JP2002067346A - インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置

Info

Publication number
JP2002067346A
JP2002067346A JP2000258252A JP2000258252A JP2002067346A JP 2002067346 A JP2002067346 A JP 2002067346A JP 2000258252 A JP2000258252 A JP 2000258252A JP 2000258252 A JP2000258252 A JP 2000258252A JP 2002067346 A JP2002067346 A JP 2002067346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
area
areas
ink jet
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000258252A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tajika
博司 田鹿
Kenji Kawazoe
憲嗣 河添
Miyuki Fujita
美由紀 藤田
Yuji Konno
裕司 今野
Norihiro Kawatoko
徳宏 川床
Tetsuya Edamura
哲也 枝村
Tetsuhiro Maeda
哲宏 前田
Takayuki Ogasawara
隆行 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000258252A priority Critical patent/JP2002067346A/ja
Publication of JP2002067346A publication Critical patent/JP2002067346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像の形成形態に係わりなく適確に予備吐出
動作を実行させることができると共に、総合的な記録速
度を高めることができるようにする。 【解決手段】 記録領域4a〜4dとその周囲に形成さ
れる複数の廃棄領域70a〜70c及び80a〜80c
とを隣接形成してなる記録媒体に対し記録ヘッド40を
相対的に移動させると共に、記録ヘッドから前記記録領
域に対してインクを吐出させることにより記録動作を行
う。そして、前記廃棄領域の中の少なくとも一つに対し
てインク吐出状態を適正な状態に回復させるための回復
吐出動作を行うようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録ヘッドよりイン
クを吐出させることによって記録媒体に記録を行うよう
にしたインクジェット記録装置、及び記録方法に関し、
特に、画像などの記録を行う記録領域と、記録動作を行
わない複数の廃棄領域とを有する記録媒体を用いるイン
クジェット記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、記録装置としては、A4,A5、
はがきサイズ等の多種多様な記録媒体に対する記録を可
能とするものが知られているが、はがきサイズ以下の小
型サイズの記録媒体に対しては、一般に搬送性が悪く、
所定の位置に正確に記録することが難しいという問題が
あった。そこで、大きな記録媒体に複数の画像を並べて
記録した後、はさみ、カッター等の道具を用いて各画像
を切り離すという作業も行われていた。その後、記録媒
体にミシン目で囲んだ複数の記録領域を形成したり、台
紙に対して着脱可能なラベルを記録領域としたりして、
小さなサイズの記録領域でも容易に切り離し可能とする
ものが特開平10−230684号公報などに提案され
ている。
【0003】図17は、従来のミシン目入り記録媒体の
構成を示すもので、一枚の記録媒体に4枚の個別画像を
記録できるように構成したものである。記録媒体1に
は、縦に3本のミシン目2a'、2b'、2c'、横に3
本のミシン目;3a'、3b'、3c'がそれぞれ設けら
れており、この縦横のミシン目に囲まれた部分には独立
した個別の4つの記録領域(4a'、4b'、4c'、4
d')が形成される。この記録媒体は、インクジェット
記録装置と不図示の編集・レイアウト専用アプリケーシ
ョンとによって、ユーザーが予め選択した画像を記録媒
体に個別のサイズ(縦横比、オーバーラップ量、配置、
順番など)で自動、又は手動で編集する。
【0004】その後、記録動作によって、記録装置に記
録媒体を入れ、記録動作を開始すると、夫々の適切な位
置に異なった(同一も可能)画像が記録され、出力後ユ
ーザーによって、ミシン目2,3に沿って切り離され
る。しかし、この時の記録は、画像の境界領域であるミ
シン目をはみ出て記録することはお互いの画像4を夫々
乱す(重ね記録)ことになるので好ましくない。通常
は、インクジェット記録装置の搬送性能や記録媒体自身
のサイズのばらつき等から考えて、数ミリ単位でのずれ
が生じることから、ミシン目の内側に数ミリ小さめに記
録するように制御していた。このため、ミシン目から切
り離された後は、画像の周囲に数ミリの白い枠が残り、
銀塩写真のように全面記録(以下、フルブリード記録と
呼ぶ)を行うことができなかった。
【0005】そこで、各記録領域の切り離し位置(外殻
線)まで完全に画像を記録してフルブリード記録を実現
するために、個別の画像切り離し位置の外側に廃棄領域
(廃棄領域)を設け、フルブリード記録を可能とした方
法も提案されている(特開平11−277879号公
報、特開平10−166748号公報)。図18は、こ
のフルブリード記録を可能とした従来のミシン目入り記
録媒体の構成を示すものである。ここでは、一枚の記録
媒体にフルブリード画像を4枚の個別画像を記録できる
ように形成したものとなっており、記録媒体1'に対
し、縦に4本のミシン目2a"、2b"、2c"、2d"、
横に4本のミシン目3a"、3b"、3c"、3d"が設け
られており、この縦横のミシン目に囲まれた部分に独立
した個別の4つの記録領域4'(4a"、4b"、4c"、
4d")が形成されている。これにより、個別画像の周
囲には必ず、廃棄領域が存在し、縦に3本の廃棄領域5
a、5b、5cが形成され、横に3本の廃棄領域6a、
6b、6cが形成されている。
【0006】ここで前記個別の記録領域への画像の記録
は、記録領域の横Lx"、縦Ly"に対して周囲にそれぞ
れα"mmはみ出して行われ、これによって、ミシン目
から切り離された後の画像は、銀塩写真のようなフルブ
リード記録された画像となる。
【0007】但し、ミシン目2b"、2c"に囲まれた縦
の廃棄領域5bの幅(β"mm)は前記はみ出し記録幅
(α")の約2倍以上あることが望ましい。これ以下で
あると、左右・上下の画像のはみ出しが重なった時に、
記録媒体がインクを吸収できなくなりインク溢れが発生
し、画像乱れ・ユーザーの手を汚すなどの要因となる。
実際の使用において、廃棄領域の幅は、ミシン目に沿っ
て人が切り離すことを考えると最低でも5mm程度は必
要である。特に、長い短冊を切り離す場合は、数mm程
度では、途中で切れてしまい、端部の切れ目がギザギザ
になって汚くなってしまう可能性があるからである。
【0008】一方、最近では、専用のロール紙ホルダー
をセットした後、特有の方法で用紙を給送し、連続して
複数個の記録領域に画像を記録した後に、各記録領域を
切り離すなどの方法でフルブリード記録に対応している
ものもある。特に近年のインクジェット記録装置にあっ
ては、その目覚しい技術の進歩によって銀塩写真並の画
質が得られるようになり、また、デジタルカメラの普及
によって一般の人が個人で写真を撮影し、それを記録す
る機会が増え、しかも、銀塩写真と同様のサイズ(DC
S;3:4比率、L版サイズ、4”×6”サイズ、2L
版サイズ、六切りサイズ等多種多様なサイズ)で出力す
ることが望まれている。
【0009】また、一般的に写真調画像は文字・画像に
比して記録密度比率の高いものが多く、記録媒体に対す
るインクの打ち込み量が多い。特に、写真調画像を形成
するインクジェット記録装置では、濃インクや淡インク
などの多種類(例えば6種類)のインクを用いた濃淡記
録方式を採用しており、インクの打ち込み量が多くなる
傾向は強く、このインク打ち込み量の増大によって記録
媒体の変形(カール・コックリング)などの発生も問題
となっている。
【0010】さらに、写真画質を提供するフルブリード
記録媒体においては、画質を安定させるためには、記録
ヘッドから一定時間ごとに予備吐出動作を実施して、発
一性能(常に同じ吐出量、吐出方向のインク滴を吐出さ
せる性能)と、端濃い性能(常に同じ濃度のインク滴を
吐出させる性能)とが両立していることが必要である。
そのために、多くのインクジェット記録装置では、毎行
予備吐出動作、時間予備吐出動作のどちらかを実施して
おり、この予備吐出動作を実施するために、専用の予備
吐出動作位置、または、キャップ位置まで移動しなけれ
ばならなく、この移動時間分だけ、記録速度が低下して
いた。これに対し、記録媒体上に任意な位置に目立たな
いドットを吐出する方法が提案されているが、特に写真
画像など高画質を望むユーザーには、画像汚れ・ノイズ
として認識されている。
【0011】これらの課題を解決するために、実質的
に、画像に影響ないように記録媒体の一部の紙面上に吐
出を行う技術が開示されている。例えば、回転ドラムに
吸着した記録媒体に記録を行う場合に、記録ヘッドの信
頼性を保つために予備吐出動作を実施するために、端部
に後で切り離し可能な余分な記録領域を設けてそこに予
備吐出動作を実施している(実公平3−45814号公
報参照)。また、画像の目立たない位置に適当に予備吐
出動作を実行する件も知られている(特開昭55−13
9269号公報参照)。また、同様に、画像のドット中
に画像が変化しない程度に別なドット(本来のデータと
は異なるドット)を予備吐出動作させる件も提案されて
いる(特開平6−40042号公報参照)。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術にあっては、次のような問題がある。
【0013】すなわち、実公平3−45814号公報に
示すものにあっては、ドラムに捲き付けた記録媒体の始
端部においてのみダミー記録を行うようになっているた
め、記録ヘッドの往復動おいて記録動作を行う所謂双方
向記録を行う場合、復動時において予備吐出動作を行う
ことができず、適正な形成画像が得られないという問題
があった。また、1枚の記録媒体中に複数の記録領域を
形成するようにした現在の記録装置においては、予備吐
出動作を行うタイミングの自由度が低く各記録領域に十
分な画像品質が得られないことがあるという問題があっ
た。例えば、各記録領域の間に形成される廃棄領域、す
なわち、記録媒体内の中間的位置に形成される廃棄領域
を利用して各記録領域の予備吐出動作を行うことができ
ず、記録領域によって画像品質に不均一が生じる可能性
があるという問題点があった。
【0014】また、前記特開昭55−139269号公
報、及び特開平6−40042号公報に記載の技術にあ
っては、記録画像領域に予備吐出動作を行うものとなっ
ているため、記録媒体のインク吸収能力を超えた過剰な
インクが打ち込まれる結果となる可能性があり、これが
画像の滲みを惹起させる要因となったり、予備吐出動作
が行われる画像濃度が部分的に増大して画像品質が低下
するといった問題が発生した。
【0015】本発明は上記従来技術の課題に着目してな
されたもので、画像の形成形態に係わりなく適確に予備
吐出動作などの回復吐出動作を実行させることができる
と共に、形成すべき画像に対する過剰なインクの打ち込
みの発生などを防止することができ、優れた画像品質を
得ることができ、かつ回復吐出動作を含めた記録動作全
体の効率を高め、総合的な記録動作速度の向上を図るこ
とができるインクジェット記録方法及びインクジェット
記録方装置の提供を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、記録領域とそ
の周囲に形成される複数の廃棄領域とを隣接形成してな
る記録媒体に対し記録ヘッドを相対的に移動させると共
に、記録ヘッドから前記記録領域に対してインクを吐出
させることにより記録動作を行うようにしたインクジェ
ット記録方法であって、前記廃棄領域の中の少なくとも
一つに対してインク吐出状態を適正な状態に回復させる
ための回復吐出動作を行うようにしたことを特徴とする
特徴とする。
【0017】また、本発明は、記録領域とその周囲に形
成される複数の廃棄領域とを隣接形成してなる記録媒体
に対し記録ヘッドを相対的に移動させると共に、記録ヘ
ッドから前記記録領域に対してインクを吐出させること
により記録動作を行うようにしたインクジェット記録装
置であって、前記廃棄領域の中の少なくとも一つに対し
てインク吐出状態を適正な状態に回復させるための回復
吐出動作を行うようにしたことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を説明す
る。
【0019】以下、図面を参照して本発明に係る液体吐
出記録ヘッドを備える記録装置に係る実施形態を説明す
る。
【0020】なお、以下に説明する実施形態では、イン
クジェット記録方式を用いた記録装置としてプリンタを
例に挙げ説明する。
【0021】そして、本明細書において、「プリント」
(「記録」という場合もある)とは、文字、図形等有意
の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、
また人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであ
るか否かを問わず、広くプリント媒体上に画像、模様、
パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も
言うものとする。
【0022】ここで、「プリント媒体」とは、一般的な
プリント装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プ
ラスチック・フィルム、金属板等、ガラス、セラミック
ス、木材、皮革等、インクを受容可能な物も言うものと
する。
【0023】さらに、「インク」(「液体」という場合
もある)とは、上記「プリント」の定義と同様広く解釈
されるべきもので、プリント媒体上に付与されることに
よって、画像、模様、パターン等の形成またはプリント
媒体の加工、或いはインクの処理(例えばプリント媒体
に付与されるインク中の色材の凝固または不溶化)に供
され得る液体を言うものとする。
【0024】[装置本体]図1及び図2にインクジェッ
ト記録方式を用いたプリンタの概略構成を示す。図1に
おいて、この実施形態におけるプリンタの装置本体M1
000の外郭は、下ケースM1001、上ケースM10
02、アクセスカバーM1003及び排出トレイM10
04を含む外装部材と、その外装部材内に収納されたシ
ャーシM3019(図2参照)とから構成される。
【0025】シャーシM3019は、所定の剛性を有す
る複数の板状金属部材によって構成され、記録装置の骨
格をなし、後述の各記録動作機構を保持するものとなっ
ている。また、前記下ケースM1001は装置本体M1
000の外装の略下半部を、上ケースM1002は装置
本体M1000の外装の略上半部をそれぞれ形成してお
り、両ケースの組合せによって内部に後述の各機構を収
納する収納空間を有する中空体構造をなしている。装置
本体M1000の上面部及び前面部には、それぞれ、開
口部が形成されている。
【0026】さらに、排出トレイM1004は、その一
端部が下ケースM1001に回転自在に保持され、その
回転によって下ケースM1001の前面部に形成される
前記開口部を開閉させ得るようになっている。このた
め、記録動作を実行させる際には、排出トレイM100
4を前面側へと回転させて開口部を開成させることによ
り、ここから記録シートが排出可能となると共に排出さ
れた記録シートPを順次積載し得るようになっている。
また、排紙トレイM1004には、2枚の補助トレイM
1004a,M1004bが収納されており、必要に応
じて各トレイを手前に引き出すことにより、用紙の支持
面積を3段階に拡大、縮小させ得るようになっている。
【0027】アクセスカバーM1003は、その一端部
が上ケースM1002に回転自在に保持され、上面に形
成される開口部を開閉し得るようになっており、このア
クセスカバーM1003を開くことによって本体内部に
収納されている記録ヘッドカートリッジH1000ある
いはインクタンクH1900等の交換が可能となる。な
お、ここでは特に図示しないが、アクセスカバーM10
03を開閉させると、その裏面に形成された突起がカバ
ー開閉レバーを回転させるようになっており、そのレバ
ーの回転位置をマイクロスイッチなどで検出することに
より、アクセスカバーの開閉状態を検出し得るようにな
っている。
【0028】また、上ケースM1002の後部上面に
は、電源キーE0018及びレジュームキーE0019
が押下可能に設けられると共に、LED E0020が
設けられており、電源キーE0018を押下すると、L
ED E0020が点灯し記録可能であることをオペレ
ータに知らせるものとなっている。また、LED E0
020は点滅の仕方や色の変化をさせたり、プリンタの
トラブル等をオペレータに知らせる等種々の表示機能を
有する。さらに、ブザーE0021(図7)をならすこ
ともできる。なお、トラブル等が解決した場合には、レ
ジュームキーE0019を押下することによって記録が
再開されるようになっている。
【0029】[記録動作機構]次に、プリンタの装置本
体M1000に収納、保持される本実施形態における記
録動作機構について説明する。
【0030】本実施形態における記録動作機構として
は、記録シートPを装置本体内へと自動的に給送する自
動給送部M3022と、自動給送部から1枚ずつ送出さ
れる記録シートPを所定の記録位置へと導くと共に、記
録位置から排出部M3030へと記録シートPを導く搬
送部M3029と、記録位置に搬送された記録シートP
に所望の記録を行なう記録部と、前記記録部等に対する
回復処理を行う回復部(M5000)とから構成されて
いる。
【0031】(記録部)ここで、記録部について説明す
るに、その記録部は、キャリッジ軸M4021によって
移動可能に支持されたキャリッジM4001と、このキ
ャリッジM4001に着脱可能に搭載される記録ヘッド
カートリッジH1000とからなる。
【0032】記録ヘッドカートリッジ まず、記録部に用いられる記録ヘッドカートリッジにつ
いて図3〜5に基づき説明する。
【0033】この実施形態における記録ヘッドカートリ
ッジH1000は、図3に示すようにインクを貯留する
インクタンクH1900と、このインクタンクH190
0から供給されるインクを記録情報に応じてノズルから
吐出させる記録ヘッドH1001とを有する。記録ヘッ
ドH1001は、後述するキャリッジM4001に対し
て着脱可能に搭載される、いわゆるカートリッジ方式を
採るものとなっている。
【0034】ここに示す記録ヘッドカートリッジH10
00では、写真調の高画質なカラー記録を可能とするた
め、インクタンクとして、例えば、ブラック、ライトシ
アン、ライトマゼンタ、シアン、マゼンタ及びイエロー
の各色独立のインクタンクH1900が用意されており、図
4に示すように、それぞれが記録ヘッドH1001に対
して着脱自在となっている。
【0035】そして,記録ヘッドH1001は、図5の
分解斜視図に示すように、記録素子基板H1100、第
1のプレートH1200、電気配線基板H1300、第
2のプレートH1400、タンクホルダーH1500、
流路形成部材H1600、フィルターH1700、シー
ルゴムH1800から構成されている。
【0036】記録素子基板H1100には、Si基板の
片面にインクを吐出するための複数の記録素子と、各記
録素子に電力を供給するAl等の電気配線とが成膜技術
により形成され、この記録素子に対応した複数のインク
流路と複数の吐出口H1100Tとがフォトリソグラフ
ィ技術により形成されると共に、複数のインク流路にイ
ンクを供給するためのインク供給口が裏面に開口するよ
うに形成されている。また、記録素子基板H1100は
第1のプレートH1200に接着固定されており、ここ
には、前記記録素子基板H1100にインクを供給する
ためのインク供給口H1201が形成されている。さら
に、第1のプレートH1200には、開口部を有する第
2のプレートH1400が接着固定されており、この第
2のプレートH1400を介して、電気配線基板H13
00が記録素子基板H1100に対して電気的に接続さ
れるよう保持されている。この電気配線基板H1300
は、記録素子基板H1100にインクを吐出するための
電気信号を印加するものであり、記録素子基板H110
0に対応する電気配線と、この電気配線端部に位置し本
体からの電気信号を受け取るための外部信号入力端子H
1301とを有しており、外部信号入力端子H1301
は、後述のタンクホルダーH1500の背面側に位置決
め固定されている。
【0037】一方、インクタンクH1900を着脱可能
に保持するタンクホルダーH1500には、流路形成部
材H1600が例えば、超音波溶着により固定され、イ
ンクタンクH1900から第1のプレートH1200に
亘るインク流路H1501を形成している。また、イン
クタンクH1900と係合するインク流路H1501の
インクタンク側端部には、フィルターH1700が設け
られており、外部からの塵埃の侵入を防止し得るように
なっている。また、インクタンクH1900との係合部
にはシールゴムH1800が装着され、係合部からのイ
ンクの蒸発を防止し得るようになっている。
【0038】さらに、前述のようにタンクホルダーH1
500、流路形成部材H1600、フィルターH170
0及びシールゴムH1800から構成されるタンクホル
ダー部と、前記記録素子基板H1100、第1のプレー
トH1200、電気配線基板H1300及び第2のプレ
ートH1400から構成される記録素子部とを、接着等
で結合することにより、記録ヘッドH1001を構成し
ている。
【0039】(キャリッジ)次に、図2を参照して記録
ヘッドカートリッジH1000を搭載するキャリッジM40
01を説明する。
【0040】図2に示すように、キャリッジM4001
には、キャリッジM4001と係合し記録ヘッドH10
01をキャリッジM4001上の所定の装着位置に案内
するためのキャリッジカバーM4002と、記録ヘッド
H1001のタンクホルダーH1500と係合し記録ヘ
ッドH1001を所定の装着位置にセットさせるよう押
圧するヘッドセットレバーM4007とが設けられてい
る。すなわち、ヘッドセットレバーM4007はキャリ
ッジM4001の上部にヘッドセットレバー軸に対して
回動可能に設けられると共に、記録ヘッドH1001と
の係合部には、ばね付勢されるヘッドセットプレート
(不図示)が備えられ、このばね力によって記録ヘッド
H1001を押圧しながらキャリッジM4001に装着
する構成となっている。
【0041】また、キャリッジM4001の記録ヘッド
H1001との別の係合部にはコンタクトフレキシブル
プリントケーブル(図7参照、以下、コンタクトFPC
と称す)E0011が設けられ、コンタクトFPC E
0011上のコンタクト部と記録ヘッドH1001に設
けられたコンタクト部(外部信号入力端子)H1301
とが電気的に接触し、記録のための各種情報の授受や記
録ヘッドH1001への電力の供給などを行い得るよう
になっている。
【0042】ここでコンタクトFPC E0011のコ
ンタクト部とキャリッジM4001との間には不図示の
ゴムなどの弾性部材が設けられ、この弾性部材の弾性力
とヘッドセットレバーばねによる押圧力とによってコン
タクト部とキャリッジM4001との確実な接触を可能
とするようになっている。さらに前記コンタクトFPC
E0011はキャリッジM4001の背面に搭載され
たキャリッジ基板E0013に接続されている(図7参
照)。
【0043】[スキャナ]この実施形態におけるプリン
タは、上述した記録ヘッドカートリッジH1000の代わり
にキャリッジM4001にスキャナを装着することで読
取装置としても使用することができる。
【0044】このスキャナは、プリンタ側のキャリッジ
M4001と共に主走査方向に移動し、記録媒体に代えて給
送された原稿画像をその主走査方向への移動の過程で読
み取るようになっており、その主走査方向の読み取り動
作と原稿の副走査方向の給送動作とを交互に行うことに
より、1枚の原稿画像情報を読み取ることができる。
【0045】図6Aおよび6Bは、このスキャナM600
0の概略構成を説明するために、スキャナM6000を上下
逆にして示す図である。
【0046】図示のように、スキャナホルダM6001
は、略箱型の形状であり、その内部には読み取りに必要
な光学系・処理回路などが収納されている。また、この
スキャナM6000をキャリッジM4001へと装着し
た時に、原稿面と対面する部分には読取部レンズM60
06が設けられており、このレンズM6006により原
稿面からの反射光を内部の読取部に収束することで原稿
画像を読み取るようになっている。一方、照明部レンズ
M6005は内部に不図示の光源を有し、その光源から
発せられた光がレンズM6005を介して原稿へと照射され
る。
【0047】スキャナホルダM6001の底部に固定さ
れたスキャナカバーM6003は、スキャナホルダM6
001内部を遮光するように嵌合し、側面に設けられた
ルーバー状の把持部によってキャリッジM4001への
着脱操作性の向上を図っている。スキャナホルダM60
01の外形形状は記録ヘッドH1001と略同形状であ
り、キャリッジM4001へは記録ヘッドカートリッジ
H1000と同様の操作で着脱することができる。
【0048】また、スキャナホルダM6001には、読
取り処理回路を有する基板が収納される一方、この基板
に接続されたスキャナコンタクトPCBが外部に露出す
るよう設けられており、キャリッジM4001へとスキ
ャナM6000を装着した際、スキャナコンタクトPC
B M6004がキャリッジM4001側のコンタクト
FPC E0011に接触し、基板を、キャリッジM4
001を介して本体側の制御系に電気的に接続させるよ
うになっている。
【0049】[プリンタの電気回路の構成]次に、本発
明の実施形態における電気的回路構成を説明する。図7
は、この実施形態における電気的回路の全体構成例を概
略的に示す図である。
【0050】この実施形態における電気的回路は、主に
キャリッジ基板(CRPCB)E0013、メインPC
B(Printed Circuit Board)E0014、電源ユニッ
トE0015等によって構成されている。ここで、電源
ユニットE0015は、メインPCB E0014と接続さ
れ、各種駆動電源を供給するものとなっている。また、
キャリッジ基板E0013は、キャリッジM4001
(図2)に搭載されたプリント基板ユニットであり、コ
ンタクトFPC E0011を通じて記録ヘッドとの信
号の授受を行うインターフェースとして機能する他、キ
ャリッジM4001の移動に伴ってエンコーダセンサE
0004から出力されるパルス信号に基づき、エンコー
ダスケールE0005とエンコーダセンサE0004と
の位置関係の変化を検出し、その出力信号をフレキシブ
ルフラットケーブル(CRFFC)E0012を通じて
メインPCB E0014へと出力する。
【0051】さらに、メインPCBE0014はこの実施形
態におけるインクジェット記録装置の各部の駆動制御を
司るプリント基板ユニットであり、紙端検出センサ(P
Eセンサ)E0007、ASF(自動給紙装置)センサ
E0009、カバーセンサE0022、パラレルインタ
ーフェース(パラレルI/F)E0016、シリアルイ
ンターフェース(シリアルI/F)E0017、リジュ
ームキーE0019、LED E0020、電源キーE
0018、ブザーE0021等に対するI/Oポートを
基板上に有する。またさらに、キャリッジM1400を主走
査させるための駆動源をなすモータ(CRモータ)E0
001、記録媒体を搬送するための駆動源をなすモータ
(LFモータ)E0002、記録ヘッドの回動動作と記
録媒体の給紙動作に兼用されるモータ(PGモータ)E
0003と接続されてこれらの駆動を制御する他、イン
クエンプティセンサE0006、GAPセンサE000
8、PGセンサE0010、CRFFC E0012、
電源ユニットE0015との接続インターフェイスを有
する。
【0052】図8Aおよび8Bは、メインPCB E0014
の内部構成を示すブロック図である。図において、E1
001はCPUであり、このCPU E1001は内部
に発振回路E1005に接続されたクロックジェネレー
タ(PCG) E1002を有し、その出力信号E1019
によりシステムクロックを発生する。また、制御バスE
1014を通じてROM E1004およびASIC
(Application SpecificIntegrated Circuit) E10
06に接続され、ROMに格納されたプログラムに従っ
て、ASIC E1006の制御、電源キーからの入力信号
E1017、及びリジュームキーからの入力信号E10
16、カバー検出信号E1042、ヘッド検出信号(H
SENS)E1013の状態の検知を行ない、さらにブ
ザー信号(BUZ)E1018によりブザーE0021
を駆動し、内蔵されるA/DコンバータE1003に接
続されるインクエンプティ検出信号(INKS)E10
11及びサーミスタによる温度検出信号(TH)E10
12の状態の検知を行う一方、その他各種論理演算・条
件判断等を行ない、インクジェット記録装置の駆動制御
を司る。
【0053】ここで、ヘッド検出信号E1013は、記
録ヘッドカートリッジH1000からフレキシブルフラ
ットケーブルE0012、キャリッジ基板E0013及
びコンタクトフレキシブルプリントケーブルE0011
を介して入力されるヘッド搭載検出信号であり、インク
エンプティ検出信号E1011はインクエンプティセンサE
0006から出力されるアナログ信号、温度検出信号E
1012はキャリッジ基板E0013上に設けられたサ
ーミスタ(図示せず)からのアナログ信号である。
【0054】E1008はCRモータドライバであっ
て、モータ電源(VM)E1040を駆動源とし、AS
IC E1006からのCRモータ制御信号E1036
に従って、CRモータ駆動信号E1037を生成し、C
RモータE0001を駆動する。E1009はLF/P
Gモータドライバであって、モータ電源E1040を駆
動源とし、ASIC E1006からのパルスモータ制
御信号(PM制御信号)E1033に従ってLFモータ
駆動信号E1035を生成し、これによってLFモータ
を駆動すると共に、PGモータ駆動信号E1034を生
成してPGモータを駆動する。
【0055】E1010は電源制御回路であり、ASI
C E1006からの電源制御信号E1024に従って
発光素子を有する各センサ等への電源供給を制御する。
パラレルI/F E0016は、ASIC E1006
からのパラレルI/F信号E1030を、外部に接続さ
れるパラレルI/FケーブルE1031に伝達し、また
パラレルI/FケーブルE1031の信号をASIC
E1006に伝達する。シリアルI/F E0017
は、ASIC E1006からのシリアルI/F信号E
1028を、外部に接続されるシリアルI/Fケーブル
E1029に伝達し、また同ケーブルE1029からの
信号をASIC E1006に伝達する。
【0056】一方、電源ユニットE0015からは、ヘ
ッド電源(VH)E1039及びモータ電源(VM)E
1040、ロジック電源(VDD)E1041が供給さ
れる。また、ASIC E1006からのヘッド電源O
N信号(VHON)E1022及びモータ電源ON信号
(VMOM)E1023が電源ユニットE0015に入
力され、それぞれヘッド電源E1039及びモータ電源
E1040のON/OFFを制御する。電源ユニットE
0015から供給されたロジック電源(VDD)E10
41は、必要に応じて電圧変換された上で、メインPC
B E0014内外の各部へ供給される。
【0057】またヘッド電源信号E1039は、メイン
PCB E0014上で平滑化された後にフレキシブル
フラットケーブルE0011へと送出され、記録ヘッド
カートリッジH1000の駆動に用いられる。E100
7はリセット回路で、ロジック電源電圧E1041の低
下を検出して、CPU E1001及びASIC E1
006にリセット信号(RESET)E1015を供給
し、初期化を行なう。
【0058】このASIC E1006は1チップの半
導体集積回路であり、制御バスE1014を通じてCP
U E1001によって制御され、前述したCRモータ
制御信号E1036、PM制御信号E1033、電源制
御信号E1024、ヘッド電源ON信号E1022、及
びモータ電源ON信号E1023等を出力し、パラレル
I/F E0016およびシリアルI/F E0017
との信号の授受を行なう他、PEセンサE0007から
のPE検出信号(PES)E1025、ASFセンサE
0009からのASF検出信号(ASFS)E102
6、記録ヘッドと記録媒体とのギャップを検出するため
のセンサ(GAP)センサE0008からのGAP検出
信号(GAPS)E1027、PGセンサE0010か
らのPG検出信号(PGS)E1032の状態を検知し
て、その状態を表すデータを制御バスE1014を通じ
てCPU E1001に伝達し、入力されたデータに基
づきCPU E1001はLED駆動信号E1038の
駆動を制御してLEDE0020の点滅を行なう。
【0059】さらに、エンコーダ信号(ENC)E10
20の状態を検知してタイミング信号を生成し、ヘッド
制御信号E1021で記録ヘッドカートリッジH100
0とのインターフェイスをとり記録動作を制御する。こ
こにおいて、エンコーダ信号(ENC)E1020はフ
レキシブルフラットケーブルE0012を通じて入力さ
れるCRエンコーダセンサE0004の出力信号であ
る。また、ヘッド制御信号E1021は、フレキシブル
フラットケーブルE0012、キャリッジ基板E001
3、及びコンタクトFPC E0011を経て記録ヘッ
ドH1000に供給される。
【0060】図9Aおよび9Bは、ASIC E1006
の内部構成例を示すブロック図である。
【0061】なお、同図において、各ブロック間の接続
については、記録データやモータ制御データ等、ヘッド
や各部機構部品の制御にかかわるデータの流れのみを示
しており、各ブロックに内蔵されるレジスタの読み書き
に係わる制御信号やクロック、DMA制御にかかわる制
御信号などは図面上の記載の煩雑化を避けるため省略し
ている。
【0062】図中、E2002はPLLコントローラで
あり、図9に示すようにCPU E1001から出力さ
れるクロック信号(CLK)E2031及びPLL制御
信号(PLLON)E2033により、ASIC E1
006内の大部分へと供給するクロック(図示しない)
を発生する。
【0063】また、E2001はCPUインターフェー
ス(CPUI/F)であり、リセット信号E1015、
CPU E1001から出力されるソフトリセット信号
(PDWN)E2032、クロック信号(CLK)E2
031及び制御バスE1014からの制御信号により、
以下に説明するような各ブロックに対するレジスタ読み
書き等の制御や、一部ブロックへのクロックの供給、割
り込み信号の受け付け等(いずれも図示しない)を行な
い、CPU E1001に対して割り込み信号(IN
T)E2034を出力し、ASIC E1006内部で
の割り込みの発生を知らせる。
【0064】また、E2005はDRAMであり、記録
用のデータバッファとして、受信バッファE2010、
ワークバッファE2011、プリントバッファE201
4、展開用データバッファE2016などの各領域を有
すると共に、モータ制御用としてモータ制御バッファE
2023を有し、さらにスキャナ動作モード時に使用す
るバッファとして、上記の各記録用データバッファに代
えて使用されるスキャナ取込みバッファE2024、ス
キャナデータバッファE2026、送出バッファE20
28などの領域を有する。
【0065】また、このDRAM E2005は、CP
U E1001の動作に必要なワーク領域としても使用
されている。すなわち、E2004はDRAM制御部で
あり、制御バスによるCPU E1001からDRAM
E2005へのアクセスと、後述するDMA制御部E
2003からDRAM E2005へのアクセスとを切
り替えて、DRAM E2005への読み書き動作を行
なう。
【0066】DMA制御部E2003では、各ブロック
からのリクエスト(図示せず)を受け付けて、アドレス
信号や制御信号(図示せず)、書込み動作の場合には書
込みデータE2038、E2041、E2044、E2
053、E2055、E2057などをDRAM制御部E
2004に出力してDRAMアクセスを行なう。また読み出
しの場合には、DRAM制御部E2004からの読み出
しデータE2040、E2043、E2045、E20
51、E2054、E2056、E2058、E205
9を、リクエスト元のブロックに受け渡す。
【0067】また、E2006は、IEEE 1284I/
Fであり、CPUI/F E2001を介したCPU
E1001の制御により、パラレルI/F E0016
を通じて、図示しない外部ホスト機器との双方向通信イ
ンターフェイスを行なう他、記録時にはパラレルI/F
E0016からの受信データ(PIF受信データE2
036)をDMA処理によって受信制御部E2008へ
と受け渡し、スキャナ読み取り時にはDRAM E20
05内の送出バッファE2028に格納されたデータ
(1284送信データ(RDPIF)E2059)をD
MA処理によりパラレルI/Fに送信する。
【0068】E2007は、ユニバーサルシリアルバス
(USB)I/Fであり、CPUI/F E2001を
介したCPU E1001の制御により、シリアルI/
FE0017を通じて、図示しない外部ホスト機器との
双方向通信インターフェイスを行なう他、印刷時にはシ
リアルI/F E0017からの受信データ(USB受
信データE2037)をDMA処理により受信制御部E
2008に受け渡し、スキャナ読み取り時にはDRAM
E2005内の送出バッファE2028に格納された
データ(USB送信データ(RDUSB)E2058)
をDMA処理によりシリアルI/F E0017に送信
する。受信制御部E2008は、1284I/F E2
006もしくはUSBI/F E2007のうちの選択
されたI/Fからの受信データ(WDIF)E203
8)を、受信バッファ制御部E2039の管理する受信
バッファ書込みアドレスに、書込む。E2009は圧縮
・伸長DMAコントローラであり、CPUI/F E20
01を介したCPUE1001の制御により、受信バッ
ファE2010上に格納された受信データ(ラスタデー
タ)を、受信バッファ制御部E2039の管理する受信
バッファ読み出しアドレスから読み出し、そのデータ
(RDWK)E2040を指定されたモードに従って圧
縮・伸長し、記録コード列(WDWK)E2041とし
てワークバッファ領域に書込む。
【0069】E2013は記録バッファ転送DMAコント
ローラで、CPUI/F E2001を介したCPU
E1007の制御によってワークバッファE2011上
の記録コード(RDWP)E2043を読み出し、各記
録コードを、記録ヘッドカートリッジH1000へのデ
ータ転送順序に適するようなプリントバッファE201
4上のアドレスに並べ替えて転送(WDWP E204
4)する。また、E2012はワーククリアDMAコント
ローラであり、CPUI/F E2001を介したCP
U E1001の制御によって記録バッファ転送DMAコ
ントローラ E2013による転送が完了したワークバ
ッファ上の領域に対し、指定したワークフィルデータ
(WDWF)E2042を繰返し書込む。
【0070】E2015は記録データ展開DMAコントロ
ーラであり、CPUI/F E2001を介したCPU
E1001の制御により、ヘッド制御部E2018か
らのデータ展開タイミング信号E2050をトリガとし
て、プリントバッファ上に並べ替えて書込まれた記録コ
ードと展開用データバッファE2016上に書込まれた
展開用データとを読み出し、展開記録データ(RDHD
G)E2045をカラムバッファ書込みデータ(WDH
DG)E2047としてカラムバッファE2017に書
込む。ここで、カラムバッファE2017は、記録ヘッ
ドカートリッジH1000への転送データ(展開記録デ
ータ)を一時的に格納するSRAMであり、記録データ
展開DMAコントローラE2015とヘッド制御部E2018とのハ
ンドシェーク信号(図示せず)によって両ブロックによ
り共有管理されている。
【0071】E2018はヘッド制御部で、CPUI/
F E2001を介したCPU E1001の制御によ
り、ヘッド制御信号を介して記録ヘッドカートリッジH
1000またはスキャナとのインターフェイスを行なう
他、エンコーダ信号処理部E2019からのヘッド駆動
タイミング信号E2049に基づき、記録データ展開DM
Aコントローラに対してデータ展開タイミング信号E2
050の出力を行なう。
【0072】また、印刷時には、前記ヘッド駆動タイミ
ング信号E2049に従って、カラムバッファから展開
記録データ(RDHD)E2048を読み出し、そのデ
ータをヘッド制御信号E1021として記録ヘッドカー
トリッジH1000に出力する。また、スキャナ読み取
りモードにおいては、ヘッド制御信号E1021として
入力された取込みデータ(WDHD)E2053をDR
AM E2005上のスキャナ取込みバッファE202
4へとDMA転送する。E2025はスキャナデータ処
理DMAコントローラであり、CPUI/F E2001
を介したCPUE1001の制御により、スキャナ取込
みバッファE2024に蓄えられた取込みバッファ読み
出しデータ(RDAV)E2054を読み出し、平均化
等の処理を行なった処理済データ(WDAV)E205
5をDRAM E2005上のスキャナデータバッファ
E2026に書込む。E2027はスキャナデータ圧縮
DMAコントローラで、CPUI/F E2001を介し
たCPU E1001の制御により、スキャナデータバ
ッファE2026上の処理済データ(RDYC)E20
56を読み出してデータ圧縮を行ない、圧縮データ(W
DYC)E2057を送出バッファE2028に書込み
転送する。
【0073】E2019はエンコーダ信号処理部であ
り、エンコーダ信号(ENC)を受けて、CPU E1
001の制御で定められたモードに従ってヘッド駆動タ
イミング信号E2049を出力する他、エンコーダ信号
E1020から得られるキャリッジM4001の位置や
速度にかかわる情報をレジスタに格納して、CPU E
1001に提供する。CPU E1001はこの情報に
基づき、CRモータE0001の制御における各種パラ
メータを決定する。また、E2020はCRモータ制御
部であり、CPUI/F E2001を介したCPU
E1001の制御により、CRモータ制御信号E103
6を出力する。
【0074】E2022はセンサ信号処理部で、PGセ
ンサE0010、PEセンサE0007、ASFセンサ
E0009、及びGAPセンサE0008等から出力さ
れる各検出信号E1033,E1025,E1026,E1027を受けて、C
PU E1001の制御で定められたモードに従ってこ
れらのセンサ情報をCPU E1001に伝達する他、
LF/PGモータ制御用DMAコントローラ E2021
に対してセンサ検出信号E2052を出力する。
【0075】LF/PGモータ制御用DMAコントローラ
E2021は、CPUI/F E2001を介したCP
U E1001の制御により、DRAM E2005上
のモータ制御バッファE2023からパルスモータ駆動
テーブル(RDPM)E2051を読み出してパルスモ
ータ制御信号E1033を出力する他、動作モードによ
っては前記センサ検出信号を制御のトリガとしてパルス
モータ制御信号E1033を出力する。また、E203
0はLED制御部であり、CPUI/F E2001を
介したCPU E1001の制御により、LED駆動信
号E1038を出力する。さらに、E2029はポート
制御部であり、CPUI/F E2001を介したCP
U E1001の制御により、ヘッド電源ON信号E1
022、モータ電源ON信号E1023、及び電源制御
信号E1024を出力する。
【0076】[プリンタの動作]次に、上記のように構
成された本発明の実施形態におけるインクジェット記録
装置の動作を図10のフローチャートに基づき説明す
る。
【0077】AC電源に装置本体1000が接続される
と、まず、ステップS1では装置の第1の初期化処理を
行なう。この初期化処理では、本装置のROMおよびR
AMのチェックなどの電気回路系のチェックを行ない、
電気的に本装置が正常に動作可能であるかを確認する。
【0078】次にステップS2では、装置本体M100
0の上ケースM1002に設けられた電源キーE001
8がONされたかどうかの判断を行い、電源キーE00
18が押された場合には、次のステップS3へと移行
し、ここで第2の初期化処理を行う。
【0079】この第2の初期化処理では、本装置の各種
駆動機構及び記録ヘッドのチェックを行なう。すなわ
ち、各種モータの初期化やヘッド情報の読み込みを行う
に際し、装置が正常に動作可能であるかを確認する。
【0080】次にステップS4ではイベント待ちを行な
う。すなわち、本装置に対して、外部I/Fからの指令
イベント、ユーザ操作によるパネルキーイベントおよび
内部的な制御イベントなどを監視し、これらのイベント
が発生すると当該イベントに対応した処理を実行する。
【0081】例えば、ステップS4で外部I/Fからの
印刷指令イベントを受信した場合には、ステップS5へ
と移行し、同ステップでユーザ操作による電源キーイベ
ントが発生した場合にはステップS10へと移行し、同
ステップでその他のイベントが発生した場合にはステッ
プS11へと移行する。ここで、ステップS5では、外
部I/Fからの印刷指令を解析し、指定された紙種別、
用紙サイズ、印刷品位、給紙方法などを判断し、その判
断結果を表すデータを本装置内のRAM E2005に
記憶し、ステップS6へと進む。次いでステップS6で
はステップS5で指定された給紙方法により給紙を開始
し、用紙を記録開始位置まで送り、ステップS7に進
む。ステップS7では記録動作を行なう。この記録動作
では、外部I/Fから送出されてきた記録データを、一
旦記録バッファに格納し、次いでCRモータE0001
を駆動してキャリッジM4001の主走査方向への移動
を開始すると共に、プリントバッファE2014に格納
されている記録データを記録ヘッドH1001へと供給
して1行の記録を行ない、1行分の記録データの記録動
作が終了するとLFモータE0002を駆動し、LFロ
ーラM3001を回転させて用紙を副走査方向へと送
る。この後、上記動作を繰り返し実行し、外部I/Fか
らの1ページ分の記録データの記録が終了すると、ステ
ップ8へと進む。
【0082】ステップS8では、LFモータE0002
を駆動し、排紙ローラM2003を駆動し、用紙が完全
に本装置から送り出されたと判断されるまで紙送りを繰
返し、終了した時点で用紙は排紙トレイM1004a上
に完全に排紙された状態となる。
【0083】次にステップS9では、記録すべき全ペー
ジの記録動作が終了したか否かを判定し、記録すべきペ
ージが残存する場合には、ステップS5へと復帰し、以
下、前述のステップS5〜S9までの動作を繰り返し、
記録すべき全てのページの記録動作が終了した時点で記
録動作は終了し、その後ステップS4へと移行し、次の
イベントを待つ。
【0084】一方、ステップS10ではプリンタ終了処
理を行ない、本装置の動作を停止させる。つまり、各種
モータやヘッドなどの電源を切断するために、電源を切
断可能な状態に移行した後、電源を切断しステップS4
に進み、次のイベントを待つ。
【0085】また、ステップS11では、上記以外の他
のイベント処理を行なう。例えば、本装置の各種パネル
キーや外部I/Fからの回復指令や内部的に発生する回
復イベントなどに対応した処理を行なう。なお、処理終
了後にはステップS4に進み、次のイベントを待つ。
【0086】なお、本発明が有効に用いられる一形態
は、電気熱変換体が発生する熱エネルギーを利用して液
体に膜沸騰を生じさせ気泡を形成する形態である。
【0087】I.10.本発明の特徴 上述した本発明の基本的構成に基づいてなされた本発明
の特徴的技術に関する実施形態を図11ないし図16に
基づき説明する。図11は本発明の実施形態におけるミ
シン目入り記録媒体を示す説明平面図である。
【0088】図11において、記録媒体1には、縦に4
本のミシン目(2a、2b、2c、2d)、横に4本の
ミシン目(3a、3b、3c、3d)が設けられてお
り、この縦横のミシン目に囲まれた部分に独立した個別
の記録領域が縦Ly、横Lxのサイズで4個(4a、4
b、4c、4d)構成されている。
【0089】従って、この実施形態において、個別画像
の周囲には必ず廃棄領域が存在し、縦に3本の廃棄領域
7a、7b、7cが形成され、横に3本の廃棄領域8
a、8b、8cがそれぞれ形成されている。このうち、
前記廃棄領域7b,8bは前記各個別記録領域の間に形
成される中間廃棄領域であり、前記廃棄領域7a,7c
及び8a,8cは各個別記録領域の外側端縁部と記録媒
体の端縁部との間に形成される外側廃棄領域である。
【0090】そして、この記録媒体1の先端部から横の
第1のミシン目3aまでの距離(廃棄領域7aの幅)を
WT、個別記録領域4a、4bと4c、4dとの間に位
置する横の第2、第3のミシン目3cと3cの距離(廃
棄領域7cの幅)をWC、記録媒体1の後端部から横の
第4のミシン目3dまでの距離(廃棄領域7bの幅)を
WBとしている。また、記録媒体1の左端部から縦の第
1のミシン目2aまでの距離(廃棄領域8aの幅)をW
L、記録領域4a、4cと4b、4dとの間に位置する
第2、第3のミシン目2bと2cの距離(廃棄領域8c
の幅)をWM、記録媒体1の右端部から縦の第4のミシ
ン目2dまでの距離(廃棄領域8bの幅)をWRとして
いる。
【0091】さらに、前記各記録領域4a〜4dに記録
される画像はそれぞれαmmづつはみ出して記録される
ようになっている。本発明においては、WT=TB=3
2mm、WC=8mm、WL=WR=12mm、WM=
8、α=3mmに設定している。これらの数値は前記記
録媒体に記録を行う記録装置の構成に関係するので次に
説明する。なお、この実施形態に適用する記録媒体は、
インク受容層、中間反射層、ベースメディア層、バック
コート層の4層構造を有するインクジェット記録用記録
媒体となっている。
【0092】図20はインクジェット記録装置における
記録媒体の搬送経路を示す一部縦断説明側面図である。
インクジェット記録装置の記録媒体搬送系は、基本的に
は、複数枚の記録媒体Sを積載し、かつ一枚づつ分離・
給送する記録媒体分離給送手段10と、搬送ローラ21
にピンチローラ22を圧接させ、両ローラ21,22に
よって記録媒体Sを挟持しつつ搬送する搬送手段20
と、さらに排出ローラ31に拍車ローラ32を圧接さ
せ、両ローラ31,32によって記録後の記録媒体Sを
挟持しつつ機外へ排出するための排出手段30とを備え
るものとなっている。
【0093】記録媒体Sが前記記録媒体分離給送手段1
1の給紙トレイ13に積載されると、記録媒体Sの給送
方向(副走査方向)SDにおける先端Saから距離Xだ
け離間した位置に給送ローラ11が対向する。給送の開
始時には、給送ローラ11が回転すると同時に、給紙ト
レイ13に設けられた圧板等の付勢部材が記録媒体Sを
給送ローラ11に圧接させ、給送ローラ11との摩擦力
によって記録媒体Sが給送方向SDへと送り出される。
【0094】さらに、複数枚の記録媒体Sを一枚づつ分
離するために分離手段が設けられており、通常は爪や摩
擦部材による分離方式が用いられている。図中、13a
はこの分離手段として用いられる爪を示している。この
ような構成を有する記録装置において、前記記録媒体S
の搬送方向の先端から給送ローラ11までの距離Xは、
通常3〜30mm程度のものが多い。そして、この実施
形態においては、上記のように記録媒体Sの先端部Sa
から第1のミシン目3aまでの距離を32mmとして前
記距離Xよりも大きく設定している。以下にその理由を
説明する。
【0095】図13は分離給送手段の動作を示してお
り、同図において分離手段は爪分離方式を採用してい
る。図13(a)は複数枚の記録媒体を積載した状態を
示しており、記録媒体の搬送方向の先端Saが分離手段
の爪に当接している。この状態から給送ローラ11を回
転駆動すると図13(b)のように記録媒体Sは先端が
爪13aで規制されているためにたわみを生じ、更に給
送ローラを回転すると記録媒体Sの先端Saが爪13a
を乗り越えて記録装置のガイドgへと送り出され、ここ
から搬送ローラ21へと給送されて行く。なお、ガイド
g上に記録媒体が送り出されると、これをPEセンサ2
5が検出し、CPUなどの制御手段が搬送手段20、及
び排出手段30を駆動するようになっている。
【0096】ところで、記録媒体Sの先端部Saから第
一のミシン目3aまでの距離が前記距離Xよりも小さく
設定されている場合、給送ローラ11によって給送され
た記録媒体Sに図13(b)に示すようなたわみが生じ
ると、図21(c)に示すように、たわみの間に形成さ
れたミシン目から記録媒体Sが折れ曲がり、正常な給送
ができなくなるという問題が発生した。
【0097】これに対し、記録媒体Sの先端部から第一
のミシン目3aまでの距離を前記距離Xよりも大きく
し、記録媒体Sに撓みが生じた場合にもミシン目の位置
を給送ローラより上流側(図では後方)に位置するよう
にすれば、記録媒体Sがミシン目から折れ曲がることは
なく、図13(b)の一点鎖線にて示すように、記録媒
体Sが爪13aより前方(下流側)に向けて確実に分離
給送される。
【0098】この実施形態では、記録装置の給送手段1
0の給送ローラ11から爪13aに至る距離Xを5mm
〜30mmとしたため、記録媒体Sの先端部Saから第
1のミシン目3aまでの距離を32mmに設定したが、
前述の通り分離給送手段10によって前記距離Xは異な
るので、使用する記録装置の距離Xよりも大きく設定す
れば記録媒体Sが分離されることはない。
【0099】次に、記録装置内の搬送手段20、記録手
段40、排出手段30及び記録媒体Sの位置関係につい
て説明する。図12において、搬送ローラ21とピンチ
ローラ22、及び排出ローラ31と拍車ローラ32から
構成される2つのローラ対の間に記録手段としての記録
ヘッド40が配置されており、記録ヘッド40には所定
の範囲(記録媒体搬送方向における所定の長さ)に複数
のノズル41が配設されている。このノズル41のう
ち、41aは最も上流側に位置するノズル(最も上流側
の記録手段)であり、41bは最も下流側に位置するノ
ズル(最も下流側の記録手段)を示している。また、図
中、Rは記録ヘッド40と対向する対向経路を示してお
り、前記搬送手段20から排出手段30に至って形成さ
れている。
【0100】上記構成において、分離給送手段10より
給送された記録媒体Sは、搬送ローラ21とピンチロー
ラ22とからなる搬送ローラ対によって対向経路Rへと
送り込まれ、記録媒体Sの先端が排出ローラ31と拍車
ローラ32とからなる排出ローラ対に到達した後、搬送
ローラ対と排出ローラ対の両方のローラ対によって搬送
される。そして、記録媒体Sは、その後端が搬送ローラ
対を通過すると、排出ローラ対のみによって搬送され
る。
【0101】上記のような記録媒体Sの搬送動作におい
て、搬送ローラ対と排出ローラ対の両方のローラ対で記
録媒体Sを搬送しているときは、記録媒体Sも記録ヘッ
ドに対してほぼ平行に支持されているため、正確な記録
を行うことができる。しかし搬送ローラ対あるいは排出
ローラ対のみの搬送では、記録媒体Sが一つのローラ対
で支持されているだけなので、記録媒体Sが傾き、記録
媒体Sと記録ヘッド40とが平行にならず、正確な記録
が行えない場合が多い。従って、搬送ローラ対と排出ロ
ーラ対の両方のローラ対で搬送されているときのみ記録
を実行すればよいが、記録媒体Sに対する記録領域が小
さくなってしまうことから、従来では、搬送ローラ対の
みあるいは排出ローラ対のみの搬送時にも記録を行って
いるのが通例である。
【0102】搬送ローラ対と排出ローラ対のいずれか一
方のローラ対のみで搬送されつつ記録される範囲は、記
録媒体Sの先端Saが、図23に示す排出ローラ対から
下流側ノズル41bに至る距離範囲Ytを移動する間に
記録される範囲であり、また、記録媒体Sの後端Sbが
搬送ローラ対から上流側ノズル41aに至る距離範囲Y
bを移動する間に記録される範囲である。
【0103】通常の記録装置では前記Yt、Ybは5〜
30mmであり、YtとYbの値が異なる場合もある。
この実施形態においては図19に示すように先端部の廃
棄領域WT及び後端部の廃棄領域WBを形成するミシン
目が共に前端部及び後端部より32mm(WT=WB)
の位置に形成されているため、搬送ローラ対と排出ロー
ラ対の両方のローラ対によって記録媒体Sを搬送する間
に、ミシン目に内の全ての記録領域4a〜4dの記録を
行うことができる。このため、記録領域4a〜4dの記
録動作中は、記録媒体Sをずれなく高精度に搬送するこ
とができ、適正な画像を形成することができる。
【0104】以上のように、記録装置と記録媒体Sに形
成されるミシン目位置との関係は、分離給送手段10の
構造に対する関係と、搬送ローラ対、排出ローラ対、及
び記録ヘッド40のそれぞれの位置関係に対する関係の
2種類があり、それらの関係を両立するようにミシン目
の位置を決めている。つまり、この実施形態では、記録
媒体において、幅Yt=Yb=Xとなっているため、W
B、WTを同一の値(ここでは32mm)を超える距離
間隔に設定することによって、上記2種類の関係を全て
満たすようになっているが、前記各幅WT、WB、及び
Xがそれぞれ異なる値を採る場合には、前端部廃棄領域
8aの幅WTは、XとYtのうちの大きい値を超える値
に設定され、後端部の廃棄領域8cの幅WBは、Xを超
える値に設定されることが必要となる。
【0105】また、この実施形態では記録領域の左右方
向における中央部の廃棄領域7bの幅WMと、上下方向
における中央部の廃棄領域8bの幅WCを共に8mmと
しており、記録領域4a〜4dよりはみ出して記録する
領域αを3mmと設定していることから、完全に記録さ
れない領域βの幅は2mmとなっている。このように、
記録されない領域βを設けることによって、記録媒体S
を適正に搬送することができる。すなわち、インクジェ
ット記録装置で記録した場合、記録媒体Sはインクを吸
収するため剛性が低下するが、前述のように記録されな
い領域を設けることによって、全記録領域Sに記録を行
っても、記録媒体全体において適度な剛性を維持するこ
とができ、搬送動作等を適正に行うことができる。
【0106】しかも先端部、後端部の廃棄領域8a、8
bの幅WT及びWBは上下方向における中央部の廃棄領
域8bの幅WCよりも広くなるように、また左端部、右
端部の廃棄領域7a、7bの幅WL及びWRは左右方向
における中央部の廃棄領域7bの幅WMよりも広くなる
ようにそれぞれ設定しており、記録媒体Sの中でも特に
周囲部の廃棄領域7a,7c及び8a,8cを広く設定
することによって記録されない領域を広く取るようにし
たため、記録媒体Sの全体の剛性低下を防ぐことができ
るようになっている。
【0107】なお、この実施形態では廃棄領域7b及び
8bの幅WC及びWMを8mmと設定したが、記録媒体
の剛性は、その材質、厚さなどの種類に大きく影響され
るため、剛性のない記録媒体の場合には、前記廃棄領域
WC、WMの幅をより大きく設定した方が良い。このよ
うに、廃棄領域への記録の幅を最適化することにより、
記録媒体Sの剛性低下による搬送不良を防止することが
できるようになると共に、記録後の記録媒体Sの取扱い
も容易になる。
【0108】また、前記記録媒体Sの先端部Saの廃棄
領域WTと記録媒体Sの後端部Sbの廃棄領域とを同一
幅に設定すると共に、記録媒体Sの左端部の廃棄領域W
Lと前記記録媒体の右端部の廃棄領域WRとを同一幅に
設定することにより、記録装置への記録媒体の供給に際
して記録媒体Sの左右方向を考慮する必要がなくなり、
供給作業を容易に行うことができる。
【0109】また本実施例では記録領域よりはみ出して
記録する領域αを3mmと設定しているが、これは次の
ような理由による。
【0110】記録媒体に画像を記録する場合、所定位置
に対して画像がずれる可能性としては、 ・記録媒体を記録装置の分離給送手段にセットするとき
のセット位置ずれ ・分離給送手段から分離給送され、記録部へ搬送された
ときの記録媒体の斜行 ・記録中の搬送での斜行 等が考えられる。
【0111】また記録媒体S自身にも ・記録媒体Sを所定サイズにカットする際のカット精度 ・記録媒体Sの環境によるサイズ変化 ・ミシン目を加工する際のミシン目位置精度 等のばらつきがある。
【0112】これらのばらつきを、例えば ・記録部へ搬送されたときの斜行 ; ±1.0mm ・記録媒体Sのカット精度 ; ±0.5mm ・記録媒体Sの環境によるサイズ変化 ; ±0.5mm ・ミシン目の加工精度 ; ±0.5mm とすると、これらのばらつきのトータルは、±2.5m
mとなる。
【0113】従って、はみ出し量を3mmと設定すれ
ば、最も誤差が重なった最悪の条件下でも、ミシン目内
に確実に必要とする画像を記録することができる。こう
した、ばらつきは記録媒体Sの種類・サイズにかなり影
響されて様々に変化する。このため、使用する各記録媒
体に応じた最適なはみ出し量を設定することにより、無
駄の少ない記録媒体Sを作ることができる。
【0114】次に、本実施形態において実行される回復
吐出動作としての予備吐出動作を説明する。通常のイン
クジェット記録装置では、高画質を得ようとする場合、
記録ヘッドからの吐出信頼性、例えば発一性能(予備吐
出動作を実施せずに、どれだけの時間インクを同様に吐
出させ得るかを表す性能で、時間によって表され
る。)、及び端濃い性能(予備吐出動作を実施せずに、
どれだけの時間インクを濃度変化なく吐出させ得るかを
示す性能で、時間によって表される。)を制御し得るよ
う構成している。
【0115】しかしながら、本実施形態のインクジェッ
ト記録装置は、吐出量が4plと非常に小さくその吐出
性能を保つために、メディア毎に予備吐出動作制御を変
更している。特に、写真調画像を形成するフルブリード
記録モードでは、高品質な記録を要求されるため、各行
毎に予備吐出動作を実施している。
【0116】このように、毎行予備吐出動作を実施する
場合、従来では記録媒体の外側(両サイド)に設けられ
ている予備吐出動作位置までキャリッジを移動させて、
予備吐出動作を実施している。このため、形成に必要と
されている記録ヘッドの移動領域(記録領域)以上をス
キャンして記録を行うこととなり、記録に要する時間が
余分な移動距離分だけ増大し、1枚の記録媒体全体に対
する記録速度が低下するという問題が生じる。
【0117】このような問題の発生を回避するために、
予備吐出動作を時間的に制御し、一定の時間が経過する
まで予備吐出動作を行わない方法を実行することも提案
されているが、この場合には経過時間が上述の発一性能
と端濃い性能を超えるため、高品質な写真調画像が形成
できないという新たな問題が発生した。
【0118】これに対し本実施形態では、フルブリード
記録を実施する際に、記録媒体の中央の縦の廃棄領域
(中間廃棄領域)5bの場所を利用した回復吐出動作
(予備吐出動作)を実施することで、前述の従来技術の
ように、記録装置の本来の予備吐出動作位置まで移動し
なくても、記録媒体上の廃棄領域5bへの予備吐出動作
を実施することで、記録ヘッドの移動範囲を記録領域の
範囲内に留めることができ、1枚の記録媒体全体に対す
る記録速度は著しく向上した。
【0119】以下、この予備吐出動作の実施位置、及び
その予備吐出動作を行うことによる作用効果をより具体
的に説明する。なお、ここでは、図14に示すような一
枚の記録媒体に4枚の個別画像をフルブリード記録する
場合を例に採り説明する。なお、図14に示す記録媒体
において、図15に示す記録媒体と同一もしくは相当部
分には同一符号を付す。
【0120】ここに示す記録媒体1には、縦に4本のミ
シン目2a,2b,2c,2dが、横に4本のミシン目
3a、3b、3c、3dがそれぞれ形成されており、こ
の縦横のミシン目に囲まれた部分に独立した個別の画像
領域4a、4b、4c、4dが形成されていると共に、
各個別画像の周囲には、廃棄領域が形成されている。す
なわち、この記録媒体には、縦のミシン目4a、4b、
4c、4dのミシン目によって縦の廃棄領域70a,7
0b,70cが形成され、横のミシン目2a、2b、2
c、2dによって、横の廃棄領域6a、6b、6cが形
成される。このうち、前記廃棄領域7b,8bは前記各
個別記録領域の間に形成される中間廃棄領域であり、前
記廃棄領域7a,7c及び8a,8cは各個別記録領域
の外側端縁部と記録媒体の端縁部との間に形成される外
側廃棄領域である。
【0121】記録媒体1の各個別の記録領域に記録され
る個別画像は、この記録装置に搭載される所定のアプリ
ケーションによって、夫々の位置に異なった画像、ある
いは同一の画像が記録される。このとき、画像は個別記
録領域4aよりもαmm(通常2mm〜3mm)周囲に
はみ出して記録することで、ミシン目から切り離された
後は、銀塩写真のようなフルブリード記録が形成され
る。
【0122】また、このような記録動作において、この
実施形態では縦に形成される3本の廃棄領域70a、7
0b、70cのうち、左右の個別画像の間に形成される
廃棄領域70bの領域で予備吐出動作を行うようになっ
ている。
【0123】本実施形態では、このフルブリードの画像
形成動作の間に各行毎に予備吐出動作を実施している。
この予備吐出動作は、画像データの記録動作の前に、廃
棄領域5bに対して3発行っており、記録ヘッドの駆動
周波数は15KHzとなっている。
【0124】また、ミシン目2b、2cに囲まれた縦の
廃棄領域5bの幅β(=10mm)は、予備吐出動作を
行うことを考慮して、はみ出し記録幅αの約2倍以上に
設定することが望ましい。この幅であれば、時間的に十
分に予備吐出動作を吸収することができる。なお、予備
吐出動作によってインクで記録媒体が汚れる幅は、予備
吐出動作が100発行われたとしても約2.1mm程度
であり、この幅を考慮したとしても、廃棄領域に吐出さ
れるインクの幅5bの合計は、(α(3mm)+α(3
mm)+予備吐出動作(2.1mm)<10mm)とな
る。従って、前記廃棄領域(10mm)によってインク
を十分に吸収することができる。
【0125】ここで、本実施形態を実施したことによる
具体的効果を従来技術との比較において示す。この時、
記録媒体1は、両側の廃棄領域70a,70cの幅(5
mm)よりも中央廃棄領域70bの幅(10mm)の方
が広く設定されている。また、この例では、液滴量(1
ドットのインク吐出量)が4pl、駆動周波数が15K
Hz、ノズル数が256個であり、1200×1200
dpiの解像度で画像を形成し得る記録ヘッドを用い
て、毎行予備吐出動作を行いつつ4パス双方向記録を実
行し、図14に示す記録媒体の各個別領域にフルブリー
ド記録を行った場合を例に採り説明する。
【0126】なお、記録媒体は、A4サイズ(180×
260mmのサイズ)を有し、4枚の個別記録領域のサ
イズは80×130mmのサイズとなっている。
【0127】上記記録条件に応じて従来の記録装置によ
り記録動作を行った場合、予備吐出動作は記録媒体外に
設けられた左右両側の予備吐出動作領域で行われるた
め、その記録動作時におけるキャリッジの移動距離は、
フルサイズの記録動作を行った場合と同等に240mm
となり、その結果、1枚の記録媒体の記録所要時間は、
2分50秒となる。
【0128】これに対し、本実施形態により、同様の画
像データを同一の記録媒体に対して記録した場合、前述
のように中間位置に存在する廃棄領域5bに対して予備
吐出動作が実施されるため、キャリッジが移動する実質
的記録領域の幅は170mmとなり、上記従来技術に比
して70mm(240mm−170mm=70mm)縮
小された場合と同様の効果が得られる。その結果、記録
時間は、前記廃棄領域5bへ予備吐出動作を実施した場
合2分20秒となり、上記従来技術に比して約30秒の
時間短縮が可能となった。
【0129】ところで、この第1の実施形態において、
記録媒体の中の記録ヘッドとの対向位置にある個所が回
復吐出動作を行うべき廃棄領域にあるか否かの判断は、
記録装置に設けられた判別手段によって行うことができ
る。この判別手段は、例えば左右方向(主走査方向)に
おいては、予め記録媒体の各部の寸法データを格納する
記憶手段と、記録ヘッドの移動位置を検出するリニアエ
ンコーダなどの周知の検出手段と、前記記憶手段に格納
されている各部の寸法データと検出手段からの検出値と
を比較する比較手段などによって構成することができ、
比較手段の比較結果に基づき、回復吐出動作を実行すべ
きか否かを判断することができる。
【0130】また、副走査方向において、記録ヘッドが
回復吐出動作を行うべき記録領域に存在するか否かを判
断する判別手段は、例えば、給紙トレイ13から給送さ
れた記録媒体の前端部がPEセンサ25によって検出さ
れてから、記録媒体の搬送量を測定する周知の搬送量測
定手段と、記録媒体の各部の寸法データを格納した記憶
手段と、その記憶手段に格納されている寸法データと搬
送量とを比較し、記録媒体のいかなる個所が記録ヘッド
に対向しているかを判断する比較手段などによって構成
することができ、比較手段からの比較結果にもとづき、
回復動作を実行すべきか否かの判断を行うことができ
る。
【0131】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態を説明する。上記第1の実施形態においては、
中央の廃棄領域3bを両側の廃棄領域より大きく設定し
た場合を例に採り説明したが、記録媒体のサイズ、及び
個別記録領域のサイズ、数などによっては、中央の廃棄
領域の幅を両側の廃棄領域に比して大きく設定できない
場合もある。例えば、図15に示すように、記録媒体1
において、両側の廃棄領域71a,71cの幅(8m
m)よりも中央廃棄領域71bの幅(6mm)の方が狭
くなっており、画像のはみ出し領域を考慮すると両はみ
出し領域の間の廃棄領域が極めて狭小なものとなること
がある。そして、このような十分な幅を得られない廃棄
領域に予備吐出動作を行った場合には、吐出されたイン
クが吸収されずに記録領域へとインクが滲み出し、形成
すべき画像の品質を低下させる虞がある。
【0132】そこで、こうした場合には、本発明の第2
の実施形態によって対応することができる。すなわち、
本発明の第2の実施形態は、廃棄領域71a,71b,
71cのうち、中央の廃棄領域71bより幅広に設定さ
れている両側の廃棄領域71a,71bを用いて記録動
作を行うようになっている。なお、図15に示す記録媒
体において、図14に示した記録媒体と同一もしくは相
当部分には同一符号を付す。
【0133】この第2の実施形態によれば、フルブリー
ド記録を実施する際に、縦の廃棄領域71a、71cを
利用した予備吐出動作を実施することで、記録媒体外に
配置された記録装置の本来の予備吐出動作位置まで移動
しなくとも、記録媒体上の廃棄領域5a,5cへ移動し
て予備吐出動作を実施することで、実質的に記録領域が
縮小することができ、この記録媒体を用いた際に記録速
度を著しく向上させることができた。
【0134】例えば、液滴量(吐出ドット量)が4p
l、駆動周波数が15KHz、ノズル数が256であ
り、1200×1200dpiの解像度で画像を形成し
得る記録ヘッドを用い、4パス双方向記録モードを行
い、記録媒体の4個の個別領域にフルブリード記録を実
行した場合、従来と本実施形態とでは記録に要する時間
に次のような差異が生じた。なお、この記録媒体はA4
サイズを有し、この記録媒体の中には190mm×26
0mmの記録領域が形成され、ここに90mm×130
mmの4枚の個別画像領域が2×2のマトリクス状に配
列されているものとする。上記記録媒体の各記録領域内
に対し、従来の記録装置によって通常の予備吐出動作部
へと予備吐出動作を行いつつ記録動作を行った結果、キ
ャリッジの移動距離はフルサイズの記録動作を行った場
合と同等にキャリッジ移動距離は240mmとなり、記
録所要時間は、毎行予備吐出動作を一側で実施した場
合、2分50秒となった。
【0135】これに対し、上記従来の記録装置と同様の
記録ヘッドを用い、同様の記録媒体に対して、本発明の
第2の実施形態によって記録動作を行った場合、実質記
録領域は、186mm+2mm(予備吐出動作距離)と
なる。従って、実質的記録領域は、従来の記録装置に比
し、50mm(=240mm−190mm)だけ縮小さ
れたこととなり、その記録時間は2分30秒となる。従
って、この第2の実施形態によれば、従来の記録所要時
間に比し、約20秒の時間短縮が可能となった。
【0136】(上記各実施形態の変形例)上記各実施形
態では、縦方向に延出する廃棄領域などの廃棄領域を用
いて予備吐出動作を実施する件を中心に述べたが、縦方
向上下、中間の廃棄領域に予備吐出動作を実施すること
でも同様に効果があることはいうまでもない。このとき
は、ラスタースキップなど、紙を副走査方向に搬送しな
がら予備吐出動作をすれば良いため、横方向と同様に速
度向上に効果がある。
【0137】また、上記各実施形態においては、横方向
に形成される3本の廃棄領域8a、8b、8cに関して
記録媒体の副搬送方向への移動(ラスタースキップ)を
実行する必要があるので、制御が複雑化することから予
備吐出動作には利用していないが、場合によっては、ラ
スタースキップを実行しつつ、横方向に形成される3本
の廃棄領域の少なくとも一つの廃棄領域に対して予備吐
出動作を行うようにしても良い。
【0138】さらに、上記各実施形態では1枚の記録媒
体内に4個の個別記録領域を形成した場合を例に採り説
明したが、1個、2個、3個、あるいはそれ以上の個数
の個別記録領域を形成した記録媒体(図16参照)にも
本発明は適用可能であり、要は記録領域と廃棄領域とが
存在する記録媒体であればいかなる記録媒体も適用可能
である。
【0139】また、上記各実施形態では、廃棄領域に対
し、単に増粘インクなどを排出する目的で予備吐出動作
を実行する場合を例に採り説明したが、この予備吐出動
作の代わりに非保存領域に記号、文字などを記録し、そ
の記号や文字を用いて、フルブリード記録媒体の非保存
領域を切り離す前の段階における記録媒体の管理あるい
は各個別画像の管理などを行いうようにしても良い。
【0140】例えば、非保存領域に、撮影日時、場所、
順番、などの数字、文書などを記録し、それに基づき記
録媒体の管理、整理などを行うようにすることも可能で
ある。そして、これによれば、廃棄領域への記録動作に
よって記録領域に対する記録動作に先立って増粘インク
などの排出が行われるため、これが予備吐出動作も兼ね
ることとなり、上記のような記録媒体の管理を容易にし
得るという利点に加え、画像形成上のインク吐出の適正
化にも寄与するという効果も得られる。
【0141】また、他の効果として、予備吐出動作が記
録媒体上に実施可能なので廃インク量を低減でき、ひい
ては小型化などにも貢献できる効果もあわせもつ。
【0142】また、上記各実施形態では記録領域と廃棄
領域の分離手段として、記録媒体にミシン目を加工して
実施する方法について説明したが、例えばラベル紙のよ
うに、個別記録領域を予め台紙に位置決めをして貼り付
けておき、記録後に剥がす方式を採る記録媒体にあって
も上記実施形態と同様に本発明を適用できる。この場
合、台紙は、記録領域と同じ材質でも良いし、コストダ
ウンのために、別な材質を用いることも可能である。
【0143】さらに、上記各実施形態では、インク受容
層、中間反射層、ベースメディア層、バックコート層の
4層構造を有するインクジェット記録用記録媒体を使用
する場合を例に採り説明したが、インク受容層とベース
層の2層からなるものなどをはじめ、その他いかなる層
構造を有する記録媒体を使用する場合にも本発明は適用
可能であり、本発明の趣旨は記録媒体の層構成とは直接
関連しない。
【0144】また、上記実施形態におけるミシン目の形
成、及びラベル紙の加工は、一般的な周知の加工方法を
利用して行うことができる。
【0145】また、本発明が有効に用いられる一形態
は、電気熱変換体が発生する熱エネルギーを利用して液
体に膜沸騰を生じさせ、気泡を形成する形態である。
【0146】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明は、回復吐
出動作を記録媒体内に形成される複数の廃棄領域の少な
くとも一つに行うようにしたため、画像の形成形態に係
わりなく適確に回復吐出動作を実行させることができ
る。このため、例えば、面積の大なる廃棄領域を回復吐
出動作に使用するようにすれば、予備吐出動作されたイ
ンクを廃棄領域内に確実に吸収させることができ、回復
吐出動作によって吐出されたインクで形成すべき画像が
劣化するといった不都合の発生を防止でき、高品質な画
像を得ることができる。また、記録媒体外に配置されて
いるインク排出部に対して予備吐出動作を行うようにし
た従来に比し、効率的に予備吐出動作を実行することが
できるため、記録媒体への記録に要する時間を短縮する
ことができ、総合的な記録動作速度を高めることができ
る。
【0147】特に、記録ヘッドの往動と復動の両動作に
おいて記録を行う双方向記録においては、記録媒体の両
側方に形成された廃棄領域あるいは、記録領域と記録領
域との間に形成された廃棄領域において予備吐出動作を
行うようにすることにより、各主走査毎に回復吐出動作
を行う場合にも、極めて効率的に予備吐出動作を行うこ
とができ、総合的な記録動作速度を著しく向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるインクジェットプリン
タの外観構成を示す斜視図である。
【図2】図1に示すプリンタの外装部材を取り外した状
態を示す斜視図である。
【図3】本発明の一実施例によるプリンタに用いる記録
ヘッドカートリッジを組立てた状態を示す斜視図であ
る。
【図4】図3に示す記録ヘッドカートリッジを示す分解
斜視図である。
【図5】図4に示した記録ヘッドを斜め下方から観た分
解斜視図である。
【図6】図3の記録ヘッドカートリッジに代えて本発明
の一実施例によるプリンタに搭載可能なスキャナカート
リッジの構成を示すために、そのスキャナカートリッジ
を天地逆にして示す斜視図である。
【図7】本発明の一実施例のプリンタにおける電気的回
路の全体構成を概略的に示すブロック図である。
【図8】図7に示した電気回路のうちメインPCBの内
部構成例を示すブロック図である。
【図9】図8に示したメインPCBのうちASICの内部
構成例を示すブロック図である。
【図10】本発明の一実施例のプリンタの動作例を示す
フローチャートである。
【図11】本発明の第1の実施形態におけるフルブリー
ド記録媒体を示す説明平面図である。
【図12】本発明の各実施形態に使用する記録装置の搬
送系を示す一部縦断説明側面図である。
【図13】本発明の各実施形態における記録媒体の給送
動作を示す説明側面図である。
【図14】本発明の第1の実施形態に使用する他の記録
媒体の説明平面図である。
【図15】本発明の第2の実施形態に使用する記録媒体
の説明平面図である。
【図16】本発明に使用する記録媒体の他の例を示す説
明平面図である。
【図17】従来のフルブリード記録媒体を示す説明平面
図である。
【図18】従来のフルブリード記録媒体を示す説明平面
図である。
【符号の説明】
M1000 装置本体 M1001 下ケース M1002 上ケース M1003 アクセスカバー M1004 排出トレイ M2015 紙間調整レバー M2003 排紙ローラ M3001 LFローラ M3019 シャーシ M3022 自動給送部 M3029 搬送部 M3030 排出部 M4000 記録部 M4001 キャリッジ M4002 キャリッジカバー M4007 ヘッドセットレバー M4021 キャリッジ軸 M5000 回復系ユニット M6000 スキャナ M6001 スキャナホルダ M6003 スキャナカバー M6004 スキャナコンタクトPCB M6005 スキャナ照明レンズ M6006 スキャナ読取レンズ1 M6100 保管箱 M6101 保管箱ベース M6102 保管箱カバー M6103 保管箱キャップ M6104 保管箱バネ E0001 キャリッジモータ E0002 LFモータ E0003 PGモータ E0004 エンコーダセンサ E0005 エンコーダスケール E0006 インクエンドセンサ E0007 PEセンサ E0008 GAPセンサ(紙間センサ) E0009 ASFセンサ E0010 PGセンサ E0011 コンタクトFPC(フレキシフ゛ルフ゜リントケーフ゛ル) E0012 CRFFC(フレキシフ゛ルフラットケーフ゛ル) E0013 キャリッジ基板 E0014 メイン基板 E0015 電源ユニット E0016 パラレルI/F E0017 シリアルI/F E0018 電源キー E0019 リジュームキー E0020 LED E0021 ブザー E0022 カバーセンサ E1001 CPU E1002 OSC(CPU内蔵オシレータ) E1003 A/D(CPU内蔵A/Dコンバータ) E1004 ROM E1005 発振回路 E1006 ASIC E1007 リセット回路 E1008 CRモータドライバ E1009 LF/PGモータドライバ E1010 電源制御回路 E1011 INKS(インクエンド検出信号) E1012 TH(サーミスタ温度検出信号) E1013 HSENS(ヘッド検出信号) E1014 制御バス E1015 RESET(リセット信号) E1016 RESUME(リジュームキー入力) E1017 POWER(電源キー入力) E1018 BUZ(ブザー信号) E1019 発振回路出力信号 E1020 ENC(エンコーダ信号) E1021 ヘッド制御信号 E1022 VHON(ヘッド電源ON信号) E1023 VMON(モータ電源ON信号) E1024 電源制御信号 E1025 PES(PE検出信号) E1026 ASFS(ASF検出信号) E1027 GAPS(GAP検出信号) E0028 シリアルI/F信号 E1029 シリアルI/Fケーブル E1030 パラレルI/F信号 E1031 パラレルI/Fケーブル E1032 PGS(PG検出信号) E1033 PM制御信号(パルスモータ制御信号) E1034 PGモータ駆動信号 E1035 LFモータ駆動信号 E1036 CRモータ制御信号 E1037 CRモータ駆動信号 E0038 LED駆動信号 E1039 VH(ヘッド電源) E1040 VM(モータ電源) E1041 VDD(ロジック電源) E1042 COVS(カバー検出信号) E2001 CPU I/F E2002 PLL E2003 DMA制御部 E2004 DRAM制御部 E2005 DRAM E2006 1284 I/F E2007 USB I/F E2008 受信制御部 E2009 圧縮・伸長DMA E2010 受信バッファ E2011 ワークバッファ E2012 ワークエリアDMA E2013 記録バッファ転送DMA E2014 プリントバッファ E2015 記録データ展開DMA E2016 展開用データバッファ E2017 カラムバッファ E2018 ヘッド制御部 E2019 エンコーダ信号処理部 E2020 CRモータ制御部 E2021 LF/PGモータ制御部 E2022 センサ信号処理部 E2023 モータ制御バッファ E2024 スキャナ取込みバッファ E2025 スキャナデータ処理DMA E2026 スキャナデータバッファ E2027 スキャナデータ圧縮DMA E2028 送出バッファ E2029 ポート制御部 E2030 LED制御部 E2031 CLK(クロック信号) E2032 PDWM(ソフト制御信号) E2033 PLLON(PLL制御信号) E2034 INT(割り込み信号) E2036 PIF受信データ E2037 USB受信データ E2038 WDIF(受信データ/ラスタデータ) E2039 受信バッファ制御部 E2040 RDWK(受信バッファ読み出しデータ/
ラスタデータ) E2041 WDWK(ワークバッファ書込みデータ/
記録コード) E2042 WDWF(ワークフィルデータ) E2043 RDWP(ワークバッファ読み出しデータ
/記録コード) E2044 WDWP(並べ替え記録コード) E2045 RDHDG(記録展開用データ) E2047 WDHDG(カラムバッファ書込みデータ
/展開記録データ) E2048 RDHD(カラムバッファ読み出しデータ
/展開記録データ) E2049 ヘッド駆動タイミング信号 E2050 データ展開タイミング信号 E2051 RDPM(パルスモータ駆動テーブル読み
出しデータ) E2052 センサ検出信号 E2053 WDHD(取込みデータ) E2054 RDAV(取込みバッファ読み出しデー
タ) E2055 WDAV(データバッファ書込みデータ/
処理済データ) E2056 RDYC(データバッファ読み出しデータ
/処理済データ) E2057 WDYC(送出バッファ書込みデータ/圧
縮データ) E2058 RDUSB(USB送信データ/圧縮デー
タ) E2059 RDPIF(1284送信データ) H1000 記録ヘッドカートリッジ H1001 記録ヘッド H1100 記録素子基板 H1100T 吐出口 H1200 第1のプレート H1201 インク供給口 H1300 電気配線基板 H1301 外部信号入力端子 H1400 第2のプレート H1500 タンクホルダー H1501 インク流路 H1600 流路形成部材 H1700 フィルター H1800 シールゴム H1900 インクタンク H1600d 連通路 1 記録媒体 2a,2b,2c,2d ミシン目(縦方向) 3a,3b,3c,3d ミシン目(横方向) 4a,4b,4c,4d 個別記録領域 7a,7c 外側廃棄領域 7b 中間廃棄領域 7c 8a,8c 外側廃棄領域 8b 中間廃棄領域 70a,70c 外側廃棄領域 70b 中間廃棄領域 80a,80c 外側廃棄領域 80b 中間廃棄領域 40 記録ヘッド
フロントページの続き (72)発明者 藤田 美由紀 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 今野 裕司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 川床 徳宏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 枝村 哲也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 前田 哲宏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小笠原 隆行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA14 EB13 EB36 EC07 EC11 EC13 EC54 EC59 FA03 FA11

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録領域とその周囲に形成される複数の
    廃棄領域とを隣接形成してなる記録媒体に対し記録ヘッ
    ドを相対的に移動させると共に、記録ヘッドから前記記
    録領域に対してインクを吐出させることにより記録動作
    を行うようにしたインクジェット記録方法であって、 前記廃棄領域の中の少なくとも一つに対してインク吐出
    状態を適正な状態に回復させるための回復吐出動作を行
    うようにしたことを特徴とする特徴とするインクジェッ
    ト記録方法。
  2. 【請求項2】 前記記録媒体は、複数の個別記録領域を
    有すると共に、前記各個別記録領域の間に形成される中
    間廃棄領域と、各個別記録領域と記録媒体の端縁部との
    間に形成される外側廃棄領域とを備え、前記中間廃棄領
    域と外側廃棄領域の少なくとも一方に回復吐出動作を行
    うことを特徴とする請求項1記載のインクジェット記録
    方法。
  3. 【請求項3】 前記外側廃棄領域は、個別記録領域の左
    右両側方と記録媒体の左右両側縁部との間に形成される
    左右一対の外側廃棄領域と、個別記録領域の前後両側方
    と記録媒体の前後両側縁部との間に形成される前後一対
    の外側廃棄領域と、を有し、前記左右一対の外側廃棄領
    域と前記前後一対の外側廃棄領域のうち、少なくとも一
    対の外側廃棄領域に回復吐出動作を行うことを特徴とす
    る請求項1または2いずれか記載のインクジェット記録
    方法。
  4. 【請求項4】 前記回復吐出動作は、前記廃棄領域のう
    ち、左右一対の外側廃棄領域と中間廃棄領域のうち、少
    なくとも一方で回復吐出動作を行うことを特徴とする請
    求項3記載のインクジェット記録方法。
  5. 【請求項5】 前記回復吐出動作は、前記廃棄領域のう
    ち、前後一対の外側廃棄領域と中間廃棄領域のうち、少
    なくとも一方で行うことを特徴とする請求項3記載のイ
    ンクジェット記録方法。
  6. 【請求項6】 前記回復吐出動作は、前記外側廃棄領域
    と中間廃棄領域のうち、相対的に幅広に形成されている
    廃棄領域で行うことを特徴とする請求項4または5記載
    のインクジェット記録方法。
  7. 【請求項7】 前記回復吐出動作は、前記各廃棄領域の
    うち、所定の回復吐出動作可能幅以上の幅を有する廃棄
    領域に対して行うことを特徴とする請求項1ないし5い
    ずれか記載のインクジェット記録方法。
  8. 【請求項8】 前記廃棄領域は、記録動作終了後、記録
    領域から分離される領域であって、記録動作は記録領域
    から所定量はみ出して記録を行うフルブリード記録であ
    り、前記回復吐出動作可能幅は、前記はみ出し量と、予
    備吐出動作量とに基づき設定されることを特徴とする請
    求項7記載のインクジェット記録方法。
  9. 【請求項9】 前記記録ヘッドは、前記記録媒体に対し
    て往動、復動の双方において記録動作を実行すると共
    に、前記回復吐出動作は、左右一対の廃棄領域に実施さ
    れることを特徴とする請求項1ないし8いずれか記載の
    インクジェット記録方法。
  10. 【請求項10】 前記回復吐出動作は、画像形成動作に
    関係しないインクの吐出動作である予備吐出動作である
    ことを特徴とする請求項1ないし9いずれか記載のイン
    クジェット記録方法。
  11. 【請求項11】 前記回復吐出動作は、記録媒体管理用
    文字、記号などを記録するためのインク吐出動作である
    ことを特徴とする請求項1ないし9いずれか記載のイン
    クジェット記録方法。
  12. 【請求項12】 前記記録領域及び廃棄領域は、個別に
    分離可能な分離手段によって区轄されていることを特徴
    とする請求項1ないし11いずれか記載のインクジェッ
    ト記録方法。
  13. 【請求項13】 前記分離手段は、記録媒体に形成され
    たミシン目であることを特徴とする請求項1ないし12
    いずれか記載のインクジェット記録方法。
  14. 【請求項14】 前記記録ヘッドは、熱エネルギーによ
    ってインクに気泡を発生させ、その気泡の発生力によっ
    てインクを吐出させることを特徴とする請求項1ないし
    13いずれか記載のインクジェット記録方法。
  15. 【請求項15】 記録領域とその周囲に形成される複数
    の廃棄領域とを隣接形成してなる記録媒体に対し記録ヘ
    ッドを相対的に移動させると共に、記録ヘッドから前記
    記録領域に対してインクを吐出させることにより記録動
    作を行うようにしたインクジェット記録装置であって、 前記廃棄領域の中の少なくとも一つに対してインク吐出
    状態を適正な状態に回復させるための回復吐出動作を行
    うようにしたことを特徴とする特徴とするインクジェッ
    ト記録装置。
  16. 【請求項16】 前記記録媒体は、複数の個別記録領域
    を有すると共に、前記各個別記録領域の間に形成される
    中間廃棄領域と、各個別記録領域と記録媒体の端縁部と
    の間に形成される外側廃棄領域とを備え、前記中間廃棄
    領域と外側廃棄領域の少なくとも一方に回復吐出動作を
    行うことを特徴とする請求項15記載のインクジェット
    記録装置。
  17. 【請求項17】 前記外側廃棄領域は、個別記録領域の
    左右両側方と記録媒体の左右両側縁部との間に形成され
    る左右一対の外側廃棄領域と、個別記録領域の前後両側
    方と記録媒体の前後両側縁部との間に形成される前後一
    対の外側廃棄領域と、を有し、前記左右一対の外側廃棄
    領域と前記前後一対の外側廃棄領域のうち、少なくとも
    一対の外側廃棄領域に回復吐出動作を行うことを特徴と
    する請求項15または16記載のインクジェット記録装
    置。
  18. 【請求項18】 前記回復吐出動作は、前記廃棄領域の
    うち、左右一対の外側廃棄領域と中間廃棄領域のうち、
    少なくとも一方で回復吐出動作を行うことを特徴とする
    請求項17記載のインクジェット記録装置。
  19. 【請求項19】 前記回復吐出動作は、前記廃棄領域の
    うち、前後一対の外側廃棄領域と中間廃棄領域のうち、
    少なくとも一方で行うことを特徴とする請求項17また
    は18記載のインクジェット記録装置。
  20. 【請求項20】 前記回復吐出動作は、前記外側廃棄領
    域と中間廃棄領域のうち、相対的に幅広に形成されてい
    る廃棄領域で行うことを特徴とする請求項18または1
    9記載のインクジェット記録装置。
  21. 【請求項21】 前記回復吐出動作は、前記各廃棄領域
    のうち、所定の回復吐出動作可能幅以上の幅を有する廃
    棄領域に対して行うことを特徴とする請求項15ないし
    19いずれか記載のインクジェット記録装置。
  22. 【請求項22】 前記廃棄領域は、記録動作終了後、記
    録領域から分離される領域であって、記録動作は記録領
    域から所定量はみ出して記録を行うフルブリード記録で
    あり、前記回復吐出動作可能幅は、前記はみ出し量と、
    予備吐出動作量とに基づき設定されることを特徴とする
    請求項21記載のインクジェット記録装置。
  23. 【請求項23】 前記記録ヘッドは、前記記録媒体に対
    して往動、復動の双方において記録動作を実行すること
    を特徴とする請求項15ないし22いずれか記載のイン
    クジェット記録装置。
  24. 【請求項24】 前記回復吐出動作は、画像形成動作に
    関係しないインクの吐出動作である予備吐出動作である
    ことを特徴とする請求項15ないし23いずれか記載の
    インクジェット記録装置。
  25. 【請求項25】 前記回復吐出動作は、記録媒体管理用
    文字、記号などを記録するためのインク吐出動作である
    ことを特徴とする請求項15ないし23いずれか記載の
    インクジェット記録装置。
  26. 【請求項26】 前記記録領域及び廃棄領域は、個別に
    分離可能な分離手段によって区轄されていることを特徴
    とする請求項15ないし25いずれか記載のインクジェ
    ット記録装置。
  27. 【請求項27】 前記分離手段は、記録媒体に形成され
    たミシン目であることを特徴とする請求項26記載のイ
    ンクジェット記録装置。
  28. 【請求項28】 前記記録ヘッドとの対向位置にある個
    所が記録領域であるか廃棄領域であるかを判断する領域
    判別手段を備えることを特徴とする請求項15ないし2
    7いずれか記載のインクジェット記録装置。
  29. 【請求項29】 前記記録ヘッドは、熱エネルギーによ
    ってインクに気泡を発生させ、その気泡の発生力によっ
    てインクを吐出させることを特徴とする請求項15ない
    し28いずれか記載のインクジェット記録装置。
JP2000258252A 2000-08-28 2000-08-28 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 Pending JP2002067346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258252A JP2002067346A (ja) 2000-08-28 2000-08-28 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258252A JP2002067346A (ja) 2000-08-28 2000-08-28 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002067346A true JP2002067346A (ja) 2002-03-05

Family

ID=18746590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000258252A Pending JP2002067346A (ja) 2000-08-28 2000-08-28 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002067346A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7422768B2 (en) 2002-08-27 2008-09-09 Seiko Epson Corporation Film forming method, film forming apparatus, method of manufacturing device, and apparatus for manufacturing device
JP2013091243A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Seiko Epson Corp 液体吐出装置及び液体吐出方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7422768B2 (en) 2002-08-27 2008-09-09 Seiko Epson Corporation Film forming method, film forming apparatus, method of manufacturing device, and apparatus for manufacturing device
US8012545B2 (en) 2002-08-27 2011-09-06 Seiko Epson Corporation Film forming method, film forming apparatus, method of manufacturing device, and apparatus for manufacturing device
JP2013091243A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Seiko Epson Corp 液体吐出装置及び液体吐出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4240946B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
EP1285770B1 (en) Ink jet printing apparatus
JP3884999B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2002144637A (ja) 画像処理方法、画像記録装置の制御方法、画像処理装置、画像記録装置、プログラムが格納された記憶媒体およびプログラム
JP2002029070A (ja) インクジェット記録装置用キャップおよびインクジェット記録装置
JP2002029055A (ja) 記録ヘッド、その記録ヘッドを有するヘッドカートリッジ、その記録ヘッドを用いた記録装置、及び、記録ヘッド素子基板
JP2002036514A (ja) インクジェット記録方法及び装置
JP2001105612A (ja) インクジェット記録ヘッド用クリーニング装置、およびインクジェット記録装置
JP3833014B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2007320250A (ja) インクジェット記録装置およびそのプラテン部回復動作制御方法
JP2001063014A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2002067346A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP4154193B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2002029148A (ja) 記録媒体及び該記録媒体に記録を行う記録装置
JP2002067424A (ja) 記録システム、及び記録方法
JP2001063185A (ja) 記録装置
JP4669531B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2005047239A (ja) インクジェット記録装置
JP2001065468A (ja) チューブポンプおよび記録装置
JP2004082412A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、プログラム、および記憶媒体
JP2001162889A (ja) インクジェット記録装置、画像読取装置、インクジェット記録方法、および画像読取方法
JP3809311B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2001058420A (ja) 圧力発生装置、記録装置、および記録装置の制御方法
JP4235421B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2004050518A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法