JP2002066535A - 廃水処理システム - Google Patents

廃水処理システム

Info

Publication number
JP2002066535A
JP2002066535A JP2000264756A JP2000264756A JP2002066535A JP 2002066535 A JP2002066535 A JP 2002066535A JP 2000264756 A JP2000264756 A JP 2000264756A JP 2000264756 A JP2000264756 A JP 2000264756A JP 2002066535 A JP2002066535 A JP 2002066535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
raw water
tank
level sensor
lower limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000264756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3899792B2 (ja
Inventor
Motoharu Baba
元治 馬場
Masamichi Sakai
正道 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Togami Electric Mfg Co Ltd
Original Assignee
Togami Electric Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Togami Electric Mfg Co Ltd filed Critical Togami Electric Mfg Co Ltd
Priority to JP2000264756A priority Critical patent/JP3899792B2/ja
Publication of JP2002066535A publication Critical patent/JP2002066535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899792B2 publication Critical patent/JP3899792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡略且つ低コストの測定機構を用いて長期に
わたり流量を正確に測定でき、効率よく確実に流量制御
を行うことが可能な廃水処理システムを提供する。 【解決手段】 浄化処理を行う処理槽Aの上限水位を検
出する上限レベルセンサ62、及び、処理槽Aの下限水
位を検出する下限レベルセンサ63をそれぞれ配設する
と共に、処理槽Aに対し入口開閉弁32及び出口開閉弁
64を配設し、下限レベルセンサ63が下限水位を検出
してから上限レベルセンサ62が上限水位を検出するま
での経過時間を基に単位時間あたりの流量を求め、この
流量値に基づいて各開閉弁の開度を調整して流量制御を
行うことから、流量計を用いずに流量制御が行え、流量
制御に関して低コスト化できることに加えて、詰まり等
も発生せず、浄化処理の信頼性を著しく向上させられ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工場廃水などを浄
化する廃水処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】工場廃水などを浄化する廃水処理システ
ムにおける流量制御では、従来、廃水処理部分の出口側
に流量計を設置すると共に、入口側にも流量計を設置し
て、各流量計から得られた流量値を基に流量制御を行っ
ていた。こうした流量計としては、汎用の水道メータが
代用されたり、電磁流量計などが用いられたりしてい
た。
【0003】しかし、流量計として水道メータを用いる
場合、特に入口側で、水道メータ内部の流量検出用羽根
車が常に廃水と接触し、この羽根車に汚れが付着しやす
くなっており、汚れで水道メータ内部に詰まりを生じて
流量検出ができなくなる場合もあるという問題を有して
いた。加えて、廃水中に固形物が含まれている場合に
は、固形物が羽根車に引っかかるため使用不可能であっ
た。
【0004】一方、流量計として電磁流量計を用いる場
合、水道メータの羽根車のような内部への突出部分がな
いため、汚れによる詰まりはほとんど生じないが、水道
メータに比べ大変高価であり、且つ入口側と出口側に二
台設置されることでシステム全体のコストが高くなって
しまうという問題を有していた。また、時間経過に伴う
汚れの付着・堆積や経年変化で測定誤差が生じ、廃水の
流量を正しく出力できなくなるという問題も有してい
た。さらに、廃水中に固形物が含まれている場合には、
その通過に支障がない大きめの内径を有するものを用い
なければならないため、より一層のコストアップを招い
ていた。
【0005】こうした問題を解消するため、近年、廃水
処理システムにおける新たな流量制御技術が提案されて
いる。その一例が特開2000−167580号公報に
開示されており、これを図10に示す。図10は従来の
廃水処理システムの説明図である。前記図10に示す従
来の廃水処理システム100は、下水管路から流入する
廃水を原水として一時貯留する原水ピット101と、原
水を浄化処理する浄化処理装置105と、原水ピット1
01に流入した原水を浄化処理装置105に供給するポ
ンプP1、P1′と、浄化処理装置105で浄化処理さ
れて放流される処理水の放流量を検出して出力する出口
側流量計112と、この出口側流量計112の出力を受
けて放流した処理水の放流量を集計すると共に、原水を
浄化処理装置105に供給するポンプP1、P1′の稼
働時間が入力される演算器109とを備える構成であ
る。
【0006】上記した従来の廃水処理システム100で
は、出口側流量計112で検出される処理水の放流量と
ポンプP1、P1′の稼働時間とから、演算器109で
浄化処理装置105に供給する原水の供給量を求めるこ
とができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の廃水処理システ
ムは以上のように構成されていたことから、出口側流量
計112のみで処理水の放流量を検出して流量制御を行
い、入口側流量計を不要として信頼性向上及びコストダ
ウンを図れたが、出口側には依然として水道メータや電
磁流量計などの流量計を用いており、処理水に残る汚れ
で流量計における詰りや測定誤差の発生などの危険性が
あり、時間経過に伴う信頼性の低下は免れないという課
題を有していた。また、出口側流量計112として電磁
流量計を用いる場合、一台でも依然高価であり、システ
ム全体のコストを高くしてしまうという課題を有してい
た。
【0008】さらに、従来の廃水処理システムにおける
流量制御においては、浄化処理装置105の前段側及び
後段側に流量制御用の弁がないため、浄化処理装置10
5への原水の供給量や浄化処理装置105からの処理水
の放流量をそれぞれ増減調整して浄化処理装置105へ
原水を連続的に流通させることができず、浄化処理装置
105での原水の流通が断続的となり、浄化処理装置1
05に濾過部分がある場合には、濾材に対し原水が断続
的に供給されて濾過処理のピークが度々生じることとな
り、濾材に加わる負荷が大きく、濾材の目詰りが短期間
に進行してしまい、保守コストが増大するという課題を
有していた。
【0009】本発明は前記課題を解消するためになされ
たもので、簡略且つ低コストの測定機構を用いて長期に
わたり流量を正確に測定でき、効率よく確実に流量制御
を行うことが可能な廃水処理システムを提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る廃水処理シ
ステムは、所定の廃水を原水として所定の原水槽に取水
し、当該原水槽から原水を処理槽へ供給し、原水の流量
を調整しつつ前記処理槽で原水を浄化処理して処理水を
得る廃水処理システムにおいて、前記処理槽の所定箇所
における水位が所定の上限水位に達したことを検出する
上限レベルセンサと、前記処理槽の前記所定箇所におけ
る水位が所定の下限水位に達したことを検出する下限レ
ベルセンサと、前記原水槽と処理槽との間に配設され、
処理槽への原水の供給量を調整する入口開閉弁と、前記
処理槽より処理水排出側に配設され、処理槽からの処理
水の排出量を調整する出口開閉弁とを備え、前記下限レ
ベルセンサが下限水位を検出してから、一旦前記処理槽
からの処理水排出を停止した状態で前記上限レベルセン
サが上限水位を検出するまでの前記処理槽における水位
変化の経過時間を計測し、当該経過時間及び下限水位か
ら上限水位までの貯留水量を用いて単位時間あたりの流
量を求め、得られた流量値に基づいて前記入口開閉弁及
び/又は出口開閉弁の開度を調整し、処理槽における原
水の流量制御を行うものである。
【0011】このように本発明においては、原水の浄化
処理を行う処理槽の水位が所定の上限水位に達したこと
を検出する上限レベルセンサ、及び、処理槽の水位が所
定の下限水位に達したことを検出する下限レベルセンサ
をそれぞれ配設すると共に、処理槽に対し入口開閉弁及
び出口開閉弁を配設し、下限レベルセンサで下限水位が
検出されると一旦処理槽からの処理水排出を停止する一
方、下限レベルセンサが下限水位を検出してから上限レ
ベルセンサが上限水位を検出するまでの経過時間を取得
し、単位時間あたりの流量を演算して、この流量値に基
づいて入口開閉弁及び/又は出口開閉弁の開度を調整し
て流量制御を行うことにより、処理槽の入口側及び出口
側に流量計を用いずに流量制御を行えることとなり、流
量制御に関して低コスト化できることに加えて、汚水に
よる詰まり等も無く流量制御が行え、浄化処理の信頼性
を著しく向上させられる。また、流量調整で原水供給量
と処理水排出量をバランスさせて処理槽に原水を連続的
に流通させられることにより、処理槽に濾過部分がある
場合に、濾材に対し原水が連続的に供給されて濾過処理
の負荷が平坦化することとなり、濾材の目詰りが進行し
にくく、保守コストを低減できる。
【0012】また、本発明に係る廃水処理システムは、
所定の廃水を原水として所定の原水槽に取水し、当該原
水槽から原水を処理槽へ供給し、原水の流量を調整しつ
つ前記処理槽で原水を浄化処理して処理水を得る廃水処
理システムにおいて、前記処理槽の所定箇所における水
位が所定の上限水位に達したことを検出する上限レベル
センサと、前記処理槽の前記所定箇所における水位が所
定の下限水位に達したことを検出する下限レベルセンサ
と、前記原水槽と処理槽との間に配設され、処理槽への
原水の供給量を調整する入口開閉弁と、前記処理槽より
処理水排出側に配設され、処理槽からの処理水の排出量
を調整する出口開閉弁とを備え、前記上限レベルセンサ
が上限水位を検出してから、一旦前記処理槽への原水供
給を停止した状態で前記下限レベルセンサが下限水位を
検出するまでの前記処理槽における水位変化の経過時間
を計測し、当該経過時間及び下限水位から上限水位まで
の貯留水量を用いて単位時間あたりの流量を求め、得ら
れた流量値に基づいて前記入口開閉弁及び/又は出口開
閉弁の開度を調整し、処理槽における原水の流量制御を
行うものである。
【0013】このように本発明においては、原水の浄化
処理を行う処理槽の水位が所定の上限水位に達したこと
を検出する上限レベルセンサ、及び、処理槽の水位が所
定の下限水位に達したことを検出する下限レベルセンサ
をそれぞれ配設すると共に、処理槽に対し入口開閉弁及
び出口開閉弁を配設し、上限レベルセンサで上限水位が
検出されると一旦処理槽への原水供給を停止する一方、
上限レベルセンサが上限水位を検出してから下限レベル
センサが下限水位を検出するまでの経過時間を取得し、
単位時間あたりの流量を演算して、この流量値に基づい
て入口開閉弁及び/又は出口開閉弁の開度を調整して流
量制御を行うことにより、処理槽の入口側及び出口側に
流量計を用いずに流量制御を行えることとなり、流量制
御に関して低コスト化できることに加えて、汚水による
詰まり等も無く流量制御が行え、浄化処理の信頼性を著
しく向上させられる。また、流量調整で原水供給量と処
理水排出量をバランスさせて処理槽に原水を連続的に流
通させられることにより、処理槽に濾過部分がある場合
に、濾材に対し原水が連続的に供給されて濾過処理の負
荷が平坦化することとなり、濾材の目詰りが進行しにく
く、保守コストを低減できる。
【0014】また、本発明に係る廃水処理システムは必
要に応じて、前記上限レベルセンサが、フロートスイッ
チで形成され、前記上限レベルセンサがONとなって一
旦前記処理槽への原水供給を停止した時点から、上限レ
ベルセンサがOFFとなるまでの経過時間が、あらかじ
め定められた所定時間内である場合には、前記入口開閉
弁の開度を所定量小さく調整する一方、前記経過時間が
前記所定時間より長い場合には、前記出口開閉弁の開度
を所定量大きく調整するものである。
【0015】このように本発明においては、上限レベル
センサがフロートスイッチからなり、この上限レベルセ
ンサがON状態となって処理槽水位が上限水位を越えた
状態を示し、同時に処理槽への原水供給が停止される
と、この後上限レベルセンサがON状態から処理槽水位
の上限水位を下回った状態を示すOFF状態となるまで
の経過時間が取得され、あらかじめ設定された所定時間
との比較で、経過時間が所定時間内であれば入口開閉弁
を調整し、逆に経過時間が所定時間を超えていれば出口
開閉弁を調整して、処理槽における流量制御を行えるこ
とにより、上限レベルセンサが上限水位を検出してから
下限レベルセンサが下限水位を検出するまでの経過時間
よりも短い時間で単位時間あたりの流量を導いて適切な
流量制御が行えることとなり、各開閉弁の調整の反応性
が向上し、流量の定常状態をより維持しやすくなると共
に、流量変化が小さくなり、処理槽前後の各機器への負
担も少なくすることができる。
【0016】また、本発明に係る廃水処理システムは必
要に応じて、前記下限レベルセンサが、フロートスイッ
チで形成され、前記下限レベルセンサがOFFとなって
一旦前記処理槽からの処理水排出を停止した時点から、
下限レベルセンサのONとなるまでの経過時間が、あら
かじめ定められた所定時間内である場合には、前記出口
開閉弁の開度を所定量小さく調整する一方、前記経過時
間が前記所定時間より長い場合には、前記入口開閉弁の
開度を所定量大きく調整するものである。
【0017】このように本発明においては、下限レベル
センサがフロートスイッチからなり、この下限レベルセ
ンサがOFF状態となって処理槽水位が下限水位より下
がった状態を示し、同時に処理槽からの処理水排出が停
止されると、この後下限レベルセンサがOFF状態から
処理槽水位の下限水位を上回った状態を示すON状態と
なるまでの経過時間が取得され、あらかじめ設定された
所定時間との比較で、経過時間が所定時間内であれば出
口開閉弁を調整し、逆に経過時間が所定時間を超えてい
れば入口開閉弁を調整して、処理槽における流量制御を
行えることにより、下限レベルセンサが下限水位を検出
してから上限レベルセンサが上限水位を検出するまでの
経過時間よりも短い時間で単位時間あたりの流量を導い
て適切な流量制御が行えることとなり、各開閉弁の調整
の反応性が向上し、流量の定常状態をより維持しやすく
なると共に、流量変化が小さくなり、処理槽前後の各機
器への負担も少なくすることができる。
【0018】また、本発明に係る廃水処理システムは必
要に応じて、前記原水槽における水位が所定の下限水位
に達したことを検出する下限レベルセンサを備え、当該
下限レベルセンサが下限水位を検出すると、前記入口開
閉弁の開度を所定の期間増大させて原水の入口開閉弁通
過流量を増やし、増加させた原水で入口開閉弁の汚れを
洗い流すものである。
【0019】このように本発明においては、原水槽で原
水が下限水位に達した状態を検出する下限レベルセンサ
を配設し、下限レベルセンサの下限水位の検出で入口開
閉弁の開度を所定の期間増大させて原水の流量を一時的
に増やし、入口開閉弁の汚れを原水の流れで洗い流すこ
とにより、入口開閉弁に付着した汚れを効果的に除去で
き、入口開閉弁に詰まりを生じさせず、確実に流量調整
を行え、浄化処理の信頼性もより一層高まる。
【0020】また、本発明に係る廃水処理システムは必
要に応じて、前記処理槽に対し原水が略一定量連続的に
供給されると共に処理槽から処理水が略一定量連続的に
排出される定常運転状態で、前記下限レベルセンサが下
限水位を検出してから、一旦処理水の排出を抑えた状態
で前記上限レベルセンサが上限水位を検出するまでの前
記処理槽における水位変化の経過時間を計測し、当該経
過時間があらかじめ定められた所定時間より長い場合
は、前記入口開閉弁の開度を所定の期間増大させて原水
の入口開閉弁通過流量を増やし、増加させた原水で入口
開閉弁の汚れを洗い流すものである。
【0021】このように本発明においては、原水供給と
処理水排出とがバランスよく並行する定常運転状態で、
下限レベルセンサで下限水位が検出されると一旦処理水
の排出を抑える一方、下限レベルセンサが下限水位を検
出してから上限レベルセンサが上限水位を検出するまで
の経過時間を取得し、この経過時間があらかじめ定めら
れた所定時間より長い場合には、入口開閉弁に汚れの付
着を認め、入口開閉弁の開度を所定の期間増大させて原
水の流量を一時的に増やし、入口開閉弁の汚れを原水の
流れで洗い流すことにより、定常運転状態であっても入
口開閉弁に付着した汚れを効果的に除去でき、入口開閉
弁に詰まりを生じさせず、確実に流量調整を行えて連続
処理が可能となり、浄化処理の信頼性及び能率を大きく
向上させられる。
【0022】
【発明の実施の形態】(本発明の第1の実施形態)以
下、本発明の第1の実施形態に係る廃水処理システムを
図1ないし図7に基づいて説明する。図1は本実施の形
態に係る廃水処理システムの構成説明図、図2は本実施
の形態に係る廃水処理システムの要部概略図、図3は本
実施の形態に係る廃水処理システムのブロック図、図4
は本実施の形態に係る廃水処理システムにおける処理流
量設定処理フローチャート、図5は本実施の形態に係る
廃水処理システムにおける流量制御処理フローチャー
ト、図6は本実施の形態に係る廃水処理システムにおけ
る運転終了時の入口開閉弁洗浄処理フローチャート、図
7は本実施の形態に係る廃水処理システムにおける定常
運転中の入口開閉弁洗浄処理フローチャートである。
【0023】前記各図に示すように、本実施の形態に係
る廃水処理システムは、工場などからの廃水を原水とし
て一時貯留する原水槽1と、この原水槽1に集められた
原水を後段に送出す原水ポンプ2と、原水を浄化処理す
る処理槽Aと、処理槽Aから取出された汚泥を一時貯留
する汚泥貯留槽7と、この汚泥貯留槽7の汚泥を水と分
離して排出する脱水機8と、処理槽Aの逆洗用上水を貯
留する逆洗水貯水槽9と、各種ポンプや弁などの機器を
総合的にコントロール制御する総合制御装置10とを備
える構成である。
【0024】この本実施の形態に係る廃水処理システム
1は、工場廃水などの原水を流量制御しつつ前記原水槽
1及び処理槽Aを順次通過させることによって、原水に
含まれている汚濁成分(無機・有機性懸濁物質(S
S))を除去し、清浄化した処理水のみを河川などへ放
流するか、又はリサイクル水として再利用するものであ
る。
【0025】前記原水槽1は、工場廃水などの原水を集
め、一時貯留する槽である。この原水槽1と組合わせ
て、原水槽1における原水の下限水位に達した状態を検
出するフロートスイッチタイプの下限レベルセンサ11
が配設される。前記原水ポンプ2は、原水槽1と処理槽
Aとの間に配設され、原水槽1に集められた原水を処理
槽Aへ送給するものである。この原水ポンプ2から処理
槽Aにつながる取水路の途中には、原水の処理槽Aへの
送給量を増減調整する入口開閉弁32が配設される。
【0026】前記処理槽Aは、原水を原水槽1から原水
ポンプ2を介して供給され、原水中の汚れ分を凝集させ
てフロックとする攪拌凝集槽3と、この攪拌凝集槽3か
らの原水の流れを整流する整流槽4と、この整流槽4で
整流された原水を流入させてフロックを沈降させる沈殿
槽5と、この沈殿槽5からフロックを除いた原水を流入
させて濾過し、清浄な処理水を得る濾過槽6とを備える
構成である。なお、原水の水質によっては、前記濾過槽
6を省略したシステム構成とすることもできる。
【0027】前記攪拌凝集槽3は、処理槽A内における
一区画として処理槽Aの他の部分と区切られて形成され
る構成である。この攪拌凝集槽3と組合わせて、攪拌凝
集槽3内の原水に対し所定の中和剤を注入する中和剤注
入装置33と、攪拌凝集槽3内の原水に対し所定の凝集
剤を注入する凝集剤注入装置34と、原水を中和剤及び
凝集剤と共に攪拌して原水、中和剤、及び凝集剤を均一
に混合する攪拌装置31とが配設される。
【0028】この攪拌凝集槽3では、原水槽1から供給
された原水に対し、整流槽4内のpHセンサ41により
検知した原水のpHに応じて、中和剤注入装置33から
所定量の中和剤が注入されると共に、凝集剤注入装置3
4から所定量の凝集剤が注入され、この中和剤及び凝集
剤が注入された原水に対して攪拌装置31による急速攪
拌が行われ、原水と中和剤及び凝集剤とがまんべんなく
混合され、原水中の汚濁成分が凝集してフロックを形成
する。このフロックを含んだ原水は攪拌凝集槽3下部か
ら整流槽4に流入する。
【0029】前記整流槽4は、処理槽A内における攪拌
凝集槽3と隣接する区画として形成され、攪拌凝集槽3
と下部で一部連通する構成である。フロックを含んだ原
水は攪拌凝集槽3下部から整流槽4に移り、整流槽4内
を上昇した後、原水は整流槽4内の仕切板を越えて沈殿
槽5寄り部分に移り、さらに下降して沈殿槽5に向う仕
組みである。
【0030】この整流槽4では、攪拌凝集槽3で形成さ
れたフロックを含む原水の流れを、攪拌装置31の攪拌
に伴う脈動が沈殿槽5側に伝わらないように整流した上
で、沈殿槽5の底部へ導くことができ、沈澱槽5内にお
けるフロックの沈降を促進させられる。前記沈殿槽5
は、処理槽A内に整流槽4と隣合う区画として形成さ
れ、下部の所定箇所で整流槽4と連通する構成である。
沈殿槽5内には、傾いた略板状体からなる傾斜板51が
複数所定間隔で配設され、この傾斜板51の間に下から
上に通される原水中のフロックを原水から分離させる仕
組みである。また、沈殿槽5上部には、原水のうちフロ
ックを分離された上澄みを集めて濾過槽6へ導く集水管
52が配設される構成である。さらに、沈殿槽5の底に
たまった汚泥(フロック)を必要に応じて外部に排出す
るための汚泥排出用バルブ53が沈殿槽5の底部に配設
されている。
【0031】この沈澱槽5では、フロックを含む原水が
傾斜板51の下から上へ向かってゆっくり流れ、原水に
含まれているフロックは傾斜板51の沈降効果により上
昇を抑えられて沈降し、沈殿槽5の底部に沈殿して堆積
する。フロックを分離された原水の上澄みは集水管52
で集められ、濾過槽6に流入する。前記濾過槽6は、沈
殿槽5に隣接する区画として処理槽A内に形成される構
成であり、槽内に一部突出する集水管52を介して沈殿
槽5から原水を流入させ、この原水を濾過した後、外部
の河川などへ必要に応じて放流したり、リサイクル水と
して再利用したりする仕組みである。この濾過槽6内に
は所定の濾材61が配設され、流入した原水の上澄みは
この濾材61を通過する時に、残余のフロックを除去さ
れて清浄化された処理水となる。
【0032】さらに、この濾過槽6と組合わせて、濾過
槽6における原水の水面が所定の上限水位に達した状態
を検出するフロートスイッチタイプの上限レベルセンサ
62と、水面が所定の下限水位に達した状態を検出する
フロートスイッチタイプの下限レベルセンサ63とが配
設される。上限水位については、濾過槽6の上端を越え
ない範囲で、上限レベルセンサ62の配設高さを変えて
上限としての設定水位を変更でき、これにより処理槽A
全体の浄化処理能力を調整することができる。
【0033】加えて、濾過槽6からの放流路には、濾過
槽6からの処理水の排出量を増減調整する出口開閉弁6
4と、濾過槽6における原水の水面が定常水位(上限水
位と下限水位との間)にある場合に外部へ処理水の排出
を行う処理水ポンプ65とが配設される。前記汚泥貯留
槽7は、沈澱槽5の底から排出される汚泥を一時的に貯
留するものである。原水の浄化処理をあらかじめ設定し
た所定量行う毎に、総合制御装置10の制御により、汚
泥排出用バルブ53を開放させると共に、汚泥排出用バ
ルブ53からの汚泥排出路に配設される汚泥引抜きポン
プ54を所定時間作動させ、沈殿槽5の底に沈殿堆積し
た汚泥を引き抜いて、汚泥貯留槽7まで導ける仕組みと
なっている。
【0034】前記脱水機8は、汚泥貯留槽7に貯留され
た汚泥を取出して脱水する機器であり、脱水された汚泥
は約85%程度の水分率の脱水ケーキとして分離排出さ
れる。こうして汚泥は大幅に減容された固形の産業廃棄
物として廃出できるので、廃水処理費用の大幅なコスト
ダウンが図れる。なお、この脱水機8で汚泥から分離さ
れた水は原水槽1へ戻される。
【0035】前記逆洗水貯水槽9は、原水を所定量浄化
処理する毎に濾過槽6の濾材61に対し行われる逆洗に
必要な上水を所定量貯留するものである。この逆洗水貯
水槽9に加えて、濾過槽6と逆洗水貯水槽9との間の逆
洗水路中に、逆洗水貯水槽9からの上水の供給量を増減
調整する逆洗用バルブ91と、逆洗水貯水槽9に貯留さ
れた上水を濾過槽6へ送給する逆洗水ポンプ92とが配
設される。逆洗は、原水の浄化処理があらかじめ設定さ
れている所定量に達する毎に、総合制御装置10の制御
により、逆洗用バルブ91を開放すると共に、逆洗水ポ
ンプ92を作動させて、逆洗水貯水槽9内の上水を強力
に送水して濾材61の下面側から上面側へ向かう水流を
発生させ、濾材61の上面に付着したフロック等を押流
すことで、濾材61の目詰まりを解消するものである。
【0036】前記総合制御装置10は、所定の制御プロ
グラムに基づき、あらかじめ入力された各種設定値、並
びに、上限レベルセンサ62及び下限レベルセンサ63
をはじめとする各種センサの検出信号を取得して演算処
理を行い、原水ポンプ2、入口開閉弁32、中和剤注入
装置33、凝集剤注入装置34、攪拌装置31、出口開
閉弁64、処理水ポンプ65、汚泥排出用バルブ53、
汚泥引抜きポンプ54、脱水機8、逆洗用バルブ91、
及び逆洗水ポンプ92を総合的にコントロール制御する
ものである。
【0037】この総合制御装置10は、下限レベルセン
サ63が下限水位を検出してから上限レベルセンサ62
が上限水位を検出するまでの経過時間を計測し、この経
過時間及び既知である濾過槽6の前記下限水位から上限
水位までの貯留水量を用いて、単位時間あたりの流量を
求めることができ、流量計を用いずに流量を取得でき
る。さらに、この流量値を用いることで、原水槽1及び
処理槽Aの各槽の状況や原水ポンプ2及び処理水ポンプ
65の作動状態を監視し、流量変化に基づいて所定の制
御を行える仕組みである。
【0038】次に、本実施形態に係る廃水処理システム
における流量制御及び入口開閉弁洗浄の各処理について
説明する。これら各処理に先立つ廃水処理システムの運
転開始にあたっては、まず、原水槽1の下限レベルセン
サ11がONとなっていて原水槽1に原水があり、且つ
濾過槽6の上限レベルセンサがOFFとなっていて濾過
槽6に余裕があることが確認された後に、入口開閉弁3
2が初期開度まで開放され、続けて原水ポンプ2、攪拌
装置31、中和剤注入装置33、及び凝集剤注入装置3
4の作動が開始される。
【0039】始めに、処理流量(原水ポンプ2による処
理槽Aへの原水供給量)の設定処理について図4のフロ
ーチャートを用いて説明する。まず、初期状態として、
濾過槽6における水位が一旦下限水位より下がって、下
限レベルセンサ63がOFFとなり、総合制御装置10
が出口開閉弁64の閉止及び原水ポンプ2の作動開始の
各制御を行う状態とする(ステップ101)。
【0040】原水ポンプ2の作動開始後、浄化処理の進
行により濾過槽6の水面が次第に上昇して、下限レベル
センサ63がONとなり(ステップ102)、さらに、
上限レベルセンサ62がONとなって上限水位を検出す
る(ステップ103)と、総合制御装置10が入口開閉
弁32を閉止させると共に、原水ポンプ2を停止させる
(ステップ104)。
【0041】そして、総合制御装置10は、下限レベル
センサ63のONとなった時点から上限レベルセンサ6
2のONとなった時点までの経過時間を取得し(ステッ
プ105)、濾過槽6の下限レベルセンサ63のONと
なった水位(下限水位)と上限レベルセンサ62のON
となった水位(上限水位)間の容積が既知であり、前記
経過時間とから単位時間あたりの処理流量を取得できる
ことから、経過時間値があらかじめ設定された目標範囲
下限より大きい、すなわち処理流量が目標の流量範囲上
限より少ないか否かを判定する(ステップ106)。
【0042】このステップ106で経過時間値が目標範
囲下限より大きく、処理流量が目標流量範囲上限より少
ない場合には、総合制御装置10は改めて経過時間値が
あらかじめ設定された目標範囲上限より小さい、すなわ
ち処理流量が目標の流量範囲下限より多く、処理流量が
目標流量範囲内に含まれるか否かを判定する(ステップ
107)。このステップ107で経過時間値が目標範囲
上限より小さく、処理流量が目標流量範囲内にある場合
には、そのまま一連の処理を終了する。
【0043】一方、前記ステップ106で経過時間値が
目標範囲下限より小さく、処理流量が目標流量範囲上限
より多い場合には、総合制御装置10により、入口開閉
弁32の開度をより小さく調整する制御が行われる(ス
テップ108)。この後、前記ステップ101に戻って
前記各処理を繰返す。また、前記ステップ107で経過
時間値が目標範囲上限より大きく、処理流量が目標流量
範囲下限より少ない場合には、総合制御装置10によ
り、入口開閉弁32の開度をより大きく調整する制御が
行われる(ステップ109)。この後、前記ステップ1
01に戻って前記各処理を繰返す。
【0044】続いて、定常運転状態について説明する。
処理流量設定後は定常運転に移行し、異常発生がなけれ
ば、原水ポンプ2と処理水ポンプ65が同時作動したま
ま、濾過槽6水面が上限水位と下限水位の間に維持さ
れ、下限レベルセンサ63がON、上限レベルセンサ6
2がOFFとなっている。何らかの理由で下限レベルセ
ンサ63がOFFとなった場合、再び下限レベルセンサ
63がONとなった時点からどれ位の時間が経過して上
限レベルセンサ62がONとなったかによって、入口開
閉弁32又は出口開閉弁64の開度を所定量調整する制
御が行われる。一方、上限レベルセンサ62がONとな
った場合も、このON時点からどれ位の時間が経過して
上限レベルセンサ62がOFFとなる水位に戻ったかに
よって、入口開閉弁32又は出口開閉弁64の開度を所
定量調整する制御が行われる。常時このような制御を行
って、漉過槽6の水面を定常水位(上限水位と下限水位
間)に維持しつつ設定処理流量を維持する。
【0045】この定常運転時の流量制御処理について、
図5に示すフローチャートを用いて説明する。前提とし
て、流量制御処理開始時点では、下限レベルセンサ63
がON、上限レベルセンサ62がOFFとなっており、
原水ポンプ2と処理水ポンプ65が共に作動し、濾過槽
6の水位が維持されているものとする。まず、下限レベ
ルセンサ63の状態をチェックし、ON状態となってい
るか否かを判定する(ステップ201)。下限レベルセ
ンサ63がON状態である場合には、続いて上限レベル
センサ62の状態をチェックし、OFF状態となってい
るか否かを判定する(ステップ202)。上限レベルセ
ンサ62がOFF状態である場合には、あらかじめ設定
された処理流量が正常に維持されていると見なす。この
後、定常運転中止指令がなされているか否かを判定し
(ステップ203)、中止指令がなされている場合は一
連の処理を終了する。前記ステップ203で中止指令が
なされていない場合には、前記ステップ201に戻り、
以降の各処理を繰返す。
【0046】前記ステップ201で下限レベルセンサ6
3がONではなくOFFとなっている場合、総合制御装
置10により処理水ポンプ65が停止制御され(ステッ
プ204)、濾過槽6の水面は次第に上昇する。水面の
上昇で下限レベルセンサ63がONとなり(ステップ2
05)、さらに上限レベルセンサ62がONとなると
(ステップ206)、総合制御装置10は再び処理水ポ
ンプ65を作動させる(ステップ207)。続いて、総
合制御装置10は下限レベルセンサ63がONとなった
時点から上限レベルセンサ62がONとなった時点まで
の経過時間を取得し、この経過時間があらかじめ設定さ
れている所定時間以内であるか否かを判定する(ステッ
プ208)。
【0047】このステップ208において、経過時間が
前記所定時間以内である場合、取水量は正常であり、何
らかの原因で送水量が増加したものと見なして、総合制
御装置10は出口開閉弁64の開度を所定量小さくする
ように制御する(ステップ209)。一方、前記ステッ
プ208において経過時間が前記所定時間より長い場合
には、何らかの原因で取水量が減少したものと見なし、
総合制御装置10は入口開閉弁32の開度を所定量大き
くするように制御する(ステップ210)。これらステ
ップ209及びステップ210の後、前記ステップ20
3へ移行する。
【0048】また、前記ステップ202で上限レベルセ
ンサ62がOFFではなくONとなっている場合、総合
制御装置10により原水ポンプ2が停止制御され(ステ
ップ211)、濾過槽6の水面は次第に下降する。水面
の下降で上限レベルセンサ62がOFFとなると(ステ
ップ212)、総合制御装置10は再び原水ポンプ2を
作動させる(ステップ213)。続いて、総合制御装置
10は上限レベルセンサ62がONとなった時点から上
限レベルセンサ62がOFFとなった時点までの経過時
間を取得し、この経過時間があらかじめ設定されている
所定時間以内であるか否かを判定する(ステップ21
4)。
【0049】このステップ214において、経過時間が
前記所定時間以内である場合、送水量は正常であり、何
らかの原因で取水量が増加したものと見なして、総合制
御装置10は入口開閉弁32の開度を所定量小さくする
ように制御する(ステップ215)。一方、前記ステッ
プ214において経過時間が前記所定時間より長い場合
には、何らかの原因で送水量が減少したものと見なし、
総合制御装置10は出口開閉弁64の開度を所定量大き
くするように制御する(ステップ216)。これらステ
ップ215及びステップ216の後、前記ステップ20
3へ移行する。
【0050】さらに、入口開閉弁の洗浄動作について説
明する。入口開閉弁32は原水に含まれている汚濁成分
により汚れやすく、内部の詰まりを防止するために入口
開閉弁32を時々洗浄することが必要となってくる。こ
の入口開閉弁32の洗浄は、原水ポンプ2を作動させた
まま入口開閉弁32の開度を所定期間増大させた状態と
し、原水を一時的に大量に流して汚れを洗い流すという
方法で行われる。この入口開閉弁32の洗浄動作のう
ち、システムの運転終了時に行う場合と、取水量の減少
を検知する毎に行う場合について、詳細に説明する。
【0051】まず、廃水処理システムの運転終了時に入
口開閉弁の洗浄を行う場合について、図6に示すフロー
チャートを用いて説明する。前提として、システムの運
転終了に先立って、原水ポンプ2を作動継続させたま
ま、原水槽1への工場廃水等の原水の取入れが中止さ
れ、これに伴い、原水槽1の水位が低下しているものと
する。そのまま水位低下が進んで下限水位に達すると、
原水槽1の下限レベルセンサ11はOFF状態となる。
【0052】総合制御装置10は、原水の取入れ中止
後、下限レベルセンサ11がOFFであるか否かを判定
し(ステップ301)、下限レベルセンサ11がONで
ある場合はそのまま前記ステップ301を繰返す。この
ステップ301で下限レベルセンサ11がOFFとなっ
ている場合、総合制御装置10は原水槽1に原水が無く
なりつつあると見なし、原水ポンプ2を作動させたまま
入口開閉弁32の開度を増大させ(ステップ302)、
原水槽1に残っている原水を入口開閉弁32に大量に流
して、入口開閉弁32の汚れを洗い流す。所定期間経過
後、総合制御装置10は入口開閉弁32を閉じると共
に、原水ポンプ2を停止させ(ステップ303)、一連
の洗浄処理を終了する。
【0053】また、定常運転中に取水量の減少を検知す
る毎に入口開閉弁32の洗浄を行う場合について、図7
に示すフローチャートを用いて説明する。前提として、
定常運転中に下限水位と上限水位との間に維持されてい
る濾過槽6の水位が、入口開閉弁32への汚れの付着に
よる取水量の減少等の理由によって、次第に低下する状
態となっており、そのまま水位低下が進んで下限水位に
達すると、濾過槽6の下限レベルセンサ63はOFF状
態となる。
【0054】総合制御装置10は、まず、下限レベルセ
ンサ63の状態をチェックし、OFF状態となっている
か否かを判定する(ステップ401)。下限レベルセン
サ63がONである場合はそのまま前記ステップ401
を繰返す。このステップ401で下限レベルセンサ63
がOFFとなっている場合、総合制御装置10は処理水
ポンプ65を停止させ(ステップ402)、これにより
濾過槽6の水面は次第に上昇する。水面の上昇で下限レ
ベルセンサ63がONとなり(ステップ403)、さら
に上限レベルセンサ62がONとなると(ステップ40
4)、総合制御装置10は再び処理水ポンプ65を作動
させる(ステップ405)。処理水ポンプ65が作動す
ると、濾過槽6の水面は次第に下降し、上限レベルセン
サ62がOFFとなる(ステップ406)。
【0055】同時に、総合制御装置10は先の下限レベ
ルセンサ63がONとなった時点から上限レベルセンサ
62がONとなった時点までの経過時間を取得し、この
経過時間があらかじめ設定されている所定時間より長い
か否かを判定する(ステップ407)。このステップ4
07において、経過時間が所定時間より長い場合、総合
制御装置10は入口開閉弁32が詰って取水量が減少し
たものと見なし、原水ポンプ2を作動させたまま入口開
閉弁32の開度を増大させ(ステップ408)、原水槽
1の原水を入口開閉弁32に大量に流して、入口開閉弁
32の汚れを洗い流す。所定の洗浄期間経過後、総合制
御装置10は入口開閉弁32を元の開度に戻す(ステッ
プ409)。一方、前記ステップ407において経過時
間が所定時間以内である場合には、取水量には異常がな
く、何らかの原因で送水量が増加したものと見なし、総
合制御装置10は出口開閉弁64の開度を所定量小さく
するように制御する(ステップ410)。
【0056】これらステップ409及びステップ410
の後、入口開閉弁32の洗浄処理に対する中止指令がな
されているか否かを判定し(ステップ411)、中止指
令がなされている場合、一連の洗浄処理を終了する。前
記ステップ411で中止指令がなされていない場合、前
記ステップ401に戻り、以降の処理を繰返す。このよ
うに、本実施形態に係る廃水処理システムにおいては、
浄化処理を行う処理槽Aにおける濾過槽6の水位が所定
の上限水位に達したことを検出する上限レベルセンサ6
2、及び、濾過槽6の水位が所定の下限水位に達したこ
とを検出する下限レベルセンサ63をそれぞれ配設する
と共に、処理槽Aに対し入口開閉弁32及び出口開閉弁
64を配設し、下限レベルセンサ63と上限レベルセン
サ62における各水位の検出から流量を取得し、これに
基づいて入口開閉弁32及び出口開閉弁64の開度を調
整して流量制御を行うことから、処理槽Aの入口側及び
出口側に流量計が不要となり、低コスト化が図れること
に加えて、流量計の汚水による詰まり等も無くなり、信
頼性を著しく向上させられる。また、運転終了時や定常
運転状態で必要に応じて入口開閉弁32の開度を所定期
間増大させて原水の流量を一時的に増やし、入口開閉弁
32の汚れを原水の流れで洗い流すことから、入口開閉
弁32に付着した汚れを効果的に除去でき、入口開閉弁
32に詰まりを生じさせず、確実に流量調整を行え、浄
化処理の信頼性もより一層高まる。さらに、流量調整で
原水供給量と処理水排出量をバランスさせて処理槽Aに
原水を連続的に流通させられることから、濾過槽6の濾
材61に対し原水が連続的に供給されて濾過処理の負荷
が平坦化することとなり、濾材61の目詰りが進行しに
くく逆洗の頻度も少なくなって、保守コストを低減でき
る。
【0057】なお、前記実施の形態に係る廃水処理シス
テムにおいては、入口開閉弁32の洗浄を廃水処理シス
テムの運転終了時や定常運転中の取水量減少検知時に行
う構成としたが、これに限らず、定常運転前の処理流量
設定の過程で入口開閉弁の洗浄を行う構成とすることも
でき、例えば、処理流量設定過程における下限レベルセ
ンサがONとなってから上限レベルセンサがONとなる
までの経過時間が、あらかじめ設定された所定時間の二
倍より長くなった場合に、入口開閉弁32の詰りを認
め、入口開閉弁32の開度を所定期間増大させて原水で
入口開閉弁32の汚れを洗い流すという前記同様の洗浄
動作を行わせることで、定常運転前に入口開閉弁32を
確実に流量調整可能な状態に整備でき、浄化処理の信頼
性を高められる。
【0058】また、前記実施の形態に係る廃水処理シス
テムにおいて、処理槽Aは、攪拌凝集槽3、整流槽4、
沈殿槽5、及び漉過槽6からなる構成としているが、こ
れに限らず、廃水の浄化処理を行うシステム中で流量調
整の行われる所定の一つの槽又は複数槽の集合とするこ
ともできる。 (本発明の第2の実施形態)本発明の第2の実施形態に
係る廃水処理システムを図8及び図9に基づいて説明す
る。図8は本実施の形態に係る廃水処理システムにおけ
る処理流量設定処理フローチャート、図9は本実施の形
態に係る廃水処理システムにおける流量制御処理フロー
チャートである。
【0059】前記各図に示すように、本実施の形態に係
る廃水処理システムは、前記第1の実施形態同様、原水
槽1と、原水ポンプ2と、処理槽Aと、汚泥貯留槽7
と、脱水機8と、逆洗水貯水槽9と、総合制御装置10
とを備える一方、異なる点として、処理流量の設定及び
定常運転時の流量制御の各処理において、上限レベルセ
ンサ62で上限水位が検出された場合に、一旦処理槽A
への原水供給を停止する一方、上限レベルセンサ62が
上限水位を検出してから下限レベルセンサ63が下限水
位を検出するまでの経過時間を取得し、入口開閉弁32
及び出口開閉弁64の開度を調整して流量制御を行う構
成を有するものである。
【0060】この本実施形態に係る廃水処理システムに
おける流量制御処理について説明する。処理に先立つ廃
水処理システムの運転開始にあたっては、前記第1の実
施形態同様、まず、原水槽1の下限レベルセンサ11が
ONとなっていて原水槽1に原水があり、且つ濾過槽6
の上限レベルセンサがOFFとなっていて濾過槽6に余
裕があることが確認された後に、入口開閉弁32が初期
開度まで開放され、続けて原水ポンプ2、攪拌装置3
1、中和剤注入装置33、及び凝集剤注入装置34の作
動が開始される。
【0061】始めに、処理流量(処理水ポンプ65によ
る処理槽Aからの処理水排出量)の設定処理について図
8のフローチャートを用いて説明する。まず、初期状態
として、濾過槽6における水位が一旦上限水位に達し、
上限レベルセンサ62がONとなり、総合制御装置10
が入口開閉弁32の閉止及び処理水ポンプ65の作動開
始の各制御を行う状態とする(ステップ501)。
【0062】処理水ポンプ65の作動開始後、処理水排
出の進行により濾過槽6の水面が次第に下降して、上限
レベルセンサ62がOFFとなり(ステップ502)、
さらに、下限レベルセンサ63がOFFとなって下限水
位を検出する(ステップ503)と、総合制御装置10
が出口開閉弁64を閉止させると共に、処理水ポンプ6
5を停止させる(ステップ504)。
【0063】そして、総合制御装置10は、上限レベル
センサ62のOFFとなった時点から下限レベルセンサ
63のOFFとなった時点までの経過時間を取得し(ス
テップ505)、濾過槽6の下限レベルセンサ63のO
FFとなった水位(下限水位)と上限レベルセンサ62
のOFFとなった水位(上限水位)間の容積が既知であ
り、前記経過時間とから単位時間あたりの処理流量を取
得できることから、経過時間値があらかじめ設定された
目標範囲下限より大きい、すなわち処理流量が目標の流
量範囲上限より少ないか否かを判定する(ステップ50
6)。
【0064】このステップ506で経過時間値が目標範
囲下限より大きく、処理流量が目標流量範囲上限より少
ない場合には、総合制御装置10は改めて経過時間値が
あらかじめ設定された目標範囲上限より小さい、すなわ
ち処理流量が目標の流量範囲下限より多く、処理流量が
目標流量範囲内に含まれるか否かを判定する(ステップ
507)。このステップ507で経過時間値が目標範囲
上限より小さく、処理流量が目標流量範囲内にある場合
には、そのまま一連の処理を終了する。
【0065】一方、前記ステップ506で経過時間値が
目標範囲下限より小さく、処理流量が目標流量範囲上限
より多い場合には、総合制御装置10により、出口開閉
弁64の開度をより小さく調整する制御が行われる(ス
テップ508)。この後、前記ステップ501に戻って
前記各処理を繰返す。また、前記ステップ507で経過
時間値が目標範囲上限より大きく、処理流量が目標流量
範囲下限より少ない場合には、総合制御装置10によ
り、出口開閉弁64の開度をより大きく調整する制御が
行われる(ステップ509)。この後、前記ステップ5
01に戻って前記各処理を繰返す。
【0066】続いて、定常運転状態について説明する。
処理流量設定後は定常運転に移行し、異常発生がなけれ
ば、原水ポンプ2と処理水ポンプ65が同時作動したま
ま、濾過槽6水面が上限水位と下限水位の間に維持さ
れ、下限レベルセンサ63がON、上限レベルセンサ6
2がOFFとなっている。何らかの理由で下限レベルセ
ンサ63がOFFとなった場合、このOFF時点からど
れ位の時間が経過して下限レベルセンサ63がONとな
る水位に戻ったかによって、入口開閉弁32又は出口開
閉弁64の開度を所定量調整する制御が行われる。一
方、上限レベルセンサ62がONとなった場合も、再び
上限レベルセンサ62がOFFとなった時点からどれ位
の時間が経過して下限レベルセンサ63がOFFとなっ
たかによって、入口開閉弁32又は出口開閉弁64の開
度を所定量調整する制御が行われる。常時このような制
御を行って、漉過槽6の水面を定常水位(上限水位と下
限水位間)に維持しつつ設定処理流量を維持する。
【0067】この定常運転時の流量制御処理について、
図9に示すフローチャートを用いて説明する。前提とし
て、流量制御処理開始時点では、下限レベルセンサ63
がON、上限レベルセンサ62がOFFとなっており、
原水ポンプ2と処理水ポンプ65が共に作動し、濾過槽
6の水位が維持されているものとする。まず、下限レベ
ルセンサ63の状態をチェックし、ON状態となってい
るか否かを判定する(ステップ601)。下限レベルセ
ンサ63がON状態である場合には、続いて上限レベル
センサ62の状態をチェックし、OFF状態となってい
るか否かを判定する(ステップ602)。上限レベルセ
ンサ62がOFF状態である場合には、あらかじめ設定
された処理流量が正常に維持されていると見なす。この
後、定常運転中止指令がなされているか否かを判定し
(ステップ603)、中止指令がなされている場合は一
連の処理を終了する。前記ステップ603で中止指令が
なされていない場合には、前記ステップ601に戻り、
以降の各処理を繰返す。
【0068】前記ステップ601で下限レベルセンサ6
3がONではなくOFFとなっている場合、総合制御装
置10により処理水ポンプ65が停止制御され(ステッ
プ604)、濾過槽6の水面は次第に上昇する。水面の
上昇で下限レベルセンサ63がONとなると(ステップ
605)、総合制御装置10は再び処理水ポンプ65を
作動させる(ステップ606)。続いて、総合制御装置
10は下限レベルセンサ63がOFFとなった時点から
下限レベルセンサ63がONとなった時点までの経過時
間を取得し、この経過時間があらかじめ設定されている
所定時間以内であるか否かを判定する(ステップ60
7)。
【0069】このステップ607において、経過時間が
前記所定時間以内である場合、取水量は正常であり、何
らかの原因で送水量が増加したものと見なして、総合制
御装置10は出口開閉弁64の開度を所定量小さくする
ように制御する(ステップ608)。一方、前記ステッ
プ607において経過時間が前記所定時間より長い場合
には、何らかの原因で取水量が減少したものと見なし、
総合制御装置10は入口開閉弁32の開度を所定量大き
くするように制御する(ステップ609)。これらステ
ップ608及びステップ609の後、前記ステップ60
3へ移行する。
【0070】また、前記ステップ602で上限レベルセ
ンサ62がOFFではなくONとなっている場合、総合
制御装置10により原水ポンプ2が停止制御され(ステ
ップ610)、濾過槽6の水面は次第に下降する。水面
の下降で上限レベルセンサ62がOFFとなり(ステッ
プ611)、さらに下限レベルセンサ63がOFFとな
ると(ステップ612)、総合制御装置10は再び原水
ポンプ2を作動させる(ステップ613)。続いて、総
合制御装置10は上限レベルセンサ62がOFFとなっ
た時点から下限レベルセンサ63がOFFとなった時点
までの経過時間を取得し、この経過時間があらかじめ設
定されている所定時間以内であるか否かを判定する(ス
テップ614)。
【0071】このステップ614において、経過時間が
前記所定時間以内である場合、送水量は正常であり、何
らかの原因で取水量が増加したものと見なして、総合制
御装置10は入口開閉弁32の開度を所定量小さくする
ように制御する(ステップ615)。一方、前記ステッ
プ614において経過時間が前記所定時間より長い場合
には、何らかの原因で送水量が減少したものと見なし、
総合制御装置10は出口開閉弁64の開度を所定量大き
くするように制御する(ステップ616)。これらステ
ップ615及びステップ616の後、前記ステップ60
3へ移行する。
【0072】このように、本実施形態に係る廃水処理シ
ステムにおいては、前記第1の実施形態同様、上限レベ
ルセンサ62及び下限レベルセンサ63をそれぞれ配設
すると共に、処理槽Aに対し入口開閉弁32及び出口開
閉弁64を配設し、下限レベルセンサ63と上限レベル
センサ62における各水位の検出から流量を取得し、こ
れに基づいて入口開閉弁32及び出口開閉弁64の開度
を調整して流量制御を行うことから、処理槽Aの入口側
及び出口側に流量計が不要となり、低コスト化が図れる
ことに加えて、流量計の汚水による詰まり等も無くな
り、信頼性を著しく向上させられる。
【0073】なお、前記第1の実施形態に係る廃水処理
システムにおいて、定常運転時の流量制御処理における
前記ステップ202で上限レベルセンサ62がONとな
っている場合に、水位低下で上限レベルセンサ62がO
FFとなってから、原水ポンプ2を作動開始させると共
に、上限レベルセンサ62のONからOFFになるまで
の経過時間を取得し、この経過時間に基づいて各開閉弁
の開度制御を行う構成としているが、これに限らず、前
記第2の実施形態同様、水位低下で上限レベルセンサ6
2がOFFとなった後、さらに下限レベルセンサ63が
OFFとなるまで原水ポンプ2を作動開始させず、下限
レベルセンサ63がOFFとなった後、上限レベルセン
サ62がOFFとなってから下限レベルセンサ63がO
FFとなるまでの経過時間を取得し、この経過時間に基
づいて各開閉弁の開度制御を行う構成とすることもで
き、流量の過小状態と過大状態とでちょうど対をなす流
量制御とすることができ、制御が容易となる。
【0074】また、前記第1の実施形態に係る廃水処理
システムにおいて、定常運転時の流量制御処理における
前記ステップ201で下限レベルセンサ63がOFFと
なっている場合に、水位上昇で下限レベルセンサ63が
ONとなり、さらに上限レベルセンサ62がONとなっ
た後、処理水ポンプ65を作動開始させると共に、下限
レベルセンサ63がONとなってから上限レベルセンサ
62がONとなるまでの経過時間を取得し、この経過時
間に基づいて各開閉弁の開度制御を行う構成としている
が、これに限らず、前記第2の実施形態同様、下限レベ
ルセンサ63がONとなった時点で処理水ポンプ65を
作動開始させると共に、下限レベルセンサ63のOFF
からONになるまでの経過時間を取得し、この経過時間
に基づいて各開閉弁の開度制御を行う構成とすることも
でき、流量の過小状態と過大状態とでちょうど対をなす
流量制御とすることができ、制御が容易となる。
【0075】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、原水の浄
化処理を行う処理槽の水位が所定の上限水位に達したこ
とを検出する上限レベルセンサ、及び、処理槽の水位が
所定の下限水位に達したことを検出する下限レベルセン
サをそれぞれ配設すると共に、処理槽に対し入口開閉弁
及び出口開閉弁を配設し、下限レベルセンサで下限水位
が検出されると一旦処理槽からの処理水排出を停止する
一方、下限レベルセンサが下限水位を検出してから上限
レベルセンサが上限水位を検出するまでの経過時間を取
得し、単位時間あたりの流量を演算して、この流量値に
基づいて入口開閉弁及び/又は出口開閉弁の開度を調整
して流量制御を行うことにより、処理槽の入口側及び出
口側に流量計を用いずに流量制御を行えることとなり、
流量制御に関して低コスト化できることに加えて、汚水
による詰まり等も無く流量制御が行え、浄化処理の信頼
性を著しく向上させられるという効果を奏する。また、
流量調整で原水供給量と処理水排出量をバランスさせて
処理槽に原水を連続的に流通させられることにより、処
理槽に濾過部分がある場合に、濾材に対し原水が連続的
に供給されて濾過処理の負荷が平坦化することとなり、
濾材の目詰りが進行しにくく、保守コストを低減できる
という効果を有する。
【0076】また、本発明によれば、原水の浄化処理を
行う処理槽の水位が所定の上限水位に達したことを検出
する上限レベルセンサ、及び、処理槽の水位が所定の下
限水位に達したことを検出する下限レベルセンサをそれ
ぞれ配設すると共に、処理槽に対し入口開閉弁及び出口
開閉弁を配設し、上限レベルセンサで上限水位が検出さ
れると一旦処理槽への原水供給を停止する一方、上限レ
ベルセンサが上限水位を検出してから下限レベルセンサ
が下限水位を検出するまでの経過時間を取得し、単位時
間あたりの流量を演算して、この流量値に基づいて入口
開閉弁及び/又は出口開閉弁の開度を調整して流量制御
を行うことにより、処理槽の入口側及び出口側に流量計
を用いずに流量制御を行えることとなり、流量制御に関
して低コスト化できることに加えて、汚水による詰まり
等も無く流量制御が行え、浄化処理の信頼性を著しく向
上させられるという効果を有する。さらに、流量調整で
原水供給量と処理水排出量をバランスさせて処理槽に原
水を連続的に流通させられることにより、処理槽に濾過
部分がある場合に、濾材に対し原水が連続的に供給され
て濾過処理の負荷が平坦化することとなり、濾材の目詰
りが進行しにくく、保守コストを低減できるという効果
を有する。
【0077】また、本発明によれば、上限レベルセンサ
がフロートスイッチからなり、この上限レベルセンサが
ON状態となって処理槽水位が上限水位を越えた状態を
示し、同時に処理槽への原水供給が停止されると、この
後上限レベルセンサがON状態から処理槽水位の上限水
位を下回った状態を示すOFF状態となるまでの経過時
間が取得され、あらかじめ設定された所定時間との比較
で、経過時間が所定時間内であれば入口開閉弁を調整
し、逆に経過時間が所定時間を超えていれば出口開閉弁
を調整して、処理槽における流量制御を行えることによ
り、上限レベルセンサが上限水位を検出してから下限レ
ベルセンサが下限水位を検出するまでの経過時間よりも
短い時間で単位時間あたりの流量を導いて適切な流量制
御が行えることとなり、各開閉弁の調整の反応性が向上
し、流量の定常状態をより維持しやすくなると共に、流
量変化が小さくなり、処理槽前後の各機器への負担も少
なくすることができるという効果を有する。
【0078】また、本発明によれば、下限レベルセンサ
がフロートスイッチからなり、この下限レベルセンサが
OFF状態となって処理槽水位が下限水位より下がった
状態を示し、同時に処理槽からの処理水排出が停止され
ると、この後下限レベルセンサがOFF状態から処理槽
水位の下限水位を上回った状態を示すON状態となるま
での経過時間が取得され、あらかじめ設定された所定時
間との比較で、経過時間が所定時間内であれば出口開閉
弁を調整し、逆に経過時間が所定時間を超えていれば入
口開閉弁を調整して、処理槽における流量制御を行える
ことにより、下限レベルセンサが下限水位を検出してか
ら上限レベルセンサが上限水位を検出するまでの経過時
間よりも短い時間で単位時間あたりの流量を導いて適切
な流量制御が行えることとなり、各開閉弁の調整の反応
性が向上し、流量の定常状態をより維持しやすくなると
共に、流量変化が小さくなり、処理槽前後の各機器への
負担も少なくすることができるという効果を有する。
【0079】また、本発明によれば、原水槽で原水が下
限水位に達した状態を検出する下限レベルセンサを配設
し、下限レベルセンサの下限水位の検出で入口開閉弁の
開度を所定期間増大させて原水の流量を一時的に増や
し、入口開閉弁の汚れを原水の流れで洗い流すことによ
り、入口開閉弁に付着した汚れを効果的に除去でき、入
口開閉弁に詰まりを生じさせず、確実に流量調整を行
え、浄化処理の信頼性もより一層高まるという効果を有
する。
【0080】また、本発明によれば、原水供給と処理水
排出とがバランスよく並行する定常運転状態で、下限レ
ベルセンサで下限水位が検出されると一旦処理水の排出
を抑える一方、下限レベルセンサが下限水位を検出して
から上限レベルセンサが上限水位を検出するまでの経過
時間を取得し、この計測時間があらかじめ定められた所
定時間より長い場合には、入口開閉弁に汚れの付着を認
め、入口開閉弁の開度を所定期間増大させて原水の流量
を一時的に増やし、入口開閉弁の汚れを原水の流れで洗
い流すことにより、定常運転状態であっても入口開閉弁
に付着した汚れを効果的に除去でき、入口開閉弁に詰ま
りを生じさせず、確実に流量調整を行えて連続処理が可
能となり、浄化処理の信頼性及び能率を大きく向上させ
られるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る廃水処理システ
ムの構成説明図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る廃水処理システ
ムの要部概略図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る廃水処理システ
ムのブロック図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る廃水処理システ
ムにおける処理流量設定処理フローチャートである。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る廃水処理システ
ムにおける流量制御処理フローチャートである。
【図6】本発明の第1の実施形態に係る廃水処理システ
ムにおける運転終了時の入口開閉弁洗浄処理フローチャ
ートである。
【図7】本発明の第1の実施形態に係る廃水処理システ
ムにおける定常運転中の入口開閉弁洗浄処理フローチャ
ートである。
【図8】本発明の第2の実施形態に係る廃水処理システ
ムにおける処理流量設定処理フローチャートである。
【図9】本発明の第2の実施形態に係る廃水処理システ
ムにおける流量制御処理フローチャートである。
【図10】従来の廃水処理システムの説明図である。
【符号の説明】
1 原水槽 11 下限レベルセンサ 2 原水ポンプ 3 攪拌凝集槽 31 攪拌装置 32 入口開閉弁 33 中和剤注入装置 34 凝集剤注入装置 4 整流槽 41 pHセンサ 5 沈殿槽 51 傾斜板 52 集水管 53 汚泥排出用バルブ 54 汚泥引抜きポンプ 6 濾過槽 61 濾材 62 上限レベルセンサ 63 下限レベルセンサ 64 出口開閉弁 65 処理水ポンプ 7 汚泥貯留槽 8 脱水機 9 逆洗水貯水槽 91 逆洗用バルブ 92 逆洗水ポンプ 10 総合制御装置 100 廃水処理システム 101 原水ピット 105 浄化処理装置 109 演算器 112 出口側流量計 A 処理槽 P1、P1′ ポンプ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の廃水を原水として所定の原水槽に
    取水し、当該原水槽から原水を処理槽へ供給し、原水の
    流量を調整しつつ前記処理槽で原水を浄化処理して処理
    水を得る廃水処理システムにおいて、 前記処理槽の所定箇所における水位が所定の上限水位に
    達したことを検出する上限レベルセンサと、 前記処理槽の前記所定箇所における水位が所定の下限水
    位に達したことを検出する下限レベルセンサと、 前記原水槽と処理槽との間に配設され、処理槽への原水
    の供給量を調整する入口開閉弁と、 前記処理槽より処理水排出側に配設され、処理槽からの
    処理水の排出量を調整する出口開閉弁とを備え、 前記下限レベルセンサが下限水位を検出してから、一旦
    前記処理槽からの処理水排出を停止した状態で前記上限
    レベルセンサが上限水位を検出するまでの前記処理槽に
    おける水位変化の経過時間を計測し、当該経過時間及び
    下限水位から上限水位までの貯留水量を用いて単位時間
    あたりの流量を求め、得られた流量値に基づいて前記入
    口開閉弁及び/又は出口開閉弁の開度を調整し、処理槽
    における原水の流量制御を行うことを特徴とする廃水処
    理システム。
  2. 【請求項2】 所定の廃水を原水として所定の原水槽に
    取水し、当該原水槽から原水を処理槽へ供給し、原水の
    流量を調整しつつ前記処理槽で原水を浄化処理して処理
    水を得る廃水処理システムにおいて、 前記処理槽の所定箇所における水位が所定の上限水位に
    達したことを検出する上限レベルセンサと、 前記処理槽の前記所定箇所における水位が所定の下限水
    位に達したことを検出する下限レベルセンサと、 前記原水槽と処理槽との間に配設され、処理槽への原水
    の供給量を調整する入口開閉弁と、 前記処理槽より処理水排出側に配設され、処理槽からの
    処理水の排出量を調整する出口開閉弁とを備え、 前記上限レベルセンサが上限水位を検出してから、一旦
    前記処理槽への原水供給を停止した状態で前記下限レベ
    ルセンサが下限水位を検出するまでの前記処理槽におけ
    る水位変化の経過時間を計測し、当該経過時間及び下限
    水位から上限水位までの貯留水量を用いて単位時間あた
    りの流量を求め、得られた流量値に基づいて前記入口開
    閉弁及び/又は出口開閉弁の開度を調整し、処理槽にお
    ける原水の流量制御を行うことを特徴とする廃水処理シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 前記請求項1に記載の廃水処理システム
    において、 前記上限レベルセンサが、フロートスイッチで形成さ
    れ、 前記上限レベルセンサがONとなって一旦前記処理槽へ
    の原水供給を停止した時点から、上限レベルセンサがO
    FFとなるまでの経過時間が、あらかじめ定められた所
    定時間内である場合には、前記入口開閉弁の開度を所定
    量小さく調整する一方、前記経過時間が前記所定時間よ
    り長い場合には、前記出口開閉弁の開度を所定量大きく
    調整することを特徴とする廃水処理システム。
  4. 【請求項4】 前記請求項2に記載の廃水処理システム
    において、 前記下限レベルセンサが、フロートスイッチで形成さ
    れ、 前記下限レベルセンサがOFFとなって一旦前記処理槽
    からの処理水排出を停止した時点から、下限レベルセン
    サのONとなるまでの経過時間が、あらかじめ定められ
    た所定時間内である場合には、前記出口開閉弁の開度を
    所定量小さく調整する一方、前記経過時間が前記所定時
    間より長い場合には、前記入口開閉弁の開度を所定量大
    きく調整することを特徴とする廃水処理システム。
  5. 【請求項5】 前記請求項1ないし4のいずれかに記載
    の廃水処理システムにおいて、 前記原水槽における水位が所定の下限水位に達したこと
    を検出する下限レベルセンサを備え、 当該下限レベルセンサが下限水位を検出すると、前記入
    口開閉弁の開度を所定の期間増大させて原水の入口開閉
    弁通過流量を増やし、増加させた原水で入口開閉弁の汚
    れを洗い流すことを特徴とする廃水処理システム。
  6. 【請求項6】 前記請求項1ないし5のいずれかに記載
    の廃水処理システムにおいて、 前記処理槽に対し原水が略一定量連続的に供給されると
    共に処理槽から処理水が略一定量連続的に排出される定
    常運転状態で、前記下限レベルセンサが下限水位を検出
    してから、一旦処理水の排出を抑えた状態で前記上限レ
    ベルセンサが上限水位を検出するまでの前記処理槽にお
    ける水位変化の経過時間を計測し、当該経過時間があら
    かじめ定められた所定時間より長い場合は、前記入口開
    閉弁の開度を所定の期間増大させて原水の入口開閉弁通
    過流量を増やし、増加させた原水で入口開閉弁の汚れを
    洗い流すことを特徴とする廃水処理システム。
JP2000264756A 2000-09-01 2000-09-01 廃水処理システム Expired - Lifetime JP3899792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264756A JP3899792B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 廃水処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264756A JP3899792B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 廃水処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002066535A true JP2002066535A (ja) 2002-03-05
JP3899792B2 JP3899792B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=18752125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000264756A Expired - Lifetime JP3899792B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 廃水処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3899792B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101187418B1 (ko) 2010-09-17 2012-10-02 (주)종합기계 선박용 오수처리장치
CN112964848A (zh) * 2021-03-08 2021-06-15 方日清 一种用于绿色环保的污水排放检测设备
JP7345752B2 (ja) 2019-06-26 2023-09-19 日機装株式会社 水処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10249345A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Kubota Corp 濾過水量一定制御方法およびその装置
JP2001327981A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Togami Electric Mfg Co Ltd 金属含有排水処理方法及びこれを用いる装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10249345A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Kubota Corp 濾過水量一定制御方法およびその装置
JP2001327981A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Togami Electric Mfg Co Ltd 金属含有排水処理方法及びこれを用いる装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101187418B1 (ko) 2010-09-17 2012-10-02 (주)종합기계 선박용 오수처리장치
JP7345752B2 (ja) 2019-06-26 2023-09-19 日機装株式会社 水処理装置
CN112964848A (zh) * 2021-03-08 2021-06-15 方日清 一种用于绿色环保的污水排放检测设备
CN112964848B (zh) * 2021-03-08 2022-11-29 山东东特环境检测技术有限公司 一种用于绿色环保的污水排放检测设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3899792B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102652158B1 (ko) 여과 시스템에서의 고형물 컨디셔닝 시스템 및 방법
JPS583723B2 (ja) 凝集効果検出装置
US10974176B2 (en) Automatic control of biochemical oxygen demand content (BOD) of sludge and other products of a waste water treatment system
JP4878252B2 (ja) ベルト型濃縮機
CN113041843A (zh) 节能型超滤系统控制方法及超滤系统
JP2920803B2 (ja) 固液分離装置
KR100786776B1 (ko) 막여과 정수처리장치
US20070170106A1 (en) Installation and method for the treatment of sewage sludge, and membrane unit
US20150182887A1 (en) Method and apparatus for using backwash to clean a bar rack in a waste water treatment system
JP2002066535A (ja) 廃水処理システム
CN208055012U (zh) 一种污水反硝化处理系统
RU2484880C2 (ru) Способ и система для уменьшения числа частиц
CN102276052B (zh) 一种轻质滤料曝气生物滤池的反冲洗装置及其方法
CN111362469B (zh) 一种矿用水净化处理系统
JP4455735B2 (ja) 凝集沈殿装置
KR102562753B1 (ko) 고속 응집 침전 여과 시스템 및 이를 이용하는 수처리공법
JP2000189998A (ja) 汚泥濃縮方法および装置
JPH10286567A (ja) 膜分離方法
CN219839573U (zh) 一种反硝化深床滤池
JP6005426B2 (ja) ろ過システム及びろ過システムの洗浄方法
CN218665639U (zh) 污泥自动排出装置
CN108726805B (zh) 一种含铬废水的全自动处理设备和工艺
JP7420544B2 (ja) ろ過装置およびろ過装置の洗浄方法
NL2033129B1 (en) Intelligent dosing system of flocculating agent in water plant based on equipment optimization and big data analysis
JPH10192606A (ja) 砂ろ過槽の操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3899792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term