JP2002053155A - 瓶用キャップ - Google Patents

瓶用キャップ

Info

Publication number
JP2002053155A
JP2002053155A JP2000239287A JP2000239287A JP2002053155A JP 2002053155 A JP2002053155 A JP 2002053155A JP 2000239287 A JP2000239287 A JP 2000239287A JP 2000239287 A JP2000239287 A JP 2000239287A JP 2002053155 A JP2002053155 A JP 2002053155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
contact portion
bottle mouth
cap
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000239287A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kusano
仁 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIICHI KASEI KOGYO CO Ltd
DAIICHI KASEI KOGYO KK
Original Assignee
DAIICHI KASEI KOGYO CO Ltd
DAIICHI KASEI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIICHI KASEI KOGYO CO Ltd, DAIICHI KASEI KOGYO KK filed Critical DAIICHI KASEI KOGYO CO Ltd
Priority to JP2000239287A priority Critical patent/JP2002053155A/ja
Publication of JP2002053155A publication Critical patent/JP2002053155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一般に広く普及している瓶に使用可能で、従
来のものよりも高い密閉性が得られ、しかも瓶口に対し
て着脱容易な瓶用キャップを提供すること。 【構成】 この発明の瓶用キャップは、内周面に段を有
する瓶口1に嵌合される瓶用キャップであって、上壁2
の裏側に設けたリブ3が、瓶口1の内周面の上段部に当
接する上段接触部4と、瓶口1の内周面の下段部に当接
する下段接触部5とを有し、上段接触部4と下段接触部
5はいずれも断面形状を略J字状とし、それぞれ弾力性
を有して瓶口1の内周面に接触するようにしたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、牛乳瓶等に取り
付けられる瓶用キャップの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の牛乳瓶等に取り付けられる瓶用キ
ャップは、主に紙製のものであったが、瓶口を完全に塞
ぐことは難しく、液漏れを起こすことが多かった。特
に、一旦取り外すと元の形状が損なわれるため、再使用
は困難であった。
【0003】そのため、図4に示したような、外周壁7
とリブ3の間に瓶口1を挟み込んで嵌合させられるよう
にしたプラスチック製のキャップが開発されたが、これ
にしても完全な密閉性を得られないことが多かった。し
かも、この種のプラスチック製のキャップは、それ専用
の瓶に合わせた形状、寸法のため、一般に広く普及して
いる牛乳用丸正瓶等には使用できないものであった。
【0004】さらに、図5に示したような、断面形状を
略J字状にして弾力性を有するようにしたリブ3で瓶口
1の内周面に接触するようにしたものも出願人によって
発明されたが(特願2000−129028号)これ
も、瓶口1にきつく嵌まり過ぎて着脱しにくくなった
り、キャップが浮き上がって完全な密閉性が得られない
ことがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明は、
一般に広く普及している瓶に使用可能で、従来のものよ
りも高い密閉性が得られ、しかも瓶口に対して着脱容易
な瓶用キャップを提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、この発明は次のような技術的手段を講じている。
【0007】この発明の瓶用キャップは、内周面に段を
有する瓶口1に嵌合される瓶用キャップであって、上壁
2の裏側に設けたリブ3が、瓶口1の内周面の上段部に
当接する上段接触部4と、瓶口1の内周面の下段部に当
接する下段接触部5とを有し、上段接触部4と下段接触
部5はいずれも断面形状を略J字状とし、それぞれ弾力
性を有して瓶口1の内周面に接触するようにしている。
【0008】また、上段接触部4に薄肉部9を形成して
もよい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0010】この発明の瓶用キャップは、内周面に段を
有する瓶口1に嵌合される瓶用キャップであって、上壁
2の裏側に設けたリブ3が、瓶口1の内周面の上段部に
当接する上段接触部4と、瓶口1の内周面の下段部に当
接する下段接触部5とを有し、上段接触部4と下段接触
部5はいずれも断面形状を略J字状とし、それぞれ弾力
性を有して瓶口1の内周面に接触するようにしたもので
ある。
【0011】図1は、この瓶用キャップを瓶6に取り付
けた状態を示す図である。この瓶用キャップは、従来の
紙製のキャップに代わるものとして、牛乳を充填した瓶
6に取り付けられた状態で出荷されるようにしている。
また、家庭において飲みかけの瓶6に取り付けるために
使用されるものとして、牛乳とは別に販売してもよい。
【0012】図2は、この瓶用キャップを半分に切断し
た状態を示す図、図3は、瓶口1に嵌合させた状態を示
す図である。この瓶用キャップは、低密度ポリエチレン
等、柔軟性のあるプラスチックでできている。
【0013】円形の上壁2の周縁には外周壁7が形成さ
れ、その内側に同心円状にリブ3が形成されており、外
周壁7とリブ3の間に瓶口1を挟み込んで嵌合させられ
るようにしている。
【0014】外周壁7は、上壁2に対してほぼ直角に形
成されており、瓶口1の外周面をしっかりととらえるよ
うになっている。
【0015】リブ3は、上壁2に接続する基部8を上壁
2に対してほぼ直角に形成し、先端部を別れた形状とし
ており、この別れた先端部がそれぞれ上段接触部4と下
段接触部5を構成している。上段接触部4と下段接触部
5はいずれも断面略J字状であるが、上段接触部4より
下段接触部5の方が下方に延び、緩やかに曲がった形状
となっている。
【0016】上端接触部と下段接触部5は変形可能で弾
力性を有し、瓶口1に取り付けると、それぞれの先端部
が瓶口1の内周面の上段部と下端部を押圧するようにな
っている。
【0017】上段接触部4は、曲げ部分を直角より小さ
い角度で曲げている。また、上段接触部4の曲げ部分に
は薄肉部9を形成しており、柔軟性が増し、高い密閉性
が得られると共に、瓶口1に対してきつく嵌まり過ぎな
いので、着脱が容易である。また、上段接触部4におい
て瓶口1の上段の内周面に接触するのは、先端の上方に
向いた部分の外側面であり、この部分を平面状にして大
きな接触面積が得られるようにしている。
【0018】下段接触部5は、曲げ部分が直角より大き
な角度を有している。下段接触部5において瓶口1の下
段の内周面に接触するのは、先端の外側面であり、この
部分を下方に延びた形状にすると共に平面状にして大き
な接触面積が得られるようにしている。
【0019】従って、この瓶用キャップは、リブ3の上
段接触部4と下段接触部5の各先端部が、それぞれ瓶口
1の内周面の上段部と下段部に比較的大きな面積で接触
して、瓶口1の内周面を二重にシールするため、より完
全な密閉性を得ることが出来る。
【0020】さらに、図5に示した従来の瓶用キャップ
と同様に、牛乳用丸正瓶として以前から広く普及してい
るものに使用することが可能で、瓶口1の形状や寸法が
標準のものから少し外れる場合でも、リブ3が柔軟に対
応して形状や寸法の差を吸収する。しかも、リブ3の柔
軟性が高くなっており、より開栓性に優れている。
【0021】なお、この瓶用キャップを取り付ける瓶
は、牛乳用丸正瓶に限定されるわけではなく、また、牛
乳以外にも、ヨーグルトや各種食品の瓶でもよい。
【0022】
【発明の効果】この発明の瓶用キャップは、上述のよう
に構成されており、一般に広く普及している瓶に使用可
能で、従来のものよりも高い密閉性を得られ、しかも瓶
口1に対して着脱容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態の瓶用キャップを牛乳瓶に
取り付けた場合の斜視図。
【図2】この発明の実施形態の瓶用キャップを半分に切
断した状態を示す斜視図。
【図3】この発明の実施形態の瓶用キャップを牛乳瓶に
取り付けた場合の一部拡大断面図。
【図4】従来の瓶用キャップを牛乳瓶に取り付けた場合
の一部拡大断面図。
【図5】従来の瓶用キャップを牛乳瓶に取り付けた場合
の一部拡大断面図。
【符号の説明】
1 瓶口 2 上壁 3 リブ 4 上段接触部 5 下段接触部 9 薄肉部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内周面に段を有する瓶口(1)に嵌合さ
    れる瓶用キャップであって、上壁(2)の裏側に設けた
    リブ(3)が、瓶口(1)の内周面の上段部に当接する
    上段接触部(4)と、瓶口(1)の内周面の下段部に当
    接する下段接触部(5)とを有し、上段接触部(4)と
    下段接触部(5)はいずれも断面形状を略J字状とし、
    それぞれ弾力性を有して瓶口(1)の内周面に接触する
    ようにしたことを特徴とする瓶用キャップ。
  2. 【請求項2】 上段接触部(4)に薄肉部9を形成した
    請求項1記載の瓶用キャップ。
JP2000239287A 2000-08-08 2000-08-08 瓶用キャップ Pending JP2002053155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239287A JP2002053155A (ja) 2000-08-08 2000-08-08 瓶用キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239287A JP2002053155A (ja) 2000-08-08 2000-08-08 瓶用キャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002053155A true JP2002053155A (ja) 2002-02-19

Family

ID=18730849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000239287A Pending JP2002053155A (ja) 2000-08-08 2000-08-08 瓶用キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002053155A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004042887A (ja) * 2002-05-20 2004-02-12 Illinois Tool Works Inc <Itw> 膨張収縮弁部材と閉鎖部材との組立体、その弁部材に連結するエアガン具、およびその組立体とエアガン具との組合体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5077239U (ja) * 1973-11-15 1975-07-04
JPS5221989A (en) * 1975-07-01 1977-02-18 Obrist Ag Albert Combination of vessel and lid
JPS5388441U (ja) * 1976-12-21 1978-07-20
JPH1045151A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Fuji Seal Co Ltd 栓付きキャップシール及びキャップシール付き容器
JP2000506474A (ja) * 1996-03-12 2000-05-30 ミン リー、ジョン 合成樹脂で製作された、瓶のキャップ
JP2001139042A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Ikaruga Giyuuniyuu:Kk 牛乳びん口部のシール材
JP2001315813A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Daiichi Kasei Kogyo Kk 瓶用キャップ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5077239U (ja) * 1973-11-15 1975-07-04
JPS5221989A (en) * 1975-07-01 1977-02-18 Obrist Ag Albert Combination of vessel and lid
JPS5388441U (ja) * 1976-12-21 1978-07-20
JP2000506474A (ja) * 1996-03-12 2000-05-30 ミン リー、ジョン 合成樹脂で製作された、瓶のキャップ
JPH1045151A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Fuji Seal Co Ltd 栓付きキャップシール及びキャップシール付き容器
JP2001139042A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Ikaruga Giyuuniyuu:Kk 牛乳びん口部のシール材
JP2001315813A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Daiichi Kasei Kogyo Kk 瓶用キャップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004042887A (ja) * 2002-05-20 2004-02-12 Illinois Tool Works Inc <Itw> 膨張収縮弁部材と閉鎖部材との組立体、その弁部材に連結するエアガン具、およびその組立体とエアガン具との組合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003509291A5 (ja)
US20220331205A1 (en) Teat for an infant feeding bottle
US11039701B2 (en) Spill-proof lid for drinking vessel
JP2003231537A (ja) スナップ装着式キャップ
JP2007186230A (ja) 包装用容器
JP2943973B2 (ja) 密閉蓋付容器
JP2002053155A (ja) 瓶用キャップ
JP4993542B2 (ja) ストロー刺し込み口付プラスチックキャップ
JP6644301B1 (ja) 飲用ストロー
JP2001315813A (ja) 瓶用キャップ
JP3073819U (ja) 開封缶の蓋
JPS624521Y2 (ja)
JP5588643B2 (ja) 飲料容器
TW200422087A (en) Toy maraca
KR20170139271A (ko) 밀폐용기의 뚜껑 밀착구조
JP4686331B2 (ja) ワンタッチキャップ
KR100424740B1 (ko) 뚜껑이 달린 용기
JP5236891B2 (ja) 鏡餅容器
JP4652596B2 (ja) 打栓式キャップ
JP2002347816A (ja) 容器のキャップ
KR200197515Y1 (ko) 용기
JPH0224763Y2 (ja)
JP4375594B2 (ja) 容器密閉用中栓
JP5137678B2 (ja) 樹脂キャップ
CN211559086U (zh) 使用方便的旅行杯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100507