JP2002062911A - エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2002062911A
JP2002062911A JP2001222084A JP2001222084A JP2002062911A JP 2002062911 A JP2002062911 A JP 2002062911A JP 2001222084 A JP2001222084 A JP 2001222084A JP 2001222084 A JP2001222084 A JP 2001222084A JP 2002062911 A JP2002062911 A JP 2002062911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
editor
program
data
control procedure
display content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001222084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3712640B2 (ja
Inventor
Kenichi Munamoto
健一 胸元
Toshihiko Moriyama
俊彦 森山
Takao Otomo
貴夫 大友
Shiyunu Tanigawa
舜雨 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Japan Holdings Ltd
Original Assignee
Digital Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Digital Electronics Corp filed Critical Digital Electronics Corp
Priority to JP2001222084A priority Critical patent/JP3712640B2/ja
Publication of JP2002062911A publication Critical patent/JP2002062911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712640B2 publication Critical patent/JP3712640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データベースを効率的に利用して、外部シス
テムとのデータの共有を容易に実現する。 【解決手段】 PLCが入出力機器の動作を制御する手
順(ラダープログラム)をラダーエディタを用いてラダ
ーウインドウ32a1 上で作成し、プログラマブル表示
器が入出力機器の状態を表示するための画面(ユーザ画
面)を作画エディタを用いて作画ウインドウ上で作成す
る。このとき、例えば、ラダーウインドウ32a1 に隣
接するCADウインドウ32c1 上の図記号をラダーウ
インドウ32a1 にドラッグし、かつドロップすると、
その図記号に関する入出力機器の名称およびアドレスを
含む属性データを、CADデータベースからラダープロ
グラムを登録するラダーファイルに複写するとともに、
その属性データに対応するシンボルをラダーウインドウ
32a1 に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制御対象機器の状
態を表示させる機能および制御対象機器の動作を制御す
る機能を有するシステムにおいて、制御対象機器の状態
に応じた表示内容および制御対象機器の制御手順をプロ
グラミングするエディタ装置およびエディタプログラム
が記録された記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プログラマブルロジックコントローラ
(以降、PLCと称する)などと呼ばれる産業用制御装
置は、シーケンス制御をはじめとする各種制御を実現す
るために、CPUおよびメモリを中心とするハードウェ
アの部分と、制御を司るソフトウェアの部分とを備えて
いる。ソフトウェアの部分は、PLCを設計当初の制御
システム通りに動作させるためのシーケンス制御フロー
の設計、その制御フローの命令語への変換、命令語のメ
モリへの書き込みなどを含んでいる。一般に、この一連
の作業をプログラミングと称している。
【0003】このようなプログラミングにおいては、コ
ンピュータの専門知識を持たなくても簡単にプログラム
作成ができるように、独自の言語を用いており、利用者
に使いやすい各種のプログラミング言語が次々と開発さ
れるようになった。現在、IEC(International Elect
rotechnical Commission) において、標準のプログラミ
ング言語が制定されている(IEC 6 1131-3 )。それ
は、SFC(Sequential Function Chart) 、LD(Ladde
r Diagram)、IL(Instruction List)、FBD(Functio
n Block Diagram)およびST(Structured Text) の5言
語である。
【0004】上記のように、各種のプログラミング言語
を用いてプログラム開発を行うことができるように環境
が整えられつつある。例えば、ラダー図(LD)は、リ
レーシンボルを用いて比較的容易にラダー回路を設計す
ることができるので従来から広く普及しており、現在で
も最もよく用いられているプログラミング言語である。
このようなプログラミング言語を用いたプログラミング
作業において用いられるプログラミングツールとして
は、ラダーエディタなどのプログラミングソフトウェア
が普及してきている。このソフトウェアは、パーソナル
コンピュータなどのコンピュータ装置において、ラダー
図などをシンボルを含む形態で作成できるので、プログ
ラムの作成および編集が容易に行える。
【0005】一方、プログラマブル表示器は、ドット表
示画面、操作用入力スイッチ、ホストコントローラ(P
LC)とのインターフェース、画面上での操作入力のよ
うな制御のためのプログラムメモリなどを備えた操作用
表示器である。一般に、プログラマブル表示器は、グラ
フィック表示を行うので、操作盤、スイッチ、表示灯な
どの機能を備えることができる他、制御対象機器(デバ
イス)の稼働状況や作業指示のような管理のための各種
のモニタ、機器に対する設定値を入力する端末としての
機能を備えている。
【0006】また、近年では、制御対象機器を接続する
ための入出力ユニットなどを搭載することによってPL
Cの制御機能を備えたプログラマブル表示器も登場して
きている。
【0007】このようなプログラマブル表示器で表示さ
れる制御画面(表示内容プログラム)は、画面作成ソフ
トウェア(作画エディタ)を用いてユーザ独自で作成で
きるようになっている。画面作成に際しては、ユーザ
が、パーソナルコンピュータなどにおいて作画ソフトに
よって提供されるスイッチ、ランプ、テンキー、メータ
表示器、グラフ表示器などの部品(マーク)、描画機能
などを用いて所望の制御画面を構成する。
【0008】作成された制御画面は、画面データとして
プログラマブル表示器に転送されて記憶される。PLC
の稼働時には、プログラマブル表示器は、PLCとの間
でやり取りされるデータに基づいて、制御対象機器の動
作状態に応じて制御画面上に各部品や図形を表示させ
る。
【0009】ところで、ラダーエディタなどを用いた制
御手順プログラムの作成(プログラミング)と、作画エ
ディタを用いた表示内容プログラムの作成(画面作成)
とは、一般には独立して行われる。例えば、作成された
制御手順プログラムに基づいて表示内容プログラムを作
成する場合は、制御手順プログラムの作成時に各デバイ
スについて入力された名称およびアドレスをテーブルの
形式で書き留めたような設計資料を作成しておき、その
設計資料を参照しながらI/Oアドレスの定義付けなど
を含む表示内容プログラムの作成作業を行う。また、作
成された表示内容プログラムに基づいて制御手順プログ
ラムを作成する場合も同様に、予め用意された設計資料
に基づいて作業を行う。
【0010】しかしながら、このような方法では、表示
内容プログラムの作成のための入力作業が制御手順プロ
グラムの作成のための入力作業と別途必要であるので、
多大な時間と労力とを要する。また、一方のプログラム
に対応する設計資料を参照しながら他方のプログラムを
作成するので、他方のプログラムの作成時に誤入力が生
じるおそれがあり、誤入力によってプログラムのデバッ
グ作業が困難になる。さらに、作成されたプログラムに
対応する設計資料を予め用意しなければならず、これに
よって作業効率が低下するという不都合がある。
【0011】このような不都合を解消するためになされ
た発明として、特開平11−175326号公報には、
ラダー図を作成するラダーエディタと画面を作成する作
画エディタとの間でラダーシンボルと画面に配置される
マークとを対応付けるエディタ装置が開示されている。
このエディタ装置では、例えば、ラダー図のシンボルを
作画エディタの作画ウインドウにドラッグ&ドロップす
ることによって、1つのシンボルおよびこのシンボルに
対応する少なくとも1つのマークについて共通する制御
対象機器の名称およびアドレスを含む属性データが共通
データベースに蓄えられるとともに、その属性データを
参照して作画ウインドウにドラッグされた上記のシンボ
ルに対応するマークが表示される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記公報に
開示されたエディタ装置では、データの共通化を図るこ
とによって、ラダーエディタと作画エディタとで重複す
るデータの再入力を避けることができるものの、属性デ
ータを蓄えるための共通データベースを、ラダーエディ
タ用のラダーファイルおよび作画エディタ用の画面ファ
イルと別途設ける必要がある。しかも、作成されたラダ
ー図(ユーザプログラム)および画面(ユーザ画面)
を、最終的にそれぞれラダーファイルおよび画面ファイ
ルに登録する際に、両ファイルにも上記の属性データが
格納されるため、さらに属性データが重複して登録され
ることになる。また、属性データが共通データベースか
らラダーファイルまたは画面ファイルに複写されるた
め、外部システムのデータをラダーファイルおよび画面
ファイルと共有させる場合、そのシステムからのデータ
を共通データベースに複写してから、さらにラダーファ
イルおよび画面ファイルに複写するという手順を経る必
要がある。
【0013】このように、従来のエディタ装置では、デ
ータベースの効率的な利用が図られていないという不都
合がある。
【0014】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであって、データの重複入力を避けることができると
いう従来のエディタ装置が備える操作性を維持しなが
ら、データベースを効率的に利用し、さらには、外部シ
ステムとのデータの共有を容易に実現することができる
エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録
媒体を提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明のエディタ装置
は、制御対象機器の状態を表示する表示内容を定めるた
めの表示内容プログラムを作成する第1エディタ手段
と、上記制御対象機器を制御する制御手順を定めるため
の制御手順プログラムを作成する第2エディタ手段と、
上記表示内容プログラムを格納する表示内容プログラム
ファイルと上記制御手順プログラムを格納する制御手順
プログラムファイルとの間で上記両プログラムに共通す
るデータを複写するデータ複写手段とを備えるエディタ
装置であって、上記の課題を解決するために、上記デー
タ複写手段が、上記表示内容プログラムまたは上記制御
手順プログラムとCADにより作成された図記号との間
で共通するデータを、CADデータベースから上記表示
内容プログラムまたは上記制御手順プログラムファイル
に複写することを特徴としている。
【0016】上記の構成では、CADによって作成され
た図記号がCADデータベースに格納されている。ま
た、CADによる図記号の作成後に、第1エディタ手段
の操作によって表示内容プログラムを作成する場合、ま
たは第2エディタ手段の操作によって制御手順プログラ
ムを作成する場合、データ複写手段によって、表示内容
プログラムまたは制御手順プログラムとCADにより作
成された図記号との間で共通するデータが、CADデー
タベースから表示内容プログラムファイルまたは上記制
御手順プログラムファイルに複写される。
【0017】このように、CADデータベースに格納さ
れたデータが表示内容プログラムファイルまたは上記制
御手順プログラムファイルに複写されるので、CADで
作成されたデータを表示内容または制御手順プログラム
の作成に利用することができる。しかも、CADと両エ
ディタ手段とによるデータの重複入力を避けることがで
きる。
【0018】上記のエディタ装置においては、ネットワ
ークを介して他のシステムに接続されており、上記デー
タ複写手段が上記両ファイルと上記システムとの間でデ
ータを複写することが好ましい。これによって、システ
ムから直接上記両ファイルのいずれか一方にデータを複
写することができる。
【0019】上記のエディタ装置においては、上記デー
タが複写されたいずれか一方の上記ファイルに対応する
上記第1または第2エディタ手段が、複写された上記デ
ータを参照することによって、上記データに関連する画
像ブロックを表示することが好ましい。
【0020】上記の構成では、データ複写手段によっ
て、データがCADデータベースから表示内容プログラ
ムファイルまたは制御手順プログラムファイルに複写さ
れる際に、第1または第2エディタ手段が、複写された
データを参照することで、そのデータに関連する画像ブ
ロックを表示する。それゆえ、データの複写と併せて画
像ブロックを表示することができる。
【0021】また、上記データ複写手段が、CAD画面
上に表示された図記号を選択し、かつ上記第1または第
2エディタ手段のエディタ画面上へ複写させる操作に応
じて、上記図記号と上記表示内容プログラムまたは上記
制御手順プログラムとの間で共通するデータを複写する
ことが好ましい。これにより、例えば、すでに作成され
た図記号に基づいて表示内容プログラムまたは制御手順
プログラムを作成する場合、データ複写手段によって、
CAD画面上での図記号の選択およびそれをエディタ画
面上へ複写させる操作に応じて、上記のデータが、CA
Dデータベースから表示内容プログラムファイルまたは
制御手順プログラムファイルに複写される。
【0022】本発明のエディタプログラムが記録された
記録媒体は、制御対象機器の状態を表示する表示内容を
定めるための表示内容プログラムを作成する第1エディ
タ処理と、上記制御対象機器を制御する制御手順を定め
るための制御手順プログラムを作成する第2エディタ処
理と、上記表示内容プログラムを格納する表示内容プロ
グラムファイルと上記制御手順プログラムを格納する制
御手順プログラムファイルとの間で上記両プログラムに
共通するデータを複写するデータ複写処理とを含むエデ
ィタプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
記録媒体であって、前記の課題を解決するために、上記
データ複写処理が、上記表示内容プログラムまたは上記
制御手順プログラムとCADにより作成された図記号と
の間で共通するデータを、CADデータベースから上記
表示内容プログラムまたは上記制御手順プログラムファ
イルに複写することを特徴している。
【0023】この記録媒体を用いると、データ複写処理
によって、本発明のエディタ装置と同様、図記号と両プ
ログラムとの間で共通するデータが、CADデータベー
スから両ファイルに複写される。それゆえ、CADで作
成されたデータを表示内容または制御手順プログラムの
作成に利用することができる。
【0024】本発明のエディタプログラムが記録された
他の記録媒体は、制御対象機器の状態を表示する表示内
容を定めるための表示内容プログラムを作成する第1エ
ディタ処理または上記制御対象機器を制御する制御手順
を定めるための制御手順プログラムを作成する第2エデ
ィタ処理のいずれか一方と、上記表示内容プログラムを
格納する表示内容プログラムファイルと上記制御手順プ
ログラムを格納する制御手順プログラムファイルとの間
で上記両プログラムに共通するデータを複写するデータ
複写処理とを含むエディタプログラムを記録したコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記の課題を
解決するために、上記データ複写処理が、上記表示内容
プログラムまたは上記制御手順プログラムとCADによ
り作成された図記号との間で共通するデータを、CAD
データベースから上記表示内容プログラムまたは上記制
御手順プログラムファイルに複写することを特徴として
いる。
【0025】この記録媒体を用いれば、前記の記録媒体
と同様、データ複写処理によって、図記号と両プログラ
ムとの間で共通するデータがCADデータベースから両
ファイルに間複写されるので、CADで作成されたデー
タを表示内容または制御手順プログラムの作成に利用す
ることができる。さらに、この記録媒体によれば、第1
または第2エディタ処理のいずれか一方とデータ複写処
理とを含んでいる2種類のエディタプログラム、すなわ
ち第1または第2エディタプログラムを提供することが
できる。
【0026】上記の両記録媒体は、上記第1エディタ処
理が、上記データが複写されたいずれか一方の上記ファ
イルに対応する上記第1または第2エディタ処理が、複
写された上記データを参照することによって、上記デー
タに関連する画像ブロックを表示することが好ましい。
【0027】このような記録媒体を用いれば、前述のエ
ディタ装置と同様、データ複写処理によって、第2エデ
ィタ処理が、複写されたデータを参照することで、その
データに関連する画像ブロックを表示する一方、第1エ
ディタ処理が、複写されたデータを参照することで、そ
のデータに関連する画像ブロックを表示する。それゆ
え、データの複写と併せて画像ブロックを表示すること
ができる。
【0028】また、上記データ複写処理が、上記データ
複写処理が、CAD画面上に表示された上記図記号を選
択し、かつ上記第1または第2エディタ処理のエディタ
画面上へ複写させる操作に応じて、上記図記号と上記表
示内容プログラムまたは上記制御手順プログラムとの間
で共通するデータを複写することが好ましい。これによ
り、前述のエディタ装置と同様、作成された図記号に基
づいて表示内容プログラムまたは制御手順プログラムを
作成する場合、データ複写手段によって、CAD画面上
での図記号の選択およびそれをエディタ画面上へ複写さ
せる操作に応じて、上記のデータが、CADデータベー
スから表示内容プログラムファイルまたは制御手順プロ
グラムファイルに複写される。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1ないし図21に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。
【0030】本実施の形態に係る表示/制御システム
は、様々な構成が考えられるが、ここでは、第1ないし
第3の構成について説明する。
【0031】まず、図1に示す第1の表示/制御システ
ムは、プログラマブル表示器1およびPLC2を含んで
いる。
【0032】表示機能部としてのプログラマブル表示器
1は、CPU11、メモリ部12、VRAM13、ディ
スプレイ14、グラフィックコントローラ15、タッチ
パネル16、タッチパネルコントローラ17、メンテナ
ンスポート18および通信コントローラ19を備えてい
る。
【0033】メモリ部12は、DRAM12a、FEP
ROM(Flash Erasable and Programmable ROM)12b
等のメモリを含んでいる。DRAM12aは、主に、表
示制御などの演算処理時の作業用に用いられる他、PL
C2との間でやり取りされるデータの一時的な記憶に用
いられる。FEPROM12bは、書き替え可能な読み
出し専用のフラッシュメモリであり、一般のパーソナル
コンピュータにおけるハードディスクドライブの役割を
果たす。フラッシュメモリは、可動部を持たず、かつ衝
撃に強いので、劣悪な周囲環境でも安定して動作する。
【0034】また、上記のFEPROM12bは、図2
に示すように、表示制御システムプログラムと、通信プ
ロトコルと、画面データとをそれぞれ格納するエリアを
有している。表示制御システムプログラムは、画像表示
制御を行うための基本機能を実現するためのプログラム
である。通信プロトコルは、PLC2との通信処理で用
いられるプロトコルであり、PLC2の機種(メーカ)
に応じて固有に定められている。画面データは、後述す
る作画エディタ32bによって作成されて、FEPRO
M12bにダウンロードされている。この画面データ
は、ディスプレイ14に表示すべきベース画面や画像ブ
ロックとしてのマークのデータおよび各マークに付与さ
れた後述する処理指示語W(図3参照)などを含んでお
り、表示内容プログラムを構成している。
【0035】上記のマークは、タッチスイッチ、ラン
プ、各種表示器などの画像化された基本的な部品として
予め用意されている。また、マークとしては、スイッチ
や数値表示器などの動的変化を画面上の任意の位置で表
現させるために、所望の位置に設定された矩形エリアに
所望の動画機能が設定された機能部も含まれる。
【0036】図3に示すように、画面データに含まれる
処理指示語Wは、ベース画面上で実行されるべき事象毎
に作成されている。この処理指示語Wは、基本的には、
表示制御動作を実行すべきベース画面のファイル番号F
と、このベース画面上で実行されるべき動作内容を特定
する事象名Tと、各実行事象毎に参照される1または複
数のデータからなる参照情報Iとを一組として備えてい
る。
【0037】CPU11は、前述のFEPROM12b
に格納された表示制御システムプログラムにしたがっ
て、プログラマブル表示器1の各部の動作を制御する。
また、CPU11は、後述するメンテナンスポート18
を介しての後述するコンピュータ装置3との通信を制御
する機能を有しており、作画エディタ32bからの画面
データを受け取るとFEPROM12bに格納したり、
ラダーエディタ32aからのラダープログラム(ユーザ
プログラム)を受け取るとPLC2に転送したりする。
【0038】VRAM13は、ディスプレイ14に表示
される画面のイメージを一時的に保持するメモリであ
り、FEPROM12bからの画面データのイメージを
水平方向に表示される順にドットデータとして格納して
いる。
【0039】ディスプレイ14は、液晶パネルやELパ
ネルのような平板型表示素子によって構成されている。
グラフィックコントローラ15は、VRAM13に展開
された画面のイメージを、ディスプレイ14に描画する
ドライバソフトウェアである。タッチパネル16は、デ
ィスプレイ14の表示画面上で入力を行うために設けら
れており、アナログ抵抗膜式タッチパネルなどが好適で
ある。タッチパネルコントローラ17は、タッチパネル
16の出力電圧を入力位置情報に変換してCPU11に
出力する。
【0040】メンテナンスポート18は、後述するコン
ピュータ装置3との間の通信を行うための通信ポートで
ある。一方、通信コントローラ19は、通信ケーブル
(例えばRS−232C)を介してPLC2との間で入
出力機器4…の制御や監視に関するデータなどの転送や
PLC2の出力データの取り込みを制御するインターフ
ェースである。
【0041】制御機能部としてのPLC2は、内蔵する
CPU部によって、制御機能プログラムにしたがい、ラ
ダーエディタ32aで作成されたユーザプログラム(制
御手順プログラム)で定められた手順で、入出力機器4
…の動作を制御する。
【0042】PLC2内のメモリには、アドレスを指定
することにより、ワードデバイスおよびビットデバイス
が格納場所を特定可能に設定されている。ワードデバイ
スは、入出力されるデータが数値のようなワードデータ
に対して設定され、ビットデバイスは、オン・オフ状態
のようなビットデータに対して設定される。このような
設定により、PLC2内の任意のワードデバイスまたは
ビットデバイスをアクセスするだけで入出力機器4…を
制御し、またはその動作状態に関する情報を個別に取り
出すことができる。
【0043】プログラマブル表示器1は、上記のビット
デバイスまたはワードデバイスが示す状態情報のうち、
必要な情報を適時にメモリ部12に読み込む一方、上記
の処理指示語Wを繰り返し読み出して各処理指示語Wの
事象名Tで特定される内容の動作をPLC2側の状態情
報を参照しながら実行する。これによって、ビットデバ
イスまたはワードデバイスの状態の変化に応じて変化す
る表示動作が実行される。
【0044】プログラマブル表示器1の表示動作は、図
4に示すフローチャートの手順にしたがって行われる。
【0045】まず、PLC2と通信が可能なオンライン
モード、またはプログラマブル表示器1のみを動作させ
るオフラインモードのいずれか一方を選択する(S
1)。オフラインモードが選択された場合(NO)、プ
ログラマブル表示器1において、設定処理、診断処理な
どの各種の処理を行い(S6)、処理をS1に戻す。
【0046】S1でオンラインモードが選択された場合
(YES)、起動処理としてプログラマブル表示器1の
メモリ部12に設定されている前記の処理指示語Wで引
用されているPLC2側の状態情報がプログラマブル表
示器1側に取り出される。具体的には、メモリ部12に
格納されている処理指示語W…のうち、現在表示されて
いるベース画面に関係する処理指示語Wに含まれる情報
から、PLC2に設定されたワードデバイスおよびビッ
トデバイスのアドレスが抽出される。そして、そのアド
レスに基づいてPLC2のメモリに直接アクセスするこ
とによって、アドレス指定された状態情報がメモリ部1
2に展開され、操作画面上に表示される。オンラインモ
ードでは、プログラマブル表示器1に表示された操作パ
ネル画面による入力操作があったか否かを判断する(S
2)。ここで、入力操作があった場合は、入力されたデ
ータに基づいて所定の演算処理を実行し(S3)、さら
にデータ通信処理を行う(S4)。
【0047】次いで、各事象の表示処理を実行する(S
5)。このとき、メモリ部12に格納されている処理指
示語Wのうち、通信処理によって抽出された状態情報に
基づく表示動作が行われる。
【0048】続いて、コンピュータ装置3について説明
する。
【0049】図1に示すように、コンピュータ装置3
は、パーソナルコンピュータなどの汎用コンピュータに
よって構成されている。このコンピュータ装置3は、C
PU31、エディタ部32、データファイル33、メモ
リ部34、ディスプレイ35、入力装置36、外部記憶
装置37およびインターフェース部(図中、I/F)3
8を備えている。
【0050】CPU31は、コンピュータ装置3にイン
ストールされているOS(オペレーティングシステム)
上でエディタ部32を含む各種のアプリケーションソフ
トウェアを動作させる際の各部の制御や演算処理を行
う。
【0051】メモリ部34は、RAM、ROMなどのメ
モリを備えており、固定データの格納、一時的なデータ
記憶、CPU31の演算処理時における作業エリアの提
供といった役割を果たしている。
【0052】エディタ部32は、ラダーエディタ32
a、作画エディタ32b、アプリケーション32cおよ
び複写機能部32dを含んでいる。
【0053】第2エディタ手段としてのラダーエディタ
32aは、入出力機器4…が所望のシーケンスにしたが
って動作するようにPLC2の制御手順を定めるユーザ
プログラムを作成するためのプログラミングソフトウェ
アであり、ディスプレイ35の表示画面35a(図15
(a)参照)上で入出力機器4の動作に対応するラダー
記号(シンボル)を配置してラダー図を作成できるよう
に構成されている。このラダーエディタ32aにおいて
は、例えば、国際基準IECに準拠した前述のプログラ
ミング言語が用いられる。
【0054】また、ラダーエディタ32aは、PLC2
の入力端子および出力端子のそれぞれに付与されている
入力番号および出力番号と、各入出力端子に接続される
入出力機器4の名称(デバイス名)との対応付けを入出
力番号の割り付け(I/Oアサイン)として行う。この
割り付けの結果は、後述のラダーファイル33aに保存
される。
【0055】割り付けを行う際、メモリ部34には、入
力番号および出力番号をそれぞれアドレスとして、各ア
ドレスに対応するデバイス名が格納される。従来、この
ような割り付けは、PLCのメーカによって異なってお
り、絶対アドレスで設定されるので、メーカに応じたメ
モリテーブルを用意する必要がある。ただし、IECに
準拠した本ラダーエディタ32aは、自由変数によって
ユーザが入出力を決定できるので、上記のようなメモリ
テーブルは不要である。また、一度決定した割り付け
も、後に変更することができる。
【0056】ラダーエディタ32aで作成されたユーザ
プログラムは、プログラマブル表示器1を介して(また
は直接)PLC2に転送され、PLC2内のメモリにダ
ウンロードされる。
【0057】第1エディタ手段としての作画エディタ3
2bは、プログラマブル表示器1が、入出力機器4…の
稼働状況や作業指示のような管理のための各種のモニ
タ、機器に対する設定値を入力する端末としての機能を
備えるように、ディスプレイ14に表示させる画面を作
成する画面作成ソフトウェアである。一般に、作画エデ
ィタ32bは、ユーザ独自の画面(ユーザ画面)を作成
できるように、スイッチ、ランプ、テンキー、各種表示
器(例えば、数値表示器、メータ表示器およびグラフ表
示器)などの部品(マーク)、描画機能、テキスト入力
機能などを備えている。また、作画エディタ32bは、
作成された画面に配置されたマークの各入出力機器4に
対する前記の入出力番号(アドレス)を割り付ける。
【0058】このようにして作成されたユーザ画面は、
後述の画面ファイル33bに格納され、必要に応じてイ
ンターフェース部38を介してプログラマブル表示器1
に転送され、FEPROM12bに画面データとしてダ
ウンロードされる。
【0059】アプリケーション32cは、主に汎用のア
プリケーションソフトウェアであって、ラダーエディタ
32aおよび作画エディタ32bとやり取りを行うこと
ができる属性データを生成するソフトウェアによって構
成されている。そのソフトウェアとしては、データを作
成することができる表計算ソフトウェアや、回路などを
設計するためのCADソフトウェアなどが挙げられる。
【0060】データ複写手段としての複写機能部32d
は、OSのデータ複写機能を利用して、作画エディタ3
2bで作成される画面において、ラダーエディタ32a
で作成されたラダー図におけるラダー記号に対応するマ
ークを自動的に生成(描画)させるとともに、そのラダ
ー記号の属性データをマークの属性データとして複写す
る。また、複写機能部32dは、同様にOSのデータ複
写機能を利用して、ラダーエディタ32aで作成される
ラダー図において、作画エディタ32bで作成された画
面におけるマークに対応するラダー記号を自動的に生成
(描画)させるとともに、そのマークの属性データをラ
ダー記号の属性データとして複写する。
【0061】具体的には、属性データの複写は、メモリ
部34に設けられる後述のクリップボードCB(図16
および図18参照)を介して、ドラッグ&ドロップまた
はコピー&ペーストの機能を利用して行われる。
【0062】クリップボードCBに格納されるデータ構
造は、図5(a)に示すように、ヘッダーコード、メモ
リサイズ、オブジェクトタイプ、予約、アドレス情報
数、アドレス情報(1〜N)および予約によって構成さ
れている。このうち、メモリサイズは、クリップボード
CBへデータを格納する際に必要となるメモリのサイズ
であり、オブジェクトタイプは、クリップボードCBに
格納する部品の予め設定された種類である。このオブジ
ェクトタイプは、図5(b)に示すように、ビットスイ
ッチ、トグルスイッチ、ランプ、数値表示器、棒グラ
フ、円グラフ、半円グラフ、タンクグラフ、メータグラ
フおよび設定値表示器が設定される。アドレス情報は、
図5(c)に示すように、アドレス(アドレス名)、予
約、アドレス付加情報、予約、オブジェクトタイプおよ
び予約によって構成されている。アドレス付加情報は、
シンボルの種類(整数シンボル、ディスクリートシンボ
ルなど)に関する情報である。アドレス情報におけるオ
ブジェクトタイプは、上記のオブジェクトタイプと同じ
内容であって、アドレスがどの部品に対応しているかを
指定し、このために必要な部品のビットのみONする。
【0063】なお、上記の複写機能部32dは、ラダー
エディタ32aまたは作画エディタ32bのいずれか一
方の一機能としてそれぞれに含まれていてもよい。
【0064】コンピュータ装置3は、エディタ部32を
備えることによってユーザプログラムおよびユーザ画面
の作成および編集を行うためのエディタ装置として機能
する。
【0065】エディタ部32は、パッケージソフトウェ
アまたはオーダーメイドソフトウェアとしてプログラム
メディアの形態で提供可能なソフトウェアであって、例
えば、コンピュータ装置3と分離可能な記録媒体5に記
録されている。そして、エディタ部32は、記録媒体5
からコンピュータ装置3にインストールされることによ
ってエディタ機能を発揮することができる。
【0066】なお、エディタ部32は、単一の記録媒体
5に記録されていてもよいが、ラダーエディタ32aと
作画エディタ32bとがそれぞれ別個の記録媒体に記録
されていてもよい。
【0067】上記のプログラムメディアは、磁気テープ
やカセットテープなどのテープ系、フロッピディスクや
ハードディスクなどの磁気ディスク系、CD−ROM、
MO、MD、DVDなどの光ディスク系、ICカード
(メモリカードを含む)、光カードなどのカード系が好
適である。その他、上記のプログラムメディアは、マス
クROM、EPROM、EEPROM、フラッシュRO
Mなどによる半導体メモリを含めた固定的にプログラム
を担持する媒体であってもよい。
【0068】また、コンピュータ装置3は、インターネ
ットを含む通信ネットワークと接続可能であることか
ら、通信ネットワークからプログラムをダウンロードす
るように流動的にプログラムを担持する媒体であっても
よい。ただし、このように通信ネットワークからプログ
ラムをダウンロードする場合には、そのダウンロード用
プログラムは予めコンピュータ装置3に格納されるか、
あるいは別な記録媒体からインストールされるものであ
ってもよい。
【0069】データファイル33は、ラダーファイル3
3a、画面ファイル33bおよびアプリケーションファ
イル33cを含んでいる。
【0070】制御手順プログラムファイルとしてのラダ
ーファイル33aは、図6(a)に示すように、コマン
ドファイル部33a1 および属性データファイル部33
2から構成されている。コマンドファイル部33a1
は、入力されたラダー記号に対応するニーモニック(ラ
ダー命令)およびオペランドを格納し、属性データファ
イル部33a2 は、コマンドファイル部33a1 に対応
するように、入力されたラダー命令についてデバイスの
名称およびアドレスを格納している。
【0071】表示内容プログラムファイルとしての画面
ファイル33bは、図6(b)に示すように、図形デー
タファイル部33b1 および属性データファイル部33
2から構成されている。図形データファイル部33b
1 は、入力されたマークについての図形データを格納
し、属性データファイル部33b2 は、図形データファ
イル部33b1 に対応するように、入力されたマークに
ついてデバイスの名称およびアドレスを格納している。
【0072】ラダーファイル33aおよび画面ファイル
33bが、属性データファイル部33a2 ・33b2
よって互いに関連付けられているので、第1ないし第3
の表示/制御システムにおける表示動作および制御動作
は互いに関連する。
【0073】アプリケーションファイル33cは、アプ
リケーション32cで作成されたデータを上記の属性デ
ータファイル部33a2 ・33b2 の属性データと関連
付けられる属性データを格納している。
【0074】ディスプレイ35は、CRT、LCDなど
によって構成されるが、パネルコンピュータであるコン
ピュータ装置3においては、液晶パネルやELパネルの
ような平板型表示素子によって構成される。入力装置3
6は、キーボード、マウスなどの入力操作を行うための
装置であり、特に、GUI(Graphical User Interface)
環境上で動作するエディタ部32での入力作業にはマウ
スなどの装置が適している。外部記憶装置37は、ハー
ドディスク装置などの磁気ディスクドライブ、CD−R
OMドライブなどの光ディスクドライブといった装置で
あり、少なくとも、前記の記録媒体5に記録されたプロ
グラムなどの情報を読み出すことができる装置を含んで
いる。インターフェース部38は、プログラマブル表示
器1との間でデータ通信を行う入出力部である。ラダー
エディタ32aで作成されたユーザプログラムおよび作
画エディタ32bで作成されたユーザ画面は、このイン
ターフェース部38を介してプログラマブル表示器1に
転送される。
【0075】続いて、第2の表示/制御システムについ
て説明する。
【0076】図7に示す第2の表示/制御システムは、
前述の第1の表示/制御システムと同様、プログラマブ
ル表示器1およびPLC2を含んでいるが、ここでのプ
ログラマブル表示器1は、さらにPLC機能を備えてお
り、入出力機器4…を直接制御するように構成されてい
る。このため、プログラマブル表示器1は、メモリ部1
2にSRAM12cを備えるとともに、前述の通信コン
トローラ19に加えて入出力ユニット(図中、I/Oユ
ニット)20およびI/O制御インターフェース21を
備えている。
【0077】SRAM12cは、ラダーエディタ32a
によって作成されたユーザプログラムを格納するエリア
を有している。また、FEPROM12bは、PLC機
能を備えるために、図8に示すように、表示制御システ
ムプログラムと、通信プロトコルと、画面データとをそ
れぞれ格納するエリアに加えて、制御機能プログラムと
ユーザプログラムとをそれぞれ格納するエリアを有して
いる。制御機能プログラムは、シーケンス制御の基本機
能を実現するためのプログラムである。
【0078】入出力ユニット20は、入出力機器4…が
接続可能となるように、多数の入出力端子、入出力回路
などを備えている。I/O制御インターフェース21
は、CPU11と入出力ユニット20との間の信号の授
受を仲介するインターフェース回路であって、入出力メ
モリ、D/A変換器、A/D変換器などを備えている。
【0079】引き続き、第3の表示/制御システムにつ
いて説明する。
【0080】図9に示す第3表示/制御システムは、ソ
フトウェアで動作するいわゆるオープンコントローラ
(ソフトウェアPLC)を中心として構成されている。
【0081】オープンコントローラは、コンピュータ装
置3によって構成されており、入出力機器4…を接続す
るために、前述の第1の表示/制御システムにおけるコ
ンピュータ装置3のインターフェース部38の代わりに
入出力ユニット(図中、I/Oユニット)39およびI
/O制御インターフェース40を備えている。
【0082】入出力ユニット39は、入出力機器4…が
接続可能となるように、多数の入出力端子、入出力回路
などを備えている。このような入出力ユニット39は、
I/Oボードとしてコンピュータ装置3内に実装される
が、リモートI/Oとしてコンピュータ装置3の外部に
独立して設けられてもよい。
【0083】I/O制御インターフェース40は、CP
U31と入出力ユニット39との間の信号の授受を仲介
するインターフェース回路であって、入出力メモリ、D
/A変換器、A/D変換器などを備えている。このI/
O制御インターフェース40は、入出力機器4…との間
で入出力されるデジタル信号またはアナログ信号をCP
U31とやり取りするようになっている。
【0084】また、コンピュータ装置3は、オープンコ
ントローラとして機能するように、インターフェースユ
ニット(図中、I/Fユニット)41を備えている。イ
ンターフェースユニット41は、イーサネット(登録商
標)などの汎用の通信プロトコルを用いるオープンネッ
トワーク8に対応した入出力部であり、オープンネット
ワーク8に接続されている。これによって、コンピュー
タ装置3は、オープンネットワーク8を介して他のコン
ピュータ装置、プログラマブル表示器、PLCなどと接
続される。
【0085】メモリ部34は、前述のSRAM12cと
同様、図8に示すように、表示制御システムプログラム
と、通信プロトコルと、画面データと、制御機能プログ
ラムと、ユーザプログラムとをそれぞれ格納するエリア
を有している。
【0086】このように構成されるコンピュータ装置3
は、入出力機器4…が配備されたターゲットシステムの
運転時(オンライン状態)では、作成された画面や現場
の様子をディスプレイ35に表示させることによってタ
ーゲットシステムの運転状況を監視するモニタとして機
能するとともに、ターゲットシステムにおける入出力機
器4…の制御を行う。このとき、コンピュータ装置3
は、ラダーエディタ32aで作成され、ラダーファイル
33aに格納されているユーザプログラムを、制御機能
プログラムにしたがって実行する。一方、コンピュータ
装置3は、ターゲットシステムの非運転時(オフライン
状態)において、ラダーエディタ32aまたは作画エデ
ィタ32bを起動することによってユーザプログラムま
たはユーザ画面を作成するためのエディタ装置として機
能する。
【0087】ここで、第1ないし第3の表示/制御シス
テムにおけるユーザプログラムおよびユーザ画面の作成
手順について、図10ないし図14のフローチャートを
参照して説明する。
【0088】図10に示すように、先にユーザ画面を作
成(作画)するか、ユーザプログラムを作成する(プロ
グラミング)かをユーザによる入力操作に応じて判断す
る(S11)。先にユーザプログラムを作成する場合
は、ラダーエディタ32aを用いたプログラミング処理
(1)を実行し(S12)、その後、作画エディタ32
bを用いた作画処理(2)を実行する(S13)。一
方、先にユーザ画面を作成する場合は、作画エディタ3
2bを用いた作画処理(1)を実行し(S14)、その
後、ラダーエディタ32aを用いたプログラミング処理
(2)を実行する(S15)。
【0089】次いで、作成されたユーザプログラムおよ
びユーザ画面を利用可能にするように所定の格納先に格
納する(S16)。このとき、第1または第2の表示/
制御システムでは、ユーザプログラムおよびユーザ画面
が、一旦データファイル33に格納された後、それぞれ
PLC2およびプログラマブル表示器1にダウンロード
され、メモリに格納される。あるいは、第2の表示/制
御システムでは、ユーザプログラムおよびユーザ画面
が、一旦データファイル33に格納された後、プログラ
マブル表示器1にダウンロードされ、メモリ部12に格
納される。第3の表示/制御システムでは、ユーザプロ
グラムおよびユーザ画面がデータファイル33に格納さ
れる。
【0090】なお、上記の例では、作画またはプログラ
ミングの何れかを先に実行した後に他方を実行する手順
について説明しているが、これに限らず、両方を並行し
て実行することも可能である。
【0091】先にプログラミング処理(1)を実行する
場合は、図11のフローチャートに示す手順にしたが
う。ここでは、コンピュータ装置3において、ラダーエ
ディタ32aおよび作画エディタ32bが起動されてお
り、ディスプレイ35の表示部35a(図15(a)参
照)には、ユーザ画面作成用のエディタ画面(第1エデ
ィタ画面)を表示するウインドウ(以降、作画ウインド
ウと称する)32b1 およびユーザプログラム作成用の
エディタ画面(第2エディタ画面)を表示するウインド
ウ(以降、ラダーウインドウと称する)32a1 が同時
に開いているものとする。しかしながら、先にプログラ
ミング処理(1)を実行する際には、少なくともラダー
エディタ32aが起動されていればよい。
【0092】まず、ラダーウインドウ32a1 上にて、
各入出力機器4を対象としてラダー記号を配置すること
によってラダー命令を記述する(S21)。次いで、記
述されたラダー命令について使用する名称、アドレスな
どの属性データを入力し(S22)、ラダー記号および
属性データをテンポラリファイルに登録する(S2
3)。その後、ユーザの操作に応じてプログラミング処
理を終了するか否かを判断する(S24)。ここで、終
了しない場合はS21に処理を戻す一方、終了する場合
は作成されたユーザプログラムをラダーファイル33a
に登録する(S25)。
【0093】続いて実行される作画(2)においては、
図12のフローチャートに示す手順にしたがう。
【0094】まず、予め、ラダーファイル33aに登録
されたラダー記号(ラダー命令)についての属性データ
を画面ファイル33bにインポートする(S31)。ラ
ダーウインドウ32a1 上のラダー記号がマウスなどに
よってドラッグされたか否かを判断し(S32)、ドラ
ッグされた場合は、ドラッグされたラダー記号が作画ウ
インドウ32b1 にドロップされたか否かを判断する
(S33)。ここで、ラダー記号のドロップが確認され
ると、ドラッグされたラダー記号についての属性データ
に含まれる機能に基づいて、その機能を有する複数のマ
ークを含むダイアログボックスD1 (図15(c)参
照)を表示する(S34)。
【0095】上記の手順では、ラダーエディタ32aで
作成された全てのラダー記号についての属性データが、
予めS31でのインポートによって一括して画面ファイ
ル33bに複写される。しかしながら、これの代わり
に、1つのラダー記号についての属性データが、ドラッ
グおよびドロップ毎に逐次インポートされてもよい。特
に、多数のラダー記号を含むラダー図を作成する場合
は、属性データを一括してインポートすることにより、
処理効率の向上が可能になる。一方、少数のラダー記号
を含むラダー図を作成する場合は、属性データを逐次イ
ンポートしても処理効率の低下はほとんどない。したが
って、いずれのインポートを採用するかは、ラダー図の
大きさやその他の要因に基づいて選択することが望まし
い。
【0096】その後、ダイアログボックスD1 に表示さ
れた複数のマークから1つのマークが選択されると、そ
のマークをテンポラリファイルに登録する(S35)。
そして、ユーザの操作に応じて作画処理を終了するか否
かを判断する(S36)。ここで、終了しない場合はS
31に処理を戻す一方、終了する場合は作成されたユー
ザ画面を画面ファイル33bに登録する(S37)。
【0097】ここで、図12のフローチャートの手順で
行われる作画処理(2)の具体例について説明する。
【0098】まず、図15(a)に示すように、ラダー
ウインドウ32a1 上には、ラダーエディタ32aによ
って既にスイッチ(入力)を表すラダー記号Lとランプ
(出力)を表すラダー記号L′とが描画されている。こ
れに伴って、ラダーファイル33aは、図16に示すよ
うに、スイッチおよびランプについてのデータを登録し
ている。具体的には、スイッチについては、名称として
の“SW1”およびアドレスとしての“XB0001”
が少なくとも登録されている。また、ランプについて
は、名称としての“LAMP1”およびアドレスとして
の“YB0001”が少なくとも登録されている。
【0099】この状態で、図15(a)に示すように、
作画ウインドウ32b1 を開いておく。さらに、図15
(b)に示すようにラダーウインドウ32a1 における
ラダー記号Lが作画ウインドウ32b1 にドラッグされ
た後にドロップされると、図15(c)に示すように、
ダイアログボックスD1 が作画ウインドウ32b1 に表
示される。
【0100】前述のように、ラダーエディタ32aで作
成された全てのラダー記号についての属性データは、予
めインポートによって一括して画面ファイル33bに複
写されている。あるいは、1つのラダー記号についての
属性データが、ドラッグおよびドロップ毎にインポート
される。このインポートは、図16に示すように、属性
データをクリップボードCBに一旦記憶させた後に画面
ファイル33bに複写することによって実現される。
【0101】ダイアログボックスD1 におけるスイッチ
の機能を有する複数種類のマークの中から適当な1つの
マークが選択されると、図15(d)に示すように、選
択されたマークの画像Mが作画ウインドウ32b1 に表
示されるとともに、属性データ(名称“SW1”および
特性“ON”)を含むダイアログボックスD2 が表示さ
れる。ここで、OKボタンがクリックされると、作画ウ
インドウ32b1 上のマークMおよび属性データが確定
し、画面ファイル33bの図形データファイル部33b
1 および属性データファイル部33b2 に、スイッチの
マークMについての図形データおよび属性データが関連
付けられて格納される(図16参照)。
【0102】したがって、ユーザは、作画ウインドウ3
2b1 上でスイッチのマークを描画する作業や必要な属
性データを入力する作業を行う必要がなく、極めて容易
にユーザ画面を作成することができる。
【0103】一方、先に作画処理(1)を実行する場合
は、図13のフローチャートに示す手順にしたがう。こ
こでは、コンピュータ装置3において、ラダーエディタ
32aおよび作画エディタ32bが起動されており、デ
ィスプレイ35の表示部35a(図17(a)参照)に
は、ラダーウインドウ32a1 および作画ウインドウ3
2b1 が同時に開いているものとする。しかしながら、
先に作画処理(1)を実行する際には、少なくとも作画
エディタ32bが起動されていればよい。
【0104】まず、作画ウインドウ32b1 上にて、各
入出力機器4を対象としてマークを配置する(S4
1)。次いで、配置されたマークについて使用する名
称、アドレスなどの属性データを入力し(S42)、マ
ークおよび属性データをテンポラリファイルに登録する
(S43)。その後、ユーザの操作に応じて作画処理を
終了するか否かを判断する(S44)。ここで、終了し
ない場合はS41に処理を戻す一方、終了する場合は作
成されたユーザ画面を画面ファイル33bに登録する
(S45)。
【0105】続いて実行されるプログラミング処理
(2)は、図14のフローチャートに示す手順にしたが
う。
【0106】まず、予め、画面ファイル33bに登録さ
れたマークについての属性データをラダーファイル33
aにインポートする(S51)。作画ウインドウ32b
1 上のマークがドラッグされたか否かを判断し(S5
2)、ドラッグされた場合は、ドラッグされたマークが
ラダーウインドウ32a1 にドロップされたか否かを判
断する(S53)。ここで、マークのドロップが確認さ
れると、ドラッグされたマークについての属性データに
含まれる機能に基づいて、その機能に対応するラダー記
号とともに、上記の属性データを表示する(S54)。
【0107】上記の手順では、作画エディタ32bで配
置された全てのマークについての属性データが、予めS
51でのインポートによって一括してラダーファイル3
3aに複写される。しかしながら、これの代わりに、1
つのマークについての属性データが、ドラッグおよびド
ロップ毎に逐次インポートされてもよい。
【0108】その後、表示されたラダー記号をテンポラ
リファイルに登録する(S55)。そして、ユーザの操
作に応じてプログラミング処理を終了するか否かを判断
する(S56)。ここで、終了しない場合はS51に処
理を戻す一方、終了する場合は作成されたユーザプログ
ラムをラダーファイル33aに登録する(S57)。
【0109】ここで、図14のフローチャートの手順で
行われるプログラミング処理(2)の具体例について説
明する。
【0110】まず、図17(a)に示すように、作画ウ
インドウ32b1 上には、作画エディタ32bによって
既にスイッチ(入力)を表すマークMが配置かつ描画さ
れている。これに伴って、画面ファイル33bは、図1
8に示すように、スイッチについてのデータを登録して
いる。具体的には、スイッチについては、名称としての
“SW1”、アドレスとしての“XB0001”が少な
くとも登録されている。
【0111】この状態で、図17(a)に示すように、
ラダーウインドウ32a1 を開いておく。さらに、図1
7(b)に示すように作画ウインドウ32b1 における
マークMがラダーウインドウ32a1 にドラッグされた
後にドロップされると、図17(c)に示すように、ラ
ダー記号LおよびダイアログボックスD3 がラダーウイ
ンドウ32a1 に表示される。
【0112】前述のように、作画エディタ32bで配置
された全てのマークについての属性データは、予めイン
ポートによって一括してラダーファイル33aに複写さ
れている。あるいは、1つのマークについての属性デー
タが、ドラッグおよびドロップ毎にインポートされる。
このインポートは、図18に示すように、属性データを
クリップボードCBに一旦記憶させた後にラダーファイ
ル33aに複写することによって実現される。
【0113】そして、図17(c)に示すように、スイ
ッチの機能に対応するラダー記号Lがラダーウインドウ
32a1 に描画されるとともに、属性データ(名称“S
W1”)を含むダイアログボックスD3 が表示される。
ここで、OKボタンがクリックされると、ラダーウイン
ドウ32a1 上のラダー記号Lおよび属性データが確定
し、ラダーファイル33aのコマンドファイル部33a
1 および属性データファイル部33a2 に、スイッチの
ラダー記号Lについてのコマンドおよび属性データが関
連付けられて格納される(図18参照)。
【0114】したがって、ユーザは、ラダーウインドウ
32a1 上でスイッチのラダー記号を描画する作業や必
要な属性データを入力する作業を行う必要がなく、極め
て容易にユーザプログラムを作成することができる。
【0115】上記のように、本実施の形態に係る第1な
いし第3の表示/制御システムでは、ラダーエディタ3
2aで作成されたユーザプログラムを格納するラダーフ
ァイル33aと、作画エディタ32bで作成されたユー
ザ画面を格納する画面ファイル33bとを個別に備え、
複写機能部32dによって、ラダー記号の属性データを
画面ファイル33bに複写するとともに、マークの属性
データをラダーファイル33aに複写するように構成さ
れている。これにより、両ファイル33a・33bで共
通する属性データを持つことができ、両ファイル33a
・33b間での属性データを容易に関連付けることがで
きる。
【0116】また、このように、ユーザプログラムとユ
ーザ画面とで独立したデータベースを有することで、そ
れぞれのデータベースと他のデータベースとの間で上記
のような属性データの複写を行うことができる。具体的
には、汎用のアプリケーションソフトウェア(表計算ソ
フトウェアなど)を利用したデータベース、電子回路用
CADのデータベース、NC制御装置のGコードプログ
ラミング(加工プログラミング)のためのソフトウェア
などによって作成されたデータベースのデータを、その
ソフトウェアの操作入力画面上に入力されたデータなど
を画像ブロックとして選び、かつ前述のようにドラッグ
&ドロップ(またはコピー&ペースト)することによっ
てユーザプログラムまたはユーザ画面のデータベースに
そのデータを複写する。
【0117】特に、CADソフトウェア(CADソフ
ト)によって制御盤設計を行う際には、ラダーエディタ
および作画エディタとでデータをやり取りすることが有
効である。
【0118】あらゆる装置システムを開発するために
は、機械設計図をはじめ電気システム図が必要になる。
また、電気システム図を作成するには、電気的な仕様
書、制御盤図、部品リスト、ハードウェア図(回路図な
ど)を作成する必要がある。そして、作成された電気シ
ステム図に基づいて、制御盤を製作し、制御盤が設置さ
れる装置システムの電気工事などを進めていく。また、
制御盤を設計および製作していく工程においては、ま
ず、仕様の取り決めを行い、その仕様に基づいてCAD
ソフトのような図面を作成するツールにより、電気的構
成を設計した上でPLCなどを含む表示/制御システム
のプログラム作成に移行する。この際、本実施の形態に
係る複写機能部32dの機能を利用することによって、
ユーザプログラムおよびユーザ画面の作成にCADソフ
トで入力されたデータを利用することができる。
【0119】具体的には、コンピュータ装置3のアプリ
ケーション32c(図1、図7および図9参照)にCA
Dソフトが組み込まれている場合、CADソフトを起動
して、図19(a)に示すように、表示部35aに、C
ADウインドウ32c1 とラダーウインドウ32a1
を表示させる。CADウインドウ32c1 には、PLC
の入力部に接続された押しボタンスイッチ(図記号名P
B001で表される)と、PLCの出力部に接続された
パイロットランプ(図記号名PL001で表される)と
が表示されている。この状態で、CADウインドウ32
1 に表示された押しボタンスイッチの図記号(画像ブ
ロック)をドラッグし、かつラダーウインドウ32a1
にドロップすれば、図14のフローチャートに示す手順
とほぼ同様の手順で、押しボタンスイッチに対応するラ
ダー記号L1 (LD命令など)がラダーウインドウ32
1 に表示される。同様に、パイロットランプもラダー
記号L2 (OUT命令)としてラダーウインドウ32a
1 に表示される。
【0120】一方、CADのデータを用いてユーザ画面
を作成する場合、図19(b)に示すように、表示部3
5aに、CADウインドウ32c1 と作画ウインドウ3
2b 1 とを表示させる。この状態で、CADウインドウ
32c1 に表示された押しボタンスイッチの図記号をド
ラッグし、かつ作画ウインドウ32b1 にドロップすれ
ば、図12のフローチャートに示す手順とほぼ同様の手
順で、押しボタンスイッチに対応するマークMが作画ウ
インドウ32b1 に表示される。このとき、PLCの入
力部と出力部とで押しボタンスイッチおよびパイロット
ランプの機能を共通化させておけば、押しボタンスイッ
チとパイロットランプとを兼ねたマークMが作画ウイン
ドウ32b1 に表示される。
【0121】上記の処理の際にラダーファイル33aお
よび作画ファイル33bにインポートされるデータは、
図20に示すように、アプリケーションファイル33c
に構築されるCADデータベースに格納されている。具
体的には、図記号名、コメント、PLC関連アドレスな
どが格納されている。PLC関連アドレスは、PLC2
に接続される押しボタンスイッチやパイロットランプな
どの機器に割り付けられるアドレスである。図記号名
は、CADソフトで作成される上記の図における押しボ
タンスイッチやパイロットランプなどに付与される記号
名である。この図記号名は、上記のアドレスに対応付け
られ、押しボタンスイッチやパイロットランプなどのア
ドレスをラダー記号やマークに割り付ける際にアドレス
の代わりに用いられる変数と同一に設定されている。コ
メントは、機器の動作状態などを示すために設けられ
る。
【0122】上記のCADデータベースにおいては、図
記号名および変数を同一に設定することによって、図記
号名(名称)とPLC関連アドレス(アドレス)とを属
性データ(図6(a)および(b)参照)として扱うこ
とができる。これにより、ラダーエディタ32aおよび
作画エディタ32bは、図記号名を変数としてラダー記
号L1 ・L2 およびマークMと併せて表示する。また、
作画エディタ32bは、「運転」というコメントをマー
クM上に表示する。
【0123】ここで、第3の表示/制御システムでは、
図9に示すように、エディタ機能およびPLC機能を有
するコンピュータ装置3がオープンネットワーク8に接
続されているので、コンピュータ装置3におけるデータ
ベースと、このようなオープンネットワーク8に接続さ
れた他のシステムA〜Cなどにおけるデータベースとの
間でラダー記号およびマークに関する属性データをネッ
トワーク経由でやり取りすることができる。また、コン
ピュータ装置3とネットワークを介しての遠隔地のシス
テムとの間で同じデータベースを共有することが可能に
なる。
【0124】第2の表示/制御システムにおいても、プ
ログラマブル表示器1がオープンネットワーク8に接続
可能なインターフェースを備えていれば、プログラマブ
ル表示器1を図21(a)に示すようにオープンネット
ワーク8を介してコンピュータ装置3や他のシステムA
〜Cなどと接続することができる。また、第1の表示/
制御システムの場合、第2の表示/制御システムと同様
にしてプログラマブル表示器1をオープンネットワーク
8に接続することができるが、プログラマブル表示器1
とPLC2との間の通信では、PLC2のメーカ毎に異
なる通信プロトコルに対応する必要がある。このため、
本願出願人が先に出願した特願平10−117117号
に記載されているように、オープンネットワーク8での
通信に用いられる共通の通信プロトコルと、PLC2の
機種に応じた通信プロトコルとを相互に変換する機能を
プログラマブル表示器1に備えさせる。
【0125】しかも、1つのユーザプログラムに対して
異なるパターンの複数のユーザ画面を作成する場合や、
第1の表示/制御システムにおいて1台のプログラマブ
ル表示器1に複数のPLC2を接続する場合でも、デー
タベース間でのデータの複写によって、一対多のデータ
ベース間のリンクを容易に実現することができる。
【0126】また、本実施の形態では、ラダーウインド
ウと作画ウインドウとが同一のディスプレイに表示され
る例について説明したが、ラダーウインドウと作画ウイ
ンドウとがネットワークを介した異なる機器のデータベ
ースを基に表示される場合も本発明の適用が可能であ
る。
【0127】具体的には、図21(a)に示すように、
第1の表示/制御システムにおけるPLC2にダウンロ
ードされたユーザプログラムが格納されているデータベ
ースDB1 と、第2の表示/制御システムにおけるプロ
グラマブル表示器1にダウンロードされたユーザ画面が
格納されているデータベースDB2 との間でデータがや
り取りされる。この場合、コンピュータ装置3において
は、図21(b)に示すように、ラダーウインドウ32
1 に表示されるデータベースDB1 におけるユーザプ
ログラムと、作画ウインドウ32b1 に表示されるデー
タベースDB2におけるユーザ画面との間でドラッグ&
ドロップによってラダー記号およびマークの自動生成を
行うことができる。したがって、すでにPLC2にダウ
ンロードされたユーザプログラムと、プログラマブル表
示器1にダウンロードされたユーザ画面との間でも編集
や修正を容易に行うことができる。
【0128】なお、本発明は、ラダー図だけではなく、
前述のIEC 6 1131-3 で規定された5言語を含む他の
言語によるプログラミングにおいても適用されるのは勿
論である。
【0129】本発明のエディタ装置は、制御対象機器の
状態を表示する表示機能部と、該制御対象機器の動作を
制御する制御機能部とを有する表示/制御システムを対
象として、上記表示機能部が実行する表示の内容を定め
るための表示内容プログラムを第1エディタ画面上での
入力操作に応じて作成する第1エディタ手段と、上記制
御機能部が実行する制御の手順を定めるための制御手順
プログラムを第2エディタ画面上での入力操作に応じて
作成するための第2エディタ手段とを備えたエディタ装
置であって、いずれか一方の上記第1または第2エディ
タ画面上で入力したデータに関して該エディタ画面上に
表示されている画像ブロックを選択し、かつ他方のエデ
ィタ画面上へ複写させる操作に応じて、上記表示内容プ
ログラムと上記制御手順プログラムとの間で共通するデ
ータを、上記表示内容プログラムを格納する表示内容プ
ログラムファイルと上記制御手順プログラムを格納する
制御手順プログラムファイルとの間で複写するデータ複
写手段を備えていることを特徴とするデータ複写手段を
備えていることを特徴としている。
【0130】上記の構成では、第1エディタ手段によっ
て作成された表示内容プログラムが表示内容プログラム
ファイルに格納され、第2エディタ手段によって作成さ
れた制御手順プログラムが制御手順プログラムファイル
に格納されている。また、第1エディタ手段の操作によ
る表示内容プログラムの作成後または表示内容プログラ
ムの作成時に、第2エディタ手段の操作によって制御手
順プログラムを作成する場合、データ複写手段によっ
て、第1エディタ画面上での画像ブロックの選択および
それを第2エディタ画面へ複写させる操作に応じて、両
プログラムの間で共通するデータが、両ファイルの間で
複写される。一方、第2エディタ手段の操作による制御
手順プログラムの作成後または制御手順プログラムの作
成時に、第1エディタ手段の操作による表示内容プログ
ラムを作成する場合、データ複写手段によって、第2エ
ディタ画面上での画像ブロックの選択およびそれを第1
エディタ画面へ複写させる操作に応じて、両プログラム
の間で共通するデータが、両ファイルの間で複写され
る。
【0131】このように、画像ブロックの選択および複
写の操作を行うことによって、一方のファイルに格納さ
れたデータが他方のファイルに複写されるので、両ファ
イルの間で共通のデータベースを作成することができ
る。その結果、両エディタ手段に共通のデータベースを
作成する必要がなくなる。しかも、両エディタ手段によ
るデータの重複入力を避けることができる。
【0132】上記のエディタ装置においては、上記第1
エディタ手段が、上記第1エディタ画面に上記制御対象
機器およびそれらの状態を画像ブロックとして描画する
とともに、各制御対象機器を特定する属性データを入力
し、上記第2エディタ手段が、上記第2エディタ画面に
上記制御対象機器に対応する制御動作を表す複数のシン
ボルを画像ブロックとして描画するとともに、上記属性
データを入力し、上記データ複写手段が、いずれか一方
の上記第1または第2エディタ画面上で選択された上記
画像ブロックに付随する属性データを上記両ファイル間
で複写するとともに、属性データが複写されたいずれか
一方の上記ファイルに対応する上記第1または第2エデ
ィタ手段に、複写された属性データを参照することによ
って、選択された画像ブロックに対応する制御対象機器
と同一の制御対象機器についての画像ブロックを自動的
に描画させることが好ましい。
【0133】上記の構成では、第1エディタ手段の操作
によって、制御対象機器に対応するマークが第1エディ
タ画面に画像ブロックとして描画されるとともに、制御
対象機器に関する属性データが入力される。一方、第2
エディタ手段の操作によって、制御対象機器に対応する
シンボル(例えばラダー記号)が第2エディタ画面に画
像ブロックとして描画されるとともに、制御対象機器に
関する属性データが入力される。
【0134】また、データ複写手段によって、第1エデ
ィタ画面上で選択されたマークに付随する属性データが
表示内容プログラムファイルから制御手順プログラムフ
ァイルに複写される際に、第2エディタ手段が、複写さ
れた属性データを参照することで、選択されたマークに
対応する制御対象機器と同一の制御対象機器についての
シンボルを自動的に描画する。一方、データ複写手段に
よって、第2エディタ画面上で選択されたシンボルに付
随する属性データが制御手順プログラムファイルから表
示内容プログラムファイルに複写される際に、第1エデ
ィタ手段が、複写された属性データを参照することで、
選択されたシンボルに対応する制御対象機器と同一の制
御対象機器についてのマークを自動的に描画する。
【0135】このように、先に一方のエディタ手段で作
成されたマークまたはシンボルと、それらに付随する属
性データとに基づいて、他方のエディタ手段でのシンボ
ルまたはマークの作成および属性データの複写が行われ
る。それゆえ、他方のエディタ手段によるシンボルまた
はマークの作成が容易になるとともに、属性データの入
力が不要になる。
【0136】また、上記データ複写手段が、上記属性デ
ータを画像ブロックの選択および複写の操作に先立って
複写することが好ましい。これにより、例えば、すでに
作成されたプログラムに基づいて他方のプログラムを作
成する場合、予め属性データを一括して複写した後に、
マークまたはシンボルが描画される。また、一方のプロ
グラムを作成しながら他方のプログラムを作成する場
合、一方のエディタ画面上でマークまたはシンボルが作
成される毎に属性データが逐次複写されて、他方のエデ
ィタ画面上でシンボルまたはマークが描画される。
【0137】上記のいずれの構成のエディタ装置も、上
記データ複写手段が、アプリケーションプログラムの操
作入力画面で入力したデータに関して該操作画面上に表
示される画像ブロックを選択し、かつ上記第1または第
2エディタ画面上へ複写させる操作に応じて、上記表示
内容プログラムまたは上記制御手順プログラムと上記ア
プリケーションプログラムのデータとの間で共通するデ
ータを、上記表示内容プログラムファイルまたは上記制
御手順プログラムファイルに複写することが好ましい。
これによって、表示内容プログラムファイルまたは制御
手順プログラムファイルは、CADなどのアプリケーシ
ョンプログラムのデータを取り込むことができる。
【0138】上記のいずれの構成のエディタ装置も、ネ
ットワークを介して上記表示/制御システムと異なるシ
ステムに接続されており、上記データ複写手段が上記両
ファイルと上記システムとの間でデータを複写すること
が好ましい。これによって、システムから直接上記両フ
ァイルのいずれか一方に属性データを複写することがで
きる。
【0139】本発明のエディタプログラムが記録された
記録媒体は、制御対象機器の状態を表示する表示機能部
と、該制御対象機器の動作を制御する制御機能部とを有
する表示/制御システムを対象として、上記表示機能部
が実行する表示の内容を定めるための表示内容プログラ
ムを第1エディタ画面上での入力操作に応じて作成する
第1エディタ処理と、上記制御機能部が実行する制御の
手順を定めるための制御手順プログラムを第2エディタ
画面上での入力操作に応じて作成するための第2エディ
タ処理とを含むエディタプログラムが記録されたコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体であって、上記エディタ
プログラムが、いずれか一方の上記第1または第2エデ
ィタ画面上で入力したデータに関して該エディタ画面上
に表示されている画像ブロックを選択し、かつ他方のエ
ディタ画面上へ複写させる操作に応じて、上記表示内容
プログラムと上記制御手順プログラムとの間で共通する
データを、上記表示内容プログラムを格納する表示内容
プログラムファイルと上記制御手順プログラムを格納す
る制御手順プログラムファイルとの間で複写するデータ
複写処理を含んでいることを特徴としている。
【0140】この記録媒体を用いると、データ複写処理
によって、本発明のエディタ装置と同様、第2エディタ
画面上での画像ブロックの選択およびそれを第1エディ
タ画面へ複写させる操作に応じて、両プログラムの間で
共通するデータが、両ファイルの間で複写される。それ
ゆえ、両ファイルの間で共通のデータベースが作成され
る結果、両エディタ処理に共通のデータベースを作成す
る必要がなくなる。しかも、両エディタ処理によるデー
タの重複入力を避けることができる。
【0141】本発明のエディタプログラムが記録された
他の記録媒体は、制御対象機器の状態を表示する表示機
能部と、該制御対象機器の動作を制御する制御機能部と
を有する表示/制御システムを対象として、上記表示機
能部が実行する表示の内容を定めるための表示内容プロ
グラムを第1エディタ画面上での入力操作に応じて作成
する第1エディタ処理または上記制御機能部が実行する
制御の手順を定めるための制御手順プログラムを第2エ
ディタ画面上での入力操作に応じて作成するための第2
エディタ処理のいずれか一方を含むエディタプログラム
が記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体であ
って、上記エディタプログラムが、いずれか一方の上記
第1または第2エディタ画面上で入力したデータに関し
て該エディタ画面上に表示されている画像ブロックを選
択し、かつ他方のエディタ画面上へ複写させる操作に応
じて、上記表示内容プログラムと上記制御手順プログラ
ムとの間で共通するデータを、上記表示内容プログラム
を格納する表示内容プログラムファイルと上記制御手順
プログラムを格納する制御手順プログラムファイルとの
間で複写するデータ複写処理を含んでいることを特徴と
している。
【0142】この記録媒体を用いれば、前記の記録媒体
と同様、データ複写処理によって、両プログラムの間で
共通するデータが両ファイルの間で複写されるので、両
エディタ処理に共通のデータベースの作成を不要にする
とともに、両エディタ処理によるデータの重複入力を避
けることができる。さらに、この記録媒体によれば、第
1または第2エディタ処理のいずれか一方とデータ複写
処理とを含んでいる2種類のエディタプログラム、すな
わち第1または第2エディタプログラムを提供すること
ができる。
【0143】上記の両記録媒体は、上記第1エディタ処
理が、上記第1エディタ画面に上記制御対象機器および
それらの状態を画像ブロックとして描画するとともに、
各制御対象機器を特定する属性データを入力し、上記第
2エディタ処理が、上記第2エディタ画面に上記制御対
象機器に対応する制御動作を表す複数のシンボルを画像
ブロックとして描画するとともに、上記属性データを入
力し、上記データ複写処理が、いずれか一方の上記第1
または第2エディタ画面上で選択された上記画像ブロッ
クに付随する属性データを上記両ファイル間で複写する
とともに、属性データが複写されたいずれか一方の上記
ファイルに対応する上記第1または第2エディタ処理
に、複写された属性データを参照することによって、選
択された画像ブロックに対応する制御対象機器と同一の
制御対象機器についての画像ブロックを自動的に描画さ
せることが好ましい。
【0144】このような記録媒体を用いれば、前述のエ
ディタ装置と同様、第1エディタ処理によるマークの描
画および属性データの入力が行われる一方、第2エディ
タ処理によるシンボルの描画および属性データの入力が
行われる。また、データ複写処理によって、第2エディ
タ処理が、複写された属性データを参照することで、選
択されたマークに対応する制御対象機器と同一の制御対
象機器についてのシンボルを自動的に描画する一方、第
1エディタ処理が、複写された属性データを参照するこ
とで、選択されたシンボルに対応する制御対象機器と同
一の制御対象機器についてのマークを自動的に描画す
る。それゆえ、他方のエディタ処理によるシンボルまた
はマークの作成が容易になるとともに、属性データの入
力が不要になる。
【0145】また、上記データ複写処理が、上記属性デ
ータを画像ブロックの選択および複写の操作に先立って
複写することが好ましい。これにより、前述のエディタ
装置と同様、作成されたプログラムに基づいて他方のプ
ログラムを作成する場合、予め属性データを一括して複
写した後に、マークまたはシンボルが描画される。ま
た、一方のプログラムを作成しながら他方のプログラム
を作成する場合、一方のエディタ画面上でマークまたは
シンボルが作成される毎に属性データが逐次複写され
て、他方のエディタ画面上でシンボルまたはマークが描
画される。
【0146】あるいは、上記データ複写処理が、アプリ
ケーションプログラムの操作入力画面で入力したデータ
に関して該操作画面上に表示される画像ブロックを選択
し、かつ上記第1または第2エディタ画面上へ複写させ
る操作に応じて、上記表示内容プログラムまたは上記制
御手順プログラムと上記アプリケーションプログラムの
データとの間で共通するデータを、上記表示内容プログ
ラムファイルまたは上記制御手順プログラムファイルに
複写することが好ましい。これによって、前述のエディ
タ装置と同様、表示内容プログラムファイルまたは制御
手順プログラムファイルは、CADなどのアプリケーシ
ョンプログラムのデータを取り込むことができる。
【0147】
【発明の効果】以上のように、本発明のエディタ装置
は、制御対象機器の状態を表示する表示内容を定めるた
めの表示内容プログラムを作成する第1エディタ手段
と、上記制御対象機器を制御する制御手順を定めるため
の制御手順プログラムを作成する第2エディタ手段と、
上記表示内容プログラムを格納する表示内容プログラム
ファイルと上記制御手順プログラムを格納する制御手順
プログラムファイルとの間で上記両プログラムに共通す
るデータを複写するデータ複写手段とを備えるエディタ
装置であって、上記データ複写手段が、上記表示内容プ
ログラムまたは上記制御手順プログラムとCADにより
作成された図記号との間で共通するデータを、CADデ
ータベースから上記表示内容プログラムまたは上記制御
手順プログラムファイルに複写する構成である。
【0148】また、本発明のエディタプログラムが記録
された記録媒体は、制御対象機器の状態を表示する表示
内容を定めるための表示内容プログラムを作成する第1
エディタ処理と、上記制御対象機器を制御する制御手順
を定めるための制御手順プログラムを作成する第2エデ
ィタ処理と、上記表示内容プログラムを格納する表示内
容プログラムファイルと上記制御手順プログラムを格納
する制御手順プログラムファイルとの間で上記両プログ
ラムに共通するデータを複写するデータ複写処理とを含
むエディタプログラムを記録したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体であって、上記データ複写処理が、上記
表示内容プログラムまたは上記制御手順プログラムとC
ADにより作成された図記号との間で共通するデータ
を、CADデータベースから上記表示内容プログラムま
たは上記制御手順プログラムファイルに複写する。
【0149】本発明のエディタプログラムが記録された
他の記録媒体は、制御対象機器の状態を表示する表示内
容を定めるための表示内容プログラムを作成する第1エ
ディタ処理または上記制御対象機器を制御する制御手順
を定めるための制御手順プログラムを作成する第2エデ
ィタ処理のいずれか一方と、上記表示内容プログラムを
格納する表示内容プログラムファイルと上記制御手順プ
ログラムを格納する制御手順プログラムファイルとの間
で上記両プログラムに共通するデータを複写するデータ
複写処理とを含むエディタプログラムを記録したコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体であって、上記データ複
写処理が、上記表示内容プログラムまたは上記制御手順
プログラムとCADにより作成された図記号との間で共
通するデータを、CADデータベースから上記表示内容
プログラムまたは上記制御手順プログラムファイルに複
写する。
【0150】これによって、CADデータベースに格納
されたデータが表示内容プログラムファイルまたは上記
制御手順プログラムファイルに複写されるので、CAD
で作成されたデータを表示内容または制御手順プログラ
ムの作成に利用することができる。しかも、CADと両
エディタ手段とによるデータの重複入力を避けることが
できる。したがって、入力操作の簡素化を図りつつ、デ
ータベースを効率的に利用することができるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る第1の表示/制御
システムの構成を示すブロック図である。
【図2】上記第1の表示/制御システムにおけるプログ
ラマブル表示器のFEPROMに格納されるプログラム
を示す説明図である。
【図3】上記プログラマブル表示器などで表示されるユ
ーザ画面に含まれる処理指示語の基本的フォーマットを
示す説明図である。
【図4】上記プログラマブル表示器の表示動作の処理手
順を示すフローチャートである。
【図5】(a)ないし(c)は、それぞれ第1ないし第
3の表示/制御システムにおけるコンピュータ装置で実
行される属性データの複写のために用いられるデータ構
造、このデータ構造におけるオブジェクトタイプおよび
上記データ構造におけるアドレス情報を示す説明図であ
る。
【図6】(a)および(b)はそれぞれ上記コンピュー
タ装置において形成されるラダーファイルおよび画面フ
ァイルを示す説明図である。
【図7】本発明の実施の一形態に係る第2の表示/制御
システムの構成を示すブロック図である。
【図8】第2および第3の表示/制御システムにおける
プログラマブル表示器のFEPROMに格納されるプロ
グラムを示す説明図である。
【図9】本発明の実施の一形態に係る第3の表示/制御
システムの構成を示すブロック図である。
【図10】上記第1ないし第3の表示/制御システムに
おけるコンピュータ装置で実行されるエディタ処理の手
順を示すフローチャートである。
【図11】上記エディタ処理において先に実行されるプ
ログラミング処理の手順を示すフローチャートである。
【図12】図11のプログラミング処理の後に実行され
る作画処理の手順を示すフローチャートである。
【図13】上記エディタ処理において先に実行される作
画処理の手順を示すフローチャートである。
【図14】図13の作画処理の後に実行されるプログラ
ミング処理の手順を示すフローチャートである。
【図15】(a)ないし(d)は図12の手順の具体例
を示す説明図である。
【図16】図12の手順にしたがって実行される属性デ
ータの複写の具体的な形態を示す説明図である。
【図17】(a)ないし(c)は図14の手順の具体例
を示す説明図である。
【図18】図14の手順にしたがって実行される属性デ
ータの複写の具体的な形態を示す説明図である。
【図19】(a)はCADソフトのデータを用いてラダ
ーエディタでラダー記号を自動生成する例を示す説明図
であり、(b)はCADソフトのデータを用いて作画エ
ディタでマークを自動生成する例を示す説明図である。
【図20】上記CADソフトのデータを保存するCAD
データベースの構成を示す説明図である。
【図21】(a)は他のシステムとオープンネットワー
クを介して接続された第1ないし第3の表示/制御シス
テムを示すブロック図であり、(b)はオープンネット
ワークに接続されるコンピュータ装置において、異なる
システムのデータベースを用いてラダー記号およびマー
クの自動生成を行う例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 プログラマブル表示器(表示機能部) 2 PLC(制御機能部) 3 コンピュータ装置(表示機能部、制御
機能部) 4 入出力機器(制御対象機器) 5 記録媒体 32a ラダーエディタ(第2エディタ手
段) 32b 作画エディタ(第1エディタ手段) 32c アプリケーション(アプリケーショ
ンプログラム) 32d 複写機能部(データ複写手段) 33a ラダーファイル(制御手順プログラ
ムファイル) 33b 画面ファイル(表示内容プログラム
ファイル) 33c アプリケーションファイル(CAD
データベース) A〜C システム DB1 ・DB2 データベース L・L′ ラダー記号(画像ブロック) M マーク(画像ブロック)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大友 貴夫 大阪府大阪市住之江区南港東8−2−52 株式会社デジタル内 (72)発明者 谷川 舜雨 大阪府大阪市住之江区南港東8−2−52 株式会社デジタル内 Fターム(参考) 5H220 CC05 CC09 CX09 DD04 EE08 GG03 HH01 JJ13 JJ29 JJ53 JJ59

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】制御対象機器の状態を表示する表示内容を
    定めるための表示内容プログラムを作成する第1エディ
    タ手段と、上記制御対象機器を制御する制御手順を定め
    るための制御手順プログラムを作成する第2エディタ手
    段と、上記表示内容プログラムを格納する表示内容プロ
    グラムファイルと上記制御手順プログラムを格納する制
    御手順プログラムファイルとの間で上記両プログラムに
    共通するデータを複写するデータ複写手段とを備えるエ
    ディタ装置であって、 上記データ複写手段が、上記表示内容プログラムまたは
    上記制御手順プログラムとCADにより作成された図記
    号との間で共通するデータを、CADデータベースから
    上記表示内容プログラムまたは上記制御手順プログラム
    ファイルに複写することを特徴とするエディタ装置。
  2. 【請求項2】ネットワークを介して他のシステムに接続
    されており、上記データ複写手段が上記両ファイルと上
    記システムとの間でデータを複写することを特徴とする
    請求項1に記載のエディタ装置。
  3. 【請求項3】上記データが複写されたいずれか一方の上
    記ファイルに対応する上記第1または第2エディタ手段
    が、複写された上記データを参照することによって、上
    記データに関連する画像ブロックを表示することを特徴
    とする請求項1に記載のエディタ装置。
  4. 【請求項4】上記データ複写手段が、CAD画面上に表
    示された図記号を選択し、かつ上記第1または第2エデ
    ィタ手段のエディタ画面上へ複写させる操作に応じて、
    上記図記号と上記表示内容プログラムまたは上記制御手
    順プログラムとの間で共通するデータを複写することを
    特徴とする請求項1に記載のエディタ装置。
  5. 【請求項5】制御対象機器の状態を表示する表示内容を
    定めるための表示内容プログラムを作成する第1エディ
    タ処理と、上記制御対象機器を制御する制御手順を定め
    るための制御手順プログラムを作成する第2エディタ処
    理と、上記表示内容プログラムを格納する表示内容プロ
    グラムファイルと上記制御手順プログラムを格納する制
    御手順プログラムファイルとの間で上記両プログラムに
    共通するデータを複写するデータ複写処理とを含むエデ
    ィタプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
    記録媒体であって、 上記データ複写処理が、上記表示内容プログラムまたは
    上記制御手順プログラムとCADにより作成された図記
    号との間で共通するデータを、CADデータベースから
    上記表示内容プログラムまたは上記制御手順プログラム
    ファイルに複写することを特徴とするエディタプログラ
    ムを記録した記録媒体。
  6. 【請求項6】制御対象機器の状態を表示する表示内容を
    定めるための表示内容プログラムを作成する第1エディ
    タ処理または上記制御対象機器を制御する制御手順を定
    めるための制御手順プログラムを作成する第2エディタ
    処理のいずれか一方と、上記表示内容プログラムを格納
    する表示内容プログラムファイルと上記制御手順プログ
    ラムを格納する制御手順プログラムファイルとの間で上
    記両プログラムに共通するデータを複写するデータ複写
    処理とを含むエディタプログラムを記録したコンピュー
    タ読み取り可能な記録媒体であって、 上記データ複写処理が、上記表示内容プログラムまたは
    上記制御手順プログラムとCADにより作成された図記
    号との間で共通するデータを、CADデータベースから
    上記表示内容プログラムまたは上記制御手順プログラム
    ファイルに複写することを特徴とするエディタプログラ
    ムを記録した記録媒体。
  7. 【請求項7】上記データが複写されたいずれか一方の上
    記ファイルに対応する上記第1または第2エディタ処理
    が、複写された上記データを参照することによって、上
    記データに関連する画像ブロックを表示することを特徴
    とする請求項5または6に記載の記録媒体。
  8. 【請求項8】上記データ複写処理が、CAD画面上に表
    示された上記図記号を選択し、かつ上記第1または第2
    エディタ処理のエディタ画面上へ複写させる操作に応じ
    て、上記図記号と上記表示内容プログラムまたは上記制
    御手順プログラムとの間で共通するデータを複写するこ
    とを特徴とする請求項7に記載の記録媒体。
JP2001222084A 2001-07-23 2001-07-23 エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3712640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222084A JP3712640B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222084A JP3712640B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24640299A Division JP2001075614A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002062911A true JP2002062911A (ja) 2002-02-28
JP3712640B2 JP3712640B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=19055636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001222084A Expired - Fee Related JP3712640B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3712640B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033683A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Omron Corp 制御システム設定装置
JP2008033575A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Digital Electronics Corp プログラマブル表示器、プログラマブル表示器のためのプログラムおよびそれを記録した記録媒体、ならびに制御システム、制御システムのためのプログラムおよびそれを記録した記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033575A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Digital Electronics Corp プログラマブル表示器、プログラマブル表示器のためのプログラムおよびそれを記録した記録媒体、ならびに制御システム、制御システムのためのプログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP4509979B2 (ja) * 2006-07-27 2010-07-21 株式会社デジタル 制御システム、プログラマブル表示器およびサーバコンピュータ、プログラマブル表示器およびサーバコンピュータのためのプログラム、ならびにこれらのプログラムを記録した記録媒体
JP2008033683A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Omron Corp 制御システム設定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3712640B2 (ja) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7603183B1 (en) Editor device and recorded medium on which editor program is recorded
JP4485326B2 (ja) プログラマブル表示器、表示制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP3847585B2 (ja) エディタの登録装置、登録プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP3835589B2 (ja) 作画装置および作画プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001075614A (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
WO2018008094A1 (ja) 産業機器制御装置のパラメータ編集装置、産業機器制御システム、産業機器制御システムの製造方法、及びプログラム
JP3913414B2 (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
JP4322780B2 (ja) 画面作成装置、画面作成プログラムおよび記録媒体
JP2007094724A (ja) プログラマブル表示器、制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体、ならびに画面作成装置、画面作成プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2002062910A (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
JP3712640B2 (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
JP2001075616A (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
JP3795473B2 (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
JP3710731B2 (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
JP4335109B2 (ja) 画面作成装置、画面作成プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP3712641B2 (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
JP3939518B2 (ja) 入出力アドレス設定装置、入出力アドレス設定プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP3795357B2 (ja) エディタ装置、エディタプログラムおよびそれを記録した記録媒体
JPH11265280A (ja) グラフィックエディター及びエディタープログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001075791A (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
JP2001075615A (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
JP4970404B2 (ja) エディタ装置およびプログラム
JP3195322B2 (ja) エディタ装置およびエディタプログラムを記録した記録媒体
JP4515434B2 (ja) ユニット情報設定装置、ユニット情報設定プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JPH11175326A (ja) エディタ装置及びエディタプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees