JP2002057380A - 磁気トンネル効果素子及び同磁気トンネル効果素子の製造方法 - Google Patents

磁気トンネル効果素子及び同磁気トンネル効果素子の製造方法

Info

Publication number
JP2002057380A
JP2002057380A JP2000239681A JP2000239681A JP2002057380A JP 2002057380 A JP2002057380 A JP 2002057380A JP 2000239681 A JP2000239681 A JP 2000239681A JP 2000239681 A JP2000239681 A JP 2000239681A JP 2002057380 A JP2002057380 A JP 2002057380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
fixed
magnetic field
effect element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000239681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3551134B2 (ja
Inventor
Hideki Sato
秀樹 佐藤
Sunao Horiai
直 堀合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2000239681A priority Critical patent/JP3551134B2/ja
Publication of JP2002057380A publication Critical patent/JP2002057380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551134B2 publication Critical patent/JP3551134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 交換結合磁界Hexが温度により変化し難
く、かつ、磁気抵抗変化率が大きい磁気トンネル効果素
子を提供すること。 【解決手段】 基板上に形成される磁化の向きが固定さ
れた固定磁化層11と、前記固定磁化層の上に形成され
る絶縁層12と、前記絶縁層の上に形成される自由磁化
層13とを含んでなる磁気トンネル効果素子において、
前記固定磁化層11は、前記基板上に形成されるCrか
らなる下地層11aと、前記下地層の上に形成されるP
tMnからなる反強磁性層11bと、前記反強磁性層の
上に形成される軟質磁性の強磁性層11cとからなって
いる。下地層をCrとすることにより、短時間の高温ア
ニール処理によっても、大きな交換結合磁界を得ること
ができるので、長時間の高温アニール処理による他の層
の劣化を招かず、磁気抵抗変化率の高い磁気トンネル効
果素子を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気ヘッドや磁気
センサとして利用される、固定磁化層と自由磁化層とこ
れらの間に挟まれた絶縁層とを有する磁気トンネル効果
素子に係り、特に、固定磁化層の固定された磁化が反転
し難く、且つ磁気抵抗変化率(MR比)が大きい磁気ト
ンネル効果素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、外部磁界に対する感度が良好な磁
気トンネル効果素子として、磁気トンネル効果を利用し
た磁気トンネル効果素子(TMR素子)が注目されてい
る。この素子は、基板上に形成されて磁化の向きが固定
された固定磁化層と、固定磁化層の上に形成される絶縁
層と、絶縁層の上に形成されて磁化の向きが外部磁界に
応じて変化する自由磁化層とからなっている。
【0003】前記固定磁化層は、例えばFeMnからな
る反強磁性層とCoFeからなる軟質磁性の磁性層とか
らなり、前記軟質磁性の磁性層の磁化は前記反強磁性層
との間に生じる交換結合(交換結合磁界Hex)により
所定の向きに固定されている。
【0004】このTMR素子の抵抗値は、固定磁化層の
磁化の向きと、自由磁化層の磁化の向きの相対的な関係
に依存して変化する。即ち、素子の抵抗値は、固定磁化
層の磁化の向きと自由磁化層の磁化の向きが同じ場合に
最小となり、それらの向きが180°異なる場合に最大
となる。外部磁界はこのように変化する抵抗値に基づい
て検出されるので、自由磁化層の磁化の向きは外部磁界
の変化に応じて容易に変化する一方で、使用温度環境下
において固定磁化層の磁化の向きが外部磁界に関わらず
確実に固定されていることが要求される。このため、固
定磁化層の反強磁性層として、ブロッキング温度(交換
結合磁界Hexが発生し得る上限温度)の高い材料であ
るPtMnを用いることが検討されている。
【0005】図5は、上記PtMnを反強磁性層として
用いた固定磁化層の概略断面図である。図5に示したよ
うに、固定磁化層101は、表面がSiO2で被覆され
たSiウエハの基板100上に形成され、この基板10
0の上に形成されたTaからなる下地層101aと、下
地層101aの上に形成された前記PtMnからなる反
強磁性層101bと、反強磁性層101bの上に形成さ
れたNiFeからなる強磁性層101cとを備えてい
る。このように下地層101aにTaを使用するのは、
PtMnの(111)面の配向性を向上させることがで
き、その結果、交換結合磁界Hexを大きくできるから
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、PtMnか
らなる反強磁性層101bに上記交換結合磁界Hexを
付与するために、高温アニ−ル処理(成膜後の素子を高
温環境下にて所定の磁場中に放置する処理)を実施し、
これにより同PtMnを規則合金化している。しかしな
がら、高温アニ−ル処理は(トンネル)絶縁膜等の他の
膜に悪影響を及ぼすため、結果として製造される素子の
磁気抵抗変化率が低下してしまうという問題がある。従
って、本発明の目的は、交換結合磁界Hexが温度によ
り変化し難く、かつ、磁気抵抗変化率が大きい磁気トン
ネル効果素子を提供することにある。
【0007】
【本発明の概要】上記目的を達成するための本発明の特
徴は、基板上に形成される磁化の向きが固定された固定
磁化層と、磁化の向きが外部磁界に応じて変化する自由
磁化層と、前記固定磁化層及び前記自由磁化層との間に
挟まれる絶縁層とを含んでなる磁気トンネル効果素子に
おいて、前記固定磁化層を、前記基板上に形成されるC
rからなる下地層と、前記下地層の上に形成されるPt
Mnからなる反強磁性層と、前記反強磁性層の上に形成
される軟質磁性の強磁性層とから構成したことにある。
【0008】また、本発明の他の特徴は、このような磁
気トンネル効果素子の製造方法において、基板上にCr
からなる下地層、PtMnからなる反強磁性層、及び軟
質磁性の強磁性層とを積層し前記固定磁化層となる層を
形成する工程と、前記固定磁化層となる層の上に前記絶
縁層を形成する工程と、前記絶縁層の上に前記自由磁化
層を形成する工程と、前記固定磁化層となる層、前記絶
縁層、及び前記自由磁化層が積層された素子に所定の時
間だけ高温雰囲気下で磁界を加え前記固定磁化層となる
層の磁化の向きを固定する工程とを含んだことにある。
【0009】図1は、反強磁性層にPtMnを使用する
とともに下地層に従来のTaを使用した固定磁化層、及
び反強磁性層にPtMnを使用するとともに下地層に本
発明に基づいてCrを使用した固定磁化層のそれぞれに
ついて、反強磁性層により磁化の向きが固定される強磁
性層の膜厚が異なり、且つ高温アニール処理を1時間又
は3時間施した複数の試料を準備し、これらの各交換結
合磁界Hexを測定した結果を示すグラフである。
【0010】図1から明らかなように、下地層に従来の
Taを用いた固定磁化層にあっては、高温アニール処理
を1時間施した場合に得られる交換結合磁界Hexは、
同処理を3時間施した場合に得られる交換結合磁界He
xの1/2以下の大きさとなった。これに対し、本発明
にしたがって下地層にCrを用いた固定磁化層にあって
は、高温アニール処理を1時間施した場合と3時間施し
た場合の何れにおいても略等しい大きさの交換結合磁界
Hexが得られ、しかも同交換磁界Hexの大きさは下
地層をTaとして高温アニール処理を3時間施した場合
に得られる交換結合磁界Hexの大きさと同等となっ
た。即ち、本発明に基づき下地層をCrとすれば、大き
な交換結合磁界Hexを有する固定磁化層を短時間(例
えば、1時間)の高温アニール処理により得ることがで
きることが解った。従って、本発明によれば、高温アニ
ール処理を長時間施すことによる他の膜の劣化を回避す
ることができるので、磁気抵抗変化率の高い磁気トンネ
ル効果素子を得ることが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明による磁気トンネル
効果素子の実施形態について図面を参照しつつ説明す
る。図2はかかる磁気トンネル効果素子の概略断面図で
あり、この素子は、シリコン表面を深さ450nmまで
酸化してSiO2とした基板10の上に順に積層された
固定磁化層11、絶縁層12、自由磁化層13、及びダ
ミー膜14を備えている。なお、上記基板10は、例え
ば、ガラス、又は石英等から構成することもできる。
【0012】固定磁化層11は、検出すべき外部磁界に
よっては磁化の向きが変化しないように形成される硬質
磁性の磁性層であって、基板10の直上に形成された膜
厚10nmのCrからなる下地層11aと、この下地層
11aの上に形成された膜厚30nmのPtMnからな
る反強磁性層11bと、この反強磁性層11bの上に形
成された膜厚10nmのNiFeからなる軟質磁性の強
磁性層(下磁性層)11cとから構成されている。軟質
磁性の強磁性層11cは、反強磁性層11bとの間に生
じる交換結合(交換結合磁界Hex)によりその磁化の
向きが固定されている。このため、反強磁性層11bは
固定層(ピン層)と呼ばれ、軟質磁性の強磁性層11c
は被固定層(ピンド層)と呼ばれる。なお、上記下地層
11aは、ダミー膜14上に形成される図示しない上部
電極とともに、固定磁化層11、絶縁層12、及び自由
磁化層13に対して直流電圧を印加し、これらの層11
〜13の呈する抵抗値Rを測定するように機能する下部
電極を兼ねている。
【0013】絶縁層12は、絶縁材であるAl23から
なり、その膜厚は2nmとされている。自由磁化層13
は、磁化の向きが外部磁界に応じて容易に変化するよう
に形成される軟質磁性の磁性層であって、絶縁層12の
上に形成された膜厚40nmのNiFeからなり、固定
磁化層11、絶縁層12とともに磁気トンネル接合構造
を形成している。ダミー膜14は、自由磁化層13の上
に形成され、膜厚30nmのMоからなっている。
【0014】次に、上記磁気トンネル効果素子の製造方
法について説明する。まず、上記SiO2/Siからな
る基板10をスパッタ装置のチャンバ内にセットし、同
チャンバ内を1×10-7Torr以下まで排気する。そ
して、例えば、純度が99.9999%のArガスをチ
ャンバ内の圧力が4mTorrになるまで同チャンバ内
に導入した後、スパッタリングにより膜厚が10nmの
Cr膜を下地層11aとして成膜する。次いで、いずれ
もスパッタリングにより、下地層11aの上に反強磁性
層11bとしてのPtMn膜を膜厚30nmとなるよう
に成膜し、反強磁性層11bの上に軟質磁性の強磁性層
11cとしてのNiFe膜を膜厚10nmとなるように
成膜する。
【0015】次に、軟質磁性の磁性層11cの上に、ス
パッタリングにより膜厚が2nmのAl膜を成膜し、こ
の状態の素子を処理室に移動させてAl膜の酸化処理を
行ってAl23からなる絶縁層12を形成する。そし
て、絶縁層12の上に、スパッタリングにより膜厚が4
0nmのNiFe膜を自由磁化層13として成膜し、自
由磁化層13の上に、スパッタリングにより膜厚が30
nmのMо膜をダミー膜14として成膜する。
【0016】その後、高温アニール処理(高温雰囲気下
での磁場中アニール処理、熱処理)を施す。この処理
は、PtMnからなる反強磁性層11bを規則化するこ
とにより同着磁された軟質磁性の強磁性層11cの磁化
の向きを固定させるため(即ち、交換結合磁界Hexを
大きくするため)に行う処理である。
【0017】具体的には、上記層構造(膜構成)を有す
る素子をチャンバ内にセットし、同チャンバ内の真空度
を2×10-4以下の高真空度とする。次いで、図3に示
したように、チャンバ内の温度を1時間で室温から27
0℃まで上昇させ、その後、1時間だけ温度を270℃
一定に維持する。この温度一定期間において、前記素子
の固定磁化層11となるべき層の強磁性膜11cの磁化
が飽和するために必要な大きさ、またはそれ以上の大き
さを有する磁界(例えば、2k(Oe))を同素子に付
与する。この温度が一定の高温であって所定の磁場中に
素子を放置している時間を高温アニール処理時間とい
い、この時間が長いと素子を構成するトンネル絶縁膜1
2等が劣化して、結果的に得られる磁気トンネル効果素
子の特性(磁気抵抗変化率)が低下する。高温アニール
処理時間の経過後は、5時間をかけて室温まで冷却す
る。
【0018】次に、上記実施形態に係る磁気トンネル効
果素子の作動及び特性について図4を参照しながら説明
する。図4は、上記磁気トンネル効果素子について、外
部磁界Hに対する抵抗値Rの変化を測定した結果を示す
グラフである。この測定結果を、同測定の時間的順序に
沿って説明すると、まず外部磁界Hを300(Oe)ま
で上昇させて抵抗値Rの測定を開始し、同外部磁界を0
(Oe)に向けて低下させる。この状態においては、固
定磁化層11と自由磁化層13の磁化の向きは同一向き
となっているので、抵抗値は最小値Rmin(5.0
(Ω))近傍の値となっている。
【0019】続いて、外部磁界Hを負の値となるように
変化させる。外部磁界Hの値が負とは、同外部磁界Hの
向きと固定磁化層11の固定された磁化の向きとが18
0度異なることを意味している。図4から明らかなよう
に、外部磁界が0〜略−100(Oe)の領域において
は、抵抗値Rは最大値Rmaxを示している。この状態に
おいては、固定磁化層11の磁化の向きは安定してい
て、同固定磁化層11の磁化の向きと自由磁化層13の
磁化の向きは逆向きとなっている。
【0020】更に、外部磁界Hを負方向に変化させる
と、外部磁界Hにより固定磁化層11の固定された磁化
の向きの反転が始まり、抵抗値Rが最大値Rmaxから低
下する。抵抗値Rが最大値Rmaxから低下し始める磁界
の大きさが交換結合磁界Hexである。そして、外部磁
界Hが略−300(Oe)となると、固定磁化層11の
固定された磁化の向きが完全に反転するために抵抗値R
は極めて小さな値となる。次いで、外部磁界Hを−30
0(Oe)から正の向きに増大すると、抵抗値Rは次第
に増大し、同外部磁界Hが0(Oe)となったとき極大
値をとる。そして、外部磁界Hが正の値となると、再び
抵抗値は略最小値Rminとなる。
【0021】このように、磁気トンネル効果素子の抵抗
値Rは変化するが、通常の使用状態においては、外部磁
界Hを交換結合磁界Hex以下の範囲(この例では、−
Hex以上、即ち−100(Oe)以上の範囲)で使用
するため、抵抗値Rの大きさにより外部磁界Hの方向を
検出することができる。
【0022】次に、上記実施形態に係る磁気トンネル効
果素子の固定磁化層の交換結合磁界と高温アニール処理
時間との関係について、従来の磁気トンネル効果素子と
の比較しながら説明する。
【0023】図1は、反強磁性層にPtMnを使用する
とともに、下地層に従来のTaを使用した固定磁化層、
及び上記実施形態のように下地層にCrを使用した固定
磁化層のそれぞれにつき、前記反強磁性層PtMnによ
り磁化の向きが固定されるNiFeからなる磁性層の膜
厚を異ならせるとともに高温アニール処置を1時間又は
3時間施した試料について、その交換結合磁界Hexを
測定した結果を示している。
【0024】図1から明らかなように、下地層に従来の
Taを用いた固定磁化層にあっては、高温アニール処理
を1時間施した場合に得られる交換結合磁界Hexは、
同処理を3時間施した場合に得られる交換結合磁界He
xの1/2以下の大きさとなった。これに対し、上記実
施形態の下地層にCrを用いた固定磁化層にあっては、
高温アニール処理を1時間施した場合と3時間施した場
合の何れにおいても略等しい大きさの交換結合磁界He
xが得られ、しかも同交換磁界Hexの大きさは下地層
をTaとして高温アニール処理を3時間施した場合に得
られる交換結合磁界Hexの大きさと同等となった。
【0025】以上説明したように、上記実施形態によれ
ば、高温アニール処理時間を通常の3時間に対して非常
に短時間である1時間とすることで十分に大きな交換結
合磁界Hexを有する固定磁化層を得ることができるの
で、高温アニール処理中における他の膜の劣化を極力回
避することができる。従って、上記実施形態の磁気トン
ネル効果素子は、大きな交換結合磁界Hexを有すると
ともに、磁気抵抗変化率を高く維持するものとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による磁気トンネル効果素子における
固定磁化層の交換結合磁界の変化を、従来の磁気トンネ
ル効果素子の固定磁化層の交換結合磁界の変化と比較し
て示したグラフである。
【図2】 本発明による磁気トンネル効果素子の概略断
面図である。
【図3】 高温アニール処理におけるチャンバ内の温度
の変化を示した図である。
【図4】 図2に示した磁気トンネル効果素子の外部磁
界に対する抵抗値の変化を示したグラフである。
【図5】 従来の磁気トンネル効果素子の固定磁化層の
概略断面図である。
【符号の説明】
10…基板、11…固定磁化層、11a…下地層、11
b…反強磁性層、11c…軟質磁性の強磁性層、12…
絶縁層(トンネル絶縁膜)、13…自由磁化層、14…
ダミー膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 43/12 G01R 33/06 R Fターム(参考) 2G017 AA02 AA03 AD55 AD64 AD69 5D034 BA03 BA04 BA05 BA15 CA08 DA07 5E049 AA07 AA09 AC05 BA12 BA16 DB04 DB14 GC01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に形成される磁化の向きが固定され
    た固定磁化層と、磁化の向きが外部磁界に応じて変化す
    る自由磁化層と、前記固定磁化層及び前記自由磁化層と
    の間に挟まれる絶縁層とを含んでなる磁気トンネル効果
    素子において、 前記固定磁化層は、前記基板上に形成されるCrからな
    る下地層と、前記下地層の上に形成されるPtMnから
    なる反強磁性層と、前記反強磁性層の上に形成される軟
    質磁性の強磁性層とからなることを特徴とする磁気トン
    ネル効果素子。
  2. 【請求項2】基板上に形成される磁化の向きが固定され
    た固定磁化層と、磁化の向きが外部磁界に応じて変化す
    る自由磁化層と、前記固定磁化層及び前記自由磁化層と
    の間に挟まれる絶縁層とを含んでなる磁気トンネル効果
    素子の製造方法において、 前記基板上にCrからなる下地層、PtMnからなる反
    強磁性層、及び軟質磁性の強磁性層とを積層し前記固定
    磁化層となる層を形成する工程と、 前記固定磁化層となる層の上に前記絶縁層を形成する工
    程と、 前記絶縁層の上に前記自由磁化層を形成する工程と、 前記固定磁化層となる層、前記絶縁層、及び前記自由磁
    化層が積層された素子に所定の時間だけ高温雰囲気下で
    磁界を加え前記固定磁化層となる層の磁化の向きを固定
    する工程とを含んだことを特徴とする磁気トンネル効果
    素子の製造方法。
JP2000239681A 2000-08-08 2000-08-08 磁気トンネル効果素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3551134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239681A JP3551134B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 磁気トンネル効果素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239681A JP3551134B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 磁気トンネル効果素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002057380A true JP2002057380A (ja) 2002-02-22
JP3551134B2 JP3551134B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=18731179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000239681A Expired - Fee Related JP3551134B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 磁気トンネル効果素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551134B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3551134B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630544B2 (ja) ブリッジ構造を構成する複数の磁気素子のうち選択された磁気素子の磁性層の磁化方向を他の磁気素子の磁性層の磁化方向と反対方向に配向する方法
US6341053B1 (en) Magnetic tunnel junction elements and their fabrication method
JP5731873B2 (ja) 磁気抵抗磁界センサーと電子処理回路とを有する計測アセンブリ
US5804250A (en) Method for fabricating stable magnetoresistive sensors
Chen et al. Comparison of oxidation methods for magnetic tunnel junction material
JPH1154814A (ja) 強磁性トンネル接合素子の製造方法
US6478884B2 (en) Method for manufacturing thin-film magnetic head with spin valve magnetoresistive sensor
WO2003083499A2 (en) Spin dependent tunneling devices having reduced topological coupling
JP2000099922A (ja) 磁気トンネル素子及びその製造方法
JP4541861B2 (ja) ホイスラー合金膜の成膜方法
JP2001068757A (ja) 強磁性トンネル接合素子と磁気ヘッドと磁気メモリ
JP3551134B2 (ja) 磁気トンネル効果素子の製造方法
US6364964B1 (en) Manufacturing method of spin valve magnetoresistive effect element and manufacturing method of thin-film magnetic head with the element
US8091209B1 (en) Magnetic sensing device including a sense enhancing layer
US20040229082A1 (en) Magnetoresistance device
JP2000216020A (ja) 磁気抵抗効果膜及びその製造方法
KR100382764B1 (ko) 터널링 자기저항 소자 및 그 제조방법
JP2001274477A (ja) 磁気抵抗素子
JP6708232B2 (ja) 磁気抵抗効果素子とその製造方法、及び磁気センサ
JP2001236613A (ja) 磁気センサ及びその製造方法
JPH10214716A (ja) 交換結合膜およびその製造方法並びにそれを用いた磁気抵抗効果素子
JP2000058321A (ja) 磁化方向制御膜の製造方法及び磁気センサの製造方法
JP2850584B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JPH02159080A (ja) 磁気抵抗素子の製造方法
JP2001053352A (ja) 磁気センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees