JP2002047428A - Flame-retardant thermoplastic resin composition - Google Patents

Flame-retardant thermoplastic resin composition

Info

Publication number
JP2002047428A
JP2002047428A JP2000235498A JP2000235498A JP2002047428A JP 2002047428 A JP2002047428 A JP 2002047428A JP 2000235498 A JP2000235498 A JP 2000235498A JP 2000235498 A JP2000235498 A JP 2000235498A JP 2002047428 A JP2002047428 A JP 2002047428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
resin
group
flame
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000235498A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4723059B2 (en
Inventor
Yuji Higaki
裕二 檜垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP2000235498A priority Critical patent/JP4723059B2/en
Publication of JP2002047428A publication Critical patent/JP2002047428A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4723059B2 publication Critical patent/JP4723059B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a thermoplastic resin composition which contains an excellently flame-retardant metal or metal-coated filler. SOLUTION: This flame-retardant thermoplastic resin composition comprises at least one thermoplastic resin (component A) selected from (a) a polycarbonate resin, an aromatic polyester resin, a polyarylate resin, a polyester carbonate resin, a styrene resin, a polyphenylene ether resin and a polyamide resin; at least one filler component B) selected from (b) metals belonging to the 3-16 groups of Periodic Table and/or their metal compounds (component B-1) and fillers surface-coated with the metals belonging to the 3-16 groups of Periodic Table and/or their metal compounds (component B-2); and (c) an organic siloxane compound (component C), wherein the content of the B component is 0.001-55 wt.% and that of the C component is 0.05-10 wt.% relative to 100 wt.% of the sum of the component B, the component B and the component C.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、特定の金属または
金属コートされた充填剤を含有する難燃性に優れた熱可
塑性樹脂組成物に関する。更に詳しくは、熱可塑性樹脂
に特定の金属または金属コートされた充填剤を配合した
樹脂組成物に、有機シロキサンおよびその他難燃剤を含
有する樹脂組成物であって、難燃性に優れる熱可塑性樹
脂組成物に関する。
The present invention relates to a thermoplastic resin composition containing a specific metal or a metal-coated filler and having excellent flame retardancy. More specifically, a resin composition containing an organic siloxane and other flame retardants in a resin composition in which a specific metal or a metal-coated filler is mixed with a thermoplastic resin, the thermoplastic resin having excellent flame retardancy Composition.

【0002】[0002]

【従来の技術】熱可塑性樹脂に金属の充填剤、または金
属で表面をコートされた充填剤(以下「金属系充填剤」
と称することがある)を配合した樹脂組成物が従来から
知られている。かかる樹脂組成物の目的としては主とし
て以下のものが挙げられる。
2. Description of the Related Art Metal fillers or fillers whose surfaces are coated with metal (hereinafter referred to as "metal-based fillers")
) Is conventionally known. The purpose of such a resin composition is mainly as follows.

【0003】第1には金属光沢を利用した意匠性があ
る。特に金属フレークや、ガラスフレークやマイカなど
の板状充填剤の表面に金属のコートを行ったフレーク
は、メタリック調の外観を樹脂成形品に付与するものと
して広く知られている。第2には金属の導電性を利用し
て樹脂成形品に制電性、導電性、またはEMIシールド
性を付与することが広く知られ、利用されている。かか
る場合には粒子状、板状、繊維状など各種の形状が提案
されているが、特に繊維状のものが広く用いられてい
る。
[0003] First, there is a design property utilizing metallic luster. In particular, metal flakes and flakes obtained by coating a surface of a plate-like filler such as glass flakes or mica with a metal are widely known as those which impart a metallic appearance to a resin molded product. Secondly, it is widely known and used to impart antistatic, conductive, or EMI shielding properties to a resin molded product by utilizing the conductivity of a metal. In such a case, various shapes such as a particle shape, a plate shape, and a fibrous shape have been proposed, and in particular, a fibrous shape is widely used.

【0004】かかる樹脂成形品は、電子・電気機器の筐
体を中心に使用されるため同時に難燃性が求められる場
合が多い。したがって金属系充填剤を配合する樹脂とし
ては電子・電気機器の筐体などに求められる強度を満足
し、難燃性に優れるとの理由から、ポリカーボネート樹
脂、ポリフェニレンエーテル樹脂などのエンジニアリン
グプラスチックおよびABS樹脂などが広く使用されて
いる。
[0004] Since such resin molded products are used mainly for housings of electronic and electric equipment, flame retardancy is often required at the same time. Therefore, engineering plastics such as polycarbonate resin and polyphenylene ether resin and ABS resin satisfy the strength required for housings of electronic and electrical equipment, etc., and are excellent in flame retardancy as resins containing metallic fillers. Are widely used.

【0005】しかしながら上記金属系充填剤を配合した
場合には他の充填剤に比較して難燃性が劣りやすいとの
課題が生ずる。これは金属系充填剤は熱伝導性にも優れ
るため、燃焼時において見掛け上は延焼していない部分
も高温となりやすく、これにより樹脂の熱分解を促進し
やすいためだと考えられる。したがってかかる金属系充
填剤を含む樹脂組成物に難燃剤を配合する場合、ガラス
充填剤などの他の充填剤と比較してより多くの難燃性を
必要とするのが通常であった。より多くの難燃剤は熱安
定性の低下や機械的特性の低下を引き起こすことが多
く、好ましいものではなかった。したがってかかる金属
系充填剤を含む場合であっても、難燃性の低下が少ない
樹脂組成物が求められていた。
However, when the above-mentioned metal-based filler is blended, there arises a problem that the flame retardancy tends to be inferior to other fillers. This is considered to be because the metal-based filler also has excellent thermal conductivity, so that the apparently unburned portion tends to be heated to a high temperature during combustion, thereby facilitating the thermal decomposition of the resin. Therefore, when a flame retardant is added to a resin composition containing such a metal-based filler, it is usual that more flame retardancy is required as compared with other fillers such as a glass filler. More flame retardants are not preferred because they often cause poor thermal stability and poor mechanical properties. Therefore, there has been a demand for a resin composition having a small decrease in flame retardancy even when such a metal-based filler is contained.

【0006】ポリオルガノシロキサンに関する難燃性の
向上についてはいくつかの提案がされている。特開昭5
7−195757号公報には、ポリオレフィン系ゴムに
ポリオルガノシロキサン、シリカ系微粉末およびニッケ
ル化合物を含んでなるゴム組成物が記載されている。特
開平2−16136号公報にはポリオレフィンに特定の
セレン化合物、特定粘度以上のシリコーン、および無機
水和物からなる難燃性樹脂組成物が記載されている。
Several proposals have been made for improving the flame retardancy of polyorganosiloxanes. JP 5
JP-A-7-195757 describes a rubber composition comprising a polyolefin-based rubber containing a polyorganosiloxane, a silica-based fine powder and a nickel compound. JP-A-2-16136 describes a flame-retardant resin composition comprising a polyolefin and a specific selenium compound, a silicone having a specific viscosity or more, and an inorganic hydrate.

【0007】しかしながら上記公報に記載された発明
は、ポリカーボネート樹脂などと金属系充填剤を含む樹
脂組成物における難燃性の向上、または難燃剤の添加量
抑制に関する知見を十分に与えるものではなかった。
[0007] However, the invention described in the above publication does not sufficiently provide knowledge on improving the flame retardancy or suppressing the addition amount of the flame retardant in a resin composition containing a polycarbonate resin or the like and a metal-based filler. .

【0008】一方でポリカーボネート樹脂に有機シロキ
サン化合物を配合することにより難燃性を高める提案は
従来から数多くなされている。特開昭50−77457
号、特開昭50−78643号公報には、ポリオルガノ
シロキサンを配合した難燃性ポリカーボネート樹脂組成
物が提案されている。特開平11−263903号公報
には特定粘度以下のシリコーンワニスとスルホン酸金属
塩を併用する方法が提案されている。また、特開平6−
100785号公報および特開平8−295796号公
報には、ポリフェニレンエーテル樹脂やポリカーボネー
ト樹脂に、シリコーン樹脂と有機リン系難燃剤を併用す
る方法が提案されている。しかしながらこれらはいずれ
もポリカーボネート樹脂などに金属系充填剤を含む樹脂
組成物における難燃性の向上、または難燃剤の添加量抑
制に関する知見を十分に与えるものではなかった。
On the other hand, many proposals have been made to increase the flame retardancy by blending an organic siloxane compound with a polycarbonate resin. JP-A-50-77457
And JP-A-50-78643 propose a flame-retardant polycarbonate resin composition containing a polyorganosiloxane. Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-263903 proposes a method in which a silicone varnish having a specific viscosity or less and a metal sulfonic acid salt are used in combination. In addition, Japanese Unexamined Patent Publication
JP 100785 and JP-A-8-295796 propose a method in which a silicone resin and an organic phosphorus-based flame retardant are used in combination with a polyphenylene ether resin or a polycarbonate resin. However, none of these methods provides sufficient knowledge on improving the flame retardancy of a resin composition containing a metal-based filler in a polycarbonate resin or the like, or suppressing the addition amount of a flame retardant.

【0009】したがって、金属系充填剤を含む場合にあ
っても難燃性を向上させ、難燃剤の添加量を抑制可能な
難燃性樹脂組成物の出現が要望されている。
Therefore, there is a demand for a flame-retardant resin composition which can improve the flame retardancy even when it contains a metal-based filler and can suppress the amount of the flame retardant to be added.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、難燃性に優
れた金属または金属コートされた充填剤を含有する熱可
塑性樹脂組成物を提供することを目的とする。本発明者
は、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、ポリ
カーボネート樹脂などの熱可塑性樹脂、金属系充填剤、
および有機シロキサンからなる難燃性樹脂組成物は、有
機シロキサンを使用しない場合とは逆に金属系充填剤に
おいて難燃性が向上することを見出した。したがって更
に他の難燃剤とし併用する場合においても、かかる難燃
剤の不要な増加を抑制し、難燃剤により生ずる熱安定性
や機械的特性を抑制可能な難燃性樹脂組成物が得られる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a thermoplastic resin composition containing a metal or a metal-coated filler excellent in flame retardancy. The present inventors have conducted intensive studies to achieve the above object, and as a result, a thermoplastic resin such as a polycarbonate resin, a metal-based filler,
It has been found that the flame retardant resin composition comprising an organic siloxane has improved flame retardancy in a metallic filler, contrary to the case where no organic siloxane is used. Therefore, even when used in combination with another flame retardant, it is possible to obtain a flame-retardant resin composition capable of suppressing an unnecessary increase in the flame retardant and suppressing the heat stability and mechanical properties caused by the flame retardant. As a result, the present invention has been completed.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明は、ポリカーボネ
ート樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹
脂、ポリエステルカーボネート樹脂、スチレン系樹脂、
ポリフェニレンエーテル樹脂、およびポリアミド樹脂か
ら選択される少なくとも1種の熱可塑性樹脂(A成
分)、(b)周期律表3〜16族の金属および/または
それらの金属化合物(B−1成分)および周期律表3〜
16族の金属および/またはそれらの金属化合物を表面
にコートしてなる充填剤(B−2成分)から選択される
少なくとも1種の充填剤(B成分)、および(c)有機
シロキサン化合物(C成分)からなり、A成分、B成分
およびC成分の合計100重量%中、B成分が0.00
1〜55重量%およびC成分が0.05〜10重量%で
ある難燃性熱可塑性樹脂組成物に係るものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a polycarbonate resin, an aromatic polyester resin, a polyarylate resin, a polyester carbonate resin, a styrene resin,
At least one thermoplastic resin (component A) selected from a polyphenylene ether resin and a polyamide resin, (b) a metal of Group 3 to 16 of the periodic table and / or a metal compound thereof (component B-1) and a period Ritsu Table 3 ~
At least one filler (component B) selected from a filler (component B-2) having a surface coated with a Group 16 metal and / or a metal compound thereof; and (c) an organic siloxane compound (C) Component B) in a total of 100% by weight of Component A, Component B and Component C in an amount of 0.00
The present invention relates to a flame-retardant thermoplastic resin composition containing 1 to 55% by weight and C to 0.05 to 10% by weight.

【0012】本発明でA成分として使用する熱可塑性樹
脂は、ポリカーボネート樹脂、芳香族ポリエステル樹
脂、ポリアリレート樹脂、ポリエステルカーボネート樹
脂、スチレン系樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、お
よびポリアミド樹脂から選択される少なくとも1種の熱
可塑性樹脂である。これらの樹脂またはこれらの2種以
上の樹脂からなるポリマーアロイは、良好な難燃性およ
び強度を有するものであり、電子・電気機器の筐体など
の分野に好適であり広く使用されている。
The thermoplastic resin used as the component A in the present invention is at least one selected from a polycarbonate resin, an aromatic polyester resin, a polyarylate resin, a polyester carbonate resin, a styrene resin, a polyphenylene ether resin, and a polyamide resin. Is a thermoplastic resin. These resins or polymer alloys composed of two or more of these resins have good flame retardancy and strength, and are suitable and widely used in fields such as housings of electronic and electric devices.

【0013】本発明で使用するポリカーボネート樹脂と
は、通常二価フェノールとカーボネート前駆体とを界面
重縮合法、溶融エステル交換法で反応させて得られたも
のの他、カーボネートプレポリマーを固相エステル交換
法により重合させたもの、または環状カーボネート化合
物の開環重合法により重合させて得られるものである。
[0013] The polycarbonate resin used in the present invention is usually obtained by reacting a dihydric phenol with a carbonate precursor by an interfacial polycondensation method or a melt transesterification method. It is obtained by polymerizing by a method or by ring-opening polymerization of a cyclic carbonate compound.

【0014】ここで使用される二価フェノールの代表的
な例としては、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,
4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、ビス{(4−ヒドロキシ−3,5−
ジメチル)フェニル}メタン、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノール
A)、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)
フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ
−3,5−ジメチル)フェニル}プロパン、2,2−ビ
ス{(3−イソプロピル−4−ヒドロキシ)フェニル}
プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−フェ
ニル)フェニル}プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−3−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−3,3−ジメチルブタン、2,4
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メ
チルペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−4−イソプロピルシクロヘキサン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメ
チルシクロヘキサン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)フルオレン、9,9−ビス{(4−ヒドロキシ
−3−メチル)フェニル}フルオレン、α,α’−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−o−ジイソプロピルベン
ゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m
−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、1,
3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジメチ
ルアダマンタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシ
ド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルケトン、4,4’−
ジヒドロキシジフェニルエーテルおよび4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルエステルなどがあげられ、これらは
単独または2種以上を混合して使用できる。
Representative examples of the dihydric phenol used here include hydroquinone, resorcinol, 4,4
4'-dihydroxydiphenyl, bis (4-hydroxyphenyl) methane, bis {(4-hydroxy-3,5-
Dimethyl) phenyl @ methane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) ethane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -1-phenylethane, 2,2-bis (4
-Hydroxyphenyl) propane (commonly known as bisphenol A), 2,2-bis} (4-hydroxy-3-methyl)
Phenyl {propane, 2,2-bis {(4-hydroxy-3,5-dimethyl) phenyl} propane, 2,2-bis {(3-isopropyl-4-hydroxy) phenyl}
Propane, 2,2-bis {(4-hydroxy-3-phenyl) phenyl} propane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) butane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) -3-methylbutane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) -3,3-dimethylbutane, 2,4
-Bis (4-hydroxyphenyl) -2-methylbutane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) pentane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) -4-methylpentane, 1,1-bis (4 -Hydroxyphenyl) cyclohexane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -4-isopropylcyclohexane, 1,1-
Bis (4-hydroxyphenyl) -3,3,5-trimethylcyclohexane, 9,9-bis (4-hydroxyphenyl) fluorene, 9,9-bis {(4-hydroxy-3-methyl) phenyl} fluorene, α , Α'-bis (4-hydroxyphenyl) -o-diisopropylbenzene, α, α'-bis (4-hydroxyphenyl) -m
-Diisopropylbenzene, α, α'-bis (4-hydroxyphenyl) -p-diisopropylbenzene, 1,
3-bis (4-hydroxyphenyl) -5,7-dimethyladamantane, 4,4′-dihydroxydiphenylsulfone, 4,4′-dihydroxydiphenylsulfoxide, 4,4′-dihydroxydiphenylsulfide,
4,4'-dihydroxydiphenyl ketone, 4,4'-
Examples thereof include dihydroxydiphenyl ether and 4,4′-dihydroxydiphenyl ester, and these can be used alone or as a mixture of two or more.

【0015】なかでもビスフェノールA、2,2−ビス
{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}プロパ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル
ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
3,3−ジメチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサンおよびα,α’−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−m−ジイソプロピルベンゼンからなる群より選
ばれた少なくとも1種のビスフェノールより得られる単
独重合体または共重合体が好ましい。更に、ビスフェノ
ールAの単独重合体、並びに1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ンと、ビスフェノールA、2,2−ビス{(4−ヒドロ
キシ−3−メチル)フェニル}プロパンおよびα,α’
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピ
ルベンゼンから選択される1種以上のモノマーとの共重
合体が好ましく使用され、特にビスフェノールAの単独
重合体、または1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンとα,
α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプ
ロピルベンゼンとの共重合体が好ましい。
Among them, bisphenol A, 2,2-bis {(4-hydroxy-3-methyl) phenyl} propane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) butane,
2,2-bis (4-hydroxyphenyl) -3-methylbutane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl)-
3,3-dimethylbutane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) -4-methylpentane, 1,1-bis (4
A homopolymer obtained from at least one bisphenol selected from the group consisting of -hydroxyphenyl) -3,3,5-trimethylcyclohexane and α, α'-bis (4-hydroxyphenyl) -m-diisopropylbenzene, or Copolymers are preferred. Further, bisphenol A homopolymer, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -3,3,5-trimethylcyclohexane, bisphenol A, 2,2-bis {(4-hydroxy-3-methyl) Phenyl} propane and α, α '
A copolymer with one or more monomers selected from -bis (4-hydroxyphenyl) -m-diisopropylbenzene is preferably used, and particularly, a homopolymer of bisphenol A or 1,1-bis (4-hydroxy Phenyl) -3,3,5-trimethylcyclohexane and α,
A copolymer with α'-bis (4-hydroxyphenyl) -m-diisopropylbenzene is preferred.

【0016】カーボネート前駆体としてはカルボニルハ
ライド、カーボネートエステルまたはハロホルメートな
どが使用され、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボ
ネートまたは二価フェノールのジハロホルメートなどが
挙げられる。
As the carbonate precursor, carbonyl halide, carbonate ester or haloformate is used, and specific examples include phosgene, diphenyl carbonate and dihaloformate of dihydric phenol.

【0017】上記二価フェノールとカーボネート前駆体
を界面重縮合法または溶融エステル交換法によって反応
させてポリカーボネート樹脂を製造するに当っては、必
要に応じて触媒、末端停止剤、二価フェノールの酸化防
止剤などを使用してもよい。またポリカーボネート樹脂
は三官能以上の多官能性芳香族化合物を共重合した分岐
ポリカーボネート樹脂であっても、芳香族または脂肪族
の二官能性カルボン酸を共重合したポリエステルカーボ
ネート樹脂であってもよく、また、得られたポリカーボ
ネート樹脂の2種以上を混合した混合物であってもよ
い。
In producing the polycarbonate resin by reacting the above-mentioned dihydric phenol with the carbonate precursor by an interfacial polycondensation method or a melt transesterification method, if necessary, a catalyst, a terminal stopper and an oxidation of the dihydric phenol may be carried out. An inhibitor or the like may be used. Further, the polycarbonate resin may be a branched polycarbonate resin obtained by copolymerizing a trifunctional or higher polyfunctional aromatic compound, or a polyester carbonate resin obtained by copolymerizing an aromatic or aliphatic bifunctional carboxylic acid, Further, a mixture of two or more of the obtained polycarbonate resins may be used.

