JP2002047919A - 窒素酸化物貯蔵触媒の作業能力の検査方法 - Google Patents

窒素酸化物貯蔵触媒の作業能力の検査方法

Info

Publication number
JP2002047919A
JP2002047919A JP2001113174A JP2001113174A JP2002047919A JP 2002047919 A JP2002047919 A JP 2002047919A JP 2001113174 A JP2001113174 A JP 2001113174A JP 2001113174 A JP2001113174 A JP 2001113174A JP 2002047919 A JP2002047919 A JP 2002047919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen oxide
catalyst
exhaust gas
oxide storage
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001113174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4903947B2 (ja
Inventor
Ulrich Goebel
ゲーベル ウルリヒ
Lutz Marc Ruwisch
マルク ルビッシュ ルッツ
Egbert Dr Lox
ロックス エグベルト
Thomas Dr Kreuzer
クロイツァー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMC2 Degussa Metals Catalysts Cerdec AG
Original Assignee
DMC2 Degussa Metals Catalysts Cerdec AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMC2 Degussa Metals Catalysts Cerdec AG filed Critical DMC2 Degussa Metals Catalysts Cerdec AG
Publication of JP2002047919A publication Critical patent/JP2002047919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903947B2 publication Critical patent/JP4903947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0864Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D2041/147Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a hydrogen content or concentration of the exhaust gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 希薄燃焼エンジンの排気ガス流内に含有され
た窒素酸化物を除去するために使用されかつ少なくとも
1種の窒素酸化物貯蔵材料、触媒活性成分及び場合によ
り酸素貯蔵材料を含有する窒素酸化物貯蔵触媒の作業能
力を検査する方法を提供する。 【解決手段】 触媒活性成分の起こりうる損傷を検定す
るために窒素酸化物貯蔵触媒の窒素酸化物貯蔵能力を、
一酸化窒素から二酸化窒素への酸化が動力学的に制御さ
れる範囲内にある排気ガス温度で測定し、一方熱力学的
に制御される範囲内では窒素酸化物貯蔵能力の変化は検
出されるべきでなく、かつ、貯蔵材料の起こりうる損傷
を検定するために窒素酸化物貯蔵触媒の窒素酸化物貯蔵
能力を、一酸化窒素から二酸化窒素への酸化が熱力学的
に制御される範囲内にある排気ガス温度で測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、希薄燃焼エンジン
の排気ガス流内に含有された窒素酸化物を除去するため
に使用されかつ少なくとも1種の窒素酸化物貯蔵材料、
触媒活性成分及び場合により酸素貯蔵材料を含有する窒
素酸化物貯蔵触媒の作業能力を検査する方法であって、
希薄燃焼エンジンを希薄から濃厚への空気/燃料混合物
のサイクル的変換で運転しかつ排気ガス内に含有される
窒素酸化物を希薄排気ガスの際に窒素酸化物貯蔵材料に
よって貯蔵し(貯蔵段階)かつ濃厚排気ガスの際に脱着
及び変換させる(再生段階)ことによる前記方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】窒素酸化物貯蔵触媒は、特に希薄燃焼運
転内燃機関の排気ガス浄化のために開発された。希薄燃
料運転内燃機関の分類には、ディーゼルエンジン及び希
薄燃焼運転ガソリンエンジンが属する。両者のエンジン
タイプを、以下には希薄燃焼エンジンと称する。希薄燃
焼エンジン、特に直接噴射装置を有するガソリンエンジ
ンは、化学量論的量に運転される内燃機関に対して25
%までの理論的燃料の倹約が可能であるために、ますま
す自動車構成において使用される。
【0003】窒素酸化物貯蔵触媒は、酸化する排気ガス
条件下で、即ち希薄燃焼運転中に、広い温度範囲内で窒
素酸化物を貯蔵する能力を有する。従って、この運転段
階を以下には貯蔵段階(storage phase)と称する。
【0004】貯蔵触媒の貯蔵容量は制限されるので、こ
れは時折再生されなければならない。このためには、エ
ンジンに供給される空気/燃料混合物の空気過剰率、ひ
いてはまたエンジンから出る排気ガスの空気過剰率は短
時間1未満の値に低下せしめられる。これはまた空気/
燃料混合物もしくは排気ガス流の濃化とも称される。従
って、この短い運転時間中に、排気ガス流中に貯蔵触媒
に流入する前に還元条件が存在する。
【0005】濃化段階中の還元条件下で、貯蔵された窒
素酸化物は放出されかつ貯蔵触媒で、慣用の3路触媒に
おけると同様に、一酸化炭素、炭化水素及び水素の同時
酸化下に窒素へ還元される。この貯蔵触媒の作動段階は
以下には再生段階(regeneration phase)とも称する。
貯蔵触媒、酸素センサ及びエンジンエレクトロニックか
らなる全システムの具体的な機能においては、再生段階
中に貯蔵触媒の下流にほぼ化学量論的量条件が存在す
る、即ち、再生段階中に貯蔵触媒の上流で過剰で存在す
る炭化水素及び一酸化炭素は、貯蔵触媒で放出された二
酸化窒素により酸化される。再生の終了後に初めて、触
媒の下流で還元性成分の突然の増大が生じる。これは貯
蔵触媒を通過した還元性成分の漏出(breakthrough)と
称される。
【0006】典型的には、貯蔵段階の持続時間は約30
〜100秒間である。再生段階の持続時間は、著しく短
くかつ数秒間(1〜20秒間)の範囲内にあるに過ぎな
い。
【0007】窒素酸化物貯蔵触媒の機能方式及び組成
は、例えば欧州特許第0560991(B1)号明細書
から公知である。貯蔵材料として、これらの触媒はアル
カリ金属(例えばカリウム、ナトリウム、リチウム、セ
シウム)、アルカリ土類金属(例えばバリウム、カルシ
ウム)又は希土類金属(例えばランタン、イットリウ
ム)の群からなる少なくとも1種の成分を含有する。貯
蔵触媒は触媒活性成分元素として白金を含有する。酸化
性排気ガス条件下で、即ち希薄燃焼運転中に、貯蔵触媒
は排気ガス内に含有される窒素酸化物を硝酸塩の形で貯
蔵することができる。しかしながら、その都度のエンジ
ンの構造様式及びその運転形式に基づき、約60〜95
%が一酸化窒素からなる窒素酸化物をまず二酸化窒素に
酸化する必要がある。これは貯蔵触媒の白金成分で行わ
れる。
【0008】前記の成分の他に、窒素酸化物貯蔵触媒は
なお酸素を貯蔵する成分を含有することができる。該触
媒は、この場合も窒素酸化物貯蔵の他に慣用の3路触媒
の機能も担うことができる。酸素を貯蔵する成分として
は、大部分が酸化セリウムが使用される。その際、窒素
酸化物貯蔵触媒は、その窒素酸化物貯蔵機能の他に酸素
貯蔵機能をも有し、それによりバイファンクショナルで
ある。
【0009】現在の排気ガス浄化方法における重要な問
題は、もはや機能を発揮しない触媒の適時の交換を可能
にするために、使用された触媒の機能の検査である。こ
のことは、種々の老化機構が観察される窒素酸化物貯蔵
触媒にも当てはまる。これらは一面では燃料内に存在す
る硫黄によりかつ他面では熱的過負荷によりその窒素酸
化物貯蔵能力が損傷されることがある。硫黄による被毒
は一般に高めた温度での再生により再び回復させること
ができるが、熱的損傷は不可逆的プロセスである。
【0010】バイファンクショナル貯蔵触媒の場合に
は、原理的に両者の貯蔵機能(窒素酸化物及び酸素)は
被毒及び熱的影響により損傷される場合がある。この場
合、一方の機能の損傷は必ずしも他方の機能の損傷を惹
起することにならない。窒素酸化物及び酸素の両者は酸
化性成分であるので、それらの作用は互いに明確に分離
することができず、それにより触媒の検査の際に誤検定
を生じることがある。
【0011】ドイツ国特許出願公開第19816175
(A1)号明細書から、窒素酸化物貯蔵触媒の機能性を
検査する方法が公知であり、該方法では、触媒の酸素貯
蔵機能及び窒素酸化物貯蔵機能を別々に評価することが
行われる。貯蔵触媒の機能性を検査するために、この公
開明細書によれば、排気ガスの空気過剰率が希薄から濃
厚に切換えられ、かつ最初の切換から濃厚な排気ガスが
触媒を通過して漏出するまでの間に生じる時間間隔Δt
並びに濃厚から希薄への新たな切換後に生じる、第2
の切換と酸素の触媒を通過した漏出との間の時間間隔Δ
が測定される。該時間差Δt及びΔtは、触媒
の酸素貯蔵機能と窒素酸化物貯蔵機能の分離した判定を
可能にする。
【0012】触媒の窒素酸化物貯蔵機能は、窒素酸化物
貯蔵材料及び触媒活性成分、一般に白金に依存する。窒
素酸化物貯蔵材料及び触媒活性成分成分の両者とも、損
傷を受けることがある。
【0013】窒素酸化物貯蔵材料は、排気ガス内に含有
される二酸化硫黄を硫酸塩の形で貯蔵する。このことは
窒素酸化物貯蔵能力の消耗で行われる。貯蔵材料の硫酸
塩は、硝酸塩よりも著しく安定である。しかしながら、
これらは600℃よりも高い排気ガス温度でかつ還元性
条件下で再び分解することができる。この脱硫酸塩プロ
セスの結果より、窒素酸化物貯蔵材料はその初期の窒素
酸化物貯蔵能力が十分に復元される。
【0014】貯蔵材料の窒素酸化物貯蔵能力は、排気ガ
スと相互作用を生じることができる比表面積に決定的に
依存する。貯蔵材料が約800℃よりも高い排気ガス温
度に曝されると、その比表面積は不可逆的に減少しかつ
その窒素酸化物貯蔵能力は低下する。
【0015】触媒活性成分の最適な利用のために、これ
らの成分は貯蔵触媒の酸化物材料に平均粒度約2〜15
nmを有する高分散性形で施される。微細な分散に基づ
き、白金粒子は排気ガスの構成成分との相互作用のため
に高い表面積を有する。特に希薄燃焼エンジンの希薄排
気ガス内で、排気ガス温度が上昇するに伴い、触媒活性
成分の不可逆的低下を開始する、例えば白金結晶の不可
逆的拡大が観察される。
【0016】ドイツ国特許出願公開第19816175
(A1)号明細書記載の方法を用いると、窒素酸化物貯
蔵触媒また触媒活性成分の起こりうる損傷が同時に検出
される。貯蔵触媒の損傷を触媒活性成分の損傷から別々
に検定することは、この方法では不可能である。しかし
ながら、触媒活性成分の損傷の別々の検定が所望され
る。それというのも、触媒活性成分が一酸化窒素の酸化
に関して熱的に損傷されている貯蔵触媒は常になお化学
量論的排気ガス条件下で排気ガス浄化のための十分な活
性を有するからである。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、貯蔵触媒の貯蔵材料の判定の他に、貯蔵触媒の触媒
活性成分の起こりうる損傷を識別することもできる方法
を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記課題は、希薄燃焼エ
ンジンの排気ガス流内に含有された窒素酸化物を除去す
るために使用されかつ少なくとも1種の窒素酸化物貯蔵
材料、触媒活性成分及び場合により酸素貯蔵材料を含有
する窒素酸化物貯蔵触媒の作業能力を検査する方法であ
って、希薄燃焼エンジンを希薄から濃厚への空気/燃料
混合物のサイクル的変換で運転しかつ排気ガス内に含有
される窒素酸化物を希薄排気ガスの際に窒素酸化物貯蔵
材料によって貯蔵し(貯蔵段階)かつ濃厚排気ガスの際
に脱着及び変換させる(再生段階)ことによる前記方法
により解決される。該方法は、触媒活性成分の起こりう
る損傷を検定するために窒素酸化物貯蔵触媒の窒素酸化
物貯蔵能力を、一酸化窒素から二酸化窒素への酸化が動
力学的に制御される範囲内にある排気ガス温度で測定
し、一方熱力学的に制御される範囲内では窒素酸化物貯
蔵能力の変化は検出されるべきでなく、かつ、貯蔵材料
の起こりうる損傷を検定するために窒素酸化物貯蔵触媒
の窒素酸化物貯蔵能力を、一酸化窒素から二酸化窒素へ
の酸化が熱力学的に制御される範囲内にある排気ガス温
度で測定すること特徴とすることにより解決される。
【0019】本発明の範囲内において、貯蔵触媒の成分
に関して単数で言及する場合には、このことは理解しや
すくする理由から行われている。当業者にとってはもち
ろん、貯蔵触媒の特性の最適化のために種々の窒素酸化
物貯蔵材料並びにまた酸素貯蔵材料及び複数の活性成分
(例えば白金、パラジウム、ロジウム、イリジウム)を
相互に組み合わせることができることは自明のことであ
る。
【0020】本発明による方法は、窒素酸化物貯蔵触媒
の作用方式に関する以下に説明する考察に基づく。
【0021】窒素酸化物貯蔵触媒の公認された理論によ
れば、排気ガスの窒素酸化物は貯蔵材料の硝酸塩の形で
触媒に結合される。もちろん、二酸化窒素のみが貯蔵材
料と反応して相応する硝酸塩を形成する。内燃機関の排
気ガス中の約60〜95%は一酸化窒素からなるので、
これは貯蔵材料と反応して硝酸塩を形成することがで
き、まず貯蔵触媒の触媒活性成分で二酸化窒素に酸化さ
れねばなない。
【0022】従って、貯蔵触媒の窒素酸化物貯蔵能力
は、2つのプロセスによって測定される: a)以下の平衡反応式に基づく二酸化窒素を形成するた
めの貯蔵触媒の触媒活性成分での一酸化窒素の酸化:
【0023】
【化1】
【0024】b)相応する硝酸塩を形成するための二酸
化窒素と貯蔵材料との反応。
【0025】反応式(1)に基づく触媒活性成分での酸
素を含有する雰囲気内での一酸化窒素の酸化の際には、
温度に依存してその都度一方の側の一酸化窒素及び酸素
と他方の側の二酸化窒素との平衡が生じる。約300℃
の温度を越える、生じる平衡は熱力学的平衡に相当す
る、即ち該平衡は一酸化窒素と酸素からの二酸化窒素の
形成の強度の発熱的性質にために温度が上昇するに伴い
左側に移動する。約650℃を越えると、一酸化窒素は
なお極めて僅かに酸素と反応して二酸化窒素を形成する
に過ぎない。300℃未満では、反応式(1)に基づく
熱力学的平衡は温度が低下するに伴い右側に移動する、
即ち二酸化窒素の形成はこの温度範囲内では熱力学的に
促進される。それにもかかわらず、約300℃を下回る
と二酸化窒素の形成は動力学的制限に基づき再び低下し
かつ100℃未満では無視可能である。ここに挙げた約
300℃の温度限界は、6体積%のガス混合物の酸素含
量に当てはまる。
【0026】本方法を実際に実施する際には、300℃
未満での動力学的に制御される範囲内及び好ましくは3
50〜450℃の熱力学的に制御される範囲内で測定を
行う。
【0027】触媒の窒素酸化物貯蔵能力は、動力学的に
制御される範囲内では白金粒子の利用できる表面積に強
度に依存する。白金表面積が大きくなるほど、熱力学的
に都合のよい二酸化窒素の形成に対する動力学的制限の
作用は少なくなる。それに対して、白金表面積は熱力学
的に制御される範囲内では二酸化窒素の形成の際になお
二次的な役割を演じるに過ぎない。窒素酸化物貯蔵能力
のための決定的なファクタは、この範囲内において、反
応式(1)に基づく平衡から形成された二酸化窒素が貯
蔵材料と反応して硝酸塩を形成することにより急速に離
脱することであり、このことは平衡に相応する二酸化窒
素の新たな形成を生じる。硝酸塩形成は、熱的影響又は
硫黄被毒による貯蔵材料の起こりうる損傷に依存する。
【0028】従って、両者の温度範囲(二酸化窒素の形
成の動力学的に制御可能な範囲及び熱力学的に制御可能
な範囲)内における触媒の窒素酸化物貯蔵能力の検査に
より、触媒活性成分の損傷を貯蔵材料の損傷から区別す
ることが可能である。
【0029】窒素酸化物貯蔵能力の検査のために、種々
のセンサを使用することができる。窒素酸化物センサ並
びにまたラムダ直線型センサ、ジャンプ型ラムダセン
サ、炭化水素センサ、一酸化炭素センサ又は水素センサ
を使用することができる。さらに、窒素酸化物貯蔵能力
を貯蔵された窒素酸化物の量に依存する貯蔵触媒の物理
的特性の変化により測定することも可能である。このた
めに特に適当であるのは、触媒の複素クスインピーダン
スである。その複素インピーダンスによる貯蔵触媒の窒
素酸化物貯蔵能力を測定するための方法は、例えば欧州
特許公開第0936348(A2)号明細書に記載され
ている。
【0030】窒素酸化物センサは、排気ガス中の窒素酸
化物濃度を直接測定することができる。利用可能な窒素
酸化物センサは、その構造に基づき同時にまた排気ガス
の酸素含量のための直線型及びジャンプ型の信号(ラム
ダ信号)を発生する。
【0031】ラムダ線型センサは、直線的に排気ガスの
酸素含量と共に直線的に上昇するセンサ信号を提供す
る。それに対して、ジャンプ型ラムダセンサは、2つだ
けの状態を認識するセンサ電圧を提供する。排気ガス中
の酸素濃度の閾値を上回るか又は下回ると、センサ電圧
は一つの状態から別の状態にジャンプする。希薄燃焼条
件下では、センサ電圧は実際にゼロに等しい。濃厚燃焼
条件下では、該センサは典型的には700〜900mV
である出発電圧を示す。該センサ電圧は、ラムダ=1の
転移範囲において急勾配を有する。このセンサタイプを
用いると、再生段階の終了時で濃厚な排気ガスの漏出を
良好に識別することが可能である。該方法のために適す
るラムダセンサの機能形式は、Boschからの“Kraftfahr
ttechnischen Taschenbuch”, VID-Verlag, 1995年
の第20版、第490〜492ページに記載されてい
る。
【0032】窒素酸化物貯蔵能力の測定するためには、
炭化水素センサ、一酸化炭素センサ及び水素センサを使
用することもできる。これらのセンサタイプは、現在開
発中でありかつ連続生産状態には達していない。これら
のセンサでも、再生段階の終了時における触媒を通過し
た濃厚燃焼排気ガスの漏出を確認することができる。
【0033】窒素酸化物センサを使用すれば、貯蔵触媒
の窒素酸化物貯蔵能力を直接測定することができる。こ
のためには、窒素酸化物センサを貯蔵触媒の下流で排気
ガス流内に配置する。貯蔵段階中に、窒素酸化物濃度が
所定の閾値を上まれば、エンジン制御システムによって
再生が開始する。エンジン制御システム内にファイルさ
れたエンジンマッピングから、エンジンによって理論的
に放出された窒素酸化物の量(raw emission)をエンジ
ンの運転状態にわたり積分により計算しかつ新鮮な状態
の触媒の貯蔵容量と比較することが可能である。閾値が
達成されるまで加算された窒素酸化物の量が新鮮な触媒
の貯蔵能力を著しく下回っていれば、貯蔵能力の損傷が
存在する。貯蔵段階から再生のための閾値を達成するま
での時間間隔は、以下はΔtと称する。
【0034】測定を行う温度の範囲の選択により、この
損傷は如何なる種類のものであるか類別することができ
る。触媒活性成分の1つの損傷は、動力学的に制御され
る範囲内において300℃を下回る排気ガスの温度で窒
素酸化物貯蔵能力の減少が検出され、一方熱力学的に制
御される、300℃を越える温度範囲、好ましくは35
0〜450℃の温度範囲内で窒素酸化物貯蔵能力の変化
が検出不可能である場合に存在する。
【0035】貯蔵材料の起こりうる損傷の検定は、30
0℃を越える排気ガスの温度範囲内で、好ましくは35
0〜450℃の温度範囲内で実施する。この場合、損傷
が検定される場合には、該損傷は硫黄被毒に起因するか
又は貯蔵材料の熱的損傷において生じることがある。最
初の場合は、貯蔵材料の脱硫により再び回復させること
ができる可逆的損傷が問題となり、第2の場合には、恒
久的損傷が問題となる。従って、これらの両者の損傷機
構を区別するには、貯蔵材料の損傷の識別後に窒素酸化
物貯蔵触媒の脱硫酸塩化を開始する。
【0036】ラムダセンサ、炭化水素センサ、一酸化炭
素センサ及び水素センサでは、窒素酸化物貯蔵能力は再
生段階中に間接的に測定できるに過ぎない。これらのセ
ンサは、希薄燃焼から濃厚燃焼への空気/燃料混合物の
切換と、窒素酸化物貯蔵触媒を通過した濃厚な排気ガス
の漏出との間の時間間隔Δtを測定するために利用さ
れる。この時間差は、触媒の窒素酸化物貯蔵材料の作用
及び場合により存在する酸素貯蔵材料により惹起され
る。該時間差は、窒素酸化物及び場合により酸素のため
の触媒の貯蔵能力が低下するほど小さくなる。
【0037】触媒の窒素酸化物貯蔵能力及び酸素貯蔵能
力を互いに別々に検定すべき場合には、濃厚燃焼から希
薄燃焼への空気/燃料混合物の新たな切換後に、生じる
第2の切換と、窒素酸化物貯蔵触媒を通過した濃厚な排
気ガスの漏出との間の時間間隔Δtを測定しなければ
ならない。この時間間隔は、なお触媒の酸素貯蔵能力に
依存する。
【0038】希薄燃焼から濃厚燃焼への空気過剰率の切
換後に、窒素酸化物は排気ガスの還元性成分(炭化水
素、一酸化炭素及び水素)により脱着されかつ貯蔵触媒
で変換される。さらに、排気ガスの還元性成分は貯蔵さ
れた酸素を消費して酸化される。従って、窒素酸化物貯
蔵材料及び酸素貯蔵材料は濃厚な排気ガス中で空にな
る。
【0039】触媒の下流の空気過剰率は触媒の上流の空
気過剰率に自発的に従うのではなく、一定の遅延をもっ
て従うに過ぎず、かつ貯蔵材料が空でない限り、なお希
薄燃焼範囲内にあるので、触媒の下流に配置されたセン
サはなお希薄な排気ガス組成を報知することになる。窒
素酸化物貯蔵触媒及び酸素貯蔵材料が空になって初め
て、炭化水素、一酸化炭素及び水素はもはや変換されな
い。その際、これらの物質の触媒を通過した漏出が生じ
かつ触媒の下流の排気ガスの空気過剰率は濃厚範囲内に
変化する。この時点は、簡単に前記のセンサで測定する
ことができる。
【0040】貯蔵された窒素酸化物は、一般に、触媒に
貯蔵された酸素が濃厚な内の炭化水素により消費される
かもしくは空になるよりも急速に解放される。さらに、
この脱着速度はなお排気ガスの濃厚度合い並びに排気ガ
ス温度の依存する。排気ガスが濃厚になればなるほど、
ますます急速に窒素酸化物貯蔵触媒及び酸化物貯蔵材料
は急速に空になる。同じことは、排気ガス温度の上昇に
関しても当てはまる。本発明による方法のためには、濃
厚燃焼段階中の空気過剰率は0.7〜0.99の間隔の
範囲内にあってよい。
【0041】空気過剰をまさに1未満に選択すれば、空
気過剰はそれよりも低い値の空気過剰におけるよりも一
層緩慢に空になる。このことは時間測定の一層高い精度
を可能にする。この場合には、触媒を通過した還元性成
分の漏出は、窒素酸化物貯蔵材料及び酸素貯蔵材料が完
全に空になった後に初めて生じるので、測定すべき時間
差Δtは両者の貯蔵容量の和を表す。
【0042】好ましくは、触媒の検査はエンジンの一定
の運転状態で、即ち濃厚燃焼段階もしくは再生段階で規
定された排気ガス温度及び空気過剰率で行う。
【0043】希薄燃焼から濃厚燃焼への空気過剰率の切
換の際に窒素及び酸素貯蔵材料が空になることは、逆に
濃厚燃焼段階の終了後に酸素貯蔵材料の相応する充填が
生じることを意味する。希薄燃焼から濃厚燃焼への切換
において既に記載したように、濃厚燃焼から希薄燃焼へ
の切換後も触媒の下流の空気過剰率は自発的に触媒の上
流の空気過剰率に従うのではない。空気過剰率はまずは
濃厚範囲内に留まる。それというのも、希薄な排気ガス
の酸素過剰が今や初めて酸素貯蔵材料の充填のために使
用されるからである。従ってさらに、触媒の下流に配置
されたジャンプ型ラムダセンサは、濃厚な排気ガスを表
示することになる。酸化物貯蔵材料の充填後に初めて、
触媒を通過した酸素の顕著な漏出及びひいてはジャンプ
型センサで測定した場合にはセンサ信号のジャンプが生
じる。濃厚燃焼段階の終了時と、触媒を通過した酸素の
漏出時との間の測定可能な時間差Δtは、酸素貯蔵体
の貯蔵能力のための1つの尺度である。触媒の酸素貯蔵
能力が硫黄での被毒により又は熱的損傷により低下する
と、このことはΔtの減少により認識可能になりかつ
場合により触媒の交換のための信号として使用すること
ができる。
【0044】窒素酸化物貯蔵能力及び酸素貯蔵能力の分
離した検定のためには、Δt及びΔtを以下の方程
式に関して使用することができる: Δt=a・KNOx + b・KO2 (2) 上記式中、a及びbは比例定数を表す。KNOxもしく
はKO2は窒素酸化物及び酸素のための触媒の貯蔵能力
を表す。
【0045】方程式(2)は、Δtが両者の貯蔵体容
量によって条件付けられる検定を表す。両者の貯蔵体容
量の作用はΔtだけの測定によっては分離することが
できないことが明らかに認識される。従って、別の測定
としてΔtの測定を採用すれる。Δtは酸素貯蔵体
容量にだけ依存する: Δt=c・KO2 (3) 比例定数bは酸素貯蔵体の排出速度を表し、一方定数c
は酸素貯蔵材料が再び充填される速度の尺度である。方
程式(2)及び(3)から、窒素酸化物貯蔵体の容量に
対して、
【0046】
【数1】
【0047】が与えられる。
【0048】方程式(4)における比b/cは、材料及
び触媒試験中のエンジンの選択された運転条件に依存す
る。これは予めの実験により決定することができる。従
って、方程式(2)及び(3)は、貯蔵触媒内に窒素酸
化物貯蔵機能と酸素貯蔵機能が同時に存在する場合でも
Δt及びΔtの測定により両者の機能の別々の検定
を可能にする。
【0049】時間差Δt及びΔtは、多種多様な方
法で測定することができる。よって、時間差Δt及び
Δtをエンジン制御による空気過剰率の切換のそれぞ
れの時点の差及び触媒の下流の空気過剰率が変化するそ
れぞれの時点から検定することが可能である。エンジン
と貯蔵触媒の間の排気ガス導管が長い場合には、そのよ
うにして測定した時間差を場合によりエンジンと触媒の
間の排気ガスの経路時間だけ補正しなけらばならない。
このために選択的に、時間差を決定するために触媒の上
流及び下流の空気過剰率の変化をそれぞれのセンサで確
認することができる。
【0050】表1は、異なるセンサを使用した際の本発
明による方法で生じる、窒素酸化物貯蔵触媒の検定可能
性に関する概要を示す。センサに関しては、2つの群に
区別することができる。
【0051】
【外1】
【0052】酸素センサ、水素センサ又は一酸化炭素セ
ンサを用いて、前記に定義したΔt 及びΔtを測定
することができる。Δt,DeSOx及びにΔt,
DeS Oxで、第1表に、脱硫酸鉛塩化を実施した後の
時間差Δt及びΔtが記載されている。窒素酸化物
センサ又は特性センサを用いた測定に対する前記の説明
に相応して、貯蔵触媒の種々の損傷機構に関する、第1
表に記載した識別可能性が生じる。
【0053】
【表1】
【0054】
【外2】
【0055】
【実施例】次に、本発明を実施例1及び2並びに図面1
〜6により詳細に説明する。
【0056】例1 酸化触媒での一酸化炭素の酸化の際に生じる二酸化窒素
の平衡濃度をガス温度に依存にして測定しかつ熱力学的
に計算した平衡濃度と比較した。
【0057】この測定のために、純白金/酸化アルミニ
ウム酸化触媒を製作した。このために焼成した新鮮な状
態でBET表面積210m/gを有する酸化アルミニウ
ム700gに白金15gをテトラアンミン白金硝酸酸の
水溶液での含浸並びに引き続いての空気中での乾燥及び
500℃での焼成により析出させた。
【0058】このようにして製造した触媒粉末を撹拌し
て水性分散液を形成しかつ粒度3〜5μm(d50)に
ミリングした。この分散液を、コーディーライトからな
る市販のハニカム成形体に分散液に浸漬することにより
被覆した。
【0059】被覆したハニカム成形体を乾燥キャビネッ
ト内で120℃で乾燥した。浸漬及び乾燥工程を、乾燥
状態でハニカム成形体1リットル当たり110gの被覆
が達成されるまで繰り返した。引き続き、被覆したハニ
カム成形体を500℃で4時間焼成した。従って、完成
した触媒は酸化アルミニウム107.7g/l及び白金
2.3g/lを含有していた。
【0060】該触媒上に、一酸化窒素500体積pp
m、酸素6体積%及び窒素残りからなるガス混合物を温
度50〜500℃で空間速度30000h- で通過さ
せた。図1に、この場合触媒の下流で測定した二酸化窒
素の平衡濃度が温度に対してプロットされかつ熱力学的
に計算された値と比較されている。
【0061】約300℃を越えると、測定した平衡値は
酸素6体積%に関して計算した値と極めて良好に一致す
る。300℃未満では、測定した平衡濃度は温度が低下
するにともない反応の動力学的制限のためにゼロまで逆
行し、一方計算した平衡濃度は低温度で1に達しようと
する。
【0062】例2: 触媒活性成分として白金及びロジウム、及び貯蔵材料と
して酸化バリウムを含有する、ドイツ国特許出願公開第
19838282(A1)号明細書の実施例1に基づく
窒素酸化物貯蔵触媒を、3つの粉末材料から以下のよう
にして製造した:焼成した新鮮な状態でのBET表面積
87m/gを有するセリウム/ジルコニウム混合触媒
(酸化セリウム90質量%及び酸化ジルコニウム10質
量%)550gを、酢酸バリウム水溶液を含浸させ、引
き続き空気中で乾燥及500℃での焼成により酸化バリ
ウム100gで被覆した。焼成により、可溶性酢酸バリ
ウムを単体材料に酸化バリウムもしくは炭酸バリウムの
形で固定した。これにより、酢酸バリウムが後続の製造
工程で再溶解しないことが保証された。
【0063】白金/酸化アルミニウム粉末を製造するた
めに、テトラアンミン白金硝酸酸の水溶液の含浸並びに
引き続いての空気中での乾燥及び500℃での焼成によ
り焼成した新鮮な状態でのBET表面積210m/gを
有する酸化アルミニウム700gに白金15gを析出さ
せた。
【0064】ロジウム/酸化アルミニウム粉末を製造す
るために、硝酸ロジウム水溶液の含浸並びに引き続いて
の乾燥及び500℃での焼成により焼成した新鮮な状態
でのBET表面積142m/gを有する酸化アルミニウ
ム100gにロジウム1.5gを析出させた。
【0065】こうして製造した3つの粉末を撹拌して水
性分散液を形成しかつ粒度3〜5μm(d50)にミリ
ングした。分散液の酸化物固体成分を、浸漬法によりコ
ーディーライトからなる市販のハニカム成形体に被覆し
た。
【0066】こうして被覆したハニカム成形体を乾燥キ
ャビネット内で120℃で乾燥した。浸漬及び乾燥工程
は、ハニカム成形体1リットル当たり酸化物成分230
gの被覆が達成されるまで繰り返した。引き続き、被覆
したハニカム成形体を500℃で4時間焼成した。従っ
て、完成した触媒は酸化バリウム15.9g/l、セリ
ウム/ジルコニウム混合酸化物87.2g/l、酸化ア
ルミニウム126.9g/l、白金2.4g/l及びロ
ジウム0.24g/lを含有していた。
【0067】この窒素酸化物貯蔵触媒の窒素酸化物貯蔵
能力を合成ガス装置内で新鮮な状態でかつ種々のエージ
ング後に排気ガス温度に依存して測定した。貯蔵段階
(希薄燃焼段階)及び再生段階(濃厚燃焼段階)中のガ
ス組成は第2表に列記されている。窒素酸化物貯蔵能力
N0を、
【0068】
【数2】
【0069】として測定した。上記式中、MN0.in
は貯蔵段階中に触媒上を通過した一酸化窒素の質量及び
N0.outは貯蔵段階中に触媒から流出した一酸化
窒素の質量を表す。窒素酸化物貯蔵能力をそれぞれ8回
の希薄/濃厚燃焼サイクルにわたり平均化した。
【0070】
【表2】
【0071】新鮮な状態の他に、触媒を2つの異なるエ
ージング後にそれらの窒素酸化物貯蔵能力に関して検査
した: a)空気中850℃の温度で24時間の継続時間で炉エ
ージングによる貯蔵触媒の触媒活性成分の熱的損傷。
【0072】b)希薄燃焼エンジンにおける350℃の
排気ガス温度で8時間の継続時間で貯蔵材料の可逆的硫
黄被毒。希薄燃焼エンジンを、硫黄189質量ppmを
含有する燃料で運転した。貯蔵段階は、それぞれ1.4
の空気過剰率で60秒間持続した。再生段階は、それぞ
れ0.75の空気過剰率で5秒間持続した。触媒の8時
間の硫黄被毒中に、該触媒は硫黄3gを硫酸塩の形で貯
蔵した。
【0073】図2は、合成ガスの温度に依存した触媒の
測定された窒素酸化物貯蔵能力を示す。窒素酸化物貯蔵
材料の熱的損傷は、350℃未満の温度で窒素酸化物貯
蔵能力の激しい減少において現れる。より高い温度で
は、触媒活性成分の損傷は窒素酸化物貯蔵能力には実質
的な影響を及ぼさない。それに対して、窒素酸化物貯蔵
材料の硫黄被毒は250〜500℃の全温度範囲内で窒
素酸化物貯蔵能力の低下を惹起する。
【0074】図3〜5は、表のリストアップに相応する
本発明による方法を実施するための種々のセンサ配置を
有する排気ガス浄化装置(1)を示す。(2)は貯蔵触
媒を示し、該触媒の機能を規則的に測定する。触媒は排
気ガス浄化装置のケーシング内に組み込まれている。図
3において、センサ1は触媒の物理的影響、例えばその
複素インピーダンスを測定するセンサである。図3にお
けるセンサ1の位置は、例示でありかつ使用時には触媒
全体の上又は触媒の複数の位置の半径方向又は軸方向に
設置されていてもよい。図4は触媒の下流に窒素酸化物
センサ(センサ2)を有する装置を示し、一方図5は例
えば2つのラムダジャンプ型センサを有し、その1つが
触媒の上流にかつ1つが触媒の下流に配置された装置を
示す。ラムダジャンプ型センサの代わりに、この装置で
はラムダ線型センサ、水素センサ、炭化水素センサ及び
一酸化炭素センサを使用することができる。これらのセ
ンサを用いて、時間差Δt及びΔtを測定する。こ
の場合、希薄から濃厚燃焼への、もしくは濃厚から希薄
燃焼への排気ガスの空気過剰率の切換時点を測定するた
めにそれぞれ触媒の上流に配置されたセンサを使用す
る。切換時点がエンジン制御システムから提供される場
合には、触媒の上流のセンサは不必要である。
【0075】図6は、貯蔵触媒の上流でエンジン電子系
統により入力した空気過剰率のラムダ線型センサで測定
した変化並びに触媒の上流のジャンプ型センサ4及び触
媒の下流のジャンプ型ラムダのセンサ電圧を示す。
【0076】空気過剰率は、運転の主な時間中に1を超
える値(この場合には1.4)を有する。この希薄燃焼
運転段階で、窒素酸化物は触媒の酸素貯蔵体機能により
かつ酸素は触媒の酸素貯蔵機能により貯蔵される。
【0077】一定の時間後に、触媒の窒素酸化物貯蔵体
は満杯になりかつこれは再生しなけらばならない。この
ためには、空気過剰率をエンジン制御システムにより1
未満の値(この場合には0.75)に低下させる。それ
に従って、触媒のセンサ3の信号は相応して変化する。
今や還元作用する排気ガスにより、貯蔵触媒体に貯蔵さ
れた窒素酸化物は分解及び脱着されかつ触媒に貯蔵され
た酸素は排気ガスの還元性成分の酸化のために消費され
る。貯蔵材料の再生後初めて、触媒からの濃厚排気ガス
の漏出、ひいてはセンサ4の信号の相応する上昇が生じ
る。
【0078】センサ信号の両者のフロントエッジは、時
間間隔Δtを示し、これは触媒の窒素酸化物貯蔵能力
及び場合により酸素貯蔵能力により惹起される。貯蔵機
能が強度に損傷されるほど、ますます時間間隔Δt
短くなる。
【0079】再生段階の終了後に、空気過剰率は再び1
を越えて上昇せしめられる。このことは、センサ3のセ
ンサ電圧が再びゼロに急激に戻ることを惹起する。しか
しながら、センサ4はなお一定時間触媒の下流で化学量
論的未満の空気過剰率を示す。それというのも、希薄な
排気ガスの酸素は、妨害されずに触媒を通過することが
できかつセンサ4からの信号がその初期の状態に戻るこ
とができる前に、まず触媒の充満のために使用されるか
らである。これにより、センサ信号の2つの背面エッジ
の間に時間間隔Δtが生じる。
【0080】この考察により示されるように、時間間隔
Δtは触媒の酸素貯蔵能力のみに依存する。従って、
この時間を測定することにより、触媒の酸素貯蔵機能の
状態に関する検定を行うことができる。Δtが小さい
ほど、触媒のなお残留する酸素貯蔵能力は小さい。
【図面の簡単な説明】
【図1】反応式(1)に基づく酸化平衡速度の測定結果
を示すグラフである。
【図2】温度の依存した新鮮な状態及び種々の損傷後の
貯蔵触媒の窒素酸化物貯蔵能力を示すグラフである。
【図3】貯蔵触媒の物理的特性のためのセンサを有する
排気ガス浄化装置の略示図である。
【図4】貯蔵触媒の下流に窒素酸化物センサを有する排
気ガス浄化装置の略示図である。
【図5】貯蔵触媒の上流及び下流に窒素酸化物センサを
有する排気ガス浄化装置の略示図である。
【図6】貯蔵触媒の上流の標準化した空気過剰率の時間
的変化及び触媒の検査中の図4の両者の信号変化を示す
グラフである。
【符号の説明】
(1) 排気ガス浄化装置、 (2) 貯蔵触媒、
1,2 センサ、 3,4 ジャンプ型センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/28 301 F02D 45/00 314Z F02D 45/00 314 G01N 27/02 ZABZ G01N 27/02 ZAB B01D 53/36 101B // G01N 27/409 G01N 27/58 B 27/416 27/46 371G (72)発明者 ウルリヒ ゲーベル ドイツ連邦共和国 ハッタースハイム ラ ートハウスシュトラーセ 14 (72)発明者 ルッツ マルク ルビッシュ ドイツ連邦共和国 ダルムシュタット キ ースシュトラーセ 102 (72)発明者 エグベルト ロックス ドイツ連邦共和国 ハーナウ グライフェ ンハーゲンシュトラーセ 12 ベー (72)発明者 トーマス クロイツァー ドイツ連邦共和国 カルベン フィリップ −ライス−シュトラーセ 13 Fターム(参考) 2G004 BG13 BM04 2G060 AD01 AD04 AE01 AF06 EA07 KA14 3G084 AA01 AA04 BA09 BA13 BA15 BA24 DA10 DA25 DA27 EA11 EB01 EB22 EC04 FA27 FA28 FA29 3G091 AA12 AB06 BA11 BA14 BA31 BA32 BA33 CB02 DA01 DA02 DB10 EA17 EA29 EA30 EA33 EA34 FB10 FB12 GA06 HA36 HA37 HA42 4D048 AA06 AB01 AB02 BA03 BA08 BA15 BA19 BA30 BA33 BA41 BB02 DA02 DA06 DA08

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希薄燃焼エンジンの排気ガス流内に含有
    された窒素酸化物を除去するために使用されかつ少なく
    とも1種の窒素酸化物貯蔵材料、触媒活性成分及び場合
    により酸素貯蔵材料を含有する窒素酸化物貯蔵触媒の作
    業能力を検査する方法であって、希薄燃焼エンジンを希
    薄から濃厚への空気/燃料混合物のサイクル的変換で運
    転しかつ排気ガス内に含有される窒素酸化物を希薄排気
    ガスの際に窒素酸化物貯蔵材料によって貯蔵し(貯蔵段
    階)かつ濃厚排気ガスの際に脱着及び変換させる(再生
    段階)ことによる前記方法において、触媒活性成分の起
    こりうる損傷を検定するために窒素酸化物貯蔵触媒の窒
    素酸化物貯蔵能力を、一酸化窒素から二酸化窒素への酸
    化が動力学的に制御される範囲内にある排気ガス温度で
    測定し、一方熱力学的に制御される範囲内では窒素酸化
    物貯蔵能力の変化は検出されるべきでなく、かつ、貯蔵
    材料の起こりうる損傷を検定するために窒素酸化物貯蔵
    触媒の窒素酸化物貯蔵能力を、一酸化窒素から二酸化窒
    素への酸化が熱力学的に制御される範囲内にある排気ガ
    ス温度で測定すること特徴とする窒素酸化物貯蔵触媒の
    作業能力の検査方法。
  2. 【請求項2】 窒素酸化物貯蔵能力を貯蔵段階中に排気
    ガス流内で窒素酸化物貯蔵触媒の下流に配置された窒素
    酸化物センサにより測定すること特徴とする請求項1記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 窒素酸化物貯蔵能力を貯蔵段階中に線型
    ラムダセンサ、ジャンプ型ラムダセンサ、炭化水素セン
    サ、一酸化炭素センサ又は水素センサを用いて、希薄か
    ら濃厚への空気/燃料混合物の切換時と、濃厚排気ガス
    が一酸化窒素貯蔵触媒を通過して漏出する時点との間の
    時間間隔Δtを測定することにより検定すること特徴
    とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 酸素貯蔵材料の起こりうる損傷を検定す
    るために、濃厚から希薄への空気/燃料混合物の新たな
    切換後に第2の切換時点と、酸素が一酸化窒素貯蔵触媒
    を通過して漏出する時点との間の時間間隔Δtを測定
    すること特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 窒素酸化物貯蔵能力を、貯蔵された窒素
    酸化物の量に依存する貯蔵触媒の物理的特性の変化によ
    り測定すること特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 触媒の電気的複素インピーダンスの変化
    を測定すること特徴とする請求項4記載の方法。
  7. 【請求項7】 動力学的に制御される範囲内において3
    00℃未満の排気ガスの温度で窒素酸化物貯蔵能力の低
    下が検出されると、触媒活性成分の損傷が存在し、一方
    300℃を越える熱力学的に制御される範囲内では窒素
    酸化物貯蔵能力の変化が検出不能であること特徴とする
    請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 貯蔵材料の起こりうる損傷の検定を30
    0℃を越える排気ガスの温度で実施すること特徴とする
    請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 窒素酸化物貯蔵材料の損傷の認識後に窒
    素酸化物貯蔵触媒の脱硫酸塩化を開始すること特徴とす
    る請求項8記載の方法。
JP2001113174A 2000-04-11 2001-04-11 窒素酸化物貯蔵触媒の作業能力の検査方法 Expired - Fee Related JP4903947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10017940A DE10017940C2 (de) 2000-04-11 2000-04-11 Verfahren zur Überprüfung der Funktionstüchtigkeit eines Stickoxid-Speicherkatalysators
DE10017940.1 2000-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002047919A true JP2002047919A (ja) 2002-02-15
JP4903947B2 JP4903947B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=7638335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001113174A Expired - Fee Related JP4903947B2 (ja) 2000-04-11 2001-04-11 窒素酸化物貯蔵触媒の作業能力の検査方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6684628B2 (ja)
EP (1) EP1146207B1 (ja)
JP (1) JP4903947B2 (ja)
AT (1) ATE270385T1 (ja)
DE (2) DE10017940C2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519332A (ja) * 2003-02-26 2006-08-24 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 内燃機関のリーン排ガス中の窒素酸化物の選択的接触還元のための排ガス浄化装置および排ガス浄化法
WO2006093357A1 (en) 2005-03-04 2006-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
WO2006123564A1 (en) 2005-05-19 2006-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying device for internal combustion engine
JP2007527314A (ja) * 2003-11-04 2007-09-27 エンゲルハード・コーポレーシヨン Nsr及びscr触媒を有する放出ガス処理システム
WO2008142929A1 (ja) 2007-05-16 2008-11-27 Isuzu Motors Limited NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
US7597091B2 (en) 2005-12-08 2009-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus and method for an internal combustion engine
JP2012511148A (ja) * 2008-12-04 2012-05-17 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー センサー用途のNOx貯蔵材料
JP2019044645A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社小松製作所 排ガス処理装置の判定方法及び排ガス処理装置の判定システム

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10201989A1 (de) * 2002-01-21 2003-07-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine
JP3918706B2 (ja) * 2002-10-04 2007-05-23 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
AT412846B (de) * 2003-11-13 2005-08-25 Treibacher Ind Ag Abgaskatalysatorzusammensetzung
DE102004007523B4 (de) 2004-02-17 2007-10-25 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Bestimmung des Umschaltzeitpunktes von der Speicherphase zur Regenerationsphase eines Stickoxid-Speicherkatalysators und zur Diagnose seines Speicherverhaltens
DE102004060125B4 (de) * 2004-12-13 2007-11-08 Audi Ag Verfahren zur Steuerung der Be- und Entladung des Sauerstoffspeichers eines Abgaskatalysators
US7552587B2 (en) * 2005-02-03 2009-06-30 Basf Catalysts Llc Deflector plate to enhance fluid stream contact with a catalyst
JP4363398B2 (ja) * 2005-12-08 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4371114B2 (ja) * 2006-02-28 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102006025050B4 (de) * 2006-05-27 2014-04-03 Fev Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Abgasnachbehandlungsanlage
US8065871B1 (en) 2007-01-02 2011-11-29 Cummins Ip, Inc Apparatus, system, and method for real-time diagnosis of a NOx-adsorption catalyst
FR2943382A1 (fr) * 2009-03-19 2010-09-24 Renault Sas Procede de gestion d'un piege a oxydes d'azote et dispositif de piege associe
DE102010027983B4 (de) * 2010-04-20 2022-03-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine zum Abgleich einer Abgassonde
US8756922B2 (en) 2011-06-10 2014-06-24 Cummins Ip, Inc. NOx adsorber catalyst condition evaluation apparatus and associated methods
DE102013203495A1 (de) * 2013-03-01 2014-09-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Stickoxid-Speicherkatalysators
DE102013019025A1 (de) 2013-11-13 2015-05-13 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Abgasreinigungssystems einer Brennkraftmaschine
DE102015200751B4 (de) * 2015-01-20 2021-03-04 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Überwachung einer Abgasnachbehandlungsanlage eines Verbrennungsmotors sowie Steuerungseinrichtung für eine Abgasnachbehandlungsanlage
DE102015200769A1 (de) * 2015-01-20 2016-07-21 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Überwachung einer Abgasnachbehandlungsanlage eines Kraftfahrzeugs mit einem hybridelektrischen Antrieb sowie Steuerungseinrichtung für einen hybridelektrischen Antrieb
DE102016210143B4 (de) 2015-06-12 2024-02-29 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Ermittlung eines Alterungszustands eines NOx-Speicherkatalysators einer Abgasnachbehandlungsanlage eines für einen Magerbetrieb ausgelegten Verbrennungsmotors sowie Steuerungseinrichtung
DE202015008716U1 (de) * 2015-12-18 2017-03-21 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Computerprogramm zur Steuerung eines Vorgangs zur Regeneration einer NOx -Falle für den Magerbetrieb
KR102459575B1 (ko) * 2016-01-06 2022-10-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
DE102017200145B4 (de) * 2016-01-22 2021-12-23 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Überwachung einer Abgasnachbehandlungsanlage, insbesondere eines NOx-Speicher-Katalysators sowie Steuerungseinrichtung für eine Abgasnachbehandlungsanlage und Fahrzeug
DE102019200367A1 (de) 2019-01-15 2020-07-16 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Bestimmen von Regenerationsparameterwerten eines Mehrfach-LNT-Katalysatorsystems und Vorrichtung zur Datenverarbeitung
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US12017506B2 (en) 2020-08-20 2024-06-25 Denso International America, Inc. Passenger cabin air control systems and methods
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07208151A (ja) * 1994-01-27 1995-08-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH10151353A (ja) * 1996-09-26 1998-06-09 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JPH1176827A (ja) * 1997-09-09 1999-03-23 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化装置
JPH11324654A (ja) * 1998-04-14 1999-11-26 Degussa Huels Ag 窒素酸化物吸蔵触媒の性能劣化を評価する方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960002348B1 (ko) 1991-10-03 1996-02-16 도요다 지도오샤 가부시끼가이샤 내연기관의 배기정화장치
NZ244890A (en) * 1992-01-06 1994-07-26 Grace W R & Co Metalworking fluid fresh components added in-line between filtration and metalworking stations
DE69326217T3 (de) * 1992-06-12 2009-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Abgasemissionssteuerungssystem für verbrennungsmotoren
US5426934A (en) * 1993-02-10 1995-06-27 Hitachi America, Ltd. Engine and emission monitoring and control system utilizing gas sensors
JP3440654B2 (ja) * 1994-11-25 2003-08-25 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置
DE19543219C1 (de) * 1995-11-20 1996-12-05 Daimler Benz Ag Verfahren zum Betreiben eines Dieselmotors
AU721398C (en) * 1996-06-10 2001-07-26 Hitachi Limited Exhaust gas purification apparatus of internal combustion engine and catalyst for purifying exhaust gas of internal combustion engine
DE19714715A1 (de) * 1997-04-09 1998-10-15 Emitec Emissionstechnologie Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines NOx-Speichers
DE19805928C2 (de) * 1998-02-13 2002-12-05 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Bestimmung des Füllgrads oder der Güte eines Gase speichernden Katalysators
DE19823921A1 (de) * 1998-05-28 1999-12-02 Siemens Ag Verfahren zur Überprüfung des Wirkungsgrades eines NOx-Speicherkatalysators
US6350421B1 (en) * 1998-08-24 2002-02-26 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag Nitrogen oxide storage material and nitrogen oxide storing catalyst prepared therefrom
DE19844178A1 (de) * 1998-09-25 2000-03-30 Bosch Gmbh Robert Katalysatordiagnoseverfahren
US6375910B1 (en) * 1999-04-02 2002-04-23 Engelhard Corporation Multi-zoned catalytic trap and methods of making and using the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07208151A (ja) * 1994-01-27 1995-08-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH10151353A (ja) * 1996-09-26 1998-06-09 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JPH1176827A (ja) * 1997-09-09 1999-03-23 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化装置
JPH11324654A (ja) * 1998-04-14 1999-11-26 Degussa Huels Ag 窒素酸化物吸蔵触媒の性能劣化を評価する方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519332A (ja) * 2003-02-26 2006-08-24 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 内燃機関のリーン排ガス中の窒素酸化物の選択的接触還元のための排ガス浄化装置および排ガス浄化法
JP2007527314A (ja) * 2003-11-04 2007-09-27 エンゲルハード・コーポレーシヨン Nsr及びscr触媒を有する放出ガス処理システム
WO2006093357A1 (en) 2005-03-04 2006-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
US7694512B2 (en) 2005-03-04 2010-04-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
WO2006123564A1 (en) 2005-05-19 2006-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying device for internal combustion engine
US7597091B2 (en) 2005-12-08 2009-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus and method for an internal combustion engine
WO2008142929A1 (ja) 2007-05-16 2008-11-27 Isuzu Motors Limited NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
US8109080B2 (en) 2007-05-16 2012-02-07 Isuzu Motors Limited Method of controlling NOx purification system and NOx purification system
JP2012511148A (ja) * 2008-12-04 2012-05-17 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー センサー用途のNOx貯蔵材料
JP2019044645A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社小松製作所 排ガス処理装置の判定方法及び排ガス処理装置の判定システム
US10920648B2 (en) 2017-08-31 2021-02-16 Komatsu Ltd. Determination method for exhaust gas treatment device and determination system for exhaust gas treatment device

Also Published As

Publication number Publication date
US20020012623A1 (en) 2002-01-31
DE10017940C2 (de) 2003-01-23
EP1146207A3 (de) 2003-08-06
DE10017940A1 (de) 2001-10-25
ATE270385T1 (de) 2004-07-15
EP1146207A2 (de) 2001-10-17
EP1146207B1 (de) 2004-06-30
JP4903947B2 (ja) 2012-03-28
US6684628B2 (en) 2004-02-03
DE50102707D1 (de) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002047919A (ja) 窒素酸化物貯蔵触媒の作業能力の検査方法
JP4554737B2 (ja) 窒素酸化物吸蔵触媒の性能劣化を評価する方法
Meixner et al. Thin-film gas sensors based on semiconducting metal oxides
US8230674B2 (en) Method for monitoring the nitrogen oxide storage capacity of a nitrogen oxide storage catalyst used in the form of a primary catalytic converter
EP0904482B2 (en) Exhaust gas purification apparatus of an internal combustion engine and catalyst for purifying exhaust gas of an internal combustion engine
RU2213870C2 (ru) Способ управления работой устройства нейтрализации отработавших газов, содержащего ловушку для серы и катализатор-накопитель оксидов азота
EP2149686B1 (en) Method of controlling nox purification system and nox purification system
JP6536623B2 (ja) NOx吸蔵還元触媒の劣化診断装置
US7694506B2 (en) Method for diagnosing the degree of aging of a catalytic converter disposed in the exhaust gas channel of an internal combustion engine
Geupel et al. Integrating nitrogen oxide sensor: A novel concept for measuring low concentrations in the exhaust gas
JPH11257065A (ja) 窒素酸化物貯蔵触媒の作動方法
Gong et al. An experimental and kinetic modeling study of aging impact on surface and subsurface oxygen storage in three-way catalysts
Miura et al. Development of NOx sensing devices based on YSZ and oxide electrode aiming for monitoring car exhausts
KR910004223B1 (ko) 산소 센서 및 그 센서를 적용한 내연기관의 공연비 제어 장치
US8341938B2 (en) Method for determining the instant at which a nitrogen oxide storage catalyst is switched from the storage phase to the regeneration phase and for diagnosing the storage properties of this catalyst
US11808732B2 (en) Method for monitoring a gas sensor
US7937995B2 (en) Method for monitoring an exhaust gas purifying component
Theis An engine test to measure the oxygen storage capacity of a catalyst
Rieck et al. OBD-II performance of three-way catalysts
Zhang et al. Fuel sulfur and aging effects on the oxygen storage capacity in three-way catalytic converters
JPH11247654A (ja) NOx吸蔵還元型三元触媒を使用した排気ガス浄化装置
JP2007075666A (ja) マニホールド触媒コンバータおよび排気システム
KR100569606B1 (ko) 루비듐을 함유한 NOx 트랩 촉매
Geupel et al. Integrating NOx Gas Sensor: Concept, Sensitivity to NO/NO2 and Benefits of the Integrating Sensing Principle
AU742434B2 (en) Exhaust gas purification apparatus of internal combustion engine and catalyst for purifying exhaust gas of internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4903947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees