JP2002056735A - 押しボタンスイッチ - Google Patents

押しボタンスイッチ

Info

Publication number
JP2002056735A
JP2002056735A JP2000241454A JP2000241454A JP2002056735A JP 2002056735 A JP2002056735 A JP 2002056735A JP 2000241454 A JP2000241454 A JP 2000241454A JP 2000241454 A JP2000241454 A JP 2000241454A JP 2002056735 A JP2002056735 A JP 2002056735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
switch
operation shaft
state
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000241454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4498563B2 (ja
Inventor
Akira Yamamoto
晃 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idec Izumi Corp
Original Assignee
Idec Izumi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idec Izumi Corp filed Critical Idec Izumi Corp
Priority to JP2000241454A priority Critical patent/JP4498563B2/ja
Publication of JP2002056735A publication Critical patent/JP2002056735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498563B2 publication Critical patent/JP4498563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 初期状態では操作軸の押し込み操作のみ可能
にして操作軸を回転できないようにした押しボタンスイ
ッチを提供する。 【解決手段】 操作軸4の下部を構成する押圧部13
に、第1軸側突起31を形成するとともに、スイッチ本
体3における収容部6の内周面に、本体側突起41を形
成し、初期状態では、第1軸側突起31が本体側突起4
1に当接することにより、操作軸4の回転を規制し、操
作軸4の押し込み操作のみを可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、工作機械等の産
業機械の電源ラインを開閉操作するために制御パネルに
取り付けられ、押し込み操作によりスイッチ接点が開ま
たは閉状態にロックされ、ロック状態からの回転操作に
より元の状態に復帰する押しボタンスイッチに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば工作機械の制御パネルに
は、安全装置として非常停止用の押しボタンスイッチが
配設され、非常時にこの押しボタンスイッチを押し込み
操作することによって機械の主回路への電源供給を遮断
してその動作を停止できるようになっている。
【0003】図12(a)に示すように、この種の非常
停止用押しボタンスイッチ101は、制御パネル等の固
定部材、例えばパネル102に着脱自在に取り付けられ
るスイッチ本体103と、スイッチ本体103に形成さ
れた円柱状空間から成る収容部104の内側にその上端
部が外部に突出し軸方向に移動自在でかつ軸周りに回転
自在に収容された操作軸105と、この操作軸105を
スイッチ本体103の収容部104から突出する方向に
付勢するバネ等から成る付勢手段106と、操作軸10
5の上端に装着された操作ボタン107と、付勢手段1
06の付勢力に抗した操作軸105の収容部104内へ
の押し込み操作により、操作軸105を押し込み状態に
ロックし、一方向Yへの操作軸105の回転操作により
ロック解除するロック手段108とを備えている。
【0004】そして、非常事態が発生したときに、図1
2(b)に示すように、操作軸105を押し込み操作す
ることにより、ロック手段108によって操作軸105
が押し込み状態にロックされ、閉状態のスイッチ接点が
開状態に保持され、主回路への電源ラインが開路されて
電源供給が遮断される。一方、非常事態が回避されてロ
ック状態を解除するには、ロック状態の操作軸105を
一方向Yに回転操作することにより、ロック手段108
による操作軸105のロック状態が解除されると同時
に、その後操作軸105の回転操作を止めても、付勢手
段106の付勢力により操作軸105が上記した一方向
Yと反対の他方向に回転し、押し込み前の初期状態に復
帰すると同時に、スイッチ接点が閉状態に復帰する。
【0005】また、このような押しボタンスイッチ10
1のパネル102への取り付けは、操作軸105から操
作ボタン107を取り外し、例えば操作軸105をパネ
ル102に形成された透孔109に裏面側(図の下方)
から挿通してボルト・ナットリング等の固定手段110
によりパネル102に固定することにより行われる。こ
のとき、透孔109の径は操作軸105の外径より若干
大きい程度であるため、上記したように操作ボタン10
7を操作軸105から一旦取り外す必要がある。そのた
めに、操作ボタン107は操作軸105に対して着脱自
在に装着される構成となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した従
来の押しボタンスイッチ101は、初期状態においても
操作軸105が軸周りに上記した一方向Yに回転可能な
構造であるため、初期状態において操作ボタン107を
持って操作軸105を一方向Yに回転させた後、操作軸
105を押し込むことによって閉状態のスイッチ接点が
開く。しかしながら、操作ボタン107から手を離すと
操作軸105は押し込まれた位置でロックされることな
く、付勢手段106の付勢力により初期状態に簡単に押
し戻されてしまう。
【0007】このような操作が行われると、機械を停止
させようとしたにもかかわらず、操作軸105がロック
されずに初期状態に戻ってしまうため、機械を停止させ
ることができず、この種の押しボタンスイッチ101を
非常停止用として用いた場合に信頼性の面で問題があっ
た。
【0008】また、この押しボタンスイッチ101の操
作ボタン107は、操作軸105に着脱自在に装着され
るよう構成されているため、上記したように押しボタン
スイッチ101の開閉動作を繰り返し行ったときに、操
作ボタン107が操作軸105の初期状態への復帰時の
振動によって操作ボタン107が緩んで操作軸105か
ら容易に外れてしまい、スイッチの押し込み操作を行い
にくくなるという問題もあった。
【0009】なお、このような問題は、非常停止用の押
しボタンスイッチに限られることではなく、他の用途に
使用される押しボタンスイッチ全般に生じる問題でもあ
る。
【0010】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、初期状態では操作軸の押し込み操作のみ可能に
して操作軸を回転できないようにした押しボタンスイッ
チを提供することを目的とする。
【0011】また、安価な構成により、操作ボタンが操
作軸から容易に外れることを防止できる押しボタンスイ
ッチを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ため、本発明にかかる押しボタンスイッチは、押し込み
操作によりスイッチ接点が開または閉状態にロックさ
れ、ロック状態からの回転操作により元の状態に復帰す
る押しボタンスイッチにおいて、固定部材に着脱自在に
取り付けられるスイッチ本体と、前記スイッチ本体の収
容部内側にその上端部が外部に突出し軸方向に移動自在
でかつ軸周りに回転自在に収容された操作軸と、前記操
作軸を前記収容部から突出する方向に付勢する付勢手段
と、前記操作軸の上端に装着された操作ボタンと、前記
付勢手段の付勢力に抗した前記操作軸の前記収容部内へ
の押し込み操作により前記操作軸を押込み状態にロック
し、一方向への前記操作軸の回転操作によりロック解除
するロック手段と、前記操作軸の押し込み操作前の初期
状態において前記操作軸の前記一方向への回転操作を規
制する規制手段とを備え、前記ロック手段によるロック
時に、前記スイッチ接点が閉または開状態に保持され、
前記ロック手段のロック解除時に、前記付勢手段の付勢
力により前記操作軸が前記一方向と反対の他方向に回転
して前記初期状態に復帰すると同時に、前記スイッチ接
点が開または閉状態に復帰することを特徴としている。
【0013】このような構成によると、初期状態におい
て、操作軸は規制手段により一方向への回転が規制され
る。すなわち、操作軸はロック手段とのロックを解除す
る方向、つまり上記した一方向には回転することができ
ず、例えば従来例のように、初期状態で操作軸を一方向
に回転させて押し込んだために、操作軸がロックされ
ず、接点の開または閉状態が維持できない状態で付勢手
段により初期状態へ戻されるという操作を防止すること
ができる。従って、操作軸は回転することなく押し込み
が可能で、また押し込まれると必ずロックされて接点の
開または閉状態を維持できるため、押しボタンスイッチ
を非常停止用として用いた場合の信頼性の向上を図るこ
とができる。
【0014】また、本発明にかかる押しボタンスイッチ
は、前記規制手段が、前記操作軸に形成された係止部
と、前記スイッチ本体に形成された被係止部とから成
り、前記操作軸の前記一方向への回転操作時に、前記係
止部が前記被係止部に係止して前記操作軸の回転操作を
規制することを特徴としている。このとき、前記係止部
が、前記操作軸の外周面に形成された軸側突起から成
り、前記被係止部が、前記収容部の内周面に係止されて
前記軸側突起が当接する本体側突起から成るように構成
することが望ましい。
【0015】このような構成によれば、初期状態におい
て、操作軸の外周面に形成された軸側突起がスイッチ本
体に形成された本体側突起に当接して、操作軸が上記し
た一方向へ回転するのを規制するため、初期状態で操作
軸は押し込み操作のみ可能となる。
【0016】また、本発明にかかる押しボタンスイッチ
は、前記操作ボタンが、前記一方向を螺合方向として前
記操作軸の上端部に着脱自在に装着され、前記操作ボタ
ンの装着時に前記操作軸に形成された被係合部に係合し
て前記操作ボタンの他方向への回転を阻止する係合手段
が、前記操作ボタンに設けられていることを特徴として
いる。
【0017】このような構成によれば、係合手段により
操作ボタンと操作軸とが係合しているため、操作ボタン
が回転して緩むのを防止することができる。従って、例
えば、押しボタンスイッチの開閉操作を繰り返して行っ
たとしても、操作軸の初期状態への復帰時の振動等によ
って操作ボタンが緩むことなく、操作ボタンが操作軸か
ら外れるのを防止することができる。
【0018】また、本発明にかかる押しボタンスイッチ
は、前記係合手段が、前記操作ボタンに移動自在に設け
られ前記被係合部と係合する係合部材と、この係合部材
を係合方向に付勢する付勢部材とから成ることを特徴と
している。
【0019】このような構成によれば、付勢部材によっ
て係合部材が操作軸の被係合部に付勢されて係合してい
るため、係合部材と被係合部とは強固に係合し、操作ボ
タンが操作軸から緩んで外れるのを防止することができ
る。
【0020】また、本発明にかかる押しボタンスイッチ
は、前記係合部材が、前記付勢部材による付勢力に抗し
た移動操作により、前記被係合部との係合状態を解除さ
れることを特徴としている。このとき、前記係合部材を
付勢力に抗して移動させるための操作部を前記係合部材
に形成しておくことが望ましい。
【0021】このような構成によれば、操作部に外力を
加え、付勢部材の付勢力に抗して係合部材を移動させる
と、係合部材と被係合部との係合状態が解除するため、
この状態で操作ボタンを前記一方向と逆の方向に回転さ
せると、操作ボタンを操作軸から簡単に取り外すことが
できる。
【0022】また、本発明にかかる押しボタンスイッチ
は、前記操作部が、前記係合部材から突出していること
を特徴としている。このような構成によれば、操作部が
突出しているため、例えば指などで操作部に外力を加え
ることができ、操作部を介して係合部材を移動させ、操
作ボタンと操作軸との係合状態を簡単に解除することが
できる。
【0023】
【発明の実施の形態】この発明を、工作機械等の産業機
械の非常停止用に用いる場合を例とした一実施形態につ
いて図1ないし図10を参照して説明する。ただし、図
1は、押しボタンスイッチの切断正面図、図2は図1の
A−A線矢視断面図、図3は図1のB−B線矢視断面
図、図4は操作軸周辺の斜視図、図5は操作ボタンの底
面図、図6は操作ボタンの装着動作の説明図、図7は操
作ボタンの取り外し動作の説明図、図8および図9は押
しボタンスイッチの動作説明図、図10は図9のA−A
線矢視断面図である。
【0024】図1及び図2に示すように、本実施形態に
かかる押しボタンスイッチ1は、固定部材、例えばパネ
ル2に着脱可能に取り付けられるスイッチ本体3と、こ
のスイッチ本体3に取り付けられてスイッチ接点を開閉
させる操作軸4と、操作軸4の上端に装着された操作ボ
タン5とから構成されている。そして、非常事態発生時
にこの押しボタンスイッチ1が押し込み操作されると、
明確には図示されていない閉状態のスイッチ接点が開状
態に保持され、産業機械の主回路への電源供給が遮断さ
れるようになっている。
【0025】スイッチ本体3には上下方向に略円柱状の
空間から成る収容部6が形成されており、操作軸4が、
その上端を外部に突出し、軸方向に移動自在でかつ軸周
りに回転自在に収容部6に収容されている。また、スイ
ッチ本体3の外周面には、フランジ10が形成されてお
り、後述するように、このフランジ10がパネル2の透
孔周縁に当接した状態でスイッチ本体3が取付リング6
3によりパネル2に取り付けられる。
【0026】さらに、このスイッチ本体3の収容部6の
下部には、図2に示すように、操作軸4が押し込まれた
ときに、その位置で操作軸4をロックするとともに、操
作軸4を回転することによりロックを解除するロック手
段を構成する一対のロック部材11が軸対称の位置に設
けられている。このロック部材11はバネにより操作軸
4の中心に向かって付勢されており、ロック手段の詳細
な構成については後述する。
【0027】また、収容部6にはねじりコイルバネ12
が配設され、このねじりコイルバネ12が操作軸4に外
挿されており、ねじりコイルバネ12により操作軸4が
収容部6から突出する方向つまり上方に付勢されてい
る。このとき、スイッチのロック状態から操作軸4が一
方向(図4中のX方向)に回動すると、ねじりコイルバ
ネ12は、操作軸4をX方向とは反対の他方向にも付勢
するように、ねじりコイルバネ12の両端が操作軸4及
びスイッチ本体3にそれぞれ固定されている。ここで、
X方向(一方向)を以後、「解除方向」と称し、後述す
るように、この解除方向Xに操作軸4を回転すると、操
作軸4とロック部材11との係合状態が解除される。
【0028】さらに、この操作軸4は、ロック部材11
に係合する円筒状の押圧部13と、その上端部に操作ボ
タン5が装着される軸部14とからなり、図1に示すよ
うに、押圧部13の上部外周に巻回されて配設された反
転バネ15の上端が軸部14の下端に係止され、収容部
6において、反転バネ15を介在して軸部14の下部が
押圧部13に連結された状態に保持されている。なお、
反転バネ15の下端は、後述するように押圧部13に形
成された第1軸側突起に係止されており、操作ボタン5
が押し込まれることにより、軸部14が下動して反転バ
ネ15が圧縮され、この反転バネ15の圧縮力により押
圧部13が下方に付勢されて押圧部13がロック部材1
1に係合するようになっている。
【0029】また、図3に示すように、軸部14下端の
内周面には軸部突起16が軸対称の位置に形成されてい
る。一方、スイッチ本体3先端部の外周面には、第1先
端部突起17及び第2先端部突起18が軸対称の位置に
形成されており、軸部突起16が第1先端部突起17と
係止している。これにより、初期状態では、操作軸14
は解除方向Xと反対の他方向への回転が規制されてい
る。
【0030】ところで、操作軸4の外周上端には雄ネジ
が形成され、操作ボタン5に形成された雌ネジがこの操
作軸4の雄ネジに螺合し、操作ボタン5が操作軸4に着
脱自在に取り付けられている。このとき、図1に示すよ
うに、操作軸4の上端部には、操作ボタン5に設けられ
た係合部材21の先端が係脱自在に係合する被係合部と
しての係合孔38が形成されており、この係合孔38と
ともに係合手段を構成する係合部材21の先端がこの係
合孔38に係合すると、操作軸4に取り付けられた操作
ボタン5の回転が規制され、螺合した操作ボタン5が緩
んで操作軸4から外れるのを防止する。
【0031】また、操作ボタン5の中央部は透光性を有
する透明或いは半透明の樹脂で形成され、操作軸4の中
空内部に配設された図示しない電球或いは発光ダイオー
ド等の発光素子が点灯したときに、その光が外部から見
えるようになっており、非常時に操作軸4が押し込まれ
てスイッチ接点が開くとこの発光素子が点灯して非常事
態の発生が報知されるようにもなる。また、この発光素
子はスイッチ接点が開いたときだけでなく、スイッチ接
点が閉じた時や、常時点灯させるようにしてもよい。
【0032】図4に示すように、操作軸4を構成する押
圧部13の上下方向の略中間部には、略扇形の一対の第
1軸側突起31、31が軸対称の位置に形成され、押圧
部13の下部にも、略扇形の一対の第2軸側突起32、
32が軸対称の位置に形成されている。そして、スイッ
チ本体3の収容部6の内面には、両第1軸側突起31が
それぞれ当接する一対の本体側突起41、41が形成さ
れ、初期状態において両第1軸側突起31が両本体側突
起41それぞれに当接し、操作軸4の解除方向Xへの回
転が規制されている。これら両第1軸側突起31及び両
本体側突起41により、本発明における規制手段が構成
される。
【0033】このように、初期状態では、スイッチ本体
3に設けられた両本体側突起41および上記した第1先
端部突起17により、操作軸14は、軸周りには回転で
きずに押し込みのみ可能に構成されている。
【0034】さらに、図4に示すように、押圧部13の
第1軸側突起31と第2軸側突起32との間における外
周面に係止部33が一体的膨出して形成されており、操
作軸4が押し込まれたときに、ロック部材11と係合し
て操作軸4を押し込み状態にロックするとともに、操作
軸4を解除方向Xに回転することによりロック解除す
る。これらロック部材11と係止部33により、本発明
におけるロック手段が構成されている。
【0035】この係止部33は、その下部に形成された
下方に向かう傾斜面34と、中間部に形成された段部3
5と、この段部35の上方位置に形成された摺接面36
と、段部35と摺接面36との間に形成された傾斜面3
7とから構成されている。そして、図1に示すように、
ロック部材11は、バネ43により収容部6の中心方向
に付勢されており、操作ボタン5を押し込んでいない初
期状態では、ロック部材11の略中央に形成された下方
に向かう傾斜面44が、係止部33の下部の傾斜面34
に当接する。また、押圧部13の第1軸側突起31の上
面は、スイッチ本体3の中部内周に一体形成された係止
体45に当接しており、ねじりコイルバネ12によって
上方へ付勢される操作軸4の上方への移動(抜け)を阻
止している。
【0036】ところで、操作ボタン5には操作軸4の上
部が挿通される凹状の挿通部51が形成され、この挿通
部51の内周に操作軸4の雄ネジが螺合する雌ねじが形
成されている。そして、図5(a)に示すように、操作
ボタン5の挿通部51の外側に取付スペース54が形成
され、この取付スペース54に係合部材21が配設さ
れ、挿通部51と取付スペース54とを連通する連通孔
55に係合部材21の先端22が嵌挿している。なお、
取付スペース54の壁面の一部に形成された切欠部よ
り、係合部材21の先端22と反対側端部が操作ボタン
5から出没する。
【0037】また、図5(a)に示すように、係合部材
21の中央部には、この係合部材21と直交する方向に
突出した板バネ状の一対の付勢部材23が形成され、こ
の両付勢部材23の端部が取付けスペース54の内壁に
当接して、係合部材21を先端22が連通孔55に係合
する方向に付勢している。さらに、係合部材21の先端
22と反対側端部の下面には、下方に突出して操作突起
24が一体的に形成されている。ここで、係合部材21
及び付勢部材23により、本発明における係合手段が構
成される。
【0038】そして、図5(b)に示すように、例えば
指先により、操作突起24に付勢部材23に抗して外力
を加え、係合部材21を操作ボタン5の外方に引っ張る
と、係合部材21の先端22が挿通部51から退出し、
係合部材21の先端22が操作軸4の係合孔38から抜
け出るため、この状態で操作ボタン5をその雌ネジと操
作軸4の雄ネジとの螺合が緩む方向に回すことにより、
操作ボタン5を操作軸4から取り外すことが可能にな
る。なお、係合部材21の先端22の下部には傾斜面2
5が形成されており、操作ボタン5の雌ネジを操作軸4
の雄ネジに螺合していったときに、操作軸4の上端を上
方へと案内するように働く。
【0039】ところで、操作ボタン5を操作軸4に取り
付けるには、まず操作ボタン5を解除方向Xと同じ方向
に回転させながら操作軸4の上端に螺合させていく(図
6(a))。そして、操作軸4の上端が係合部材21の
先端22の位置まで達すると、操作軸4の上端縁が係合
部材21の先端22の傾斜面25に当接し、さらに操作
ボタン5を螺合させると、操作軸4の上端縁は先端22
の傾斜面25に摺接しながら係合部材21を操作ボタン
5の外側へと押し遣る(図6(b))。
【0040】さらに、操作ボタン5を回し続け、操作ボ
タン5と操作軸4との螺合が完了し、係合部材21の先
端22の位置が操作軸4上端の係合孔38の位置に一致
すると、係合部材21が付勢部材23により操作軸4方
向に付勢され、係合部材21の先端22が係合孔38に
係合し(図6(c))、操作ボタン5の雌ネジと操作軸
4の雄ネジとの螺合状態の緩みが防止される。なお、係
合部材21の先端22が係合孔38に係合していない状
態では、図6(b)に示すように、係合部材21の操作
突起24が操作ボタン5の外部に突出しており、係合状
態が完了していないことを視認することができる。
【0041】一方、操作ボタン5を操作軸4から取り外
すには、図7に示すように、例えば係合部材21の操作
突起24を指で操作ボタン5の外方に引っ張り、係合部
材21の先端22を係合孔38から抜き出して係合状態
を解除する。この状態で、操作ボタン5を解除方向Xと
は逆の方向に回転させると、操作ボタン5の雌ネジが操
作軸4の雄ネジから緩み、操作ボタン5を操作軸4から
簡単に取り外すことができる。
【0042】ところで、押しボタンスイッチ1のパネル
2に取り付ける場合、操作ボタン5を操作軸4から取り
外しておき、図1に示すように、パネル2に形成された
取付孔61に、パネル2の裏側から操作軸4を挿通す
る。このとき、取付孔61は、操作軸4の外径より若干
大きい程度で操作ボタン5は挿通不可能な径に形成され
ている。
【0043】続いて、操作軸4を取付孔61に挿通した
状態で、スイッチ本体3のフランジ10をパネル2の裏
側にワッシャー62を介在して当接させるとともに、パ
ネル2の表側から取付リング63によってスイッチ本体
3をパネル2に固定する。そして、最後に操作ボタン5
を操作軸4の上端に取り付ける。この取付リング63は
スイッチ本体3の外周の螺着する構造となっている。こ
のように、操作ボタン5が操作軸4に対して着脱可能で
あるため、押しボタンスイッチ1をパネル2に対して簡
単に取り付けることができる。なお、押しボタンスイッ
チ1をパネル2から取り外すためには、上記した手順を
逆に行えばよい。
【0044】次に、上記のように構成された押しボタン
スイッチ1を非常停止操作した場合の動作について図8
ないし図10を参照しつつ説明する。
【0045】いま、産業機械に何らかの異常が発生し、
停止させる必要が生じた場合、初期状態から、操作ボタ
ン5を押し込み操作すると、反転バネ15及びねじりコ
イルバネ12が圧縮され、その付勢力が押圧部13に対
して下方に作用するが、押し込み当初は、図8(a−
1)、(a−2)に示すように、操作軸4における押圧
部13の係止部33の傾斜面34が、ロック部材11の
傾斜面44に当接している。
【0046】さらに、操作ボタン5の押し込みを継続す
ると、ロック部材11の傾斜面44がバネ43に抗して
係止部33の傾斜面34に沿って摺接しつつ、ロック部
材11が外方に押し遣られ、押圧部13の係止部33が
ロック部材11を乗り越えると同時に圧縮されていた反
転バネ15の反力で操作軸4が下方に移動し、その後図
8(b−1)、(b−2)に示すように、押圧部13の
段部35にロック部材11の下面が係止し、ねじりコイ
ルバネ12の付勢力によっても、押圧部13は上方に移
動することはなく、操作軸4が押し込み状態にロックさ
れる。
【0047】このとき、スイッチ接点は閉状態から開状
態となり、産業機械の主回路への電源供給が遮断されて
産業機械が非常停止される。また、操作軸4は押し込ま
れた位置でロックされているため、産業機械の異常が除
去されて正常復帰できるまで、スイッチ接点は開状態に
ロックされ、産業機械への電源供給は遮断され続ける。
【0048】このようなロック状態では、操作軸4が押
し込まれているため、押圧部13の両第1軸側突起31
は収容部6の本体側突起41から離間し、操作軸4は解
除方向Xに回転可能となっている。このとき、軸部14
下端に形成された軸部突起16が、スイッチ本体3先端
部に形成された第1先端部突起17と係止しており、操
作軸14が解除方向Xと反対の方向に回転するのを規制
している(図3参照)。
【0049】続いて、操作軸4のロックを解除するため
には、図9(a−1)、(a−2)に示すように、操作
軸4をねじりコイルバネ12の付勢力に抗して解除方向
Xに回転すると、押圧部13の段部35にその下面が係
止しているロック部材11が、相対的に操作軸4の回転
方向と反対方向に回動し、ロック部材11が係止部33
における傾斜面37を摺接しながら傾斜のない摺接面3
6に到達し、この間にロック部材11の下面の段部35
との係止状態が解除され、操作軸4がねじりコイルバネ
12の付勢力により上方へ移動し得る状態となる。ここ
で、ロック部材11は再びバネ43に抗して外方に押し
遣られている。このとき、図10に示すように、軸部1
4下端に形成された軸部突起16が、スイッチ本体3先
端部に形成された第2先端部突起18と係止しているた
め、操作軸14は解除方向Xに所定角度以上回転しない
ようになっている。
【0050】そして、図9(b−1)、(b−2)に示
すように、操作軸4が、ねじりコイルバネ12の付勢力
により、解除方向Xと逆の方向に回転されつつ上方へと
移動され、初期状態に復帰する。このとき、スイッチ接
点が再び閉状態と戻り、産業機械へ電源が再供給可能と
なる。
【0051】従って、上記した実施形態によれば、初期
状態において、操作軸4の両第1軸側突起31がスイッ
チ本体3の両本体側突起41に当接するため、操作軸4
を解除方向Xに回転することはできず、押し込み操作の
みを行うことができる。そのため、例えば従来例のよう
に、初期状態において操作軸4を解除方向Xに回転した
まま押し込んだために、操作軸4がロック部材11によ
りロックされず、スイッチ接点を開状態でロックできず
に初期状態へ戻るという誤った動作を確実に防止するこ
とができる。
【0052】また、初期状態において操作軸4は押し込
み操作のみ行うことができることから、操作軸4は押し
込まれた位置でロック部材11により必ずロックされる
とともに、接点を開または閉状態に維持することができ
るため、押しボタンスイッチ1を非常停止用として用い
た場合の信頼性を向上させることができる。
【0053】さらに、係合部材21の先端22を係合孔
38に係脱自在に係合するようにしたため、スイッチ操
作に伴い操作ボタン5が操作軸4から緩んで外れてしま
うのを防止することができる。
【0054】なお、上記した実施形態では、初期状態に
おける操作軸4の回転を規制する規制手段を操作軸4の
第1軸側突起31とスイッチ本体3の本体側突起41と
で構成しているが、規制手段は特にこのような構成に限
定されるものではなく、要するに初期状態において操作
軸4の解除方向Xへの回転を規制できるような構成であ
ればよい。
【0055】また、上記した実施形態では、操作ボタン
5の係合部材21に、操作ボタン5の外部へ突出する操
作突起24を形成し、例えば指などで外部から係合部材
21を移動できるように構成しているが、これに限定さ
れるものではなく、例えば、図11に示すように変形し
ても構わない。
【0056】すなわち、操作突起24に代えて、図11
に示すように、係合部材21の先端22と反対側端部の
上面側に凹部26を形成し、ドライバ等の鋭利な先端を
有する工具70等をこの凹部26に係合させ、工具70
を介して係合部材21に外力を加えてその先端22の係
合孔38との係合を解除させるような構成としても構わ
ない。
【0057】こうすることにより、工具70等を使用し
ない限り、係合部材21と操作軸4の係合孔38との係
合状態を、操作ボタン5の外部から簡単に解除すること
はできず、操作ボタン5が操作軸4から外れるのをより
確実に防止することができる。
【0058】また、操作ボタン5は、リング状であって
もよく、このようにすると、発光素子が内蔵された照光
式の操作軸4と、非照光式の中実或いは中空の操作軸4
とで操作ボタン5を流用することができ、製造コストを
低減することができる。なお、照光式の操作軸4から発
光素子を取り外すことで、非照光式の操作軸4として用
いることもできる。
【0059】なお、上記した実施形態では、本発明の押
しボタンスイッチ1を非常停止用に使用する場合につい
て説明しているが、応用範囲はこれに限られるものでは
なく、その他の用途にも使用できて上記した実施形態と
同等の効果を得ることができるのは勿論である。
【0060】また、本発明は上記した実施形態に限定さ
れるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて
上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能であ
る。
【0061】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の発明に
よれば、初期状態において操作軸は押し込み操作のみ可
能であるため、従来例のようにロック手段とのロックを
解除させる方向に操作軸を回転させて操作軸を押し込
み、操作軸がロックされずに初期状態に復帰するという
操作が行われることはなく、押し込まれた操作軸は必ず
ロックされてスイッチ接点の開または閉状態を維持する
ことができ、押しボタンスイッチの信頼性を向上させる
ことが可能になる。
【0062】また、請求項2および3に記載の発明によ
れば、操作軸の回転を規制する規制手段を、操作軸に形
成された係止部とスイッチ本体に形成された被係止部と
から構成し、特に係止部を操作軸に形成された軸側突起
とし、また被係止部をスイッチ本体に形成された本体側
突起とすることにより、初期状態において軸側突起が本
体側突起に当接するため、操作軸の回転が規制され、操
作軸の押し込み操作のみ可能となる。
【0063】また、請求項4に記載の発明によれば、係
合手段により操作ボタンと操作軸とが係合しているた
め、操作ボタンの螺合が緩んで、操作ボタンが操作軸か
ら外れるのを防止することができる。
【0064】また、請求項5に記載の発明によれば、付
勢部材によって係合部材が操作軸の被係合部に付勢され
て係合しているため、係合部材と被係合部とは強固に係
合し、操作ボタンが操作軸から緩んで外れるのを防止す
ることができる。
【0065】また、請求項6および7に記載の発明によ
れば、操作部に外力を加え、付勢部材の付勢力に抗して
係合部材を移動させると、係合部材と被係合部との係合
状態が解除するため、この状態で操作ボタンを回転させ
ると、操作ボタンを操作軸から簡単に取り外すことがで
きる。
【0066】また、請求項8の記載によれば、操作部が
突出しているため、操作ボタンの外部から操作部を介し
て係合部材に外力を加えることができ、操作部を動かす
ことで係合部材を移動させて操作ボタンと操作軸との係
合状態を簡単に解除することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態を示す正面断面図であ
る。
【図2】図1のA−A線矢視断面図である。
【図3】図1のB−B線矢視断面図である。
【図4】この発明の一実施形態における一部の斜視図で
ある。
【図5】この発明の一実施形態における他の一部の平面
図である。
【図6】この発明の一実施形態の動作説明図である。
【図7】この発明の一実施形態の動作説明図である。
【図8】この発明の一実施形態の動作説明図である。
【図9】この発明の一実施形態の動作説明図である。
【図10】図9のA−A線矢視断面図である。
【図11】この発明の一実施形態の変形例を示す図であ
る。
【図12】従来例の押しボタンスイッチを示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 押しボタンスイッチ 2 パネル(固定部材) 3 スイッチ本体 4 操作軸 5 操作ボタン 6 収容部 11 ロック部材(ロック手段) 12 ねじりコイルバネ(付勢手段) 15 反転バネ(付勢手段) 21 係合部材 23 付勢部材 24 操作突起(操作部) 31 第1軸側突起(規制手段) 33 係止部(ロック手段) 38 係合孔(被係合部) 41 本体側突起(規制手段) X 解除方向(一方向)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押し込み操作によりスイッチ接点が開ま
    たは閉状態にロックされ、ロック状態からの回転操作に
    より元の状態に復帰する押しボタンスイッチにおいて、 固定部材に着脱自在に取り付けられるスイッチ本体と、 前記スイッチ本体の収容部内側にその上端部が外部に突
    出し軸方向に移動自在でかつ軸周りに回転自在に収容さ
    れた操作軸と、 前記操作軸を前記収容部から突出する方向に付勢する付
    勢手段と、 前記操作軸の上端に装着された操作ボタンと、 前記付勢手段の付勢力に抗した前記操作軸の前記収容部
    内への押し込み操作により前記操作軸を押し込み状態に
    ロックし、一方向への前記操作軸の回転操作によりロッ
    ク解除するロック手段と、 前記操作軸の押し込み操作前の初期状態において前記操
    作軸の前記一方向への回転操作を規制する規制手段とを
    備え、 前記ロック手段によるロック時に、前記スイッチ接点が
    閉または開状態に保持され、前記ロック手段のロック解
    除時に、前記付勢手段の付勢力により前記操作軸が前記
    一方向と反対の他方向に回転して前記初期状態に復帰す
    ると同時に、前記スイッチ接点が開または閉状態に復帰
    することを特徴とする押しボタンスイッチ。
  2. 【請求項2】 前記規制手段が、前記操作軸に形成され
    た係止部と、前記スイッチ本体に形成された被係止部と
    から成り、前記操作軸の前記一方向への回転操作時に、
    前記係止部が前記被係止部に係止して前記操作軸の回転
    操作を規制することを特徴とする請求項1に記載の押し
    ボタンスイッチ。
  3. 【請求項3】 前記係止部が、前記操作軸の外周面に形
    成された軸側突起から成り、前記被係止部が、前記収容
    部の内周面に形成されて前記軸側突起が当接する本体側
    突起から成ることを特徴とする請求項2に記載の押しボ
    タンスイッチ。
  4. 【請求項4】 前記操作ボタンが、前記一方向を螺合方
    向として前記操作軸の上端部に着脱自在に装着され、前
    記操作ボタンの装着時に前記操作軸に形成された被係合
    部に係合して前記操作ボタンの他方向への回転を阻止す
    る係合手段が、前記操作ボタンに設けられていることを
    特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の押しボ
    タンスイッチ。
  5. 【請求項5】 前記係合手段が、前記操作ボタンに移動
    自在に設けられ前記被係合部と係合する係合部材と、こ
    の係合部材を係合方向に付勢する付勢部材とから成るこ
    とを特徴とする請求項4に記載の押しボタンスイッチ。
  6. 【請求項6】 前記係合部材が、前記付勢部材による付
    勢力に抗した移動操作により、前記被係合部との係合状
    態を解除されることを特徴とする請求項5に記載の押し
    ボタンスイッチ。
  7. 【請求項7】 前記係合部材の前記被係合部との係合状
    態を解除すべく、前記係合部材を前記付勢部材による付
    勢力に抗して移動操作する操作部が、前記係合部材に形
    成されていることを特徴とする請求項6記載の押しボタ
    ンスイッチ。
  8. 【請求項8】 前記操作部が、前記係合部材から突出し
    ていることを特徴とする請求項7に記載の押しボタンス
    イッチ。
JP2000241454A 2000-08-09 2000-08-09 押しボタンスイッチ Expired - Fee Related JP4498563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241454A JP4498563B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 押しボタンスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241454A JP4498563B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 押しボタンスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002056735A true JP2002056735A (ja) 2002-02-22
JP4498563B2 JP4498563B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=18732636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000241454A Expired - Fee Related JP4498563B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 押しボタンスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4498563B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038801A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Tokai Rika Co Ltd 車両用の空調スイッチ装置
JP2012515283A (ja) * 2009-01-19 2012-07-05 ヴァレオ ソチエタ ペル アツィオーニ 車両用ハンドルの安全装置およびこの安全装置を備える車両用のハンドル
WO2016190045A1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-01 日本電産コパル電子株式会社 トリガスイッチ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105421A (ja) * 1987-08-20 1989-04-21 Fuji Electric Co Ltd プッシュロック形押しボタンスイッチ
JPH0198435U (ja) * 1987-12-23 1989-06-30

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105421A (ja) * 1987-08-20 1989-04-21 Fuji Electric Co Ltd プッシュロック形押しボタンスイッチ
JPH0198435U (ja) * 1987-12-23 1989-06-30

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038801A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Tokai Rika Co Ltd 車両用の空調スイッチ装置
JP4636545B2 (ja) * 2005-08-02 2011-02-23 株式会社東海理化電機製作所 車両用の空調スイッチ装置
JP2012515283A (ja) * 2009-01-19 2012-07-05 ヴァレオ ソチエタ ペル アツィオーニ 車両用ハンドルの安全装置およびこの安全装置を備える車両用のハンドル
WO2016190045A1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-01 日本電産コパル電子株式会社 トリガスイッチ
JP2016219321A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 日本電産コパル電子株式会社 トリガスイッチ
US10134542B2 (en) 2015-05-22 2018-11-20 Nidec Copal Electronics Corporation Trigger switch with lock member

Also Published As

Publication number Publication date
JP4498563B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926410B2 (ja) スイッチ装置
US7013689B2 (en) Flush mounted latch
JP2018071321A (ja) ドアロック装置
JP3740316B2 (ja) 自動車用複合スイッチレバー
JP2002250164A (ja) 車両用ドアロック装置
KR100439486B1 (ko) 힌지장치 및 휴대용 전자기기
JP2003517178A (ja) 係止触知機能を備える押しボタン
JP2002056735A (ja) 押しボタンスイッチ
JPH0953352A (ja) イグニッションスイッチ
WO2014188855A1 (ja) ダイアル装置
KR101798147B1 (ko) 클릭사운드 타입 오픈레버를 구비한 사이드 커버를 갖는 낚시 릴
JP3810691B2 (ja) 携帯時計
JPH11224563A (ja) 押ボタンスイッチ
JP4434877B2 (ja) 押ボタンスイッチ
JP3730693B2 (ja) 押ボタンスイッチ
JPH10228835A (ja) 操作スイッチ
JPH01105421A (ja) プッシュロック形押しボタンスイッチ
JPH10266663A (ja) イグニッションスイッチ
US20230407687A1 (en) Door latch device
JP2924651B2 (ja) 押し釦スイッチ付きロータリースイッチ
JP2532168Y2 (ja) オルタネイトスイッチのオルタネイト機構
JP4236912B2 (ja) スライド制御スイッチを備えた時計
JP2007154496A (ja) 車両ドアラッチ装置用アクチュエータ
JPH0317010Y2 (ja)
JPH08285959A (ja) 時計用プッシュボタン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees