JP2002049174A - Micrプリンター用現像剤およびその製造方法 - Google Patents

Micrプリンター用現像剤およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002049174A
JP2002049174A JP2000234641A JP2000234641A JP2002049174A JP 2002049174 A JP2002049174 A JP 2002049174A JP 2000234641 A JP2000234641 A JP 2000234641A JP 2000234641 A JP2000234641 A JP 2000234641A JP 2002049174 A JP2002049174 A JP 2002049174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
micr
toner
magnetic powder
developer
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000234641A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Arai
孝明 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000234641A priority Critical patent/JP2002049174A/ja
Priority to US09/840,801 priority patent/US6677092B2/en
Publication of JP2002049174A publication Critical patent/JP2002049174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 A4紙を連続的に15万枚程度印刷した場合
であっても、優れた画像濃度や、読み取り精度が得られ
る耐久性に優れたMICRプリンター用現像剤、および
その製造方法を提供する。 【解決手段】 磁性粉およびバインダー樹脂とからなる
MICRトナーと、キャリアとを含有するMICRプリ
ンター用現像剤において、MICRトナーの外表面に金
属酸化物粒子を含むとともに、当該金属酸化物粒子の体
積抵抗を1×10 5〜1×1011Ω・cmの範囲内の値
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MICRプリンタ
ー用現像剤、およびその製造方法に関し、より詳細に
は、例えば、A4紙を連続的に15万枚程度印刷した場
合であっても、優れた画像濃度や、読み取り精度が得ら
れる耐久性に優れたMICRプリンター用現像剤、およ
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、小切手、有価証券、請求書、チケ
ット等において、これらの偽造や変造防止を目的とし
て、フォントと呼ばれる識別マークが印刷されている。
この識別マークを用いた偽造防止方式を、一般にMIC
Rシステム(Magnetic Ink Character Recognition sys
tem)、電子写真方式を用いてフォントを印刷するため
のトナーをMICRプリンター用磁性トナー(単に、M
ICRトナーや磁性トナーと称する場合がある。)とそ
れぞれ呼んでおり、これらは、例えば、特開平2−13
4648号公報、特開平5−80582号公報およびU
SP5、034、298号公報に開示されている。しか
しながら、従来のMICRトナーは、画像濃度が低かっ
たり、読み取りエラーが多い等の問題が見られた。ま
た、MICRトナーは残留磁化の値が高いために、凝集
しやすく、流動性が低いという問題が見られた。
【0003】そこで、特開平4−358164号公報、
特開平4−358165号公報および特開平7−778
29号公報には、2種類の磁性粉を使用し、残留磁化を
4.0〜7.0emu/gの範囲内の値に制限したMI
CRトナーが開示されている。しかしながら、依然とし
て読み取りエラーが多く、しかも画像濃度を高める必要
があったり、耐久性が低かったり、さらには含まれる磁
性粉の分散性が乏しく、画像濃度が低下しやすいという
問題も見られた。
【0004】そこで、本発明の発明者らは、特願平10
−137153号に、残留磁化の値が24〜40emu
/gの範囲内の値である第1の磁性粉と、残留磁化の値
が1〜24emu/g(ただし、24emu/gは含ま
ない。)の範囲内の値である第2の磁性粉とを含み、か
つ、トナー全体の残留磁化を、7〜20emu/g(た
だし、7emu/gは含まない。)の範囲内の値とし
た、画像濃度や、読み取り精度に優れたMICRトナー
を提案している。また、流動性等を改良するため、シラ
ンカップリング剤処理、およびシリコーンオイル処理し
た乾式シリカ微粉末を外添することを提案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特願平
10−137153号において提案したMICRトナー
は、初期的な画像濃度や、読み取り精度に関しては優れ
ているものの、A4紙を連続印刷すると、徐々に読み取
り精度が低下し、5万枚程度印刷すると、読み取り精度
が100%以下になる傾向が見られた。したがって、ア
モルファスシリコン感光体を用いた場合に要求される、
例えば、A4紙、15万枚の連続印刷にも耐え得るMI
CRトナーとしては、耐久性が不十分な場合が見られ
た。また、MICRトナーに、乾式シリカ微粉末を外添
した場合であっても、当該乾式シリカ微粉末の平均粒径
が小さいために、研磨効果を発揮することができず、さ
らには、乾式シリカ微粉末を外添すると、逆に帯電量が
増加するため、導電性制御効果についても発揮すること
ができなかった。したがって、乾式シリカ微粉末を外添
した場合であっても、A4紙を5万枚程度連続印刷する
と、アモルファスシリコン感光体上に、多くのMICR
トナーが残存する傾向が見られた。
【0006】そこで、本発明の発明者らは、鋭意検討し
た結果、特定の体積抵抗を有する金属酸化物粒子をMI
CRトナー(トナー母粒子)の外表面に固定することに
より、当該金属酸化物粒子が、シリコンカーバイド(S
iC)表面を有するアモルファスシリコン感光体等に適
用された場合、特異的な研磨機能を発揮するとともに、
優れた導電性制御機能を発揮して、MICRトナー自身
により、感光体上に残存するMICRトナーを掻き落と
して、耐久性を向上させるとともに、いわゆる像流れ現
像についても効果的に防止できることを見出した。よっ
て、本発明は、MICRトナー自身に研磨効果を発揮さ
せ、アモルファスシリコン感光体上に残存するMICR
トナー量を低下させるとともに、MICRトナーの導電
性抑制効果を発揮させ、SiC表面を有するアモルファ
スシリコン感光体等を具備した電子写真装置を用いて、
例えば、A4紙を連続的に15万枚程度印刷した場合で
あっても、優れた画像濃度や、読み取り精度が得られる
MICRプリンター用現像剤、およびその製造方法を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、磁性粉
およびバインダー樹脂からなるMICRトナーと、キャ
リアと、を含有してなるMICRプリンター用現像剤に
おいて、MICRトナーとしてのトナー母粒子の外表面
に、金属酸化物粒子を含むとともに、当該金属酸化物粒
子の体積抵抗を1×105〜1×1011Ω・cmの範囲
内の値としたMICRプリンター用現像剤が提供され、
上述した問題を解決することができる。すなわち、所定
の金属酸化物粒子を含むことにより、MICRトナー自
身に研磨効果を発揮させるとともに、MICRトナーの
導電性を厳密に制御することができるため、画像濃度
や、読み取り精度についての耐久性を著しく向上させる
ことができる。また、このようにMICRトナーにキャ
リアを混合して、二成分系のMICRプリンター用現像
剤とすることにより、一成分系の場合と比較して、MI
CRトナーの搬送性や画像濃度等をより向上させること
ができる。さらに、キャリアの働きによりMICRトナ
ーの搬送性が向上するため、MICRトナーに使用可能
な磁性粉の種類や添加量等の選択幅や、許容範囲を広げ
ることもできる。
【0008】また、本発明のMICRプリンター用現像
剤において、MICRトナー自身にさらに優れた研磨効
果を発揮させることができ、しかも、MICRトナーの
導電性制御がより良好となることから、以下の構成を採
ることが好ましい。 金属酸化物粒子の一部を露出させること。 金属酸化物粒子の平均粒子径を500nm〜1μmの
範囲内の値とする。 金属酸化物粒子の硬度を、モース硬度で5〜7.5の
範囲内の値とする。 金属酸化物粒子の添加量を、全体量に対して、0.1
〜2重量%の範囲内の値とする。 金属酸化物粒子の種類を、酸化アルミニウム(アルミ
ナ)および酸化チタン(チタニア)、あるいはいずれか
一方の金属酸化物とする。
【0009】また、本発明のMICRプリンター用現像
剤を構成するにあたり、MICRトナー中における磁性
粉が、残留磁化の値が24〜40emu/gの第1の磁
性粉と、残留磁化の値が1〜24emu/g未満の第2
の磁性粉との混合物であることが好ましい。このように
構成することにより、MICRトナー中における磁性粉
の分散性を著しく向上させることができ、結果として、
画像濃度や、読み取り精度について向上させることがで
きるとともに、MICRトナーの搬送性を著しく向上さ
せることができる。
【0010】また、本発明のMICRプリンター用現像
剤を構成するにあたり、MICRトナーに対し、磁性粉
体キャリアおよび樹脂被覆キャリア、あるいはいずれか
一方のキャリアを外添してあることが好ましい。このよ
うに構成することにより、MICRトナーの搬送性を著
しく向上させることができ、結果として、画像濃度や、
読み取り精度について向上させることができる。
【0011】また、本発明の別の態様は、磁性粉および
バインダー樹脂からなるMICRトナーと、キャリア
と、を含有してなるMICRプリンター用現像剤の製造
方法であり、磁性粉と、バインダー樹脂とを混合して、
トナー母粒子を得る第1の工程と、得られたトナー母粒
子の外表面に、体積抵抗が1×105〜1×1011Ω・
cmの範囲の金属酸化物粒子を添加して、MICRトナ
ーとする第2の工程と、得られたMICRトナーと、キ
ャリアとを混合する第3の工程と、を含むことを特徴と
している。
【0012】また、MICRプリンター用現像剤の製造
方法を実施するにあたり、第2の工程において、金属酸
化物粒子を流動式混合機、機械式固定化装置、高速気流
中衝撃式固定化装置、または熱式固定化装置を用いてト
ナー母粒子の外表面に添加することが好ましい。このよ
うに実施すると、金属酸化物粒子の一部を露出させた状
態で容易に固定することができ、MICRトナー自身の
研磨効果の制御や、導電性制御がより良好となる。
【0013】
【発明の実施の形態】[第1の実施形態]第1の実施形
態のMICRプリンター用現像剤(現像剤)は、磁性粉
およびバインダー樹脂からなるMICRトナーと、キャ
リアと、を含有しており、当該MICRトナーは、金属
酸化物粒子を外表面に含むとともに、当該金属酸化物粒
子の体積抵抗が1×105〜1×1011Ω・cmの範囲
内の値であることを特徴としている。
【0014】1.MICRトナー 第1の実施形態のMICRプリンター用現像剤に使用さ
れるMICRトナーは、以下に示す磁性粉、バインダー
樹脂、金属酸化物粒子から少なくとも構成してあること
が好ましい。
【0015】[磁性粉] (1)種類 MICRトナーに使用する磁性粉の種類としては、例え
ば、酸化鉄(マグネタイト)、鉄粉、およびフェライト
類をそれぞれ主成分とした磁性粉や、酸化鉄にドーパン
トを添加した磁性粉等の1種単独または2種以上の組み
合わせを挙げることができる。特に、ドーパントを添加
した磁性粉は、残留磁化の値が高いことから、本発明へ
の使用に好適である。
【0016】(2)残留磁化 磁性粉において、少なくとも2種以上の磁性粉(第1の
磁性粉および第2の磁性粉と称する。)を使用するとと
もに、第1の磁性粉における残留磁化の値を24〜40
emu/gの範囲内の値とし、かつ、第2の磁性粉にお
ける残留磁化の値を1〜24emu/g(ただし、24
memu/gは含まない。)とすることが好ましい。こ
のように残留磁化の値が異なる、少なくとも2種類の磁
性粉を混合使用することにより、得られるMICRトナ
ーの残留磁化の値を容易に調節することができ、MIC
Rトナーの流動性、搬送性、現像特性等を任意に制御す
ることができるため、画像濃度や読み取り精度を著しく
向上させることができる。また、このような範囲に残留
磁化の値を調節することにより、磁性粉のアスペクト
比、BET値、嵩密度等の調節も容易になるため、バイ
ンダー樹脂に対するこれらの磁性粉の分散性や耐久性を
飛躍的に向上させることもできる。したがって、MIC
Rトナーの分散性や画像濃度等の特性のバランスがより
向上することから、第1の磁性粉における残留磁化を2
5〜38emu/gの範囲内の値とし、かつ、第2の磁
性粉における残留磁化を5〜23emu/gの範囲内の
値とすることがより好ましく、さらに、第1の磁性粉に
おける残留磁化を26〜35emu/gの範囲内の値と
し、かつ、第2の磁性粉における残留磁化を10〜20
emu/gの範囲内の値とすることがより好ましい。な
お、残留磁化の値は、磁性粉に対して、10キロエルス
テッドの磁界を印加した後に、磁界をゼロとしたとき
の、磁気メモリ量と定義することができる。より具体的
には、磁性粉のヒステリシス曲線を測定することによ
り、磁性粉の残留磁化を算出することができる。
【0017】(3)飽和磁化 磁性粉に関して、残留磁化の値が異なる磁性粉を第1お
よび第2の磁性粉と使用するとともに、第1の磁性粉に
おける飽和磁化の値を80〜85emu/gの範囲内の
値とし、かつ、第2の磁性粉における飽和磁化の値を8
5〜90emu/g(ただし、85emu/gは含まな
い。)とすることが好ましい。飽和磁化の値は、残留磁
化の値に密接に関係しており、このように飽和磁化の値
が異なる、少なくとも2種類の磁性粉を混合使用するこ
とにより、残留磁化の値を微妙に調整することができ、
結果として、得られるMICRトナーにおける画像濃度
や読み取り精度を向上させることができる。また、この
ような範囲に飽和磁化の値を調節することにより、磁性
粉のアスペクト比、BET値、嵩密度等の調節も容易に
なるため、バインダー樹脂に対するこれらの磁性粉の分
散性や耐久性を向上させることもできる。
【0018】したがって、MICRトナーの分散性や画
像濃度等の特性のバランスがより向上することから、第
1の磁性粉における飽和磁化を81〜84emu/gの
範囲内の値とし、かつ、第2の磁性粉における飽和磁化
を86〜89emu/gの範囲内の値とすることがより
好ましく、さらに、第1の磁性粉における飽和磁化を8
2〜83emu/gの範囲内の値とし、かつ、第2の磁
性粉における飽和磁化を87〜88emu/gの範囲内
の値とすることがより好ましい。なお、飽和磁化の値
は、磁性粉に対して、10キロエルステッドの磁界を印
加し飽和させた時の、磁気メモリ量と定義することがで
きる。より具体的には、磁性粉のヒステリシス曲線を測
定することにより、磁性粉の残留磁化を算出することが
できる。
【0019】(4)アスペクト比 磁性粉のアスペクト比(長径/短径)に関して、残留磁
化の値が異なる磁性粉を第1および第2の磁性粉を使用
するとともに、第1の磁性粉のアスペクト比(長径/短
径)を2.0〜100(−)の範囲内の値とし、かつ、
第2の磁性粉のアスペクト比(長径/短径)を1.0〜
2.0(−)(ただし、2.0は含まない。)の範囲内
の値とすることが好ましい。このように、アスペクト比
の値2.0を基準として、それ以上の一定範囲内の磁性
粉と、それ未満の一定範囲内の磁性粉とを混合使用する
ことにより、バインダー樹脂に対するこれらの磁性粉の
分散性を飛躍的に向上させることができる。また、磁性
粉の分散性が向上する結果、磁性粉が塊状で存在する傾
向が少なくなる。よって、MICRトナーが割れたり、
磁性粉が脱離する傾向が少なくなり、MICRトナーの
耐久性も飛躍的に向上させることもできる。さらに、ア
スペクト比が大きな磁性粉は、残留磁化の値が大きいた
めに、かかる磁性粉を配合したMICRトナーを使用し
た場合、画像濃度や読み取り精度を著しく向上させるこ
とができる。
【0020】したがって、MICRトナーにおける磁性
粉の分散性や印字濃度等の特性のバランスがより向上す
ることから、第1の磁性粉におけるアスペクト比を2.
5〜10.0(−)の範囲内の値とし、かつ、第2の磁
性粉におけるアスペクト比を1.2〜1.7(−)の範
囲内の値とすることがより好ましく、さらに、第1の磁
性粉におけるアスペクト比を3.0〜5.0(−)の範
囲内の値とし、かつ、第2の磁性粉におけるアスペクト
比を1.3〜1.6(−)の範囲内の値とすることがよ
り好ましい。
【0021】(5)BET値 また、磁性粉のBET値に関して、残留磁化の値が異な
る磁性粉を第1および第2の磁性粉を使用するととも
に、第1の磁性粉のBET値を10〜30m2/gの範
囲内の値とし、かつ、第2の磁性粉のBET値を1〜1
0m2/g(ただし、10m2/gは含まない。)とする
ことが好ましい。このようにBET値の値が異なる、少
なくとも2種類の磁性粉を混合使用することにより、得
られるMICRトナーの残留磁化の値や分散性を容易に
調節することができる。また、このように構成すると、
MICRトナーにおける画像濃度や読み取り精度を著し
く向上させることができるとともに、バインダー樹脂に
対するこれらの磁性粉の分散性や耐久性を向上させるこ
ともできる。したがって、MICRトナーにおける磁性
分の分散性や画像濃度等の特性のバランスがより向上す
ることから、第1の磁性粉におけるBET値を11〜2
5m 2/gの範囲内の値とし、かつ、第2の磁性粉にお
けるBET値を2〜9m2/gの範囲内の値とすること
がより好ましく、さらに、第1の磁性粉におけるBET
値を12〜20m2/gの範囲内の値とし、かつ、第2
の磁性粉におけるBET値を4〜8m2/gの範囲内の
値とすることがより好ましい。なお、BET値は、BE
T吸着法により、比表面積として求めることができる。
【0022】(6)嵩密度 磁性粉の嵩密度に関して、残留磁化の値が異なる磁性粉
を第1および第2の磁性粉を使用するとともに、第1の
磁性粉の嵩密度を1〜1.2g/cm3の範囲内の値と
し、かつ、第2の磁性粉の嵩密度を1.2〜2.0g/
cm3(ただし、1.2g/cm3は含まない。)とする
ことが好ましい。このように嵩密度の値が異なる、少な
くとも2種類の磁性粉を混合使用することにより、得ら
れるMICRトナーの残留磁化の値や分散性を容易に調
節することができる。また、このように構成すると、M
ICRトナーにおける画像濃度や読み取り精度を著しく
向上させることができるとともに、バインダー樹脂に対
するこれらの磁性粉の分散性や耐久性を向上させること
もできる。したがって、MICRトナーの分散性や画像
濃度等の特性のバランスがより向上することから、第1
の磁性粉における嵩密度を1.05〜1.2g/cm3
の範囲内の値とし、かつ、第2の磁性粉における嵩密度
を1.3〜1.6g/cm 3の範囲内の値とすることが
より好ましく、さらに、第1の磁性粉における嵩密度を
1.1〜1.2g/cm3の範囲内の値とし、かつ、第
2の磁性粉における嵩密度を1.3〜1.5g/cm3
の範囲内の値とすることがより好ましい。
【0023】(7)磁性粉の形態 また、磁性粉の形態は特に制限されるものではないが、
針状、粒状、あるいは球状、さらには不定形の磁性粉を
使用することができる。ここで、針状の磁性粉は、一般
に嵩密度および飽和磁化の値が小さく、バインダー樹脂
に対する分散性が乏しいものの、残留磁化の値、保持力
の値、BET値およびアスペクト比(長径/短径)が大
きいという特徴がある。また、粒状の磁性粉は、一般に
残留磁化の値、飽和磁化の値、保持力の値あるいはBE
T値が比較的大きい一方、アスペクト比(長径/短径)
や嵩密度の値が比較的小さく、バインダー樹脂に対する
分散性は良好であるという特徴がある。さらに、球状の
磁性粉は、一般に残留磁化の値、保持力の値、BET値
あるいはアスペクト比(長径/短径)は小さいものの、
嵩密度および飽和磁化の値が比較的大きく、バインダー
樹脂に対する分散性は良好であるという特徴がある。
【0024】また、本発明において、残留磁化の値が異
なる磁性粉を第1および第2の磁性粉を使用するととも
に、第1の磁性粉の形態を針状とし、かつ、第2の磁性
粉の形態を粒状とすることが好ましい。この理由は、形
状が異なる少なくとも2種類の磁性粉を混合使用するこ
とにより、得られるトナーの残留磁化の値や分散性を容
易に調節することができるためである。すなわち、針状
の磁性粉は、一般に、残留磁化の値やBET表面積の値
が大きいが、分散性が乏しく、飽和磁化の値が小さいと
いう問題がある。一方、粒状の磁性粉は、一般に、分散
性が良好で、飽和磁化の値が大きいが、残留磁化の値や
BET表面積の値が比較的小さいという問題がある。し
たがって、針状および粒状の磁性粉のいずれか一方のみ
を使用しても、残留磁化や分散性等の相反する特性にお
いて、バランスの採れたMICRトナーを得ることが困
難な場合がる。それに対して、このように磁性粉を混合
使用することにより、MICRトナーにおける画像濃度
や読み取り精度を著しく向上させることができるととも
に、バインダー樹脂に対するこれらの磁性粉の分散性や
耐久性を容易に向上させることができる。
【0025】(8)磁性粉の添加量 また、磁性粉の添加量に関しても特に制限されるもので
はないが、例えば、磁性粉の添加量をバインダー樹脂1
00重量部あたり、40〜60重量部の範囲内の値とす
るのが好ましい。この理由は、磁性粉の添加量が40重
量部未満となると、いわゆるカブリ現象が発生しやす
く、また、読み取り性が低下する場合があるためであ
る。一方、磁性粉の添加量が60重量部を超えると、分
散性や攪拌性が低下し、さらには画像濃度等が低下する
場合があるためである。したがって、MICRトナーの
画像濃度等と、分散性等とのバランスがより良好なこと
から、磁性粉の添加量をバインダー樹脂100重量部あ
たり、45〜60重量部の範囲内の値とするのがより好
ましく、50〜60重量部の範囲内の値とするのがさら
に好ましい。
【0026】次に、残留磁化の値が異なる磁性粉を第1
および第2の磁性粉とした場合の、これらの磁性粉にお
ける添加比率について説明する。すなわち、第1および
第2の磁性粉における添加量の比率については特に制限
されるものではないが、第1の磁性粉を100重量部と
したときに、第2の磁性粉を10〜1,000重量部の
範囲内の値とすることが好ましい。この理由は、第2の
磁性粉の添加量が10重量部未満となると、磁性粉の分
散性やMICRトナーの耐久性が低下する場合があるた
めであり、一方、第2の磁性粉の添加量が1,000重
量部を超えると、MICRトナーの画像濃度等が低下す
る場合があるためである。したがって、第1の磁性粉を
100重量部としたときに、第2の磁性粉を20〜50
0重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、さら
に好ましくは、第2の磁性粉を50〜300重量部の範
囲内の値とすることである。
【0027】(9)磁性粉の表面処理 次に、磁性粉の表面処理について説明する。磁性粉の分
散性や、MICRトナーの耐久性を向上させることがで
きることから、上述した第1および第2の磁性粉あるい
はいずれか一方の磁性粉を使用するとともに、これらの
磁性粉表面を、表面処理剤を用いて処理することが好ま
しい。その場合の表面処理剤として、カチオン系界面活
性剤、アニオン系界面活性剤、両性界面活性剤、シラン
系カップリング剤、チタン系カップリング剤、アルミニ
ウム系カップリング剤、フェノール系樹脂、エポキシ系
樹脂、シアネート系樹脂、ウレタン系樹脂等を単独で、
あるいは2種以上を組み合わせて使用することが好まし
い。また、表面処理剤の使用量を、磁性粉100重量部
あたり、0.1〜100重量部の範囲内の値とするのが
好ましい。表面処理剤の使用量が0.1重量部未満とな
ると、表面処理効果が発揮されない場合があり、一方、
100重量部を超えると、MICRトナーの画像濃度等
が低下する場合がある。したがって、表面処理効果およ
びMICRトナーの画像濃度等とのバランスがより良好
なことから、表面処理剤の使用量を、磁性粉100重量
部あたり、0.5〜20重量部の範囲内の値とするのが
より好ましく、1.0〜10重量部の範囲内の値とする
のがさらに好ましい。
【0028】[バインダー樹脂] (1)種類 MICRトナーに使用されるバインダー樹脂の種類につ
いても特に制限されるものではないが、例えば、スチレ
ン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル系共重
合体、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、塩
化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹
脂、ポリウレタン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹
脂、ビニルエーテル系樹脂、N−ビニル系樹脂、スチレ
ン−ブタジエン樹脂等の熱可塑性樹脂を一種単独、また
は二種以上を組み合わせて使用することが好ましい。こ
のような熱可塑性樹脂を使用することにより、MICR
トナーにおいて優れた定着性が得られるためである。た
だし、ソックスレー抽出器を用いて測定される架橋部分
量(ゲル量)が10重量%以下の値、より好ましくは
0.1〜10重量%の範囲内の値であれば、バインダー
樹脂中に、MICRトナーの保存安定性や形態保持性、
あるいは耐久性が向上することから、一部架橋構造が導
入されていることも好ましい。
【0029】(2)バインダー樹脂の官能基 また、このようなバインダー樹脂において、磁性粉の分
散性を向上させるために、ヒドロキシル(水酸)基、カ
ルボキシル基、アミノ基およびグリシドキシ(エポキ
シ)基から選択される少なくとも一つの官能基を分子内
に有する樹脂を使用することが好ましい。
【0030】(3)バインダー樹脂の分子量 また、バインダー樹脂において、二つの重量分子量ピー
ク(低分子量ピークと、高分子量ピークと称する。)を
有することが好ましい。具体的に、低分子量ピークが
3,000〜20,000の範囲内であり、もう一つの
高分子量ピークが300,000〜1,500,000
の範囲内であることが好ましい。重量分子量ピークがこ
のような範囲内にあれば、MICRトナーを容易に定着
させることができ、また、耐オフセット性を向上させる
こともできる。なお、バインダー樹脂の重量分子量は、
分子量測定装置(GPC)を用いて測定することができ
る。
【0031】(4)バインダー樹脂のガラス転移点 また、バインダー樹脂において、ガラス転移点(Tg)
を55〜70℃の範囲内の値とするのが好ましく、60
〜70℃の範囲内の値とするのがより好ましい。この理
由は、バインダー樹脂のガラス転移点が、55℃未満で
は、得られたトナー同士が融着し、保存安定性が低下す
る場合があるためである。一方、バインダー樹脂のガラ
ス転移点が、70℃を超えると、MICRトナーの定着
性が乏しくなる場合があるためである。なお、バインダ
ー樹脂のガラス転移点は、示差走査熱量計(DSC)を
用いるとともに、窒素気流中、10℃/分の昇温速度で
測定することができる。
【0032】[金属酸化物粒子]第1の実施形態におい
て、トナー母粒子の外表面に金属酸化物粒子を含むこと
を特徴としている。この金属酸化物粒子(導電性研磨剤
微粒子)15について、図1を参照しながら説明する。
図1は、金属酸化物粒子を外表面に含むMICRトナー
の部分的なモデル図であり、当該MICRトナー11
は、バインダー樹脂6と、2種類の磁性粉8、9とから
なるトナー母粒子13の外表面に、一部が露出した状態
で金属酸化物粒子15が固定されている状態を示してい
る。また、図1に示す金属酸化物粒子15の例では、表
面に導電化処理を施したことを表すために表面処理層1
6を併せて示してある。以下、かかる金属酸化物粒子1
5の種類、体積抵抗および特性等につき、詳細に説明す
る。
【0033】(1)種類 金属酸化物粒子の種類としては、硬度が大きな微粒子、
例えば、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化チタン
(チタニア)、酸化ジルコニウム(ジルコニア)、等の
1種単独または2種以上の組み合わせが挙げられる。ま
た、これらの金属酸化物粒子のうち、酸化アルミニウム
および酸化チタン、あるいはいずれか一方であることが
より好ましい。例えば、酸化チタンや、酸化アルミニウ
ムは、それぞれ白色性が高いため、MICRトナーに使
用しても、印刷したMICRトナーの色を、変色させる
おそれが少ないことから好適である。また、これらの金
属酸化物粒子は、化学的にも安定であり、しかも耐熱性
にも優れているため、現像後、可視像を加熱定着した場
合であっても、劣化が少ないことから好適である。
【0034】(2)体積抵抗 範囲 金属酸化物粒子の体積抵抗を、1×105〜1×1011
Ω・cmの範囲内の値とすることが必要であり、1×1
6〜1×1010Ω・cmの範囲内の値とすることが好
ましく、1×107〜1×109Ω・cmの範囲内の値と
することがより好ましい。この理由を、図4を参照しな
がら具体的に説明する。図4は、実施例1、2および比
較例1、2のデータの一部を示したものであり、横軸
に、MICRトナーにおける金属酸化物粒子の体積抵抗
(Ω・cm)を採って示してあり、縦軸に、当該MIC
Rトナーを含むMICRプリンター用現像剤を用いて、
A4紙、15万枚、MICRフォント(E−13B)か
らなる画像評価パターンを印刷した場合の読取率(%)
を採って示してある。図4から理解されるように、使用
する金属酸化物粒子の体積抵抗が、1×10 5Ω・cm
以上であれば、長期間連続印刷後であっても、約80%
以上の高い読取率を得ることができる。これは、金属酸
化物粒子の体積抵抗が、逆に1×10 5Ω・cm未満と
なると、帯電量を過度に低下させるため、粒子径が大き
いトナーが帯留するためである。一方、図4から同様に
理解されるように、使用する金属酸化物粒子の体積抵抗
が、1×1011Ω・cm以下であれば、長期間連続印刷
後に、約80%以上の高い読取率を得ることができる。
これは、金属酸化物粒子の体積抵抗が、逆に1×1011
Ω・cmを超えると、導電量が上がりすぎて、チャージ
アップし、選択現像を加速するためである。よって、金
属酸化物粒子の体積抵抗を、1×105〜1×1011Ω
・cmの範囲内の値とすることにより、導電性制御機能
を有効に発揮して、長期間連続印刷後であっても、高い
読取率や優れた画像濃度を得ることができる。
【0035】測定方法 金属酸化物粒子の体積抵抗は、上下の電極(電極面積5
cm2)間に、測定対象の金属酸化物粒子を挟み込み、
荷重1kgの条件で押圧して、電極間距離を0.5cm
に調整した後、電極間に1〜500Vの電圧を印加し
て、流れる電流値を測定することにより、換算して求め
ることができる。なお、後述するキャリアの体積抵抗に
ついても、同様の方法で測定することができる。
【0036】調整方法 また、金属酸化物粒子の体積抵抗は、上述した種類の金
属酸化物粒子に対して、酸化スズ処理や、酸化インジウ
ム処理等の導電化処理剤を施すことにより、1×105
〜1×1011Ω・cmの範囲内の値に容易に調整するこ
とができる。例えば、ヘンシェルミキサー等の混合装置
内に、金属酸化物粒子および導電化処理剤をそれぞれ収
容し、混合攪拌することにより、付着する導電化処理剤
量により、金属酸化物粒子の体積抵抗を調整することが
できる。より具体的には、導電化処理剤の処理量を、全
体量に対して、0.01〜10重量%の範囲内の値とす
ることが好ましく、0.05〜5重量%の範囲内の値と
することがより好ましい。
【0037】(3)硬度 また、金属酸化物粒子の硬度を、モース硬度で5〜7.
5の範囲内の値とすることが好ましい。この理由は、金
属酸化物粒子のモース硬度が5未満となると、感光体に
対して、優れた研磨効果を発揮することが困難となる場
合があるためであり、一方、モース硬度が7.5を超え
ると、アモルファスシリコン感光体や搬送ローラ等の部
材についても研磨するおそれが生じるためである。な
お、感光体の表面保護層21(図2及び図3参照)とし
て、シリコンカーバイド(SiC)層を有するアモルフ
ァスシリコン感光体(α―Si感光体)を研磨する場合
を考えると、金属酸化物粒子のモース硬度を6〜7.5
の範囲内の値、とすることが好ましい。
【0038】(4)平均粒子径 また、金属酸化物粒子の平均粒子径を、50nm〜1μ
mの範囲内の値とすることが好ましい。この理由は、金
属酸化物粒子の平均粒子径が50nm未満となると、研
磨効果を発揮するのが困難となる場合があるためであ
り、一方、かかる平均粒子径が1μmを超えると、一部
を露出した状態で固定することが困難となり、金属酸化
物粒子が脱離しやすくなる場合があるためである。した
がって、金属酸化物粒子の研磨効果と、脱離防止とのバ
ランスがより良好となることから、金属酸化物粒子の平
均粒子径を100nm〜900nmの範囲内の値とする
ことがより好ましく、200nm〜800nmの範囲内
の値とすることがさらに好ましい。また、均一な研磨力
が得られることから、金属酸化物粒子の粒度分布は狭い
方が好ましいが、具体的に、粒度分布計で測定される粒
度分布において、平均粒子径の±100nmの範囲内
に、粒子重量の80重量%が分布していることが好まし
い。さらに、金属酸化物粒子の固定が容易となることか
ら、金属酸化物粒子の平均粒子径をdとし、トナー母粒
子の平均粒子径をDとしたときに、D/dを10〜50
0の範囲内の値とすることが好ましく、50〜300の
範囲内の値とすることがより好ましい。
【0039】(5)添加量 また、金属酸化物粒子の添加量を、全体量に対して、
0.5〜2重量%の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、金属酸化物粒子の添加量が0.5重量%未
満となると、研磨効果を発揮するのが困難となったり、
あるいは、導電性の調整が困難となる場合があるためで
あり、一方、かかる添加量が2重量%を超えると、やは
り導電性の調整が困難となったり、金属酸化物粒子が脱
離しやすくなる場合があるためである。したがって、金
属酸化物粒子の脱離防止と、研磨効果と、導電性の調整
とのバランスがより良好となることから、金属酸化物粒
子の添加量を1〜1.5重量%の範囲内の値とすること
がより好ましく、1.3〜1.4重量%の範囲内の値と
することがさらに好ましい。
【0040】この点、下記表1に示すMICRトナーに
おける金属酸化物粒子(酸化チタン)の添加量を検討した
結果を踏まえて、さらに詳細に説明する。すなわち、実
施例1のMICRトナーにおいて、酸化チタンの添加量
を0.1〜5重量%の範囲で変えて、MICRトナーを
作成するとともに、印刷試験(A4紙、15万枚)を行
い、導電性および脱離性を下記基準で評価したものであ
る。
【0041】導電性の評価 ◎:選択現像や、トナー付着が全く見られない。 〇:選択現像や、トナー付着がわずかに見られる。 △:選択現像や、トナー付着が少々見られる。 ×:顕著な選択現像や、トナー付着が見られる。
【0042】脱離性の評価 ◎:MICRトナーから金属酸化物粒子の脱離が全く見
られない。 〇:MICRトナーから金属酸化物粒子の脱離がわずか
に見られる。 △:MICRトナーから金属酸化物粒子の脱離が少々見
られる。 ×:顕著なMICRトナーから金属酸化物粒子の脱離が
見られる。
【0043】
【表1】
【0044】したがって、金属酸化物粒子の脱離防止
と、導電性の調整との評価結果が優れていることから、
金属酸化物粒子の添加量を1〜1.5重量%の範囲内の
値とすることが好ましいことが理解される。
【0045】(6)露出程度 また、金属酸化物粒子の露出程度として、トナー母粒子
の外部に突出した金属酸化物粒子の容積を、金属酸化物
粒子の体積を100容量%としたときに、10〜90容
量%の範囲内の値とすることが好ましい。この理由は、
かかる金属酸化物粒子の露出程度が10容量%未満とな
ると、金属酸化物粒子が容易に脱離する場合があるため
であり、一方、90容量%を超えると、研磨効果を発揮
することが困難となる場合があるためである。したがっ
て、金属酸化物粒子の脱離防止と、研磨効果とのバラン
スがより良好となることから、金属酸化物粒子の露出程
度を20〜80容量%の範囲内の値とすることがより好
ましく、30〜40容量%の範囲内の値とすることがさ
らに好ましい。
【0046】[添加剤] (1)ワックス類 第1の実施形態において、画像濃度を高め、読取ヘッド
へのオフセットや像スミアリングを有効に防止すること
ができることから、MICRトナーにワックス類を添加
することが好ましい。好ましいワックス類としては、例
えば、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワック
ス、テフロン(登録商標)系ワックス、フィッシャート
ロプッシュワックス等が挙げられる。また、ワックス類
の添加量を、例えば、トナー全体量を100重量%とし
たときに、1〜5重量%の範囲内の値とするのが好まし
い。この理由は、ワックス類の添加量が1重量%未満と
なると、読取ヘッドへのオフセットや像スミアリング等
を効率的に防止することができない場合があり、一方、
ワックス類の添加量が5重量%を超えると、トナー同士
が融着してしまい、保存安定性が低下したり、ドラムフ
ィルミングが生じる場合があるためである。
【0047】(2)電荷制御剤 また、帯電レベルや帯電立ち上がり性(短時間で、一定
の電荷レベルに帯電するかの指標)の向上および優れた
流動性が得られることから、MICRトナーに対して、
電荷制御剤を添加することが好ましい。ここで、電荷制
御剤には、電荷(帯電量)を一定範囲内に調整する機能
を有する電荷調整剤(CCA)と、電荷(帯電量)を増
化させる機能を有する電荷増強樹脂(CCR)とがあ
る。したがって、本発明のMICRトナーにおいて、電
荷調整剤および電荷増強樹脂あるいはいずれか一方を添
加することが好ましい。
【0048】具体的に、好ましい電荷調整剤(CCA)
としては、アジン化合物、アジン化合物からなる直接染
料、ニグロシン化合物、金属塩類、アルコキシル化アミ
ン、アルキルアミド、4級アンモニウム塩等の1種また
は2種以上が挙げられる。特に、ニグロシン化合物は、
帯電量についての瞬時の立ち上げが可能であり、また、
飽和帯電量の制御が容易なことから、本発明において最
適である。また、好ましい電荷増強樹脂(CCR)とし
ては、4級アンモニウム塩を有する樹脂またはオリゴマ
ー、カルボン酸塩を有する樹脂またはオリゴマー、カル
ボキシル基を有する樹脂またはオリゴマー等の1種また
は2種以上が挙げられる。特に、4級アンモニウム塩、
カルボン酸塩あるいはカルボキシル基を有するスチレン
−アクリル系共重合体の使用は、帯電量の立ち上がりを
より助長することができることら、本発明において最適
である。
【0049】また、電荷制御剤の添加量を、具体的に、
MICRトナーの全体量を100重量%としたときに、
0.1〜10重量%の範囲内の値とするのが好ましい。
この理由は、電荷制御剤の添加量が0.1重量%未満と
なると、電荷を制御する機能が有効に発揮されない場合
があるためであり、一方、電荷制御剤の添加量が10重
量%を超えると、MICRトナーの分散性や耐久性が低
下する場合があるためである。
【0050】(3)内添剤 また、MICRトナーには、上述したワックス類および
電荷制御剤以外の内添剤、例えば、着色剤、染料、顔
料、カップリング剤、シリカ粒子等を配合することも好
ましい。
【0051】(4)外添剤 また、MICRトナーには外添剤を添加することも好ま
しく、流動性をより制御できることから、外添剤とし
て、シリカ粒子(シリカ微粉末)を添加することが好ま
しい。この場合、乾式シリカ微粉末と湿式シリカ微粉末
とを併用して添加することが好ましい。このように種類
の異なるシリカ微粉末を併用することにより、MICR
トナーの帯電性が環境条件(湿度条件)により影響され
ることを有効に防止することができる。また、外添剤の
添加量を、例えば、MICRトナーを100重量部とし
たときに、0.1〜5重量部の範囲内の値とすることが
好ましい。この理由は、かかる添加量が0.1重量部未
満の値となると、トナーの流動性が低下して、結果とし
て画像濃度が低下する場合があるためである。一方、か
かる添加量が5重量部を超えると、MICRトナーの耐
久性が低下したり、帯電制御が困難となる場合があるた
めである。したがって、外添剤の添加量を、1〜3重量
部の範囲内の値とすることがより好ましい。
【0052】[MICRトナー] (1)残留磁化 第1の実施形態において、MICRトナーの残留磁化
を、7.0〜20emu/g(ただし、7.0emu/
gは含まない。)の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、MICRトナーにおける残留磁化の値が、
7.0emu/g以下となると、MICRトナーの画像
濃度や読み取り精度が著しく低下するためであり、一
方、MICRトナーにおける残留磁化の値が、20em
u/gを超えると、逆にMICRトナーの読み取り精度
におけるシグナルレベルが上りすぎて、検出不可となっ
たり、あるいは、分散性や耐久性が低下する場合がある
ためである。したがって、より優れたMICRトナーの
読み取り精度等を得るために、残留磁化を8〜18em
u/gの範囲内の値とするのがより好ましく、9〜15
emu/gの範囲内の値とするのがさらに好ましい。
【0053】(2)飽和磁化 また、MICRトナーの飽和磁化の値を、例えば、20
〜45emu/gの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、MICRトナーにおける飽和磁化の値が、
20emu/g未満となると、画像濃度や読み取り精度
が著しく低下する場合があるためであり、一方、MIC
Rトナーにおける残留磁化の値が、45emu/gを超
えると、逆に読み取り精度が低下する場合があるためで
ある。したがって、より優れたMICRトナーの読み取
り精度等を得るために、MICRトナーの飽和磁化を、
25〜40emu/gの範囲内の値とするのがより好ま
しく、30〜32.5emu/gの範囲内の値とするの
がさらに好ましい。
【0054】(3)形態および平均粒子径 また、MICRトナーの形態についても特に制限される
ものでないが、具体的に、トナーの読み取り精度や画像
濃度が向上し、しかも容易に製造できることから、球状
または粒状であることが好ましい。また、MICRトナ
ーの平均粒子径を1〜20μmの範囲内の値とするのが
好ましい。この理由は、平均粒子径がかかる範囲外とな
ると、トナーの読み取り精度や画像濃度が低下する場合
があり、また、製造上の制御も困難となる場合があるた
めである。したがって、MICRトナーの平均粒子径
を、4〜15μmの範囲内の値とするのがより好まし
く、6〜8μmの範囲内の値とするのがさらに好まし
い。
【0055】2.キャリア キャリアとしては、磁性粉体キャリアや、樹脂被覆キャ
リアが使用可能である。このようなキャリアをMICR
トナーに混合することにより、一般の印刷用トナーと比
較して、比重が著しく重いMICRトナーであっても、
優れた搬送性を得ることができ、結果として、画像濃度
を一定値に保つことが容易になる。
【0056】[樹脂被覆キャリア] (1)キャリア芯材 樹脂被覆キャリアのキャリア芯材の材質としては、公知
の電子写真用二成分系キャリアにおいて用いられるキャ
リア芯材が使用可能であるが、具体的に、以下の材料が
好適に使用可能である。 フェライト、マグネタイト、および、鉄、ニッケル、
コバルト等の金属、 これらの金属と、銅、亜鉛、アンチモン、アルミニウ
ム、鉛、スズ、ビスマス、ベリリウム、マンガン、マグ
ネシウム、セレン、タングステン、ジルコニウム、バナ
ジウム等との合金又は混合物、 これらの金属等と、酸化鉄、酸化チタン、酸化マグネ
シウ等の金属酸化物、窒化クロム、窒化バナジウム等の
窒化物、炭化ケイ素、炭化タングステン等の炭化物との
混合物、 強磁性フェライト
【0057】また、キャリア芯材の形状としては、特に
制限されるものではなく、球形、不定形等のいずれであ
っても良い。ただし、均一に帯電しやすいことから、球
形であることが好ましい。また、キャリア芯材の平均粒
径についても、例えば、20〜120μmの範囲内の値
とすることが好ましく、より好ましくは、25〜80μ
mの範囲内の値とすることが望ましい。この理由は、キ
ャリア芯材の平均粒径が20μm未満の値となると、静
電潜像担持体(一般的には感光体)へのキャリア付着
(飛散)を生ずる場合があるためであり、一方、かかる
平均粒径が120μmを超えると、キャリア筋などが発
生し、画質特性の劣化(画像濃度の低下)を来す場合が
あるためである。
【0058】さらに、キャリア芯材の割合を、キャリア
全体を100重量%としたときに、90重量%以上の値
とすることが好ましく、95〜99重量%の範囲内の値
とすることがより好ましい。この理由は、かかるキャリ
ア芯材の割合が90重量%未満の値となると、磁性力が
低下し、トナーの搬送性が低下する場合があるためであ
る。また、キャリア芯材の割合は、キャリアの被覆層の
厚さを間接的に規定することになるが、キャリア芯材の
組成割合が90重量%未満となると、被覆層が過度や不
均一な厚さとなる場合があるためである。このため、キ
ャリアを現像剤に適用した場合に、被覆層の剥離や、帯
電量の増大等の問題が生じたり、あるいは、現像剤に要
求される耐久性、電荷の安定性を満足できない場合があ
るためである。さらに、キャリア芯材の割合が90重量
%未満となると、画質的にも細線再現性が劣り、画像濃
度が低下する場合があるためである。一方、キャリア芯
材の組成割合の上限については、被覆樹脂層がキャリア
芯材および磁性粉を完全に覆う程度とすることが好まし
く、具体的に、99.5重量%以下の値とすることが好
ましく、99.0重量%以下の値とすることがより好ま
しい。
【0059】(2)被覆層 樹脂被覆キャリアの被覆層を構成する樹脂は、例えば、
ポリエチレン樹脂やポリポロピレン樹脂等から構成する
ことが好ましいが、その数平均分子量を1万以上(又
は、重量平均分子量を5万以上)の値にすることが好ま
しく、数平均分子量を4万〜20万(又は、重量平均分
子量を20万〜100万)の範囲内の値にすることがよ
り好ましい。この理由は、数平均分子量が1万未満とな
ると、機械的強度が低下し、長時間使用すると現像器内
での剪断力(シェア)等により、キャリア芯材から剥が
れる場合があるためである。なお、被覆層中に、導電性
微粒子や、荷電制御能を有する耐電特性微粒子等の一種
単独または二種以上の組み合わせからなる機能性樹脂を
添加するのも好ましい。
【0060】また、被覆層の形成方法としては、例え
ば、直接重合法、浸漬法、流動床、乾式法、スプレード
ライ等を用いることが好ましいが、より好ましくは、直
接重合法を用いることである。ここで、直接重合法と
は、キャリア芯材の表面を予め重合用触媒で処理してお
き、次いで、エチレン等のモノマをキャリア芯材の表面
上で、直接重合(生成)させながら被覆層を形成する方
法をいう。この形成方法によれば、キャリア芯材の内部
および表面上に、ポリエチレン等の被覆層を直接形成す
ることができるので、得られる被覆層は、薄い上に、強
度や弾性力に優れたものとなる。例えば、直接重合法を
用いることにより、[高分子量ポリエチレン樹脂被覆]
/[キャリア芯材粒子]の重量比を、0.5/99.5
〜10/90の範囲内の値、より好ましくは、1/99
〜5/95の範囲内の値とすることができる。また、直
接重合法によれば、導電性微粒子等を分散した状態で重
合するだけで、被覆層中に、導電性微粒子等が取り込ま
れ、結果として、被覆層を形成すると同時に、導電性微
粒子等を含有することができる。
【0061】(3)導電特性 樹脂被覆キャリアの導電特性については、例えば、体積
抵抗(比抵抗)を1×102〜1×1014Ω・cmの範
囲内の値とすることが好ましく、1×103〜1×10
10Ω・cmの範囲内の値とすることがより好ましく、1
×104〜1×109Ω・cmの範囲内の値とすることが
さらに好ましい。この理由は、体積抵抗が、1×102
Ω・cm未満の値となると、キャリア引き現像や、カブ
リの発生を抑制することが困難となる場合があるためで
ある。一方、体積抵抗が、1×1014Ω・cmを超える
と、画像濃度の低下により画質の劣化を抑制することが
困難となる場合があるためである。
【0062】(4)平均粒径 また、キャリアの平均粒径を20〜120μmの範囲内
の値とすることが好ましく、20〜100μmの範囲内
の値とすることがより好ましく、20〜80μmの範囲
内の値とすることがさらに好ましい。この理由は、キャ
リアの平均粒径が20μm未満となると、キャリア現像
が生じたり、かぶりが生じる場合があるためであり、一
方、かかる平均粒径が120μmを超えると、キャリア
の搬送性が低下する場合があるためである。
【0063】[磁性粉体キャリア] (1)種類 磁性粉体キャリアとしては、例えば、鉄、マグネタイト
又はフェライト等の実質的に磁性粉からなる磁性体粒子
を用いることができる。ただし、耐湿性を向上させるた
めに、磁性粉の表面に、全体量に対して0.01〜1重
量%程度の樹脂被膜を形成することも好ましい。
【0064】(2)嵩密度 また、磁性粉体キャリアの嵩密度を、樹脂被覆キャリア
の嵩密度よりも高くすることが望ましい。例えば、樹脂
被覆キャリアの嵩密度を2.3g/cm3未満の値とす
るのに対して、磁性粉体キャリアの嵩密度を2.3g/
cm3以上の値とすることが好ましい。このように構成
すると、磁性粉体キャリアが、樹脂被覆キャリアを引き
付けて、キャリアが感光体表面に付着するキャリア引き
の発生をより効率的に抑制することができる。
【0065】(3)平均粒径 また、磁性粉体キャリアの平均粒径を、20〜130μ
mの範囲内の値とすることが好ましく、20〜110μ
mの範囲内の値とすることがより好ましく、20〜90
μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。この理
由は、磁性粉体キャリアの平均粒径が20μmとなる
と、キャリア引き現像が生じたり、かぶりが生じる場合
があるためである。一方、かかる平均粒径が130μm
を超えると、磁性粉体キャリアによるトナーの搬送性が
低下する場合があるためである。
【0066】(4)混合比 磁性粉体キャリア(a)および樹脂被覆キャリア(b)
は、それぞれ単独で使用することもできるが、組み合わ
せて使用することも好ましい。その場合、磁性粉体キャ
リア(a)の、樹脂被覆キャリア(b)に対する混合比
を幅広く設定することができるが、例えば、混合比(重
量比)(a)/(b)で表した場合に、85/15〜4
5/55の範囲内の値とすることが好ましい。この理由
は、かかる混合比(a)/(b)が、85/15よりも
大きいと、樹脂被覆キャリアの欠点を磁性粉体キャリア
で十分に補うことができずに、例えば、画像濃度の低下
やドット再現性を向上させることが困難となる場合があ
るためである。一方、かかる混合比(a)/(b)が、
45/55よりも小さいと、磁性粉体キャリアの欠点を
樹脂被覆キャリアで十分に補うことができずに、帯電不
良によるカブリが発生しやすくなる場合があるためであ
る。したがって、混合比(a)/(b)を75/25〜
50/50の範囲内の値とすることがより好ましく、7
0/30〜40/60の範囲内の値とすることがさらに
好ましい。なお、キャリアとして、磁性粉体キャリア
と、樹脂被覆キャリアとを組み合わせて使用することに
より、現像ローラ(マグネットローラ)からの穂立ち
が、高磁力を有する磁性粉体キャリアを中心とした穂立
ちとすることができるので、キャリアが現像ゾーンから
離れるときに、樹脂被覆キャリアが高磁力キャリアに吸
い寄せられることになる。その結果、樹脂被覆キャリア
がトナーとともに感光体に移行するキャリア引きの発生
を防止することができる。さらに、樹脂被覆キャリアと
磁性粉体キャリアとを併用することにより、樹脂被覆キ
ャリアに帯電する電荷の増加を抑制(除去)することが
できるため、現像時のキャリア及びトナーの帯電量を安
定化させ、キャリアによるトナーの帯電保持力が、感光
体の静電潜像上の電位差によるトナーの吸引力より勝る
という事態の発生を回避することもできる。
【0067】[キャリアの添加量]キャリアの、MIC
Rトナーに対する混合比は幅広く設定することができる
が、例えば、混合比(重量比)キャリア/MICRトナ
ーで表した場合に、100/1〜100/10の範囲内
の値とすることが好ましく、100/2〜100/8の
範囲内の値とすることがより好ましく、100/3〜1
00/6の範囲内の値とすることがさらに好ましい。こ
の理由は、かかる混合比が、100/1よりも小さくな
ると、画像濃度やドット再現性が低下する場合があるた
めである。一方、かかる混合比が、100/10よりも
大きくなると帯電不良によるカブリが発生しやすくなる
場合があるためである。
【0068】[第2の実施形態]第2の実施形態は、M
ICRプリンター用現像剤の製造方法に関し、以下の第
1〜第3の工程を含むことを特徴としている。 第1の工程:磁性粉と、バインダー樹脂とを混合して、
トナー母粒子とする工程 第2の工程:体積抵抗が1×105〜1×1011Ω・c
mの範囲の金属酸化物粒子をトナー母粒子の外表面に添
加して、MICRトナーとする工程 第3の工程:MICRトナーと、キャリアとを混合し
て、MICRプリンター用現像剤とする工程
【0069】(1)第1の工程 第1の工程におけるトナー母粒子の製造方法について
は、特に制限されるものではなく、例えば、プロペラミ
キサ、ニーダ、Vブレンダ、ヘンシェルミキサ等を用い
て、バインダー樹脂と磁性粉とを均一に混練し、次い
で、粉砕機を用いて粉砕し、さらに分級することによ
り、所望の平均粒子径を有する球状のトナー母粒子を得
ることができる。また、この時点で、上述したワックス
類や、荷電制御剤等の内添剤を添加することが好まし
い。なお、トナー母粒子の平均粒径を、MICRトナー
および金属酸化物粒子の平均粒子径を考慮して、具体的
に、0.5〜18μmの範囲内の値とすることが好まし
く、0.8〜15μmの範囲内の値とすることがより好
ましい。
【0070】(2)第2の工程 第2の工程は、トナー母粒子と金属酸化物粒子とを均一
に混合し、例えば、静電気力によりトナー母粒子の表面
に金属酸化物粒子を付着させた後、固定化装置等を用い
て、機械的又は熱的衝撃を与えることにより、金属酸化
物粒子をトナー母粒子中に打ち込む工程である。ここ
で、第2の工程で使用する固定化装置としては、表面改
質装置や表面改質システムとしての市販品を用いること
ができる。例えば、流動式混合機の代表例としては、三
井鉱山(株)製のヘンシェルミキサー(商品名)が挙げ
られ、機械式固定装置(乾式メカノケミカル法)による
ものとしては、岡田精工(株)製のメカノケミカル(商
品名)や、ホソカワミクロン株式会社製のメカノフュー
ジョンシステム(商品名)等が挙げられる。また、高速
気流中衝撃法式固定装置によるものとしては、(株)奈
良機械製作所製のハイブリダイゼーションシステム(商
品名)や、川崎重工(株)製のクリプトロンシステム
(商品名)を挙げることができる。また、熱式固定装置
としては、日本ニューマチック工業(株)製のサーフュ
ージング(商品名)を挙げることができる。
【0071】なお、これらの固定装置における処理条件
については、金属酸化物粒子の固定の状態を考慮して適
宜定めれば良いが、例えば、上述したヘンシェルミキサ
ーを用いた場合、トナー50Kgに対して、1重量%の
金属酸化物粒子を固定する場合、以下の結果から判断で
きるように、回転数1,200〜2,000rpm,2
〜6分の条件とするか、あるいは回転数1,400〜
1,800rpm,1〜6分の条件とすることが好まし
い。
【0072】
【表2】
【0073】(3)第3の工程 第3の工程は、MICRトナーと、キャリアとを混合し
て、MICRプリンター用現像剤とする工程であるが、
プロペラミキサ、ニーダ、Vブレンダ等の混合攪拌機を
用いて均一に混合することが好ましい。具体的には、プ
ロペラミキサを用いて、3分〜60分混合攪拌し、キャ
リア/MICRトナーの混合比(重量比)を100/1
〜100/10の範囲内の値とすることが好ましい。
【0074】[第3の実施形態]次に、第3の実施形態
として、本発明の現像剤を用いた、画像形成方法につい
て説明する。
【0075】(1)感光体 先ず、図2を参照して、現像剤を適用する画像形成装置
の感光体の構成について説明する。図2は、感光体ドラ
ムの感光層の層構成を説明するための要部断面模式図で
ある。図2に示すように、この感光体21の感光層は、
導電性基体23上に、Si/Ge/H等の元素からなる
光吸収層25、Si/H/B/O等の元素からなるキャ
リア注入阻止層27、Si/H等の元素からなるキャリ
ア励起・輸送層29(光導電層)、及び、表面保護層3
1が順次に形成された層構成を有する。
【0076】この表面保護層31は、例えば厚さが0.
3〜1×10μm程度のSiC層から形成されており、
このように構成することにより、感光体ドラムの寿命を
著しく伸ばすことができる。しかしながら、SiC層か
らなる表面保護層31の表面は、一般に平滑でなく、微
小突起物(コーン)が多数存在しており、また、このS
iC層は、親水性が強いために、コロナ放電によって生
じる硝酸アンモニウム等の親水性化合物が、イオン生成
物として、SiC層の微小突起物間に溜まりやすいとい
う傾向がある。したがって、例えば、連続印刷を行った
り、高湿条件下で印刷すると、感光体ドラム表面に、M
ICRトナーが多量に付着したり、トナーフィルミング
が発生したり、あるいは、イオン生成物の付着が発生し
やすくなる場合が見られた。そのため、感光体の電荷が
リークして、いわゆる「像流れ」の現象が発生しやすい
という問題が見られた。
【0077】これに対して、本発明の現像剤を用いるこ
とにより、表面に固定された金属酸化物粒子15が、S
iC層の微小突起物の先端付近を研摩して、SiC層表
面を平滑化するとともに、微小突起物どうしの間に堆積
したイオン生成物を効率的に取り除くことができる。し
たがって、表面保護層31として、SiC層を有する感
光体を使用した場合であっても、「像流れ」の発生を有
効に防止することができる。また、本発明の現像剤にお
けるMICRトナーは、外表面に金属酸化物粒子が適度
に固定されているため、押圧された場合に、内側に向か
って適度に変形することができ、過度に研磨力を発揮す
ることがない。したがって、クリーニングブレードや摺
擦ローラ等で押圧して、MICRトナーにより研摩した
場合においても、感光体表面を傷付けることがない。
【0078】(2)画像形成方法 次に、画像形成装置の構成を説明するための模式図であ
る図3を参照しながら、MICRトナーを含む現像剤を
用いて画像形成する方法について、画像形成装置の構成
例とともに説明する。かかる画像形成装置において、ド
ラム状のα−Si系感光体21の周囲には、コロナ帯電
器41、LEDヘッド43(露光器)、現像ローラ4
5、転写機47、摺擦ローラ49、クリーニングブレー
ド51が配設されている。したがって、コロナ帯電器4
1による感光体21の表面の均一帯電、およびLEDヘ
ッド43による選択画像露光による静電潜像の形成後
に、現像ローラ45により現像剤61が感光体21の表
面に供給され、現像によりMICRトナー11からなる
可視像が形成されることになる。このとき、現像剤61
中のMICRトナー11表面に固定された金属酸化物粒
子15により、感光体21の表面が適度に摩擦されて、
表面のSiC層31を研摩することができる。また、金
属酸化物粒子15は、トナー母粒子13に固定されてい
るので、脱落するおそれが少なく、現像不良、画像欠陥
などの原因となることがない。
【0079】また、感光体21の表面のMICRトナー
11は、転写機47により紙63(被転写材)に転写さ
れ、続いて、定着器(図示せず)により、紙63上に定
着されることになる。ただし、この転写工程において
は、感光体21の表面上のMICRトナー11がすべて
紙63に対して、転写されるのではなく、一部分のMI
CRトナー11(残存トナー)が感光体21上に残るこ
とになる。したがって、本発明のMICRトナーを用い
た場合、残存トナー11として、摺擦ローラ49により
感光体21の表面に対して圧接されるため、MICRト
ナー11の金属酸化物粒子15による研摩効果が大きく
なり、SiC層31を効果的に研摩することができる。
【0080】次に、感光体21上の残存トナー11は、
クリーニングブレード51により感光体21の表面から
除かれるが、このときも、感光体21上の残存トナー1
1は、クリーニングブレード51と感光体21との間に
付与される機械的な力により、残存トナー11表面に露
出した金属酸化物粒子15によって、感光体21の表面
におけるSiC層31を効果的に研摩することができ
る。なお、摺擦ローラ49としては、弾性ローラが用い
られ、感光体21の表面に対して摺擦ローラ49を圧接
することが好ましい。すなわち、摺擦ローラ49を、感
光体21に対してずり応力が掛かるように回転させるこ
とにより、感光体21におけるSiC層31を、さらに
効果的に研摩、クリーニングすることができる。その
他、本発明のMICRトナーを用いることにより、Si
C層31を有する感光体21であっても、有効に像流れ
を防止することができるが、像流れ防止効果をさらに改
善できることから、感光体21の内面にヒータ(図示せ
ず。)を取付けて,加熱することも好ましい。
【0081】
【実施例】[実施例1] (1)MICRプリンター用現像剤の作成 第1の工程 混合容器内に、磁性粉として、表3に示すような残留磁
化の値が異なる、第1の酸化鉄20重量部と、第2の酸
化鉄20重量部とをそれぞれ収容した。
【表3】 第1の酸化鉄 第2の酸化鉄 形状 針状 粒状 残留磁化(emu/g) 30.5 18.1 飽和磁化(emu/g) 84.0 87.0 平均粒子径(μm) 0.7 0.4 アスペクト比(長径/短径)3.57 1.33 BET表面積(m2/g) 15.5 3.8 嵩密度(g/cm3) 1.1 1.4 保持力(Oe) 335.0 221.0
【0082】次いで、スチレン−アクリル共重合体(軟
化点123℃、Tg:65℃)100重量部と、フィシ
ャートロプッシュワックス(サゾールワックスC2、重
量平均分子量:1,262)2.5重量部とを混合容器
内に収容した後、均一に混合分散して磁性粉との混合物
とした。なお、第1および第2の磁性粉については、そ
れぞれ100重量部あたり、1重量部のγ−アミノプロ
ピルトリエトキシシランを添加混合し、これらの磁性粉
表面を予め表面処理を施しておいた。また、疎水化処理
した乾式シリカ微粉末は、乾式シリカ微粉末に対してγ
−アミノプロピルトリエトキシシランを用いてアミノ基
を導入した後、シリコーンオイルによりさらに疎水化処
理したものである。
【0083】次いで、得られた混合物を、粉砕機を用い
て粗粒子に粉砕し、さらに分級して、平均粒子径が7μ
mのトナー母粒子を作成した。なお、粒度分布計を用い
て、トナー母粒子の粒度分布を測定し、5〜10μmの
範囲内に粒子重量の80重量%が分布していることを確
認した。
【0084】第2の工程 次いで、得られたトナー母粒子100重量部あたり、導
電化処理した金属酸化物粒子である酸化チタン(平均粒
径0.4μm)1.4重量部と、疎水化処理した乾式シ
リカ微粉末(平均粒径0.01μm)1.0重量部とを
それぞれ添加し、トナー母粒子の周囲に酸化チタンおよ
び乾式シリカ微粉末を均一に帯電付着させた後、ヘンシ
ェルミキサーFM20C/I(三井鉱山(株)製)を用
い、回転数1,600rpm、4分の条件で、金属酸化
物粒子をトナー母粒子の外表面に一部露出した状態で固
定し、MICRトナーとした。
【0085】第3の工程 次いで、得られたMICRトナーの添加量を、キャリア
(磁性粉体キャリア/樹脂被覆キャリア重量比=85/
15)100重量部あたり、5重量部となるように、プ
ロペラ混合攪拌機に収容した。そして、回転数100r
pmの条件で、30分攪拌し、MICRプリンター用現
像剤とした。
【0086】(2)MICRプリンター用現像剤の評価 得られたMICRプリンター用現像剤について、以下の
特性評価を行った。また、かかるMICRプリンター用
現像剤を京セラ(株)製プリンタ(エコシス、FS−3
700)に収容し、小切手に相当するA4紙上に、フォ
ント(E−13Bタイプ)の連続印刷を行い、画像濃度
等の評価を行った。
【0087】(2−1)残留磁化および飽和磁化の測定 得られたMICRプリンター用現像剤に含まれるMIC
Rトナーの残留磁化および飽和磁化を、磁力測定器VS
M(東英工業(株)製)を用いて、それぞれ測定した。
得られた結果を表4に示す。
【0088】(2−2)分散性評価 ミクロトームMT6000−XL(RMC社製)を用い
て、MICRプリンター用現像剤に含まれるMICRト
ナーを切断した。次いで、電子顕微鏡を用いてトナー断
面を観察し、以下の基準で、MICRトナーにおける磁
性粉の分散性を評価した。結果を表4に示す。なお、評
価が×であれば磁性粉の分散性が悪くてMICRトナー
として使用することはできないが、評価が△であれば許
容範囲であり、評価が〇であれば好ましくMICRトナ
ーとして使用することができることを意味している。 〇:磁性粉の塊(100倍写真にて直径1mm以上)は
全く観察されない。 △:磁性粉の塊(100倍写真にて直径1mm以上)が
1個観察される。 ×:磁性粉の塊(100倍写真にて直径1mm以上)が
2個以上観察される。
【0089】(2−3)画像濃度評価 得られたMICRプリンター用現像剤を京セラ(株)製
プリンタ−(エコシス、FS−3750)に収容し、ソ
リッドブラックパターンをプリントし、マクベス反射型
濃度計RD914(マクベス社製)を用いて、画像濃度
測定を行った。得られた結果を表4に示す。
【0090】(2−4)耐久性評価 得られたMICRプリンター用現像剤を京セラ(株)製
プリンタ−(エコシス、FS−3750)に収容した
後、MICRフォントであるE−13BおよびCMC−
7により、画像評価用パターンをA4紙に連続印刷し、
MICRプリンター用現像剤の耐久性を評価した。得ら
れた結果を表4に示す。
【0091】(2−5)読取性評価 得られたMICRプリンター用現像剤を京セラ(株)製
プリンタ−(エコシス、FS−3750)に収容し、M
ICRフォントであるE−13BおよびCMC−7をそ
れぞれA4紙、15万枚分を連続印刷した後、MICR
トナー用読取機マイカクオリファイヤ(RDM社製)を
用いて、読取率を測定した。結果を表4および図4(1
0万枚連続印刷まで)に示す。なお、E−13Bおよび
CMC−7の読取率(%)がそれぞれ80〜200%の
範囲内であれば、適性にフォントが読み取れたというこ
とができる。
【0092】[実施例2〜4および比較例1〜3]金属
酸化物粒子の体積抵抗を表4に示すように変えたほか
は、実施例1と同様に、MICRプリンター用現像剤を
それぞれ製造して、評価した。得られた結果を、表4お
よび図4に示す。
【0093】[実施例5〜8および比較例4〜6]ま
た、実施例1および2における金属酸化物粒子の種類
を、乾式シリカ微粉末からアルミナ(平均粒径0.4μ
m)に変えたほかは、実施例1〜4および比較例1〜3
と同様に、MICRプリンター用現像剤を作成して評価
した。得られた結果を表5に示す。
【0094】
【表4】
【0095】
【表5】
【0096】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
MICRプリンター用現像剤によれば、体積抵抗を1×
105〜1×1011Ω・cmの範囲内の値とした金属酸
化物粒子をMICRトナーの外表面に固定することによ
り、優れた研磨効果や、電荷調整効果を発揮して、例え
ば、A4紙を連続的に15万枚程度印刷した場合であっ
ても、MICRフォントについて、優れた画像濃度や、
読み取り精度が得られるようになった。
【0097】また、本発明のMICRプリンター用現像
剤によれば、親水性のSiC表面を有するアモルファス
シリコン感光体等を有するMICRプリンターに適用し
たとしても、特異的な研磨機能や、優れた導電性制御機
能を発揮することができ、MICRトナー自身により、
感光体上に残存するMICRトナーを掻き落とすことが
できるとともに、いわゆる像流れ現像を防止できるよう
になった。
【0098】さらに、本発明のMICRプリンター用現
像剤の製造方法によれば、例えば、A4紙を連続的に1
5万枚程度印刷した場合であっても、優れた画像濃度
や、読み取り精度が得られるMICRプリンター用現像
剤を、効率的に得ることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】MICRプリンター用現像剤を説明するための
模式図である。
【図2】感光体の要部断面模式図である。
【図3】画像形成装置の構成を説明するための模式図で
ある。
【図4】金属酸化物粒子の体積抵抗と、読取率との関係
を示す図である。
【符号の説明】 6 バインダー樹脂 7 磁性紛 11 トナー 13 トナー母粒子 15 金属酸化物粒子 16 表面処理層 21 感光体 23 導電性基体 25 光吸収層 27 キャリア注入阻止層 29 キャリア励起・輸送層 31 表面保護層 41 コロナ帯電器 43 LEDヘッド 45 現像ローラ 47 転写器 49 摺擦ローラ 51 クリーニングブレード 61 現像剤 63 紙

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁性粉およびバインダー樹脂からなるM
    ICRトナーと、キャリアと、を含有してなるMICR
    プリンター用現像剤において、 前記MICRトナーの外表面に含まれる金属酸化物粒子
    の体積抵抗を1×10 5〜1×1011Ω・cmの範囲内
    の値とすることを特徴とするMICRプリンター用現像
    剤。
  2. 【請求項2】 前記金属酸化物粒子の一部が露出してい
    ることを特徴とする請求項1に記載のMICRプリンタ
    ー用現像剤。
  3. 【請求項3】 前記金属酸化物粒子の平均一次粒子径を
    50nm〜1μmの範囲内の値とすることを特徴とする
    請求項1または2に記載のMICRプリンター用現像
    剤。
  4. 【請求項4】 前記金属酸化物粒子の硬度を、モース硬
    度で5〜7.5の範囲内の値とすることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれか一項に記載のMICRプリンター
    用現像剤。
  5. 【請求項5】 前記金属酸化物粒子の添加量を、全体量
    に対して、0.1〜2重量%の範囲内の値とすることを
    特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のMIC
    Rプリンター用現像剤。
  6. 【請求項6】 前記金属酸化物粒子が、酸化アルミニウ
    ムおよび酸化チタン、あるいはいずれか一方の金属酸化
    物であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項
    に記載のMICRプリンター用現像剤。
  7. 【請求項7】 前記磁性粉が、残留磁化の値が24〜4
    0emu/gの第1の磁性粉と、残留磁化の値が1〜2
    4emu/g未満の第2の磁性粉との混合物であること
    を特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のMI
    CRプリンター用現像剤。
  8. 【請求項8】 前記キャリアが、磁性粉体キャリアおよ
    び樹脂被覆キャリア、あるいはいずれか一方のキャリア
    であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に
    記載のMICRプリンター用現像剤。
  9. 【請求項9】 磁性粉およびバインダー樹脂からなるM
    ICRトナーと、キャリアと、を含有してなるMICR
    プリンター用現像剤の製造方法において、 前記バインダー樹脂と、前記磁性粉とを混合して、トナ
    ー母粒子を得る第1の工程と、 前記トナー母粒子の外表面に、体積抵抗が1×105
    1×1011Ω・cmの範囲の金属酸化物粒子を添加し
    て、MICRトナーとする第2の工程と、 前記MICRトナーと、前記キャリアとを混合する第3
    の工程と、 を含むことを特徴とするMICRプリンター用現像剤の
    製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第2の工程において、流動式混合
    機、機械式固定化装置、高速気流中衝撃式固定化装置、
    または熱式固定化装置を用いて前記金属酸化物粒子を外
    表面に固定することを特徴とする請求項9に記載のMI
    CRプリンター用現像剤の製造方法。
JP2000234641A 2000-04-27 2000-08-02 Micrプリンター用現像剤およびその製造方法 Pending JP2002049174A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000234641A JP2002049174A (ja) 2000-08-02 2000-08-02 Micrプリンター用現像剤およびその製造方法
US09/840,801 US6677092B2 (en) 2000-04-27 2001-04-23 Magnetic toner for MICR printers, developer for MICR printers and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000234641A JP2002049174A (ja) 2000-08-02 2000-08-02 Micrプリンター用現像剤およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002049174A true JP2002049174A (ja) 2002-02-15

Family

ID=18726982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000234641A Pending JP2002049174A (ja) 2000-04-27 2000-08-02 Micrプリンター用現像剤およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002049174A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101874620B1 (ko) * 2012-02-28 2018-07-05 에이치피프린팅코리아 주식회사 금속탐지기 검출용 보안용지

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101874620B1 (ko) * 2012-02-28 2018-07-05 에이치피프린팅코리아 주식회사 금속탐지기 검출용 보안용지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1158366B1 (en) Two-component developer, container filled with the two-component developer, and image formation apparatus
JP4510927B2 (ja) 磁性トナー
JP4324120B2 (ja) 磁性トナー
JP2008250358A (ja) 二成分系現像剤
JP4533062B2 (ja) 磁性トナー及び磁性トナーの製造方法
JP3697167B2 (ja) 補給用現像剤、現像方法及び画像形成方法
US6677092B2 (en) Magnetic toner for MICR printers, developer for MICR printers and manufacturing method thereof
KR101016520B1 (ko) 현상 장치 및 프로세스 카트리지
JP2003043738A (ja) 磁性トナー
JP3108843B2 (ja) 磁性トナー、磁性現像剤及び画像形成方法
EP1459137A1 (en) Magnetic mono-component toner composition
JP2001265058A (ja) トナー粒子の製造方法、磁性トナー及び画像形成方法
EP1258785A2 (en) Electrophotographic toner and development process with improved image and fusing quality
JP2002072546A (ja) 磁性トナー
JP2000039742A (ja) 磁性コートキャリア及び該磁性コートキャリアを使用した2成分現像剤
JP3698956B2 (ja) Micrプリンターによる画像形成方法
JP4085107B2 (ja) 電子写真方法
JP4956072B2 (ja) 画像形成方法
JP2006301305A (ja) 静電荷像現像用トナーとその画像形成方法
JP2002049174A (ja) Micrプリンター用現像剤およびその製造方法
JP4072384B2 (ja) 磁性トナー、該トナーを用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4422857B2 (ja) 画像形成装置
JP2000199983A (ja) 二成分系現像剤及び画像形成方法
JP4116694B2 (ja) 静電潜像用磁性トナー
JP4165822B2 (ja) フルカラートナーキット、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024