JP3551134B2 - 磁気トンネル効果素子の製造方法 - Google Patents

磁気トンネル効果素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3551134B2
JP3551134B2 JP2000239681A JP2000239681A JP3551134B2 JP 3551134 B2 JP3551134 B2 JP 3551134B2 JP 2000239681 A JP2000239681 A JP 2000239681A JP 2000239681 A JP2000239681 A JP 2000239681A JP 3551134 B2 JP3551134 B2 JP 3551134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
fixed
magnetic field
magnetization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000239681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002057380A (ja
Inventor
秀樹 佐藤
直 堀合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2000239681A priority Critical patent/JP3551134B2/ja
Publication of JP2002057380A publication Critical patent/JP2002057380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551134B2 publication Critical patent/JP3551134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁気ヘッドや磁気センサとして利用される、固定磁化層と自由磁化層とこれらの間に挟まれた絶縁層とを有する磁気トンネル効果素子の製造方法に係り、特に、固定磁化層の固定された磁化が反転し難く、且つ磁気抵抗変化率(MR比)が大きい磁気トンネル効果素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、外部磁界に対する感度が良好な磁気トンネル効果素子として、磁気トンネル効果を利用した磁気トンネル効果素子(TMR素子)が注目されている。この素子は、基板上に形成されて磁化の向きが固定された固定磁化層と、固定磁化層の上に形成される絶縁層と、絶縁層の上に形成されて磁化の向きが外部磁界に応じて変化する自由磁化層とからなっている。
【0003】
前記固定磁化層は、例えばFeMnからなる反強磁性層とCoFeからなる軟質磁性の磁性層とからなり、前記軟質磁性の磁性層の磁化は前記反強磁性層との間に生じる交換結合(交換結合磁界Hex)により所定の向きに固定されている。
【0004】
このTMR素子の抵抗値は、固定磁化層の磁化の向きと、自由磁化層の磁化の向きの相対的な関係に依存して変化する。即ち、素子の抵抗値は、固定磁化層の磁化の向きと自由磁化層の磁化の向きが同じ場合に最小となり、それらの向きが180°異なる場合に最大となる。外部磁界はこのように変化する抵抗値に基づいて検出されるので、自由磁化層の磁化の向きは外部磁界の変化に応じて容易に変化する一方で、使用温度環境下において固定磁化層の磁化の向きが外部磁界に関わらず確実に固定されていることが要求される。このため、固定磁化層の反強磁性層として、ブロッキング温度(交換結合磁界Hexが発生し得る上限温度)の高い材料であるPtMnを用いることが検討されている。
【0005】
図5は、上記PtMnを反強磁性層として用いた固定磁化層の概略断面図である。図5に示したように、固定磁化層101は、表面がSiO2で被覆されたSiウエハの基板100上に形成され、この基板100の上に形成されたTaからなる下地層101aと、下地層101aの上に形成された前記PtMnからなる反強磁性層101bと、反強磁性層101bの上に形成されたNiFeからなる強磁性層101cとを備えている。このように下地層101aにTaを使用するのは、PtMnの(111)面の配向性を向上させることができ、その結果、交換結合磁界Hexを大きくできるからである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、PtMnからなる反強磁性層101bに上記交換結合磁界Hexを付与するために、高温アニ−ル処理(成膜後の素子を高温環境下にて所定の磁場中に放置する処理)を実施し、これにより同PtMnを規則合金化している。しかしながら、高温アニ−ル処理は(トンネル)絶縁膜等の他の膜に悪影響を及ぼすため、結果として製造される素子の磁気抵抗変化率が低下してしまうという問題がある。従って、本発明の目的は、交換結合磁界Hexが温度により変化し難く、かつ、磁気抵抗変化率が大きい磁気トンネル効果素子を製造する方法を提供することにある。
【0007】
【本発明の概要】
上記目的を達成するための本発明の特徴は、基板と、前記基板上に形成される磁化の向きが固定された固定磁化層と、磁化の向きが外部磁界に応じて変化する自由磁化層と、前記固定磁化層及び前記自由磁化層の間に挟まれる絶縁層とを含んでなる磁気トンネル効果素子の製造方法において、シリコンの表面を酸化してSiO とした前記基板を準備する工程と、前記基板上にCrからなる下地層、PtMnからなる反強磁性層及び軟質磁性の強磁性層を積層し前記固定磁化層となる層を形成する工程と、前記固定磁化層となる層の上に前記絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層の上に前記自由磁化層を形成する工程と、前記固定磁化層となる層、前記絶縁層及び前記自由磁化層が積層された素子の雰囲気温度を室温から一定の高温まで上昇させ、その高温雰囲下の状態にて同素子に1時間だけ磁界を加え、その後、同素子の雰囲気温度を室温まで低下させ、前記固定磁化層となる層の磁化の向きを固定する工程と、を含んだことにある。
【0009】
図1は、反強磁性層にPtMnを使用するとともに下地層に従来のTaを使用した固定磁化層、及び反強磁性層にPtMnを使用するとともに下地層に本発明に基づいてCrを使用した固定磁化層のそれぞれについて、反強磁性層により磁化の向きが固定される強磁性層の膜厚が異なり、且つ高温アニール処理を1時間又は3時間施した複数の試料を準備し、これらの各交換結合磁界Hexを測定した結果を示すグラフである。
【0010】
図1から明らかなように、下地層に従来のTaを用いた固定磁化層にあっては、高温アニール処理を1時間施した場合に得られる交換結合磁界Hexは、同処理を3時間施した場合に得られる交換結合磁界Hexの1/2以下の大きさとなった。これに対し、本発明にしたがって下地層にCrを用いた固定磁化層にあっては、高温アニール処理を1時間施した場合と3時間施した場合の何れにおいても略等しい大きさの交換結合磁界Hexが得られ、しかも同交換磁界Hexの大きさは下地層をTaとして高温アニール処理を3時間施した場合に得られる交換結合磁界Hexの大きさと同等となった。即ち、本発明に基づき下地層をCrとすれば、大きな交換結合磁界Hexを有する固定磁化層を短時間(例えば、1時間)の高温アニール処理により得ることができることが解った。従って、本発明によれば、高温アニール処理を長時間施すことによる他の膜の劣化を回避することができるので、磁気抵抗変化率の高い磁気トンネル効果素子を得ることが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による磁気トンネル効果素子の実施形態について図面を参照しつつ説明する。図2はかかる磁気トンネル効果素子の概略断面図であり、この素子は、シリコン表面を深さ450nmまで酸化してSiOとした基板10の上に順に積層された固定磁化層11、絶縁層12、自由磁化層13、及びダミー膜14を備えている。なお、上記基板10は、例えば、ガラス、又は石英等から構成することもできる。
【0012】
固定磁化層11は、検出すべき外部磁界によっては磁化の向きが変化しないように形成される硬質磁性の磁性層であって、基板10の直上に形成された膜厚10nmのCrからなる下地層11aと、この下地層11aの上に形成された膜厚30nmのPtMnからなる反強磁性層11bと、この反強磁性層11bの上に形成された膜厚10nmのNiFeからなる軟質磁性の強磁性層(下磁性層)11cとから構成されている。軟質磁性の強磁性層11cは、反強磁性層11bとの間に生じる交換結合(交換結合磁界Hex)によりその磁化の向きが固定されている。このため、反強磁性層11bは固定層(ピン層)と呼ばれ、軟質磁性の強磁性層11cは被固定層(ピンド層)と呼ばれる。なお、上記下地層11aは、ダミー膜14上に形成される図示しない上部電極とともに、固定磁化層11、絶縁層12、及び自由磁化層13に対して直流電圧を印加し、これらの層11〜13の呈する抵抗値Rを測定するように機能する下部電極を兼ねている。
【0013】
絶縁層12は、絶縁材であるAlからなり、その膜厚は2nmとされている。自由磁化層13は、磁化の向きが外部磁界に応じて容易に変化するように形成される軟質磁性の磁性層であって、絶縁層12の上に形成された膜厚40nmのNiFeからなり、固定磁化層11、絶縁層12とともに磁気トンネル接合構造を形成している。ダミー膜14は、自由磁化層13の上に形成され、膜厚30nmのMоからなっている。
【0014】
次に、上記磁気トンネル効果素子の製造方法について説明する。まず、上記SiO/Siからなる基板10をスパッタ装置のチャンバ内にセットし、同チャンバ内を1×10−7Torr以下まで排気する。そして、例えば、純度が99.9999%のArガスをチャンバ内の圧力が4mTorrになるまで同チャンバ内に導入した後、スパッタリングにより膜厚が10nmのCr膜を下地層11aとして成膜する。次いで、いずれもスパッタリングにより、下地層11aの上に反強磁性層11bとしてのPtMn膜を膜厚30nmとなるように成膜し、反強磁性層11bの上に軟質磁性の強磁性層11cとしてのNiFe膜を膜厚10nmとなるように成膜する。
【0015】
次に、軟質磁性の磁性層11cの上に、スパッタリングにより膜厚が2nmのAl膜を成膜し、この状態の素子を処理室に移動させてAl膜の酸化処理を行ってAlからなる絶縁層12を形成する。そして、絶縁層12の上に、スパッタリングにより膜厚が40nmのNiFe膜を自由磁化層13として成膜し、自由磁化層13の上に、スパッタリングにより膜厚が30nmのMо膜をダミー膜14として成膜する。
【0016】
その後、高温アニール処理(高温雰囲気下での磁場中アニール処理、熱処理)を施す。この処理は、PtMnからなる反強磁性層11bを規則化することにより同着磁された軟質磁性の強磁性層11cの磁化の向きを固定させるため(即ち、交換結合磁界Hexを大きくするため)に行う処理である。
【0017】
具体的には、上記層構造(膜構成)を有する素子をチャンバ内にセットし、同チャンバ内の真空度を2×10−4以下の高真空度とする。次いで、図3に示したように、チャンバ内の温度を1時間で室温から270℃まで上昇させ、その後、1時間だけ温度を270℃一定に維持する。この温度一定期間において、前記素子の固定磁化層11となるべき層の強磁性膜11cの磁化が飽和するために必要な大きさ、またはそれ以上の大きさを有する磁界(例えば、2k(Oe))を同素子に付与する。この温度が一定の高温であって所定の磁場中に素子を放置している時間を高温アニール処理時間といい、この時間が長いと素子を構成するトンネル絶縁膜12等が劣化して、結果的に得られる磁気トンネル効果素子の特性(磁気抵抗変化率)が低下する。高温アニール処理時間の経過後は、5時間をかけて室温まで冷却する。
【0018】
次に、上記実施形態に係る磁気トンネル効果素子の作動及び特性について図4を参照しながら説明する。図4は、上記磁気トンネル効果素子について、外部磁界Hに対する抵抗値Rの変化を測定した結果を示すグラフである。この測定結果を、同測定の時間的順序に沿って説明すると、まず外部磁界Hを300(Oe)まで上昇させて抵抗値Rの測定を開始し、同外部磁界を0(Oe)に向けて低下させる。この状態においては、固定磁化層11と自由磁化層13の磁化の向きは同一向きとなっているので、抵抗値は最小値Rmin(5.0(Ω))近傍の値となっている。
【0019】
続いて、外部磁界Hを負の値となるように変化させる。外部磁界Hの値が負とは、同外部磁界Hの向きと固定磁化層11の固定された磁化の向きとが180度異なることを意味している。図4から明らかなように、外部磁界が0〜略−100(Oe)の領域においては、抵抗値Rは最大値Rmaxを示している。この状態においては、固定磁化層11の磁化の向きは安定していて、同固定磁化層11の磁化の向きと自由磁化層13の磁化の向きは逆向きとなっている。
【0020】
更に、外部磁界Hを負方向に変化させると、外部磁界Hにより固定磁化層11の固定された磁化の向きの反転が始まり、抵抗値Rが最大値Rmaxから低下する。抵抗値Rが最大値Rmaxから低下し始める磁界の大きさが交換結合磁界Hexである。そして、外部磁界Hが略−300(Oe)となると、固定磁化層11の固定された磁化の向きが完全に反転するために抵抗値Rは極めて小さな値となる。次いで、外部磁界Hを−300(Oe)から正の向きに増大すると、抵抗値Rは次第に増大し、同外部磁界Hが0(Oe)となったとき極大値をとる。そして、外部磁界Hが正の値となると、再び抵抗値は略最小値Rminとなる。
【0021】
このように、磁気トンネル効果素子の抵抗値Rは変化するが、通常の使用状態においては、外部磁界Hを交換結合磁界Hex以下の範囲(この例では、−Hex以上、即ち−100(Oe)以上の範囲)で使用するため、抵抗値Rの大きさにより外部磁界Hの方向を検出することができる。
【0022】
次に、上記実施形態に係る磁気トンネル効果素子の固定磁化層の交換結合磁界と高温アニール処理時間との関係について、従来の磁気トンネル効果素子との比較しながら説明する。
【0023】
図1は、反強磁性層にPtMnを使用するとともに、下地層に従来のTaを使用した固定磁化層、及び上記実施形態のように下地層にCrを使用した固定磁化層のそれぞれにつき、前記反強磁性層PtMnにより磁化の向きが固定されるNiFeからなる磁性層の膜厚を異ならせるとともに高温アニール処置を1時間又は3時間施した試料について、その交換結合磁界Hexを測定した結果を示している。
【0024】
図1から明らかなように、下地層に従来のTaを用いた固定磁化層にあっては、高温アニール処理を1時間施した場合に得られる交換結合磁界Hexは、同処理を3時間施した場合に得られる交換結合磁界Hexの1/2以下の大きさとなった。これに対し、上記実施形態の下地層にCrを用いた固定磁化層にあっては、高温アニール処理を1時間施した場合と3時間施した場合の何れにおいても略等しい大きさの交換結合磁界Hexが得られ、しかも同交換磁界Hexの大きさは下地層をTaとして高温アニール処理を3時間施した場合に得られる交換結合磁界Hexの大きさと同等となった。
【0025】
以上説明したように、上記実施形態によれば、高温アニール処理時間を通常の3時間に対して非常に短時間である1時間とすることで十分に大きな交換結合磁界Hexを有する固定磁化層を得ることができるので、高温アニール処理中における他の膜の劣化を極力回避することができる。従って、上記実施形態の磁気トンネル効果素子は、大きな交換結合磁界Hexを有するとともに、磁気抵抗変化率を高く維持するものとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による磁気トンネル効果素子における固定磁化層の交換結合磁界の変化を、従来の磁気トンネル効果素子の固定磁化層の交換結合磁界の変化と比較して示したグラフである。
【図2】本発明による磁気トンネル効果素子の概略断面図である。
【図3】高温アニール処理におけるチャンバ内の温度の変化を示した図である。
【図4】図2に示した磁気トンネル効果素子の外部磁界に対する抵抗値の変化を示したグラフである。
【図5】従来の磁気トンネル効果素子の固定磁化層の概略断面図である。
【符号の説明】
10…基板、11…固定磁化層、11a…下地層、11b…反強磁性層、11c…軟質磁性の強磁性層、12…絶縁層(トンネル絶縁膜)、13…自由磁化層、14…ダミー膜。

Claims (1)

  1. 基板と、前記基板上に形成される磁化の向きが固定された固定磁化層と、磁化の向きが外部磁界に応じて変化する自由磁化層と、前記固定磁化層及び前記自由磁化層の間に挟まれる絶縁層とを含んでなる磁気トンネル効果素子の製造方法において、
    シリコンの表面を酸化してSiO とした前記基板を準備する工程と、
    前記基板上にCrからなる下地層、PtMnからなる反強磁性層及び軟質磁性の強磁性層を積層し前記固定磁化層となる層を形成する工程と、
    前記固定磁化層となる層の上に前記絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層の上に前記自由磁化層を形成する工程と、
    前記固定磁化層となる層、前記絶縁層及び前記自由磁化層が積層された素子の雰囲気温度を室温から一定の高温まで上昇させ、その高温雰囲下の状態にて同素子に1時間だけ磁界を加え、その後、同素子の雰囲気温度を室温まで低下させ、前記固定磁化層となる層の磁化の向きを固定する工程と、を含んだことを特徴とする磁気トンネル効果素子の製造方法。
JP2000239681A 2000-08-08 2000-08-08 磁気トンネル効果素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3551134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239681A JP3551134B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 磁気トンネル効果素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239681A JP3551134B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 磁気トンネル効果素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002057380A JP2002057380A (ja) 2002-02-22
JP3551134B2 true JP3551134B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=18731179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000239681A Expired - Fee Related JP3551134B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 磁気トンネル効果素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551134B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002057380A (ja) 2002-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5731873B2 (ja) 磁気抵抗磁界センサーと電子処理回路とを有する計測アセンブリ
US7656622B2 (en) Tunnel magnetoresistance device with tunnel barrier layer containing residual carbon
US20070154630A1 (en) Method for fabricating magnetic tunnel junction device
JPH1154814A (ja) 強磁性トンネル接合素子の製造方法
JP2004533120A (ja) 第2の磁気素子に対して第1の磁気素子の磁化軸を配向する方法、センサを実現するための半製品、および、磁界を測定するためのセンサ
US5804250A (en) Method for fabricating stable magnetoresistive sensors
EP0929110A1 (en) Ferromagnetic tunneling devices
JP2000188435A (ja) 磁気トンネリング接合素子およびその製造方法、これを用いた磁気ヘッド、磁気センサ、磁気メモリならびに磁気記録再生装置、磁気センサ装置、磁気メモリ装置
Ota et al. Flexible CoFeB/MgO-based magnetic tunnel junctions annealed at high temperature (≥ 350° C)
JP2001068757A (ja) 強磁性トンネル接合素子と磁気ヘッドと磁気メモリ
JP3551134B2 (ja) 磁気トンネル効果素子の製造方法
US6364964B1 (en) Manufacturing method of spin valve magnetoresistive effect element and manufacturing method of thin-film magnetic head with the element
US20040229082A1 (en) Magnetoresistance device
US20190265312A1 (en) Magnetic Field Sensor Using In Situ Solid Source Graphene and Graphene Induced Anti-Ferromagnetic Coupling and Spin Filtering
JP2000216020A (ja) 磁気抵抗効果膜及びその製造方法
KR100382764B1 (ko) 터널링 자기저항 소자 및 그 제조방법
JP4572524B2 (ja) 磁気抵抗効果膜の製造方法
JP2001014843A (ja) 磁性メモリ
JP3602013B2 (ja) 強磁性トンネル接合素子の製造方法
JPH10214716A (ja) 交換結合膜およびその製造方法並びにそれを用いた磁気抵抗効果素子
KR100539714B1 (ko) 자기저항 소자 및 그 제조방법
JP2001274477A (ja) 磁気抵抗素子
CN115424808A (zh) 磁性材料薄膜功能层、其制备方法及包含其的磁性薄膜
JP2001053352A (ja) 磁気センサ
JPH02159080A (ja) 磁気抵抗素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees