JP2002050687A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002050687A
JP2002050687A JP2000235930A JP2000235930A JP2002050687A JP 2002050687 A JP2002050687 A JP 2002050687A JP 2000235930 A JP2000235930 A JP 2000235930A JP 2000235930 A JP2000235930 A JP 2000235930A JP 2002050687 A JP2002050687 A JP 2002050687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
precursor
layer
porous
porous insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000235930A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Masuda
員拓 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000235930A priority Critical patent/JP2002050687A/ja
Publication of JP2002050687A publication Critical patent/JP2002050687A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多孔質絶縁層のような機械的強度の低い低誘
電率絶縁膜を適用する場合において、導電層の研磨の際
に、研磨圧力が高くても膜はがれ、膜破壊等のない良好
な、半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体装置の製造方法は、以下の工程
(a)〜(e)を含む。 (a)多孔質絶縁層の前駆体30aを形成する工程、
(b)多孔質絶縁層の前駆体30aの所定領域を除去
し、スルーホール32を形成する工程、(c)多孔質絶
縁層の前駆体30aの上に、スルーホール32を充填す
る導電層42を形成する工程、(d)導電層42を研磨
し、スルーホール32内に埋め込み配線層40を形成す
る工程、および(e)工程(d)の後、多孔質絶縁層の
前駆体30aを多孔質化して、多孔質絶縁層30を形成
する工程。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配線層を有する半
導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【背景技術】近年、半導体装置の高速化が、さらに要求
されている。これに伴い、層間絶縁層の低誘電率化が必
要となっている。層間絶縁層の低誘電率化を図る技術と
して、層間絶縁層を多孔質化する技術が提案されてい
る。また、さらに、多孔質絶縁層の所定領域に、ダマシ
ン(Damascene)法により、配線層を形成することが検
討されている(たとえば特開平H10−112503号
公報)。
【0003】具体的には、次のようにして、多孔質絶縁
層の所定領域に、ダマシン法により、配線層を形成する
ことができる。図4は、多孔質絶縁層の所定領域に、ダ
マシン法により、配線層を形成する工程を模式的に示す
断面図である。
【0004】まず、図4(a)に示すように、層間絶縁
層120の上に、多孔質絶縁層130を形成する。次
に、リソグラフィおよびエッチングにより、多孔質絶縁
層130の所定領域に、スルーホール132を形成す
る。その後、スルーホール132を充填するようにし
て、導電層142を形成する。
【0005】次に、図4(b)に示すように、化学的機
械的研磨(CMP)法により、導電層142を研磨し
て、埋め込み配線層140を形成する。
【0006】ところで、多孔質絶縁層130は空間占有
密度が低いため、機械的強度が低く、上下膜界面での接
着断面積が小さい。その結果、導電層142の研磨の
際、膜はがれ、膜破断等が発生し、研磨圧力を高くする
のに限界がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、多孔
質絶縁層のような機械的強度の低い低誘電率絶縁膜を適
用する場合において、導電層の研磨の際に、研磨圧力が
高くても膜はがれ、膜破壊等のない良好な、半導体装置
の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、以下の工程(a)〜(e)を含む。 (a)多孔質絶縁層の前駆体を形成する工程、(b)前
記多孔質絶縁層の前駆体の所定領域を除去し、スルーホ
ールを形成する工程、(c)前記多孔質絶縁層の前駆体
の上に、前記スルーホールを充填する導電層を形成する
工程、(d)前記導電層を研磨し、スルーホール内に埋
め込み配線層を形成する工程、および(e)前記工程
(d)の後、前記多孔質絶縁層の前駆体を多孔質化し
て、多孔質絶縁層を形成する工程。
【0009】本発明によれば、前記工程(e)は、工程
(d)の後に行われる。つまり、多孔質絶縁層の前駆体
を多孔質化する前に、導電層の研磨を行っている。多孔
質絶縁層の前駆体は、多孔質化されたものに比べて、密
度が高いため、機械的強度が大きい。このため、本発明
によれば、導電層の研磨の際、研磨圧力が高い場合にお
いても、膜はがれ、膜破壊等が発生せず、良好な研磨を
行うことができる。
【0010】前記工程(e)は、熱処理によって行われ
ることが好ましい。つまり、熱処理によって、多孔質絶
縁層の前駆体の多孔質化を行うことにより、同時に、埋
め込み配線層におけるグレイン成長を促進させることが
できる。その結果、多孔質絶縁層の前駆体の多孔質化を
するための熱処理と、埋め込み配線層においてグレイン
成長を促進するための熱処理とを、同一の工程で行うこ
とができる。このため、熱処理工程を1工程減らすこと
ができ、製造プロセス工程数の低減を図ることができ
る。
【0011】本発明の半導体装置の製造方法は、前記導
電層が銅、アルミニウムまたはタングステンを主体とす
る材質からなる場合に、特に有用である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、図面を参照しながら説明する。
【0013】(デバイスの構造)以下、本実施の形態に
係る半導体装置の製造方法により得られる半導体装置に
ついて説明する。図1は、半導体装置を模式的に示す断
面図である。
【0014】半導体装置100において、半導体基板
(たとえばシリコン基板)10の表面には、MOSFE
Tなどの半導体素子、配線層および素子分離領域(いず
れも図示せず)が形成されている。半導体基板10の上
に、層間絶縁層20が形成されている。
【0015】層間絶縁層20の上には、多孔質絶縁層3
0が形成されている。多孔質絶縁層30の所定領域にお
いて、スルーホール32が形成されている。スルーホー
ル32内には、埋め込み配線層40が形成されている。
埋め込み配線層40は、銅を主体とする材質からなる。
【0016】(製造プロセス)以下、本実施の形態に係
る半導体装置の製造方法について説明する。
【0017】図2および図3は、本実施の形態に係る半
導体装置の製造工程を模式的に示す断面図である。
【0018】(1)まず、図2(a)を参照しながら説
明する。半導体基板10の表面に、一般的な方法によ
り、半導体素子(たとえばMOSFET)、配線層およ
び素子分離領域(いずれも図示せず)を形成する。次
に、この半導体基板10上に、層間絶縁層20を形成す
る。次に、層間絶縁層20に、コンタクトホール(図示
せず)を形成し、コンタクトホール内に、公知の方法に
より、コンタクト層(図示せず)を形成する。
【0019】次に、層間絶縁層20の上に、多孔質絶縁
層の前駆体30aを形成する。多孔質絶縁層の前駆体3
0aの形成方法は、たとえば、スピンコート法である。
多孔質絶縁層の前駆体30aの具体例としては、たとえ
ば、触媒化成工業株式会社のIPSシリーズのような従
来のシラノール:Sin(OH)mをベースとするSOG
材料に熱分解性のある有機ポリマーを混在させているも
のを挙げることができる。多孔質絶縁層の前駆体30a
の膜厚としては、たとえば、600〜1000nmであ
る。なお、必要に応じて、層間絶縁層20と、多孔質絶
縁層の前駆体30aとの間に、ベース層(図示せず)を
介在させてもよい。ベース層は、層間絶縁層20と、多
孔質絶縁層の前駆体30aとの密着性を高める機能を有
する。ベース層の具体例は、たとえばプラズマTEOS
酸化膜である。
【0020】(2)次に、図2(b)に示すように、リ
ソグラフィおよびエッチングにより、多孔質絶縁層の前
駆体30aの所定領域を除去し、スルーホール32を形
成する。また、必要に応じて、スルーホール32におい
て、密着層やバリア層を形成する。
【0021】(3)次に、図3(a)に示すように、ス
ルーホール32を充填するようにして、多孔質絶縁層の
前駆体30aの上に、銅を主体とする材質からなる導電
層42を形成する。導電層42の形成方法としては、多
孔質絶縁層の前駆体30aが多孔質化しない程度の温度
で、導電層42を形成することができる方法であれば特
に限定されず、たとえばスパッタ法、電界メッキ法を挙
げることができる。導電層42の膜厚は、たとえば60
0〜1500nmである。
【0022】(4)次に、図3(b)に示すように、C
MP法により、導電層42を研磨し、平坦化する。これ
により、スルーホール32内に、埋め込み配線層40が
形成される。
【0023】(5)次に、図1に示すように、熱処理を
行う。これにより、多孔質絶縁層の前駆体30aにおけ
る溶媒が気化し、または、多孔質絶縁層の前駆体30a
における構成分子のうちの一部が熱分解して揮発し、構
造内に空隙34が形成される。こうして、多孔質絶縁層
の前駆体30aが多孔質化され、多孔質絶縁層30が形
成される。また、この熱処理によって、埋め込み配線層
40における、グレイン成長が促進される。埋め込み配
線層40において、グレイン成長が促進されることで、
埋め込み配線層40の低抵抗化を迅速に図ることができ
る。さらに、この熱処理によって、埋め込み配線層40
に含有しているガスを取り去ることができる。この熱処
理における、半導体基板10の温度は、たとえば400
〜450℃である。この温度は、熱分解性物質の分解温
度特性を考慮し、処理時間とともに規定する。
【0024】(作用効果)以下、本実施の形態に係る半
導体装置の製造方法の作用効果について説明する。
【0025】(a)本実施の形態においては、導電層4
2の研磨の後に、多孔質絶縁層の前駆体30aの多孔質
化をしている。すなわち、導電層42の研磨の際、多孔
質絶縁層の前駆体30aは、多孔質化されていない。多
孔質絶縁層の前駆体30aは、多孔質化されたものと比
べると、密度が高いため、機械的強度が大きい。このた
め、本実施の形態によれば、導電層42の研磨の際、研
磨圧力を高くすることができる。
【0026】(b)また、多孔質絶縁層の前駆体30a
の多孔質化を図るための熱処理は、埋め込み配線層40
を形成した後にしている。このため、この熱処理は、埋
め込み配線層40における、グレイン成長を促進させる
機能をも有する。その結果、多孔質絶縁層の前駆体30
aの多孔質化を図るための熱処理と、埋め込み配線層4
0におけるグレイン成長を促進するための熱処理とを、
同一の工程で行うことができる。このため、熱処理工程
を1工程減らすことができ、製造プロセス工程数の低減
を図ることができる。
【0027】[変形例]本発明は、上記の実施の形態に
限定されず、本発明の要旨を超えない範囲で種々の変更
が可能である。たとえば、次の変更が可能である。
【0028】上記実施の形態においては、埋め込み配線
層(導電層)40の材質は、銅を主体とする材質であっ
た。しかし、これに限定されず、埋め込み配線層(導電
層)の材質は、アルミニウムを主体とする材質,タング
ステンを主体とする材質、銀を主体とする材質、金を主
体とする材質であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る半導体装置を模式的に示す断
面図である。
【図2】実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式
的に示す断面図である。
【図3】実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式
的に示す断面図である。
【図4】多孔質絶縁層の所定領域に、ダマシン法によ
り、配線層を形成する工程を模式的に示す断面図であ
る。
【符号の説明】
10 半導体基板 20 層間絶縁層 30 多孔質絶縁層 30a 多孔質絶縁層の前駆体 32 スルーホール 34 空隙 40 埋め込み配線層 42 導電層 100 半導体装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の工程(a)〜(e)を含む、半導
    体装置の製造方法。 (a)多孔質絶縁層の前駆体を形成する工程、(b)前
    記多孔質絶縁層の前駆体の所定領域を除去し、スルーホ
    ールを形成する工程、(c)前記多孔質絶縁層の前駆体
    の上に、前記スルーホールを充填する導電層を形成する
    工程、(d)前記導電層を研磨し、スルーホール内に埋
    め込み配線層を形成する工程、および(e)前記工程
    (d)の後、前記多孔質絶縁層の前駆体を多孔質化し
    て、多孔質絶縁層を形成する工程。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記工程(e)は、熱処理によって行われる、半導体装
    置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記導電層は、銅、アルミニウムまたはタングステンを
    主体とする材質からなる、半導体装置の製造方法。
JP2000235930A 2000-08-03 2000-08-03 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2002050687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235930A JP2002050687A (ja) 2000-08-03 2000-08-03 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235930A JP2002050687A (ja) 2000-08-03 2000-08-03 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007301774A Division JP2008109149A (ja) 2007-11-21 2007-11-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002050687A true JP2002050687A (ja) 2002-02-15

Family

ID=18728059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000235930A Withdrawn JP2002050687A (ja) 2000-08-03 2000-08-03 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002050687A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509468A (ja) * 2000-09-13 2004-03-25 シップレーカンパニー エル エル シー 電子デバイスの製造
US7064060B2 (en) 2004-02-26 2006-06-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509468A (ja) * 2000-09-13 2004-03-25 シップレーカンパニー エル エル シー 電子デバイスの製造
US7064060B2 (en) 2004-02-26 2006-06-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6562732B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP4350337B2 (ja) 半導体装置
JPH0883839A (ja) 金属導線の間に空隙を備えた半導体装置とその製造法
JP2011009769A (ja) 半導体デバイスおよびその構造体の製造方法
JP2000106396A (ja) 半導体装置の製造方法
US6365971B1 (en) Unlanded vias with a low dielectric constant material as an intraline dielectric
US10043753B2 (en) Airgaps to isolate metallization features
JPH11330234A (ja) 多層配線半導体装置及びその製造方法
JP4638140B2 (ja) 半導体素子の銅配線形成方法
US6972251B2 (en) Method for fabricating copper damascene structures in porous dielectric materials
JP2002050687A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005217142A (ja) 半導体装置の製造方法
US20030186536A1 (en) Via formation in integrated circuits by use of sacrificial structures
JP4472286B2 (ja) 変形されたデュアルダマシン工程を利用した半導体素子の金属配線形成方法
JP2008109149A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11220025A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100546940B1 (ko) 반도체 소자의 구리 배선 형성 방법
JPH1174348A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6455426B1 (en) Method for making a semiconductor device having copper conductive layers
KR19980029400A (ko) 반도체소자 금속배선 형성 방법
JP2005217320A (ja) 配線形成方法、半導体装置の製造方法並びに半導体実装装置の製造方法
KR100282988B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성 방법
JP2000031278A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002050688A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003243500A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070704

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100709