JP2002062521A - コレステリック液晶表示装置のためのマトリクス駆動機構 - Google Patents

コレステリック液晶表示装置のためのマトリクス駆動機構

Info

Publication number
JP2002062521A
JP2002062521A JP2001136721A JP2001136721A JP2002062521A JP 2002062521 A JP2002062521 A JP 2002062521A JP 2001136721 A JP2001136721 A JP 2001136721A JP 2001136721 A JP2001136721 A JP 2001136721A JP 2002062521 A JP2002062521 A JP 2002062521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
pulses
voltage
waveform
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001136721A
Other languages
English (en)
Inventor
Steve Wai Leung Yeung
ウェイ リュヤン ヤン スティーブ
Richard C H Lee
シー.エイチ.リー リチャード
Berry S K Lam
エス.ケイ.ラン ベリー
Ching C Leung
チュエン リュヤン チン
Patrick P C Lo
ピー.シー.ロ パトリック
Mon Ton Yeung
トン ヤン モン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Varintelligent BVI Ltd
Original Assignee
Varintelligent BVI Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Varintelligent BVI Ltd filed Critical Varintelligent BVI Ltd
Publication of JP2002062521A publication Critical patent/JP2002062521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0482Use of memory effects in nematic liquid crystals
    • G09G2300/0486Cholesteric liquid crystals, including chiral-nematic liquid crystals, with transitions between focal conic, planar, and homeotropic states
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • G09G2310/063Waveforms for resetting the whole screen at once
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/065Waveforms comprising zero voltage phase or pause

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 【解決手段】 本発明は、ピクセルのアレイを提供する
段階を含んだLCDを駆動する方法であって、離間され
た透明基板間に配列されたコレステリック液晶を提供す
る段階と、リセット・パルス及び複数の選択パルスを提
供し、それにより結果の駆動波形を提供する段階と、を
含むことを特徴とする方法に関する。示された駆動機構
もしくは方法は、リセット相と選択相とから成り、後者
のパルスには、多数の選択パルスにおける自由が備えら
れている。これらの機構は、グレー・スケール能力及び
改良された任意選択的な動作を提供する。波形の反転が
用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、適用された電界が
無い状態で画像パターンを保持するグレースケールのカ
ラー・コレステリック液晶表示装置のためのマトリクス
・アドレス指定機構及び駆動波形に関する。
【0002】
【従来の技術】古典的な液晶表示装置は偏光子を用いる
ことが必要であり、特に戸外での使用において輝度が低
くなると共に、観察角度の依存性が厳しくなる。背面光
が必要とされ、従って、莫大な電力消費が必要とされ
る。最近、ここ二十年間において、コレステリック液晶
(ChLCs)における意欲的な研究があった。ChL
Csは、微小領域構造の双安定の特性と、波長に対する
調節可能な反射率とを有する。ChLCs表示装置の所
望の特性は、画像保持であり、非常に低い電力消費であ
り、調子を合わせることのできる単色及び多色のグレー
・スケール能力であり、広い動作温度範囲であり、そし
て良好な観察角度である。2つの双安定領域構造は、平
面状態(分子は、同じ方向に配向された螺旋軸と螺旋的
に整列する)と、微小領域焦点円錐状態(各微小領域は
螺旋構造から成り、該領域の螺旋軸は多方向に整列され
る)とである。螺旋の方向は、電気的に制御することが
できる。螺旋は、予め選択された波長スペクトルにおい
て或る円偏光(左手または右手)を反射する。反射率ス
ペクトルのピークλは、ChLCのピッチp及び平均屈
折率nに依存し、すなわち、λ=nxpである。ChL
Cのピーク、従ってスペクトルのピークは、より合わさ
れたネマチック状態の流体に加えられるキラル添加物の
量によって調節され得る。ChLCsが2つの平行な透
明基板に含まれるとき、反射性の明るい色(平坦な状態
における螺旋軸が基板表面と直角であるとき)と、弱く
光散乱を行う透明な外観(焦点円錐微小領域の螺旋軸が
基板表面と平行であるとき)とを見ることができる。底
部の基板が黒に印刷されているとき、焦点円錐状態は暗
く見える。平坦ON及び焦点円錐OFF状態が生成され
得る。液晶における平坦状態と焦点円錐状態との割合を
制御することにより、グレー・スケールを発生すること
もできる。これは、適切な電圧レベルの電気信号を印加
することにより達成され得る。これらの平坦及び焦点円
錐微小構造は、電界が無い場合でさえ安定である。結果
として、ディスプレイの画像パターンを変更する際にの
みエネルギが必要であり、従って、非常に低い電力消費
となる。
【0003】ピクセルのセグメント電極と共通電極とに
電位差が印加されるとき、有効電圧(effectiv
e voltage)は、共通(common)及びセ
グメント(segment)電極間の差であり、すなわ
ち、以下となる。
【0004】Veffective=Vcommon−Vsegment このように、共通及びセグメント電極の電圧は単極性で
あるが、有効電圧は双極性であって良い。しかしなが
ら、液晶分子は、正電圧及び負電圧に対して同じ態様で
反応する。単極性の共通及びセグメント電圧から負の有
効電圧を発生させるために、共通電極及びセグメント電
極の双方に適切なDCオフセットを加えて、結果の共通
電圧及びセグメント電圧が単極性となるようにできる。
この方法で、すべての反転機構の負パルスを履行するこ
とができる。電圧パルスに関し、与えられたChLCに
対する代表的な反射率/駆動電圧のグラフが図11に示
されている。
【0005】図11の値V1、V2、V3、V4、R1
及びR2は、駆動パルスの期間及び振幅に依存する。任
意の与えられた期間に対し、反射率は、駆動電圧が閾値
V1より小さいとき実質的に変更されない。この閾値電
圧V1は、以下の式によって与えられる。
【0006】V1=π2{√[K22/(δ0Δε)]}d
/p キラル添加物の濃度を調節することにより、赤、緑及び
青色の単一層を得ることができる。全色のディスプレイ
は、RGB(赤、緑、青)層を積層することにより達成
される。全色の適用に対して、赤、緑及び青のd/p比
が同じであるように選択され、駆動波形が三色に対して
同様であり、反射率が充分に大きいように、そのd/p
比は、10と15の間である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ピクセ
ルのアレイを提供する段階を含んだLCDを駆動する方
法であって、離間された透明基板間に配列されたコレス
テリック液晶を提供する段階と、リセット・パルス及び
複数の選択パルスを提供し、それにより結果の駆動波形
を提供する段階と、を含むことを特徴とする方法が提供
される。
【0008】本発明を用いれば、グレー・スケール発生
におけるより大きい自由と一層改良された暗い状態を与
えるChLC(コレステリック液晶)ディスプレイ駆動
波形(液晶分子が遭遇する有効電圧)を提供することが
可能である。この駆動波形は、従って、リセット・パル
スと、複数のもしくは幾つかの振幅変調された選択パル
スとから成る。多数の選択パルスの電圧レベルは、互い
に異なり得る。適切には、幾つかの選択パルス及び各選
択パルスの電圧は、(i)より暗い焦点円錐状態、及び
(ii)グレー・スケールにおけるより大きい自由を有
するように選択される。パルスの電圧は、経験的な固有
反射率特性(図11参照)に基づいて決定される。多重
のアドレス指定において、リセット・パルスV4は、非
パイプライン態様(例えば、図3)で、パイプライン態
様(例えば、図4)で、もしくは両者の任意の組合わせ
で配列され得る。非パイプライン波形に対して、全ディ
スプレイを明るい平坦状態に新しくする走査線が観察さ
れ、これに対し、パイプライン波形においては、全ディ
スプレイが同時に新しくされる。他方、多数の選択パル
スW11−W1n、W21−W2n、等が、クラスタ法
で(図3参照)、他の列とインターリーブされて(図5
参照)、もしくは両者の任意の組合わせで配列され得
る。クラスタ選択パルス方法に対して、走査線が最初の
列から掃引され、列が走査された後、はっきりしたパタ
ーンが現れる。インターリーブ選択パルス方法に対して
は、あらい画像が形成され、より多くの走査線が掃引さ
れる時、精密ではっきりした画像に徐々に高められる。
多数の選択パルスの数及びそれらの振幅におけるこの新
しい自由度は、OFF焦点円錐状態における曇りを減少
する際に特に有用である。グレー・スケールは、選択位
相における幾つかのパルス及び多数の選択パルスの電圧
を選択することによって得られる。多数の選択パルスの
電圧の絶対値は、図11に与えられるコレステリック液
晶の反射率特性に従って、V1とV2との間である。多
数選択パルスの電圧が大きければ大きいほど、領域構造
はより焦点円錐的であり、従って、結果のピクセルは一
層暗くなる。反対に、多数の選択パルスの電圧が小さけ
れば小さいほど、該領域はより平坦な状態であり、従っ
て、結果のピクセルは、より明るくかつ一層反射的であ
る。グレー・スケールは、多数の選択パルスの中間の電
圧レベルを調節することにより得られる。
【0009】本発明を実施する方法のもう1つの特徴
は、波形極性反転の種々の方法である。3つの基本的な
原理が提案されている。それらは、(i)各パルス後の
即座の極性反転であり(例えば、図7参照);(ii)
フレーム期間における幾つかのパルスが極性反転され
(例えば、図8参照)、そして(iii)次のフレーム
期間までの極性反転である(例えば、図9参照)。これ
ら3つの原理の組合わせが可能である。例えば、最初の
2つの組合わせは、次のようなものであることができ
る。リセット・パルスは、それ自身の直後の即座の極性
反転を有し、多数選択パルスの半分は正極性のものであ
り、他の半分は負極性のものである。負のパルスは、小
さい正の共通信号及び大きい正のセグメント信号を用い
ることにより生成され得る。これらの波形は、共通及び
セグメント信号に適切なDCオフセットを加えることに
より得られる。
【0010】以後、添付図面を参照して、例として、本
発明を実施した方法を説明する。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、初期の明るい反射平坦状
態及び初期の暗い弱い光散乱焦点円錐状態に電気信号が
与えられる際のコレステリック・ディスプレイに対する
反射率特性を示すグラフである。
【0012】図2は、高いリセット・パルスと、可変電
圧レベルの反転状態下にない中間レベルの多数の振幅変
調された選択パルスとから成る単一ライン駆動波形であ
る。多数の選択パルスの電圧は互いに異なっていて良
い。
【0013】図3は、複数の波形から成る多重化された
駆動波形を示す。各波形は、高いリセット・パルスと、
可変電圧レベルの反転状態下にないクラスタ化された中
間レベルの多数の振幅変調された選択パルスとから構成
される。波形のリセット・パルスと多数の選択パルスと
は、非パイプライン態様にある。
【0014】図4は、複数の波形から成る多重化された
駆動波形を示す。各波形は、高いリセット・パルスと、
可変電圧レベルの反転状態下にないクラスタ化された中
間レベルの多数の振幅変調された選択パルスとから構成
される。リセット・パルスはパイプライン態様で配列さ
れ、多数の選択パルスは非パイプライン態様で配列され
る。
【0015】図5は、複数の波形から成る多重化された
駆動波形を示す。各波形は、高いリセット・パルスと、
可変電圧レベルの反転状態下にないインターリーブされ
た中間レベルの多数の振幅変調された選択パルスとから
構成される。波形のリセット・パルスと多数の選択パル
スとは非パイプライン態様にある。
【0016】図6は、複数の波形から成る多重化された
駆動波形を示す。各波形は、高いリセット・パルスと、
可変電圧レベルの反転状態下にないインターリーブされ
た中間レベルの多数の振幅変調された選択パルスとから
構成される。リセット・パルスはパイプライン態様で配
列され、多数の選択パルスは非パイプライン態様で配列
される。
【0017】図7は、反転を有する高いリセット・パル
スと、可変電圧レベルの反転を有する中間レベルの多数
の振幅変調された選択パルスとから成る単一ライン駆動
波形である。リセット・パルス及び選択パルスの各々
は、パルスそれ自体の直後に反転を有する。
【0018】図8は、高いリセット・パルスと、可変電
圧レベルの中間レベルの多数の振幅変調された選択パル
スとから成る単一ライン駆動波形である。多数の選択パ
ルスの幾つかは、反対極性のものであるように取られ
る。
【0019】図9は、2つのフレーム期間から成る単一
ライン駆動波形である。フレーム期間の各々は、高いリ
セット・パルスと、可変電圧レベルの中間レベルの多数
の振幅変調された選択パルスとから構成される。隣接し
たフレーム期間のリセット・パルスと多数の選択パルス
とは、反対極性のものであるように取られる。
【0020】図10は、2つの透明基板から成る単純化
された単一層のコレステリック・ディスプレイの断面図
である。各透明基板の内部表面上には、透明なインジウ
ム・スズ酸化物(ITO)電極がアレイ内にコーティン
グされ、ITO電極の頂部には、ポリイミド層がコーテ
ィングされる。これら2つの表面間にはコレステリック
液晶を含む空洞が配置され、ディスプレイの周囲にはエ
ポキシが封止される。
【0021】図11は、駆動パルスの電圧に対するコレ
ステリック液晶ディスプレイの反射率を示す単一ライン
波形である。ここで用いられている用語「パイプライ
ン」もしくは同様のものは、パルスの重複に言及してい
るということが理解されよう。別の方法で述べれば、パ
ルスは同時に発生する。
【0022】図3においては、非パイプラインのリセッ
ト・パルスV及び非パイプラインのクラスタ化された多
数の選択パルスW、の多重化された波形の例が概略的に
示されている。
【0023】図4においては、パイプラインのリセット
・パルスV及び非パイプラインのクラスタ化された多数
の選択パルスW、の多重化された波形の例が概略的に示
されている。
【0024】図5においては、非パイプラインのリセッ
ト・パルスV及び非パイプラインのインターリーブされ
た多数の選択パルスW、の多重化された波形の例が概略
的に示されており、V1<wij<V2である。
【0025】図6においては、パイプラインのリセット
・パルスV及び非パイプラインのインターリーブされた
多数の選択パルス“、の多重化された波形の例が概略的
に示されている。
【0026】図7においては、各パルスの直後の反転を
有する多数の選択パルスV及び−Vの例が示されてい
る。図8においては、同じフレーム期間における−Wの
他のパルス“ によって反転された極性を有する多数の
選択パルスV及び−Vの例が概略的に示されている。
【0027】図9においては、次のもしくは引き続くフ
レーム期間において反転を有する多数の選択パルスV、
−Vの例が概略的に示されている。図に示された本発明
の実施例の長所を以下に述べる。
【0028】1. 高いリセット・パルスと、決定され
たパルス幅の可変の振幅の多数の選択パルスとから成る
結果の駆動波形を有した、コレステリック液晶が2つの
透明基板間に満たされた複数の列及び複数の行で配列さ
れたピクセルのアレイのための駆動方法。駆動波形にお
けるすべてのパルスの電圧レベルは、コレステリック液
晶の反射率特性とパルス幅とにより決定される(例え
ば、図11参照)。
【0029】2. 上に与えられた多重のアドレス指定
の駆動波形のリセット・パルスは、パイプライン、非パ
イプラインの態様で配列され得るか、もしくは部分的な
列でパイプライン化されかつ部分的な行で非パイプライ
ン化され得る(例えば、図3、図4、図5及び図6参
照)。リセット・パルスの電圧は、コレステリック液晶
の反射率特性によって与えられるリセット電圧以上であ
る(すなわち、図11のV4)。
【0030】3. 多重のアドレス指定駆動波形の多数
の選択パルスは、一緒にクラスタ化することにより(例
えば、図3及び図4参照)、他方の列でインターリーブ
することにより(例えば、図5及び図6参照)、もしく
は双方の任意の組合わせにより、配列され得る。多数選
択パルスの電圧は、液晶の反射率特性によって与えられ
る最小の反射率及び閾値電圧間の絶対値を有する(例え
ば、図11のV1及びV2)。
【0031】4. 駆動波形は、駆動波形における各パ
ルス後の即座の極性反転で変更され得る。フレーム期間
における各パルスに直ぐ続いて、同じ大きさであるが反
対極性が加えられる。一例を図7に見ることができる。
【0032】5. 駆動波形は、リセット・パルス及び
多数の選択パルスを含む幾つかのパルスで変更され得、
多数の選択パルスは、フレーム期間において、極性反転
される。一例を図8にみることができる。
【0033】6. 駆動波形は、次のフレームにおいて
は現在のものと反対であるパルスの極性で変更され得
る。次のフレーム期間の多数の選択パルスの配列は、現
在のものと異なっていることができる。一例を図9に見
ることができる。
【0034】7. 駆動共通波形は、上の駆動波形の組
合わせにより変更され得る。 8. 上に与えられた波形における多数の選択パルスの
適切な電圧レベルを調節することにより、グレー・スケ
ールが発生される。該グレー・レベルは、コレステリッ
ク液晶の反射率特性に対して最小の反射率の電圧と、閾
値電圧との間の絶対値を有する電圧レベルによって決定
される(例えば、図11参照)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 初期の明るい反射平坦状態及び初期の暗い弱
い光散乱焦点円錐状態に電気信号が与えられる際のコレ
ステリック・ディスプレイに対する反射率特性を示すグ
ラフである。
【図2】 高いリセット・パルスと、可変電圧レベルの
反転状態下にない中間レベルの多数の振幅変調された選
択パルスとから成る単一ライン駆動波形である。多数の
選択パルスの電圧は互いに異なっていて良い。
【図3】 複数の波形から成る多重化された駆動波形を
示す。各波形は、高いリセット・パルスと、可変電圧レ
ベルの反転状態下にないクラスタ化された中間レベルの
多数の振幅変調された選択パルスとから構成される。波
形のリセット・パルスと多数の選択パルスとは、非パイ
プライン態様にある。
【図4】 複数の波形から成る多重化された駆動波形を
示す。各波形は、高いリセット・パルスと、可変電圧レ
ベルの反転状態下にないクラスタ化された中間レベルの
多数の振幅変調された選択パルスとから構成される。リ
セット・パルスはパイプライン態様で配列され、多数の
選択パルスは非パイプライン態様で配列される。
【図5】 複数の波形から成る多重化された駆動波形を
示す。各波形は、高いリセット・パルスと、可変電圧レ
ベルの反転状態下にないインターリーブされた中間レベ
ルの多数の振幅変調された選択パルスとから構成され
る。波形のリセット・パルスと多数の選択パルスとは非
パイプライン態様にある。
【図6】 複数の波形から成る多重化された駆動波形を
示す。各波形は、高いリセット・パルスと、可変電圧レ
ベルの反転状態下にないインターリーブされた中間レベ
ルの多数の振幅変調された選択パルスとから構成され
る。リセット・パルスはパイプライン態様で配列され、
多数の選択パルスは非パイプライン態様で配列される。
【図7】 反転を有する高いリセット・パルスと、可変
電圧レベルの反転を有する中間レベルの多数の振幅変調
された選択パルスとから成る単一ライン駆動波形であ
る。リセット・パルス及び選択パルスの各々は、パルス
それ自体の直後に反転を有する。
【図8】 高いリセット・パルスと、可変電圧レベルの
中間レベルの多数の振幅変調された選択パルスとから成
る単一ライン駆動波形である。多数の選択パルスの幾つ
かは、反対極性のものであるように取られる。
【図9】 2つのフレーム期間から成る単一ライン駆動
波形である。フレーム期間の各々は、高いリセット・パ
ルスと、可変電圧レベルの中間レベルの多数の振幅変調
された選択パルスとから構成される。隣接したフレーム
期間のリセット・パルスと多数の選択パルスとは、反対
極性のものであるように取られる。
【図10】 2つの透明基板から成る単純化された単一
層のコレステリック・ディスプレイの断面図である。各
透明基板の内部表面上には、透明なインジウム・スズ酸
化物(ITO)電極がアレイ内にコーティングされ、I
TO電極の頂部には、ポリイミド層がコーティングされ
る。これら2つの表面間にはコレステリック液晶を含む
空洞が配置され、ディスプレイの周囲にはエポキシが封
止される。
【図11】 駆動パルスの電圧に対するコレステリック
液晶ディスプレイの反射率を示す単一ライン波形であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 641 G09G 3/20 641K 3/36 3/36 (71)出願人 594198477 テレンス レスリー ジョンソン Terence Leslie John son イギリス国 EC4A 1BX ロンドン フェッター レーン クリフォーズ イ ン エドワード エバンス アンド カン パニー 内 (72)発明者 スティーブ ウェイ リュヤン ヤン 香港 チェン クワン オー ティーケイ オー インダストリアル エステイト チ ュン ツォン ストリート 22 (72)発明者 リチャード シー.エイチ.リー 香港 チェン クワン オー ティーケイ オー インダストリアル エステイト チ ュン ツォン ストリート 22 (72)発明者 ベリー エス.ケイ.ラン 香港 チェン クワン オー ティーケイ オー インダストリアル エステイト チ ュン ツォン ストリート 22 (72)発明者 チン チュエン リュヤン 香港 チェン クワン オー ティーケイ オー インダストリアル エステイト チ ュン ツォン ストリート 22 (72)発明者 パトリック ピー.シー.ロ 香港 チェン クワン オー ティーケイ オー インダストリアル エステイト チ ュン ツォン ストリート 22 (72)発明者 モン トン ヤン 香港 チェン クワン オー ティーケイ オー インダストリアル エステイト チ ュン ツォン ストリート 22 Fターム(参考) 2H093 NA11 NA36 NA53 NA56 ND06 5C006 AA16 AA17 AC24 BA11 BB12 FA54 FA56 GA03 5C080 AA10 BB05 DD30 EE29 FF12 JJ04 JJ05 JJ06

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピクセルのアレイを提供する段階を含ん
    だLCDを駆動する方法であって、離間された透明基板
    間に配列されたコレステリック液晶を提供する段階と、
    リセット・パルス及び複数の選択パルスを提供し、それ
    により結果の駆動波形を提供する段階と、を含むことを
    特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 選択パルスは、振幅変調された選択パル
    スを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 選択パルスは、決定されたパルス幅の可
    変の振幅の多数の選択パルスを含むことを特徴とする請
    求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 多重のアドレス指定駆動波形を特徴と
    し、かつリセット・パルスは、パイプライン及び非パイ
    プライン配列から成る群から選択されることを特徴とす
    る請求項1乃至3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 部分的な列がパイプライン化されること
    を特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 部分的な列が非パイプライン化されるこ
    とを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. 【請求項7】 リセット・パルスの電圧が、反射率特性
    のコレステリック液晶により与えられるリセット電圧
    (V4)よりも値において少なくとも小さくないことを
    特徴とする請求項5または6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 リセット・パルスは、V4よりも大きい
    ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 多重の駆動波形の選択パルスが、一緒に
    クラスタ化することにより、他の列にインターリーブす
    ることにより、もしくは前記クラスタ化すること及びイ
    ンターリーブすることの組合わせにより、配列されるこ
    とを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 選択パルスの電圧は、液晶の最小の反
    射率の特性の電圧と閾値電圧と(V2、V1)の間の絶
    対値を有することを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 駆動波形は、駆動波形における各パル
    ス後の即座の極性反転を有することを特徴とする請求項
    1乃至10のいずれかに記載の方法。
  12. 【請求項12】 フレーム期間における各パルスに、大
    きさは等しいが反対極性を加えることを特徴とする請求
    項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 駆動波形のパルスの少なくとも幾つか
    は、フレーム期間において極性反転されることを特徴と
    する請求項1乃至10のいずれかに記載の方法。
  14. 【請求項14】 駆動波形の後続のパルスの極性は、直
    ぐ先行するもしくは現在のパルスの極性とは反対である
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の
    方法。
  15. 【請求項15】 後続するフレーム期間の多数の選択パ
    ルスの配列は、現在のパルスとは異なっていることを特
    徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 共通の駆動波形は、前記波形の組合わ
    せを含むことを特徴とする請求項11乃至15のいずれ
    かに記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記波形の多数の選択パルスの適切な
    電圧レベルを調節することにより発生されるグレー・ス
    ケールを提供することを特徴とする請求項1乃至16の
    いずれかに記載の方法。
  18. 【請求項18】 グレー・スケールは、コレステリック
    液晶の反射率特性に対して最小の反射率の電圧と閾値電
    圧との間の絶対値を有するそれぞれの電圧レベルによっ
    て決定されることを特徴とする請求項17に記載の方
    法。
  19. 【請求項19】 駆動波形におけるすべてのパルスの電
    圧レベルは、コレステリック液晶の反射率特性のパルス
    幅によって決定されることを特徴とする請求項1乃至1
    8のいずれかに記載の方法。
JP2001136721A 2000-05-04 2001-05-07 コレステリック液晶表示装置のためのマトリクス駆動機構 Pending JP2002062521A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0010825.8A GB0010825D0 (en) 2000-05-04 2000-05-04 Matrix driving schemes for cholesteric liquid crystal displays
GB0010825.8 2000-05-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002062521A true JP2002062521A (ja) 2002-02-28

Family

ID=9890999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136721A Pending JP2002062521A (ja) 2000-05-04 2001-05-07 コレステリック液晶表示装置のためのマトリクス駆動機構

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20020015015A1 (ja)
EP (1) EP1152390A3 (ja)
JP (1) JP2002062521A (ja)
KR (1) KR20020004812A (ja)
CN (1) CN1211691C (ja)
GB (1) GB0010825D0 (ja)
IL (1) IL142936A0 (ja)
RU (1) RU2001113071A (ja)
TW (1) TW501089B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117406A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Minolta Co Ltd 液晶表示装置
KR20120014841A (ko) * 2010-08-10 2012-02-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030085863A1 (en) * 2001-11-03 2003-05-08 Yao-Dong Ma Dynamic -relaxation driving means for cholesteric liquid crystal displays
JP3891018B2 (ja) 2002-02-18 2007-03-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 液晶表示素子の駆動方法、駆動装置及び液晶表示装置
JP4899300B2 (ja) * 2004-09-09 2012-03-21 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動制御方法
US20070102834A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Enicks Darwin G Strain-compensated metastable compound base heterojunction bipolar transistor
KR101773950B1 (ko) * 2010-11-08 2017-09-13 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
CN102013243A (zh) * 2010-12-28 2011-04-13 华映视讯(吴江)有限公司 胆固醇液晶显示装置的驱动方法
TW201324479A (zh) * 2011-12-14 2013-06-16 Ind Tech Res Inst 主動矩陣式多穩態顯示裝置與其顯示面板的驅動方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418634A (en) * 1983-04-19 1995-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Method for driving optical modulation device
JP3489169B2 (ja) * 1993-02-25 2004-01-19 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JP3529999B2 (ja) * 1997-02-06 2004-05-24 株式会社リコー 液晶セルおよびその駆動方法
US6127994A (en) * 1997-04-30 2000-10-03 Motorola, Inc. Method for multiplex driving a passive liquid crystal display (LCD) using modulated pulse widths
JP3713954B2 (ja) * 1998-05-14 2005-11-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 液晶表示素子の駆動方法
KR100310690B1 (ko) * 1998-07-01 2001-12-17 김순택 액정표시장치의구동방법및그구동회로
JP2003532147A (ja) * 2000-04-25 2003-10-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ グレースケールを得るための表示装置の駆動
US6819310B2 (en) * 2000-04-27 2004-11-16 Manning Ventures, Inc. Active matrix addressed bistable reflective cholesteric displays

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117406A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Minolta Co Ltd 液晶表示装置
KR20120014841A (ko) * 2010-08-10 2012-02-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
KR101698603B1 (ko) * 2010-08-10 2017-01-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1211691C (zh) 2005-07-20
IL142936A0 (en) 2002-04-21
US20020015015A1 (en) 2002-02-07
TW501089B (en) 2002-09-01
CN1332385A (zh) 2002-01-23
GB0010825D0 (en) 2000-06-28
RU2001113071A (ru) 2003-06-10
EP1152390A3 (en) 2006-05-17
EP1152390A2 (en) 2001-11-07
KR20020004812A (ko) 2002-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8144091B2 (en) Liquid crystal display element, driving method of the same, and electronic paper having the same
KR100354631B1 (ko) 디스플레이장치및디스플레이장치의어드레싱방법
US7847770B2 (en) Method of driving liquid crystal display element
KR20000069992A (ko) 초기에는 네마틱 상태로 설정된 콜레스테릭 액정 평판 디스플레이의 구동장치 및 구동방법
JP5071388B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー
US20090225107A1 (en) Display element, electronic paper including the same, electronic terminal apparatus including the same, display system including the same, and method of processing image in display element
JP2008519996A (ja) コレステリック液晶表示装置用駆動方式
JPH11153778A (ja) 液晶セルおよびその駆動方法
JP3713954B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法
US6094249A (en) Spatial light modulator and display with reduced electrical connectivity requirement
JP2002062521A (ja) コレステリック液晶表示装置のためのマトリクス駆動機構
JP2008502934A (ja) コレステリック液晶材料を焦点円錐に駆動する駆動スキーム
JP4258128B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
US8872860B2 (en) Display device and driving method thereof
JP4706123B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
US6961036B2 (en) Single polar driving method for cholesteric liquid crystal displays
JP4453170B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
WO2011031509A2 (en) Fast transitions of large area cholesteric displays
JP4545590B2 (ja) 白黒コレステリック液晶ディスプレイ
JP3513920B2 (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
Graham et al. Greyscale and color in ferroelectric liquid crystal displays
JP2001330814A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JPH1152335A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH0743676A (ja) 液晶表示装置
JPS584345B2 (ja) ヒヨウジホウホウ