【0018】三官能以上の多官能性芳香族化合物として
は、フロログルシン、フロログルシド、または4,6−
ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキジフェニ
ル)ヘプテン−2、2,4,6−トリメチル−2,4,
6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,
3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、
1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、1,1,1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、2,6−ビス(2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、4
−{4−[1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
チル]ベンゼン}−α,α−ジメチルベンジルフェノー
ルなどのトリスフェノール、テトラ(4−ヒドロキシフ
ェニル)メタン、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニ
ル)ケトン、1,4−ビス(4,4−ジヒドロキシトリ
フェニルメチル)ベンゼン、またはトリメリット酸、ピ
ロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸および
これらの酸クロライドなどが挙げられ、中でも1,1,
1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,
1,1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)エタンが好ましく、特に1,1,1−トリス
(4−ヒドロキシフェニル)エタンが好ましい。
Examples of the trifunctional or higher polyfunctional aromatic compound include phloroglucin, phloroglucid, and 4,6-
Dimethyl-2,4,6-tris (4-hydroxydiphenyl) heptene-2,2,4,6-trimethyl-2,4
6-tris (4-hydroxyphenyl) heptane, 1,
3,5-tris (4-hydroxyphenyl) benzene,
1,1,1-tris (4-hydroxyphenyl) ethane, 1,1,1-tris (3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl) ethane, 2,6-bis (2-hydroxy-5-methylbenzyl) ) -4-Methylphenol, 4
-{4- [1,1-bis (4-hydroxyphenyl) ethyl] benzene} -trisphenol such as α, α-dimethylbenzylphenol, tetra (4-hydroxyphenyl) methane, bis (2,4-dihydroxyphenyl) ) Ketone, 1,4-bis (4,4-dihydroxytriphenylmethyl) benzene, or trimellitic acid, pyromellitic acid, benzophenonetetracarboxylic acid and acid chlorides thereof.
1-tris (4-hydroxyphenyl) ethane, 1,
1,1-Tris (3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl) ethane is preferred, and 1,1,1-tris (4-hydroxyphenyl) ethane is particularly preferred.

【0019】かかる分岐ポリカーボネート樹脂を生ずる
多官能性化合物を含む場合、かかる割合は、芳香族ポリ
カーボネート全量中、0.001〜1モル%、好ましく
は0.005〜0.5モル%、特に好ましくは0.01
〜0.3モル%である。また特に溶融エステル交換法の
場合、副反応として分岐構造が生ずる場合があるが、か
かる分岐構造量についても、芳香族ポリカーボネート全
量中、0.001〜1モル%、好ましくは0.005〜
0.5モル%、特に好ましくは0.01〜0.3モル%
であるものが好ましい。尚、かかる割合については1
−NMR測定により算出することが可能である。
When a polyfunctional compound which produces such a branched polycarbonate resin is contained, the proportion is preferably from 0.001 to 1 mol%, more preferably from 0.005 to 0.5 mol%, particularly preferably from the total amount of the aromatic polycarbonate. 0.01
~ 0.3 mol%. In addition, particularly in the case of the melt transesterification method, a branched structure may occur as a side reaction, and the amount of such a branched structure is also 0.001 to 1 mol%, preferably 0.005 to 5 mol%, of the total amount of the aromatic polycarbonate.
0.5 mol%, particularly preferably 0.01 to 0.3 mol%
Is preferred. The ratio is 1 H
-It can be calculated by NMR measurement.

【0020】界面重縮合法による反応は、通常二価フェ
ノールとホスゲンとの反応であり、酸結合剤および有機
溶媒の存在下に反応させる。酸結合剤としては、例えば
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属
水酸化物またはピリジンなどのアミン化合物が用いられ
る。有機溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロベ
ンゼンなどのハロゲン化炭化水素が用いられる。また、
反応促進のために例えばトリエチルアミン、テトラ−n
−ブチルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−ブチル
ホスホニウムブロマイドなどの第三級アミン、第四級ア
ンモニウム化合物、第四級ホスホニウム化合物などの触
媒を用いることもできる。その際、反応温度は通常0〜
40℃、反応時間は10分〜5時間程度、反応中のpH
は9以上に保つのが好ましい。
The reaction by the interfacial polycondensation method is usually a reaction between dihydric phenol and phosgene, and is carried out in the presence of an acid binder and an organic solvent. As the acid binder, for example, an alkali metal hydroxide such as sodium hydroxide or potassium hydroxide or an amine compound such as pyridine is used. As the organic solvent, for example, halogenated hydrocarbons such as methylene chloride and chlorobenzene are used. Also,
To promote the reaction, for example, triethylamine, tetra-n
Catalysts such as tertiary amines such as -butylammonium bromide and tetra-n-butylphosphonium bromide, quaternary ammonium compounds and quaternary phosphonium compounds can also be used. At that time, the reaction temperature is usually 0 to
40 ° C., reaction time is about 10 minutes to 5 hours, pH during the reaction
Is preferably maintained at 9 or more.

【0021】また、かかる重合反応において、通常末端
停止剤が使用される。かかる末端停止剤として単官能フ
ェノール類を使用することができる。単官能フェノール
類は末端停止剤として分子量調節のために一般的に使用
され、また得られたポリカーボネート樹脂は、末端が単
官能フェノール類に基づく基によって封鎖されているの
で、そうでないものと比べて熱安定性に優れている。か
かる単官能フェノール類としては、一般にはフェノール
または低級アルキル置換フェノールであって、下記一般
式(1)で表される単官能フェノール類を示すことがで
きる。
In such a polymerization reaction, a terminal stopper is usually used. Monofunctional phenols can be used as such a terminal stopper. Monofunctional phenols are commonly used as molecular terminators for molecular weight control, and the resulting polycarbonate resins are capped by groups based on monofunctional phenols, so that Excellent heat stability. Such a monofunctional phenol is generally a phenol or a lower alkyl-substituted phenol, and may be a monofunctional phenol represented by the following general formula (1).

【0022】[0022]

【化1】 Embedded image

【0023】(式中、Aは水素原子または炭素数1〜9
の直鎖または分岐のアルキル基あるいはフェニル基置換
アルキル基であり、rは1〜5、好ましくは1〜3の整
数である。) 上記単官能フェノール類の具体例としては、例えばフェ
ノール、p−tert−ブチルフェノール、p−クミル
フェノールおよびイソオクチルフェノールが挙げられ
る。
Wherein A is a hydrogen atom or a group having 1 to 9 carbon atoms.
Is a linear or branched alkyl group or a phenyl group-substituted alkyl group, and r is an integer of 1 to 5, preferably 1 to 3. Specific examples of the above monofunctional phenols include, for example, phenol, p-tert-butylphenol, p-cumylphenol and isooctylphenol.

【0024】また、他の単官能フェノール類としては、
長鎖のアルキル基あるいは脂肪族ポリエステル基を置換
基として有するフェノール類または安息香酸クロライド
類、もしくは長鎖のアルキルカルボン酸クロライド類も
示すことができる。これらのなかでは、下記一般式
(2)および(3)で表される長鎖のアルキル基を置換
基として有するフェノール類が好ましく使用される。
Further, other monofunctional phenols include:
Phenols or benzoic acid chlorides having a long-chain alkyl group or aliphatic polyester group as a substituent, or long-chain alkylcarboxylic acid chlorides can also be used. Among these, phenols having a long-chain alkyl group represented by the following general formulas (2) and (3) as a substituent are preferably used.

【0025】[0025]

【化2】 Embedded image

【0026】[0026]

【化3】 Embedded image

【0027】(式中、Xは−R−O−、−R−CO−O
−または−R−O−CO−である、ここでRは単結合ま
たは炭素数1〜10、好ましくは1〜5の二価の脂肪族
炭化水素基を示し、nは10〜50の整数を示す。)
(Wherein X is -RO-, -R-CO-O
— Or —RO—CO—, wherein R represents a single bond or a divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 10, preferably 1 to 5 carbon atoms, and n represents an integer of 10 to 50. Show. )

【0028】かかる一般式(2)の置換フェノール類と
してはnが10〜30、特に10〜26のものが好まし
く、その具体例としては例えばデシルフェノール、ドデ
シルフェノール、テトラデシルフェノール、ヘキサデシ
ルフェノール、オクタデシルフェノール、エイコシルフ
ェノール、ドコシルフェノールおよびトリアコンチルフ
ェノールなどを挙げることができる。
As such substituted phenols of the general formula (2), those having n of 10 to 30, especially 10 to 26 are preferred. Specific examples thereof include decylphenol, dodecylphenol, tetradecylphenol, hexadecylphenol and Octadecylphenol, eicosylphenol, docosylphenol, triacontylphenol and the like can be mentioned.

【0029】また、一般式(3)の置換フェノール類と
してはXが−R−CO−O−であり、Rが単結合である
化合物が適当であり、nが10〜30、特に10〜26
のものが好適であって、その具体例としては例えばヒド
ロキシ安息香酸デシル、ヒドロキシ安息香酸ドデシル、
ヒドロキシ安息香酸テトラデシル、ヒドロキシ安息香酸
ヘキサデシル、ヒドロキシ安息香酸エイコシル、ヒドロ
キシ安息香酸ドコシルおよびヒドロキシ安息香酸トリア
コンチルが挙げられる。
As the substituted phenols of the general formula (3), a compound in which X is -R-CO-O- and R is a single bond is suitable, and n is 10 to 30, especially 10 to 26.
Are preferred, and specific examples thereof include, for example, decyl hydroxybenzoate, dodecyl hydroxybenzoate,
Examples include tetradecyl hydroxybenzoate, hexadecyl hydroxybenzoate, eicosyl hydroxybenzoate, docosyl hydroxybenzoate and triacontyl hydroxybenzoate.

【0030】末端停止剤は、得られたポリカーボネート
樹脂の全末端に対して少くとも5モル%、好ましくは少
くとも10モル%末端に導入されることが望ましい。よ
り好ましくは全末端に対して末端停止剤が80モル%以
上導入されること、すなわち二価フェノールに由来する
末端の水酸基(OH基)が20モル%以下であることが
より好ましく、特に好ましくは全末端に対して末端停止
剤が90モル%以上導入されること、すなわちOH基が
10モル%以下の場合である。また、末端停止剤は単独
でまたは2種以上混合して使用してもよい。
The terminal terminator is desirably introduced at least at 5 mol%, preferably at least 10 mol%, based on all terminals of the obtained polycarbonate resin. More preferably, the terminal terminator is introduced in an amount of 80 mol% or more with respect to all terminals, that is, the terminal hydroxyl group (OH group) derived from dihydric phenol is more preferably 20 mol% or less, and particularly preferably. This is the case when 90 mol% or more of the terminal terminator is introduced to all the terminals, that is, when the OH group is 10 mol% or less. Further, the terminal stoppers may be used alone or in combination of two or more.

【0031】溶融エステル交換法による反応は、通常二
価フェノールとカーボネートエステルとのエステル交換
反応であり、不活性ガスの存在下に二価フェノールとカ
ーボネートエステルとを加熱しながら混合して、生成す
るアルコールまたはフェノールを留出させる方法により
行われる。反応温度は生成するアルコールまたはフェノ
ールの沸点などにより異なるが、通常120〜350℃
の範囲である。反応後期には系を1.33×103〜1
3.3Pa程度に減圧して生成するアルコールまたはフ
ェノールの留出を容易にさせる。反応時間は通常1〜4
時間程度である。
The reaction by the melt transesterification method is usually a transesterification reaction between a dihydric phenol and a carbonate ester, and is produced by mixing the dihydric phenol with the carbonate ester while heating in the presence of an inert gas. It is performed by a method of distilling alcohol or phenol. The reaction temperature varies depending on the boiling point of the alcohol or phenol to be produced, but is usually 120 to 350 ° C.
Range. In the late stage of the reaction, the system was set at 1.33 × 10 3 -1.
The distillation of alcohol or phenol generated by reducing the pressure to about 3.3 Pa is facilitated. Reaction time is usually 1-4
About an hour.

【0032】カーボネートエステルとしては、置換され
ていてもよい炭素数6〜10のアリール基、アラルキル
基あるいは炭素数1〜4のアルキル基などのエステルが
挙げられる。具体的にはジフェニルカーボネート、ビス
(クロロフェニル)カーボネート、ジナフチルカーボネ
ート、ビス(ジフェニル)カーボネート、ジメチルカー
ボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネー
トなどが挙げられ、なかでもジフェニルカーボネートが
好ましい。
Examples of the carbonate ester include an optionally substituted ester such as an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, an aralkyl group or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. Specifically, diphenyl carbonate, bis (chlorophenyl) carbonate, dinaphthyl carbonate, bis (diphenyl) carbonate, dimethyl carbonate, diethyl carbonate, dibutyl carbonate and the like can be mentioned, with diphenyl carbonate being preferred.

【0033】また、重合速度を速めるために重合触媒を
用いることができ、かかる重合触媒としては、例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、二価フェノールのナ
トリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属化合物、水
酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム
などのアルカリ土類金属化合物、テトラメチルアンモニ
ウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキ
シド、トリメチルアミン、トリエチルアミンなどの含窒
素塩基性化合物、アルカリ金属やアルカリ土類金属のア
ルコキシド類、アルカリ金属やアルカリ土類金属の有機
酸塩類、亜鉛化合物類、ホウ素化合物類、アルミニウム
化合物類、珪素化合物類、ゲルマニウム化合物類、有機
スズ化合物類、鉛化合物類、オスミウム化合物類、アン
チモン化合物類マンガン化合物類、チタン化合物類、ジ
ルコニウム化合物類などの通常エステル化反応、エステ
ル交換反応に使用される触媒を用いることができる。触
媒は単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて
使用してもよい。これらの重合触媒の使用量は、原料の
二価フェノール1モルに対し、好ましくは1×10 -8
1×10-3当量、より好ましくは1×10-7〜5×10
-4当量の範囲で選ばれる。
In order to increase the polymerization rate, a polymerization catalyst is used.
The polymerization catalyst can be used, for example, water
Sodium oxide, potassium hydroxide, dihydric phenol
Alkali metal compounds such as thorium and potassium salts, water
Calcium oxide, barium hydroxide, magnesium hydroxide
Alkaline earth metal compounds such as tetramethylammonium
Hydroxide, tetraethylammonium hydroxide
Nitrogen containing sid, trimethylamine, triethylamine, etc.
Basic compounds, alkali metals and alkaline earth metals
Lucoxides, organic alkali metals and alkaline earth metals
Acid salts, zinc compounds, boron compounds, aluminum
Compounds, silicon compounds, germanium compounds, organic
Tin compounds, lead compounds, osmium compounds, ann
Timon compounds, manganese compounds, titanium compounds, di
Normal esterification reactions such as ruconium compounds,
The catalyst used in the exchange reaction can be used. Touch
The medium may be used alone or in combination of two or more.
May be used. The amount of these polymerization catalysts used is
Preferably 1 × 10 -8~
1 × 10-3Equivalent, more preferably 1 × 10-7~ 5 × 10
-FourIt is selected within the range of equivalents.

【0034】また、かかる重合反応において、フェノー
ル性の末端基を減少するために、重縮反応の後期あるい
は終了後に、例えばビス(クロロフェニル)カーボネー
ト、ビス(ブロモフェニル)カーボネート、ビス(ニト
ロフェニル)カーボネート、ビス(フェニルフェニル)
カーボネート、クロロフェニルフェニルカーボネート、
ブロモフェニルフェニルカーボネート、ニトロフェニル
フェニルカーボネート、フェニルフェニルカーボネー
ト、メトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネート
およびエトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネー
トなどの化合物を加えることが好ましい。なかでも2−
クロロフェニルフェニルカーボネート、2−メトキシカ
ルボニルフェニルフェニルカーボネートおよび2−エト
キシカルボニルフェニルフェニルカーボネートが好まし
く、特に2−メトキシカルボニルフェニルフェニルカー
ボネートが好ましく使用される。
In such a polymerization reaction, to reduce the number of phenolic terminal groups, for example, bis (chlorophenyl) carbonate, bis (bromophenyl) carbonate, bis (nitrophenyl) carbonate is used later or after completion of the polycondensation reaction. , Bis (phenylphenyl)
Carbonate, chlorophenylphenyl carbonate,
It is preferable to add compounds such as bromophenylphenyl carbonate, nitrophenylphenyl carbonate, phenylphenyl carbonate, methoxycarbonylphenylphenyl carbonate, and ethoxycarbonylphenylphenyl carbonate. Above all, 2-
Chlorophenyl phenyl carbonate, 2-methoxycarbonyl phenyl phenyl carbonate and 2-ethoxycarbonyl phenyl phenyl carbonate are preferred, and 2-methoxy carbonyl phenyl phenyl carbonate is particularly preferred.

【0035】さらにかかる重合反応において触媒の活性
を中和する失活剤を用いることが好ましい。この失活剤
の具体例としては、例えばベンゼンスルホン酸、p−ト
ルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸メチル、ベンゼ
ンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホン酸ブチル、ベン
ゼンスルホン酸オクチル、ベンゼンスルホン酸フェニ
ル、p−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスル
ホン酸エチル、p−トルエンスルホン酸ブチル、p−ト
ルエンスルホン酸オクチル、p−トルエンスルホン酸フ
ェニルなどのスルホン酸エステル;さらに、トリフルオ
ロメタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、スルホン
化ポリスチレン、アクリル酸メチル‐スルホン化スチレ
ン共重合体、ドデシルベンゼンスルホン酸−2−フェニ
ル−2−プロピル、ドデシルベンゼンスルホン酸−2−
フェニル−2−ブチル、オクチルスルホン酸テトラブチ
ルホスホニウム塩、デシルスルホン酸テトラブチルホス
ホニウム塩、ベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニ
ウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラエチルホス
ホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチル
ホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラヘ
キシルホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テ
トラオクチルホスホニウム塩、デシルアンモニウムブチ
ルサルフェート、デシルアンモニウムデシルサルフェー
ト、ドデシルアンモニウムメチルサルフェート、ドデシ
ルアンモニウムエチルサルフェート、ドデシルメチルア
ンモニウムメチルサルフェート、ドデシルジメチルアン
モニウムテトラデシルサルフェート、テトラデシルジメ
チルアンモニウムメチルサルフェート、テトラメチルア
ンモニウムヘキシルサルフェート、デシルトリメチルア
ンモニウムヘキサデシルサルフェート、テトラブチルア
ンモニウムドデシルベンジルサルフェート、テトラエチ
ルアンモニウムドデシルベンジルサルフェート、テトラ
メチルアンモニウムドデシルベンジルサルフェートなど
の化合物を挙げることができるが、これらに限定されな
い。これらの化合物を二種以上併用することもできる。
Further, it is preferable to use a deactivator for neutralizing the activity of the catalyst in such a polymerization reaction. Specific examples of this deactivator include, for example, benzenesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, methylbenzenebenzenesulfonic acid, ethylbenzenebenzenesulfonic acid, butylbenzenesulfonic acid, octylbenzenesulfonic acid, phenylbenzenebenzenesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid. Sulfonates such as methyl acrylate, ethyl p-toluenesulfonate, butyl p-toluenesulfonate, octyl p-toluenesulfonate, and phenyl p-toluenesulfonate; further, trifluoromethanesulfonic acid, naphthalenesulfonic acid, and sulfonated polystyrene , Methyl acrylate-sulfonated styrene copolymer, 2-phenyl-2-propyl dodecylbenzenesulfonic acid, dodecylbenzenesulfonic acid-2-
Phenyl-2-butyl, octylsulfonic acid tetrabutylphosphonium salt, decylsulfonic acid tetrabutylphosphonium salt, benzenesulfonic acid tetrabutylphosphonium salt, dodecylbenzenesulfonic acid tetraethylphosphonium salt, dodecylbenzenesulfonic acid tetrabutylphosphonium salt, dodecylbenzenesulfone Acid tetrahexyl phosphonium salt, dodecyl benzene sulfonic acid tetraoctyl phosphonium salt, decyl ammonium butyl sulfate, decyl ammonium decyl sulfate, dodecyl ammonium methyl sulfate, dodecyl ammonium ethyl sulfate, dodecyl methyl ammonium methyl sulfate, dodecyl dimethyl ammonium tetradecyl sulfate, tetradecyl Dimethyl ammonium Chill sulfate, tetramethylammonium hexyl sulfate, decyltrimethylammonium hexadecyl sulfate, tetrabutylammonium dodecylbenzyl sulfate, tetraethylammonium dodecylbenzyl sulfate, there may be mentioned compounds such as tetramethylammonium dodecylbenzyl sulfate, and the like. Two or more of these compounds can be used in combination.

【0036】失活剤の中でもホスホニウム塩もしくはア
ンモニウム塩型のものが好ましい。かかる触媒の量とし
ては、残存する触媒1モルに対して0.5〜50モルの
割合で用いるのが好ましく、また重合後のポリカーボネ
ート樹脂に対し、0.01〜500ppmの割合、より
好ましくは0.01〜300ppm、特に好ましくは
0.01〜100ppmの割合で使用する。
Among the deactivators, those of the phosphonium salt or ammonium salt type are preferred. The amount of such a catalyst is preferably 0.5 to 50 mol per 1 mol of the remaining catalyst, and 0.01 to 500 ppm, more preferably 0 to 500 ppm, based on the polycarbonate resin after polymerization. It is used at a rate of 0.01 to 300 ppm, particularly preferably 0.01 to 100 ppm.

【0037】ポリカーボネート樹脂の分子量は特定され
ないが、分子量が10,000未満であると高温特性等
が低下し、40,000を超えると成形加工性が低下す
るようになるので、粘度平均分子量で表して10,00
0〜40,000のものが好ましく、12,000〜3
0,000のものがより好ましく、更に好ましくは11
5,000〜25,000、特に好ましくは16,50
0〜23,500である。また、ポリカーボネート樹脂
の2種以上を混合しても差し支えない。この場合粘度平
均分子量が上記範囲外であるポリカーボネート樹脂とを
混合することも当然に可能である。
Although the molecular weight of the polycarbonate resin is not specified, if the molecular weight is less than 10,000, the high-temperature properties and the like will be reduced, and if it exceeds 40,000, the moldability will be reduced. 10,00
It is preferably from 0 to 40,000, and from 12,000 to 3
000 is more preferable, and further preferably 11
5,000 to 25,000, particularly preferably 16,50
0 to 23,500. Also, two or more polycarbonate resins may be mixed. In this case, it is of course possible to mix with a polycarbonate resin having a viscosity average molecular weight outside the above range.

【0038】特に粘度平均分子量が50,000を超え
るポリカーボネート樹脂との混合物はドリップ防止能が
高く、本発明の効果を更に効率的に発揮するため好まし
いものである。より好ましくは粘度平均分子量が80,
000以上のポリカーボネート樹脂との混合物であり、
更に好ましくは100,000以上の粘度平均分子量を
有するポリカーボネート樹脂との混合物である。すなわ
ちGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)
などの方法により2ピーク以上の分子量分布を有するも
のが好ましく使用できる。
In particular, a mixture with a polycarbonate resin having a viscosity average molecular weight of more than 50,000 is preferable because it has a high drip preventing ability and more effectively exerts the effects of the present invention. More preferably, the viscosity average molecular weight is 80,
A mixture with 2,000 or more polycarbonate resins,
More preferably, it is a mixture with a polycarbonate resin having a viscosity average molecular weight of 100,000 or more. GPC (gel permeation chromatography)
Those having a molecular weight distribution of two or more peaks by such a method can be preferably used.

【0039】本発明でいう粘度平均分子量はまず次式に
て算出される比粘度を塩化メチレン100mlにポリカ
ーボネート樹脂0.7gを20℃で溶解した溶液からオ
ストワルド粘度計を用いて求め、求められた比粘度を次
式にて挿入して粘度平均分子量Mを求める。 ηSP/c=[η]+0.45×[η]2c(但し[η]
は極限粘度) [η]=1.23×10-40.83 c=0.7
The viscosity average molecular weight referred to in the present invention was determined by using an Ostwald viscometer to determine the specific viscosity calculated by the following equation from a solution of 0.7 g of a polycarbonate resin dissolved in 100 ml of methylene chloride at 20 ° C. The viscosity average molecular weight M is determined by inserting the specific viscosity by the following equation. η SP /c=[η]+0.45×[η] 2 c (where [η]
Is the intrinsic viscosity) [η] = 1.23 × 10 −4 M 0.83 c = 0.7

【0040】本発明の芳香族ポリエステル樹脂は、芳香
族ジカルボン酸とジオール、またはそのエステル誘導体
とを主成分とする縮合反応により得られる重合体ないし
は共重合体である。
The aromatic polyester resin of the present invention is a polymer or copolymer obtained by a condensation reaction containing an aromatic dicarboxylic acid and a diol or an ester derivative thereof as main components.

【0041】ここでいう芳香族ジカルボン酸としてはテ
レフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、1,5−
ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、4,4’−
ビフェニルエーテルジカルボン酸、4,4’−ビフェニ
ルメタンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルスルホン
ジカルボン酸、4,4’−ビフェニルイソプロピリデン
ジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−
4,4’−ジカルボン酸、2,5−アントラセンジカル
ボン酸、2,6−アントラセンジカルボン酸、4,4’
−p−ターフェニレンジカルボン酸、2,5−ピリジン
ジカルボン酸などの芳香族系ジカルボン酸が好適に用い
られ、特にテレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸が好ましく使用できる。
The aromatic dicarboxylic acids mentioned here include terephthalic acid, isophthalic acid, orthophthalic acid, 1,5-
Naphthalenedicarboxylic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 4,4'-biphenyldicarboxylic acid, 4,4'-
Biphenyl ether dicarboxylic acid, 4,4'-biphenylmethane dicarboxylic acid, 4,4'-biphenyl sulfone dicarboxylic acid, 4,4'-biphenyl isopropylidene dicarboxylic acid, 1,2-bis (phenoxy) ethane-
4,4′-dicarboxylic acid, 2,5-anthracenedicarboxylic acid, 2,6-anthracenedicarboxylic acid, 4,4 ′
Aromatic dicarboxylic acids such as -p-terphenylenedicarboxylic acid and 2,5-pyridinedicarboxylic acid are preferably used, and terephthalic acid and 2,6-naphthalenedicarboxylic acid are particularly preferably used.

【0042】芳香族ジカルボン酸は二種以上を混合して
使用してもよい。なお少量であれば、該ジカルボン酸と
共にアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン
ジ酸などの脂肪族ジカルボン酸、およびシクロヘキサン
ジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸に代表される芳
香族ジカルボン酸以外のジカルボン酸を一種以上混合し
て使用することも可能である。
The aromatic dicarboxylic acids may be used as a mixture of two or more kinds. In addition, if it is a small amount, dicarboxylic acids other than aromatic dicarboxylic acids typified by aliphatic dicarboxylic acids such as adipic acid, azelaic acid, sebacic acid and dodecane diacid, and alicyclic dicarboxylic acids such as cyclohexane dicarboxylic acid together with the dicarboxylic acid. It is also possible to use a mixture of one or more acids.

【0043】また本発明の芳香族ポリエステル樹脂の成
分であるジオールとしては、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレング
リコール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1,
3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコールなどの脂肪族ジオール、1,4−シク
ロヘキサンジメタノールなどの脂環族ジオール、および
それらの混合物などが挙げられる。
The diol which is a component of the aromatic polyester resin of the present invention includes ethylene glycol, propylene glycol, butylene glycol, hexylene glycol, neopentyl glycol, 2-methyl-1,2
Examples thereof include aliphatic diols such as 3-propanediol, diethylene glycol and triethylene glycol, alicyclic diols such as 1,4-cyclohexanedimethanol, and mixtures thereof.

【0044】具体的な芳香族ポリエステル樹脂として
は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロ
ピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート
(PBT)、ポリへキシレンテレフタレート、ポリエチ
レンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレー
ト(PBN)、ポリエチレン−1,2−ビス(フェノキ
シ)エタン−4,4’−ジカルボキシレートなどの他、
ポリエチレンイソフタレート/テレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート/イソフタレートなどのような共
重合ポリエステルが挙げられる。これらのうち、機械的
性質などのバランスがとれたポリエチレンテレフタレー
ト、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレン
ナフタレートが好ましく使用できる。
Specific aromatic polyester resins include polyethylene terephthalate (PET), polypropylene terephthalate, polybutylene terephthalate (PBT), polyhexylene terephthalate, polyethylene naphthalate (PEN), polybutylene naphthalate (PBN), polyethylene In addition to -1,2-bis (phenoxy) ethane-4,4'-dicarboxylate,
Copolymerized polyesters such as polyethylene isophthalate / terephthalate, polybutylene terephthalate / isophthalate, and the like. Of these, polyethylene terephthalate, polypropylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate, and polybutylene naphthalate, which have well-balanced mechanical properties and the like, can be preferably used.

【0045】かかる芳香族ポリエステル樹脂の製造方法
については、常法に従い、チタン、ゲルマニウム、アン
チモンなどを含有する重縮合触媒の存在下に、加熱しな
がらジカルボン酸成分と前記ジオール成分とを重合さ
せ、副生する水または低級アルコールを系外に排出する
ことにより行われる。また反応はバッチ方式であっても
連続重合方式であってもよい。
According to a method for producing such an aromatic polyester resin, a dicarboxylic acid component and the diol component are polymerized while heating in the presence of a polycondensation catalyst containing titanium, germanium, antimony, etc., according to a conventional method. It is performed by discharging water or lower alcohol produced as a by-product outside the system. The reaction may be a batch system or a continuous polymerization system.

【0046】また芳香族ポリエステル樹脂の分子量につ
いては、o−クロロフェノールを溶媒としてで35℃で
測定した固有粘度が0.6〜1.3、好ましくは0.7
5〜1.15である。
With respect to the molecular weight of the aromatic polyester resin, the intrinsic viscosity measured at 35 ° C. using o-chlorophenol as a solvent is 0.6 to 1.3, preferably 0.7.
5 to 1.15.

【0047】本発明のポリアリレート樹脂は、全芳香族
ポリエステル樹脂全体を指すものである。ポリアリレー
ト樹脂の呼称は、非晶性の全芳香族ポリエステル樹脂の
みを指す場合もあるが、本発明においては、いわゆる液
晶ポリマーと称されるタイプの結晶性ポリエステル樹脂
を含むものである。
The polyarylate resin of the present invention refers to a wholly aromatic polyester resin as a whole. The term polyarylate resin may refer only to an amorphous wholly aromatic polyester resin, but in the present invention, includes a type of crystalline polyester resin called a so-called liquid crystal polymer.

