JP2002052656A - 積層熱可塑性樹脂フィルム - Google Patents

積層熱可塑性樹脂フィルム

Info

Publication number
JP2002052656A
JP2002052656A JP2000239930A JP2000239930A JP2002052656A JP 2002052656 A JP2002052656 A JP 2002052656A JP 2000239930 A JP2000239930 A JP 2000239930A JP 2000239930 A JP2000239930 A JP 2000239930A JP 2002052656 A JP2002052656 A JP 2002052656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
layer
film
laminated
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000239930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3856630B2 (ja
Inventor
Takeshi Ishida
剛 石田
Hirobumi Murooka
博文 室岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2000239930A priority Critical patent/JP3856630B2/ja
Publication of JP2002052656A publication Critical patent/JP2002052656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856630B2 publication Critical patent/JP3856630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 巻取り性、加工適性に優れ、金属蒸着薄膜型
磁気記録媒体としたときに電磁変換特性に優れた積層熱
可塑性樹脂フィルムを提供する。 【解決手段】 熱可塑性樹脂層Aの片面に、炭素数が8
個以上の脂肪族モノカルボン酸および多価アルコールか
らなる(部分ケン化)エステルワックスを含有する熱可
塑性樹脂層Bを積層した積層フィルムであって、A層側
の表面粗さ(WRaA)が0.1〜4nmであり、B層
が平均粒径50〜1,000nmの不活性粒子Aを、B
層に対して、0.001〜1重量%含有し、(部分ケン
化)エステルワックスの含有量が0.001〜1重量%
であり、かつB層側表面の十点平均粗さ(WRzB)が
30nm〜300nmであることを特徴とする積層熱可
塑性樹脂フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は積層熱可塑性樹脂フ
ィルムに関する。さらに詳しくは、耐ブロッキング性、
巻取り性、加工適性にすぐれ、特に金属蒸着薄膜型磁気
記録媒体としたときに電磁変換特性に優れた積層熱可塑
性樹脂フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気記録媒体の高密度化の進歩は
めざましく、例えば、強磁性金属薄膜を真空蒸着やスパ
ッタリングなどの物理沈着法またはメッキ法により非磁
性支持体上に形成させた強磁性金属薄膜型磁気記録媒体
の開発実用化が、進められている。例えば、Coの蒸着
テープ(特開昭54―147010号公報)、Co―C
r合金からなる垂直磁気記録媒体(特開昭52―134
706号公報)が知られている。
【0003】従来の塗布型磁気記録媒体(磁性粉末を有
機高分子バインダーに混入させて非磁性支持体上に塗布
してなる磁気記録媒体)は、記録密度が低く、記録波長
も長いために、磁性層の厚みが2μm程度以上と厚い。
これに対し、真空蒸着、スパッタリングまたはイオンプ
レーティングなどの薄膜形成手段によって形成される金
属薄膜は、厚みが0.2μm以下と非常に薄くなってい
る。
【0004】このため、高密度磁気記録媒体において
は、非磁性支持体(ベースフィルム)の表面状態が磁気
記録層の表面性に大きな影響を及ぼしている。すなわ
ち、非磁性支持体の表面状態が、そのまま磁気記録層表
面の凹凸として発現し、それが記録・再生信号の雑音の
原因となる。従って、非磁性支持体の表面は、できるだ
け平滑であることが望ましい。
【0005】一方、非磁性支持体の製膜、製膜工程での
搬送、傷つき、巻き取り、巻出しといったハンドリング
の観点からは、フィルム表面が平滑過ぎるとフィルム―
フィルム相互の滑り性が悪化し、製品歩留りの低下、ひ
いては、製品の製造コストの上昇をきたす。従って、製
造コストという観点では、非磁性支持体の表面は、でき
るだけ粗いことが好ましい。
【0006】さらに、金属薄膜型磁気記録媒体の場合に
は、金属薄膜とベースフィルムとの密着性を良好にする
ため、金属薄膜成形前に、イオンボンバード処理と呼ば
れる、ベースフィルム表面をイオンにより活性化する処
理が施される。
【0007】この金属薄膜成形時には、フィルム表面に
高温の熱がかかり、ベースフィルムが融解してしまった
り、あるいは機械特性などの物性の低下を招かぬよう
に、背面冷却を施している。背面冷却の方法としては、
ドラム状冷却体にベースフィルムを巻き付けて実施する
場合が多く、その際、ドラム表面に金属薄膜が形成され
ないようにベースフィルム両端をマスキングしている。
【0008】従って、上記蒸着工程を通過したサンプル
ロールの両端部には、イオンボンバード処理によって表
面が活性化され、かつ金属薄膜が形成されない部分が、
長手方向に連続的に存在している。この部分は、ロール
状に巻き上げられた状態では、反対面側と高い圧力で接
触することになり、ブロッキングを引き起しやすくな
る。金属薄膜型磁気記録媒体を製造する際には、金属薄
膜を蒸着した後に、バックコート層および必要に応じて
トップコート層を設けるが、これらの加工工程において
上記ブロッキングが発生していると、ベースフィルムの
切断やしわが発生しやすくなり、収率が大幅に低下して
しまうという問題がある。
【0009】このようなブロッキングを防ぐためには、
非磁性支持体の表面は粗い方が好ましい。
【0010】このように、非磁性支持体の表面は、電磁
変換特性という観点からは平滑であることが要求され、
ハンドリング性、製造コスト、ブロッキング防止の観点
からは、粗いことが要求される。
【0011】上記のような相反する要求を満たすため、
A、Bの2層からなり、A層表面よりもB層表面の方が
粗い積層フィルムが提案されているが、このようなフィ
ルムでは粗面側の高い突起が平坦面側に転写したり、粗
面側に添加した大きな粒子による平坦面側への突き上げ
効果により、磁気記録媒体としたときの電磁変換特性が
悪化してしまうという問題があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
ような従来技術の欠点を解消し、耐ブロッキング性、巻
き取り性、加工適性に優れ、金属蒸着薄膜型磁気記録媒
体としたときに電磁変換特性に優れた積層熱可塑性樹脂
フィルムを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、本発明
によれば、熱可塑性樹脂層Aの片面に、炭素数が8個以
上の脂肪族モノカルボン酸および多価アルコールからな
る(部分ケン化)エステルワックスを含有する熱可塑性
樹脂層Bを積層した積層フィルムであって、A層側の表
面粗さ(WRaA)が0.1〜4nmであり、B層が平
均粒径50〜1,000nmの不活性粒子AをA層に対
して0.001〜1重量%含有し、(部分ケン化)エス
テルワックスの含有量が0.001〜1重量%であり、
かつB層側表面の十点平均粗さ(WRzB)が30〜3
00nmであることを特徴とする積層熱可塑性樹脂フィ
ルムによって達成される。
【0014】本発明は、好ましい態様として、上記熱可
塑性樹脂層AのB層と接しない面に塗膜層Cが積層され
ていること、該塗膜層Cは平均粒径10〜50nm、体
積形状係数0.1〜π/6の不活性粒子Cを塗膜層Cの
固形分に対して0.5〜30重量%含有すること、上記
熱可塑性樹脂層Aは実質的に粒子を含有しないか、体積
形状係数0.1〜π/6、平均粒径30〜400nmの
不活性粒子Aを0.001〜0.2重量%(A層に対
し)含有すること、上記熱可塑性樹脂がポリエチレンテ
レフタレートまたはポリエチレン−2,6−ナフタレー
トであること等を包含する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明において、熱可塑性樹脂層
A、層Bを形成する熱可塑性樹脂A、Bとしては、ポリ
エステル系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポ
リエーテル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリビニ
ル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などを例示することが
できる。これらのうち、ポリエステル系樹脂、特に芳香
族ポリエステルが好ましい。
【0016】熱可塑性樹脂A、Bは異なる種類であって
も良いが、同種類の方が好ましい。
【0017】上記芳香族ポリエステルとしては、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、
ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリ−1,4−シ
クロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリエチレ
ン−2,6−ナフタレート(ポリエチレン−2,6−ナ
フタレンジカルボキシレート)などを例示することがで
きる。これらのうち、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレン−2,6−ナフタレートが好ましい。
【0018】これらポリエステルは、ホモポリエステル
であっても、コポリエステルであっても良い。コポリエ
ステルの場合、例えば、ポリエチレンテレフタレートま
たはポリエチレン−2,6−ナフタレートの共重合成分
としては、例えばジエチレングリコール、プロピレング
リコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレング
リコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、p−
キシリレングリコールなどの他のジオール成分、アジピ
ン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸(ただし、ポリエチレン−2,6−ナフタレートの
場合)、2,6−ナフタレンジカルボン酸(ただし、ポ
リエチレンテレフタレートの場合)、5−ナトリウムス
ルホイソフタル酸などの他のジカルボン酸成分、p−オ
キシエトキシ安息香酸などのオキシカルボン酸成分など
が挙げられる。これら共重合成分の量は、20モル%以
下、さらには10モル%以下であることが好ましい。
【0019】さらにトリメリット酸、ピロメリット酸な
どの3官能以上の多官能化合物を共重合させることも出
来る。この場合、ポリマーが実質的に線状である量、例
えば2モル%以下で、共重合させるのが良い。
【0020】ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ン−2,6−ナフタレート以外の他のポリエステルの場
合の共重合成分についても、上記と同様に考えてよい。
【0021】上記ポリエステルは、それ自体公知であ
り、かつそれ自体公知の方法で製造することができる。
【0022】本発明におかる熱可塑性樹脂層Bは不活性
粒子Bを含有するが、該不活性粒子Bの平均粒径(d
B)は50〜1,000nm、好ましくは100〜80
0nm、さらに好ましくは150〜700nm、特に好
ましくは200〜600nmである。そして、該不活性
粒子Bの含有量は、B層に対し、0.001〜1重量
%、好ましくは0.005〜0.8重量%、さらに好ま
しくは0.01〜0.6重量%、特に好ましくは0.0
1〜0.2重量%である。
【0023】上記不活性粒子Bの平均粒径が50nm未
満、または含有量が0.001重量%未満であると、巻
取り性、耐ブロッキング性が不良となる。一方、平均粒
径が1,000nmを超えるか、または含有量が1重量
%を超えると、反対面への突起の形状転写や、A層の下
からの突起の突き上げによって電磁変換特性を悪化させ
る。
【0024】上記不活性粒子Bとして好ましい粒子は、
例えば、(1)耐熱性ポリマー粒子(例えば、架橋シリ
コーン樹脂、架橋ポリスチレン、架橋アクリル樹脂、メ
ラミン−ホルムアルデヒド樹脂、芳香族ポリアミド樹
脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、架橋ポリ
エステルなどからなる粒子)、(2)金属酸化物(例え
ば、三二酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化ケイ
素(シリカ)、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化ジル
コニウムなど)、(3)金属の炭酸塩(例えば、炭酸マ
グネシウム、炭酸カルシウムなど)、(4)金属の硫酸
塩(例えば、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなど)、
(5)炭素(例えば、カーボンブラック、グラファイ
ト、ダイアモンドなど)、および(6)粘土鉱物(例え
ば、カオリン、クレー、ベントナイトなど)などのよう
な無機化合物からなる微粒子が挙げられる。これらのう
ち、架橋シリコーン樹脂粒子、架橋ポリスチレン樹脂粒
子、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂粒子、ポリアミド
イミド樹脂粒子、その他三二酸化アルミニウム(アルミ
ナ)、二酸化チタン、二酸化ケイ素、酸化ジルコニウ
ム、合成炭酸カルシウム、硫酸バリウム、ダイアモン
ド、またはカオリンからなる微粒子が好ましい。さらに
好ましくは、架橋シリコーン樹脂粒子、架橋ポリスチレ
ン樹脂粒子、その他三二酸化アルミニウム(アルミ
ナ)、二酸化チタン、二酸化ケイ素、または炭酸カルシ
ウムからなる微粒子である。
【0025】上記不活性粒子Bは1種または2種以上の
ものを混合して使用してもよい。不活性粒子Bが2種以
上の粒子からなる場合、上記不活性粒子Bの平均粒径d
Bよりも小さい平均粒径の第2、第3の粒子(微細粒
子)として、例えばコロイダルシリカ、α、γ、δ、θ
などの結晶形態を有するアルミナなどの微粒子を好まし
く用いることができる。また、平均粒径dBを有する不
活性粒子Bとして例示した粒子種のうち、平均粒径の小
さい微細粒子も、第2、第3の粒子(微細粒子)として
用いることができる。
【0026】この微細粒子の平均粒径は、好ましくは5
〜450nm、さらに好ましくは10〜400nm、特
に好ましくは30〜350nmである。また、第2、第
3の粒子(微細粒子)の含有量は、B層に対し、好まし
くは0.005〜1重量%、さらに好ましくは0.01
〜0.7重量%、特に好ましくは0.02〜0.5重量
%である。
【0027】本発明における積層熱可塑性樹脂層Bは、
さらに、炭素数が8個以上の脂肪族モノカルボン酸およ
び多価アルコールからなる(部分ケン化)エステルワッ
クスを0.001〜1重量%含有する。
【0028】上記脂肪族モノカルボン酸の炭素数は8個
以上、好ましくは8〜34個である。この炭素数が8個
未満であると、得られたエステル生成物の耐熱性が不充
分で、熱可塑性樹脂に分散させる際の加熱条件で、脂肪
族モノカルボン酸が容易に分解されてしまうため、不適
切である。
【0029】炭素数が8個以上の脂肪族モノカルボン酸
としては、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、
ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシ
ル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、
ノナデカン酸、アラキン酸、ペヘン酸、リグノセリン
酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸、ヘントリア
コンタン酸、ペトロセリン酸、オレイン酸、エルカ酸、
リノール酸およびこれらを含む混合物などが挙げられ
る。
【0030】上記(部分ケン化)エステルワックスのア
ルコール成分は、水酸基を2個以上有する多価アルコー
ルである。さらに耐熱性の観点から、水酸基を3個以上
有する多価アルコールであることが好ましい。モノアル
コールを用いたのでは、生成した(部分ケン化)エステ
ルワックスの耐熱性が不足する。
【0031】上記水酸基を2個有する多価アルコールと
しては、エチレングリコール、プロピレングリコール、
トリメチレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオ
ール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコールなどが好ましい例として挙
げられる。水酸基を3個以上有する多価アルコールとし
ては、グリセリン、エリスリット、トレイット、ペンタ
エリスリット、アラビット、キシリット、タリット、ソ
ルビット、マンニットなどが好ましい例として挙げられ
る。
【0032】上記脂肪族モノカルボン酸および多価アル
コールから得られるエステルワックスとしては、多価ア
ルコールの水酸基の数にもよるが、モノエステル、ジエ
ステル、トリエステルなどが挙げられる。これらの中、
耐熱性の観点から、モノエステルよりもジエステルが、
ジエステルよりもトリエステルが好ましい。好ましいエ
ステルワックスとしては、具体的にはソルビタントリス
テアレート、ペンタエリスリットトリペヘネート、グリ
セリントリパルミテート、ポリオキシエチレンジステア
レートなどが挙げられる。
【0033】上記脂肪族モノカルボン酸および多価アル
コールからなる部分ケン化エステルワックスは、炭素数
が8個以上の高級脂肪酸を多価アルコールで部分エステ
ル化したのち、2価以上の金属水酸化物でケン化するこ
とにより得られる。具体的には、例えばモンタン酸ジオ
ールエステルを水酸化カルシウムでケン化した、ワック
スE、ワックスOP、ワックスO、ワックスOM、ワッ
クスFL(全て、ヘキスト(株)社製商品名)などが挙
げられる。かかる(部分ケン化)エステルワックスは1
種単独で使用してもよいし、2種以上を使用してもよ
い。
【0034】上記(部分ケン化)エステルワックスのB
層への添加量は、0.001〜1重量%、好ましくは
0.003〜0.5重量%、さらに好ましくは0.00
5〜0.5重量%、特に好ましくは0.01〜0.3重
量%含有する。この(部分ケン化)エステルワックスの
含有量が0.001重量%未満であると、巻取り性の向
上が不十分であり、ブロッキング改良効果も得られな
い。一方、1重量%を超えると、フィルム製造工程で、
ロール上に巻き上げたときに接する反対側の面に、ブリ
ードアウトによってワックス成分が多量に転写され、そ
のため、例えば金属蒸着層とベースフィルムの接着性を
妨げるなどの弊害を生じる。
【0035】また、上記熱可塑性樹脂層Bの十点平均粗
さWRzBは30〜300nm、好ましくは40〜25
0nm、特に好ましくは50〜200nmである。この
WRzBが30nm以下では、ハンドリング性が悪く十
分な生産性をあげることができず、また、ブロッキング
改良効果も不十分となる。一方、300nmを超える
と、反対側の磁気層を設ける側の面への突起の形状転写
が大きくなり、電磁変換特性を損なうことがあり、好ま
しくない。
【0036】本発明における積層熱可塑性樹脂フィルム
は、磁気テープとした場合の諸特性向上のため、磁性層
を設ける側の面、すなわち、熱可塑性樹脂層Aの、熱可
塑性樹脂層Bと接していない表面に、塗膜層Cを設ける
ことが好ましい。
【0037】該塗膜層Cは、平均粒径10〜50nm、
体積形状係数0.1〜π/6の不活性粒子Cを0.5〜
30重量%含有していることが好ましい。
【0038】上記塗膜層Cを形成する樹脂としては、例
えば水性ポリエステル樹脂、水性アクリル樹脂、水性ポ
リウレタン樹脂などが好ましく挙げられ、特に水性ポリ
エステル樹脂が好ましい。
【0039】この水性ポリエステル樹脂としては、酸成
分が、例えばイソフタル酸、フタル酸、1,4−シクロ
ヘキサンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン
酸、4,4′−ジフェニルジカルボン酸、アジピン酸、
セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、コハク酸、5−ス
ルホイソフタル酸ナトリウム、2−スルホテレフタル酸
カリウム、トリメリット酸、トリメシン酸、トリメリッ
ト酸モノカリウム塩、p−ヒドロキシ安息香酸などの多
価カルボン酸の1種以上よりなり、グリコール成分が、
例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、p−キシリレングリコール、ジメチロールプロパ
ン、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物など
の多価ヒドロキシ化合物の1種以上より主としてなるポ
リエステル樹脂が好ましく用いられる。また、ポリエス
テル鎖にアクリル重合体鎖を結合させたグラフトポリマ
ーまたはブロックコポリマー、あるいは2種のポリマー
がミクロな粒子内で特定の物理的構成(IPN(相互侵
入高分子網目)型、コアシェル型など)を形成したアク
リル変性ポリエステル樹脂であってもよい。この水性ポ
リエステル樹脂としては、水に溶解、乳化、微分散する
タイプを自由に用いることができるが、水に乳化、微分
散するタイプのものが好ましい。また、これらは親水性
を付与するため、分子内に例えばスルホン酸塩基、カル
ボン酸塩基、ポリエーテル単位などが導入されていても
よい。
【0040】上記塗膜層Cに含有される不活性粒子Cと
しては、特に限定されないが、塗液中で沈降しにくい、
比較的低比重のものが好ましい。例えば、架橋シリコー
ン樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン、メラミン−ホル
ムアルデヒド樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリアミド
イミド樹脂、架橋ポリエステル、全芳香族ポリエステル
などの有機粒子、二酸化ケイ素(シリカ)、炭酸カルシ
ウムなどからなる粒子が好ましく挙げられる。なかで
も、架橋シリコーン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、シリ
カ粒子、コアシェル型有機粒子(コア:架橋ポリスチレ
ン、シェル:ポリメチルメタクリレートの粒子など)が
特に好ましく挙げられる。
【0041】上記不活性粒子Cの平均粒径dCは10〜
50nm、好ましくは12〜45nm、さらに好ましく
は15〜40nmである。この平均粒径が10nm未満
であると、フィルムの滑り性が不良となることがあり、
一方、50nmを超えると、磁気記録媒体の電磁変換特
性が不良となることがあるため好ましくない。
【0042】上記不活性粒子Cの形状は、下式(I)で
表わされる体積形状係数(f)が0.1〜π/6、好ま
しくは0.2〜π/6、さらに好ましくは0.4〜π/
6であるものである。
【0043】
【数1】f=V/R3 ・・・・・(I) 〔ここで、fは体積形状係数、Vは粒子の体積(μ
3)、Rは粒子の平均粒径(μm)である。〕
【0044】なお、体積形状係数(f)がπ/6である
粒子の形状は、球(真球)である。すなわち、体積形状
係数(f)が0.4〜π/6のものは、実質的に球ない
しは真球、ラグビーボールのような楕円球を含むもので
あり、不活性粒子Cとして好ましい。体積形状係数
(f)が0.1未満の粒子、例えば薄片状の粒子では、
走行耐久性が低下してしまうので好ましくない。
【0045】上記不活性粒子Cの含有量は、塗膜層C
(塗液の固形分)に対し、0.5〜30重量%、好まし
くは2〜20重量%、さらに好ましくは3〜10重量%
である。この含有量が0.5重量%未満であると、フィ
ルムの滑り性が不良となることがあり、一方、30重量
%を超えると、磁気記録媒体の電磁変換特性が不良とな
ることがあるため好ましくない。
【0046】本発明における積層熱可塑性樹脂フィルム
は、熱可塑性樹脂層Aの熱可塑性樹脂層Bと接しない側
の表面(塗膜層Cを設ける場合は塗膜層Cの表面)の表
面粗さ(WRaA)が0.1〜4nm、好ましくは0.
2〜3.5nm、さらに好ましくは0.3〜3.0n
m、特に好ましくは0.4〜2.5nmである。このW
RaAが0.1nm未満であると、滑り性が悪くフィル
ムの製造が極めて困難であり、一方WRaAが4nmを
超えると、電磁変換特性が悪化するので好ましくない。
【0047】この表面粗さ(WRaA)は、塗膜層Cに
含有させる不活性粒子Cの粒径と量、および/または熱
可塑性樹脂層Aに含有させる不活性粒子Aの粒径と量に
よって調整することができる。
【0048】本発明における熱可塑性樹脂層Aは、実質
的に粒子を含有しないものでもよく、不活性粒子Aを含
有するものでもよい。熱可塑性樹脂層Aが実質的に粒子
を含有しない場合、磁気記録媒体としたとき優れた電磁
変換特性が得られるが、電磁変換特性に悪影響を与えな
い範囲の粒子を含有させると、走行耐久性の向上を図る
ことができる。具体的には、体積形状係数0.1〜π/
6、平均粒径30〜400nmの不活性粒子Aを、A層
に対し、0.001〜0.2重量%含有させることが好
ましい。
【0049】好ましい不活性粒子Aの種類としては、上
記不活性粒子Bと同様のものが挙げられる。
【0050】上記不活性粒子Aの形状は、体積形状係数
(f)が0.1〜π/6、さらには0.2〜π/6、特
に0.4〜π/6であることが好ましい。また、上記不
活性粒子Aの平均粒径dAは30〜400nm、さらに
は40〜200nm、特に50〜100nmであること
が好ましい。この平均粒径dAが30nm未満である
と、フィルムの滑り性が不良となることがあり、一方4
00nmを超えると、磁気記録媒体の電磁変換特性が不
良となることがあるため好ましくない。
【0051】上記不活性粒子Aは1種または2種以上の
ものを混合して使用してもよい。
【0052】上記不活性粒子Aを熱可塑性樹脂層Aに含
有させる場合の含有量は、A層に対し、好ましくは0.
001〜0.2重量%、さらに好ましくは0.01〜
0.1重量%、特に好ましくは0.02〜0.06重量
%である。この量が0.001重量%未満であると、フ
ィルムの滑り性が不良となることがあり、一方0.2重
量%を超えると、磁気記録媒体の電磁変換特性が不良と
なることがあるため好ましくない。
【0053】本発明における積層熱可塑性樹脂フィルム
の全厚みは、通常2.5〜20μm、好ましくは3.0
〜10μm、さらに好ましくは4.0〜10μmであ
る。熱可塑性樹脂層Aと熱可塑性樹脂層Bの厚み構成
は、好ましくはB層の厚みが積層フィルムの全厚みの1
/2以下、さらに好ましくは1/3以下、特に好ましく
は1/4以下である。塗膜層Cの厚みは、通常1〜10
0nm、好ましくは2〜50nm、さらに好ましくは3
〜10nm、特に好ましくは3〜8nmである。
【0054】本発明における積層熱可塑性樹脂フィルム
は、従来から知られている、または当業界に蓄積されて
いる方法に準じて製造することができる。そのうち、熱
可塑性樹脂層Aと熱可塑性樹脂層Bとの積層構造は、共
押出し法により製造するのが好ましく、塗膜層Cの積層
は塗布法により行うのが好ましい。
【0055】例えば、二軸配向ポリエステルフィルムで
説明すると、押出し口金内または口金以前(一般に、前
者はマルチマニホールド方式、後者はフィードブロック
方式と呼ぶ)で上記(部分ケン化)エステルワックス、
ならびに不活性粒子Bを微分散、含有させた熱可塑性樹
脂Bと、必要に応じて不活性粒子Aを含有する熱可塑性
樹脂Aとを、それぞれさらに高精度ろ過したのち、溶融
状態にて積層複合し、上記好適な厚み比の積層構造とな
し、次いで口金より融点(Tm)〜(Tm+70)℃の
温度でフィルム状に共押出ししたのち、40〜90℃の
冷却ロールで急冷固化し、未延伸積層フィルムを得る。
その後、上記未延伸積層フィルムを常法に従い、一軸方
向(縦方向または横方向)に(Tg−10)〜(Tg+
70)℃の温度(ただし、Tg:ポリエステルのガラス
転移温度)で2.5〜8.0倍の倍率で、好ましくは
3.0〜7.5倍の倍率で延伸し、次いで上記延伸方向
とは直角方向(一段目延伸が縦方向の場合には、二段目
延伸は横方向となる)に(Tg)〜(Tg+70)℃の
温度で2.5〜8.0倍の倍率で、好ましくは3.0〜
7.5倍の倍率で延伸する。さらに、必要に応じて、縦
方向および/または横方向に再度延伸してもよい。すな
わち、2段、3段、4段あるいは多段の延伸を行うとよ
い。全延伸倍率としては、通常9倍以上、好ましくは1
0〜35倍、さらに好ましくは12〜30倍である。
【0056】さらに、上記二軸配向フィルムは(Tg+
70)〜(Tm−10)℃の温度、例えば、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムの場合、180〜250℃で
熱固定結晶化することによって、優れた寸法安定性が付
与される。その際、熱固定時間は1〜60秒が好まし
い。
【0057】なお、積層熱可塑性樹脂フィルムの製造に
際し、熱可塑性樹脂A、Bに所望により上記不活性粒子
以外の添加剤、例えば安定剤、着色剤、溶融ポリマーの
固有抵抗調整剤などを添加含有させることができる。
【0058】本発明における熱可塑性樹脂層Aへの塗膜
層Cの積層は、水性塗液を塗布する方法で行うのが好ま
しい。
【0059】塗布は最終延伸処理を施す以前の熱可塑性
樹脂層Aの表面に行い、塗布後にはフィルムを少なくと
も一軸方向に延伸するのが好ましい。この延伸の前ない
し途中で塗膜は乾燥される。その中で、塗布は、未延伸
積層フィルムまたは縦(一軸)延伸積層フィルム、特に
縦(一軸)延伸積層フィルムに行うのが好ましい。塗布
方法としては特に限定されないが、例えば、ロールコー
ト法、ダイコート法などが挙げられる。
【0060】上記塗液、特に水性塗液の固形分濃度は、
0.2〜8重量%、さらに0.3〜6重量%、特に0.
5〜4重量%であることが好ましい。そして、水性塗液
には、本発明の効果を妨げない範囲で、他の成分、例え
ば他の界面活性剤、安定剤、分散剤、紫外線吸収剤、増
粘剤などを添加することができる。
【0061】本発明においては、磁気記録媒体としての
ヘッドタッチ、走行耐久性をはじめとする各種性能を向
上させ、同時に薄膜化を達成するには、積層フィルムの
ヤング率を、縦方向および横方向でそれぞれ、通常45
00N/mm2以上および6000N/mm2以上、好ま
しくは4800N/mm2以上および6800N/mm2
以上、さらに好ましくは5500N/mm2以上および
8000N/mm2以上、特に好ましくは5500N/
mm2以上および10,000N/mm2以上とする。
【0062】また、熱可塑性樹脂A、Bの結晶化度は、
熱可塑性樹脂がポリエチレンテレフタレートの場合は3
0〜50%、ポリエチレン−2,6−ナフタレートの場
合は28〜38%であることが望ましい。いずれも下限
を下回ると、熱収縮率が大きくなるし、一方上限を上回
るとフィルムの耐摩耗性が悪化し、ロールやガイドピン
表面と摺動した場合に白粉が生じやすくなる。
【0063】本発明によれば、上記熱可塑性樹脂層Aの
片面に上記熱可塑性樹脂層Bが積層されてなる積層熱可
塑性樹脂フィルム、および、熱可塑性樹脂層Aの熱可塑
性樹脂層Bと接していない表面に塗膜層Cが積層されて
いる積層熱可塑性樹脂フィルムのそれぞれをベースフィ
ルムとする磁気記録媒体が同様に提供される。
【0064】本発明の積層熱可塑性樹脂フィルムから磁
気記録媒体を製造する実施態様は、下記のとおりであ
る。
【0065】すなわち、本発明の積層フィルムは、熱可
塑性樹脂層A、好ましくは塗膜層Cの表面に、真空蒸
着、スパッタリング、イオンプレーティング等の方法に
より、鉄、コバルト、クロムまたはこれらを主成分とす
る合金もしくは酸化物よりなる強磁性金属薄膜層を形成
し、またその表面に、目的、用途、必要に応じてダイア
モンドライクカーボン(DLC)などの保護層、含フッ
素カルボン酸系潤滑層を順次設け、さらに必要により、
熱可塑性樹脂層Bの磁性層とは反対側の表面に、公知の
方法でバックコート層を設けることにより、特に短波長
領域での出力、S/N、C/Nなどの電磁変換特性に優
れ、ドロップアウト、エラーレートの少ない高密度記録
用蒸着型磁気記録媒体とすることができる。この蒸着型
磁気記録媒体は、アナログ信号記録用Hi8、ディジタ
ル信号記録用ディジタルビデオカセットレコーダー(D
VC)、データ8ミリ、DDSIV用磁気テープ媒体と
して極めて有用である。
【0066】また、本発明の積層フィルムは、熱可塑性
樹脂層A、好ましくは塗膜層Cの表面に、鉄または鉄を
主成分とする針状微細磁性粉(メタル粉)をポリ塩化ビ
ニル、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体などのバインダ
ーに均一に分散し、磁性層厚みが1μm以下、好ましく
は0.1〜1μmとなるように塗布し、さらに必要によ
り、熱可塑性樹脂層Bの磁性層とは反対側の表面に、公
知の方法でバックコート層を設けることにより、特に短
波長領域での出力、S/N、C/Nなどの電磁変換特性
に優れ、ドロップアウト、エラーレートの少ない高密度
記録用メタル塗布型磁気記録媒体とすることができる。
また、必要に応じて熱可塑性樹脂層Aまたは塗膜層Cの
表面に、上記メタル粉含有磁性層の下地層として微細な
酸化チタン粒子などを含有する非磁性層を磁性層と同様
の有機バインダー中に分散し、塗設することもできる。
このメタル塗布型磁気記録媒体は、アナログ信号記録用
8ミリビデオ、Hi8、βカムSP、W−VHS、ディ
ジタル信号記録用ディジタルビデオカセットレコーダー
(DVC)、データ8ミリ、DDSIV、ディジタルβ
カム、D2、D3、SXなど用磁気テープ媒体として極
めて有用である。
【0067】さらに、本発明の積層フィルムは、熱可塑
性樹脂層A、好ましくは塗膜層Cの表面に、酸化鉄また
は酸化クロムなどの針状微細磁性粉、またはバリウムフ
ェライトなどの板状微細磁性粉をポリ塩化ビニル、塩化
ビニル・酢酸ビニル共重合体などのバインダーに均一に
分散し、磁性層厚みが1μm以下、好ましくは0.1〜
1μmとなるように塗布し、さらに必要により、熱可塑
性樹脂層Bの磁性層とは反対側の表面に、公知の方法で
バックコート層を設けることにより、特に短波長領域で
の出力、S/N、C/N等の電磁変換特性に優れ、ドロ
ップアウト、エラーレートの少ない高密度記録用酸化物
塗布型磁気記録媒体とすることができる。また、必要に
応じて、熱可塑性樹脂層Aまたは塗膜層Cの表面に、上
記酸化物粉末含有磁性層の下地層として微細な酸化チタ
ン粒子などを含有する非磁性層を磁性層と同様の有機バ
インダー中に分散し、塗設することもできる。この酸化
物塗布型磁気記録媒体は、ディジタル信号記録用データ
ストリーマー用QICなどの高密度記録用酸化物塗布型
磁気記録媒体として有用である。
【0068】上述のW−VHSはアナログのHDTV信
号記録用VTRであり、またDVCはディジタルのHD
TV信号記録用として適用可能なものである。それゆ
え、本発明のフィルムは、これらHDTV対応VTR用
磁気記録媒体に極めて有用なベースフィルムと言うこと
ができる。
【0069】
【実施例】以下、実施例を挙げ、本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれら実施例により限定される
ものではない。なお、実施例および比較例における
「部」および「%」は、特に断らない限り重量部および
重量%である。また、本発明における物性値および特性
は、それぞれ下記の方法で測定し、かつ定義されるもの
である。
【0070】(1)固有粘度 オルソクロロフェノール溶媒中35℃で測定した値から
求める。
【0071】(2)粒子の平均粒径(I)(平均粒径:
60nm以上) 株式会社島津製作所製「CP−50型セントリヒューグ
ル パーティクル サイズ アナライザー(Centr
ifugal Particle SizeAnaly
zer)」を用いて測定した。得られる遠心沈降曲線を
基に算出した各粒径の粒子とその存在量との積算曲線か
ら、50マスパーセントに相当する粒径「等価球直径」
を読み取り、この値を上記平均粒径(nm)とする
(「粒度測定技術」日刊工業新聞社発行、1975年、
頁242〜247)。
【0072】(3)粒子の平均粒径(II)(平均粒径:
60nm未満) 小突起を形成する平均粒径60nm未満の粒子は、光散
乱法を用いて測定した。すなわち、ニコンプインストゥ
ルメント株式会社(Nicomp Instrumen
ts Inc.)製の商品名「NICOMP MODE
L 270 SUBMICRON PARTICLE
SIZER」により求められる全粒子の50%の点にあ
る粒子の「等価球直径」をもって、平均粒径(nm)と
する。
【0073】(4)体積形状係数(f) 走査型電子顕微鏡により、用いたサイズに応じた倍率に
て各粒子の写真を撮影し、画像解析処理装置ルーゼック
ス500(日本レギュレーター社製)を用い、投影面最
大径(D)(μm)および粒子の体積(V)(μm3
を算出し、下式(II)により計算する。
【0074】
【数2】f=V/D3 ・・・・・(II)
【0075】(5)熱可塑性樹脂層A、Bの厚み、およ
びフィルム全体の厚み フィルム全体の厚みはマイクロメーターにてランダムに
10点測定し、その平均値を用いた。熱可塑性樹脂層
A、Bの層厚については、薄い熱可塑性樹脂層の層厚み
を下記に述べる方法にて測定し、厚い熱可塑性樹脂層の
層厚みは、全厚みより塗膜層および薄い熱可塑性樹脂層
の層厚を引き算して求める。すなわち、二次イオン質量
分析装置(SIMS)を用いて、被覆層を除いた表層か
ら深さ5,000nmの範囲のフィルム中の粒子の内最
も高濃度の粒子に起因する金属元素(M+)と熱可塑性
樹脂(ポリエステル)の炭化水素(C+)の濃度比(M+
/C+)を粒子濃度とし、表面から深さ5,000nm
まで厚さ方向の分析を行う。表層では表面という界面の
ために粒子濃度は低く、表面から遠ざかるにつれて粒子
濃度は高くなる。本発明の場合、粒子濃度は一旦安定値
1になったのち、上昇して安定値2になる場合と、単調
に減少する場合とがある。この分布曲線をもとに、前者
の場合は、(安定値1+安定値2)/2の粒子濃度を与
える深さをもって、また後者の場合は粒子濃度が安定値
1の1/2になる深さ(この深さは安定値1を与える深
さよりも深い)をもって、薄い熱可塑性樹脂層の厚み
(μm)とする。
【0076】測定条件は、以下のとおりである。 (a)測定装置 二次イオン質量分析装置(SIMS);パーキン・エル
マー株式会社(PERKIN ELMER INC.)
製、「6300」 (b)測定条件 一次イオン種:O2+ 一次イオン加速電圧:12KV 一次イオン電流:200nA ラスター領域:400μm□ 分析領域:ゲート30% 測定真空度:6.0×10-9Torr E−GUNN:0.5KV−3.0A なお、表層から5,000nmの範囲に最も多く存在す
る粒子がシリコーン樹脂以外の有機高分子粒子の場合は
SIMSでは測定が難しいので、表面からエッチングし
ながらFT−IR(フーリエトランスフォーム赤外分光
法)、粒子によってはXPS(X線光電分光法)などで
上記同様の濃度分布曲線を測定し、層厚(μm)を求め
る。
【0077】(6)塗膜層Cの厚み フィルムの小片をエポキシ樹脂にて固定成形し、ミクロ
トームにて約600オングストロームの厚みの超薄切片
(フィルムの流れ方向に平行に切断する)を作成した。
この試料を透過型電子顕微鏡(株式会社日立製作所製:
H−800型)にて観察し、塗膜層Cの境界面を探して
塗膜層の厚み(nm)を求める。
【0078】(7)表面粗さ WRa WYKO株式会社製の非接触三次元粗さ計、商品名「T
OPO−3D」を用いて、測定倍率40倍、測定面積2
42μm×239μm(0.058mm2)の条件にて
測定を行い、表面粗さのプロフィル(オリジナルデー
タ)を得た。上記粗さ計内蔵ソフトによる表面解析によ
り、下式によって定義される中心面平均粗さ(WRa)
を得る。
【0079】
【数3】
【0080】また、Zjkは、測定方向(242μm)、
それと直行する方向(239μm)を、それぞれM分
割、N分割したときの各方向のj番目、k番目の位置に
おける三次元粗さチャート上の高さである。
【0081】 十点平均粗さWRz と同じ測定器を用い、同じ条件で測定して得られたデ
ーターから、同粗さ計内臓のソフトによる表面解析によ
り、ピーク(Hp)の高い方から5点と谷(Hv)の低
い方から5点をとった平均値を求めWRzとする。
【0082】
【数4】WRz={(Hp1+Hp2+Hp3+Hp4
+Hp5)−(Hv1+Hv2+Hv3+Hv4+Hv
5)}/5
【0083】(8)ヤング率 東洋ボールドウィン株式会社製の引っ張り試験機、商品
名「テンシロン」を用いて、温度20℃、湿度50%に
調節された室内において、長さ300nm、幅12.7
mmの試料フィルムを10%/分のひずみ速度で引っ張
り、引っ張り応力−ひずみ曲線の初めの直線部分を用い
て下式(V)によって計算する。
【0084】
【数5】E=Δσ/Δε ・・・・・(V) ここで、Eはヤング率、Δσは直線上の2点間の元の平
均断面積による応力差、Δεは同じ2点間のひずみ差で
ある。
【0085】(9)巻き取り性 スリット時の巻き取り条件を最適化したのち、幅600
mm×12,000mのサイズで、30ロールを速度1
00m/分でスリットし、スリット後のフィルム表面
に、ブツ状、突起やシワのないロールを良品として、以
下の基準にて巻き取り性を評価する。 ◎:良品ロールの本数28本以上 ○:良品ロールの本数25〜27本 ×:良品ロールの本数24本以下
【0086】(10)磁気テープの製造および特性(電
磁変換特性)評価 積層熱可塑性樹脂フィルムの塗膜層Cの表面に、真空蒸
着法により、コバルト100%の強磁性薄膜を0.2μ
mの厚みになるように2層(各層厚約0.1μm)形成
する。形成した強磁性薄膜の表面にダイヤモンドライク
カーボン(DLC)膜、さらに含フッ素カルボン酸系潤
滑層を順次設け、さらに熱可塑性樹脂層Aの表面に、公
知の方法でバックコート層を設ける。その後、8mm幅
にスリットし、市販の8mmビデオカセットにローディ
ングした。次いで、下記の市販の機器を用いてテープの
特性(C/N)を測定する。
【0087】(a)使用機器 8mmビデオテープレコーダー、ソニー株式会社製、商
品名「EDV−6000」株式会社シバソク製、ノイズ
メーター (b)測定方法 記録波長0.5μm(周波数約7.4MHz)の信号を
記録し、その再生信号の6.4MHzと7.4MHzの
値の比をそのテープのC/Nとし、市販8mmビデオ用
蒸着テープのC/Nを0dBとし、相対値で評価する。
【0088】(11)(部分ケン化)エステルワックス 炭素数が8個以上の脂肪族モノカルボン酸および多価ア
ルコールからなる(部分ケン化)エステルワックスとし
て下記のものを使用する。 (a);ソルビタントリステアレート(融点55℃) (b);モンタン酸ジオールエステルを水酸化カルシウ
ムでケン化したもの、ヘキスト株式会社製、商品名「ワ
ックスE」、(融点86℃)
【0089】[実施例1]ジメチルテレフタレートとエ
チレングリコールとを、エステル交換触媒として酢酸マ
ンガン、重合触媒としてトリメリット酸チタン、安定剤
として亜リン酸を、さらに滑剤(不活性粒子A)として
平均粒径60nmの球状シリカ(体積形状係数0.5)
を0.03%(ポリマーに対し)添加して、常法により
重合し、固有粘度0.60の熱可塑性樹脂層A用のポリ
エチレンテレフタレート(樹脂A1)を得た。
【0090】さらに、上記と同様の方法で、滑剤(不活
性粒子B)として、平均粒径300nmのシリコーン粒
子および平均粒径100nmのθ型アルミナを、樹脂中
にそれぞれ0.05%および0.2%添加して、常法に
より重合し、固有粘度0.60のポリエチレンテレフタ
レートを得た。
【0091】得られたポリエチレンテレフタレート9
9.7%に、ソルビタントリステアレート(a−1)の
粉末0.15%をまぶし、ベント付き二軸ルーダーにて
練り込み、固有粘度0.59の熱可塑性樹脂層B用のポ
リエチレンテレフタレート(樹脂B1)を得た。
【0092】得られた樹脂A1、樹脂B1を、それぞれ
170℃で3時間乾燥後、2台の押し出し機に供給し、
溶融温度280〜300℃にて溶融し、平均目開き11
μmの鋼線フィルターで高精度ろ過したのち、マルチマ
ニホールド型共押出しダイを用いて、樹脂層Aの片面に
樹脂層Bを積層させ、急冷して厚さ89μmの未延伸積
層熱可塑性樹脂フィルムを得た。
【0093】得られた未延伸フィルムを予熱し、さらに
低速・高速のロール間でフィルム温度100℃にて3.
3倍に延伸し、急冷して縦延伸フィルムを得た。次いで
縦延伸フィルムのA層側に下記に示す組成(固形分換
算)の水性塗液(全固形分濃度1.0%)をキスコート
法により塗布した。
【0094】 塗液の固形分組成 バインダー:アクリル変性ポリエステル(高松油脂株式会社製、IN−17 0−6) 67% 不活性粒子C:アクリルフィラー(平均粒径30nm)(体積形状係数0. 40)(日本触媒株式会社製、エポスター) 6% 界面活性剤X:(日本油脂株式会社製、ノニオンNS−208.5)1% 界面活性剤Y:(日本油脂株式会社製、ノニオンNS−240) 26% C層厚み(乾燥後):5nm
【0095】続いてステンターに供給し、110℃にて
横方向に4.2倍に延伸した。得られた二軸延伸フィル
ムを、220℃の熱風で4秒間熱固定し、全厚み6.4
μmで、熱可塑性樹脂層Bの厚み1.0μmの積層二軸
配向ポリエステルフィルムを得た。このフィルムの熱可
塑性樹脂層A、Bの厚みについては、2台の押し出し機
の吐出量により調整した。このフィルムの塗膜層C側の
表面から測定した表面粗さWRaは、1.7nm、この
フィルムのヤング率は縦方向5000N/mm 2、横方
向7000N/mm2であった。この積層フィルムのそ
の他の特性、およびこのフィルムを用いた強磁性薄膜蒸
着型磁気テープの特性を表1に示す。
【0096】[実施例2]熱可塑性樹脂層Aに粒子を含
有させないようにし、熱可塑性樹脂層Bに含有させる不
活性粒子Bの種類、平均粒径、添加量、および(部分ケ
ン化)エステルワックスの種類、添加量、塗膜層Cに添
加する不活性粒子Cの粒径を表1に示すとおり変更した
以外は、実施例1と同様にして積層熱可塑性樹脂フィル
ムを得た。得られたフィルムの特性、およびそのフィル
ムを用いた強磁性薄膜蒸着型磁気テープの特性を表1に
示す。
【0097】[実施例3]熱可塑性樹脂層Aに粒子を含
有させないようにし、熱可塑性樹脂層Bに含有させる不
活性粒子Bの種類、平均粒径、添加量、および(部分ケ
ン化)エステルワックスの添加量を表1に示すとおり変
更し、ジメチルテレフタレートの代わりに2,6−ナフ
タレンジカルボン酸ジメチルを同モル量使用した以外
は、実施例1と同様にして熱可塑性樹脂層A、B用のポ
リエチレン−2,6−ナフタレート(PEN)(樹脂A
3、B3)を得た。
【0098】この樹脂A3、B3を、それぞれ170℃
で6時間乾燥後、実施例1と同様にして、各層厚みを調
整し、厚さ89μmの未延伸積層熱可塑性樹脂フィルム
を得た。
【0099】得られた未延伸フィルムを予熱し、さらに
低速・高速のロール間でフィルム温度135℃にて3.
6倍に延伸し、急冷して縦延伸フィルムを得た。次いで
縦延伸フィルムのA層側に、不活性粒子Cをコアシェル
フィラー(コア;架橋ポリスチレン、シェル;ポリメチ
ルメタクリレート)(平均粒径;30nm、体積形状係
数0.45)ジェイエスアール株式会社製、「SX87
21」に変更した以外は実施例1と同じ組成の水性塗液
(全固形分濃度1.0%)を実施例1と同様に塗布し
た。
【0100】続いてステンターに供給し、155℃にて
横方向に5.7倍に延伸した。得られた二軸延伸フィル
ムを、200℃の熱風で4秒間熱固定し、全厚み4.4
μm、熱可塑性樹脂層Bの厚み0.6μmの積層二軸配
向ポリエステルフィルムを得た。このフィルムの熱可塑
性樹脂層A、Bの厚みについては、2台の押し出し機の
吐出量により調整した。このフィルムの塗膜層C側の表
面から測定した表面粗さWRaは、1.2nm、このフ
ィルムのヤング率は縦方向5500N/mm2、横方向
10,500N/mm2であった。この積層フィルムの
その他の特性、およびこのフィルムを用いた強磁性薄膜
蒸着型磁気テープの特性を表1に示す。
【0101】[比較例1]熱可塑性樹脂層Bに(部分ケ
ン化)エステルワックスを含有させない以外は、実施例
1と同様にして積層熱可塑性樹脂フィルムを得た。得ら
れたフィルムは、ハンドリング性が悪く、十分な巻き取
り性を得ることができなかった。また、ブロッキング剥
離力を測定すると、フィルムが密着しており、むりやり
剥がそうとすると破れてしまった。その他の特性、およ
びこのフィルムを用いた強磁性薄膜蒸着型磁気テープの
特性を表1に示す。
【0102】[比較例2]熱可塑性樹脂層Bに含有させ
る不活性粒子Bの種類、平均粒径、添加量を表1に示す
ようにした以外は、実施例2と同様にして積層熱可塑性
樹脂フィルムを得た。得られたフィルムは、ハンドリン
グ性は良好であったが、B層側の突起の反対面への形状
転写の程度が強く、磁気テープにした際、十分な電磁変
換特性を得ることができなかった。その他の特性、およ
びこのフィルムを用いた強磁性薄膜蒸着型磁気テープの
特性を表1に示す。
【0103】
【表1】
【0104】表1から明らかなように、本発明による積
層熱可塑性樹脂フィルムは、片面が非常に平坦で、反対
面からの突起の形状転写も少なく、優れた電磁変換特性
を示すとともに、ワックス成分を添加した効果により、
巻き取り性が極めて良好である。一方、本発明の要件を
満たさないものは、これらの特性を同時に満足できな
い。
【0105】
【発明の効果】本発明によれば、巻き取り性、加工適性
に優れ、特に金属蒸着薄膜型磁気記録媒体としたときに
電磁変換特性に優れた積層熱可塑性樹脂フィルムを得る
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 91/06 C08L 91/06 G11B 5/73 G11B 5/73 // C08L 101/00 C08L 101/00 Fターム(参考) 4F100 AA20 AH02B AK01A AK01B AK42A AK42B BA02 BA03 BA10B BA10C BA15 CA23A CA23B CA23C CC00C DE01A DE01B DE01C DE04 EH20 EJ38 GB41 JB16A JB16B JK14A JK14B JL00 JL01 YY00B YY00C 4J002 BB001 BF001 CF031 CF061 CF071 CF081 CG001 CH001 CL001 CM041 EA016 EH026 EH046 GF00 5D006 CB01 CB05 CB06 CB07 CB08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂層Aの片面に、炭素数が8
    個以上の脂肪族モノカルボン酸および多価アルコールか
    らなる(部分ケン化)エステルワックスを含有する熱可
    塑性樹脂層Bを積層した積層フィルムであって、下記
    (1)〜(4)を満足することを特徴とする積層熱可塑
    性樹脂フィルム。 (1)A層表面の表面粗さ(WRaA):0.1〜4n
    m (2)B層中の平均粒径50〜1,000nmの不活性
    粒子Bの含有量:0.001〜1重量% (3)(部分ケン化)エステルワックスの含有量:0.
    001〜1重量% (4)B層表面の十点平均粗さ(WRzB):30nm
    〜300nm
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂層AのB層と接しない面に
    塗膜層Cが積層されている請求項1に記載の積層熱可塑
    性樹脂フィルム。
  3. 【請求項3】 塗膜層Cが、平均粒径10〜50nm、
    体積形状係数0.1〜π/6の不活性粒子Cを0.5〜
    30重量%含有する請求項2に記載の積層熱可塑性樹脂
    フィルム。
  4. 【請求項4】 熱可塑性樹脂層Aが実質的に粒子を含有
    しない請求項1または2に記載の積層熱可塑性樹脂フィ
    ルム。
  5. 【請求項5】 熱可塑性樹脂層Aが体積形状係数0.1
    〜π/6、平均粒径30〜400nmの不活性粒子Aを
    0.001〜0.2重量%含有する請求項1または2に
    記載の積層熱可塑性樹脂フィルム。
  6. 【請求項6】 熱可塑性樹脂がポリエチレンテレフタレ
    ートからなる請求項1〜5のいずれかに記載の積層熱可
    塑性樹脂フィルム。
  7. 【請求項7】 熱可塑性樹脂がポリエチレン−2,6−
    ナフタレートからなる請求項1〜5のいずれかに記載の
    積層熱可塑性樹脂フィルム。
JP2000239930A 2000-08-08 2000-08-08 積層熱可塑性樹脂フィルム Expired - Fee Related JP3856630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239930A JP3856630B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 積層熱可塑性樹脂フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239930A JP3856630B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 積層熱可塑性樹脂フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002052656A true JP2002052656A (ja) 2002-02-19
JP3856630B2 JP3856630B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=18731386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000239930A Expired - Fee Related JP3856630B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 積層熱可塑性樹脂フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3856630B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3856630B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1195748B1 (en) Magnetic recording medium and base film therefor
EP0845491B1 (en) Laminate film
JP3920033B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3195219B2 (ja) 積層フイルム
JP3616731B2 (ja) 積層熱可塑性樹脂フィルム
JP4266528B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2002160337A (ja) ポリエステルフィルム
JP3195235B2 (ja) 積層フィルム
JP3258259B2 (ja) 積層フィルム
JP2002248722A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3626588B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP4014392B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2002059520A (ja) フィルムロール
JP2002052656A (ja) 積層熱可塑性樹脂フィルム
JP3856626B2 (ja) 積層熱可塑性樹脂フィルム
JP3440182B2 (ja) 積層フイルム
JP3933360B2 (ja) 積層熱可塑性樹脂フィルム
JP3797903B2 (ja) 2軸配向ポリエステルフィルムの製造方法および磁気記録媒体の製造方法
JP4097503B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3942410B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP3229192B2 (ja) 積層フイルム
JP4746163B2 (ja) 積層フィルム
JP2003103739A (ja) 積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP2002160336A (ja) ポリエステルフィルム
JPH11309820A (ja) 積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees