JP2002053213A - インターネットと非雇用輸送者を利用した配達システム,配達方法および配達サーバ - Google Patents

インターネットと非雇用輸送者を利用した配達システム,配達方法および配達サーバ

Info

Publication number
JP2002053213A
JP2002053213A JP2000293409A JP2000293409A JP2002053213A JP 2002053213 A JP2002053213 A JP 2002053213A JP 2000293409 A JP2000293409 A JP 2000293409A JP 2000293409 A JP2000293409 A JP 2000293409A JP 2002053213 A JP2002053213 A JP 2002053213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
internet
goods
server
collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000293409A
Other languages
English (en)
Inventor
Tagyo Kin
太業 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2002053213A publication Critical patent/JP2002053213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既存の設備とネットワークを利用して,エネ
ルギー消費の無駄を省き,低価格化の可能な配達システ
ムを提供する。 【解決手段】 配達システム1は,物品配達に関する情
報をデータベースとして構築し配達業務を管理するイン
ターネット配達サーバー10,インターネット配達サー
バー10に接続してインターネット配達サーバー10に
対して配達依頼及び配達志願をしインターネット配達サ
ーバー10から配達依頼承認と配達志願承認を得る複数
の使用者通信端末20,インターネット配達サーバー1
0から配達志願承認を得た物品を配達する複数の非雇用
輸送者30,及び配達依頼人から配達物品を委託され非
雇用輸送者30に配達物品を搬出する複数の集配所40
を有する構成にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインターネットを利
用した配達システムに関し,より詳しくは実際の営業網
と輸送手段を構築せずに,インターネットと非雇用輸送
者とを利用して配達業務を遂行する,新概念の配達シス
テムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】供給者から需要者に移動される全般的な
財貨の流れである物流は,輸送,荷役,保管,包装,情
報など生産と消費の前過程において,時間的,場所的に
効率よく行われることが求められている。
【0003】競争が更に激しくなった現代の経済活動に
おいて,物流が占めている比重は更に重要となってお
り,もっとも効率的な方法と低コストで財貨の流れを計
画,実行,統制するために,物流の科学化,標準化及び
情報化が急速になされている。
【0004】物流の一部分である配達は,特定財貨を希
望する目的地まで伝達してくれる一連の過程を意味する
ものであり,ここには配達対象となる物品,配達依頼
人,配達物受取人,配達会社及び輸送者がその基本要素
として包含され,配達物品の種類,サイズ,配達距離,
配達速度などによって極めて多様な形態に発展してき
た。
【0005】最近では,配達会社の職員が配達依頼人を
訪問して物品を直接受け付けして配達物受取人まで届け
る,いわゆる「宅配」が小荷物および手荷物(以下,手
荷物という)を中心にして広く活用されており,迅速配
達を特徴とするいわゆる「クィックサービス配達業」も
盛業である。
【0006】かかる宅配またはクィックサービスで取り
扱っている手荷物は,種類が多様で数量も多く,配達依
頼人と配達物受取人が地域的に極めて広く分布している
ことに特徴がある。
【0007】したがって,かかる手荷物の配達会社は,
配達依頼人と配達物受取人が所在する全地域をカーバー
し得る広範囲な営業網を構築し,多量の輸送手段(配達
人力と車両)を具備しなければ満足できる配達サービス
の提供がし難かった。
【0008】また,このような手荷物の配達は,それに
投入された複数の輸送手段(車両,オートバイなど)に
よりエネルギーを多く消費するばかりでなく,流動車両
を増加させ交通渋滞と排気ガスによる大気汚染を増進さ
せる原因としても作用していた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,前述した既
存の手荷物配達システムが有する問題点に鑑みてなされ
たものであり,その目的は広範囲な営業網と多量の輸送
手段を実際に構築しなくても,大衆情報伝達手段として
位置づけしたインターネットと非雇用輸送者を活用して
配達を遂行する配達システムを提供することである。
【0010】また本発明の他の目的は,配達運送により
誘発されるエネルギー消費,交通渋滞及び大気汚染によ
る個人及び社会的費用を減らせ,非雇用輸送者には所定
の所得を提供する一方,配達依頼人には低コストの便利
な配達サービスを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め,本発明によれば,インターネット配達サーバー,複
数の使用者通信端末,複数の非雇用輸送者及び複数の集
配所(デポ:Depot)を有するその構成要素として
包含するインターネットと非雇用輸送者を利用した配達
システムが提供される。
【0012】インターネット配達サーバーは本発明の配
達システムを全体的に管理するインターネットサーバー
であり,インターネットにホームページを開設して本発
明の配達システムと関連した全てのデータを構築して管
理する。
【0013】使用者通信端末はインターネット配達サー
バーに配達依頼(配達依頼人)及び配達志願(非雇用輸
送者)をし,インターネット配達サーバーから物品配達
依頼承認(配達依頼人)及び物品配達志願承認(非雇用
輸送者)を受ける通信端末である。
【0014】非雇用輸送者は本発明の配達システムで実
質的な配達を遂行する輸送手段である。本非雇用輸送者
は本発明の配達システムに雇用されていない状態で物品
別に配達を志願及び承認を得て配達を行う。非雇用輸送
者には学生,会社員,主婦,タクシー運転手,貨物車ド
ライバー,オートバイ技士などのように,徒歩,本人の
乗用車,大衆交通手段,自分の営業車両を利用して手荷
物を運搬し得る全ての輸送者などが含まれる。
【0015】集配所は,配達依頼人から委託された配達
物品を非雇用輸送者が搬出するまで配達物品を保管する
配達物品集荷場所である。集配所は日常の周辺にあって
何時でも立ち寄ることのできる場所が適合で,望ましい
集配所としては24時間営業店,薬局,ビデオテープ貸
与店,PCルーム(多数のPCを備えて置いて有料でイ
ンターネット,ゲームなどを楽しめるように提供する営
業所),ショッピングモールの配達物品集荷所,流通業
者の倉庫,他配達会社の配達物品集荷所,運転手食堂,
ガソリンスタンド及びタクシー会社などがあげられ,ま
た,物品配達を依頼する配達依頼人の所在も集配所とな
り得る。
【0016】本発明の配達システムは,配達依頼人が使
用者通信端末を利用してインターネット配達サーバーに
接続し物品配達の承認を得たあと指定集配所へ配達物品
を預ける過程,非雇用輸送者が使用者通信端末を利用し
てインターネット配達サーバーに接続し待機中である配
達物品を検索してその配達を志願する過程,インターネ
ット配達サーバーが物品配達志願を承認し非雇用輸送者
に配達承認した物品についての詳細な内訳を提供する
と,非雇用輸送者が指定集配所から承認した配達物品を
搬出して配達物受取人まで配達する過程を通して配達を
遂行する。配達依頼人が自分の所在を集配所として指定
した場合,非雇用輸送者は配達依頼人を訪問して配達物
品を受領する。
【0017】本発明の配達システムは配達依頼人が支払
いした配達料をもって非雇用輸送者と集配所にサービス
提供費用を支給することで営む。また,以上のような配
達業務を管理するインターネット配達サーバおよび,配
達システムを機能させるプログラムを記録したコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体が提供される。かかる構成
によれば,経済的および時間的に効率よく配達業務が遂
行できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照しながら,
本発明にかかるインターネットと非雇用輸送者を利用し
た配達システムの好適な実施の形態について詳細に説明
する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一
の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を
付することにより重複説明を省略する。
【0019】図1は本実施の形態にかかる配達システム
1の構成図,図2は本実施の形態にかかる配達システム
1の配達依頼に関するフローチャート,図3は本実施の
形態にかかる配達システム1の配達遂行に関するフロー
チャートである。
【0020】図1に示すように,本実施の形態にかかる
配達システム1は,基本的にインターネット配達サーバ
ー10,複数の使用者通信端末20,複数の非雇用輸送
者30及び複数の集配所40を含む構成となる。
【0021】インターネット配達サーバー10は,イン
ターネットにホームページを開設して本実施の形態の配
達システム1と関連した配達依頼人DE,配達物品D
G,配達物受取人DR,非雇用輸送者30及び集配所4
0に関する全ての情報をデータベースとして構築及び管
理することで,全体的に配達業務を統制及び管理する通
信サーバーである。
【0022】インターネット配達サーバー10には,配
達物品DGを配達物受取人DRまで配達するのに必要な
全ての資料,非雇用輸送者30に関する全ての資料,集
配所40に関する全ての資料,標準配達料早見表など本
実施の形態のシステムを運営するのに必要な全ての資料
がデータベース管理言語で構築されている。
【0023】配達物品DGを配達物受取人DRまで配達
するのに必要な全ての資料とは,依頼された配達物品D
Gの名称,配達物品の種類,配達物品のおおよそのサイ
ズと重さ,配達依頼人DEの住所又は所在地(必要な場
合電話番号,略図),配達物受取人DRの名称,住所又
は所在地,電話番号及び略図,配達依頼人DEが集配所
40に配達物品DGを委託する(あるいは委託した)時
刻,配達物品DGを配達してほしい時刻などである。配
達依頼人DEとして登録されると,会員として加入した
とみなし,IDおよびパスワードを割り振るようにして
もよい。
【0024】非雇用輸送者30に関する全ての資料と
は,非雇用輸送者30の氏名又は名称,住所または所在
地,電話番号,保険証または運転免許証などの身分が証
明できるもの,職業,輸送手段の種類(一般交通手段,
車両),反復して通う移動経路(例,出・退勤経路),
同一経路を反復移動する時間帯(例えば,出・退勤時間
帯),決済口座番号などである。非雇用輸送者30とし
て登録されると,会員として加入したとみなし,IDお
よびパスワードを割り振るようにしてもよい。
【0025】集配所40に関する全ての資料とは,集配
所名,取り扱う業務の種類(例,24時間営業店,薬
屋,PCルームなど),所在地,電話番号,略図,営業
時間,営業場の広さ,集配所所有者の身元明細などであ
る。集配所40として登録されると,会員として加入し
たとみなし,IDおよびパスワードを割り振るようにし
てもよい。
【0026】そのほか,配達物品の種類,サイズ,配達
距離,配達速度(配達希望の時刻までの残余時間)など
による各種物品の標準配達料についての資料(標準配達
料早見表)など配達システム1を運営するのに必要な全
ての資料がデータベース管理言語で構築されている。
【0027】非雇用輸送者30と集配所40は,不特定
人が他人の物品を取り扱う(配達及び受託)ので,徹底
した信用と責任が保証されなければならない。よって,
インターネット配達サーバー10は非雇用輸送者30と
集配所40の登録時には,信頼できる契約,保証,保
険,保証金の預託などのような適切な安全措置をとった
方が望ましい。
【0028】使用者通信端末20は,配達依頼人DE
(一般個人,書店,デパートなど)および非雇用輸送者
30がインターネット配達サーバー10に接続して配達
依頼と配達志願をし,インターネット配達サーバー10
から配達依頼承認と配達志願承認を得るための通信端末
であり,パソコン(PC),携帯電話,PDAなどイン
ターネット配達サーバー10とインターネット通信が可
能な全ての通信端末が含まれる。
【0029】即ち,配達依頼人DEは本人または集配所
40の使用者通信端末20を利用してインターネット配
達サーバー10に接続し,配達依頼する物品に対する詳
細と本人の簡単な身元及び連絡先(会員として登録した
場合はIDとパスワード)などを転送することで配達を
依頼して承認を得,非雇用輸送者30は本人または集配
所40の使用者通信端末20を利用してインターネット
配達サーバー10に接続して配達待ち物品DGのうち配
達可能な物品DGに対して配達志願し承認を得ることで
ある。
【0030】非雇用輸送者30は,配達システム1に雇
用されていない状態で物品単位別に配達を志願及び承認
を得て配達を行う輸送者である。即ち,本実施の形態に
おける非雇用輸送者30は,従来宅配会社の配達社員の
ように雇用状態で配達をするのではなく,本人が望んで
いるときのみ特定物品に対して配達を志願し行う非雇用
状態の輸送者である。
【0031】非雇用輸送者30には,学生,会社員,家
庭主婦,タクシー運転手,貨物車運転手,オートバイ技
士などのように徒歩,乗用車,大衆交通手段,本人の営
業車両などを利用して物品を運搬することができる全て
の輸送者が含まれる。
【0032】例えば会社員あるいは学生は,公共交通手
段(または乗用車)で出・退勤または通学しながら自宅
近所と職場(学校)近所の間で,配達を必要とする物品
を出・退勤(または通学)を兼ねて副業の一環として配
達することができる。また,タクシー運転手,貨物車運
転手またはオートバイ技士は,自分の業務を通常どおり
に遂行しながら余裕時間と余裕積載空間を利用して移動
ルート内に配達される物品をついでに配達することがで
きる。このように,本実施の形態にかかる配達システム
1は余分の輸送能力を活用して物品を配達することを基
本としている。
【0033】要するに,本実施の形態にかかる配達シス
テム1はそれぞれの物品単位別に非雇用輸送者30を委
嘱して,その非雇用輸送者30が配達の有無にかかわら
ず移動することになっているルート(出・退勤ルート,
貨物車両の他の物品の配達ルート,タクシーの運行ルー
トなど)と類似した配達ルートを有する配達物品DGを
配達することによって,直接配達人力または配達車両を
確保せずに配達できるようにする一方,非雇用輸送者3
0には追加収入の機会を与えるシステムである。
【0034】非雇用輸送者30には他の配達会社50も
含むことができる。即ち,一時的に余裕輸送能力を持つ
宅配会社またはクイックサービス会社のような他配達会
社50も,インターネット配達サーバー10に自分達が
配達するのに適合な物品の配達を志願して該当物品を配
達することができる。この場合,他配達会社50は本実
施の形態にかかる非雇用輸送者30となる。
【0035】本実施の形態にかかる配達システム1に配
達依頼された物品に対して,時間内配達を志願する非雇
用輸送者30がない非常状況が発生する場合,他の配達
会社50に該当物品の配達を依頼すればすむので,本実
施の形態にかかる配達システム1には実際の雇用輸送手
段が必要でない。
【0036】集配所40は,配達依頼人DEが配達物品
DGを委託し,非雇用輸送者30が委託された配達物品
DGを搬出する,約束された指定場所である。本実施の
形態にかかる配達システム1は配達物品DGを保管する
ための営業所(または倉庫)と配達依頼人DEから配達
物品DGを受け取る配達人力を雇用していないシステム
であるので,基本的に配達依頼人DEが直接配達物品D
Gを指定された集配所40に委託しなければならない。
【0037】即ち,使用者通信端末20を用いてインタ
ーネット配達サーバー10に物品配達を依頼して承認を
得た配達依頼人DEは,インターネット配達サーバー1
0が指定した集配所40に配達物品を預ける。使用者通
信端末20を利用してインターネット配達サーバー10
から特定物品に対して配達を志願し承認を得た非雇用輸
送者30は,インターネット配達サーバー10が指定し
た集配所40へ行って志願した配達物品DGを搬出し,
これを配達物受取人DRに配達する。
【0038】かかる理由で,本実施の形態にかかる集配
所40は配達物品DGの委託及び搬出し易い,何時でも
訪れる場所が選ばれる。望ましい集配所40としては,
例えば24時間営業店,薬屋,ビデオテープ貸与店,P
Cルーム,ガソリンスタンド,ショッピングモールの配
達物品集荷所,流通業者の倉庫,他の配達会社の配達物
品集荷所,運転手食堂,タクシー会社などがあるがその
限りでない。
【0039】24時間営業店は,配達依頼人DEと非雇
用輸送者30が24時間何時でも訪問することができる
という点で望ましい。PCルームは,備置されたPCを
使用者通信端末20として利用して,配達依頼人DEが
配達依頼と配達物品委託を同時に行うことができ,非雇
用輸送者30が配達志願と配達物品搬出を同時に行うこ
とが可能である点で望ましい。
【0040】また,ショッピングモールの配達物品集荷
場は配達物量が豊富であり,ショッピングモールから配
達される物品をデパート職員(非雇用輸送者)が退勤し
ながら,または他の顧客(非雇用輸送者)が帰宅しなが
ら配達できるという点で望ましい。
【0041】流通業者の倉庫はいつも配達物量が豊富な
点で,他の配達会社の配達物品集荷所は他の配達会社が
消化し得ない配達物品DGを本実施の形態にかかる配達
システム1を用いて配達できるという点で,ドライバー
食堂とタクシー会社は非雇用輸送者30たる運転手が集
まる場所という点で,ガソリンスタンドは非雇用輸送者
30が車両と共に訪問し易いという点で,それぞれ利点
がある。
【0042】集配所40に設置された使用者通信端末2
0は,インターネット配達サーバー10と集配所40間
の通信,及び訪問する配達依頼人DEまたは非雇用輸送
者30に提供するため備えたものであり,必ずしも設置
しなければならないわけではない。
【0043】インターネット配達サーバー10は,配達
依頼人DEの所在(配達物品のあるところ)にもっとも
近くある集配所40を指定集配所にすることが一般的で
あるが,集配所40を配達依頼人DEが選んで指定集配
所にしてほしいとインターネット配達サーバーに要求す
ることもできる。
【0044】配達依頼人DE自身が集配所40となるこ
ともできる。つまり,配達依頼人DEが近所の集配所4
0まで行って配達物品DGを委託することができない場
合とか,これを煩わしく思う場合には,インターネット
配達サーバー10に配達依頼をするとき配達依頼人本人
の所在(配達物品がある位置)を集配所40として指定
することができる。この場合,非雇用輸送者30は配達
依頼人DEを訪ねて配達物品DGを受領する。
【0045】このように配達依頼人DEが集配所40に
なることは,既存の宅配における配達要員が配達依頼者
宅を訪問して物品を受け付けすることと類似するが,本
実施の形態においては非雇用輸送者30により配達が遂
行されるという点で根本的に従来の宅配と異なる。
【0046】以下,図2および図3は参照しながら本実
施の形態にかかるる配達システム1の業務の流れを説明
する。先ず,図2を参照しながら本実施の形態にかかる
配達システム1においての配達依頼に関する業務の流れ
を説明する。
【0047】配達物を依頼する一般人,書店,百貨店な
どの配達依頼人DEは,使用者通信端末20を利用して
インターネット配達サーバー10に接続し,配達物品の
種類,サイズ,配達距離,配達速度などにしたがい標準
化した標準配達料早見表を検索して自分が依頼する配達
物品DGの概略的な配達料を確認する(S21)。
【0048】配達料を確認したあと,配達依頼人DEは
インターネット配達サーバー10が提供する様式画面
に,依頼する配達物品DGの名称,種類,サイズと重
さ,配達依頼人DEの住所又は所在地(電話番号),配
達先DRの住所または所在地(電話番号),希望する集
配所40,集配所40に配達物品DGを委託した(す
る)時刻,配達先に配達してほしい時刻,及びその他の
特異事項など,配達に必要な内容を入力及び転送して物
品配達を依頼する(S22)。そのとき配達依頼人DE
が会員としてすでに登録されている場合はIDとパスワ
ードのみ入力して確認を得ることができ,身元に関する
内容の入力は省く。
【0049】インターネット配達サーバー10は, 配
達依頼人DEから転送した配達依頼資料に基づいて配達
依頼人DEが配達物品DGを委託する集配所40を指定
し,該当指定集配所40に物品を委託するのに必要な内
容(集配所名,住所又は所在地,電話番号,略図,営業
時間など)を転送する一方,指定集配所40を利用する
かあるいは配達依頼人DEの所在地(配達物品のある位
置)を指定集配所にするかを,それぞれに関する配達料
を提示しながら選べるようにし(S23),該当選択後
に物品配達を依頼するかを最終的に確認する(S2
4)。
【0050】このとき,配達依頼人DEが希望する集配
所40があれば,インターネット配達サーバー10はそ
の集配所を指定集配所にする。なお,インターネット配
達サーバ10が指定した集配所40を,配達依頼人DE
が承服できない場合,または配達依頼人DEが希望する
集配所40をインターネット配達サーバー10が適用不
可と判断した場合は,意見交換を通じて別の集配所40
を指定集配所にする。
【0051】配達依頼人DEが配達依頼を撤回すれば
(NO)業務は終了し,物品配達依頼を確定すれば(Y
ES),クレジットカードなどによる決済過程を経て
(S25),配達番号を与え配達依頼を承認する(S2
6)。このように配達が承認された配達物品DGに関す
る情報は,直ちに図3に説明される非雇用輸送者30の
検索対象となる配達待機物品のデータに追加される。
【0052】最後に,配達依頼人DEは配達物品DGの
包装に識別機能のある事項(配達依頼人の氏名又は名
称,配達物受取人の氏名又は名称など)を記録したあと
指定集配所40に配達物品DGを委託する(S27)。
このとき,段階S23で配達依頼人DEの所在地を集配
所40として選んだ場合は,配達物品DGを集配所40
に委託する必要はなく,非雇用輸送者30の訪問を待つ
ことになる。
【0053】次に図3を参照しながら本実施の形態にか
かる配達システム1における配達遂行に関する業務の流
れを説明する。先ず,会員として登録された非雇用輸送
者30は使用者通信端末20を利用して自分のIDとパ
スワードでインターネット配達サーバー10に接続して
身分確認を得たあと,自分が配達し得る配達物品DGを
検索する(S31)。
【0054】このとき,インターネット配達サーバー1
0は配達待機中である物品に対して,出発地と到着地の
位置,サイズ(体積と重量),配達要求時間,配達に支
給される手当て別などで配達待機物品のリストを提供
し,出発地名,到着地名,配達要求時刻などのキーワー
ドで配達待機物品が検索できるようにすることが望まし
い。
【0055】次に非雇用輸送者30は,配達物品DGの
検索結果にしたがい物品を選んで配達志願し(S3
2),インターネット配達サーバー10は配達志願を承
認すると共に志願した物品の配達に関連した詳細な内容
(配達志願承認番号;配達依頼人の氏名又は名称,配達
依頼人から物件を受け取る場合の配達依頼人の住所,電
話番号または略図;配達物受取人の氏名,住所,電話番
号または略図;配達すべき時刻;物品を預けて置いた集
配所の名称,住所,略図及び営業時間等)と該当配達に
対する手当ての積み立てまたは入金方法等を転送する
(S33)。
【0056】次に,非雇用輸送者30は志願した配達物
品DGが委託されている集配所40,または配達依頼人
DEを訪問して配達物品DGを搬出し(S34),搬出
した配達物品DGを配達時刻内に配達物受取人DRに配
達して配達物受取人DRから物品配達に対する確認(サ
イン)を受ける(S35)。
【0057】最後に,非雇用輸送者30が配達事実をイ
ンターネット配達サーバー10に報告すれば(S3
6),非雇用者輸送者30による配達が完了される。
【0058】このように,本実施の形態にかかるインタ
ーネットと非雇用輸送者を利用した配達システム1によ
れば,実際の設備を構築する必要無く,無駄なエネルギ
ーを消費することも無く,配達によって収入を得ようと
いう要求を満たすことができる。
【0059】
【発明の効果】以上詳細に説明した本発明にかかる配達
システムは,次のような効果がある。 (a)広範囲な営業網,輸送者及び輸送手段を実際に備
えなくても各種手荷物に対して効率的な配達サービスを
提供することができる。
【0060】(b)固定費用が必要とされる実際の車
両,配達要員及び専用営業所を備える必要もないので,
配達原価を低くして配達依頼人に低コストで配達サービ
スを提供することができる。
【0061】(c)物品配達のため専用の配達車両を使
用するのではなく,非雇用輸送者が移動することになっ
ているルートを用いて物品を配達するので,配達車両の
移動によるエネルギー消費,交通渋滞及び大気汚染の問
題を減少することができる。
【0062】(d)既存の配達システムが消化し得ない
配達物量を収容することもできるし,本発明にかかる配
達システムから既存の配達システムに配達物量を提供す
ることもできるので,全体的な物流をより円滑にする。
【0063】(e)学生,主婦,会社員,タクシードラ
イバー,貨物車運転手など非雇用輸送者が遊休時間を利
用した副収入を手に入れるようにして人力資源活用に資
する。
【0064】(f)物品配達先は非雇用輸送者の住居地
または勤務先の隣接地であるのが一般的であるので,配
達物受取人が留守で物品が配達されず返還されることが
減る。
【0065】(g)本発明にかかる配達システムは広く
大衆化されているインターネットの無限な情報提供能力
と日常的に反復される移動ルート(出・退勤,通学,タ
クシー運行)を利用して急速に広まっている配達需要を
充足する新しいシステムとして,特に大都市で配達時間
を急がない,サイズの小さい手荷物の配達に有用であ
る。
【0066】(h)生活周辺によくある24時間営業
店,薬屋,ビデオテープ貸与店,PCルーム,運転手食
堂,ガソリンスタンドなどを配達物品の集荷所(集配
所)に利用するシステムであるので,これら空間の活用
度を更に高めることができる。
【0067】(i)本発明の配達システムに会員として
登録された集配所40は,配達物品集荷場所として空間
を貸与することで所定の収入が得られるし,物品配達に
関連した人たちの出入りにより,これら集配所40が行
っている固有業務も更に活性化され取り扱う商品の販売
量を増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる配達システムの構成図である。
【図2】本実施の形態にかかる配達システムの配達依頼
に関するフローチャートである。
【図3】本実施の形態にかかる配達システムの配達遂行
に関するフローチャートである。
【符号の説明】
10 インターネット配達サーバー 20 使用者通信端末 30 非雇用輸送者 40 集配所 50 他の配達会社(宅配またはクイックサービス)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 334 G06F 17/60 334

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物品配達に関する情報をデータベースと
    して構築し配達業務を管理するインターネット配達サー
    バーと;前記インターネット配達サーバーに接続して前
    記インターネット配達サーバーに対して配達依頼及び配
    達志願をし,前記インターネット配達サーバーから配達
    依頼承認及び配達志願承認を得る複数の使用者通信端末
    と;前記インターネット配達サーバーから配達志願承認
    を得た物品を配達する複数の非雇用輸送者;及び配達依
    頼人から配達物品を委託され前記非雇用輸送者に配達物
    品を搬出する複数の集配所;を含むことを特徴とする,
    インターネットと非雇用輸送者を利用した配達システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記集配所は,24時間営業店,薬局,
    ビデオテープ貸与店,パソコン(PC)ルーム,ショッ
    ピングモールの配達物品集荷所,流通業者の倉庫,他配
    達会社の配達物品集荷所,運転手食堂,ガソリンスタン
    ド及びタクシー会社を包む前記配達物品の委託及び搬出
    が容易な場所,または前記配達依頼人の所在であること
    を特徴とする,請求項1に記載の配達システム。
  3. 【請求項3】 配達依頼人が使用者通信端末を通じてイ
    ンターネット配達サーバーに接続して配達依頼する物品
    に関する内容を転送して配達を依頼する段階と;前記イ
    ンターネット配達サーバーが,配達物品を委託する指定
    集配所に関する内容を前記配達依頼人の前記使用者通信
    端末に転送するかまたは前記配達依頼人の所在を前記指
    定集配所にして物品配達依頼を承認する段階と;前記配
    達依頼人が本人の所在を指定集配所にしなかった場合,
    前記配達物品を前記指定集配所に委託する段階と;非雇
    用輸送者が前記使用者通信端末を通じて前記インターネ
    ット配達サーバーに接続して配達待機物品に対する物品
    配達を志願する段階と;前記インターネット配達サーバ
    ーが物品配達志願を承認し,承認された配達物品の配達
    に関する内容を前記非雇用輸送者の前記使用者通信端末
    に転送する段階と;前記非雇用輸送者が前記指定集配所
    から前記承認された配達物品を搬出して配達物受取人に
    配達する段階;及び前記非雇用輸送者が配達結果を前記
    インターネット配達サーバーに報告する段階と;を含む
    ことを特徴とする,インターネットと非雇用輸送者を利
    用した配達方法。
  4. 【請求項4】 配達依頼人から使用者通信端末を通じて
    配達依頼する物品に関する内容を転送され,配達物品を
    委託する指定集配所に関する内容を前記配達依頼人の前
    記使用者通信端末に転送するかまたは前記配達依頼人の
    所在を前記指定集配所にして物品配達依頼を承認し,前
    記配達依頼人が本人の所在を指定集配所にしなかった場
    合,前記配達物品を前記指定集配所に委託し,非雇用輸
    送者が前記使用者通信端末を通じて配達待機物品に対す
    る物品配達を志願すると物品配達志願を承認し,承認さ
    れた配達物品の配達に関する内容を前記非雇用輸送者の
    前記使用者通信端末に転送し,前記非雇用輸送者から配
    達結果を報告されるとともに,以上の経過および情報を
    データベースとして保存するインターネット配達サー
    バ。
  5. 【請求項5】 請求項3の配達方法を可能にするプログ
    ラムを記録した,コンピュータ読み取り可能な記録媒
    体。
JP2000293409A 2000-07-31 2000-09-27 インターネットと非雇用輸送者を利用した配達システム,配達方法および配達サーバ Pending JP2002053213A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000P44231 2000-07-31
KR1020000044231A KR20000063705A (ko) 2000-07-31 2000-07-31 인터넷과 비고용수송자를 이용한 배달시스템

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002053213A true JP2002053213A (ja) 2002-02-19

Family

ID=19680941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000293409A Pending JP2002053213A (ja) 2000-07-31 2000-09-27 インターネットと非雇用輸送者を利用した配達システム,配達方法および配達サーバ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2002053213A (ja)
KR (1) KR20000063705A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015003778A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 ヤフー株式会社 配送管理装置、及び配送管理制御プログラム
JP2019511440A (ja) * 2016-04-13 2019-04-25 曾昭興ZENG, Zhaoxing タクシーに基づく宅配便の配達方法、システム及びサーバ
JP2019515402A (ja) * 2016-04-13 2019-06-06 曾昭興ZENG, Zhaoxing カープールに基づく速達郵便物配送方法、システム及びサーバ
KR20190095600A (ko) * 2018-01-24 2019-08-16 에스케이에너지 주식회사 주유소 기반의 택배 서비스 방법 및 이를 실행하기 위한 시스템
JP2019207693A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 株式会社イーキューブ 集配サービス仲介システム及び作業仲介システム
WO2021106567A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理方法及び情報処理システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015003778A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 ヤフー株式会社 配送管理装置、及び配送管理制御プログラム
JP2019511440A (ja) * 2016-04-13 2019-04-25 曾昭興ZENG, Zhaoxing タクシーに基づく宅配便の配達方法、システム及びサーバ
JP2019515402A (ja) * 2016-04-13 2019-06-06 曾昭興ZENG, Zhaoxing カープールに基づく速達郵便物配送方法、システム及びサーバ
KR20190095600A (ko) * 2018-01-24 2019-08-16 에스케이에너지 주식회사 주유소 기반의 택배 서비스 방법 및 이를 실행하기 위한 시스템
KR102205636B1 (ko) * 2018-01-24 2021-01-20 에스케이에너지 주식회사 주유소 기반의 택배 서비스 방법 및 이를 실행하기 위한 시스템
JP2019207693A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 株式会社イーキューブ 集配サービス仲介システム及び作業仲介システム
WO2021106567A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理方法及び情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000063705A (ko) 2000-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476232B2 (ja) 物流支援システム、物流支援方法、および物流支援プログラム
US7755518B2 (en) Dynamic and predictive information system and method for shipping assets and transport
US20140324633A1 (en) Freight services marketplace system and methods
US20210224740A1 (en) Merchandise delivery management system and program
Allen et al. The scope for pavement porters: addressing the challenges of last-mile parcel delivery in London
US20060111929A1 (en) Method and system for optimizing use of shipping containers
US20160071055A1 (en) Freight services marketplace system and methods
US11367126B2 (en) Out-of-store purchase routing systems, methods, and media
JP2006082981A (ja) 荷物の配達完了通知方法
JP2004213466A (ja) 貨物の共同配送支援システム、貨物の共同配送に係る集配運賃の計算方法、この方法をコンピュータに実行させるプログラム、このプログラムを記録した記録媒体
KR102045797B1 (ko) 개방형 택배 플랫폼 및 이를 이용한 택배시스템
KR102524387B1 (ko) 가상 물류 거점과 물리적 물류 거점을 연동한 물류 배송 관리 방법
JP2003160231A (ja) 物品配送先指定方法
McLeod et al. Collaborative parcels logistics via the carrier’s carrier operating model
JP2002053213A (ja) インターネットと非雇用輸送者を利用した配達システム,配達方法および配達サーバ
JP2001312571A (ja) 物流・商流・情報流の一元管理・利用システム
JP2002024349A (ja) 物流業務支援システム、物流業務支援方法、及び物流業務支援プログラムを記録した記録媒体
JP2003171020A (ja) 商品等の物品の物流方法およびシステム
JP2001195469A (ja) 物流業務斡旋方法
JP5188002B2 (ja) 共同運送精算システム、共同運送精算方法および共同運送精算用のサーバ
KR20090127790A (ko) 인터넷을 이용한 논스톱 퀵 서비스 배송 시스템
Makarova et al. Digitalization and New Opportunities of Urban Mobility
KR20010044414A (ko) 인터넷을 이용한 이동 물류관리 시스템
JP2001335118A (ja) ロジスティクスaspシステム及びそのロジスティクスシステム運営方法
Ramirez-Villamil et al. Solving an urban goods distribution problem as the 2e-cvrp model using a milp-based decomposition approach

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030731