JP2002050134A - データ再生装置 - Google Patents
データ再生装置Info
- Publication number
- JP2002050134A JP2002050134A JP2001128381A JP2001128381A JP2002050134A JP 2002050134 A JP2002050134 A JP 2002050134A JP 2001128381 A JP2001128381 A JP 2001128381A JP 2001128381 A JP2001128381 A JP 2001128381A JP 2002050134 A JP2002050134 A JP 2002050134A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- path
- data
- candidate
- value
- candidate data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10046—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
- G11B20/10055—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
- G11B20/10148—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom partial response PR(1,3,3,1)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10046—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
- G11B20/10055—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
- G11B20/10083—PR1 or PR(1,1,), i.e. partial response class 1, polynomial 1+D
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10046—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
- G11B20/10055—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
- G11B20/10101—PR2 or PR(1,2,1), i.e. partial response class 2, polynomial (1+D)2=1+2D+D2
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10268—Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
- G11B20/10287—Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors
- G11B20/10296—Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors using the Viterbi algorithm
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10515—Reproducing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Algebra (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】データ検出能力が高く、ノイズに強いデータ再
生方法及び装置を提供することを目的とする。 【解決手段】上記課題は、記録媒体から得られるパーシ
ャルレスポンス波形に従った再生信号を所定の周期でサ
ンプリングし、そのサンプリング値からビタビ復号アル
ゴリズムに従ってデータを再生するデータ再生装置にお
いて、パスの選択に際して比較されるパスメトリック値
の差を演算する差値演算手段と、該パスメトリック値の
差に基づいて上記所定規則に従って選択されたパスと異
なるパスを変更パスとして選択する変更パス選択手段
と、上記所定規則に従って選択されたパスと、上記変更
パスとに基づいて再生すべきデータを決定する再生デー
タ決定手段とを備えたデータ再生装置にて解決される。
生方法及び装置を提供することを目的とする。 【解決手段】上記課題は、記録媒体から得られるパーシ
ャルレスポンス波形に従った再生信号を所定の周期でサ
ンプリングし、そのサンプリング値からビタビ復号アル
ゴリズムに従ってデータを再生するデータ再生装置にお
いて、パスの選択に際して比較されるパスメトリック値
の差を演算する差値演算手段と、該パスメトリック値の
差に基づいて上記所定規則に従って選択されたパスと異
なるパスを変更パスとして選択する変更パス選択手段
と、上記所定規則に従って選択されたパスと、上記変更
パスとに基づいて再生すべきデータを決定する再生デー
タ決定手段とを備えたデータ再生装置にて解決される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク等の媒
体に記録されたデータを再生するデータ再生装置に係
り、詳しくは、パーシャルレスポンス(PR)波形の記
録信号に従ってデータ記録のなされた記録媒体から信号
を再生し、その再生信号からデータを再生するデータ再
生装置に関する。
体に記録されたデータを再生するデータ再生装置に係
り、詳しくは、パーシャルレスポンス(PR)波形の記
録信号に従ってデータ記録のなされた記録媒体から信号
を再生し、その再生信号からデータを再生するデータ再
生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、データ再生装置の一例である光
磁気ディスク装置は、大容量、低価格、高信頼性等によ
り、画像情報の記録再生やコンピュータ用の各種コード
データの記録再生等、様々な分野での利用が図られてい
る。このような光磁気ディスク装置は、更なる大容量化
が望まれており、データを高密度に記録し、その記録デ
ータを高精度に再生することが必要となる。
磁気ディスク装置は、大容量、低価格、高信頼性等によ
り、画像情報の記録再生やコンピュータ用の各種コード
データの記録再生等、様々な分野での利用が図られてい
る。このような光磁気ディスク装置は、更なる大容量化
が望まれており、データを高密度に記録し、その記録デ
ータを高精度に再生することが必要となる。
【0003】データの記録、再生を高精度に行う手法と
して、例えば、記録すべきデータを所謂パーシャルレス
ポンス(PR)波形に変調して得られた記録信号を光磁
気ディスクに記録し、その光磁気ディスクからの再生信
号を所定周期でサンプリングした後に、最尤データ検出
器(例えば、ビタビ検出器)にて最も確からしい(M
L)データを検出する手法が提案されている。
して、例えば、記録すべきデータを所謂パーシャルレス
ポンス(PR)波形に変調して得られた記録信号を光磁
気ディスクに記録し、その光磁気ディスクからの再生信
号を所定周期でサンプリングした後に、最尤データ検出
器(例えば、ビタビ検出器)にて最も確からしい(M
L)データを検出する手法が提案されている。
【0004】上記ビタビ検出器は、例えば、図1に示す
ように構成される。
ように構成される。
【0005】図1において、このビタビ検出器100
は、ブランチメトリック計算ユニット(以下、単に、B
Mという)101と、加算・比較・選択(Add-Compare-
Select)ユニット(以下、単に、ACSという)102
と、パスメトリックメモリ(以下、単に、PMMとい
う)103と、パスメモリ(以下、単に、PMという)
104とを有している。
は、ブランチメトリック計算ユニット(以下、単に、B
Mという)101と、加算・比較・選択(Add-Compare-
Select)ユニット(以下、単に、ACSという)102
と、パスメトリックメモリ(以下、単に、PMMとい
う)103と、パスメモリ(以下、単に、PMという)
104とを有している。
【0006】光磁気ディスク装置のデータ再生系に適用
される上記ビタビ検出器100において、BM101は
光磁気ディスクからの再生信号のサンプリング値ytが
供給され、そのサンプリング値ytと期待値との差であ
るブランチメトリック値(以下、単に、BM値という)
を算出する。期待値は、データ記録の際に用いられたパ
ーシャルレスポンス波形に依存する値であり、再生信号
が本来とりうる値である。BM値は、1つのサンプリン
グ値ytがBM101に供給されると、各期待値ごとに
演算される。
される上記ビタビ検出器100において、BM101は
光磁気ディスクからの再生信号のサンプリング値ytが
供給され、そのサンプリング値ytと期待値との差であ
るブランチメトリック値(以下、単に、BM値という)
を算出する。期待値は、データ記録の際に用いられたパ
ーシャルレスポンス波形に依存する値であり、再生信号
が本来とりうる値である。BM値は、1つのサンプリン
グ値ytがBM101に供給されると、各期待値ごとに
演算される。
【0007】ACS102は、前述したBM値とPMM
103に格納された1クロック前のパスメトリック値
(以下、単に、PM値という)とを加算し(Add)、そ
の加算後のPM値を2つずつ比較する(Compare)。そ
して、ACS102は、その比較の結果、小さい方のP
M値を新たなPM値として選択し(Select)、その選択
したPM値をPMM103に格納する。このような処理
の結果、PM値はBM値の積算値となる。上記のように
小さい方のPM値を選択することは、状態遷移のパスを
選択することに相当する。即ち、ACS102は、PM
値が最小となる状態遷移のパスを常に選択している。
103に格納された1クロック前のパスメトリック値
(以下、単に、PM値という)とを加算し(Add)、そ
の加算後のPM値を2つずつ比較する(Compare)。そ
して、ACS102は、その比較の結果、小さい方のP
M値を新たなPM値として選択し(Select)、その選択
したPM値をPMM103に格納する。このような処理
の結果、PM値はBM値の積算値となる。上記のように
小さい方のPM値を選択することは、状態遷移のパスを
選択することに相当する。即ち、ACS102は、PM
値が最小となる状態遷移のパスを常に選択している。
【0008】PM104には、前述のように選択された
パスに相当するデータ(2値データ)がACS102か
ら供給される。このPM104は、選択された各パスに
対応するデータを順次シフトし、その過程で、状態遷移
の連続性に基づいて選択されるべきでないとされた各パ
スに対応するデータを順次淘汰していく。そして、PM
104は生き残ったパスに対応するデータを検出データ
として出力する。
パスに相当するデータ(2値データ)がACS102か
ら供給される。このPM104は、選択された各パスに
対応するデータを順次シフトし、その過程で、状態遷移
の連続性に基づいて選択されるべきでないとされた各パ
スに対応するデータを順次淘汰していく。そして、PM
104は生き残ったパスに対応するデータを検出データ
として出力する。
【0009】以上のように、記録データをパーシャルレ
スポンス波形の記録信号に変調してその記録信号を光磁
気ディスクに記録する一方、ビタビ検出器を用いて最も
確からしいデータを検出することにより、高密度記録の
なされた光磁気ディスクからデータの再生が高精度にて
なされる。このような記録再生の手法はパーシャルレス
ポンス・最尤検出(以下、単に、PRMLという)の手
法と呼ばれる。
スポンス波形の記録信号に変調してその記録信号を光磁
気ディスクに記録する一方、ビタビ検出器を用いて最も
確からしいデータを検出することにより、高密度記録の
なされた光磁気ディスクからデータの再生が高精度にて
なされる。このような記録再生の手法はパーシャルレス
ポンス・最尤検出(以下、単に、PRMLという)の手
法と呼ばれる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】例えば、PR(1,1)
のパーシャルレスポンス波形に従って、1T連続パター
ン「10101010…」のデータを変調して得られる
信号を光磁気ディスクに記録した場合、その光磁気ディ
スクから再生される再生信号のサンプリング値は、図2
に示すようになる。即ち、PR(1,1)に基づいた記録
信号は、データのビット列とそのデータを1ビットシフ
トしたビット列とを加算して(1+D)得られるビット
列に対応したものとなるので、その記録信号に対応した
再生信号のサンプリング値は、そのデータが「0000
1010100000000」となる場合、図2に示す
ように、「00001111110000000」とな
る。
のパーシャルレスポンス波形に従って、1T連続パター
ン「10101010…」のデータを変調して得られる
信号を光磁気ディスクに記録した場合、その光磁気ディ
スクから再生される再生信号のサンプリング値は、図2
に示すようになる。即ち、PR(1,1)に基づいた記録
信号は、データのビット列とそのデータを1ビットシフ
トしたビット列とを加算して(1+D)得られるビット
列に対応したものとなるので、その記録信号に対応した
再生信号のサンプリング値は、そのデータが「0000
1010100000000」となる場合、図2に示す
ように、「00001111110000000」とな
る。
【0011】図1に示すビタビ検出器100に図2に示
すサンプリング値を入力した場合、ACS102におい
て選択されるパスと状態との関係は、図3に示すように
なる。
すサンプリング値を入力した場合、ACS102におい
て選択されるパスと状態との関係は、図3に示すように
なる。
【0012】図3では、状態が丸印、状態遷移のパスが
矢印で示されている。この場合、状態は0と1の2つで
あり、状態遷移のパスは全部で4通り(状態0から状態
0、状態0から状態1、状態1から状態0、状態1から
状態1)である。また、実線の矢印は、状態1に遷移す
るパスを表し、破線の矢印は状態0に遷移するパスを表
す。
矢印で示されている。この場合、状態は0と1の2つで
あり、状態遷移のパスは全部で4通り(状態0から状態
0、状態0から状態1、状態1から状態0、状態1から
状態1)である。また、実線の矢印は、状態1に遷移す
るパスを表し、破線の矢印は状態0に遷移するパスを表
す。
【0013】PM104では、ACS102において選
択されたパスが順次淘汰されて生き残りパスが確定す
る。例えば、図3に示す時系列(2)〜(9)では、パ
スがいずれの(実線矢印、破線矢印)パスにも確定でき
ない状態(no-merge:ノーマージ)であり、それ以降の
時系列にてパスが確定する状態(merge:マージ)にな
ると、それら(実線矢印及び破線矢印)のうちのいずれ
かのパスが確定される。その結果、例えば、図4の点線
で囲まれた矢印が生き残りパスとなり、その点線で囲ま
れた矢印に対応したデータ「000010101000
0000」が検出データとして得られる。これは、元の
データと一致する。
択されたパスが順次淘汰されて生き残りパスが確定す
る。例えば、図3に示す時系列(2)〜(9)では、パ
スがいずれの(実線矢印、破線矢印)パスにも確定でき
ない状態(no-merge:ノーマージ)であり、それ以降の
時系列にてパスが確定する状態(merge:マージ)にな
ると、それら(実線矢印及び破線矢印)のうちのいずれ
かのパスが確定される。その結果、例えば、図4の点線
で囲まれた矢印が生き残りパスとなり、その点線で囲ま
れた矢印に対応したデータ「000010101000
0000」が検出データとして得られる。これは、元の
データと一致する。
【0014】ところで、図2に示すようなサンプリング
値がノイズ等の影響によりずれてしまう場合がある。例
えば、本来、図2に示すように得られるべき再生信号
(サンプリング値)が、図5に示すように、時刻(9)
においてノイズ等の影響により低下してしまった場合を
想定する。この場合、図5に示すようなサンプリング値
を順次入力するビタビ検出器100では、ACS102
において選択されるパスと状態との関係が図6に示すよ
うになる。図6では、時刻(9)でのパスだけが図3に
示すそれと異なる。しかし、検出されるデータに含まれ
るエラービットは1つにとどまらない。
値がノイズ等の影響によりずれてしまう場合がある。例
えば、本来、図2に示すように得られるべき再生信号
(サンプリング値)が、図5に示すように、時刻(9)
においてノイズ等の影響により低下してしまった場合を
想定する。この場合、図5に示すようなサンプリング値
を順次入力するビタビ検出器100では、ACS102
において選択されるパスと状態との関係が図6に示すよ
うになる。図6では、時刻(9)でのパスだけが図3に
示すそれと異なる。しかし、検出されるデータに含まれ
るエラービットは1つにとどまらない。
【0015】図5に示すようなサンプリング値がビタビ
検出器100に入力される場合、PM104では、図7
の点線で囲まれたパスが生き残りパスとして確定され
る。図7における時系列(3)〜(9)におけるパスが
図4に示す本来検出されるべきデータに対応したパスと
異なる。即ち、上記1つのパスのエラー(時刻(9)に
おけるエラー)で、検出データには6つのエラービット
が含まれるようになってしまう。
検出器100に入力される場合、PM104では、図7
の点線で囲まれたパスが生き残りパスとして確定され
る。図7における時系列(3)〜(9)におけるパスが
図4に示す本来検出されるべきデータに対応したパスと
異なる。即ち、上記1つのパスのエラー(時刻(9)に
おけるエラー)で、検出データには6つのエラービット
が含まれるようになってしまう。
【0016】このように、従来のビタビ検出器では、状
態遷移の連続性に基づいてパスを確定しているため、サ
ンプリング値のエラーによって対応するパスが変わって
しまうと、確定されるパス(生き残りパス)に連続的に
エラーが生ずることがある。その結果、その確定される
パスに対応した検出データに連続したビットエラーが生
ずることがある。
態遷移の連続性に基づいてパスを確定しているため、サ
ンプリング値のエラーによって対応するパスが変わって
しまうと、確定されるパス(生き残りパス)に連続的に
エラーが生ずることがある。その結果、その確定される
パスに対応した検出データに連続したビットエラーが生
ずることがある。
【0017】そこで、本発明の課題は、データ検出能力
が高く、ノイズに強いデータ再生装置を提供することで
ある。
が高く、ノイズに強いデータ再生装置を提供することで
ある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、請求項1に記載されるように、記録媒体
から得られるパーシャルレスポンス波形に従った再生信
号を所定の周期でサンプリングし、ビタビ復号アルゴリ
ズムに従って、上記パーシャルレスポンス波形にて定ま
る各期待値と各サンプリング値とを用いたブランチメト
リック値の演算、各ブランチメトリック値に基づくパス
メトリック値の演算、及びそのパスメトリック値の比較
演算結果に基づく所定規則に従ったデータの状態遷移に
対応するパスの選択を行い、その選択されたパスに応じ
てデータを再生するデータ再生装置において、上記パス
の選択に際して比較されるパスメトリック値の差を演算
する差値演算手段と、該差値演算手段にて演算されたパ
スメトリック値の差に基づいて上記所定規則に従って選
択されたパスと異なるパスを変更パスとして選択する変
更パス選択手段と、上記所定規則に従って選択されたパ
スと、上記変更パス選択手段にて選択された変更パスと
に基づいて再生すべきデータを決定する再生データ決定
手段とを備えたるように構成される。
め、本発明は、請求項1に記載されるように、記録媒体
から得られるパーシャルレスポンス波形に従った再生信
号を所定の周期でサンプリングし、ビタビ復号アルゴリ
ズムに従って、上記パーシャルレスポンス波形にて定ま
る各期待値と各サンプリング値とを用いたブランチメト
リック値の演算、各ブランチメトリック値に基づくパス
メトリック値の演算、及びそのパスメトリック値の比較
演算結果に基づく所定規則に従ったデータの状態遷移に
対応するパスの選択を行い、その選択されたパスに応じ
てデータを再生するデータ再生装置において、上記パス
の選択に際して比較されるパスメトリック値の差を演算
する差値演算手段と、該差値演算手段にて演算されたパ
スメトリック値の差に基づいて上記所定規則に従って選
択されたパスと異なるパスを変更パスとして選択する変
更パス選択手段と、上記所定規則に従って選択されたパ
スと、上記変更パス選択手段にて選択された変更パスと
に基づいて再生すべきデータを決定する再生データ決定
手段とを備えたるように構成される。
【0019】このようデータ再生装置では、上記パスの
選択に際して比較されるパスメトリック値の差は、大き
いほどその選択されたパスの信頼度合いが高く、その差
が小さいほど(比較されるパスメトリック値が近いほ
ど)その選択されたパスの信頼度合いが低いと見なすこ
とができる。そして、上記所定規則に従って選択された
パスと、その選択されたパスの信頼度合いを表し得るパ
スメトリック値の差に基づいて選択される変更パスの双
方を考慮して再生すべきデータが決定される。
選択に際して比較されるパスメトリック値の差は、大き
いほどその選択されたパスの信頼度合いが高く、その差
が小さいほど(比較されるパスメトリック値が近いほ
ど)その選択されたパスの信頼度合いが低いと見なすこ
とができる。そして、上記所定規則に従って選択された
パスと、その選択されたパスの信頼度合いを表し得るパ
スメトリック値の差に基づいて選択される変更パスの双
方を考慮して再生すべきデータが決定される。
【0020】上記記録媒体から得られる再生信号がパー
シャルレスポンス波形に従っていれば、上記記録媒体に
記録される記録信号自体がパーシャルレスポンス波形に
従っているか否かは問わない。記録媒体にパーシャルレ
スポンス波形の記録信号に従ってデータ記録を行っても
よいし、また、例えば、再生系において複数の記録ピッ
トを光学的に一括して読み、実質的にパーシャルレスポ
ンス波形のような波形干渉が生じた状態での再生信号を
得るようにしてもよい。
シャルレスポンス波形に従っていれば、上記記録媒体に
記録される記録信号自体がパーシャルレスポンス波形に
従っているか否かは問わない。記録媒体にパーシャルレ
スポンス波形の記録信号に従ってデータ記録を行っても
よいし、また、例えば、再生系において複数の記録ピッ
トを光学的に一括して読み、実質的にパーシャルレスポ
ンス波形のような波形干渉が生じた状態での再生信号を
得るようにしてもよい。
【0021】上記パスメトリック値の差と選択されたパ
スの信頼度合いの関係から、本発明は、請求項2に記載
されるように、上記変更パス選択手段は、上記パスメト
リック値の差が所定値より小さいか否かを判定する判定
手段を有し、該判定手段により上記パスメトリック値の
差が所定値より小さいと判定されたときに、上記変更パ
スの選択を行うように構成することができる。
スの信頼度合いの関係から、本発明は、請求項2に記載
されるように、上記変更パス選択手段は、上記パスメト
リック値の差が所定値より小さいか否かを判定する判定
手段を有し、該判定手段により上記パスメトリック値の
差が所定値より小さいと判定されたときに、上記変更パ
スの選択を行うように構成することができる。
【0022】また、上記変更パスの選択を行う条件とし
ては、上記パスメトリック値の差の大きい順に優先順位
をつけ、その優先順位に基づいて定めるなど、パスメト
リック値の差に基づいて他の条件を定めることができ
る。
ては、上記パスメトリック値の差の大きい順に優先順位
をつけ、その優先順位に基づいて定めるなど、パスメト
リック値の差に基づいて他の条件を定めることができ
る。
【0023】本発明は、請求項3に記載されるように、
上記各データ再生装置において、上記再生データ決定手
段は、上記所定規則に従って選択された第一のパス列に
応じて得られる第一の候補データ列を生成する第一の候
補データ生成手段と、上記第一のパス列のうち上記変更
パス選択手段にて選択された変更パスに対応したパスが
当該変更パスに代えられた第二のパス列に応じて第二の
候補データ列を生成する第二の候補データ生成手段と、
確からしさに関する所定基準に基づいて上記第一の候補
データ列及び第二の候補データ列のいずれかを選択する
データ選択手段とを有し、該データ選択手段にて選択さ
れた第一または第二の候補データ列を再生すべきデータ
とするように構成することができる。
上記各データ再生装置において、上記再生データ決定手
段は、上記所定規則に従って選択された第一のパス列に
応じて得られる第一の候補データ列を生成する第一の候
補データ生成手段と、上記第一のパス列のうち上記変更
パス選択手段にて選択された変更パスに対応したパスが
当該変更パスに代えられた第二のパス列に応じて第二の
候補データ列を生成する第二の候補データ生成手段と、
確からしさに関する所定基準に基づいて上記第一の候補
データ列及び第二の候補データ列のいずれかを選択する
データ選択手段とを有し、該データ選択手段にて選択さ
れた第一または第二の候補データ列を再生すべきデータ
とするように構成することができる。
【0024】再生信号の実際のサンプリング値列を基準
にして確からしいデータを決定するという観点から本発
明は、請求項4に記載されるように、上記データ再生装
置において、上記上記データ選択手段は、上記第一の候
補データ列から上記パーシャルレスポンス波形の特性に
基づいて第一の候補サンプリング値列を生成する第一の
サンプリング値生成手段と、上所第二の候補データ列か
ら上記パーシャルレスポンス波形の特性に基づいて第二
の候補サンプリング値列を生成する第二のサンプリング
値生成手段と、上記第一の候補サンプリング値列及び上
記第二の候補サンプリング値列のいずれが上記再生信号
からサンプリングされるサンプリング値列により近いか
を判定する実サンプリング値判定手段とを有し、上記サ
ンプリング値判定手段にて上記再生信号からサンプリン
グされるサンプリング値列により近いと判定された第一
または第二の候補サンプリング値列に対応する第一また
は第二の候補データ列をより確からしいデータ列として
選択するように構成することができる。
にして確からしいデータを決定するという観点から本発
明は、請求項4に記載されるように、上記データ再生装
置において、上記上記データ選択手段は、上記第一の候
補データ列から上記パーシャルレスポンス波形の特性に
基づいて第一の候補サンプリング値列を生成する第一の
サンプリング値生成手段と、上所第二の候補データ列か
ら上記パーシャルレスポンス波形の特性に基づいて第二
の候補サンプリング値列を生成する第二のサンプリング
値生成手段と、上記第一の候補サンプリング値列及び上
記第二の候補サンプリング値列のいずれが上記再生信号
からサンプリングされるサンプリング値列により近いか
を判定する実サンプリング値判定手段とを有し、上記サ
ンプリング値判定手段にて上記再生信号からサンプリン
グされるサンプリング値列により近いと判定された第一
または第二の候補サンプリング値列に対応する第一また
は第二の候補データ列をより確からしいデータ列として
選択するように構成することができる。
【0025】上記第一の候補データ列は、請求項5に記
載されるように、上記所定規則に従って選択されたパス
列において上記変更パスに対応したパスを含む所定範囲
に設定された第一のパス列に基づいて得るようにするこ
とができる。
載されるように、上記所定規則に従って選択されたパス
列において上記変更パスに対応したパスを含む所定範囲
に設定された第一のパス列に基づいて得るようにするこ
とができる。
【0026】この場合、第二の候補データ列は、上記の
ように設定された第一のパス列のうち変更パスに対応し
たパスを当該変更パスに代えた第二のパス列に応じて得
ることができる。
ように設定された第一のパス列のうち変更パスに対応し
たパスを当該変更パスに代えた第二のパス列に応じて得
ることができる。
【0027】上記第一の候補データ列は、更に具体的に
は、請求項6に記載されるように、上記所定規則に従っ
てパスの選択がなされている過程でパスメトリック値の
差が変更パスを選択すべき値になったときに、そのタイ
ミングから所定期間以前に得られている第一のパス列に
基づいて得るようにすることができる。
は、請求項6に記載されるように、上記所定規則に従っ
てパスの選択がなされている過程でパスメトリック値の
差が変更パスを選択すべき値になったときに、そのタイ
ミングから所定期間以前に得られている第一のパス列に
基づいて得るようにすることができる。
【0028】更に、データ検出能力が高く、ノイズに強
いデータ再生装置を提供できるという観点から、本発明
は、請求項7に記載されるように、上記データ再生装置
において、上記第一の候補データ生成手段は、上記所定
長の第一の候補データ列を生成すると共に、上記第二の
候補データ生成手段は、上記所定長の第二の候補データ
列を生成し、上記データ選択手段は、所定の誤り検出手
法を用いて上記第一の候補データ列及び第二の候補デー
タ列の誤り検出を行い、その誤り検出結果に基づいて上
記第一の候補データ列及び第二の候補データ列のいずれ
かを選択するように構成することができる。
いデータ再生装置を提供できるという観点から、本発明
は、請求項7に記載されるように、上記データ再生装置
において、上記第一の候補データ生成手段は、上記所定
長の第一の候補データ列を生成すると共に、上記第二の
候補データ生成手段は、上記所定長の第二の候補データ
列を生成し、上記データ選択手段は、所定の誤り検出手
法を用いて上記第一の候補データ列及び第二の候補デー
タ列の誤り検出を行い、その誤り検出結果に基づいて上
記第一の候補データ列及び第二の候補データ列のいずれ
かを選択するように構成することができる。
【0029】このようなデータ再生装置では、所定規則
に従って選択された第一のパス列に応じて生成される第
一の候補データ列と、その第一のパス列の各パスのう
ち、上述したように信頼度合いを表し得るパスメトリッ
ク値の差に基づいて選択された変更パスに対応するパス
を当該変更パスに変えた第二のパス列に応じて生成され
る第二の候補データ列との誤り検出が所定の誤り検出手
法に従って行われる。その誤り検出結果に基づき、例え
ば、誤り検出がなされたかった候補データ列がより確か
らしいデータとして選択される。
に従って選択された第一のパス列に応じて生成される第
一の候補データ列と、その第一のパス列の各パスのう
ち、上述したように信頼度合いを表し得るパスメトリッ
ク値の差に基づいて選択された変更パスに対応するパス
を当該変更パスに変えた第二のパス列に応じて生成され
る第二の候補データ列との誤り検出が所定の誤り検出手
法に従って行われる。その誤り検出結果に基づき、例え
ば、誤り検出がなされたかった候補データ列がより確か
らしいデータとして選択される。
【0030】上記所定の誤り検出手法は、特に限定され
ず、ECC(Error Correcting Code)の手法であって
も、また、請求項8に記載されるように、パリティチェ
ックの手法であってもよい。
ず、ECC(Error Correcting Code)の手法であって
も、また、請求項8に記載されるように、パリティチェ
ックの手法であってもよい。
【0031】所定規則にて選択されるパス列に基づいて
生成されるデータより精度低下を招くことを防止すると
いう観点から、本発明は、請求項9に記載されるよう
に、上記各データ再生装置において、上記データ選択手
段は、上記第一の候補データ及び第二の候補データのい
ずれに対しても誤り検出を行った場合、上記第一の候補
データ列を選択するように構成することができる。
生成されるデータより精度低下を招くことを防止すると
いう観点から、本発明は、請求項9に記載されるよう
に、上記各データ再生装置において、上記データ選択手
段は、上記第一の候補データ及び第二の候補データのい
ずれに対しても誤り検出を行った場合、上記第一の候補
データ列を選択するように構成することができる。
【0032】また、本発明は、請求項10に記載される
ように、上記各データ再生装置において、上記所定長の
第一の候補データに対応した第一のパス列の選択がなさ
れる際に上記変更パス選択手段にて選択された変更パス
が複数存在する場合、上記第二の候補データ生成手段
は、上記選択された複数の変更パスを一または複数ずつ
用いて複数の第二のパス列を生成し、その複数の第二の
パス列に応じて複数の第二の候補データ列を生成し、上
記データ選択手段は、上記第一の候補データ及び複数の
第二の候補データのいずれかを選択するように構成する
ことができる。
ように、上記各データ再生装置において、上記所定長の
第一の候補データに対応した第一のパス列の選択がなさ
れる際に上記変更パス選択手段にて選択された変更パス
が複数存在する場合、上記第二の候補データ生成手段
は、上記選択された複数の変更パスを一または複数ずつ
用いて複数の第二のパス列を生成し、その複数の第二の
パス列に応じて複数の第二の候補データ列を生成し、上
記データ選択手段は、上記第一の候補データ及び複数の
第二の候補データのいずれかを選択するように構成する
ことができる。
【0033】このようなデータ再生装置では、第一の候
補データ列と複数の候補データ列とから一の候補データ
列が確からしいデータとして選択される。その選択の対
象となる候補データ列の数が増えるので、より確からし
いデータの再現が可能となる。
補データ列と複数の候補データ列とから一の候補データ
列が確からしいデータとして選択される。その選択の対
象となる候補データ列の数が増えるので、より確からし
いデータの再現が可能となる。
【0034】基礎情報(パス列、変更パス列、第一の候
補データ列)を得るための動作と、その基礎情報から確
からしいデータを生成するための動作とを独立にすると
いう観点から、本発明は、請求項11に記載されるよう
に、上記各データ再生装置において、上記所定規則に従
って選択されるパス列と、差値演算手段にて演算された
パスメトリック値の差に関する情報、及び再生データ決
定手段における第一の候補データ生成手段にて生成され
る第一の候補データ列とを格納するメモリユニットを有
し、上記メモリユニットに格納された上記パス列及び上
記パスメトリック値の差に関する情報に基づいて変更パ
スを選択する変更パス選択手段、上記メモリユニットに
格納されたパス列及び該変更パス選択手段にて選択され
た変更パスに基づいて第二の候補データ列を生成する第
二の候補データ生成手段、及び上記メモリユニットに格
納された第一の候補データ及び第二の候補データ生成手
段にて生成された第二の候補データのいずれかを選択す
るデータ選択手段は、上記パス列の選択動作、パスメト
リック値の差の演算動作、第一の候補データの生成動作
に用いられる基準クロックと異なる同期クロックに従っ
て動作するように構成することができる。
補データ列)を得るための動作と、その基礎情報から確
からしいデータを生成するための動作とを独立にすると
いう観点から、本発明は、請求項11に記載されるよう
に、上記各データ再生装置において、上記所定規則に従
って選択されるパス列と、差値演算手段にて演算された
パスメトリック値の差に関する情報、及び再生データ決
定手段における第一の候補データ生成手段にて生成され
る第一の候補データ列とを格納するメモリユニットを有
し、上記メモリユニットに格納された上記パス列及び上
記パスメトリック値の差に関する情報に基づいて変更パ
スを選択する変更パス選択手段、上記メモリユニットに
格納されたパス列及び該変更パス選択手段にて選択され
た変更パスに基づいて第二の候補データ列を生成する第
二の候補データ生成手段、及び上記メモリユニットに格
納された第一の候補データ及び第二の候補データ生成手
段にて生成された第二の候補データのいずれかを選択す
るデータ選択手段は、上記パス列の選択動作、パスメト
リック値の差の演算動作、第一の候補データの生成動作
に用いられる基準クロックと異なる同期クロックに従っ
て動作するように構成することができる。
【0035】上記確からしいデータを生成するための動
作をより高速に行うという観点から、本は発明は、請求
項12に記載されるように、上記同期クロックは、上記
基準クロックより高速とすることができる。
作をより高速に行うという観点から、本は発明は、請求
項12に記載されるように、上記同期クロックは、上記
基準クロックより高速とすることができる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態
では、PR(1,1)MLをデータの記録、再生に適用し
た例を説明するが、他のPRML、例えば、PR(1,2,
1)ML、PR(1,3,3,1)ML、あるいは、PR(1,0,
-1)MLもそのデータの記録、再生に適用することも可
能である。
に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態
では、PR(1,1)MLをデータの記録、再生に適用し
た例を説明するが、他のPRML、例えば、PR(1,2,
1)ML、PR(1,3,3,1)ML、あるいは、PR(1,0,
-1)MLもそのデータの記録、再生に適用することも可
能である。
【0037】本発明の実施の一形態に係るデータ再生装
置を含む光磁気ディスク1における信号再生回路は、例
えば、図8に示すように構成される。
置を含む光磁気ディスク1における信号再生回路は、例
えば、図8に示すように構成される。
【0038】図8において、LD(laser Diode)駆動
回路12は、データ再生時に供給されるパルス状の駆動
信号に基づいてLD(laser Diode)16を発光させ
る。LD16から放射されたレーザ光は、ビームスプリ
ッタ(BS)20を透過し、レンズ30を介して光磁気
ディスク32に照射される。レンズ30は、入射するレ
ーザ光を光磁気ディスク32の面上で焦点を結ぶように
集光し、光スポットを形成する。この光磁気ディスク装
置1は、光磁気ディスク32の面上に磁界を発生される
磁気ヘッド(図示略)を含む。
回路12は、データ再生時に供給されるパルス状の駆動
信号に基づいてLD(laser Diode)16を発光させ
る。LD16から放射されたレーザ光は、ビームスプリ
ッタ(BS)20を透過し、レンズ30を介して光磁気
ディスク32に照射される。レンズ30は、入射するレ
ーザ光を光磁気ディスク32の面上で焦点を結ぶように
集光し、光スポットを形成する。この光磁気ディスク装
置1は、光磁気ディスク32の面上に磁界を発生される
磁気ヘッド(図示略)を含む。
【0039】光磁気ディスク32にレーザ光が光スポッ
トとして照射されると、その光磁気ディスク32での反
射光はレンズ30を介してビームスプリッタ20に入射
される。そして、その反射光がビームスプリッタ20で
更に反射されて他のビームスプリッタ22に入射され
る。このビームスプリッタ22に入射したレーザ光は、
偏光成分に従って2方向に分離され、各方向のレーザ光
がフォトダイオード(PD)24及び26に入射する。
各フォトダイオード24、26は、入射した光信号を電
気信号に変換し、その電気信号をアンプ28に出力す
る。そして、アンプ28は各フォトダイオード24、2
6からの電気信号を増幅し、光磁気ディスク32に書き
こまれた記録信号に対応した再生信号を出力する。
トとして照射されると、その光磁気ディスク32での反
射光はレンズ30を介してビームスプリッタ20に入射
される。そして、その反射光がビームスプリッタ20で
更に反射されて他のビームスプリッタ22に入射され
る。このビームスプリッタ22に入射したレーザ光は、
偏光成分に従って2方向に分離され、各方向のレーザ光
がフォトダイオード(PD)24及び26に入射する。
各フォトダイオード24、26は、入射した光信号を電
気信号に変換し、その電気信号をアンプ28に出力す
る。そして、アンプ28は各フォトダイオード24、2
6からの電気信号を増幅し、光磁気ディスク32に書き
こまれた記録信号に対応した再生信号を出力する。
【0040】この光磁気ディスク装置1のデータ再生系
は、例えば、図9に示すように構成される。
は、例えば、図9に示すように構成される。
【0041】図9において、このデータ再生系は、アナ
ログデジタル変換器(ADC)110、デジタルイコラ
イザ(EQ)120、クロック生成回路130及びビタ
ビ検出器150を有する。アナログデジタル変換器11
0は、図8に示す信号再生回路から供給される再生信号
(アナログ信号)をデジタル信号に変換する。なお、図
8に示すアンプ28とアナログデジタル変換器110と
の間には、必要に応じて波形整形のためのフィルタが設
けられることがある。
ログデジタル変換器(ADC)110、デジタルイコラ
イザ(EQ)120、クロック生成回路130及びビタ
ビ検出器150を有する。アナログデジタル変換器11
0は、図8に示す信号再生回路から供給される再生信号
(アナログ信号)をデジタル信号に変換する。なお、図
8に示すアンプ28とアナログデジタル変換器110と
の間には、必要に応じて波形整形のためのフィルタが設
けられることがある。
【0042】上記アナログデジタル変換器110は、ク
ロック生成回路130からのクロック信号に同期して動
作する。即ち、前記再生信号がアナログデジタル変換器
110によって上記クロック信号に同期してサンプリン
グされ、そのサンプリング値がアナログデジタル変換器
110から出力される。
ロック生成回路130からのクロック信号に同期して動
作する。即ち、前記再生信号がアナログデジタル変換器
110によって上記クロック信号に同期してサンプリン
グされ、そのサンプリング値がアナログデジタル変換器
110から出力される。
【0043】このアナログデジタル変換器110から上
記クロック信号に同期して順次出力されるサンプリング
値は、デジタルイコライザ120での波形等化処理を経
た後にビタビ検出器150に供給される。ビタビ検出器
150は、クロック生成回路130からのクロック信号
に同期して動作し、順次供給されるサンプリング値から
ビタビ復号アルゴリズムに従って記録データを検出して
出力する。
記クロック信号に同期して順次出力されるサンプリング
値は、デジタルイコライザ120での波形等化処理を経
た後にビタビ検出器150に供給される。ビタビ検出器
150は、クロック生成回路130からのクロック信号
に同期して動作し、順次供給されるサンプリング値から
ビタビ復号アルゴリズムに従って記録データを検出して
出力する。
【0044】上記ビタビ検出器150は、例えば、図1
0に示すように構成される。
0に示すように構成される。
【0045】図10において、このビタビ検出器150
は、従来と同様に、BM(ブランチメトリック計算ユニ
ット)151、ACS(加算・比較・選択ユニット)1
52、PMM(パスメトリックメモリ)153を有す
る。また、このビタビ検出器150は、2つのPM
(A)(パスメモリA)154及びPM(B)(パスメ
モリB)155を有すると共に、理想PRサンプル生成
回路(A)156、理想サンプル生成回路(B)157
及び実サンプル比較回路158を有する。
は、従来と同様に、BM(ブランチメトリック計算ユニ
ット)151、ACS(加算・比較・選択ユニット)1
52、PMM(パスメトリックメモリ)153を有す
る。また、このビタビ検出器150は、2つのPM
(A)(パスメモリA)154及びPM(B)(パスメ
モリB)155を有すると共に、理想PRサンプル生成
回路(A)156、理想サンプル生成回路(B)157
及び実サンプル比較回路158を有する。
【0046】以下、PR(1,1)MLを採用し、2つの
状態0、1があり、取り得る状態遷移が「0→0」、
「0→1」、「1→0」及び「1→1」の4通りとな
り、期待値が0、1、2である場合の処理について説明
する。
状態0、1があり、取り得る状態遷移が「0→0」、
「0→1」、「1→0」及び「1→1」の4通りとな
り、期待値が0、1、2である場合の処理について説明
する。
【0047】BM151は、デジタルイコライザ120
を介して供給される再生信号のサンプリング値ytと各
期待値0、1、2との差であるBM値BM0、BM1、
BM2、BM3を次の式(1)〜(4)に従って算出す
る。
を介して供給される再生信号のサンプリング値ytと各
期待値0、1、2との差であるBM値BM0、BM1、
BM2、BM3を次の式(1)〜(4)に従って算出す
る。
【0048】 BM0=|yt−0| … (1) BM1=|yt−1| … (2) BM2=|yt−1| … (3) BM3=|yt−2| … (4) BM151は、上記式(1)〜(4)に従って算出され
たBM値BM0〜BM3をACS152に供給する。A
CS152は、供給されたBM値BM0〜BM3とPM
M153に格納されている1クロック前のPM値PM0
(t−1)、PM1(t−1)とを状態遷移に応じて加
算し、新たなPM値PM0(t)、PM1(t)を以下
の式(5)、(6)に従って算出する。
たBM値BM0〜BM3をACS152に供給する。A
CS152は、供給されたBM値BM0〜BM3とPM
M153に格納されている1クロック前のPM値PM0
(t−1)、PM1(t−1)とを状態遷移に応じて加
算し、新たなPM値PM0(t)、PM1(t)を以下
の式(5)、(6)に従って算出する。
【0049】 PM0(t)=min{BM0(t)+PM0(t−1), BM1(t)+PM1(t−1)}…(5) PM1(t)=min{BM2(t)+PM0(t−1), BM3(t)+PM1(t−1)}…(6) 上記各式(5)、(6)は、{}内の値のうち小さい方
を選択する演算を表す。上記各式(5)、(6)におい
て{}内の左側の値が選択されたとき、ACS152
は、選択パスとして0をPM(A)154に供給する。
また、上記各式(5)、(6)において{}内の右側の
値が選択されたときに、ACS152は、選択パスとし
て1をPM(A)154に供給する。このようにPM
(A)154に供給される値に対応した選択パスを第一
候補選択パスという。
を選択する演算を表す。上記各式(5)、(6)におい
て{}内の左側の値が選択されたとき、ACS152
は、選択パスとして0をPM(A)154に供給する。
また、上記各式(5)、(6)において{}内の右側の
値が選択されたときに、ACS152は、選択パスとし
て1をPM(A)154に供給する。このようにPM
(A)154に供給される値に対応した選択パスを第一
候補選択パスという。
【0050】更に、ACS152は、以下の式(7)、
(8)に従って、上記各式(5)、(6)における{}
内の左側の値と右側の値との差にて定義された差動パス
メトリック値(以下、単に、D−PM値という)を算出
する。
(8)に従って、上記各式(5)、(6)における{}
内の左側の値と右側の値との差にて定義された差動パス
メトリック値(以下、単に、D−PM値という)を算出
する。
【0051】 D−PM0(t)=|{BM0(t)+PM0(t−1)}−{BM1(t) + PM1(t−1)}| … (7) D−PM1(t)=|{BM2(t)+PM0(t−1)}−{BM3(t) + PM1(t−1)}| … (8) このD−PM値が小さいということは、上記各式
(5)、(6)における{}内の右と左の値に対応した
パスの確からしさの程度が近いということで、選択され
たパスが間違っている可能性が高いと見なすことができ
る。そこで、ACS152は、D−PM値と所定のPM
判定値(以下、単に、J−PM値という)との大きさを
比較する。D−PM値がJ−PM値以上であれば、2つ
のパスの確からしさに明確な差があり、ACS152
は、選択されるPM値が妥当であると判定し、PM
(B)155にPM(A)154と同じ選択パスの値を
供給する。一方、D−PM値がJ−PM値より小さけれ
ば、2つのパスの確らしさの差が小さく、ACS152
は、選択したPM値の妥当性に疑問があるとして、PM
(B)155にPM(A)155と逆の選択パスの値を
供給する。このようにPM(B)155に供給される値
に対応した選択パスを第二候補選択パスという。
(5)、(6)における{}内の右と左の値に対応した
パスの確からしさの程度が近いということで、選択され
たパスが間違っている可能性が高いと見なすことができ
る。そこで、ACS152は、D−PM値と所定のPM
判定値(以下、単に、J−PM値という)との大きさを
比較する。D−PM値がJ−PM値以上であれば、2つ
のパスの確からしさに明確な差があり、ACS152
は、選択されるPM値が妥当であると判定し、PM
(B)155にPM(A)154と同じ選択パスの値を
供給する。一方、D−PM値がJ−PM値より小さけれ
ば、2つのパスの確らしさの差が小さく、ACS152
は、選択したPM値の妥当性に疑問があるとして、PM
(B)155にPM(A)155と逆の選択パスの値を
供給する。このようにPM(B)155に供給される値
に対応した選択パスを第二候補選択パスという。
【0052】PM(A)154及びPM(B)155の
それぞれでは、ACS152から供給される選択パスに
対応したデータが順次シフトされ、その過程で、状態遷
移の連続性から選択されるべきでないパスに対応するデ
ータが順次淘汰される。その結果、生き残りパスに対応
したデータが検出データとしてPM(A)154及びP
M(B)155から出力される。
それぞれでは、ACS152から供給される選択パスに
対応したデータが順次シフトされ、その過程で、状態遷
移の連続性から選択されるべきでないパスに対応するデ
ータが順次淘汰される。その結果、生き残りパスに対応
したデータが検出データとしてPM(A)154及びP
M(B)155から出力される。
【0053】上記ビタビ検出器150におけるBM15
1、ACS152、PMM153、PM(A)154、
PM(B)155のそれぞれの詳細な構成は、例えば、
図11に示すようになっている。
1、ACS152、PMM153、PM(A)154、
PM(B)155のそれぞれの詳細な構成は、例えば、
図11に示すようになっている。
【0054】図11において、BM151は、算出した
各BM値BM0〜BM3のそれぞれをACS152の加
算器160〜163に供給する。加算器160は、BM
151から供給されるBM値BM0と、PMM153
(PMM0)から供給されるPM値PM0とを加算す
る。この加算器160での加算結果(BM0+PM0)
は、セレクタ164、比較器165及び減算器168に
供給される。加算器161は、BM151から供給され
るBM値BM1と、PMM153(PMM1)から供給
されるPM値PM1とを加算する。この加算器161で
の加算結果(BM1+PM1)もまた、セレクタ16
4、比較器165及び減算器168に供給される。
各BM値BM0〜BM3のそれぞれをACS152の加
算器160〜163に供給する。加算器160は、BM
151から供給されるBM値BM0と、PMM153
(PMM0)から供給されるPM値PM0とを加算す
る。この加算器160での加算結果(BM0+PM0)
は、セレクタ164、比較器165及び減算器168に
供給される。加算器161は、BM151から供給され
るBM値BM1と、PMM153(PMM1)から供給
されるPM値PM1とを加算する。この加算器161で
の加算結果(BM1+PM1)もまた、セレクタ16
4、比較器165及び減算器168に供給される。
【0055】加算器162は、BM151から供給され
るBM値BM2と、PMM153(PMM0)から供給
されるPM値PM0とを加算する。この加算器162で
の加算結果(BM2+PMM0)は、セレクタ166、
比較器167及び減算器169に供給される。加算器1
63は、BM151から供給されるBM値BM3と、P
MM153(PMM1)から供給されるPM値PM1と
を加算する。この加算器163での加算結果(BM3+
PM1)もまた、セレクタ166、比較器167及び減
算器169に供給される。
るBM値BM2と、PMM153(PMM0)から供給
されるPM値PM0とを加算する。この加算器162で
の加算結果(BM2+PMM0)は、セレクタ166、
比較器167及び減算器169に供給される。加算器1
63は、BM151から供給されるBM値BM3と、P
MM153(PMM1)から供給されるPM値PM1と
を加算する。この加算器163での加算結果(BM3+
PM1)もまた、セレクタ166、比較器167及び減
算器169に供給される。
【0056】比較器165は、加算器160、161か
らそれぞれ供給される加算結果{(BM0+PM0)、
(BM1+PM1)}を比較し、小さい方の加算結果が
選択されるようにセレクタ164を制御する。このセレ
クタ164で選択された加算結果が新たなPM値PM0
としてPMM153(PMM0)に供給される。比較器
167は、加算器162、163からそれぞれ供給され
る加算結果{(BM2+PM0)、(BM3+PM
1)}を比較し、小さい方の加算結果が選択されるよう
にセレクタ166を制御する。このセレクタ166で選
択された加算結果が新たなPM値PM1としてPMM1
53(PMM1)に供給される。このとき、各比較器1
65、167は、選択したパスに応じて0または1の情
報をPM(A)154に供給する。
らそれぞれ供給される加算結果{(BM0+PM0)、
(BM1+PM1)}を比較し、小さい方の加算結果が
選択されるようにセレクタ164を制御する。このセレ
クタ164で選択された加算結果が新たなPM値PM0
としてPMM153(PMM0)に供給される。比較器
167は、加算器162、163からそれぞれ供給され
る加算結果{(BM2+PM0)、(BM3+PM
1)}を比較し、小さい方の加算結果が選択されるよう
にセレクタ166を制御する。このセレクタ166で選
択された加算結果が新たなPM値PM1としてPMM1
53(PMM1)に供給される。このとき、各比較器1
65、167は、選択したパスに応じて0または1の情
報をPM(A)154に供給する。
【0057】減算器168は、加算器160、161か
ら供給される加算結果の差{(BM0+PM0)−(B
M1+PM1)}を算出して比較器170に供給する。
比較器170は、減算器168から供給される上記加算
結果の差がJ−PM発生器171から供給されるJ−P
M値以上となるか否かを判定する。その加算結果の差が
J−PM値以上となれば、比較器170は、比較器16
5からPM(A)154に供給される0または1の情報
と同じ情報がPM(B)155に供給されるようにセレ
クタ173を制御する。一方、上記加算結果の差がJ−
PM値より小さい場合、比較器170は、上記PM
(A)154に供給される0または1の情報と逆の情報
がPM(B)155に供給されるようにセレクタ173
を制御する。
ら供給される加算結果の差{(BM0+PM0)−(B
M1+PM1)}を算出して比較器170に供給する。
比較器170は、減算器168から供給される上記加算
結果の差がJ−PM発生器171から供給されるJ−P
M値以上となるか否かを判定する。その加算結果の差が
J−PM値以上となれば、比較器170は、比較器16
5からPM(A)154に供給される0または1の情報
と同じ情報がPM(B)155に供給されるようにセレ
クタ173を制御する。一方、上記加算結果の差がJ−
PM値より小さい場合、比較器170は、上記PM
(A)154に供給される0または1の情報と逆の情報
がPM(B)155に供給されるようにセレクタ173
を制御する。
【0058】減算器169は、加算器162、163か
ら供給される加算結果の差{(BM2+PM0)−(B
M3+PM1)}を算出して比較器172に供給する。
比較器172は、減算器169から供給される上記加算
結果の差がJ−PM発生器171から供給されるJ−P
M値以上となるか否かを判定する。その加算結果の差が
J−PM値以上となれば、比較器172は、比較器16
7からPM(A)154に供給される0または1の情報
と同じ情報がPM(B)155に供給されるようにセレ
クタ174を制御する。一方、上記加算結果の差がJ−
PM値より小さい場合、比較器172は、上記PM
(A)154に供給される0または1の情報と逆の情報
がPM(B)155に供給されるようにセレクタ174
を制御する。
ら供給される加算結果の差{(BM2+PM0)−(B
M3+PM1)}を算出して比較器172に供給する。
比較器172は、減算器169から供給される上記加算
結果の差がJ−PM発生器171から供給されるJ−P
M値以上となるか否かを判定する。その加算結果の差が
J−PM値以上となれば、比較器172は、比較器16
7からPM(A)154に供給される0または1の情報
と同じ情報がPM(B)155に供給されるようにセレ
クタ174を制御する。一方、上記加算結果の差がJ−
PM値より小さい場合、比較器172は、上記PM
(A)154に供給される0または1の情報と逆の情報
がPM(B)155に供給されるようにセレクタ174
を制御する。
【0059】上述したようなビタビ検出器の構成によ
り、前記式(5)〜(8)の演算及びその演算結果に基
づいた処理を実現している。
り、前記式(5)〜(8)の演算及びその演算結果に基
づいた処理を実現している。
【0060】図10に戻って、PM(A)154は、生
き残りパスに対応したデータを第一候補の検出データと
して理想PRサンプルグ生成回路(A)156に供給す
る。また、PM(B)155は、生き残りパスに対応し
たデータを第二候補の検出データとして理想PRサンプ
ル生成回路(B)157に供給する。理想PRサンプル
生成回路(A)156は、供給された第一候補の検出デ
ータ列から図2に示すような理想PR(1,1)の第一候
補サンプリング値を生成し、その第一候補サンプリング
値を実サンプル比較回路158に供給する。
き残りパスに対応したデータを第一候補の検出データと
して理想PRサンプルグ生成回路(A)156に供給す
る。また、PM(B)155は、生き残りパスに対応し
たデータを第二候補の検出データとして理想PRサンプ
ル生成回路(B)157に供給する。理想PRサンプル
生成回路(A)156は、供給された第一候補の検出デ
ータ列から図2に示すような理想PR(1,1)の第一候
補サンプリング値を生成し、その第一候補サンプリング
値を実サンプル比較回路158に供給する。
【0061】また、理想PRサンプル生成回路(B)1
57は、供給された第二候補の検出データ列から図2に
示すような理想PR(1,1)の第二候補サンプリング値
を生成し、その第二候補サンプリング値を実サンプル比
較回路158に供給する。なお、PR(1,1)MLのサ
ンプリング値は、例えば、時刻tのデータ値と時刻t−
1のデータ値とを加算することにより生成することがで
きる。
57は、供給された第二候補の検出データ列から図2に
示すような理想PR(1,1)の第二候補サンプリング値
を生成し、その第二候補サンプリング値を実サンプル比
較回路158に供給する。なお、PR(1,1)MLのサ
ンプリング値は、例えば、時刻tのデータ値と時刻t−
1のデータ値とを加算することにより生成することがで
きる。
【0062】実サンプル比較回路158は、第一候補サ
ンプリング値及び第二候補サンプリング値のそれぞれを
光磁気ディスク32から得られる再生信号の実際のサン
プリング値ytと比較する。この比較は、D−PM値が
J−PM値より小さくなったときに、その点を含む所定
の長さのサンプリング点範囲(以下、比較lengthとい
う)について行う。
ンプリング値及び第二候補サンプリング値のそれぞれを
光磁気ディスク32から得られる再生信号の実際のサン
プリング値ytと比較する。この比較は、D−PM値が
J−PM値より小さくなったときに、その点を含む所定
の長さのサンプリング点範囲(以下、比較lengthとい
う)について行う。
【0063】実サンプリング比較回路158は、通常
(D−PM値がJ−PM値以上となる状態)、第一候補
サンプリング値と第二候補サンプリング値は等しくなる
ので、例えば、第一候補サンプリング値に対応したPM
(A)154からの第一候補のデータを選択して出力す
る。また、上記のようにD−PM値がJ−PM値より小
さくなったときに、実サンプリング比較回路158は、
その点を含む比較lengthにおいて第一候補サンプリング
値列の各値及び第二候補サンプリング値列の各値のそれ
ぞれと実際のサンプリング値列の対応する値ytとを比
較(差値演算)し、その差の総和が小さいほうの候補サ
ンプリング値列(第一候補サンプリング値列または第二
候補サンプリング値列)に対応したPM(A)154及
びPM(B)155のいずれかからの第一候補または第
二候補のデータ(ビット列)を選択して出力する。
(D−PM値がJ−PM値以上となる状態)、第一候補
サンプリング値と第二候補サンプリング値は等しくなる
ので、例えば、第一候補サンプリング値に対応したPM
(A)154からの第一候補のデータを選択して出力す
る。また、上記のようにD−PM値がJ−PM値より小
さくなったときに、実サンプリング比較回路158は、
その点を含む比較lengthにおいて第一候補サンプリング
値列の各値及び第二候補サンプリング値列の各値のそれ
ぞれと実際のサンプリング値列の対応する値ytとを比
較(差値演算)し、その差の総和が小さいほうの候補サ
ンプリング値列(第一候補サンプリング値列または第二
候補サンプリング値列)に対応したPM(A)154及
びPM(B)155のいずれかからの第一候補または第
二候補のデータ(ビット列)を選択して出力する。
【0064】次に、記録データ「0000101010
0000000」(1T連続パターンを含む)をPR
(1,1)に従って変調して得られる記録信号が書き込ま
れた光磁気ディスク32から、ノイズ等の影響により、
例えば、図5に示すような再生信号が得られ、その再生
信号を図10に示すビタビ検出器150に入力した場合
の処理を更に具体的に説明する。なお、J−PM値(パ
スメトリック判定値)は、0.5に設定され、比較leng
thは、8サンプリング点範囲に設定されているものとす
る。
0000000」(1T連続パターンを含む)をPR
(1,1)に従って変調して得られる記録信号が書き込ま
れた光磁気ディスク32から、ノイズ等の影響により、
例えば、図5に示すような再生信号が得られ、その再生
信号を図10に示すビタビ検出器150に入力した場合
の処理を更に具体的に説明する。なお、J−PM値(パ
スメトリック判定値)は、0.5に設定され、比較leng
thは、8サンプリング点範囲に設定されているものとす
る。
【0065】ビタビ検出器150に図5に示すように変
化する再生信号のサンプリング値が入力する場合、AC
S152において選択されるパスと状態との関係は、図
12に示すようになる。
化する再生信号のサンプリング値が入力する場合、AC
S152において選択されるパスと状態との関係は、図
12に示すようになる。
【0066】図5に示すような再生信号のサンプリング
値列において、時系列(0)〜(8)では、各サンプリ
ング値ytが期待値(理想的なサンプリング値)に一致
しているために、D−PM値は常に1である。従って、
図12に示すように、時系列(0)〜(8)では、AC
S152にて得られる第一候補選択パス(状態0に至る
パス及び状態1に至るパス:図12(a)参照)と第二
候補選択パス(状態0に至るパス及び状態1に至るパ
ス:図12(b)参照)とが一致する。
値列において、時系列(0)〜(8)では、各サンプリ
ング値ytが期待値(理想的なサンプリング値)に一致
しているために、D−PM値は常に1である。従って、
図12に示すように、時系列(0)〜(8)では、AC
S152にて得られる第一候補選択パス(状態0に至る
パス及び状態1に至るパス:図12(a)参照)と第二
候補選択パス(状態0に至るパス及び状態1に至るパ
ス:図12(b)参照)とが一致する。
【0067】一方、時刻(9)では、サンプリング値が
例えば0.4となるために、前述した式(7)からD−
PM値D−PM0が0.2になる。このD−PM値D−
PM0は、J−PM値(=0.5)より小さくなるの
で、図12に示すように、状態0に至る第二候補選択パ
スはその状態0に至る第一候補選択パスと逆のパスとな
る。時刻(10)以降の時系列では、D−PM値が1と
なり、図12(a)、(b)に示すように、第一候補選
択パスと第二候補選択パスとが一致する。
例えば0.4となるために、前述した式(7)からD−
PM値D−PM0が0.2になる。このD−PM値D−
PM0は、J−PM値(=0.5)より小さくなるの
で、図12に示すように、状態0に至る第二候補選択パ
スはその状態0に至る第一候補選択パスと逆のパスとな
る。時刻(10)以降の時系列では、D−PM値が1と
なり、図12(a)、(b)に示すように、第一候補選
択パスと第二候補選択パスとが一致する。
【0068】PM(A)154及びPM(B)155
は、ASC152にて状態0に至るパスとして選択され
たパスに対応するデータと状態1に至るパスとして選択
されたパスに対応するデータとを順次シフトする。そし
て、その過程で状態遷移の連続性から選択すべきでない
とされた各パス(状態0に至るパスまたは状態1に至る
パス)に対応するデータが順次淘汰されて生き残りパス
に対応するデータがPM(A)154及びPM(B)1
55から第一候補の検出データ及び第二候補の検出デー
タとして出力される。
は、ASC152にて状態0に至るパスとして選択され
たパスに対応するデータと状態1に至るパスとして選択
されたパスに対応するデータとを順次シフトする。そし
て、その過程で状態遷移の連続性から選択すべきでない
とされた各パス(状態0に至るパスまたは状態1に至る
パス)に対応するデータが順次淘汰されて生き残りパス
に対応するデータがPM(A)154及びPM(B)1
55から第一候補の検出データ及び第二候補の検出デー
タとして出力される。
【0069】上記のような処理の結果、PM(A)15
4は、図12(a)の点線で囲まれる生き残りパスに対
応したデータ「0001010100000000」を
第一候補の検出データとして出力する。また、PM
(B)155は、図12(b)の点線で囲まれた生き残
りパスに対応したデータ「0000101010000
000」を第二候補の検出データとして出力する。これ
ら第一候補の検出データと第二候補の検出データは、上
記時刻(9)での再生信号の歪みにより、4番目のビッ
トから9番目のビットが異なる。
4は、図12(a)の点線で囲まれる生き残りパスに対
応したデータ「0001010100000000」を
第一候補の検出データとして出力する。また、PM
(B)155は、図12(b)の点線で囲まれた生き残
りパスに対応したデータ「0000101010000
000」を第二候補の検出データとして出力する。これ
ら第一候補の検出データと第二候補の検出データは、上
記時刻(9)での再生信号の歪みにより、4番目のビッ
トから9番目のビットが異なる。
【0070】理想PRサンプル生成回路(A)156
は、PM(A)154から出力される第一候補の検出デ
ータから理想PR(1,1)に基づいて第一候補サンプリ
ング値を生成する。例えば、上記のようにPM(A)1
54から供給される第一候補のデータ列「000101
0100000000」から、図13の□印で示すよう
に、「00011111100000000」となる第
一候補サンプリング値列が生成される。
は、PM(A)154から出力される第一候補の検出デ
ータから理想PR(1,1)に基づいて第一候補サンプリ
ング値を生成する。例えば、上記のようにPM(A)1
54から供給される第一候補のデータ列「000101
0100000000」から、図13の□印で示すよう
に、「00011111100000000」となる第
一候補サンプリング値列が生成される。
【0071】また、理想サンプリング生成回路(B)1
57は、PM(B)155から出力される第二候補の検
出データから理想PR(1,1)に基づいて第二候補サン
プリング値を生成する。例えば、上記のようにPM
(B)155から供給される第二候補のデータ列「00
00101010000000」から、図13の*印で
示すように、「00001111110000000」
となる第二候補サンプリング値列が生成される。
57は、PM(B)155から出力される第二候補の検
出データから理想PR(1,1)に基づいて第二候補サン
プリング値を生成する。例えば、上記のようにPM
(B)155から供給される第二候補のデータ列「00
00101010000000」から、図13の*印で
示すように、「00001111110000000」
となる第二候補サンプリング値列が生成される。
【0072】実サンプル比較回路158は、通常、上記
PM(A)154からの第一候補の検出データを選択し
て出力している。そして、D−PM値が0.2となって
J−PM値(=0.5)より小さくなる時刻(9)から
8サンプリング点前の範囲となる比較lengthにおいて、
図13に示す第一候補サンプリング値(□印)及び第二
候補サンプリング値(*印)のそれぞれと光磁気ディス
ク32から得られる再生信号から実際にサンプリングさ
れるサンプリング値yt(実サンプリング値:○印)と
を比較し(差値演算)、それらの比較結果(差値)の総
計が演算される。この例の場合、第一候補サンプリング
値と実サンプリング値との差の総計が1.4(時刻
(3)での差が1、時刻(9)での差が0.4、残りの
時系列(2)、(4)〜(8)での差が0)であり、第
二候補サンプリング値と実サンプリング値との差の総計
が0.6(時刻(9)での差が0.6、残りの時系列
(2)〜(8)での差が0)である。
PM(A)154からの第一候補の検出データを選択し
て出力している。そして、D−PM値が0.2となって
J−PM値(=0.5)より小さくなる時刻(9)から
8サンプリング点前の範囲となる比較lengthにおいて、
図13に示す第一候補サンプリング値(□印)及び第二
候補サンプリング値(*印)のそれぞれと光磁気ディス
ク32から得られる再生信号から実際にサンプリングさ
れるサンプリング値yt(実サンプリング値:○印)と
を比較し(差値演算)、それらの比較結果(差値)の総
計が演算される。この例の場合、第一候補サンプリング
値と実サンプリング値との差の総計が1.4(時刻
(3)での差が1、時刻(9)での差が0.4、残りの
時系列(2)、(4)〜(8)での差が0)であり、第
二候補サンプリング値と実サンプリング値との差の総計
が0.6(時刻(9)での差が0.6、残りの時系列
(2)〜(8)での差が0)である。
【0073】実サンプル比較回路158は、上記処理の
結果、時刻(9)から8サンプリング点前までの範囲
(時系列(2)〜(9))では、第一候補サンプリング
値より第二候補サンプリング値のほうが実サンプリング
値に近いと判断する。その結果、実サンプル比較回路1
58は、図14に示すような検出データを出力する。即
ち、時系列(0)、(1)での第一候補サンプリング値
に対応したPM(A)154からの第一候補の検出デー
タ(検出データ1)を選択して出力し、時系列(2)〜
(9)での第二候補サンプリング値に対応したPM
(B)155からの第二候補の検出データ(検出データ
2)を選択して出力し、更に、時系列(10)〜(1
6)での第一候補サンプリング値に対応したPM(A)
154からの第一候補の検出データ(検出データ1)を
選択して出力する。
結果、時刻(9)から8サンプリング点前までの範囲
(時系列(2)〜(9))では、第一候補サンプリング
値より第二候補サンプリング値のほうが実サンプリング
値に近いと判断する。その結果、実サンプル比較回路1
58は、図14に示すような検出データを出力する。即
ち、時系列(0)、(1)での第一候補サンプリング値
に対応したPM(A)154からの第一候補の検出デー
タ(検出データ1)を選択して出力し、時系列(2)〜
(9)での第二候補サンプリング値に対応したPM
(B)155からの第二候補の検出データ(検出データ
2)を選択して出力し、更に、時系列(10)〜(1
6)での第一候補サンプリング値に対応したPM(A)
154からの第一候補の検出データ(検出データ1)を
選択して出力する。
【0074】このように出力される検出データは、「0
0001010100000000」であり、元の記録
データと一致する。
0001010100000000」であり、元の記録
データと一致する。
【0075】上述した例では、D−PM値がJ−PM値
より小さくなるサンプリング点から以前の所定サンプリ
ング数範囲となる比較lengthにおいて、第一候補サンプ
リング値及び第二候補サンプリング値のそれぞれと実サ
ンプリング値の比較を行い、その比較結果に基づいてよ
り実サンプリング値に近い候補サンプリング値に対応し
た第一候補及び第二候補のいずれかの検出データを出力
データとして選択するようにしている。しかし、図15
に示すように、第一候補の検出データと第二候補の検出
データで連続して異なるビット範囲(下線部参照)に対
応したサンプル点範囲(時系列(3)〜(9))におい
て、上記と同様の比較処理及びその比較結果に基づいた
検出データの選択処理を行うこともできる。
より小さくなるサンプリング点から以前の所定サンプリ
ング数範囲となる比較lengthにおいて、第一候補サンプ
リング値及び第二候補サンプリング値のそれぞれと実サ
ンプリング値の比較を行い、その比較結果に基づいてよ
り実サンプリング値に近い候補サンプリング値に対応し
た第一候補及び第二候補のいずれかの検出データを出力
データとして選択するようにしている。しかし、図15
に示すように、第一候補の検出データと第二候補の検出
データで連続して異なるビット範囲(下線部参照)に対
応したサンプル点範囲(時系列(3)〜(9))におい
て、上記と同様の比較処理及びその比較結果に基づいた
検出データの選択処理を行うこともできる。
【0076】更に、第一候補サンプリング値列と第二候
補サンプリング値列との差(例えば、図13に示す例で
は、時刻(3)及び時刻(9)参照)に基づいて、上記
比較処理を行うべきサンプリング点範囲を決めることも
できる。
補サンプリング値列との差(例えば、図13に示す例で
は、時刻(3)及び時刻(9)参照)に基づいて、上記
比較処理を行うべきサンプリング点範囲を決めることも
できる。
【0077】次に、図9に示すアナログデジタル変換器
110にて用いられる同期クロックの周波数(サンプリ
ング周波数)を2倍とした場合の処理について説明す
る。なお、サンプリング周波数をn倍(n>2)とした
場合の処理についても同様である。図16は、再生信号
のサンプリング周波数を前述した例(例えば、図2参
照)におけるそれの2倍にした際のサンプリング値につ
いて示す。
110にて用いられる同期クロックの周波数(サンプリ
ング周波数)を2倍とした場合の処理について説明す
る。なお、サンプリング周波数をn倍(n>2)とした
場合の処理についても同様である。図16は、再生信号
のサンプリング周波数を前述した例(例えば、図2参
照)におけるそれの2倍にした際のサンプリング値につ
いて示す。
【0078】図16において、理想PR(1,1)ML波
形を2倍のサンプリング周波数にてサンプリングして得
られるサンプリング値が「○」及び「△」にて示され
る。「○」は、前述した例と同様のサンプリング周波数
にてサンプリングされたサンプリング値であり、「△」
は、「○」で示されたサンプリング値のサンプリングタ
イミングから半クロック分ずれたタイミングでのサンプ
リング値である。
形を2倍のサンプリング周波数にてサンプリングして得
られるサンプリング値が「○」及び「△」にて示され
る。「○」は、前述した例と同様のサンプリング周波数
にてサンプリングされたサンプリング値であり、「△」
は、「○」で示されたサンプリング値のサンプリングタ
イミングから半クロック分ずれたタイミングでのサンプ
リング値である。
【0079】ビタビ検出器150には、図16に示すサ
ンプリング値が順次入力する。なお、実サンプル比較回
路158に至るまでの処理については、上述した例と同
様であるので説明を省略する。
ンプリング値が順次入力する。なお、実サンプル比較回
路158に至るまでの処理については、上述した例と同
様であるので説明を省略する。
【0080】図5に示すようにノイズ等の影響を受けた
PR(1,1)MLに基づいた再生信号のサンプリング値
を図10に示すビタビ検出器150に入力した場合、実
サンプル比較回路158は、例えば、図17に示すよう
に、第一候補サンプリング値(□)及び第二候補サンプ
リング値(*)のそれぞれと光磁気ディスク32からの
再生信号のサンプリング値yt(実サンプリング値)と
を比較する。
PR(1,1)MLに基づいた再生信号のサンプリング値
を図10に示すビタビ検出器150に入力した場合、実
サンプル比較回路158は、例えば、図17に示すよう
に、第一候補サンプリング値(□)及び第二候補サンプ
リング値(*)のそれぞれと光磁気ディスク32からの
再生信号のサンプリング値yt(実サンプリング値)と
を比較する。
【0081】図17に示す第一候補サンプリング値及び
第二候補サンプリング値を参照するに、第一候補サンプ
リング値と第二候補サンプリング値が異なっている範囲
となる比較範囲は、時系列(2.5)〜(9.5)であ
る。この比較範囲において、実サンプリング値と第一候
補サンプリング値の差の絶対値の総計は3.9である。
また、その比較範囲において、実サンプリング値と第二
候補サンプリング値の絶対値の差の総計は1.6であ
る。このため、実サンプル比較回路158は、その比較
範囲では、第二候補サンプリング値が第一候補サンプリ
ング値より実サンプリング値に近いと判定して、その第
二候補サンプリング値に対応したPM(B)155から
の第二候補の検出データを選択して出力する。これによ
り、ビタビ検出器150は、上記ノイズ等の影響に基づ
いたエラーの訂正が可能となる。
第二候補サンプリング値を参照するに、第一候補サンプ
リング値と第二候補サンプリング値が異なっている範囲
となる比較範囲は、時系列(2.5)〜(9.5)であ
る。この比較範囲において、実サンプリング値と第一候
補サンプリング値の差の絶対値の総計は3.9である。
また、その比較範囲において、実サンプリング値と第二
候補サンプリング値の絶対値の差の総計は1.6であ
る。このため、実サンプル比較回路158は、その比較
範囲では、第二候補サンプリング値が第一候補サンプリ
ング値より実サンプリング値に近いと判定して、その第
二候補サンプリング値に対応したPM(B)155から
の第二候補の検出データを選択して出力する。これによ
り、ビタビ検出器150は、上記ノイズ等の影響に基づ
いたエラーの訂正が可能となる。
【0082】次に、本発明を1999年12月2日に本
願出願人にて出願された特許出願(特願平11−345
499号)において提案される並列記録再生方式に適用
した場合について説明する。
願出願人にて出願された特許出願(特願平11−345
499号)において提案される並列記録再生方式に適用
した場合について説明する。
【0083】この記録再生方式では、記録媒体の各トラ
ックに2列の信号が書き込まれ、各トラックを被う1つ
の光ビームで信号再生を行う。例えば、図18に示すよ
うに、1トラックの片側に信号が記録された(斜線部
分)記録媒体(光磁気ディスク)に縦方向及び横方向そ
れぞれ2ブロック分の光ビームを照射して得られる再生
信号は、図19に示すように、PR(1,1)波形に対す
る再生信号に類似したものとなる(片側記録の場合、期
待値=0、1、2)。そして、各ブロック毎にサンプリ
ングすると、図19の○印のようなサンプリング値が得
られる。
ックに2列の信号が書き込まれ、各トラックを被う1つ
の光ビームで信号再生を行う。例えば、図18に示すよ
うに、1トラックの片側に信号が記録された(斜線部
分)記録媒体(光磁気ディスク)に縦方向及び横方向そ
れぞれ2ブロック分の光ビームを照射して得られる再生
信号は、図19に示すように、PR(1,1)波形に対す
る再生信号に類似したものとなる(片側記録の場合、期
待値=0、1、2)。そして、各ブロック毎にサンプリ
ングすると、図19の○印のようなサンプリング値が得
られる。
【0084】このようなPR(1,1)に類似した再生信
号から上述したビタビ検出器150によりデータ再生が
可能である。図19に示すように、時刻(10)でサン
プリング値にエラーが発生した場合を例にしてその処理
を説明する。
号から上述したビタビ検出器150によりデータ再生が
可能である。図19に示すように、時刻(10)でサン
プリング値にエラーが発生した場合を例にしてその処理
を説明する。
【0085】このようなエラーにより、そのサンプリン
グ値からビタビ復号により得られる第一候補のデータ
が、例えば、図20に示すように、本来の記録信号(図
18参照)から1ブロック分ずれた記録信号に対応した
データとなる。そして、その際得られる第二候補のデー
タが、例えば、図18に示すような本来の記録信号に対
応したデータとなる。そして、それぞれから生成された
理想サンプリング点となる第一候補サンプリング値は、
図21の△印で示され、第二候補サンプリング値は、図
21の□印にて示される。
グ値からビタビ復号により得られる第一候補のデータ
が、例えば、図20に示すように、本来の記録信号(図
18参照)から1ブロック分ずれた記録信号に対応した
データとなる。そして、その際得られる第二候補のデー
タが、例えば、図18に示すような本来の記録信号に対
応したデータとなる。そして、それぞれから生成された
理想サンプリング点となる第一候補サンプリング値は、
図21の△印で示され、第二候補サンプリング値は、図
21の□印にて示される。
【0086】この状態において、J−PM値が0.5に
設定された場合、時刻(10)でのサンプリング値が
0.45であるので、その時刻(10)より前で上記第
一候補サンプリング値と第二候補サンプリング値の異な
る比較範囲が時系列(3)〜(10)に設定される。実
サンプル比較回路158は、その比較範囲において、第
一候補サンプリング値及び第二候補サンプリング値のそ
れぞれと実サンプリング値(図21の○印参照)との比
較演算(差値演算)を行う。この場合、その差値の総計
が第二候補サンプリング値のほうが第一候補サンプリン
グ値より小さくなるので、実サンプリング比較回路15
8は、その比較範囲について、第二候補の検出データを
出力する。その結果、エラーの訂正がなされる。
設定された場合、時刻(10)でのサンプリング値が
0.45であるので、その時刻(10)より前で上記第
一候補サンプリング値と第二候補サンプリング値の異な
る比較範囲が時系列(3)〜(10)に設定される。実
サンプル比較回路158は、その比較範囲において、第
一候補サンプリング値及び第二候補サンプリング値のそ
れぞれと実サンプリング値(図21の○印参照)との比
較演算(差値演算)を行う。この場合、その差値の総計
が第二候補サンプリング値のほうが第一候補サンプリン
グ値より小さくなるので、実サンプリング比較回路15
8は、その比較範囲について、第二候補の検出データを
出力する。その結果、エラーの訂正がなされる。
【0087】上述したような並列記録方式でデータ記録
された記録媒体から信号の再生を行い、その再生信号か
らビタビ復号アルゴリズムに従ってデータ再生を行う場
合、ノーマージと判定される頻度が高いので、本発明に
係るデータ再生手法は特に有効なものとなる。
された記録媒体から信号の再生を行い、その再生信号か
らビタビ復号アルゴリズムに従ってデータ再生を行う場
合、ノーマージと判定される頻度が高いので、本発明に
係るデータ再生手法は特に有効なものとなる。
【0088】上述したようなデータ再生装置では、PM
値の大小によるパスの硬判定だけでなく、尤度を含む第
二候補を検出に用いる軟判定であるために、高い検出能
力を有すると共に、信号の再生時のS/Nが低い状態で
あっても正しくデータの再生を行うことができる。
値の大小によるパスの硬判定だけでなく、尤度を含む第
二候補を検出に用いる軟判定であるために、高い検出能
力を有すると共に、信号の再生時のS/Nが低い状態で
あっても正しくデータの再生を行うことができる。
【0089】更に本発明の他の実施の態様について説明
する。
する。
【0090】前述したように、ACS152は、2つの
パスに対応したPM値から最小となるPM値を選択して
おり(式(5)、(6)参照)、その選択されたPM値
と選択されなかったPM値との差(差動パスメトリック
値D−PM値:式(7)、(8)参照)が小さいという
ことは、それらPM値に対応したパスの確からしさの程
度が近いということで、選択されたパスが間違っている
可能性が高いと見なすことができる。このため、ACS
152は、D−PM値と所定のPM判定値(J−PM
値)とを比較し、D−PM値がJ−PM値以上であれ
ば、2つのパスの確からしさに明確な差があり、ACS
152は、その選択されたPM値が妥当であると判定す
る。一方、D−PM値がJ−PM値より小さければ、2
つのパスの確からしさの差が小さく、選択したPM値の
妥当性に疑問があるとされる。
パスに対応したPM値から最小となるPM値を選択して
おり(式(5)、(6)参照)、その選択されたPM値
と選択されなかったPM値との差(差動パスメトリック
値D−PM値:式(7)、(8)参照)が小さいという
ことは、それらPM値に対応したパスの確からしさの程
度が近いということで、選択されたパスが間違っている
可能性が高いと見なすことができる。このため、ACS
152は、D−PM値と所定のPM判定値(J−PM
値)とを比較し、D−PM値がJ−PM値以上であれ
ば、2つのパスの確からしさに明確な差があり、ACS
152は、その選択されたPM値が妥当であると判定す
る。一方、D−PM値がJ−PM値より小さければ、2
つのパスの確からしさの差が小さく、選択したPM値の
妥当性に疑問があるとされる。
【0091】このような事情から、本実施の態様では、
2つのパスの確からしさの差(信頼度)が小さい場合
に、上述した実施の態様と同様に、選択されたパスから
定まるデータ候補と、他のデータ候補とを生成し、それ
らの各データ候補のパリティチェックを行う。そして、
そのパリティチェックの結果から、誤りが存在しないと
されたデータ候補を最終的なデータとして出力するよう
にしている。
2つのパスの確からしさの差(信頼度)が小さい場合
に、上述した実施の態様と同様に、選択されたパスから
定まるデータ候補と、他のデータ候補とを生成し、それ
らの各データ候補のパリティチェックを行う。そして、
そのパリティチェックの結果から、誤りが存在しないと
されたデータ候補を最終的なデータとして出力するよう
にしている。
【0092】記録すべきデータには、例えば、図22に
示すような付加規則に従ってパリティビット(パリティ
情報Pk)が付加される。このようなパリティビットが
付加されたデータがPR波形に従って変調されて光磁気
ディスクに書き込まれる。そして、その光磁気ディスク
からの再生信号からMLの手法により(ビタビ検出器に
より)再生データが生成される。
示すような付加規則に従ってパリティビット(パリティ
情報Pk)が付加される。このようなパリティビットが
付加されたデータがPR波形に従って変調されて光磁気
ディスクに書き込まれる。そして、その光磁気ディスク
からの再生信号からMLの手法により(ビタビ検出器に
より)再生データが生成される。
【0093】図22において、記録すべきデータのNビ
ット毎に4つのビットα、β、γ、δがパリティビット
(パリティ情報Pk)として付加される。各パリティビ
ットの値(0または1)は、次のようにして決められ
る。
ット毎に4つのビットα、β、γ、δがパリティビット
(パリティ情報Pk)として付加される。各パリティビ
ットの値(0または1)は、次のようにして決められ
る。
【0094】αの値は、そのαがNビットデータの奇数
ビット列(○印参照)に対する偶奇パリティとなるよう
に定められる。βの値は、そのβがNビットデータの偶
数ビット列(□印参照)に対する偶奇パリティとなるよ
うに定められる。γの値は、そのγがNビットデータの
3の倍数番目のビットからなるビット列に対する偶奇パ
リティとなるように定められる。また、δの値は、その
δがNビットデータの(3の倍数+1)番目のビットか
らなるビット列に対する偶奇パリティとなるように定め
られる。
ビット列(○印参照)に対する偶奇パリティとなるよう
に定められる。βの値は、そのβがNビットデータの偶
数ビット列(□印参照)に対する偶奇パリティとなるよ
うに定められる。γの値は、そのγがNビットデータの
3の倍数番目のビットからなるビット列に対する偶奇パ
リティとなるように定められる。また、δの値は、その
δがNビットデータの(3の倍数+1)番目のビットか
らなるビット列に対する偶奇パリティとなるように定め
られる。
【0095】上記のようなパリティビットの付加規則に
より、Nビット中に一塊として発生した連続エラー長が
6ビット以下のエラーを検出することができる。
より、Nビット中に一塊として発生した連続エラー長が
6ビット以下のエラーを検出することができる。
【0096】全てのエラーは、先頭ビットの位置が、6
の倍数(6n)番目、6の倍数+1(6n+1)番目、
6の倍数+2(6n+2)番目、6の倍数+3(6n+
3)番目、6の倍数+4(6n+4)番目及び6の倍数
+5(6n+5)番目の6種類に分類できる。そして、
各種別のエラーのエラー長(ビット長)は、0、1、
2、3、4、5、6、及び7以上に分類できる。このよ
うに考えると、伝送エラーにより、伝送パリティと復調
されたデータのパリティが一致しない場合が、図23の
×印のように表される。即ち、6ビット以下のエラー長
のエラーであれば、4ビット(α、β、γ、δ)パリテ
ィの少なくとも1つが不一致となることから、このよう
な4ビットのパリティ情報にてエラーの有無を判定でき
るようになる。
の倍数(6n)番目、6の倍数+1(6n+1)番目、
6の倍数+2(6n+2)番目、6の倍数+3(6n+
3)番目、6の倍数+4(6n+4)番目及び6の倍数
+5(6n+5)番目の6種類に分類できる。そして、
各種別のエラーのエラー長(ビット長)は、0、1、
2、3、4、5、6、及び7以上に分類できる。このよ
うに考えると、伝送エラーにより、伝送パリティと復調
されたデータのパリティが一致しない場合が、図23の
×印のように表される。即ち、6ビット以下のエラー長
のエラーであれば、4ビット(α、β、γ、δ)パリテ
ィの少なくとも1つが不一致となることから、このよう
な4ビットのパリティ情報にてエラーの有無を判定でき
るようになる。
【0097】上記のような付加規則に従ってパリティビ
ット(パリティ情報Pk)の付加されたデータをPR
(1,1)変調して記録した光磁気ディスクから得られる
再生信号に基づいてデータの再生を行うビタビ検出器
は、例えば、図24に示すように構成される。
ット(パリティ情報Pk)の付加されたデータをPR
(1,1)変調して記録した光磁気ディスクから得られる
再生信号に基づいてデータの再生を行うビタビ検出器
は、例えば、図24に示すように構成される。
【0098】図24において、このビタビ検出器は、基
礎情報生成回路210、FIFO(First-In-First-Ou
t)メモリ215、及び処理回路220を有している。
基礎情報生成回路210は、アナログデジタル変換器1
10(図9参照)に用いられる同期クロック(サンプリ
ングクロック)と同じ同期クロック(CLK:fCLK)
に同期して動作する。基礎情報生成回路210にて生成
された後述するような各種基礎情報は、FIFOメモリ
215を介して処理回路220に供給される。処理回路
220は、FIFOメモリ215に蓄積された基礎情報
に基づいて最終的な検出データを生成する。この処理回
路220は、上記基礎情報生成回路210のための同期
クロックより短い周期(高速)のクロック(CLK:f
fast)に同期して処理を行う。これにより、処理回路2
20での処理遅延を最小限となるようにしている。
礎情報生成回路210、FIFO(First-In-First-Ou
t)メモリ215、及び処理回路220を有している。
基礎情報生成回路210は、アナログデジタル変換器1
10(図9参照)に用いられる同期クロック(サンプリ
ングクロック)と同じ同期クロック(CLK:fCLK)
に同期して動作する。基礎情報生成回路210にて生成
された後述するような各種基礎情報は、FIFOメモリ
215を介して処理回路220に供給される。処理回路
220は、FIFOメモリ215に蓄積された基礎情報
に基づいて最終的な検出データを生成する。この処理回
路220は、上記基礎情報生成回路210のための同期
クロックより短い周期(高速)のクロック(CLK:f
fast)に同期して処理を行う。これにより、処理回路2
20での処理遅延を最小限となるようにしている。
【0099】上記基礎情報生成回路210は、BM(ブ
ランチメトリック計算ユニット)151、ACS(加算
・比較・選択ユニット:Add Compare Select)252及
びPM(パスメモリ1)253を有する。なお、PMM
(パスメトリックメモリ)は、実際には図10に示す構
成と同様に存在するが、図24では、省略されている。
この基礎情報生成回路210は、更に、パリティ検出
(parity pick up)回路254及び最終パス判定(Rely
/Final Path Judge)回路255を有している。
ランチメトリック計算ユニット)151、ACS(加算
・比較・選択ユニット:Add Compare Select)252及
びPM(パスメモリ1)253を有する。なお、PMM
(パスメトリックメモリ)は、実際には図10に示す構
成と同様に存在するが、図24では、省略されている。
この基礎情報生成回路210は、更に、パリティ検出
(parity pick up)回路254及び最終パス判定(Rely
/Final Path Judge)回路255を有している。
【0100】ACS252は、前述した実施の形態と同
様に、ある状態(状態1または状態0)に至る2つのパ
スのうち対応するPM値(パスメトリック値)の小さい
方を選択する。即ち、 PMm=min{PMi+BMj,PMk+BMl} で、{}内の前者が選択された場合に、選択パスDm=
1、後者が選択された場合に、選択パスDm=0を出力
する。
様に、ある状態(状態1または状態0)に至る2つのパ
スのうち対応するPM値(パスメトリック値)の小さい
方を選択する。即ち、 PMm=min{PMi+BMj,PMk+BMl} で、{}内の前者が選択された場合に、選択パスDm=
1、後者が選択された場合に、選択パスDm=0を出力
する。
【0101】また、ACS252は、上記2つのパスに
対応した各PM値の差(D−PM値)を演算し、そのD
−PM値と所定のPM判定値(パスメトリック判定値:
J−PM値)との差を演算する。そして、その差に基づ
いて信頼度DRmを以下のように定義する。
対応した各PM値の差(D−PM値)を演算し、そのD
−PM値と所定のPM判定値(パスメトリック判定値:
J−PM値)との差を演算する。そして、その差に基づ
いて信頼度DRmを以下のように定義する。
【0102】|PMi+BMj−PMk+BMl|<J−P
M のとき、DRm=0 |PMi+BMj−PMk+BMl|≧J−PM のとき、
DRm=1 即ち、2つのPM値の差がJ−PM値より小さい場合、
それらから選択されたパスの信頼度が比較的低いとして
その信頼度DRmが「0」(DRm=0)に設定される。
また、2つのPM値の差がJ−PM値以上となる場合、
それらから選択されたパスの信頼度が比較的高いとして
その信頼度DRmが「1」(DRm=1)に設定される。
M のとき、DRm=0 |PMi+BMj−PMk+BMl|≧J−PM のとき、
DRm=1 即ち、2つのPM値の差がJ−PM値より小さい場合、
それらから選択されたパスの信頼度が比較的低いとして
その信頼度DRmが「0」(DRm=0)に設定される。
また、2つのPM値の差がJ−PM値以上となる場合、
それらから選択されたパスの信頼度が比較的高いとして
その信頼度DRmが「1」(DRm=1)に設定される。
【0103】ACS252は、上記選択パスDmを、前
述した例と同様に、パスメモリ253及び最終パス判定
回路255に順次供給すると共に、FIFO(First In
First Out)メモリ215に基礎情報として供給する。
また、ACS252は、最終パス判定回路255に対し
て更に上記信頼度DRmを供給する。
述した例と同様に、パスメモリ253及び最終パス判定
回路255に順次供給すると共に、FIFO(First In
First Out)メモリ215に基礎情報として供給する。
また、ACS252は、最終パス判定回路255に対し
て更に上記信頼度DRmを供給する。
【0104】パスメモリ253は、上記実施の形態の場
合と同様に、ACS252から順次供給される選択パス
Dm(2値のデータ)を順次シフトし、その過程で遷移
状態の連続性に基いて選択されるべきでないとされた各
パスに対応するデータを順次淘汰していく。そして、パ
スメモリ253は、生き残りパスに対応したデータを第
一の候補データ(x1)として出力する。この第一の候
補データ(x1)は、パリティ検出回路254及び最終
パス判定回路255に供給されると共に、FIFOメモ
リ215に基礎情報として供給される。
合と同様に、ACS252から順次供給される選択パス
Dm(2値のデータ)を順次シフトし、その過程で遷移
状態の連続性に基いて選択されるべきでないとされた各
パスに対応するデータを順次淘汰していく。そして、パ
スメモリ253は、生き残りパスに対応したデータを第
一の候補データ(x1)として出力する。この第一の候
補データ(x1)は、パリティ検出回路254及び最終
パス判定回路255に供給されると共に、FIFOメモ
リ215に基礎情報として供給される。
【0105】パリティ検出回路254は、パスメモリ2
53からの候補データx1から上述した付加規則(Nビ
ット毎にα、β、γ、δの付加)に従って付加されたパ
リティ情報Pkを識別し、そのパリティ情報Pkを基礎情
報としてFIFOメモリ215に供給する。また、最終
パス判定回路255は、パスメモリ253からの第一の
候補データx1からそれに対応する最終選択パスDXm
を判定する。そして、最終パス判定回路255は、その
最終選択パスDXmにおいて、信頼度DRmが「0」(低
信頼度)となるパスの位置を表す反転候補Rmを基礎情
報としてFIFOメモリ215に対して出力する。この
反転候補Rmは、具体的には、最終選択パスDXmにおけ
る各パスに対応したビット情報であって、信頼度DRm
が0となるパスに対応したビットが1(Rm=1)とな
り、他のビットが0(Rm=0)となる(以下、必要に
応じてRm=1を単に反転候補という)。
53からの候補データx1から上述した付加規則(Nビ
ット毎にα、β、γ、δの付加)に従って付加されたパ
リティ情報Pkを識別し、そのパリティ情報Pkを基礎情
報としてFIFOメモリ215に供給する。また、最終
パス判定回路255は、パスメモリ253からの第一の
候補データx1からそれに対応する最終選択パスDXm
を判定する。そして、最終パス判定回路255は、その
最終選択パスDXmにおいて、信頼度DRmが「0」(低
信頼度)となるパスの位置を表す反転候補Rmを基礎情
報としてFIFOメモリ215に対して出力する。この
反転候補Rmは、具体的には、最終選択パスDXmにおけ
る各パスに対応したビット情報であって、信頼度DRm
が0となるパスに対応したビットが1(Rm=1)とな
り、他のビットが0(Rm=0)となる(以下、必要に
応じてRm=1を単に反転候補という)。
【0106】FIFOメモリ215は、上記のように基
礎情報生成回路210から供給されるNビット分の選択
パスDm、反転候補Rm、第一の候補データx1、及びパ
リティ情報Pkを基礎情報として蓄える。
礎情報生成回路210から供給されるNビット分の選択
パスDm、反転候補Rm、第一の候補データx1、及びパ
リティ情報Pkを基礎情報として蓄える。
【0107】上記処理回路220は、前プロセッサ(pr
e-processor)261、複数(K個)のプロセッサ26
2(1)、262(2)、262(3)、…262
(K)、及び後プロセッサ(post-processor)263を
有している。なお、プロセッサを総称する場合、参照番
号262を用いる。
e-processor)261、複数(K個)のプロセッサ26
2(1)、262(2)、262(3)、…262
(K)、及び後プロセッサ(post-processor)263を
有している。なお、プロセッサを総称する場合、参照番
号262を用いる。
【0108】前プロセッサ261は、FIFOメモリ2
15から選択パスDm及び反転候補Rmを取得し、その反
転候補Rm(Rm=1)の数に基づいて演算回数Iを設定
すると共に,各反転候補Rmに対する順番のラベル
(L)付けを行う。
15から選択パスDm及び反転候補Rmを取得し、その反
転候補Rm(Rm=1)の数に基づいて演算回数Iを設定
すると共に,各反転候補Rmに対する順番のラベル
(L)付けを行う。
【0109】 I=ΣRm(t) (t:t〜t+N、m:0〜3) L:1〜I そして、前プロセッサ261は、各反転候補Rm(最終
選択パスDXm中の信頼度DRm=0の位置を表す)と選
択パスDmのセットをラベルLの順番に従ってプロセッ
サ262に振り分ける。なお、反転候補Rmの数がプロ
セッサ262の数Kより大きい場合、全てのプロセッサ
262(1)〜262(K)に対して選択パスDm及び
反転候補Rm(ラベル1〜Kまでに対応)の振り分けが
なされ、各プロセッサ262での後述するような演算が
終了した後に、残りのラベルL(K+1〜I)に対応す
る反転候補Rm及び選択パスDmの各プロセッサ262へ
の再度の振り分けが行われる。
選択パスDXm中の信頼度DRm=0の位置を表す)と選
択パスDmのセットをラベルLの順番に従ってプロセッ
サ262に振り分ける。なお、反転候補Rmの数がプロ
セッサ262の数Kより大きい場合、全てのプロセッサ
262(1)〜262(K)に対して選択パスDm及び
反転候補Rm(ラベル1〜Kまでに対応)の振り分けが
なされ、各プロセッサ262での後述するような演算が
終了した後に、残りのラベルL(K+1〜I)に対応す
る反転候補Rm及び選択パスDmの各プロセッサ262へ
の再度の振り分けが行われる。
【0110】各プロセッサ262は、処理部と上記パス
メモリ253と同様の機能を有するパスメモリ2とを備
えている。上記ACS252は、各時刻で状態1及び状
態0に遷移する2つのパスを選択して、選択パスDmと
して出力している(例えば、図3参照)。各プロセッサ
262の処理部は、上記選択パスDmのうち最終選択パ
スDXmの反転候補Rmに対応したパスを、それが表す遷
移状態と異なる遷移状態を表すパスに変更する。このよ
うに反転候補Rmに対応したパスの変更がなされた選択
パスDmはパスメモリ2に供給される。このパスメモリ
2は、供給される選択パスDmを順次シフトする過程
で、遷移状態の連続性に基いて選択されるべきでないと
された各パスに対応するデータを順次淘汰していく。そ
して、生き残りパスに対応したデータが第iの候補デー
タ(x2i)としてパスメモリ2から出力される。
メモリ253と同様の機能を有するパスメモリ2とを備
えている。上記ACS252は、各時刻で状態1及び状
態0に遷移する2つのパスを選択して、選択パスDmと
して出力している(例えば、図3参照)。各プロセッサ
262の処理部は、上記選択パスDmのうち最終選択パ
スDXmの反転候補Rmに対応したパスを、それが表す遷
移状態と異なる遷移状態を表すパスに変更する。このよ
うに反転候補Rmに対応したパスの変更がなされた選択
パスDmはパスメモリ2に供給される。このパスメモリ
2は、供給される選択パスDmを順次シフトする過程
で、遷移状態の連続性に基いて選択されるべきでないと
された各パスに対応するデータを順次淘汰していく。そ
して、生き残りパスに対応したデータが第iの候補デー
タ(x2i)としてパスメモリ2から出力される。
【0111】上記のように各プロセッサ262では、信
頼度の低いパスを1つずつ変更させた選択パスに基づい
て候補データが生成される。そして、後プロセッサ26
3は、FIFOメモリ215に蓄積される第一の候補デ
ータ(x1)(Nビット分)及びパリティ情報P
k(α、β、γ、δの各値)を入力すると共に、各プロ
セッサ262にて演算された第iの候補データ(x2i)
を入力する。後プロセッサ263は、第一の候補データ
(x1)及び他の候補データ(x2i)から、上述した付
加規則に従って付加されているとされるパリティ情報
(α、β、γ、δ)の値Pk−1(第一の候補データx
1に対応)、Pk−2I(第iの候補データx2iに対応)
を順次演算する。
頼度の低いパスを1つずつ変更させた選択パスに基づい
て候補データが生成される。そして、後プロセッサ26
3は、FIFOメモリ215に蓄積される第一の候補デ
ータ(x1)(Nビット分)及びパリティ情報P
k(α、β、γ、δの各値)を入力すると共に、各プロ
セッサ262にて演算された第iの候補データ(x2i)
を入力する。後プロセッサ263は、第一の候補データ
(x1)及び他の候補データ(x2i)から、上述した付
加規則に従って付加されているとされるパリティ情報
(α、β、γ、δ)の値Pk−1(第一の候補データx
1に対応)、Pk−2I(第iの候補データx2iに対応)
を順次演算する。
【0112】その演算の過程で、第一の候補データ(x
1)に対して演算されたパリティ情報の値Pk−1が、 Pk=Pk−1 であれば、後プロセッサ263は、第一の候補データ
(x1)を最終検出結果(x)として出力すると共に、
各プロセッサ262に対して演算停止の制御信号(E=
1)を出力する(第一の場合)。
1)に対して演算されたパリティ情報の値Pk−1が、 Pk=Pk−1 であれば、後プロセッサ263は、第一の候補データ
(x1)を最終検出結果(x)として出力すると共に、
各プロセッサ262に対して演算停止の制御信号(E=
1)を出力する(第一の場合)。
【0113】また、第iの候補データ(x2i)に対して
演算されたパリティ情報の値Pk−2iが、 Pk=Pk−2i であれば、後プロセッサ263は、第iの候補データ
(x2i)を最終検出結果(x)として出力すると共に、
各プロセッサ262に対して演算停止の制御信号(E=
1)を出力する(第二の場合)。
演算されたパリティ情報の値Pk−2iが、 Pk=Pk−2i であれば、後プロセッサ263は、第iの候補データ
(x2i)を最終検出結果(x)として出力すると共に、
各プロセッサ262に対して演算停止の制御信号(E=
1)を出力する(第二の場合)。
【0114】更に、各候補データについてのパリティ情
報の値を演算する過程で、その候補データに対して演算
されたパリティ情報の値(Pk−1またはPk−2i)が、
FIFOメモリ215に蓄積されたパリティ情報Pkと
異なる場合には、後プロセッサ263は、各プロセッサ
262に対して演算の続行を指示する。そして、上述し
たように設定された演算回数Iの演算が終了すると、後
プロセッサ263は、第一の候補データ(x1)を最終
検出結果(x)として出力する(第三の場合)。
報の値を演算する過程で、その候補データに対して演算
されたパリティ情報の値(Pk−1またはPk−2i)が、
FIFOメモリ215に蓄積されたパリティ情報Pkと
異なる場合には、後プロセッサ263は、各プロセッサ
262に対して演算の続行を指示する。そして、上述し
たように設定された演算回数Iの演算が終了すると、後
プロセッサ263は、第一の候補データ(x1)を最終
検出結果(x)として出力する(第三の場合)。
【0115】上記のようにして、本実施の形態に係るビ
タビ検出器では、再生信号のサンプリング値から直接得
られた第一の候補データ(x1)、及びその第一の候補
データ(x1)に対応した選択パスのうち信頼度の低い
(DRm=0)パスの値(Dm)を1つずつ反転させて得
られる各選択パスから生成される第iの候補データのそ
れぞれをNビット毎にパリティチェックを行う。そし
て、そのパリティチェックの結果、正しいとされた候補
データがNビットずつ最終検出結果(x)として出力さ
れる。そして、そのNビットずつ出力される最終検出結
果は、FIFOメモリ230に順次蓄積されることによ
り結合され、このFIFOメモリ230からその結合さ
れたビット列が検出データとして順次出力される。
タビ検出器では、再生信号のサンプリング値から直接得
られた第一の候補データ(x1)、及びその第一の候補
データ(x1)に対応した選択パスのうち信頼度の低い
(DRm=0)パスの値(Dm)を1つずつ反転させて得
られる各選択パスから生成される第iの候補データのそ
れぞれをNビット毎にパリティチェックを行う。そし
て、そのパリティチェックの結果、正しいとされた候補
データがNビットずつ最終検出結果(x)として出力さ
れる。そして、そのNビットずつ出力される最終検出結
果は、FIFOメモリ230に順次蓄積されることによ
り結合され、このFIFOメモリ230からその結合さ
れたビット列が検出データとして順次出力される。
【0116】上記パリティチェックの結果、どの候補デ
ータも正しいと判定されなかった場合には、第一の候補
データ(x1)が最終検出結果として出力される(上記
第三の場合)。これにより、上述したような処理に起因
して誤ったデータが出力されることが防止される。
ータも正しいと判定されなかった場合には、第一の候補
データ(x1)が最終検出結果として出力される(上記
第三の場合)。これにより、上述したような処理に起因
して誤ったデータが出力されることが防止される。
【0117】上記例では、選択パスDmのうち反転候補
Rm(信頼度の低いパス)のパスを1つずつ変更して得
られる選択パスから第iの候補データx2iを生成するよ
うにしているが、反転候補のパスを2つずつ、3つず
つ、あるいは全ての反転候補のパスを反転させるなど、
複数の反転候補のパスを変更して得られる選択パスから
候補データを生成するようにしてもよい。
Rm(信頼度の低いパス)のパスを1つずつ変更して得
られる選択パスから第iの候補データx2iを生成するよ
うにしているが、反転候補のパスを2つずつ、3つず
つ、あるいは全ての反転候補のパスを反転させるなど、
複数の反転候補のパスを変更して得られる選択パスから
候補データを生成するようにしてもよい。
【0118】また、各候補データの正当性の判定手法と
して、パリティチェックの手法を用いたが、ECC(Er
ror Correcting Code)の手法を用いて各候補データの
正当性を判定することもできる。
して、パリティチェックの手法を用いたが、ECC(Er
ror Correcting Code)の手法を用いて各候補データの
正当性を判定することもできる。
【0119】更に、具体的な動作について説明する。
【0120】例えば、「0000111110000」
(13ビット)のデータがPR(1,1)変調されて光磁
気ディスクに記録される。この光磁気ディスクから、例
えば、図25に示すような再生信号のサンプリング値
(○印)が得られた場合の上記ビタビ検出器での復調動
作の例を説明する。この場合、時刻(t=9)におい
て、サンプルエラーが発生している。
(13ビット)のデータがPR(1,1)変調されて光磁
気ディスクに記録される。この光磁気ディスクから、例
えば、図25に示すような再生信号のサンプリング値
(○印)が得られた場合の上記ビタビ検出器での復調動
作の例を説明する。この場合、時刻(t=9)におい
て、サンプルエラーが発生している。
【0121】図25に示すようなサンプリング値から計
算されるブランチメトリック値がACS252に入力さ
れ、このACS252は、例えば、図26(a)に示す
ような選択パスDmを出力する。この選択パスDmでは、
時刻(t=8)までは、サンプリング値が理想的なPR
(1,1)波形に即したものとなっているため。ここで、
J−PM値(パスメトリック判定値)を「0.5」にす
ると、時刻(t=8)までは、最終選択パスの信頼度は
高い(DRm=1)とされる。
算されるブランチメトリック値がACS252に入力さ
れ、このACS252は、例えば、図26(a)に示す
ような選択パスDmを出力する。この選択パスDmでは、
時刻(t=8)までは、サンプリング値が理想的なPR
(1,1)波形に即したものとなっているため。ここで、
J−PM値(パスメトリック判定値)を「0.5」にす
ると、時刻(t=8)までは、最終選択パスの信頼度は
高い(DRm=1)とされる。
【0122】時刻(t=9)でのサンプリング値は
「0.4」であるために、そのPM値の差D−PM値
は、「0.2」となって、J−PM値(=0.5)より
小さくなる。このため時刻(t=9)におけるパスの信
頼度は低い(DRm=0)であると判定される。
「0.4」であるために、そのPM値の差D−PM値
は、「0.2」となって、J−PM値(=0.5)より
小さくなる。このため時刻(t=9)におけるパスの信
頼度は低い(DRm=0)であると判定される。
【0123】このような状態で、パスメモリ253にて
選択される最終選択パスは、図26(b)における太い
矢印で表されるようになる。そして、その最終選択パス
に対応した第一の候補データx1は、「0000111
100000」である(記録データ「00001111
10000」と異なる)。
選択される最終選択パスは、図26(b)における太い
矢印で表されるようになる。そして、その最終選択パス
に対応した第一の候補データx1は、「0000111
100000」である(記録データ「00001111
10000」と異なる)。
【0124】上記のような信頼度DRmの演算結果によ
り、図27(a)に示すようにACS252にて得られ
た選択パスDm(第一候補選択パス:図26(a)と同
じ)のうち時刻(t=9)における状態0から状態1に
遷移するパス(実線矢印)及び状態0から状態0に遷移
するパス(破線矢印)の信頼度は低い(DRm=0)と
認識される。そして、これら信頼度の低いパスのうち、
図27(b)の太い矢印で表される最終選択パス(図2
6(b)と同じ)の時刻t=9における状態0から状態
0に遷移するパスが、反転候補(Rm=1)として選ば
れる。
り、図27(a)に示すようにACS252にて得られ
た選択パスDm(第一候補選択パス:図26(a)と同
じ)のうち時刻(t=9)における状態0から状態1に
遷移するパス(実線矢印)及び状態0から状態0に遷移
するパス(破線矢印)の信頼度は低い(DRm=0)と
認識される。そして、これら信頼度の低いパスのうち、
図27(b)の太い矢印で表される最終選択パス(図2
6(b)と同じ)の時刻t=9における状態0から状態
0に遷移するパスが、反転候補(Rm=1)として選ば
れる。
【0125】図27(a)に示すよう選択パスDmと反
転候補Rmが供給される前プロセッサ261は、その選
択パスDmと反転候補Rmを例えば、プロセッサ262
(1)に振り分ける。このプロセッサ262(1)の処
理部は、その選択パスDmのうち反転候補となる時刻t
=9の状態ゼロから状態0に遷移するパスを状態1から
状態0に遷移するパス(破線矢印)に変更し、図28
(a)に示すような選択パスDmを得る。その選択パス
Dmは、プロセッサ262(1)におけるパスメモリ2
に順次供給され、このパスメモリ2により、図28
(b)の太い矢印で示すような最終選択パスに対応した
第二の候補データx2「0000111110000」
が得られる。
転候補Rmが供給される前プロセッサ261は、その選
択パスDmと反転候補Rmを例えば、プロセッサ262
(1)に振り分ける。このプロセッサ262(1)の処
理部は、その選択パスDmのうち反転候補となる時刻t
=9の状態ゼロから状態0に遷移するパスを状態1から
状態0に遷移するパス(破線矢印)に変更し、図28
(a)に示すような選択パスDmを得る。その選択パス
Dmは、プロセッサ262(1)におけるパスメモリ2
に順次供給され、このパスメモリ2により、図28
(b)の太い矢印で示すような最終選択パスに対応した
第二の候補データx2「0000111110000」
が得られる。
【0126】後プロセッサ263は、上述した第一の候
補データx1と第二の候補データx2のパリティチェッ
クを行う。
補データx1と第二の候補データx2のパリティチェッ
クを行う。
【0127】記録データ「000011111000
0」に付加されるパリティ情報は、前述した規則(図2
2及び図23参照)から「1100」(α、β、γ、
δ)となる。上記のように、時刻t=9以外のタイミン
グでのエラーがないとすると、パスメモリ253から出
力されるデータx1からパリティ検出回路254にて検
出されるパリティ情報Pkは「1100」となる。この
ような状況で、後プロセッサ263は、第一の候補デー
タx1 0000111100000 からそのパリティ情報Pk−1「0100」を演算し、
第二の候補データx2 0000111110000 からそのパリティ情報Pk−2「1100」を演算す
る。
0」に付加されるパリティ情報は、前述した規則(図2
2及び図23参照)から「1100」(α、β、γ、
δ)となる。上記のように、時刻t=9以外のタイミン
グでのエラーがないとすると、パスメモリ253から出
力されるデータx1からパリティ検出回路254にて検
出されるパリティ情報Pkは「1100」となる。この
ような状況で、後プロセッサ263は、第一の候補デー
タx1 0000111100000 からそのパリティ情報Pk−1「0100」を演算し、
第二の候補データx2 0000111110000 からそのパリティ情報Pk−2「1100」を演算す
る。
【0128】この場合、Pk=Pk−2となり(上記第二
の場合)、上記後プロセッサ263は、第二の候補デー
タx2を最終検出結果xとして出力される。
の場合)、上記後プロセッサ263は、第二の候補デー
タx2を最終検出結果xとして出力される。
【0129】この第二の候補データx2は、元の記録デ
ータと同じものとなる。従って、図25に示すように、
再生信号のサンプリング時にエラーが発生しても、元の
記録データと同じ適正なデータの再現が可能となる。
ータと同じものとなる。従って、図25に示すように、
再生信号のサンプリング時にエラーが発生しても、元の
記録データと同じ適正なデータの再現が可能となる。
【0130】なお、上述した復調動作では、記録データ
に付加されたパリティビット(パリティ情報Pk)に対
応するサンプリング値のエラーがなかった場合について
説明したが、実際にはそのようなエラーも発生しうる。
しかし、再生データ(x1)から抽出されるパリティ情
報がいずれかの候補データから算出されるパリティ情報
と同じになる可能性は低い。従って、そのようなパリテ
ィ情報の一致が検出されることなく、上述した演算回数
Iの演算が終了することになる(上記第三の場合)。こ
の場合、サンプリング値から直接得られる第一の候補デ
ータが最終検出結果として出力される。パリティビット
だけのエラーであれば、この結果は特に問題ない。
に付加されたパリティビット(パリティ情報Pk)に対
応するサンプリング値のエラーがなかった場合について
説明したが、実際にはそのようなエラーも発生しうる。
しかし、再生データ(x1)から抽出されるパリティ情
報がいずれかの候補データから算出されるパリティ情報
と同じになる可能性は低い。従って、そのようなパリテ
ィ情報の一致が検出されることなく、上述した演算回数
Iの演算が終了することになる(上記第三の場合)。こ
の場合、サンプリング値から直接得られる第一の候補デ
ータが最終検出結果として出力される。パリティビット
だけのエラーであれば、この結果は特に問題ない。
【0131】また、PRMLの手法に従ってもともとそ
のデータの再現精度の良いシステムであるので、パリテ
ィビットと他のビットが同時にエラーする確率は、極端
に低く、特に問題とならない。
のデータの再現精度の良いシステムであるので、パリテ
ィビットと他のビットが同時にエラーする確率は、極端
に低く、特に問題とならない。
【0132】上記各例において、図11に示す減算器1
68、169及び図24に示すACS252の機能が差
値演算手段に対応し、図11に示す比較器170、17
2、J−PM発生器171、及びセレクタ173、17
4と、図24に示すACS252における信頼度DRm
を演算する機能、最終パス判定回路255の反転候補R
mを演算する機能、及び各プロセッサ262の処理部が
変更パス選択手段に対応する。また、図11に示すPM
154、155、理想PRサンプル生成回路156、1
57及び実サンプル比較回路158と、図24に示す各
プロセッサ262のパスメモリ2及び後プロセッサ26
3の機能が再生データ決定手段に対応する。
68、169及び図24に示すACS252の機能が差
値演算手段に対応し、図11に示す比較器170、17
2、J−PM発生器171、及びセレクタ173、17
4と、図24に示すACS252における信頼度DRm
を演算する機能、最終パス判定回路255の反転候補R
mを演算する機能、及び各プロセッサ262の処理部が
変更パス選択手段に対応する。また、図11に示すPM
154、155、理想PRサンプル生成回路156、1
57及び実サンプル比較回路158と、図24に示す各
プロセッサ262のパスメモリ2及び後プロセッサ26
3の機能が再生データ決定手段に対応する。
【0133】図11に示す比較器170、172及び図
24に示すACS252における信頼度DRmを演算す
る機能が判定手段に対応する。
24に示すACS252における信頼度DRmを演算す
る機能が判定手段に対応する。
【0134】図11に示すPM154と、図24に示す
パスメモリ253が第一の候補データ生成手段に対応
し、図11に示すPM155と、図24に示す各プロセ
ッサ262のパスメモリ2が第二の候補データ生成手段
に対応し、図11に示す理想PRサンプル生成回路15
6、157及び実サンプル比較回路158と、図24に
示す後プロセッサ263がデータ選択手段に対応する。
パスメモリ253が第一の候補データ生成手段に対応
し、図11に示すPM155と、図24に示す各プロセ
ッサ262のパスメモリ2が第二の候補データ生成手段
に対応し、図11に示す理想PRサンプル生成回路15
6、157及び実サンプル比較回路158と、図24に
示す後プロセッサ263がデータ選択手段に対応する。
【0135】図11に示す理想PRサンプル生成回路1
56が第一のサンプリング値生成手段に対応し、理想P
Rサンプル生成回路157が第二のサンプリング値生成
手段に対応し、実サンプル比較回路158が実サンプリ
ング値判定手段に対応する。
56が第一のサンプリング値生成手段に対応し、理想P
Rサンプル生成回路157が第二のサンプリング値生成
手段に対応し、実サンプル比較回路158が実サンプリ
ング値判定手段に対応する。
【0136】また、図24に示すFIFOメモリ215
がメモリユニットに対応する。
がメモリユニットに対応する。
【0137】
【発明の効果】上述の如く、請求項1乃至12記載の本
発明によれば、上記所定規則に従って選択されたパス
と、その選択されたパスの信頼度合いを表し得るパスメ
トリック値の差に基づいて選択される変更パスの双方を
考慮して再生すべきデータが決定されるため、データ検
出能力が高く、ノイズに強いデータ再生装置を実現する
ことができる。
発明によれば、上記所定規則に従って選択されたパス
と、その選択されたパスの信頼度合いを表し得るパスメ
トリック値の差に基づいて選択される変更パスの双方を
考慮して再生すべきデータが決定されるため、データ検
出能力が高く、ノイズに強いデータ再生装置を実現する
ことができる。
【図1】ビタビ検出器の一例を示すブロック図である。
【図2】PR(1,1)に対応した再生信号のサンプリン
グ値の一例を示す図である。
グ値の一例を示す図である。
【図3】ACSにおいて選択されるパスと状態との関係
の一例を示す図である。
の一例を示す図である。
【図4】PMにおいて確定される生き残りパスの一例を
示す図である。
示す図である。
【図5】ノイズ等の影響を受けたPR(1,1)に対応し
た再生信号のサンプリング値の一例を示す図である。
た再生信号のサンプリング値の一例を示す図である。
【図6】ACSにおいて選択されるパスと状態との関係
の一例を示す図である。
の一例を示す図である。
【図7】PMにおいて確定される生き残りパスの一例を
示す図である。
示す図である。
【図8】本発明の実施の一形態に係る光磁気ディスク装
置の信号再生回路の構成例を示すブロック図である。
置の信号再生回路の構成例を示すブロック図である。
【図9】本発明の実施の一形態に係る光磁気ディスク装
置のデータ再生装置の構成例を示すブロック図である。
置のデータ再生装置の構成例を示すブロック図である。
【図10】本発明の実施の一形態に係るデータ再生装置
のビタビ検出器の構成例を示すブロック図である。
のビタビ検出器の構成例を示すブロック図である。
【図11】図10に示すビタビ検出器の更に詳細な構成
例を示すブロック図である。
例を示すブロック図である。
【図12】ACSにおいて選択されるパスと状態との関
係の一例を示す図である。
係の一例を示す図である。
【図13】実サンプル比較回路の処理例について説明す
るための図である。
るための図である。
【図14】検出データの選択例について説明するための
図である。
図である。
【図15】検出データの他の選択例について説明するた
めの図である。
めの図である。
【図16】サンプリング周波数を2倍とした場合のサン
プリング値の一例を示す図である。
プリング値の一例を示す図である。
【図17】サンプリング周波数を2倍とした場合の実サ
ンプル比較回路の処理例について説明するための図であ
る。
ンプル比較回路の処理例について説明するための図であ
る。
【図18】並列記録方式による記録パターンの一例を示
す図である。
す図である。
【図19】エラーを起こしているサンプリング値の一例
を示す図である。
を示す図である。
【図20】図19に示すサンプリング値から復調される
検出データを説明するための図である。
検出データを説明するための図である。
【図21】実サンプル比較回路の処理例について説明す
るための図である。
るための図である。
【図22】パリティ情報の付加規則の一例を示す図であ
る。
る。
【図23】図22に示す付加規則に従って付加されたパ
リティ情報にて検出可能なエラーについて示す図であ
る。
リティ情報にて検出可能なエラーについて示す図であ
る。
【図24】ビタビ検出器の他の構成例を示すブロック図
である。
である。
【図25】再生信号のサンプリングの一例を示す図であ
る。
る。
【図26】図25に示すサンプリング値から得られる選
択パスの一例及び、その選択パスから得られた最終選択
パス及びそれに対応する検出データを示す図である。
択パスの一例及び、その選択パスから得られた最終選択
パス及びそれに対応する検出データを示す図である。
【図27】図26に示す選択パス及び最終選択パスにお
ける信頼度の低いパスを示す図である。
ける信頼度の低いパスを示す図である。
【図28】図26に示す選択パス及び最終選択パスにお
ける信頼度の低いパスを変更(反転)させた状態の選択
パス及び最終選択パスを示す図である。
ける信頼度の低いパスを変更(反転)させた状態の選択
パス及び最終選択パスを示す図である。
1 光磁気ディスク装置 12 LD(Laser Diode)駆動回路 16 LD(Laser Diode) 20、22 ビームスプリッタ 24、26 フォトダイオード 28 アンプ 30 レンズ 32 光磁気ディスク 101、151 ブランチメトリック計算ユニット(B
M) 102、152 加算・比較・選択ユニット(ACSユ
ニット) 103、153 パスメトリックメモリ(PMM) 104、154、155 パスメモリ(PM) 100、150 ビタビ検出器 110 アナログデジタル変換器(ADC) 120 デジタルイコライザ(EQ) 130 クロック生成回路 156、157 理想PRサンプル生成回路 158 実サンプル比較回路 160〜163 加算器(Add) 164、166、173、174 セレクタ(Sel) 165、166、170、172 比較器(Com) 168、169 減算器(Sub) 171 J−PM発生器
M) 102、152 加算・比較・選択ユニット(ACSユ
ニット) 103、153 パスメトリックメモリ(PMM) 104、154、155 パスメモリ(PM) 100、150 ビタビ検出器 110 アナログデジタル変換器(ADC) 120 デジタルイコライザ(EQ) 130 クロック生成回路 156、157 理想PRサンプル生成回路 158 実サンプル比較回路 160〜163 加算器(Add) 164、166、173、174 セレクタ(Sel) 165、166、170、172 比較器(Com) 168、169 減算器(Sub) 171 J−PM発生器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 20/18 572 G11B 20/18 572D 572F H03M 13/41 H03M 13/41 Fターム(参考) 5D044 AB01 BC06 CC06 GL02 GL32 5J065 AA01 AB01 AC03 AD10 AG05 AH02 AH06 AH09 AH15 AH23
Claims (12)
- 【請求項1】記録媒体から得られるパーシャルレスポン
ス波形に従った再生信号を所定の周期でサンプリング
し、ビタビ復号アルゴリズムに従って、上記パーシャル
レスポンス波形にて定まる各期待値と各サンプリング値
とを用いたブランチメトリック値の演算、各ブランチメ
トリック値に基づくパスメトリック値の演算、及びその
パスメトリック値の比較演算結果に基づく所定規則に従
ったデータの状態遷移に対応するパスの選択を行い、そ
の選択されたパスに応じてデータを再生するデータ再生
装置において、 上記パスの選択に際して比較されるパスメトリック値の
差を演算する差値演算手段と、 該差値演算手段にて演算されたパスメトリック値の差に
基づいて上記所定規則に従って選択されたパスと異なる
パスを変更パスとして選択する変更パス選択手段と、 上記所定規則に従って選択されたパスと、上記変更パス
選択手段にて選択された変更パスとに基づいて再生すべ
きデータを決定する再生データ決定手段とを備えたデー
タ再生装置。 - 【請求項2】請求項1記載のデータ再生装置において、 上記変更パス選択手段は、上記パスメトリック値の差が
所定値より小さいか否かを判定する判定手段を有し、 該判定手段により上記パスメトリック値の差が所定値よ
り小さいと判定されたときに、上記変更パスの選択を行
うようにしたデータ再生装置。 - 【請求項3】請求項1または2記載のデータ再生装置に
おいて、 上記再生データ決定手段は、 上記所定規則に従って選択された第一のパス列に応じて
得られる第一の候補データ列を生成する第一の候補デー
タ生成手段と、 上記第一のパス列のうち上記変更パス選択手段にて選択
された変更パスに対応したパスを当該変更パスに代えた
第二のパス列に応じて第二の候補データ列を生成する第
二の候補データ生成手段と、 確からしさに関する所定基準に基づいて上記第一の候補
データ列及び第二の候補データ列のいずれかを選択する
データ選択手段とを有し、 該データ選択手段にて選択された第一または第二の候補
データ列を再生すべきデータとするようにしたデータ再
生装置。 - 【請求項4】請求項3記載のデータ再生装置において、 上記データ選択手段は、 上記第一の候補データ列から上記パーシャルレスポンス
波形の特性に基づいて第一の候補サンプリング値列を生
成する第一のサンプリング値生成手段と、 上所第二の候補データ列から上記パーシャルレスポンス
波形の特性に基づいて第二の候補サンプリング値列を生
成する第二のサンプリング値生成手段と、 上記第一の候補サンプリング値列及び上記第二の候補サ
ンプリング値列のいずれが上記再生信号からサンプリン
グされるサンプリング値列により近いかを判定する実サ
ンプリング値判定手段とを有し、 上記サンプリング値判定手段にて上記再生信号からサン
プリングされるサンプリング値列により近いと判定され
た第一または第二の候補サンプリング値列に対応する第
一または第二の候補データ列をより確からしいデータ列
として選択するようにしたデータ再生装置。 - 【請求項5】請求項3または4記載のデータ再生装置に
おいて、 上記第一の候補データ列は、上記所定規則に従って選択
されたパス列において上記変更パスに対応したパスを含
む所定範囲に設定された第一のパス列に基づいて得るよ
うにしたデータ再生装置。 - 【請求項6】請求項5記載のデータ再生装置において、 上記第一の候補データ列は、上記所定規則に従ってパス
の選択がなされている過程でパスメトリック値の差が変
更パスを選択すべき値になったときに、そのタイミング
から所定期間以前に得られている第一のパス列に基づい
て得るようにしたデータ再生装置。 - 【請求項7】請求項3記載のデータ再生装置において、 上記第一の候補データ生成手段は、所定長の第一の候補
データ列を生成すると共に、 上記第二の候補データ生成手段は、上記所定長の第二の
候補データ列を生成し、 上記データ選択手段は、所定の誤り検出手法を用いて上
記第一の候補データ列及び第二の候補データ列の誤り検
出を行い、その誤り検出結果に基づいて上記第一の候補
データ列及び第二の候補データ列のいずれかを選択する
ようにしたデータ再生装置。 - 【請求項8】請求項7記載のデータ再生装置において、 上記データ選択手段は、パリティチェックの手法を用い
て上記第一の候補データ列及び第二の候補列の誤り検出
を行うようにしたデータ再生装置。 - 【請求項9】請求項7または8記載のデータ再生装置に
おいて、 上記データ選択手段は、上記第一の候補データ及び第二
の候補データのいずれに対しても誤り検出を行った場
合、上記第一の候補データ列を選択するようにしたデー
タ再生装置。 - 【請求項10】請求項7乃至9いずれか記載のデータ再
生装置において、 上記所定長の第一の候補データに対応した第一のパス列
の選択がなされる際に上記変更パス選択手段にて選択さ
れた変更パスが複数存在する場合、 上記第二の候補データ生成手段は、上記選択された複数
の変更パスを一または複数ずつ用いて複数の第二のパス
列を生成し、その複数の第二のパス列に応じて複数の第
二の候補データ列を生成し、 上記データ選択手段は、上記第一の候補データ及び複数
の第二の候補データのいずれかを選択するようにしたデ
ータ再生装置。 - 【請求項11】請求項7乃至10いずれか記載のデータ
再生装置において、 上記所定規則に従って選択されるパス列と、差値演算手
段にて演算されたパスメトリック値の差に関する情報、
及び再生データ決定手段における第一の候補データ生成
手段にて生成される第一の候補データ列とを格納するメ
モリユニットを有し、 上記メモリユニットに格納された上記パス列及び上記パ
スメトリック値の差に関する情報に基づいて変更パスを
選択する変更パス選択手段、上記メモリユニットに格納
されたパス列及び該変更パス選択手段にて選択された変
更パスに基づいて第二の候補データ列を生成する第二の
候補データ生成手段、及び上記メモリユニットに格納さ
れた第一の候補データ及び第二の候補データ生成手段に
て生成された第二の候補データのいずれかを選択するデ
ータ選択手段は、上記パス列の選択動作、パスメトリッ
ク値の差の演算動作、第一の候補データの生成動作に用
いられる基準クロックと異なる同期クロックに従って動
作するデータ再生装置。 - 【請求項12】請求項11記載のデータ再生装置におい
て、 上記同期クロックは、上記基準クロックより高速となる
データ再生装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001128381A JP2002050134A (ja) | 2000-05-22 | 2001-04-25 | データ再生装置 |
US09/863,057 US6771580B2 (en) | 2000-05-22 | 2001-05-22 | Data reproduction apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000150353 | 2000-05-22 | ||
JP2000-150353 | 2000-05-22 | ||
JP2001128381A JP2002050134A (ja) | 2000-05-22 | 2001-04-25 | データ再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002050134A true JP2002050134A (ja) | 2002-02-15 |
Family
ID=26592343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001128381A Withdrawn JP2002050134A (ja) | 2000-05-22 | 2001-04-25 | データ再生装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6771580B2 (ja) |
JP (1) | JP2002050134A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004109692A1 (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-16 | Fujitsu Limited | データ再生装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030067998A1 (en) * | 2001-07-19 | 2003-04-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for evaluating the quality of read signal and apparatus for reading information |
US7139312B2 (en) * | 2002-05-23 | 2006-11-21 | Stmicroelectronics, Inc. | System and method for improving coding gain performance within gigabit phy viterbi decoder |
TWI285475B (en) * | 2004-07-20 | 2007-08-11 | Lite On It Corp | Method for simplifying a Viterbi decoder |
US20210282119A1 (en) * | 2020-03-04 | 2021-09-09 | Qualcomm Incorporated | Group data transmissions for multi-link wireless communication devices |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3258174B2 (ja) | 1994-07-25 | 2002-02-18 | シャープ株式会社 | ビタビ復号回路 |
JP3480057B2 (ja) | 1994-09-12 | 2003-12-15 | ソニー株式会社 | データ記録方法、データ再生方法及び記録媒体 |
EP0750306B1 (en) * | 1995-06-22 | 2002-06-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | A method of maximum likelihood decoding and a digital information playback apparatus |
JP2853650B2 (ja) * | 1996-04-19 | 1999-02-03 | 日本電気株式会社 | 信号処理装置 |
JPH10336045A (ja) | 1997-06-04 | 1998-12-18 | Sharp Corp | ビタビ復号器 |
-
2001
- 2001-04-25 JP JP2001128381A patent/JP2002050134A/ja not_active Withdrawn
- 2001-05-22 US US09/863,057 patent/US6771580B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004109692A1 (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-16 | Fujitsu Limited | データ再生装置 |
US7392463B2 (en) | 2003-06-06 | 2008-06-24 | Fujitsu Limited | Data reproducing apparatus avoiding selection of incorrect path |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6771580B2 (en) | 2004-08-03 |
US20020056744A1 (en) | 2002-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003141823A (ja) | 再生信号品質評価方法および情報再生装置 | |
JP3450922B2 (ja) | ディジタル信号再生装置 | |
JP2002245722A (ja) | 再生信号評価装置および方法、再生装置および方法、ならびに、記録装置および方法 | |
JP2003006993A (ja) | データ再生装置及びデータ記録再生装置 | |
JP3266059B2 (ja) | ビタビ検出器および情報検出装置 | |
KR100586871B1 (ko) | 부분 응답 최대 가능성(피.알.엠.엘.) 비트 검출기를 위한진폭 레벨의 발생 | |
JP3475627B2 (ja) | ディジタル信号再生装置および再生方法 | |
JP2002050134A (ja) | データ再生装置 | |
JP4048571B2 (ja) | 情報再生装置および再生方法 | |
JP2003123400A (ja) | データ記録装置、データ再生装置並びにデータ記録再生装置 | |
JP2002008322A (ja) | クロック抽出回路 | |
US7065161B2 (en) | Partial response maximum likelihood (PRML) bit detection apparatus | |
JP2002269924A (ja) | データ再生方法及びデータ再生装置並びに光磁気ディスク装置 | |
US7778133B2 (en) | Optical Information recording/reproducing apparatus | |
JP4261334B2 (ja) | ディスク装置及びディスク再生方法 | |
KR100747057B1 (ko) | 데이터복호장치 및 방법 | |
US20010021153A1 (en) | Data reproduction method and apparatus | |
JP2888187B2 (ja) | 情報検出装置 | |
JP4254800B2 (ja) | 再生信号評価装置および方法、再生装置および方法、ならびに、記録装置および方法 | |
JP4048576B2 (ja) | 情報再生装置および再生方法 | |
JP3843536B2 (ja) | 情報再生装置および再生方法 | |
JP4174408B2 (ja) | 情報再生装置 | |
JP2004118899A (ja) | 記録再生装置およびその再記録処理方法 | |
JP4254801B2 (ja) | 再生信号評価装置および方法、再生装置および方法、ならびに、記録装置および方法 | |
JP2006302479A (ja) | 光記録媒体記録再生方法、光記録媒体記録再生装置、光記録媒体再生方法及び光記録媒体再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080220 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091022 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20091117 |