JP2002048606A - 車両用指針式表示装置 - Google Patents

車両用指針式表示装置

Info

Publication number
JP2002048606A
JP2002048606A JP2000238229A JP2000238229A JP2002048606A JP 2002048606 A JP2002048606 A JP 2002048606A JP 2000238229 A JP2000238229 A JP 2000238229A JP 2000238229 A JP2000238229 A JP 2000238229A JP 2002048606 A JP2002048606 A JP 2002048606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time information
pointer
vehicle
update time
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000238229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4047525B2 (ja
Inventor
Kazuo Ikeno
和夫 池野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2000238229A priority Critical patent/JP4047525B2/ja
Publication of JP2002048606A publication Critical patent/JP2002048606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4047525B2 publication Critical patent/JP4047525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザが簡単に指針の応答性を変更すること
ができる車両用指針式表示装置を提供する。 【解決手段】 車両の状態に伴って変化する状態情報に
より規定される目標指示位置を所定時間毎に更新し、当
該更新した目標指示位置に指針を移動させることによ
り、前記状態情報を表示するように構成した車両用指針
式表示装置において、前記所定時間として設定すること
が可能な更新時間情報を複数記憶する更新時間情報記憶
手段3と、更新時間情報記憶手段3に記憶している前記
更新時間情報の中から、前記所定時間とする前記更新時
間情報を選択させるための選択手段21aと、選択手段
21aの選択に対応する前記更新時間情報を、前記所定
時間として設定する更新時間情報設定手段21bと、を
備えることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用指針式表示
装置に関し、より詳細には、車両の状態に伴って変化す
る状態情報により規定される目標指示位置を所定時間毎
に更新し、当該更新した目標指示位置に指針を移動させ
ることにより、前記状態情報を表示するように構成した
車両用指針式表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両の速度やエンジンの回転数を
表示する車両用指針式表示装置が知られている。この車
両用指針式表示装置においては、指針の目標指示位置情
報、より詳細には、その時点において取得された車両の
速度情報やエンジンの回転数情報に基づく指針の目標指
示位置情報をデータ更新周期毎に与え、このデータ更新
周期より短周期の制御位置算出周期毎に、指針の現在指
示位置と上述した目標指示位置との差に応じて次の制御
位置算出周期時点における指針の指示位置となる制御位
置を与え、次の制御位置算出周期までの期間内にこの制
御位置まで指針を移動させる。
【0003】すなわち、その時点における車両の走行速
度あるいはエンジン回転数に相当する指針の目標指示位
置情報をデータ更新周期毎に与え、そして、このデータ
更新周期より短周期の制御位置算出周期毎に指針を移動
させる制御量を算出し、この制御量にて指針を移動させ
ている。この構成により、指針には制御位置算出周期毎
の移動量が与えられるので、指針を現指示位置から目標
指示位置まで移動させる際に、指針の動きを円滑にする
ことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の車両用指針式表示装置において、指針の応答性
を速くしたいなどのメーカやユーザの要望があると、デ
ータ更新周期は固定値であったため、そのデータ更新周
期を記憶している記憶媒体の変更を行わなければならな
かった。これらに対応するにはソフトウェアの変更を行
わなければならないため、即時に対応することができ
ず、かつ、その変更を依頼しなければならないためにコ
ストを要してしまうというという不具合を、従来の車両
用指針式表示装置は有していた。
【0005】よって本発明は、上述した問題点に鑑み、
ユーザが簡単に指針の応答性を変更することができる車
両用指針式表示装置を提供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明によりなされた請求項1記載の車両用指針式表示
装置は、図1の基本構成図に示すように、車両の状態に
伴って変化する状態情報により規定される目標指示位置
を所定時間毎に更新し、当該更新した目標指示位置に指
針を移動させることにより、前記状態情報を表示するよ
うに構成した車両用指針式表示装置において、前記所定
時間として設定することが可能な更新時間情報を複数記
憶する更新時間情報記憶手段3と、前記更新時間情報記
憶手段3に記憶している前記更新時間情報の中から、前
記所定時間とする前記更新時間情報を選択させるための
選択手段21aと、前記選択手段21aの選択に対応す
る前記更新時間情報を、前記所定時間として設定する更
新時間情報設定手段21bと、を備えることを特徴とす
る。
【0007】上記請求項1に記載した本発明の車両用指
針式表示装置によれば、更新時間情報記憶手段3に記憶
している更新時間情報の中から、所定時間とする更新時
間情報が選択手段21aによって選択されると、その更
新時間情報が所定時間として更新時間情報設定手段21
bによって設定される。そして、選択した所定時間毎に
目標指示位置が更新される。よって、目標指示位置を更
新する周期である所定時間は、更新時間情報記憶手段3
に記憶している更新時間情報の中から選択することがで
きるため、車両用指針式表示装置における応答性を調整
することができる。従って、車両用指針式表示装置にお
ける応答性を容易に変更することができる。
【0008】上記課題を解決するためになされた請求項
2記載の発明は、図1の基本構成図に示すように、請求
項1に記載の車両用指針式表示装置において、表示器4
1に表示する前記車両の総走行距離や区間走行距離など
を切り替えるための切替操作手段19をさらに備え、前
記選択手段21aは、前記切替操作手段19にて所定操
作されると、前記所定時間を前記表示器41に表示さ
せ、その後の前記切替操作手段19の操作に応じて前記
更新時間情報記憶手段3に記憶している前記更新時間情
報を前記表示器41に順次表示させることを特徴とす
る。
【0009】上記請求項2に記載した本発明の車両用指
針式表示装置によれば、総走行距離や区間走行距離など
が表示器41に表示された状態で、切替操作手段19に
て所定操作が行われると、表示器41の表示内容は選択
手段21aによって所定時間に切り替えられる。この表
示状態で切替操作手段19が操作される毎に、更新時間
情報記憶手段3に記憶している更新時間情報が表示器1
に選択手段21aによって順次表示される。よって、車
両用指針式表示装置が表示器41を備えている場合、切
替操作手段19の所定操作に応じて表示器41に所定時
間を表示するようにしているので、設定変更用に表示装
置等を構成に追加する必要がない。また、切替操作手段
19の操作に応じて表示器41に更新時間情報を順次表
示するようにしているので、運転者等に更新時間情報を
容易に選択させることができる。従って、既存の車両用
指針式表示装置の構成を変更することなく、指針の応答
性を運転者等に容易に調整させることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る車両用指針式
表示装置の一実施の形態を、図2〜図6の図面を参照し
て説明する。
【0011】ここで、図2は本発明に係る車両用指針式
表示装置の概略構成の一例を示す構成図であり、図3は
図2のEEPROMのメモリマップの一例を示す図であ
り、図4は図2のCPUが行う本発明に係るタコメータ
駆動処理の一例を示すフローチャートであり、図5は図
4の応答性調整処理の一例を示すフローチャートであ
り、図6は車両用指針式表示装置における表示例を説明
するための図である。
【0012】車両用指針式表示装置は、図2に示すよう
に、各種情報等を入力する入力部1と、装置の各種制御
を行う制御部2と、制御部2が参照する情報が格納され
るEEPROM3と、車両に関する各種情報を表示する
表示部4と、を有して構成している。
【0013】入力部1は、上述したように各種情報等を
入力するための機構として設けられており、電源関係の
端子群、各種センサ関係の端子群及び操作スイッチとか
ら概略構成されている。上述した電源関係の端子群とし
ては、不図示のバッテリからの電源電圧が供給される電
源端子(BATT+)11と、接地電位とされるGND
端子12とが設けられている。そして、この電源端子1
1を介して供給された電源電圧はレギュレータ11aを
介して所定の電圧に調整され制御部2に供給される。
【0014】また、各種センサ関係の端子群としては、
エンジンの始動・停止を制御するイグニッションスイッ
チ(不図示)からのイグニッション信号が入力されるイ
グニッション端子13と、車両が単位距離走行する毎に
走行パルスを出力する走行センサ(不図示)からの走行
パルス信号が入力されるSP端子14と、エンジン点火
系の一構成要素として構成されるイグニッションコイル
(不図示)からのエンジン回転数に比例したパルス信号
(エンジン回転信号)が入力されるTA端子15と、燃
料タンクに設けられガソリンなどの燃料の残量を検出す
るフューエルセンサ(不図示)からの燃料検出信号が入
力されるFUEL端子16と、エンジンを冷却する不図
示のラジエータ内を循環する冷却水の温度を検出する水
温センサ(不図示)からの水温信号が入力されるTEM
P端子17とが設けられている。
【0015】そして、イグニッション端子13、SP端
子14及びTA端子15にはそれぞれ対応するインタフ
ェイス(I/F)回路13a、回路14a、及び回路1
5aがそれぞれ付設され、これらのI/F回路13a乃
至15aを介してイグニッション信号、走行パルス信号
及びエンジン回転信号が制御部2に入力される。また、
FUEL端子16及びTEMP端子17からの燃料検出
信号及び水温信号は分圧回路18を介して制御部2に入
力される。
【0016】また、切替操作手段としては、車両の走行
距離情報を総走行距離(ODD)と区間走行距離(TR
IP)に切り換える際に操作する切換スイッチ19が設
けられている。
【0017】制御部2は、CPU21、ROM22及び
RAM23から構成されている。CPU21は、動作プ
ログラムに従って所定の処理動作を実行するいわゆる中
央制御装置として機能するもので、上述した入力部1か
らの各種信号、電源電圧などが入力される。このCPU
21には、表示部4の後述する各表示機構に対応して設
けられた複数のドライバ24乃至28が付設されてい
る。
【0018】ROM22は、CPU21の動作プログラ
ムや予め与えられる規定値などが保持された記憶手段と
して構成されており、装置の動作時において、その保持
内容がCPU21により参照される。RAM23は、C
PU21の動作時において必要な情報を一時保持する読
み書き可能な記憶手段として構成されている。
【0019】EEPROM3は、種々のテーブル情報な
どを格納する記憶手段として構成されている。そして、
このEEPROM3は、図3に示すように、表示を更新
するまでの時間を示す所定時間情報3a、この所定時間
情報3aとして設定することが可能な複数の更新時間情
報3b等を格納する各種格納エリアをさらに有してい
る。
【0020】所定時間情報3aには、車両の状態に伴っ
て変化する状態情報により規定される目標指示位置を更
新させる所定時間が格納され、例えば、所定時間情報3
aの初期値として8[msec]が格納される。更新時
間情報3bは、選択を可能とする所定時間の個数に対応
して設けられる。例えば、表示を更新する所定時間が1
〜32[msec]の範囲を4段階で選択可能な場合、
更新時間情報3bは4エリア分設けられ、各エリアには
1、8、16、32[msec]が格納される。そうす
ることで、運転者に4段階の所定時間の中から好みの所
定時間を選択させることができる。なお、本発明はこれ
に限定するものではなく、更新時間情報3bを細かく設
けることで、応答性の微調整を可能とすることができ
る。
【0021】表示部4は、主に車両の総走行距離(OD
D)あるいは区間走行距離(TRIP)といった車両の
走行距離に関する情報を表示し、表示器に相当する液晶
ディスプレイ(LCD)41と、車両の走行速度情報を
表示するスピードメータ42と、エンジンの回転数を表
示するタコメータ43と、燃料の残量を表示するフュー
エルゲージ44、ラジエータの冷却水の温度を表示する
水温計45とを備えている。
【0022】そして、この表示部4の各表示機構の内、
スピードメータ42、タコメータ43、フューエルゲー
ジ44及び水温計45は、その表示機構が有する指針4
2a乃至45aをクロスコイル42b乃至45bからの
磁界により回転させることにより表示を行うクロスコイ
ル式の指針式表示装置として構成されている。また、こ
れらの各表示機構(LCD41乃至水温計45)は、対
応する制御部2のドライバ24乃至28を介して入力さ
れた駆動信号により、走行距離情報、速度情報、エンジ
ン回転数情報などを表示する。
【0023】次に、上述した構成においてCPU21が
行う本発明に係る処理概要の一例を、図4及び図5のフ
ローチャートを参照して説明する。なお、説明を簡単化
するために、車両用指針式表示装置としてタコメータに
関する動作について説明することとする。
【0024】BATT+11を介してバッテリ(不図
示)から電力が供給されてCPU21が起動されると、
図4に示すタコメータ駆動処理が上位モジュールから呼
び出される。そして、ステップS10において、タイマ
スタート処理が実行されることで、指定された時間が経
過するとタイムアウトするタイマが、EEPROM3の
所定時間情報3aが指定されて起動され、その後ステッ
プS20に進む。
【0025】ステップS20において、切替スイッチ1
9にて所定操作が行われたか否かが判定される。詳細に
は、一定時間(例えば、10秒以上)押下され続けたか
否かが判定される。所定操作が行われたと判定された場
合は(ステップS20でY)、ステップS30に進む。
【0026】ステップS30において、応答性調整処理
が実行されると、図5のフローチャートに示すように、
表示を更新する所定時間を運転者等に変更させる一連の
処理が実行される。
【0027】詳細には、ステップS31において、所定
時間表示処理が実行されることで、EEPROM3に格
納している所定時間情報3aがドライバ24に出力さ
れ、その後ステップS32に進む。この処理によって、
LCD41に表示されていたODO/TRIP表示が、
現在設定されている表示の更新周期(所定時間)を設定
するための応答性切替モード表示に切り替えられる。そ
うすることで、装置が運転者に応答性切替モードに切り
替わったことを認識させることができる。
【0028】ステップS32において、切替スイッチ1
9が操作されたか否かが判定される。切替スイッチ19
が操作されていないと判定された場合は(ステップS3
2でN)、この判定処理を繰り返すことで、切替スイッ
チ19が操作されるのを待つ。一方、切替スイッチ19
が操作されたと判定された場合は(ステップS32で
Y)、ステップS33に進む。
【0029】ステップS33において、操作スイッチ1
9がT秒(例えば、1秒)以上押下されていたか否かが
判定される。T秒以上押下されていないと判定された場
合は(ステップS33でN)、ステップS34に進む。
【0030】ステップS34において、更新時間情報表
示処理が実行されることで、LCD41に表示している
所定時間若しくは更新時間に対応する更新時間情報3b
が検索され、その更新時間情報3bが格納されている次
のエリアの更新時間情報3bがEEPROM3から抽出
され、この更新時間情報3bがドライバ24に出力さ
れ、その後ステップS32に戻る。そうすることで、L
CD41に表示している数値が切り替えられるので、こ
の処理を繰り返すことで、EEPROM3の更新時間情
報3bが順次切り替えられてLCD41に表示される。
【0031】また、ステップS33で切替スイッチ19
がT秒以上押下されている、つまり、確定操作が行われ
たと判定された場合は(ステップS33でY)、ステッ
プS35に進む。そして、ステップS35において、所
定時間設定処理が実行されることで、LCD41に表示
している所定時間若しくは更新時間をLCD41に光輝
させるとともに、LCD41に表示している所定時間若
しくは更新時間に対応する更新時間情報3bが、EEP
ROM3の所定時間情報3aに格納され、その後ステッ
プS36に進む。
【0032】ステップS36において、ODO/TRI
P表示再開処理が実行されることで、表示対象となって
いるODO情報若しくはTRIP情報がドライバ24に
出力され、その後呼び出し元である図4のタコメータ駆
動処理に復帰し、図4に示すステップS50に進む。そ
うすることで、LCD41の表示されていた応答性切替
モード表示が、通常のODO/TRIP表示に切り替え
られる。
【0033】以上の説明したように、応答性調整処理の
ステップS32〜S34によって運転者等に所定時間を
選択させるために、LCD41に更新時間情報3bを表
示させ、かつ、選択結果に対応する更新時間情報3bを
所定時間情報3aとして設定指定していることから、ス
テップS32〜S34が選択手段、ステップS35が更
新時間情報設定手段に相当する。よって、CPU21が
特許請求の範囲に記載の選択手段、更新時間情報設定手
段としてそれぞれ機能している。
【0034】また、図4に示すステップS20で所定操
作が行われていないと判定された場合は(ステップS2
0でN)、ステップS40に進む。そして、ステップS
40において、タイマがタイムアウトしているか否かが
判定されることで、所定時間が経過したか否かが判定さ
れる。所定時間が経過していないと判定された場合は
(ステップS40でN)、ステップS20に戻り、一連
の処理を繰り返すこととなる。一方、所定時間が経過し
ていると判定された場合は(ステップS40でY)、ス
テップS50に進む。
【0035】ステップS50において、指針駆動処理が
実行されることで、センサ1回転分の周期データが計測
され、この計測結果に基づいて1周期データが算出され
る。そして、この算出した1周期データが振れ角データ
に変換され、スムージング処理が施された振れ角データ
に対応するPWMデータが算出される。そして、このP
WMデータに基づいたPWM駆動信号(COS+、CO
S−、SIN+、SIN−)がドライバ26に出力さ
れ、その後ステップS60に進む。この指針駆動処理に
よって、エンジン回転数に関する情報がタコメータ43
に表示される。
【0036】ステップS60において、タイマ再スター
ト処理が実行されることで、指定された時間が経過する
とタイムアウトするタイマが、EEPROM3の所定時
間情報3aが指定されて起動され、その後ステップS2
0に戻り、一連の処理を繰り返すこととなる。そうする
ことで、タコメータ43の表示は所定時間情報3aに設
定されている所定時間毎に更新されることとなる。
【0037】次に、上述した構成による実施の形態の動
作(作用)の一例を、図面を参照して説明する。なお、
タコメータ43の表示の切り替え時間(所定時間)は、
初期値が8[msec]であり、1〜32[msec]
の範囲で4段階に変更できる場合について説明する。
【0038】車両用指針式表示装置の切替スイッチ19
にて運転者等によって所定操作が行われると(ステップ
S20でY)、LCD41の表示対象は、図6(a)に
示すODO/TRIP表示から前記所定時間の初期値で
ある”8”の表示に切り替えられる(ステップS3
1)。そして、切替スイッチ19がT秒より短い時間押
下されると(ステップS33でN)、表示されている”
8”が格納されている次のエリアの更新時間情報3bで
ある”16”が、図6(c)に示すようにLCD41に
表示される(ステップS34)。
【0039】その後、切替スイッチ19がT秒より短い
時間押下される毎に、LCD41の表示内容が図6
(d)→(e)→(b)→(c)・・・というように順
次切り替えられる。そして、例えば、LCD41に図6
(b)が表示されている状態で、T秒以上の切替スイッ
チ19の押下が検出されると(ステップS33でY)、
図6(f)に示すようにLCD41が光輝され、EEP
ROM3の所定時間情報3aに選択された時間情報が設
定される(ステップS35)。そして、LCD41の表
示内容は、図6(a)に示すODO/TRIP表示に切
り替えられ(ステップS36)、EEPROM3の所定
時間情報3aが変更された後は、その変更された所定時
間毎にタコメータ43の表示が更新される(ステップS
40〜S60)。
【0040】以上説明したように本発明の車両用指針式
表示装置によれば、表示を更新するまでの時間を示す所
定時間情報3aは、EEPROM(更新時間情報記憶手
段)3に記憶している複数の更新時間情報3bの中から
選択することができるため、車両用指針式表示装置にお
ける応答性を調整することができる。従って、車両用指
針式表示装置における応答性を容易に変更することがで
きる。
【0041】また、既存の車両用指針式表示装置がLC
D(表示器)41を備えている場合、切替スイッチ(切
替切替操作手段)19の所定操作に応じてLCD41に
所定時間を表示するようにしているので、設定変更用に
新たに表示装置等を構成に追加する必要がない。また、
切替スイッチ19の操作に応じてLCD41に更新時間
情報3bを順次表示するようにしているので、運転者等
に更新時間情報3bを容易に選択させることができる。
従って、既存の車両用指針式表示装置の構成を変更する
ことなく、指針の応答性を運転者等に容易に調整させる
ことができる。
【0042】なお、上述した本実施の形態では、更新時
間情報3bを表示器であるLCD41に順次表示する場
合について説明したが、本発明はこれに限定するもので
はなく、所定時間を所定範囲内で入力させる、大型の表
示器に更新時間情報3bを全て表示させて選択させる、
車両用指針式表示装置に接続される表示器に更新時間情
報3bを表示させて選択させる等の種々異なる実施の形
態とすることができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載した
本発明の車両用指針式表示装置によれば、目標指示位置
を更新する周期である所定時間は、更新時間情報記憶手
段に記憶している更新時間情報の中から選択することが
できるため、車両用指針式表示装置における応答性を調
整することができる。従って、車両用指針式表示装置に
おける応答性を容易に変更することができるという効果
を奏する。
【0044】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加え、車両用指針式表示装置が表
示器を備えている場合、切替操作手段の所定操作に応じ
て表示器に所定時間を表示するようにしているので、設
定変更用に表示装置等を構成に追加する必要がない。ま
た、切替操作手段の操作に応じて表示器に更新時間情報
を順次表示するようにしているので、運転者等に更新時
間情報を容易に選択させることができる。従って、既存
の車両用指針式表示装置の構成を変更することなく、指
針の応答性を運転者等に容易に調整させることができる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用指針式表示装置の基本構成を示
す図である。
【図2】本発明に係る車両用指針式表示装置の概略構成
の一例を示す構成図である。
【図3】図2のEEPROMのメモリマップの一例を示
す図である。
【図4】図2のCPUが行う本発明に係るタコメータ駆
動処理の一例を示すフローチャートである。
【図5】図4の応答性調整処理の一例を示すフローチャ
ートである。
【図6】車両用指針式表示装置における表示例を説明す
るための図である。
【符号の説明】
3 更新時間情報記憶手段(EEPROM) 19 切替操作手段(切替スイッチ) 21a 選択手段(CPU) 21b 更新時間情報設定手段(CPU) 41 表示器(LCD)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の状態に伴って変化する状態情報に
    より規定される目標指示位置を所定時間毎に更新し、当
    該更新した目標指示位置に指針を移動させることによ
    り、前記状態情報を表示するように構成した車両用指針
    式表示装置において、 前記所定時間として設定することが可能な更新時間情報
    を複数記憶する更新時間情報記憶手段と、 前記更新時間情報記憶手段に記憶している前記更新時間
    情報の中から、前記所定時間とする前記更新時間情報を
    選択させるための選択手段と、 前記選択手段の選択に対応する前記更新時間情報を、前
    記所定時間として設定する更新時間情報設定手段と、 を備えることを特徴とする車両用指針式表示装置。
  2. 【請求項2】 表示器に表示する前記車両の総走行距離
    や区間走行距離などを切り替えるための切替操作手段を
    さらに備え、 前記選択手段は、前記切替操作手段にて所定操作される
    と、前記所定時間を前記表示器に表示させ、その後の前
    記切替操作手段の操作に応じて前記更新時間情報記憶手
    段に記憶している前記更新時間情報を前記表示器に順次
    表示させることを特徴とする請求項1に記載の車両用指
    針式表示装置。
JP2000238229A 2000-08-07 2000-08-07 車両用指針式表示装置 Expired - Lifetime JP4047525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238229A JP4047525B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 車両用指針式表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238229A JP4047525B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 車両用指針式表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002048606A true JP2002048606A (ja) 2002-02-15
JP4047525B2 JP4047525B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=18729965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000238229A Expired - Lifetime JP4047525B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 車両用指針式表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4047525B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025744A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Nippon Seiki Co Ltd 車両用計器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025744A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Nippon Seiki Co Ltd 車両用計器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4047525B2 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8797154B2 (en) In-vehicle display apparatus
US5781872A (en) On-vehicle data processing and display system responsive to a vehicle mode of operation
EP2284801A1 (en) Vehicle operation diagnostic device, method, computer program and computer readable medium
JP3528707B2 (ja) 車両の燃費計測装置
JP5975613B2 (ja) 画像表示式速度計
KR20130133750A (ko) 차량용 소비 지시 시스템
JP2002054942A (ja) 残距離メータ
JP4047525B2 (ja) 車両用指針式表示装置
JP5487828B2 (ja) 車両用指示装置
JP3156834B2 (ja) 車両用指針式表示装置
JP2011118762A (ja) 表示装置
JP4466512B2 (ja) 車両用表示装置
JP2000211447A (ja) 車載計器、その仕様の設定装置及び設定方法
JP2530582Y2 (ja) 地図表示装置
JP2005239021A (ja) 車両用表示装置
JP2020083192A (ja) 車両用メータユニット
JP5083531B2 (ja) 車両用表示装置
JPH0710254Y2 (ja) 瞬間燃費表示装置
JP3764658B2 (ja) 指針式表示装置
JPH095121A (ja) ディジタル・タコメータ
JP2009018642A (ja) 車両用表示装置
JP2009090858A (ja) 車両用表示装置
JPH09105762A (ja) クロスコイル式表示装置
JPS63179209A (ja) 車載ナビゲ−シヨン装置
JP2000146669A (ja) 燃料表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4047525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term