JP2002060431A - 芳香族石油樹脂の製造法および印刷インキ - Google Patents

芳香族石油樹脂の製造法および印刷インキ

Info

Publication number
JP2002060431A
JP2002060431A JP2000245446A JP2000245446A JP2002060431A JP 2002060431 A JP2002060431 A JP 2002060431A JP 2000245446 A JP2000245446 A JP 2000245446A JP 2000245446 A JP2000245446 A JP 2000245446A JP 2002060431 A JP2002060431 A JP 2002060431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
petroleum resin
aromatic petroleum
resin
printing ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000245446A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yagishita
等 柳下
Hironobu Soeda
博信 添田
Kazuo Kawai
和男 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP2000245446A priority Critical patent/JP2002060431A/ja
Publication of JP2002060431A publication Critical patent/JP2002060431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軟化点を下げることなく非芳香族系溶剤への
溶解性を改良する石油樹脂の製造法を提供すること。 【解決手段】 芳香族石油樹脂の製造時に、石油類の熱
分解により得られる沸点140〜220℃の範囲にある
留分およびにtert−ブチルスチレンを酸触媒の存在下で
重合する。この方法で得られた芳香族石油樹脂は印刷イ
ンキ用途に好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い軟化点を有
し、かつ非芳香族系溶剤に対する溶解性に優れた芳香族
石油樹脂の製造法およびその方法により得られる石油樹
脂を含有する印刷インキに関するものである。
【0002】
【従来の技術】石油樹脂は各種粘着付与剤、改質剤、接
着剤、塗料、印刷インキ等の用途に使用されている。こ
の中で印刷インキ用途としては、石油樹脂は顔料を分散
させ被印刷体に被膜を形成する液状成分すなわちビヒク
ル、あるいは補助材等として用いられている。例えば石
油樹脂をビヒクルに使用する目的は、適当な粘度の付与
と顔料粒子のぬれによってインキの流動性、界面適性な
どを向上させ、印刷素材面では光沢、接着性、耐摩擦性
などを良好なものとするためである。この用途で石油樹
脂に要求される性能は顔料粒子へのぬれ性能を落とさず
に溶剤に対して溶解することと、高い軟化点を持つこと
である。
【0003】従来、印刷インキや塗料用の溶剤としては
芳香族系溶剤が広く使用されてきた。しかし最近は、該
芳香族系溶剤による大気汚染や作業環境衛生の悪化など
の問題が指摘され、これを受けてナフテン分やパラフィ
ン分を主成分とする非芳香族系溶剤への置き換えが検討
されている。
【0004】しかし、非芳香族系溶剤は、一般的に高軟
化点の芳香族系石油樹脂に対して、溶解力が著しく劣
る。例えば、印刷インキ用樹脂に対する溶解性の尺度で
あるアニリン点は、非芳香族系溶剤の方が同じ沸点範囲
の芳香族系溶剤より15℃程度高い。従って、印刷イン
キにおいては、芳香族系溶剤をそのまま同じ程度の沸点
範囲の非芳香族系溶剤に置換すると、高軟化点の芳香族
石油樹脂の溶解性が不足し、不適当となる。一方、非芳
香族系の溶剤に溶解し易い脂肪族系石油樹脂やテルペン
樹脂は130℃以上の高い軟化点の樹脂として得ること
は困難であり印刷インキ用樹脂としては不適当である。
このようなことから、非芳香族系の溶剤に対する溶解性
が優れ、しかも軟化点の高い石油樹脂が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、軟化点を下
げることなく非芳香族系の溶剤への溶解性を改良する石
油樹脂の製造法することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意研究した
結果、芳香族石油樹脂の製造時にtert−ブチルスチレン
を原料に添加することにより前記課題が解決できること
を見出した。
【0007】すなわち、本発明の第1は、(a)石油類
の熱分解により得られる沸点140〜220℃の範囲に
ある留分および(b)tert−ブチルスチレンを酸触媒の
存在下に重合することからなる高軟化点の芳香族石油樹
脂の製造法であり、好ましくは前記(b)tert−ブチル
スチレンの量が、留分(a)の重合可能成分100重量
部に対して1〜200重量部である芳香族石油樹脂の製
造法である。
【0008】本発明の第2は、本発明の第1で製造され
た芳香族石油樹脂を含有する印刷インキである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に詳細に説明す
る。本発明に用いる石油類の分解留分(a)は、原油、
ナフサ、ブタン等の石油類を熱分解して得られる沸点1
40〜220℃の範囲にあるビニル芳香族炭化水素を主
とする分解留分である。これら留分はそれぞれ単独、あ
るいは2種以上を混合してもよい。これらの留分は重合
可能成分と非重合可能成分とからなる。重合可能成分は
さまざまな化合物の混合物である。その成分として、ス
チレン、そのアルキル誘導体、例えばα―メチルスチレ
ン、ビニルトルエン;インデン、そのアルキル誘導体;
シクロペンタジエン、そのアルキル誘導体、例えばメチ
ルシクロペンタジエン、またその付加重合物、例えばジ
シクロペンタジエン、メチルジシクロペンタジエン等を
例示することができる。これらの重合可能成分は、熱分
解油留分中に通常10〜90重量%存在する。また上記
成分のうち、それぞれ単独、あるいは2種以上を上記留
分に混合し、重合可能成分の組成比を調整してもよい。
また、上記留分をそのまま、あるいは上記方法で組成比
を調整した後、蒸留などの方法により変えてもよい。例
えばジシクロペンタジエンなどを加えて重合可能成分の
組成比を調整したり、上記留分を蒸留してビニルトルエ
ンやインデンの含有量を調整することができる。
【0010】非重合可能成分は重合可能成分以外の残余
の成分からなり、主としてアルキルベンゼンなどの芳香
族炭化水素化合物である。本発明においては主として重
合時の溶剤の働きをなす。
【0011】なお石油樹脂の製造に際しては、重合液の
粘度調整などのため、例えば、適宜に別途非重合成分と
してアルキルベンゼンなどの芳香族炭化水素化合物を加
え、重合可能成分の含有率を原料の全張り込み量に対し
て30〜70重量%としてもよい。
【0012】本発明における(b)tert−ブチルスチレ
ンの量は、留分(a)の重合可能成分100重量部に対
して、好ましくは1〜200重量部である。tert−ブチ
ルスチレンが1重量部未満であると、得られた樹脂の溶
解性が悪くなる。本成分を使用することにより非芳香族
系溶剤への溶解性を目的により自由に変えることができ
る。また、本発明で用いられるtert−ブチルスチレン
は、o、m、p―位の異性体が存在するがいずれを用い
てもよいし、2種以上の混合物でもよい。
【0013】本発明の芳香族石油樹脂を重合する際の重
合操作は回分式、連続式のいずれでもよい。回分式の場
合、重合原料に触媒を添加しても、必要に応じて適当な
溶媒に溶解あるいは分散させた触媒中に重合原料を添加
してもよい。
【0014】また本発明における酸触媒としては、公知
のフリーデルクラフツ触媒、たとえば、三塩化アルミニ
ウム、三弗化ホウ素またはそれらの錯化合物など、硫
酸、塩酸などのプロトン酸、シリカ、アルミナなどの固
体酸、あるいは酸性のイオン交換樹脂などを用いること
ができる。
【0015】重合は、前記原料に上記触媒を0.05〜
5重量%添加して、−20〜70℃の温度で0.2〜5
時間の範囲内で行うことができる。その後必要に応じて
常法により未反応物および低重合物を分離して高軟化点
の芳香族石油樹脂を得ることができる。
【0016】本発明の製造法で得られる芳香族石油樹脂
は、非芳香族系溶剤に対する溶解性に優れしかも軟化点
が高く、その軟化点は、130℃以上で好ましくは13
5℃〜220℃、より好ましくは140℃〜220℃で
ある。
【0017】本発明で製造される芳香族石油樹脂はホッ
トメルト接着剤、感圧粘着剤およびシーリング剤等の粘
着付与剤成分や塗料、プラスチック用添加剤等各種用途
に使用されるが、中でも非芳香族系溶剤に良く溶けしか
も軟化点の高いことを利用して塗料あるいは印刷インキ
等に好適に用いられる。
【0018】本発明の印刷インキとは、本発明の製造法
で得られる芳香族石油樹脂と、非芳香族系溶剤、例え
ば、芳香族炭化水素含有量が3容量%以下、好ましくは1
容量%以下の非芳香族系溶剤であるナフテン系溶剤、脂
肪族系溶剤などを、適宜の割合、例えば、1〜70重量
%を用い、適宜の含量および添加剤を公知の方法で配合
処方により得られるものである。これにより、大気汚染
や作業環境衛生に害の少ない非芳香族系溶剤からなる印
刷インキを提供することが可能となる。
【0019】なお、この際、印刷インキ用の添加剤とし
て公知のロジン変性フェノール樹脂、アルキッド樹脂、
乾性油、半乾性油、不乾性油などを、必要に応じて同時
に混合することができる。あるいは別途ワニス化した後
に混合することもできる。この溶液またはワニスに、
黄、紅、藍、墨色等の適宜のインキ用顔料を、適宜の量
公知の方法により分散して混合し、更に耐摩擦向上剤、
乾燥抑制剤、インキドライヤー等からなるコンパウン
ド、例えばワックスコンパウンド、および各種添加剤を
加え、適切な粘度に調整することにより、輪転オフセッ
トインキ、枚葉オフセットインキ等の、オフセット印刷
インキを製造することができる。なお、オフセット印刷
インキのほか、新聞用印刷インキ、凸版用印刷インキな
どの各種インキ組成物を製造することができる。
【0020】また、本発明で製造される芳香族石油樹脂
はこれらの用途以外に既存の芳香族系石油樹脂が使用さ
れている各種の分野において利用できる。例えば、ホッ
トメルト接着剤や感圧粘着剤およびシーリング剤等の粘
着付与剤成分として、ベース樹脂に配合される。ホット
メルト接着剤に使用されるベース樹脂としては、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステ
ル共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体
やスチレン−イソプレン−スチレン共重合体およびその
水素化物などが例示される。また、感圧粘着剤に使用さ
れるベース樹脂としては、天然ゴム、合成ゴム、スチレ
ン−ブタジエン−スチレン共重合体やスチレン−イソプ
レン−スチレン共重合体およびその水素化物などが例示
される。
【0021】また、さらに本発明の製造法による芳香族
石油樹脂はプラスチック用添加剤としても有用であり、
例えばポリオレフィン系フィルム、シート用添加剤等と
して使用できる。さらに塗料、道路舗装材、ゴム、プラ
スチック成形体、等の添加剤としても使用できる。な
お、各種用途への適用にあたっては、必要に応じて、他
の粘着付与剤とブレンドして使用することもできる。ま
た、必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の各種
添加剤等を添加することもできる。また、これらの用途
に限定されるものではない。
【0022】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明を具体的に説明
する。なお実施例および比較例における試験方法は下記
のとおりである。
【0023】(試験方法) 1)軟化点 JISK−2543により測定した。
【0024】2)溶解性 試料と非芳香族系溶剤を重量比50/50で混合し、必
要に応じて加熱して溶解させる。この液を25℃で放置
し、樹脂が完全に溶解したかどうかを見る。溶解していれ
ば、25℃でこの溶液に同じ溶剤を滴下し、溶液に濁り
が生じた時の溶剤量を測定する。溶解性は以下の式で表
す。 溶解性 = 溶剤量(g)/試料(g) 使用した非芳香族系溶剤はナフテン系炭化水素溶剤(芳
香族炭化水素含有量1容量%以下;商品名:AFソルベ
ント 7号、 日石三菱(株)製)である。
【0025】(実施例1) (a)石油類の熱分解により得られた主としてビニル芳
香族炭化水素からなる原料油留分の重合可能成分100
重量部に、(b)tert−ブチルスチレンを20重量部を
加えた後、アルキルベンゼンを更に加えて重合可能成分
濃度が50重量%(全張り込み量に対して)になるよう
に調節した。これに三弗化ホウ素フェノラートを0.2
重量%加えて20℃で3時間重合した。触媒を中和後除
去し未反応物および低重合物を除去して樹脂(A)を得
た。試験結果を表1に示した。軟化点が高く、溶剤への
溶解性も良好であった。
【表1】
【0026】(比較例1) (a)石油類の熱分解により得られた主としてビニル芳
香族炭化水素からなる原料油留分の重合可能成分100
重量部を、アルキルベンゼンを加えて重合可能成分濃度
を50重量%に調整したこと以外は、実施例1と同条件
で操作し、樹脂(B)を得た。試験結果を表1に示し
た。溶剤への溶解性が不良であった。
【0027】
【発明の効果】本発明は非芳香族系溶剤への溶解性に優
れた高軟化点の芳香族石油樹脂の製造法である。本発明
で製造された高軟化点芳香族石油樹脂は、印刷インキ用
途に用いると、非芳香族系溶剤を使用することが可能と
なり、芳香族含有インキ用溶剤を使用した従来のインキ
に比べ、大気汚染や作業環境衛生面での不利を大幅に低
減できる。また、インキ用途以外にホットメルト粘接着
剤、シーラント、塗料などの組成物として用いることが
出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J015 EA09 4J039 AD18 BC02 BE12 CA04 CA07 EA33 EA36 EA45 4J100 AB02Q AB04P AB04Q AR10Q AR18Q AR22Q CA03 CA04 DA23 FA08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)石油類の熱分解により得られる沸
    点140〜220℃の範囲にある留分および(b)tert
    −ブチルスチレンを酸触媒の存在下に重合することから
    なる高軟化点の芳香族石油樹脂の製造法。
  2. 【請求項2】 前記(b)tert−ブチルスチレンの量
    が、留分(a)の重合可能成分100重量部に対して1
    〜200重量部である請求項1に記載の芳香族石油樹脂
    の製造法。
  3. 【請求項3】 請求項1あるいは2に記載の芳香族石油
    樹脂を含有する印刷インキ。
JP2000245446A 2000-08-14 2000-08-14 芳香族石油樹脂の製造法および印刷インキ Pending JP2002060431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245446A JP2002060431A (ja) 2000-08-14 2000-08-14 芳香族石油樹脂の製造法および印刷インキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245446A JP2002060431A (ja) 2000-08-14 2000-08-14 芳香族石油樹脂の製造法および印刷インキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002060431A true JP2002060431A (ja) 2002-02-26

Family

ID=18735972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245446A Pending JP2002060431A (ja) 2000-08-14 2000-08-14 芳香族石油樹脂の製造法および印刷インキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002060431A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101412788B (zh) * 2007-10-18 2011-05-04 中国石化上海石油化工股份有限公司 碳九馏份制环戊二烯及甲基环戊二烯生产废液的利用方法
CN101412789B (zh) * 2007-10-18 2012-04-18 中国石化上海石油化工股份有限公司 碳九馏份制取环戊二烯生产废液的利用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101412788B (zh) * 2007-10-18 2011-05-04 中国石化上海石油化工股份有限公司 碳九馏份制环戊二烯及甲基环戊二烯生产废液的利用方法
CN101412789B (zh) * 2007-10-18 2012-04-18 中国石化上海石油化工股份有限公司 碳九馏份制取环戊二烯生产废液的利用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100362002B1 (ko) 디시클로펜타디엔의열중합법
US8829105B2 (en) Low molecular weight polystyrene resin and methods of making and using the same
US4028119A (en) Process for preparing resins for use in printing ink
FR2463782A1 (fr) Procede pour preparer une nouvelle resine a partir d'un compose cyclique pentagonal ayant une paire de doubles liaisons conjuguees et/ou d'un produit d'addition de diels-alder correspondant, procede pour hydrogener cette nouvelle resine et composition de resine contenant cette resine hydrogenee
WO2000018815A1 (fr) Resine de petrole en c9 hydrogenee et procede de production correspondant
WO2005085369A1 (en) Radiation-curable compositions for inks
CA2490340A1 (en) Hydrogenated copolymer, production process for the same and hot melt adhesive composition using the same
JP2023509775A (ja) ファルネセンに基づく粘着付与樹脂及びそれを含む接着剤組成物
JP2019143136A (ja) 活性エネルギー線硬化型平版インキ用ワニス、及び活性エネルギー線硬化型平版インキ
CN105400252B (zh) 将氯化聚丙烯应用于紫外光固化体系的方法及紫外光固化涂料和油墨
JP4051098B2 (ja) 舗装用バインダー組成物
JP2002060431A (ja) 芳香族石油樹脂の製造法および印刷インキ
JP3222912B2 (ja) 舗装のマーキング法
JP3464504B2 (ja) 印刷インキ用石油樹脂組成物およびその製造法
US4048132A (en) Printing ink composition
JP2002531628A (ja) 分岐型ビニル樹脂を含む印刷インク
JP2015193676A (ja) 活性エネルギー線硬化型インキおよび印刷物
JP2014205809A (ja) 活性エネルギー線硬化型オフセットインキ及びその印刷物
GB1593065A (en) Copolymers having a uniform structure of cyclic dienes andtheir use
JP5560872B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型オフセットインキ組成物及びその印刷物
WO2002014392A1 (fr) Procede de production d'une resine aromatique de petrole a point de ramollissement eleve, et encre d'impression contenant cette resine
WO2017183691A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型インキ、及び印刷物
JP2002060418A (ja) 石油樹脂の製造方法
JP2004534117A (ja) 光開始剤組成物
JP6640007B2 (ja) 印刷インキ用ワニス、印刷インキ、及び印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061020