JP2002064723A - 色変換ルックアップテーブルの作成方法および装置 - Google Patents

色変換ルックアップテーブルの作成方法および装置

Info

Publication number
JP2002064723A
JP2002064723A JP2000251294A JP2000251294A JP2002064723A JP 2002064723 A JP2002064723 A JP 2002064723A JP 2000251294 A JP2000251294 A JP 2000251294A JP 2000251294 A JP2000251294 A JP 2000251294A JP 2002064723 A JP2002064723 A JP 2002064723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal value
output signal
black
color
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000251294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3728191B2 (ja
Inventor
Tetsuya Suwa
徹哉 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000251294A priority Critical patent/JP3728191B2/ja
Priority to US09/931,055 priority patent/US7009734B2/en
Publication of JP2002064723A publication Critical patent/JP2002064723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728191B2 publication Critical patent/JP3728191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 疑似輪郭がなく滑らかで、かつ優れた粒状性
を有する画像を出力することに寄与する色変換ルックア
ップテーブルの作成方法および装置を提供すること。 【解決手段】 あらかじめ作成したテーブルに基づき、
色空間を、ホワイト−基本カラー−ブラックの基本三角
形で表現し、線形補間により、基本三角形内の各格子点
に対する出力信号値を求める。さらに、基本三角形の二
辺上で、ブラックインクが入り始める直前の2点を結ぶ
直線ABを境界線として、ブラックインクとシアンイン
クとの置き換えを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モニタに形成され
る画像と印刷記録媒体に形成される画像とにおける知覚
色が略同等となるように加法混色系画像データから減法
混色系画像データに変換する際に参照される変換テーブ
ル作成方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば印刷処理等を行う画像処理システ
ムは一般に、印刷用の記録データを作成し出力するホス
トコンピュータと、ホストコンピュータより入力された
記録データに従って記録用紙等の記録媒体上に複数色の
画像(カラー画像)を記録する記録装置により構成され
る。このような画像処理システムにおいて、ホストコン
ピュータでは、ディスプレイによりオペレータと対話的
な処理を行うことから、画像データはR(レッド)、G
(グリーン)、B(ブルー)の3原色により取り扱わ
る。一方、記録装置においては、C(シアン)、M(マ
ゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)のインク色
によって記録媒体上に記録することから、画像データは
CMYK4色により取り扱われるのが一般的である。
【0003】そのため、ディスプレイに依存したRGB
値から記録装置固有のCMYK等の記録色に色変換する
必要がある。色変換の方法としては、様々な方法が提案
されているが、その一つにダイレクトマッピング方法と
よばれる方法がある。これは、入力されるRGB値に応
じて、あらかじめ用意されたルックアップテーブル(以
下、「色変換LUT」と記す)に記述されているCMY
K値を直接参照するものである。この方法を用いれば、
非線形関係にある変換や複雑な変換が可能になり、より
繊細な画像設計を行うことが可能になる。
【0004】色変換は、一般的には3次元あるいは4次
元の変換であるため、色変換LUTに全ての入力値に対
する出力値を記述したのでは膨大なメモリ容量が必要に
なってしまう。また、このような色変換LUTの作成に
も時間がかかり現実的ではない。例えば、入力RGBの
各値を8ビット、出力CMYKの各値を8ビットとする
場合、すべての組み合わせの対応を記述した色変換LU
Tのサイズは約2ギガバイトにもなってしまう。また、
入力RGB値の約1670万通りに対応するCMYK値
を見つけ出さなくてはならず、色変換LUT作成に大変
な労力を要してしまう。
【0005】そこで、メモリ容量の節約や色変換LUT
作成の簡略化のために、色変換LUT補間法を用いるの
が一般的である。これは、入力の色空間を適当な単位立
体で分割し、粗い格子点上でのみ入出力関係を色変換L
UTとして記憶し、その間の値は補間演算により算出す
る。分割方法としては、四面体、ピラミッド、立方体型
等があり、一般には各軸を8〜32程度に分割する。
【0006】図1に、色変換LUTの一例を示す。これ
は、RGB各軸を16分割したものである。(R,G,
B)=(0,0,0)のブラックから始まり、B、G、
Rの順に16ずつループさせ、最後に(R,G,B)=
(255,255,255)のホワイトとなっている。
対応値(信号値)は、左から順にシアン(C)、マゼン
タ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)を表してい
る。以下では、RGB各軸をこのような16分割した色
変換LUTを前提として説明を進める。
【0007】図2は、4種類のインク(シアン(C)、
マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K))を
用いて記録する記録装置であるインクジェットプリンタ
における色変換LUTから、(R,G,B)=(25
5,255,255)のホワイトから(R,G,B)=
(0,0,0)のブラックに向かうグレーラインだけを
抜き出して、その入力RGBと出力CMYKの信号値と
の対応関係の一例を示したグラフである。このグラフに
よれば、(R,G,B)=(255,255,255)
のホワイトから(R,G,B)=(96,96,96)
の格子点まではシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ
ー(Y)の3種類のインクで記録を行い、(R,G,
B)=(96,96,96)から徐々にブラックのイン
クに置き換わり、(R,G,B)=(0,0,0)では
ブラックインク(K)のみとなっていることが分かる。
これは、記録画像の粒状感を低減するためである。イン
クジェットプリンタは、微少量のインクを記録紙面上に
吹き付けて記録を行う。そのため、ホワイトに近い明度
の高い部分では、吹き付けられたインクのドットが見え
てしまい、粒状感が悪くなってしまう。これを改善する
ための方法としては、吹き付けられるインクの量を少な
くしドットを小さくしたり、インクの染料濃度を薄くし
てドットを見えにくくするといった方法が挙げられる
が、図2のグレーラインでは、明度の高い部分はブラッ
クインクを使わずシアン、マゼンタ、イエローインクを
使ってインク量を増やし、空間周波数の低周波成分を減
らして、粒状性を向上させている。その一方で、使用さ
れるインク量が増えることから、記録紙面上での滲みや
インク消費量の増加といった弊害もあり、これらの弊害
と粒状性とはトレードオフの関係にある。
【0008】図3は、(R,G,B)=(255,0,
0)のレッドから(R,G,B)=(0,0,0)のブ
ラックへ向かう場合の、色変換LUTによる入力RGB
と出力CMYKの信号値との対応関係の一例を示したグ
ラフである。同図に示すように、初めはレッドの補色と
なるシアンインク(C)で記録し、その後ブラックイン
ク(K)を使用するのが一般的である。このようにする
ことにより、ホワイトからブラックのときと同様に粒状
感を低減することができる。
【0009】一方、上記したように滲みやインク消費量
増加の弊害があるが、ホワイトからブラックの場合と異
なるのは、色空間の大きさも変わってくることである。
減法混色である記録用紙による発色と、加法混色である
モニタ(ディスプレイ)の発色とでは、図4のa−b
平面への投射図に示すように、色再現領域が大きく異
なる。インクジェットプリンタ等のハードコピーを行う
ものは、モニタよりも大きく発色が劣るため、できるだ
け色再現領域を大きくして記録するほうがモニタの画像
に近づき好ましい。
【0010】図5は、レッドからブラックに向かう場合
であって、補色インクは使わずにブラックインク(K)
のみを使った場合における、色変換LUTによる入力R
GBと出力CMYKの信号値との対応関係の一例を示す
グラフである。
【0011】この図5に示した補色インクを使わずにブ
ラックインク(K)のみを使った場合の色再現領域と、
図3に示した補色インクおよびブラックインク(K)を
併用した場合の色再現領域を図6に示す。図6から分か
るように、ブラックインク(K)のみのほうが色再現領
域が大きくなる。これは、ブラックインクのほうが少量
のインクで明度(L)を下げることができるためで、
シアン(C)を併用すると、全体の打ち込み量が増え、
彩度成分を減らすことになるからである。つまり、カラ
ーからブラックへ向かう際のブラックインク(K)を使
用すると、粒状感が増大するものの色再現領域は大きく
できる、というトレードオフの関係があるといえる。
【0012】また、シアン、マゼンタ、イエロー、レッ
ド、グリーン、ブルー(以下、「基本カラー」という)
は明度、彩度がそれぞれ異なるため、ブラックインク
(K)が入ったときの粒状惑が変わってくる。例えば、
基本カラー6色のうち、最も明度の低いブルーでは、補
色を用いなくても粒状感は感じられない。それに対し、
最も明度の高いイエローでは、できるだけブラックイン
クを使わないほうが、粒状感がなくなり好ましい。した
がって、ブラックインクの入れ始めは各色によって変化
させるほうが、より良い画像を得られることが分かって
いる。
【0013】以上説明した粒状性、色再現領域、インク
消費量等の関係を考慮して、色変換LUTを作成するこ
とになる。以下、色変換LUTの作成方法について説明
する。
【0014】ホワイト、ブラック、基本カラーによる色
空間を、図7に示すような、ホワイトを頂点A、基本カ
ラーを頂点B、ブラックを頂点Cとする三角形で表現す
る。まず、基本カラーの辺AC、BCが作成される。ま
た、(R,G,B)=(255,255,255)のホ
ワイトから基本カラーへ向かう信号値は、パッチを記録
し測定することにより、所望の濃度や明度を記録するこ
とができるようになる。これにより図7の辺ABが決ま
り、三角形の各辺における出力信号値がすべて求められ
る。色変換LUTは、この色空間を小さな色空間に分割
して、各格子点に対応する出力信号値を記憶することに
なる。そして、格子点以外の点は、補間演算により求め
る。
【0015】次に、この三角形内部の各格子点における
信号値の補間方法について説明する。三角形内部の各格
子点における信号値は、急激な変曲点や跳びを作らない
ように補間しなくてはならない。これらが含まれている
と、画像を記録したときに疑似輪郭が発生したり、階調
の跳び、反転ができてしまうからである。そのため、内
部の信号値は、あらかじめ上記の如く作成した各辺の出
力信号値を利用して補間する。
【0016】補色成分の信号値は、図8に示す、ホワイ
トと基本カラーとを結ぶ辺ABに沿うD方向に線形補間
することによって、滑らかな表現を実現することができ
る。例えば、同図において、ホワイトとブラックとを結
ぶ辺AC(グレーライン)上にある位置(X0,Y)に
おける補色インクおよびブラックインクの信号値を各
々、GRAYc(X0,Y),GRAYk(X0,Y)
とし、基本カラーとブラックとを結ぶ辺BC上にある位
置(X1,Y)における補色インクおよびブラックイン
クの信号値を各々、COLORc(X1,Y),COL
ORk(X1,Y)とすると、図示のような位置(X,
Y)における補色インクTc(X,Y)、ブラックイン
クTk(X,Y)は、次の補間式により求められる。
【0017】Tc(X,Y)=X×{COLORc(X
1,Y)−GRAYc(X0,Y)}/(X1−X0)
+GRAYc(X0,Y)
【0018】Tk(X,Y)=X×{COLORk(X
1,Y)−GRAYk(X0,Y)}/(X1−X0)
+GRAYk(X0,Y)
【0019】これを基本カラー6色に対してすべて行う
ことで、ホワイト、ブラック、基本カラーを頂点とする
6個の三角形(本明細書では、これらの三角形を「基本
三角形」とよぶ)の各々についての補色成分を作成する
ことができる。さらに、作成された6個の基本三角形を
組み合わせると、図9(a)に示すような、ホワイト、
ブラック、および基本カラー6色の各々を頂点とする色
空間を表す直方体を形成することができる。
【0020】次に、各基本三角形の間に位置する格子点
における信号値の補間について説明する。この場合も、
急激な変曲点や跳びを作らないように作成するため、上
記と同様に線形補間することが好ましい。ここでは例と
して、図9(a)に示す基本カラーCOLOR1と基本
カラーCOLOR2との間に位置する頂点A、B、Cか
らなる三角平面Y上の信号値を考える。同図(b)は、
この三角平面Yを、格子点とともに示したものである。
三角平面Yにおける位置(i,j1)のCOLOR1の
補色インクおよびブラックインクの信号値をそれぞれ、
COLOR1c(i,j1)、COLOR1k(i,j
1)とし、位置(i,j2)のCOLOR2の補色イン
クおよびブラックインクの信号値をそれぞれ、COLO
R2c(i,j2)、COLOR2k(i,j2)とす
ると、位置(i,j)での補色インクTc(i,j)お
よびブラックインクTk(i,j)はそれぞれ、次の補
間式により求められる。
【0021】Tc(i.j)=j×{COLOR2c
(i,j2)−COLOR1c(i.j1)}/(j2
−j1)+COLOR1c(i,j1)
【0022】Tk(i,j)=j×{COLOR2k
(i,j2)−COLOR1k(i,j1)}/(j2
−j1)+COLOR1k(i,j1)
【0023】この補間演算を、レッド−イエロー間、イ
エロー−グリーン間、グリーン−シアン間、シアン−ブ
ルー間、ブルー−マゼンタ間、マゼンタ−レッド間で行
うことで、各基本三角形の間に位置する格子点の補色の
信号値を決定することができる。
【0024】このように、色変換LUTを作成するため
に、まず、ホワイトからブラックへのグレーライン、基
本カラーからブラックに向かうライン、ホワイトから基
本カラーに向かうラインの各々における入出力の対応関
係を作成する。その際に、できるだけ粒状感を低減し、
色再現領域を広くするように作成する。そして、そこか
ら線形補間によって各格子点の信号値を求めることによ
り色変換LUTが作成できる。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】上述した方法で色変換
LUTを作成した場合、ホワイト−ブルー−ブラックの
基本三角形におけるブラックインク信号値は、例えば図
10のようになる。この色変換LUTを参照して記録す
れば、滑らかな記録結果が得られるものの、同図中の領
域Aのところでの粒状感が目立ってしまう。これは、グ
レーのラインでは、所定レベルまでブラックインクを入
れないことにより(図2を参照)、粒状感のない結果を
得ているにもかかわらず、領域A内の格子点にはブラッ
クインクの信号値がわずかに入っていることから、グレ
ーラインからわずかにずれたところで、ブラックインク
が使われてしまうからである。この現象は、ブルーだけ
で起こるわけではなく、グレーラインのブラックインク
の入る格子点と、基本カラー−ブラックのラインでのブ
ラックインクの入る格子点が異なるときにも発生してし
まう。
【0026】同様のことが、基本三角形の間にある格子
点についても言える。図11に、ホワイト−イエロー−
ブラックの基本三角形とホワイト−レッド−ブラックの
基本三角形の間に位置する三角平面におけるブラックイ
ンク信号値の一例を示す。図示の三角形は、イエロー−
ブラック軸上にある頂点E、ホワイト−ブラック軸上に
ある頂点F、およびレッド−ブラック軸上にある頂点G
からなる。辺EFにおいてブラックインクが入る格子位
置と、辺FGにおいてブラックインクが入る格子位置と
が異なるときに、領域Bにおいて粒状感が悪くなってし
まう。これは、上記と同様に、線形補間の結果、領域B
内の格子点にわずかなブラックインクの信号値が入って
しまうためである。
【0027】また、最近のインクジェットプリンタで
は、通常のシアン、マゼンタインク(以下、区別のため
に濃シアンインク、濃マゼンタインクという)の他に、
濃度の染料濃度を低くした薄いシアン、マゼンタインク
(以下、淡シアンインク、淡マゼンタインクという)を
用いるものが主流である。この染料濃度の低いインクを
利用すると、記録されたドットそのものが視認しにくく
なるだけでなく、通常のインクに比べ同じ濃度を記録す
るために多くのドットを吹き付ける必要があるので、空
間周波数の上でも高周波成分を増やすことができる。そ
のため、インクジェットプリンタの粒状性を大幅に向上
させるという利点を有する。
【0028】しかしながら、かかるインクジェットプリ
ンタを使用した場合であっても、上記と同様の問題を生
じる。図12は、先述した線形補間により作成したホワ
イト−レッド−ブラックの基本三角形における濃シアン
インクの信号値を示す図である。ブラックインクの場合
と同様に、領域Cにおいて、濃シアンインクのドットに
より粒状感が悪くなってしまう。これは、領域Cの格子
点に濃シアンインクの信号値がわずかに入ってしまうた
めである。
【0029】このように色変換LUTを作成する際に、
三角形を作成し、その辺の値から線形補間を行った場
合、補色インクとブラックインクとにより、粒状性が悪
化してしまうという問題がある。
【0030】本発明は、かかる問題点に鑑みてなされた
ものであり、疑似輪郭がなく滑らかで、かつ優れた粒状
性を有する画像を出力することに寄与する色変換ルック
アップテーブルの作成方法および装置を提供することを
目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、例えば、本発明の色変換ルックアップテーブルの作
成方法は、以下に示すステップを有する。すなわち、モ
ニタに形成される画像と印刷記録媒体に形成される画像
とにおける知覚色が略同等となるように加法混色系画像
データから減法混色系画像データに変換する際に参照さ
れる、R(レッド)G(グリーン)B(ブルー)のセッ
トを含む入力信号値と少なくともC(シアン)M(マゼ
ンタ)Y(イエロー)K(ブラック)のセットを含む出
力信号値との対応関係を記述した色変換ルックアップテ
ーブルの作成方法であって、ホワイトからブラックに遷
移するときの、入力色空間の代表点と出力信号値との対
応関係を記述した第1のテーブルを作成するステップ
と、ホワイトから第1の基本カラーに遷移するときの、
入力色空間の代表点と出力信号値との対応関係を記述し
た第2のテーブルを作成するステップと、該第1の基本
カラーからブラックに遷移するときの、入力色空間の代
表点と出力信号値との対応関係を記述した第3のテーブ
ルを作成するステップと、ブラック、ホワイト、および
前記第1の基本カラーをそれぞれ頂点O,P,Qとす
る、色空間を表す三角平面OPQであって、前記第1の
テーブルが軸POに対応し、前記第2のテーブルが軸P
Qに対応し、前記第3のテーブルが軸OQに対応する三
角平面OPQを形成し、該三角平面OPQ内を、格子状
構造に分割したときの各格子点における出力信号値を補
間する第1の補間ステップと、前記軸PO上で、Pから
Oに遷移するときのブラックの出力信号値>0となる手
前の格子点Aと、前記軸QO上で、QからOに遷移する
ときのブラックの出力信号値>0となる手前の格子点B
とを結ぶ線ABを境界として前記三角平面OPQを領域
分割し、軸PQに向かう側の領域内における前記各格子
点の、前記補間されたブラックの出力信号値を0に置換
し、前記基本カラーに対応する補色の出力信号値を所定
の信号値に置換する第1の置換ステップと、を有するこ
とを特徴とする。
【0032】
【発明の実施の形態】(実施形態1)以下、図面を参照
して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0033】図13は、本発明を適用可能な画像処理シ
ステムの機能ブロックを示す図である。図示のように本
システムは、入力されたデータに従って所定の記録媒体
に記録し出力する記録装置としてのプリンタ207と、
画像形成用の記録データを作成したり、プリンタ208
に対してその記録データを出力するホストコンピュータ
200により構成されている。
【0034】ホストコンピュータ200は、いわゆるパ
ーソナルコンピュータであり、図示するように、その全
体の制御をつかさどるCPU201、データや各種プロ
グラムを記憶するRAM/ROM202を備えるととも
に、ユーザのために情報を表示するモニタ203、キー
ボードやマウス等の外部入力装置が接続されている。ま
た、プリンタ208を使用するためのアプリケーション
205、プリンタ208の駆動制御を行うためのプリン
タドライバ206、および他の外部機器を動作制御を行
うドライバ207がハードディスク等の所定の記憶媒体
(図示しない)にインストールされている。
【0035】プリンタ208は、インクジェットプリン
タであって、図示のように、その全体の制御をつかさど
るCPU213、データや制御プログラムを記憶するR
AM/ROM214をはじめ、記録用紙を供給するため
の給紙モータ209、供給された記録用紙を搬送するた
めの搬送モータ210、キャリッジ(図示しない)に搭
載される記録ヘッド212、記録ヘッド212を走査す
るためのキャリッジモータ211を備える。これらの給
紙モータ209、搬送モータ210、キャリッジモータ
211、記録ヘッド212は各々、ドライバ15により
制御される。
【0036】上記した構成において、ユーザーはモニタ
203を見ながら外部入力装置204を操作し、指示を
出す。例えば、アプリケーション205によりプリント
要求を出したときは、プリンタドライバ206が起動
し、印刷処理が実行される。プリンタドライバ206に
より一連の処理が行われた後、データの圧縮を行い、プ
リンタ208に転送する。
【0037】データを受けたプリンタ208は、RAM
/ROM214に格納されている制御プログラムに従
い、データの伸張を行い、給紙モータ209、搬送モー
タ210、キャリッジモータ211を駆動させる。記録
ヘッド212は、図示はしないが、複数色の吐出ノズル
を備え、必要に応じてインクの吐出を行う。吐出された
小液滴のインクは、給紙モータ209により給紙され搬
送モータ210によって搬送される記録用紙に着弾し記
録される。
【0038】次に、実施形態におけるプリンタドライバ
206の処理について説明する。
【0039】図14は、プリンタドライバ206が行う
制御の処理手順を示すフローチャートである。まず、ス
テップS400で、アプリケーションから受け取ったデ
ータ(一般的にはRGB形式の各8ビットデータ)に対
する色補正処理が行われる。この処理では、モニタ20
3に表示される色に近づけたり、写真画像等がより好適
に記録されるような補正が行われる。補正方法は1つで
ある必要はなく、例えば、記録される画像が写真画像の
ときは、写真を好適に出力する色補正LUTを使用し、
記録される画像がグラフやイラスト等の画像であるとき
は、それを最適に記録する色補正LUTを使用するよう
に、複数の色補正LUTを使い分けることも可能であ
る。
【0040】使用される色補正LUTには、例えば、R
GB信号値をそれぞれ16レベルずつに16分割した4
913点に対応するR’G’B’信号値が記述されてお
り、入力RGBの値に応じたR’G’B’値が参照され
る。RGB値が、16分割した間にある場合は、補間処
理によってR,G,Bの値が求められる。
【0041】補間方法としては、例えば、四面体補間法
を用いる。四面体補間法とは、3次元空間の分割単位を
四面体として、4つの格子点を用いる線形補間である。
その手順として、まず、図15(a)〜(f)に示すよ
うな、四面体への分割を行う。そして、ターゲットとな
る点pが、分割されたどの四面体に属するかを決定す
る。その四面体の4頂点をそれぞれp、p、p
とし、同図(g)に示すように、さらに細かい小四
面体に分割される。また、拡張点の変換値をそれぞれf
(p)、f(p)、f(p)、f(p)とする
と、次式により補間値f(p)が求められる。
【0042】
【数1】
【0043】ここで、w、w、w、wは、各頂
点pと反対向位置の小四面体の体積比である。
【0044】図14のフローチャートに戻る。次のステ
ップS401では、上記したステップS400によって
決定されたR’G’B’値は、色変換LUTを参照し
て、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、
ブラック(K)のインク色に変換される(詳細は後述す
る)。ここでも、ステップS400の色補正処理と同様
に、例えば、RGB信号値をそれぞれ16分割した49
13点に対応する色変換LUTにより変換する。補間方
法も上記した四面体補間法を利用する。
【0045】ステップS401の色変換処理によってイ
ンク色に変換されたデータは、続くステップS402
で、量子化処理が施される。これは、各色8ビットのデ
ータをプリンタ208で記録できるビット数に変換する
ものである。インクジェットプリンタの場合、記録
(1)/非記録(0)の2値であるから、1ビットに量
子化されることになる。量子化は、例えば、誤差拡散法
により行われる。
【0046】図16は、誤差拡散法における、誤差分配
方法を示す図である。ターゲットピクセルの信号値をL
(0≦L≦255)として、しきい値THと比較する。
その大小により、
【0047】L>T H・・・・・1(記録) L≦TH・・・・・0(非記録)
【0048】と判定される。その時に発生する誤差E
(=L−TH)は、同図中で周囲のピクセルに示されて
いる分配係数に従い周囲のピクセルに分配される。この
処理をすべてのピクセル、すべてのインク色に対して行
うことで、1ビットの画像データに量子化される。以上
のような処理を経た1ビットのデータは、その後転送時
間を短くするために圧縮され、プリンタ208に送られ
る。
【0049】次に、上記したステップS401の色変換
処理に用いる色変換LUTの作成方法について詳しく説
明する。
【0050】図17は、色変換LUTの作成処理を示す
フローチャートである。
【0051】第1段階では、ホワイト−ブラックのテー
ブルを作成する。これは、例えば、図2に示した関係を
有するテーブルを作成する。ホワイト部分からシアン
(C)、マゼンタ(M)、およびイエロー(Y)のイン
クを併用してグレーを作成し、記録される総インク量が
記録紙の所定の許容値を越えないようにブラックインク
を入れていくようにする。また、グレーの色味もシアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインク量を
変化させることにより調整する。また、ホワイトからブ
ラックのグラデーションを記録するときには、その反射
濃度が直線的に増加するように作成する。
【0052】次に第2段階として、ホワイトから基本カ
ラーへのテーブルを作成する。シアン(C)、マゼンタ
(M)、イエロー(Y)の1次色は、グレーラインと同
様に反射濃度が直線的に増加するように作成する。レッ
ド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)は、作成した
1次色を足し合わせることにより作成する。例えば、レ
ッド(R)であれば、反射濃度直線となるマゼンタ
(M)とイエロー(Y)を足し合わせて作る。
【0053】続く第3段階では、基本カラーからブラッ
クへのテーブルを作成する。まず、グレーラインと同様
に反射濃度が直線的になるように補色インクを加える。
総インク量が許容範囲内であれば、それで決定される。
もし、許容範囲を超えるようであれば、補色インクの一
部をブラックインクに置き換える。あるいは、2次色の
色成分を減らし色再現領域を小さくする。どちらを選択
するかは、インクの記録紙上のドット径や濃度、そのプ
リンタの目的にあわせて決定するのがよい。
【0054】ここで、この第3段階で作成された基本カ
ラーからブラックへ向かうときのテーブルによる、ブラ
ックインクの軌跡を図18に示す。(a)はホワイトか
らブラックへ向かうときのブラックインクの軌跡、
(b)はシアン、マゼンタ、イエローからブラックへ向
かうときのブラックインクの軌跡である。すなわち、
(a)、(b)は、1次色からブラックへ向かうときの
ブラックインクの軌跡を示している。両者は、同じ格子
点からブラックインクの使用を始めることが分かる。
【0055】同図(C)および(d)は、2次色からブ
ラックへ向かうときのブラックインクの軌跡である。
(C)は、レッド、グリーンからブラックへ向かう場合
である。この場合は、(a)および(b)に比べ、早い
格子点からブラックインクを使い始めることが分かる。
一方、(d)のブルーからブラックへ向かう場合は、補
色を使わずに最初からブラックインクを使用することが
分かる。
【0056】上記の第1段階〜第3段階で作成されたテ
ーブルによって再現される色空間は、ホワイト−基本カ
ラー−ブラックの基本三角形により表現される。
【0057】次に、第4段階では、作成された各テーブ
ルに基づいて、基本三角形内の各格子点における出力信
号値を線形補間する。ここでは、基本カラーがレッドで
ある場合を例にとって、ホワイト−レッド−ブラックの
基本三角形を用いて説明する。
【0058】最初にレッドの色成分となるマゼンタ
(M)、イエロー(Y)の信号値を決定する。図19に
示すように、基本三角形内の格子点(X,Y)のマゼン
タ、イエローの信号値をそれぞれTm(X,Y)、Ty
(X,Y)とし、その点から、レッド−ブラックの辺と
平行に線を引き、グレーライン(ホワイト−ブラックの
辺)、ホワイト−レッドの辺との交点をそれぞれ、(X
0,Y0)、(X1,Y1)とする。また、格子点(X
0,Y0)のマゼンタ、イエローインクの信号値をそれ
ぞれGRAYm(X0,Y0)、GRAYy(X0,Y
0)、格子点(X1,Y1)のマゼンタ、イエローイン
クの信号値をそれぞれWCOLm(X1,Y1)、WC
OLy(X1,Y1)とすると、Tm(X,Y)、Ty
(X,Y)は、次の補間式により求められる。
【0059】Tm(X,Y)=X×{WCOLm(X
1,Y1)−GRAYm(X0,Y0)}/(X1−X
0)+GRAYm(X0,Y0)
【0060】Ty(X,Y)=X×{WCOLy(X
1,Y1)−GRAYy(X0,Y0)}/(X1−X
0)+GRAYy(X0,Y0)
【0061】次に補色であるシアンインクとブラックイ
ンクについて、図20を用いて説明する。同図におい
て、三角形内の格子点(X,Y)の信号値Tc(X,
Y)、Tk(X,Y)をとし、その点から、ホワイト−
レッドの辺と平行に線を引き、グレーライン(ホワイト
−ブラックの辺)、レッド−ブラックの辺との交点をそ
れぞれ、(X0,Y)、(X1,Y)とする。また、格
子点(X0,Y)のシアン、ブラックインクの信号値を
それぞれGRAYc(X0,Y)、GRAYk(X0,
Y)とし、格子点(X1,Y)のシアン、ブラックイン
クの信号値をそれぞれCOLORc(X1,Y)、CO
LORk(X1,Y)としたとき、Tc(X,Y)、T
k(X,Y)は、次の補間式により求められる。
【0062】Tc(X,Y)=X×{COLORc(X
1,Y))−GRAYc(X0,Y)}/(X1−X
0)+GRAYc(X0,Y)
【0063】Tk(X,Y)=X×{ COLORk
(X1,Y))−GRAYk(X0,Y)}/(X1−
X0)+GRAYk(X0,Y)
【0064】以上の第4段階の線形補間により、基本三
角形内部にある各格子点に対する出力信号値が求められ
る。
【0065】次に、図17の第5段階では、ブラックイ
ンクと補色インクの置き換え処理を行う。
【0066】図21は、ホワイト−レッド−ブラックの
基本三角形において、上記第4段階までの処理によって
補間される各格子点におけるブラックインクの信号値を
示す図である。同図において、A点とB点は各々、ホワ
イト−ブラックの辺(グレーライン)、レッド−ブラッ
クの辺においてブラックインクが入り始める格子点であ
る。ここでは例えば、この2点を結ぶ直線ABを境界線
として、ブラックインクとシアンインクとの置き換えを
行う。例えば、この直線ABよりも上にある格子点のブ
ラックインクを、シアンインクに置き換える。置き換え
にあたっては、ブラックインクが入っていた時と等明度
または等濃度になるようシアンインクの量が決定され
る。この処理を行うことで、グレーライン付近に入って
しまうブラックインクを無くすことができるため、粒状
感の低減を図ることができる。つまり、グレーラインと
レッド−ブラックラインのブラックインクの入る格子点
が異なることで発生する、粒状感の悪化を防ぐことが可
能となる。
【0067】図17の第6段階では、基本三角形の間に
位置する各格子点における信号値を補間する。ここで
は、ホワイト−レッド−ブラックの基本三角形とホワイ
ト−イエロー−ブラックの基本三角形との間に位置する
各格子点における信号値を補間する場合を例に説明す
る。図22は、ホワイト−ブラック軸上の点A、レッド
−ブラック軸上にある点B、およびイエロー−ブラック
軸上にある点C(点A、B、Cはいずれもブラックから
第N番目(N≦16)の点)を頂点とする三角形であ
る。第4段階と同様に、レッドの色成分となるマゼンタ
およびイエローインクの信号値と、補色およびブラック
インクの信号値で分けて補間を行う。マゼンタおよびイ
エローインクは、図中辺ACに沿う方向で線形補間を行
い、補色およびブラックインクについては、辺BCに沿
う方向に線形補間を行う。これによって作成された各格
子点におけるブラックインクの信号値が同図中に記され
ている。
【0068】図17の第7段階では、第5段階と同様
に、ブラックインクを補色インクに置き換える。この場
合、図22において、辺AC上でブラックインクが入り
始める格子点Dと、辺AB上でブラックインクが入り始
める格子点Eを結んだ直線DEが境界線となる。この境
界線DEよりも上の格子点にあるブラックインクはシア
ンに置き換えられる。これも第5段階と同様に、明度ま
たは濃度を維持するようなシアンインクの信号値が選択
される。これにより、辺AC付近のブラックインクが無
くなるため、粒状感を低減できるようになる。
【0069】以上説明したように、本実施形態で作成さ
れる色変換LUTにより、粒状感が低減し、かつ階調の
滑らかな画像を得ることができるようになる。
【0070】(実施形態2)シアン、マゼンタ、イエロ
ー、ブラックインクの他に、粒状性を低減するための淡
シアン、淡マゼンタインクを使用するインクジェットプ
リンタに本発明を適用した場合ついて説明する。
【0071】システム構成は、図13と同様である。た
だし、プリンタドライバ206は、色変換処理におい
て、R’G’B’値から上記6つのインク色(シアン、
マゼンタ、イエロー、ブラック、淡シアン、淡マゼン
タ)に変換される点が異なる。
【0072】図23は、本実施形態における色変換LU
Tの作成手順を示すフローチャートである。第1段階か
ら第5段階までは実施形態1と同様の処理であるので、
これらの処理は上記した実施形態1の説明を参照された
い。ただし、本実施形態の第5段階では、実施形態1に
おける第5段階と同様の処理で、ブラックインクが補色
濃インクに置き換えられることになる。
【0073】図24は、第5段階でのブラックインクの
補色濃インクへの置き換え処理が終わった後のホワイト
−レッド−ブラックの基本三角形における各格子点の濃
シアン信号値を示す図である。同図において、A点とB
点は各々、ホワイト−ブラックの辺(グレーライン)、
レッド−ブラックの辺においてブラックインクが入り始
める格子点である。この2点を結ぶ直線ABを境界とし
て、それより上にある格子点の濃シアンインクを淡シア
ンに置き換える。置き換えは、濃シアンを使っていた時
と等明度または等濃度になるよう淡シアンの信号値を決
定する。
【0074】第7段階および第8段階は各々、実施形態
1における第6段階および第7段階に対応するので、こ
れらの処理は上記した実施形態1の説明を参照された
い。
【0075】図22は、ホワイト−ブラック軸上の点
A、レッド−ブラック軸上にある点B、およびイエロー
−ブラック軸上にある点C(点A、B、Cはいずれもブ
ラックから第N番目(N≦16)の点)を頂点とする三
角形である。第4段階と同様に、レッドの色成分となる
マゼンタおよびイエローインクの信号値と、補色および
ブラックインクの信号値で分けて補間を行う。マゼンタ
およびイエローインクは、図中辺ACに沿う方向で線形
補間を行い、補色およびブラックインクについては、辺
BCに沿う方向に線形補間を行う。これによって作成さ
れた各格子点におけるブラックインクの信号値が同図中
に記されている。
【0076】図25は、第8段階でのブラックインクの
補色インクへの置き換え処理が終わった後の、ホワイト
−ブラック軸上の点A、レッド−ブラック軸上にある点
B、およびイエロー−ブラック軸上にある点Cを頂点と
する三角形における各格子点の濃シアン信号値である。
同図において、点Cと点Dとを結ぶ直線CDを境界とし
て、それより上の格子点にある濃シアンインクを淡シア
ンに置き換える。同様に、置き換えは濃シアンの時と明
度または濃度が等しくなるよう行われる。
【0077】以上、本実施形態によれば、淡インクを用
いたインクジェットプリンタにおいても、ブラックイン
クから補色インクへの変換と同様に、補色の濃インクか
ら淡インクへの変換をも行うことにより、濃インクのド
ットによる粒状性を低減した画像を得ることが可能な色
変換LUTを作成することができる。
【0078】
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
【0079】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実
行することにより、前述した実施形態の機能が実現され
るだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、
コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステ
ム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0080】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図17および/または
図23に示す)フローチャートに対応するプログラムコ
ードが格納されることになる。
【0081】
【発明の効果】本発明によれば、疑似輪郭がなく滑らか
で、かつ優れた粒状性を有する画像を出力することに寄
与する色変換ルックアップテーブルの作成方法および装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】色変換LUTの一例を示す図である。
【図2】色変換LUTによるRGBとCMYKとの対応
関係の一例を説明するための図である。
【図3】色変換LUTによるRGBとCMYKとの対応
関係の一例を説明するための図である。
【図4】モニタおよびプリンタの色再現範囲を示す図で
ある。
【図5】色変換LUTによるRGBとCMYKとの対応
関係の一例を説明するための図である。
【図6】使用インクの違いによる色再現範囲について説
明するための図である。
【図7】色変換LUTの作成処理について説明するため
の図である。
【図8】格子点における信号値の補間処理を説明するた
めの図である。
【図9】格子点における信号値の補間処理を説明するた
めの図である。
【図10】格子点における信号値の補間処理を説明する
ための図である。
【図11】格子点における信号値の補間処理を説明する
ための図である。
【図12】格子点における信号値の補間処理を説明する
ための図である。
【図13】実施形態1における画像処理システムの概略
図を示す図である。
【図14】実施形態1におけるプリンタドライバでの処
理手順を示すフローチャート図である。
【図15】実施形態1におけるLUTの補間方法を説明
するための図である。
【図16】実施形態1における誤差拡散の分配方法を説
明するための図である。
【図17】実施形態1における色変換LUTの作成処理
を示すフローチャートである。
【図18】実施形態1において作成されるテーブルによ
るRGBとCMYKとの対応関係を示す図である。
【図19】実施形態1における補間処理を説明するため
の図である。
【図20】実施形態1における補間処理を説明するため
の図である。
【図21】実施形態1における補間値の置き換え処理を
説明するための図である。
【図22】実施形態1における補間値の置き換え処理を
説明するための図である。
【図23】実施形態2における色変換LUTの作成処理
を示すフローチャートである。
【図24】実施形態2における補間値の置き換え処理を
説明するための図である。
【図25】実施形態2における補間値の置き換え処理を
説明するための図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C262 AA24 BA02 BC01 BC15 BC19 FA14 5B057 AA11 CA01 CA07 CA12 CA16 CB01 CB07 CB12 CB16 CC01 CE18 CH07 5C077 LL04 LL19 MP01 MP08 NN11 PP15 PP32 PP33 PP37 PP38 PQ12 PQ23 RR19 SS06 TT05 5C079 HB01 HB03 HB12 LA28 LB02 MA04 MA17 NA02 PA03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モニタに形成される画像と印刷記録媒体
    に形成される画像とにおける知覚色が略同等となるよう
    に加法混色系画像データから減法混色系画像データに変
    換する際に参照される、R(レッド)G(グリーン)B
    (ブルー)のセットを含む入力信号値と少なくともC
    (シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)K(ブラッ
    ク)のセットを含む出力信号値との対応関係を記述した
    色変換ルックアップテーブルの作成方法であって、 ホワイトからブラックに遷移するときの、入力色空間の
    代表点と出力信号値との対応関係を記述した第1のテー
    ブルを作成するステップと、 ホワイトから第1の基本カラーに遷移するときの、入力
    色空間の代表点と出力信号値との対応関係を記述した第
    2のテーブルを作成するステップと、 該第1の基本カラーからブラックに遷移するときの、入
    力色空間の代表点と出力信号値との対応関係を記述した
    第3のテーブルを作成するステップと、 ブラック、ホワイト、および前記第1の基本カラーをそ
    れぞれ頂点O,P,Qとする、色空間を表す三角平面O
    PQであって、前記第1のテーブルが軸POに対応し、
    前記第2のテーブルが軸PQに対応し、前記第3のテー
    ブルが軸OQに対応する三角平面OPQを形成し、該三
    角平面OPQ内を、格子状構造に分割したときの各格子
    点における出力信号値を補間する第1の補間ステップ
    と、 前記軸PO上で、PからOに遷移するときのブラックの
    出力信号値>0となる手前の格子点Aと、前記軸QO上
    で、QからOに遷移するときのブラックの出力信号値>
    0となる手前の格子点Bとを結ぶ線ABを境界として前
    記三角平面OPQを領域分割し、軸PQに向かう側の領
    域内における前記各格子点の、前記補間されたブラック
    の出力信号値を0に置換し、前記基本カラーに対応する
    補色の出力信号値を所定の信号値に置換する第1の置換
    ステップと、 を有することを特徴とする色変換ルックアップテーブル
    の作成方法。
  2. 【請求項2】 ホワイトから第2の基本カラーに遷移す
    るときの、入力色空間の代表点と出力信号値との対応関
    係を記述した第4のテーブルを作成するステップと、 該第2の基本カラーからブラックに遷移するときの、入
    力色空間の代表点と出力信号値との対応関係を記述した
    第5のテーブルを作成するステップと、 ブラック、ホワイト、前記第1および第2の基本カラー
    をそれぞれ頂点(各頂点をO,P,Q,Rとする)とす
    る、色空間を表す四面体OPQRであって、前記第1の
    テーブルが軸OPに対応し、前記第2のテーブルが軸P
    Qに対応し、前記第3のテーブルが軸QOに対応し、前
    記第4のテーブルが軸PRに対応し、前記第5のテーブ
    ルが軸ROに対応する四面体OPQRを形成し、該四面
    体OPQR内を、格子状構造に分割したときの各格子点
    における出力信号値を補間する第2の補間ステップと、 前記四面体OPQRの一面をなす三角平面PQRと平行
    に形成され、前記四面体OPQRの内部に位置する三角
    平面P’Q’R’であって、軸OP、軸OQ、軸ORの
    各軸上の格子点P’,Q’,R’を頂点とする三角平面
    P’Q’R’において、軸P’Q’上で、P’からQ’
    に遷移するときのブラックの出力信号値>0となる手前
    の格子点Dと、軸P’R’上で、P’からR’に遷移す
    るときのブラックの出力信号値>0となる手前の格子点
    Eとを結ぶ線を境界として該三角平面P’Q’R’を領
    域分割し、頂点P’に向かう側の領域内における前記各
    格子点の、前記補間されたブラックの出力信号値を0に
    置換し、前記第1および第2の基本カラーに対応する補
    色の出力信号値を所定の信号値に置換する第2の置換ス
    テップと、 を更に有することを特徴とする請求項1に記載の色変換
    ルックアップテーブルの作成方法。
  3. 【請求項3】 前記出力信号値は、C(シアン)C’
    (淡シアン)M(マゼンタ)M’(淡マゼンタ)Y(イ
    エロー)K(ブラック)のセットを含み、 前記第1の置換ステップにおいて置換した補色がCのと
    きは、該補色Cの出力信号値を0に置換し、C’の出力
    信号値を所定の信号値に置換し、 前記第1の置換ステップにおいて置換した補色がMのと
    きは、該補色Mの出力信号値を0に置換し、M’の出力
    信号値を所定の信号値に置換する第3の置換ステップを
    更に有することを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載の色変換ルックアップテーブルの作成方法。
  4. 【請求項4】 前記出力信号値は、C(シアン)C’
    (淡シアン)M(マゼンタ)M’(淡マゼンタ)Y(イ
    エロー)K(ブラック)のセットを含み、 前記第2の置換ステップにおいて置換した補色がCのと
    きは、該補色Cの出力信号値を0に置換し、C’の出力
    信号値を所定の信号値に置換し、 前記第2の置換ステップにおいて置換した補色がMのと
    きは、該補色Mの出力信号値を0に置換し、M’の出力
    信号値を所定の信号値に置換する第4の置換ステップを
    更に有することを特徴とする請求項2に記載の色変換ル
    ックアップテーブルの作成方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    色変換ルックアップテーブルの作成方法をコンピュータ
    によって実現するための制御プログラムを格納したこと
    を特徴とする記憶媒体。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    方法で作成された色変換ルックアップテーブルを有する
    画像形成装置。
  7. 【請求項7】 モニタに形成される画像と印刷記録媒体
    に形成される画像とにおける知覚色が略同等となるよう
    に加法混色系画像データから減法混色系画像データに変
    換する際に参照される、R(レッド)G(グリーン)B
    (ブルー)のセットを含む入力信号値と少なくともC
    (シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)K(ブラッ
    ク)のセットを含む出力信号値との対応関係を記述した
    色変換ルックアップテーブルの作成装置であって、 ホワイトからブラックに遷移するときの、入力色空間の
    代表点と出力信号値との対応関係を記述した第1のテー
    ブルを作成する手段と、 ホワイトから第1の基本カラーに遷移するときの、入力
    色空間の代表点と出力信号値との対応関係を記述した第
    2のテーブルを作成する手段と、 該第1の基本カラーからブラックに遷移するときの、入
    力色空間の代表点と出力信号値との対応関係を記述した
    第3のテーブルを作成する手段と、 ブラック、ホワイト、および前記第1の基本カラーをそ
    れぞれ頂点O,P,Qとする、色空間を表す三角平面O
    PQであって、前記第1のテーブルが軸POに対応し、
    前記第2のテーブルが軸PQに対応し、前記第3のテー
    ブルが軸OQに対応する三角平面OPQを形成して、該
    三角平面OPQ内を格子状構造に分割したときの各格子
    点における出力信号値を補間する第1の補間手段と、 前記軸PO上で、PからOに遷移するときのブラックの
    出力信号値>0となる手前の格子点Aと、前記軸QO上
    で、QからOに遷移するときのブラックの出力信号値>
    0となる手前の格子点Bとを結ぶ線ABを境界として前
    記三角平面OPQを領域分割し、軸PQに向かう側の領
    域内における前記各格子点の、前記補間されたブラック
    の出力信号値を0に置換し、前記基本カラーに対応する
    補色の出力信号値を所定の信号値に置換する第1の置換
    手段と、 を有することを特徴とする色変換ルックアップテーブル
    の作成装置。
  8. 【請求項8】 ホワイトから第2の基本カラーに遷移す
    るときの、入力色空間の代表点と出力信号値との対応関
    係を記述した第4のテーブルを作成する手段と、 該第2の基本カラーからブラックに遷移するときの、入
    力色空間の代表点と出力信号値との対応関係を記述した
    第5のテーブルを作成する手段と、 ブラック、ホワイト、前記第1および第2の基本カラー
    をそれぞれ頂点O,P,Q,Rとする、色空間を表す四
    面体OPQRであって、前記第1のテーブルが軸OPに
    対応し、前記第2のテーブルが軸PQに対応し、前記第
    3のテーブルが軸QOに対応し、前記第4のテーブルが
    軸PRに対応し、前記第5のテーブルが軸ROに対応す
    る四面体OPQRを形成し、該四面体OPQR内を、格
    子状構造に分割したときの各格子点における出力信号値
    を補間する第2の補間手段と、 前記四面体OPQRの一面をなす三角平面PQRと平行
    に形成され、前記四面体OPQRの内部に位置する三角
    平面P’Q’R’であって、軸OP、軸OQ、軸ORの
    各軸上の格子点P’,Q’,R’を頂点とする三角平面
    P’Q’R’において、軸P’Q’上で、P’からQ’
    に遷移するときのブラックの出力信号値>0となる手前
    の格子点Dと、軸P’R’上で、P’からR’に遷移す
    るときのブラックの出力信号値>0となる手前の格子点
    Eとを結ぶ線を境界として該三角平面P’Q’R’を領
    域分割し、頂点P’に向かう側の領域内における前記各
    格子点の、前記補間されたKの出力信号値を0に置換
    し、前記第1および第2の基本カラーに対応する補色の
    出力信号値を所定の信号値に置換する第2の置換手段
    と、 を更に有することを特徴とする請求項7に記載の色変換
    ルックアップテーブルの作成装置。
  9. 【請求項9】 前記出力信号値は、C(シアン)C’
    (淡シアン)M(マゼンタ)M’(淡マゼンタ)Y(イ
    エロー)K(ブラック)のセットを含み、 前記第1の置換手段において置換した補色がCのとき
    は、該補色Cの出力信号値を0に置換し、C’の出力信
    号値を所定の信号値に置換し、 前記第1の置換手段において置換した補色がMのとき
    は、該補色Mの出力信号値を0に置換し、M’の出力信
    号値を所定の信号値に置換する第3の置換手段を更に有
    することを特徴とする請求項7または請求項8に記載の
    色変換ルックアップテーブルの作成装置。
  10. 【請求項10】 前記出力信号値は、C(シアン)C’
    (淡シアン)M(マゼンタ)M’(淡マゼンタ)Y(イ
    エロー)K(ブラック)のセットを含み、 前記第2の置換手段において置換した補色がCのとき
    は、該補色Cの出力信号値を0に置換し、C’の出力信
    号値を所定の信号値に置換し、 前記第2の置換手段において置換した補色がMのとき
    は、該補色Mの出力信号値を0に置換し、M’の出力信
    号値を所定の信号値に置換する第4の置換手段を更に有
    することを特徴とする請求項8に記載の色変換ルックア
    ップテーブルの作成装置。
JP2000251294A 2000-08-22 2000-08-22 色変換ルックアップテーブルの作成方法および装置 Expired - Fee Related JP3728191B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251294A JP3728191B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 色変換ルックアップテーブルの作成方法および装置
US09/931,055 US7009734B2 (en) 2000-08-22 2001-08-17 Method and apparatus for forming color transform lookup table, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251294A JP3728191B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 色変換ルックアップテーブルの作成方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002064723A true JP2002064723A (ja) 2002-02-28
JP3728191B2 JP3728191B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=18740716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000251294A Expired - Fee Related JP3728191B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 色変換ルックアップテーブルの作成方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3728191B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7190827B2 (en) 2003-01-22 2007-03-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color space conversion using interpolation
JP2007281819A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 色変換方法及び色変換装置
JP2010011259A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Brother Ind Ltd 色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブル作成装置、および色変換テーブルの作成方法
JP2016116227A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7190827B2 (en) 2003-01-22 2007-03-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color space conversion using interpolation
JP2007281819A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 色変換方法及び色変換装置
JP2010011259A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Brother Ind Ltd 色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブル作成装置、および色変換テーブルの作成方法
JP4687753B2 (ja) * 2008-06-30 2011-05-25 ブラザー工業株式会社 色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブル作成装置、および色変換テーブルの作成方法
US8199362B2 (en) 2008-06-30 2012-06-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Color conversion table creating device
JP2016116227A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2019050629A (ja) * 2014-12-16 2019-03-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3728191B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7009734B2 (en) Method and apparatus for forming color transform lookup table, and image processing method
JP4645662B2 (ja) 色変換テーブル作成プログラム、補間演算プログラム、色変換テーブル作成方法、補間演算方法、色変換装置および印刷装置
JP2004009480A (ja) カラー画像処理装置、カラー画像形成方法および記録媒体
US8931872B2 (en) Printing apparatus, color conversion method, program, and recording medium
US7864367B2 (en) Image processing system and image processing method
JP2005348053A (ja) 色変換を行う装置、印刷制御装置、方法およびプログラム、色変換データを作成する装置、方法およびプログラム、並びに、色変換データを記録した記録媒体
JP5441525B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP5777497B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JP3714380B2 (ja) 墨加刷における墨色発生量決定方法、色変換テーブル作成方法、墨加刷における墨色発生量決定装置、墨加刷における墨色発生量決定プログラムを記録した媒体
JP2007142506A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP3728191B2 (ja) 色変換ルックアップテーブルの作成方法および装置
JP2007060151A (ja) 色処理方法およびその装置
JP2002335413A (ja) 画像処理方法およびプログラム
JP4467202B2 (ja) 色変換装置および色変換方法
JP2003011432A (ja) カラー記録方法、並びに、画像処理装置およびその方法
JP2007195244A (ja) 印刷制御装置、画像処理装置
JP3959974B2 (ja) 印刷制御装置、画像処理装置
JP2002077650A (ja) 画像処理方法および記録媒体
JP2003230020A (ja) 画像処理装置、印刷装置および画像処理方法
JP2005014488A (ja) 改善インクの吐出制御
JP2003283856A (ja) 色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成プログラムおよび色変換テーブル作成プログラムを記録した媒体
JP4701053B2 (ja) 色分解テーブル作成方法および色処理装置
JP2003283856A5 (ja)
JP2005354421A (ja) 色空間変換装置、色空間変換方法および画像形成コントローラ
JP4273318B2 (ja) 色変換装置、色変換方法、印刷制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees