。この複繊維層25は図6Cに示された縦、横
方向の2炭素繊維層18、19と異なる。すなわち、正
常の室温状態下では複繊維素層25は図6Cのように平
面素子が自分で弯曲板180に弯曲するようなことがな
い。
【0022】また本方法は一次成形の時、さらに第1の
炭素繊維層21と第2の炭素繊維層との間に位置する第
1の吸振層を含んでなり、これにより成形素子20の振
動エネルギーをダンピングして成形素子20を第1の発
音板261のタイプにする。これは図6に示されたグリ
ュー16を別に貼付ける必要がないので第1の吸振層2
6を加えた後の第1の発音板261の重量は依然として
図6(A)の炭素繊維複層107よりもはるかに軽く、
そのダンピングの効果も比較的よい。
【0023】この第1の吸振層26は高密度ポリエチレ
ンであり、そして該振動エネルギーは駆動器(図5
(A)で符号12と付したもの)から送られて来たもの
である。当然ながら、本方法は一次成形の時、複繊維層
25の上表面251に位置する第2の吸振層27を含ん
でなり、これにより成形素子20を4層構造の第2の発
音板にする(図示せず)。また本発明は一次成形時、さ
らに複繊維層25の下表面252上に位置することによ
り成形素子20を図3の5層構造の第3の発音板281
とし、かつ、成形素子20に対して切開動作を行い、第
3の発音板281を一平面らっぱ上(例えば図5(B)
に符号13を付したもの)に取り付けた、第3の吸振層
28を含んでもよい。
【0024】また、本発明における成形素子20の加熱
温度は130℃であり、受けた圧力は300psi、か
つ、持続成形の時間は60秒である。図6(A)のよう
な中層炭素繊維102を具備していないが、第1の炭素
繊維層21及び第2の炭素繊維層22は全体炭素繊維層
(図示せず)を直接折り畳んでなるものに変えることが
できる。
【0025】図4に示すように、複繊維層25は最少の
成形層数でコンクリート薄板29中(すなわち、ダンピ
ング効果を必要としないので、中間には図1のような第
1の吸振層26が設置されていない)に位置し、橋梁の
亀裂の補強作業方面に用いられる。
【0026】本発明の他の実施形態である炭素繊維層の
成形方法は(a)第1の繊維方向22を有する第1の炭
素繊維層21を提供するステップと、(b)第2の繊維
方向24を有する第2の炭素繊維層23を提供するステ
ップと、(c)第2炭素繊維層23を第1の炭素繊維層
21上に敷設して複繊維層25を形成し、かつ、第2の
繊維方向24を第1の繊維方向22と平行するようにし
たステップと、(d)複繊維層24の加熱及び加圧を同
時に行う成形素子20を得るステップと、を備えてな
る。この場合の方法はさらに、複繊維層25の加熱及び
加圧を同時に行う成形装置を提供するステップを含んで
なる。
【0027】さらには本発明は高強度を有する成形素子
20を製造するための炭素繊維層の成形方法であって、
(a)第1の全体繊維方向を有する全体炭素繊維層を提
供するステップと、(b)全体の炭素繊維を折り畳んで
それぞれ第1の繊維方向22を有する第1の炭素繊維層
21と第2の繊維方向24を有する第2の炭素繊維層2
3とを得るステップと、(c)第2の炭素繊維層23を
第1の炭素繊維層21上に敷設して複繊維層25を形成
し、かつ、第2の繊維方向24を第1の繊維方向22と
平行するようにしたステップと、(d)成形装置を提供
するステップと、(e)複繊維層25のを該成形装置内
に置くと同時に加熱及び加圧を行うことにより成形装置
を得るステップとを備えてなる。この方法はさらに、第
1の炭素繊維層21と第2の炭素繊維層23との間に位
置することにより、成形素子20の振動エネルギーをダ
ンピングし、成形素子20を第1の発音板261とする
第1の吸振層26を含んでなる。
【0028】要するに、本発明による炭素繊維層の成形
方法は2同一方向の炭素繊維層により炭素繊維複層を形
成すれば、最小の成形層数の目的を達成することができ
る。かつ、運用される作業モードは、直接2層炭素繊維
の一次成形を行うのみで事足りるので、効果的にフロー
を短縮し、工業上の生産に寄与できる。
【0029】本発明は上記実施の形態に限定されず、添
付のクレームの範囲を逸脱しない限り、当業者による単
なる変更、修飾、置換はいずれも本発明の技術的範囲に
属する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る炭素繊維層成形方法の好適な実施
例の各層が互いに結合する前の立体見取り図である。
【図2】図1における複繊維層の立体見取り図である。
【図3】図1における成形素子の立体見取り図である。
【図4】本発明に係る炭素繊維層成形方法の又別の好適
な実施例を示す立体見取図である。
【図5】(A)は先行技術の平面らっぱの立体見取図で
あり、(B)は、図5(A)における平面らっぱの別の
面の立体見取り図である。
【図6】(A)は、図5(A)における発音板の各層結
合前の立体見取り図であり、(B)は、図5(A)にお
ける発音板の別タイプの断面見取り図であり(C)は、
二つの不同方向の炭素繊維層が成形された後の立体見取
り図である。
【符号の説明】
10 発音板 11 フレーム 12 駆動器 13 平面らっぱ 14、15 炭素繊維層 16 グリューウォーター 17 平面板 18 縦方向層 19 横方向層 20 成形素子 21 第1の炭素繊維層 22 第2の繊維方向 23 第2の炭素繊維層 24 第2の繊維方向 25 複繊維層 26 第1の吸振層 27 第2の吸振層 28 第3の吸振層 29 コンクリート薄板 101 上層 102 中層 103 下層 104、105、106 繊維方向 107 複炭素繊維層 108 吸振層 109 花 111 縦方向 112 横方向 180 弯曲板 181 繊維方向 191 繊維方向 211 左側縁 231 左側縁 251 上表面 252 下表面 261 第1の発音板 281 第3の発音板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 昭憲 台湾台北市内湖区東湖路106巷7弄23号1 F Fターム(参考) 2D059 AA14 GG02 GG40 4L047 AA03 AA14 BD02 CA02 CB01 CB03 CC10 EA10 EA22

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高強度を有する成形素子を製作するため
    の炭素繊維層の成形方法であって、 (a)第1の繊維方向を有する第1の炭素繊維層を提供
    するステップと、 (b)第2の繊維方向を有する第2の炭素繊維層を提供
    するステップと、 (c)前記第2の炭素繊維層を前記第1の炭素繊維層上
    に敷設して複繊維層を形成し、この時前記第2の繊維方
    向を前記第1の繊維方向と平行するようにしたステップ
    と、 (d)成形装置を提供するステップと、 (e)前記複繊維層を前記成形装置内に置くと共に、加
    熱及び加圧することにより成形素子を得るステップと、
    を備えてなる炭素繊維層の成形方法。
  2. 【請求項2】 さらに、前記第1の炭素繊維層と前記第
    2の炭素繊維層との間に位置する第1の吸振層を含んで
    なり、これにより前記成形素子の振動エネルギーをダン
    ピングして当該成形素子を第1の発音板とし、 そしてこの第1の吸振層は高密度ポリエチレンであり、
    かつ、前記振動エネルギーは駆動器から送られて来たも
    のである、ことを特徴とする請求項1記載の炭素繊維層
    の成形方法。
  3. 【請求項3】 さらに、前記複繊維層の上表面に位置す
    ることにより前記成形素子を第2の発音板とした第2の
    吸振層と、 前記複繊維層の下表面に位置することにより、前記成形
    素子を第3の発音板とし、かつ、該成形素子に対して切
    開動作を行い、前記第3の発音板を一平面らっぱ上に取
    付けた、第3の吸振層と、を備えてなることを特徴とす
    る請求項2記載の炭素繊維層の成形方法。
  4. 【請求項4】 加熱温度が130℃であり、受けた圧力
    が300psi、かつ持続時間が60秒であり、 前記第1の炭素繊維層及び前記第2の炭素繊維層は全体
    炭素繊維層を直接折り畳んで形成されたものであり、 前記複繊維層はコンクリート薄板中に位置し、橋梁の亀
    裂の補強作業方面に用いられる、ことを特徴とする請求
    項1記載の炭素繊維層の成形方法。
  5. 【請求項5】 高強度を有する成形素子を製作するため
    の炭素繊維層の成形方法であって、 (a)第1の繊維方向を有する第1の炭素繊維層を提供
    するステップと、 (b)第2の繊維方向を有する第2の炭素繊維層を提供
    するステップと、 (c)前記第2の炭素繊維層を前記第1の炭素繊維層上
    に敷設して複繊維層を形成し、かつ、前記第2の繊維方
    向を前記第1の繊維方向と平行するようにしたステップ
    と、 (d)前記複繊維層を同時に加熱及び加圧して前記成形
    素子を得るステップと、を備えてなる炭素繊維層の成形
    方法。
  6. 【請求項6】 さらに、前記複繊維層の加熱及び加圧を
    同時に行う成形装置を提供するステップを含んでなるこ
    とを特徴とする請求項5記載の炭素繊維層の成形方法。
  7. 【請求項7】 高強度を有する成形素子を製作するため
    の炭素繊維層の成形方法であって、 (a)第1の全体繊維方向を有する全体炭素繊維層を提
    供するステップと、 (b)前記全体炭素繊維層を折畳んでそれぞれ第1の繊
    維方向を有する第1の炭素繊維層と第2の繊維方向を有
    する第2の炭素繊維層とを得るステップと、 (c)前記第2の炭素繊維層を前記第1の炭素繊維層上
    に敷設して複繊維層を形成し、かつ、前記第2の繊維方
    向を前記第1の繊維方向と平行するようにしたステップ
    と、 (d)成形装置を提供するステップと、 (e)前記複繊維層を前記成形装置内に置くと同時に加
    熱及び加圧を行うことにより、前記成形素子を得るステ
    ップと、を備えてなる炭素繊維層の成形方法。
  8. 【請求項8】 さらに、前記第1の炭素繊維層と前記第
    2の炭素繊維層との間に位置することにより前記成形素
    子の振動エネルギーをダンピングし、前記成形素子を第
    1の発音板とする第1の吸振層を含んでなる、請求項7
    記載の炭素繊維層の成形方法。
JP2001116399A 2000-04-14 2001-04-16 炭素繊維層の成形方法 Pending JP2002069811A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW089107034A TW494060B (en) 2000-04-14 2000-04-14 Molding method of carbon fiber layer
TW89107034 2000-04-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002069811A true JP2002069811A (ja) 2002-03-08

Family

ID=21659397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001116399A Pending JP2002069811A (ja) 2000-04-14 2001-04-16 炭素繊維層の成形方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20010049246A1 (ja)
JP (1) JP2002069811A (ja)
TW (1) TW494060B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014062886A (ja) * 2012-08-30 2014-04-10 Casio Comput Co Ltd 指針
JP2014062915A (ja) * 2012-08-30 2014-04-10 Casio Comput Co Ltd 指針

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6411892B1 (en) * 2000-07-13 2002-06-25 Global Locate, Inc. Method and apparatus for locating mobile receivers using a wide area reference network for propagating ephemeris
JP3913113B2 (ja) * 2002-06-04 2007-05-09 パイオニア株式会社 スピーカ振動板及びその製造方法
JP2006295245A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Sony Corp 音響振動板
US8320604B1 (en) * 2007-05-02 2012-11-27 Richard Vandersteen Composite loudspeaker cone
JP5662078B2 (ja) * 2010-08-04 2015-01-28 イビデン株式会社 C/c複合材成形体及びその製造方法
JP5944457B2 (ja) * 2014-09-12 2016-07-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車
CN104703100A (zh) * 2015-03-11 2015-06-10 歌尔声学股份有限公司 一种振膜以及一种扬声器装置
JP6470327B2 (ja) * 2017-02-07 2019-02-13 株式会社東芝 繊維配向材、及びその製造方法
CN110599993A (zh) * 2019-09-24 2019-12-20 哈尔滨工程大学 一种用于水下探测设备的碳纤维声障板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588296U (ja) * 1981-07-07 1983-01-19 オンキヨー株式会社 スピ−カ−のダストキヤツプ
JPS63303732A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 極薄板
JPH04211734A (ja) * 1990-03-08 1992-08-03 Basf Ag 繊維/合成樹脂複合体板発条

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4362081A (en) 1980-10-06 1982-12-07 Remo, Inc. Laminated head of plastic sheet material and nonimpregnated synthetic woven fabric material
JPS6187741A (ja) 1984-10-05 1986-05-06 Hiroshima Kasei Kk 低温成形性遮音組成物
FR2620659B1 (fr) 1987-09-23 1993-04-09 Mamery Gaby Dispositif d'entretoisement pour suspension a lames courbes
JPH01204735A (ja) 1988-02-09 1989-08-17 Nec Corp 繊維強化複合材料
US5135329A (en) 1990-12-07 1992-08-04 Yuda Lawrence F Alignment coupler
US5866272A (en) 1996-01-11 1999-02-02 The Boeing Company Titanium-polymer hybrid laminates
US5823624A (en) 1997-07-08 1998-10-20 Milsco Manufacturing Company Modular height adjustable vehicle seat armrest

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588296U (ja) * 1981-07-07 1983-01-19 オンキヨー株式会社 スピ−カ−のダストキヤツプ
JPS63303732A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 極薄板
JPH04211734A (ja) * 1990-03-08 1992-08-03 Basf Ag 繊維/合成樹脂複合体板発条

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014062886A (ja) * 2012-08-30 2014-04-10 Casio Comput Co Ltd 指針
JP2014062915A (ja) * 2012-08-30 2014-04-10 Casio Comput Co Ltd 指針
US10061270B2 (en) 2012-08-30 2018-08-28 Casio Computer Co., Ltd. Pointer and pointer manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20030211282A1 (en) 2003-11-13
TW494060B (en) 2002-07-11
US20010049246A1 (en) 2001-12-06
US6790506B2 (en) 2004-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002069811A (ja) 炭素繊維層の成形方法
ES2760944T3 (es) Método y dispositivo para producir refuerzos laminados de material compuesto contorneados con arrugamiento reducido
JP2008531339A5 (ja)
RU2366579C2 (ru) Способ формирования слоистого материала с соединением в шпунт
EP1844927A8 (en) Lightweight thermoplastic sheets including reinforcing skins
AU2003263241B2 (en) Method for making a soundproofing panel with at least one double resonator
JPH01299023A (ja) 構造ハニカムコア及びその製造方法
JP2002524304A (ja) 接着された多層複合プレートおよび該多層複合プレートを製造する方法
CN107635761A (zh) 用于生产具有不可展开形状的夹层金属部件的改进的方法
JPS63315238A (ja) サンドウィッチ構造体を用いて成形物品を製造する方法
JP2015199320A (ja) 繊維強化複合材
JP2014008735A (ja) 繊維強化プラスチック製ハニカムコアの製造方法
US7371451B2 (en) Sandwich type construction structural panel having foam tube core
JP4396057B2 (ja) Frp積層体及びfrpの成形方法
KR20020086784A (ko) 탄소섬유층의 성형방법
JP5398110B2 (ja) 自動車用ボンネット
KR101319937B1 (ko) 마그네슘 샌드위치 구조체 및 그 제작방법
KR100519943B1 (ko) 하니컴 코아, 하니컴 코아용 금형 및 하니콤 코아 제조방법
TWI250082B (en) Multi-layer composite material panel
JP2004360774A (ja) エネルギ吸収部材の製造方法
JP2010019992A (ja) ドラム用シェル及びドラム並びにドラム用シェルの製造方法
JPH066296B2 (ja) 繊維強化薄肉円筒状物の製造方法
JP3319604B2 (ja) 航空機のようなボディの部材となる外板の構築方法
JPH11131778A (ja) 防音床材用緩衝材及びその製造方法
TWI288693B (en) Component for assembling a musical instrument such as the lateral plate of the main body of a piano and the method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210