【0048】本発明で使用する非晶性の全芳香族ポリエ
ステル樹脂とは、二価フェノール、または二価フェノー
ルとハイドロキノンおよび/またはレゾルシノールをジ
オール成分とし、テレフタル酸および/またはイソフタ
ル酸をジカルボン酸成分とする全芳香族ポリエステル樹
脂をいう。かかる二価フェノール成分としては、本発明
のポリカーボネート樹脂において記載したビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)アルカン系が好ましく使用でき、特
にビスフェノールAが好ましい。またハイドロキノンお
よび/またはレゾルシノールの使用は、本発明の樹脂組
成物の耐薬品性を向上させる点から好ましく使用できる
ものである。かかる場合、特にハイドロキノンの使用が
好ましい。
The amorphous wholly aromatic polyester resin used in the present invention includes dihydric phenol, or dihydric phenol and hydroquinone and / or resorcinol as a diol component, and terephthalic acid and / or isophthalic acid as a dicarboxylic acid component. Is referred to as a wholly aromatic polyester resin. As such a dihydric phenol component, the bis (4-hydroxyphenyl) alkane described in the polycarbonate resin of the present invention can be preferably used, and bisphenol A is particularly preferable. The use of hydroquinone and / or resorcinol can be preferably used from the viewpoint of improving the chemical resistance of the resin composition of the present invention. In such a case, the use of hydroquinone is particularly preferred.

【0049】本発明における非晶性の全芳香族ポリエス
テル樹脂の成形加工性および耐薬品性を高めるのに好ま
しい態様の1つとしては、ハイドロキノンとビスフェノ
ールAとをジオール成分とし、イソフタル酸を酸成分と
して、ハイドロキノンとビスフェノールAとの割合は5
0/50〜70/30当量%とするものが挙げられる。
また本発明の樹脂組成物の耐熱温度を高めるのに有用な
態様としては、ビスフェノールAをジオール成分とし、
テレフタル酸を酸成分として使用する場合が挙げられ
る。
One of the preferred embodiments for improving the moldability and chemical resistance of the amorphous wholly aromatic polyester resin of the present invention is to use hydroquinone and bisphenol A as a diol component and isophthalic acid as an acid component. The ratio of hydroquinone to bisphenol A is 5
One in which 0/50 to 70/30 equivalent% is used.
Further, as an embodiment useful for increasing the heat resistance temperature of the resin composition of the present invention, bisphenol A as a diol component,
There is a case where terephthalic acid is used as an acid component.

【0050】かかる非晶性の全芳香族ポリエステルの製
造方法としては特に制限はない。例えば、酸成分として
テレフタル酸クロライドまたはイソフタル酸クロライド
を用い、ジオール成分とアルカリ成分などの触媒を用い
て反応させる界面重合法、または溶液重合法により製造
する方法が挙げられる。また酸成分としてテレフタル酸
アリールエステルまたはイソフタル酸ジアリールエステ
ルを用い、チタンテトラブトキシドなどのチタン化合物
の他、ポリエステル重合体の溶融重縮合触媒として既に
知られているゲルマニウム化合物、アンチモン化合物お
よび錫化合物などの触媒を用いてジオール成分と反応さ
せる溶融重合法が挙げられる。更には酸成分としてテレ
フタル酸またはイソフタル酸を用い、ジオール成分とし
てp―ジアセトキシベンゼンや2,2’―ビス(4―ア
セトキシフェニル)プロパンを用い、上記の溶融重縮合
触媒を用いて反応させる溶融重合法などを挙げることも
できる。これら製造方法は目的に応じて適宜使用するこ
とが可能である。
The method for producing such an amorphous wholly aromatic polyester is not particularly limited. For example, a method in which terephthalic acid chloride or isophthalic acid chloride is used as an acid component, and a method in which the diol component is reacted with a catalyst such as an alkali component by an interfacial polymerization method or a solution polymerization method, may be mentioned. Further, using an aryl terephthalate or a diaryl isophthalate as an acid component, in addition to a titanium compound such as titanium tetrabutoxide, a germanium compound already known as a melt polycondensation catalyst for a polyester polymer, an antimony compound and a tin compound A melt polymerization method in which a diol component is reacted with a catalyst is used. Further, terephthalic acid or isophthalic acid is used as an acid component, p-diacetoxybenzene or 2,2'-bis (4-acetoxyphenyl) propane is used as a diol component, and the reaction is performed using the above-mentioned molten polycondensation catalyst. A polymerization method and the like can also be mentioned. These production methods can be appropriately used according to the purpose.

【0051】本発明の非晶性の全芳香族ポリエステル樹
脂はフェノール/テトラクロルエタン混合溶媒(重量比
60/40)中、35℃にて測定した固有粘度が、耐熱
性、成形加工性の観点から0.3〜1.2となることが
好ましく、特に、0.4〜0.9が好ましい。
The amorphous wholly aromatic polyester resin of the present invention has an intrinsic viscosity measured at 35 ° C. in a phenol / tetrachloroethane mixed solvent (weight ratio of 60/40) which is different from the viewpoint of heat resistance and moldability. From 0.3 to 1.2, and particularly preferably from 0.4 to 0.9.

【0052】本発明に使用する結晶性全芳香族ポリエス
テル樹脂とは、1種以上のアルキレン基を含有しない二
価フェノールと、1種以上の芳香族ジカルボン酸および
/または1種以上の芳香族ジヒドロキシカルボン酸から
得られるものである。より具体的には、かかるアルキレ
ン基を含有しない二価フェノールをアセテートなどの誘
導体とし、かかる二価フェノールの活性を高めたものを
使用する方法や、またはかかる芳香族ジカルボン酸を酸
クロリドおよびフェニルエステルなどの誘導体としカル
ボン酸の活性を高めたものを使用する方法から得られる
ものである。さらに芳香族ジカルボン酸を直接使用し、
p−トルエンスルホニルクロリドなどの縮合剤によりカ
ルボン酸の活性を高める方法により得られたものが使用
できる。
The crystalline wholly aromatic polyester resin used in the present invention includes at least one dihydric phenol containing no alkylene group, at least one aromatic dicarboxylic acid and / or at least one aromatic dihydroxy acid. It is obtained from a carboxylic acid. More specifically, a method of using such a dihydric phenol that does not contain an alkylene group as a derivative such as acetate and increasing the activity of the dihydric phenol, or using such an aromatic dicarboxylic acid as an acid chloride and a phenyl ester It is obtained from a method of using a derivative having an increased activity of a carboxylic acid as a derivative thereof. Furthermore, using aromatic dicarboxylic acid directly,
Those obtained by a method of increasing the activity of a carboxylic acid with a condensing agent such as p-toluenesulfonyl chloride can be used.

【0053】かかるアルキレン基を含有しない二価フェ
ノールのうち好ましいものとしては、1,4−ジヒドロ
キシベンゼン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、
2,6−ジヒドロキシナフタレン、およびその芳香族環
に1個以上の低級アルキル基、ハロゲノ基、フェニル基
などの非反応性官能基を含むものなどが挙げられる。
Preferred among such dihydric phenols containing no alkylene group are 1,4-dihydroxybenzene, 4,4'-dihydroxydiphenyl,
Examples include 2,6-dihydroxynaphthalene, and those containing an aromatic ring containing one or more non-reactive functional groups such as a lower alkyl group, a halogeno group, and a phenyl group.

【0054】本発明の結晶性全芳香族ポリエステル樹脂
に使用する芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、
4,4’−ジフェニルジカルボン酸、およびその芳香族
環に1個以上の低級アルキル基、ハロゲノ基、フェニル
基などの非反応性官能基を含むものなどが挙げられる。
The aromatic dicarboxylic acid used in the crystalline wholly aromatic polyester resin of the present invention includes terephthalic acid, isophthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid,
4,4′-diphenyldicarboxylic acid, and those having an aromatic ring containing one or more non-reactive functional groups such as a lower alkyl group, a halogeno group, and a phenyl group.

【0055】更に芳香族ヒドロキシカルボン酸として
は、1−カルボキシ−4−ヒドロキシベンゼン、1−カ
ルボキシ−3−ヒドロキシベンゼン、2−カルボキシ−
6−ヒドロキシナフタレン、およびその芳香族環に1個
以上の低級アルキル基、ハロゲノ基、フェニル基などの
非反応性官能基を含むものなどが挙げられる。
Further, as the aromatic hydroxycarboxylic acid, 1-carboxy-4-hydroxybenzene, 1-carboxy-3-hydroxybenzene, 2-carboxy-
6-Hydroxynaphthalene and its aromatic ring containing one or more non-reactive functional groups such as a lower alkyl group, a halogeno group, and a phenyl group.

【0056】本発明の結晶性全芳香族ポリエステル樹脂
の好ましい態様の1つとしては、1−カルボキシ−4−
ヒドロキシベンゼンと2−カルボキシ−6−ヒドロキシ
ナフタレンとを、70/30〜85/15当量%とする
ものが挙げられる。また他に1−カルボキシ−4−ヒド
ロキシベンゼンと4,4’−ジヒドロキシジフェニルと
テレフタル酸とを、40/30/30〜60/20/2
0当量%とするものが挙げられる。
One preferred embodiment of the crystalline wholly aromatic polyester resin of the present invention is 1-carboxy-4-
One in which hydroxybenzene and 2-carboxy-6-hydroxynaphthalene are used in an amount of 70/30 to 85/15 equivalent%. In addition, 1-carboxy-4-hydroxybenzene, 4,4'-dihydroxydiphenyl and terephthalic acid were used in a ratio of 40/30/30 to 60/20/2.
And 0 equivalent%.

【0057】本発明のポリエステルカーボネート樹脂と
は、二価フェノールと芳香族ジカルボン酸、芳香族ヒド
ロキシカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸などをカーボネ
ート前駆体と反応させて得られる樹脂である。かかる二
価フェノール、芳香族ジカルボン酸、芳香族ヒドロキシ
カルボン酸などについては上記と同様のものが使用でき
る。また脂肪族ジカルボン酸としては、例えば炭素数4
〜20、好ましくは8〜12の脂肪族ジカルボン酸が挙
げられる。かかる脂肪族ジカルボン酸は、直鎖状、分枝
状、環状のいずれであってもよい。またα,ω−ジカル
ボン酸が好ましい。好ましい脂肪族ジカルボン酸の例と
しては、デカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、
テトラデカンジカルボン酸、オクタデカンジカルボン
酸、アイコサンジカルボン酸などの直鎖飽和脂肪族ジカ
ルボン酸が挙げられ、セバシン酸およびドデカンジカル
ボン酸が特に好ましい。
The polyester carbonate resin of the present invention is a resin obtained by reacting a dihydric phenol with an aromatic dicarboxylic acid, an aromatic hydroxycarboxylic acid, an aliphatic dicarboxylic acid and the like with a carbonate precursor. As the dihydric phenol, aromatic dicarboxylic acid, aromatic hydroxycarboxylic acid, and the like, those similar to the above can be used. Examples of the aliphatic dicarboxylic acid include, for example, those having 4 carbon atoms.
To 20, preferably 8 to 12 aliphatic dicarboxylic acids. Such aliphatic dicarboxylic acids may be linear, branched, or cyclic. Further, α, ω-dicarboxylic acid is preferred. Examples of preferred aliphatic dicarboxylic acids include decane dicarboxylic acid, dodecane dicarboxylic acid,
Examples include linear saturated aliphatic dicarboxylic acids such as tetradecanedicarboxylic acid, octadecanedicarboxylic acid, and eicosanedicarboxylic acid, and sebacic acid and dodecanedicarboxylic acid are particularly preferred.

【0058】本発明のスチレン系樹脂は、その樹脂10
0重量%当り、スチレン、α−メチルスチレン、ビニル
トルエンのスチレン系モノマーに由来する成分の割合が
20重量%以上好ましくは25重量%を含有する樹脂を
いう。従ってスチレン系樹脂としては、かかるスチレン
系モノマーの単独重合体またはこれらモノマーの相互共
重合体およびこれらスチレン系モノマーと共重合可能な
他のビニルモノマー、例えばアクリロニトリル、メチル
メタクリレートなどとの共重合体が挙げられる。さらに
はポリブタジエンなどのジエン系ゴム、エチレン・プロ
ピレン系ゴム、アクリル系ゴム、ポリオルガノシロキサ
ン成分とポリ(メタ)アルキルアクリレート成分とが分
離できないように相互に絡み合った構造を有している複
合ゴムなどのゴム成分に、スチレン系モノマー、または
スチレン系モノマーと他の共重合可能なビニルモノマー
をグラフト重合させたものを挙げることができる。
The styrenic resin of the present invention comprises
A resin containing 20% by weight or more, preferably 25% by weight, of a component derived from a styrene-based monomer such as styrene, α-methylstyrene and vinyltoluene per 0% by weight. Therefore, as the styrene resin, homopolymers of such styrene monomers or mutual copolymers of these monomers and other vinyl monomers copolymerizable with these styrene monomers, for example, copolymers with acrylonitrile, methyl methacrylate, etc. No. Further, diene rubbers such as polybutadiene, ethylene / propylene rubbers, acrylic rubbers, and composite rubbers having a structure in which a polyorganosiloxane component and a poly (meth) alkyl acrylate component are entangled with each other so that they cannot be separated. The rubber component may be obtained by graft-polymerizing a styrene-based monomer or a styrene-based monomer and another copolymerizable vinyl monomer.

【0059】スチレン系樹脂として具体的には、ポリス
チレン、高衝撃性ポリスチレン(HIPS)、アクリロ
ニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニ
トリル・ブタジエン・スチレン共重合体(ABS樹
脂)、メチルメタクリレート・ブタジエン・スチレン共
重合体(MBS樹脂)、メチルメタクリレート・アクリ
ロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体(MABS
樹脂)、アクリロニトリル・アクリルゴム・スチレン共
重合体(AAS樹脂)、アクリロニトリル・エチレンプ
ロピレン系ゴム・スチレン共重合体(AES樹脂)など
の樹脂、またはこれらの混合物が挙げられる。これら共
重合体および混合物においてはスチレン系モノマーに由
来する成分が、樹脂100重量%中20重量%以上含ま
れるものである。
Specific examples of the styrene resin include polystyrene, high impact polystyrene (HIPS), acrylonitrile / styrene copolymer (AS resin), acrylonitrile / butadiene / styrene copolymer (ABS resin), and methyl methacrylate / butadiene.・ Styrene copolymer (MBS resin), methyl methacrylate, acrylonitrile, butadiene, styrene copolymer (MABS)
Resins), resins such as acrylonitrile / acrylic rubber / styrene copolymer (AAS resin), acrylonitrile / ethylene propylene rubber / styrene copolymer (AES resin), and mixtures thereof. In these copolymers and mixtures, a component derived from a styrene monomer is contained in an amount of 20% by weight or more based on 100% by weight of the resin.

【0060】かかる各種重合体の製造方法は特に限定さ
れるものではない。例えば、塊状重合、懸濁重合、乳化
重合、塊状懸濁重合などの各種重合法により製造される
ものが使用可能である。また共重合の方法において1段
階で共重合する方法および多段階で共重合する方法のい
ずれの製造方法も選択可能である。
The method for producing such various polymers is not particularly limited. For example, those produced by various polymerization methods such as bulk polymerization, suspension polymerization, emulsion polymerization and bulk suspension polymerization can be used. In addition, any one of a method of copolymerizing in one step and a method of copolymerizing in multiple steps in the method of copolymerization can be selected.

【0061】本発明のスチレン系樹脂としては、これら
の中でもポリスチレン、高衝撃性ポリスチレン(HIP
S)、アクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹
脂)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合
体(ABS樹脂)が好ましく、中でも耐衝撃性の観点か
らABS樹脂が最も好ましい。スチレン系樹脂は単独で
の使用の他、2種以上を併用して使用することもでき
る。
Among the styrenic resins of the present invention, among them, polystyrene and high impact polystyrene (HIP)
S), an acrylonitrile-styrene copolymer (AS resin), and an acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer (ABS resin) are preferred, and among them, the ABS resin is most preferred from the viewpoint of impact resistance. The styrene resin may be used alone or in combination of two or more.

【0062】本発明のABS樹脂は、ジエン系ゴム成分
にシアン化ビニル化合物と芳香族ビニル化合物をグラフ
ト重合した熱可塑性グラフト共重合体であり、通常AS
樹脂などのグラフト重合時に副生される他の重合体との
混合物を形成しているものである。さらにかかるABS
樹脂と別途重合されたAS樹脂との混合物が工業的に広
く利用されているものである。
The ABS resin of the present invention is a thermoplastic graft copolymer obtained by graft-polymerizing a vinyl cyanide compound and an aromatic vinyl compound on a diene rubber component.
It forms a mixture with another polymer by-produced during graft polymerization of a resin or the like. Further ABS
A mixture of a resin and a separately polymerized AS resin is widely used industrially.

【0063】本発明はB成分として、周期律表3〜16
族の金属および/またはそれらの金属化合物(B−1成
分)および周期律表3〜16族の金属および/またはそ
れらの金属化合物を表面にコートしてなる充填剤(B−
2成分)から選択される少なくとも1種の充填剤を使用
する。尚、ここで金属とは、金属単体およびその金属を
主成分とする合金を含むものである。B成分としてより
好ましい充填剤としては、かかる充填剤の体積固有抵抗
値が1Ω・m以下であるものである。更に好ましくは体
積固有抵抗値が10-1Ω・m以下であるものである。
In the present invention, as the B component, the periodic table 3 to 16
Group B and / or their metal compounds (component B-1) and fillers (B-
At least one filler selected from two components) is used. Here, the metal includes a simple metal and an alloy containing the metal as a main component. A more preferable filler as the component B is one having a volume resistivity value of 1 Ω · m or less. More preferably, the volume resistivity is 10 -1 Ω · m or less.

【0064】有機シロキサン化合物との相乗作用の点か
ら、より好ましくはB−1成分としては周期律表8〜1
1族の金属および/またはそれらの金属化合物が挙げら
れ、B−2成分としては周期律表8〜11族の金属およ
び/またはそれらの金属化合物を表面にコートしてなる
充填剤が挙げられる。
From the viewpoint of synergistic action with the organic siloxane compound, it is more preferable that the component B-1 be represented by the periodic table 8 to 1
Group 1 metals and / or their metal compounds are mentioned, and as the B-2 component, fillers formed by coating the surfaces of the metals of Groups 8 to 11 of the periodic table and / or their metal compounds are mentioned.

【0065】同様の理由から、更に好ましくはB−1成
分としては鉄、コバルト、ニッケル、銅、パラジウム、
および白金から選択される少なくとも1種の金属および
/またはそれらの金属化合物が挙げられ、B−2成分と
しては鉄、コバルト、ニッケル、銅、パラジウム、およ
び白金から選択される少なくとも1種の金属および/ま
たはそれらの金属化合物を表面にコートしてなる充填剤
が挙げられる。
For the same reason, more preferably, the component B-1 is iron, cobalt, nickel, copper, palladium,
And at least one metal selected from platinum and / or a metal compound thereof, and the B-2 component includes at least one metal selected from iron, cobalt, nickel, copper, palladium, and platinum; And / or a filler obtained by coating the surface with a metal compound thereof.

【0066】B−1成分の金属または金属化合物は、目
的に応じて適宜各種の形状のものを使用することができ
る。かかる形状としては粒状、板状、繊維状、および針
状などを挙げることができる。また金属化合物としては
酸化物、水酸化物、および各種のキレート化合物などを
例示することができる。これらは一般に導電性フィラ
ー、導電性繊維、導電性ウイスカー、熱線反射剤・吸収
剤、または金属調を付与する着色剤として市販されてい
るものが使用でき、容易に入手可能である。
The metal or metal compound of component B-1 may be of various shapes as appropriate for the purpose. Examples of such a shape include a granular shape, a plate shape, a fibrous shape, and a needle shape. Examples of the metal compound include oxides, hydroxides, and various chelate compounds. These are generally commercially available as conductive fillers, conductive fibers, conductive whiskers, heat ray reflectors / absorbers, or coloring agents for imparting a metallic tone, and are readily available.

【0067】B−2成分の金属または金属化合物を表面
にコートしてなる充填剤は、本発明においてより好まし
く使用できる。すなわち金属系充填剤に通常期待される
意匠性、熱線反射特性、または導電性などは表面部分の
寄与が大きい。したがって他の充填剤の表面に金属など
をコートすれば基体となる充填剤の特性を十分に生かし
ながら、更にこれらの特性を付与できるからである。
A filler obtained by coating the surface of a metal or metal compound of the component B-2 can be more preferably used in the present invention. That is, the design, heat ray reflection properties, conductivity, and the like generally expected of the metal-based filler are largely contributed by the surface portion. Therefore, if the surface of another filler is coated with a metal or the like, these properties can be further imparted while fully utilizing the properties of the filler serving as the base.

【0068】B−2成分において、金属または金属化合
物を充填剤の表面にコートする方法は特に限定されるも
のではない。例えば公知の各種メッキ法(例えば、電解
メッキ、無電解メッキ、溶融メッキなど)、真空蒸着
法、イオンプレーティング法、CVD法(例えば熱CV
D、MOCVD、プラズマCVDなど)、PVD法、お
よびスパッタリング法などを挙げることができる。
In the component B-2, the method of coating the surface of the filler with a metal or a metal compound is not particularly limited. For example, various known plating methods (for example, electrolytic plating, electroless plating, hot-dip plating, and the like), vacuum deposition, ion plating, and CVD (for example, thermal CV)
D, MOCVD, plasma CVD, etc.), PVD method, and sputtering method.

【0069】B−2成分としては具体的には、金属コ−
ト炭素繊維、金属コ−トガラス繊維、金属コ−トガラス
フレークなどが挙げられる。特に金属コート炭素繊維に
おいては、導電率に優れると共に、樹脂組成物の補強効
果が高いことから好ましく使用できる。かかる金属コー
ト炭素繊維は、炭素繊維に上記のメッキ法や蒸着法など
でニッケル、銅、銀などおよびこれらの合金などの金属
をコーティングしたものである。炭素繊維はピッチ系お
よびPAN系のいずれも使用することができる。また気
相成長法により製造された炭素繊維や、およびナフタレ
ンスルホン酸塩のホルマリン縮合物から製造された炭素
繊維も使用可能である。
As the component B-2, specifically, a metal core
Carbon fiber, metal-coated glass fiber, metal-coated glass flake, and the like. In particular, metal-coated carbon fibers can be preferably used because they have excellent electrical conductivity and a high reinforcing effect of the resin composition. Such a metal-coated carbon fiber is obtained by coating a carbon fiber with a metal such as nickel, copper, silver, or an alloy thereof by the above-described plating method or vapor deposition method. As the carbon fibers, both pitch-based and PAN-based carbon fibers can be used. Further, carbon fibers produced by a vapor growth method and carbon fibers produced from a formalin condensate of a naphthalene sulfonate can also be used.

【0070】繊維の場合には、繊維径として以下のもの
が好ましい。すなわち、金属繊維としては直径が1〜8
0μmのものが好ましく、1〜60μmが特に好まし
い。金属コ−ト炭素繊維および金属コートガラス繊維と
しては、直径が1〜20μmのものが特に好ましい。
In the case of a fiber, the following are preferable as the fiber diameter. That is, the metal fiber has a diameter of 1 to 8
It is preferably 0 μm, particularly preferably 1 to 60 μm. The metal-coated carbon fiber and the metal-coated glass fiber each having a diameter of 1 to 20 μm are particularly preferable.

【0071】本発明のB成分は、シランカップリング
剤、チタネ−トカップリング剤、アルミネ−トカップリ
ング剤などで表面処理したものが使用できる。充填剤を
オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹
脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリアミド系樹
脂などで表面処理または集束処理したものも使用でき
る。特にその形状が繊維状や板状の場合には、樹脂中へ
の分散を良好に保つことができるため、かかる表面処理
または集束処理がされていることが好ましい。
As the component B of the present invention, those which have been surface-treated with a silane coupling agent, a titanate coupling agent, an aluminate coupling agent or the like can be used. A filler which has been surface-treated or bundle-treated with an olefin resin, a styrene resin, a polyester resin, an epoxy resin, a urethane resin, a polyamide resin, or the like can also be used. In particular, when the shape is fibrous or plate-like, it is preferable that such surface treatment or convergence treatment has been performed since dispersion in the resin can be favorably maintained.

【0072】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物はC成
分として有機シロキサンを含んでなるものである。有機
シロキサンがより良好な難燃性を発揮するためには、燃
焼時にシロキサンのストラクチャーを生成することが重
要であると考えられている。かかるシロキサンのストラ
クチャーの生成を容易にするためには主として2つの考
え方がある。尚、ここでシロキサンのストラクチャーと
は、シロキサン相互の反応、または樹脂とシロキサンと
の反応により生成する網状構造をさす。
The flame-retardant thermoplastic resin composition of the present invention comprises an organic siloxane as the component C. In order for organic siloxanes to exhibit better flame retardancy, it is believed that it is important to form a siloxane structure upon combustion. There are two main concepts to facilitate the formation of such siloxane structures. Here, the structure of siloxane refers to a network structure formed by a reaction between siloxanes or a reaction between a resin and siloxane.

【0073】第1には燃焼時にシロキサンのストラクチ
ャーを形成しやすい有機シロキサンを配合する方法があ
る。第2には既にある程度シロキサンの分岐構造が発達
した有機シロキサンを配合する方法がある。
First, there is a method of blending an organic siloxane which easily forms a siloxane structure during combustion. Second, there is a method of blending an organic siloxane in which a branched structure of siloxane has already been developed to some extent.

【0074】上記第1の方法においては主として以下の
(i)〜(iii)の因子が重要となる。すなわち
(i)燃焼時にシロキサンのストラクチャーを生成しや
すい反応性の高い成分を含有すること、(ii)樹脂中
の分散性が良好であること、および(iii)有機シロ
キサン中の成分がチャー形成またはシロキサンのストラ
クチャーの生成に寄与するものを含んでいることであ
る。これらの要因を総合的にどの程度満足しているかに
より、良好な難燃性を付与できるか否かが決定されると
いえる。
In the first method, the following factors (i) to (iii) are important. That is, (i) it contains a highly reactive component that easily forms a siloxane structure upon combustion, (ii) it has good dispersibility in the resin, and (iii) the component in the organic siloxane forms char or It is to include those that contribute to the formation of the siloxane structure. It can be said that whether or not good flame retardancy can be imparted is determined depending on the degree to which these factors are totally satisfied.

【0075】上記(i)の条件を満足するためには、
(i)−1.シロキサンのストラクチャーを形成しやす
い基を含有する、および(i)−2.有機シロキサン中
に分岐構造を導入するなどの方法を挙げることができ
る。更に(i)−3.燃焼時において表面部分への移行
を可能とする適度な分子量の条件も重要である。
In order to satisfy the above condition (i),
(I) -1. Contains a group that easily forms a siloxane structure; and (i) -2. A method of introducing a branched structure into the organosiloxane can be used. (I) -3. Moderate molecular weight conditions that allow transfer to the surface during combustion are also important.

【0076】上記の(i)−1.の方法における基とし
ては、Si−αの形で表わした場合、αが水素原子、ハ
ロゲン原子、水酸基、アルコキシ基およびビニル基であ
ることが好ましい。より好ましくは水素原子およびアル
コキシ基である。アルコキシ基としてはメトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基、およびブトキシ基などを挙げ
ることができる。これらのなかで反応性および全体の分
子量を低くできる点でメトキシ基が最も好ましい。
The above (i) -1. Is preferably a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group, an alkoxy group and a vinyl group when represented in the form of Si-α. More preferred are a hydrogen atom and an alkoxy group. Examples of the alkoxy group include a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group, and a butoxy group. Among these, a methoxy group is most preferable because reactivity and the overall molecular weight can be reduced.

【0077】上記αで示された基は、有機シロキサン中
に含有される有機官能基(水素原子、ハロゲン原子、お
よび水酸基を含む。以下において同じ)のうち10〜5
0モル%の範囲で含有することが好ましく、より好まし
くは15〜45モル%、特に好ましくは15〜40モル
%である。
The group represented by α is 10 to 5 of the organic functional groups (including a hydrogen atom, a halogen atom, and a hydroxyl group; the same applies hereinafter) contained in the organosiloxane.
The content is preferably in the range of 0 mol%, more preferably 15 to 45 mol%, and particularly preferably 15 to 40 mol%.

【0078】上記αで示された基を有する場合には、燃
焼時に有機シロキサン相互の反応、およびポリカーボネ
ート樹脂などのA成分との反応が生じ易くなる。したが
ってシロキサンのストラクチャーの形成が容易となり、
良好な難燃性を達成することが可能となる。特にSi−
Hの基を有する場合には高い反応性があるため好ましい
特性を示す。一方で反応性が高い場合には他の添加剤と
の反応などに対する配慮が必要となる。
When the compound has the group represented by α, the reaction between the organic siloxane and the reaction with the component A such as a polycarbonate resin easily occurs during combustion. Therefore, the formation of the siloxane structure is facilitated,
Good flame retardancy can be achieved. Especially Si-
When the compound has an H group, it has high reactivity and exhibits preferable characteristics. On the other hand, when the reactivity is high, it is necessary to consider the reaction with other additives.

【0079】上記(i)−2.の方法としては、有機シ
ロキサンを下記一般式(4)で表現した場合、少なくと
もcおよびdの合計が0でないものを使用することが挙
げられる。より好ましい範囲としては0.2≦c≦0.
5、かつ0≦d≦0.2であり、更に好ましくは0.2
≦c≦0.4、かつ0≦d≦0.2である。また下記一
般式(4)に示すaの値は、R5のいずれか1つがアル
コキシ基である場合には0.5≦a≦0.75が好まし
い。
(I) -2. When the organosiloxane is represented by the following general formula (4), a method in which at least the sum of at least c and d is not 0 is used. A more preferred range is 0.2 ≦ c ≦ 0.
5, and 0 ≦ d ≦ 0.2, more preferably 0.2
≦ c ≦ 0.4 and 0 ≦ d ≦ 0.2. The value of a in the following general formula (4) is preferably 0.5 ≦ a ≦ 0.75 when any one of R 5 is an alkoxy group.

【0080】[0080]

【化4】 Embedded image

【0081】(ここで一般式(4)において、R5
6、およびR7はそれぞれ水素基、水酸基、ハロゲン原
子、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数1〜12の
アルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数6
〜12のアリール基、炭素数7〜12のアラルキル基を
示す。R5、R6のそれぞれの置換基はそれぞれ同一でも
異なっていてもよい。)
(Here, in the general formula (4), R 5 ,
R 6 and R 7 each represent a hydrogen group, a hydroxyl group, a halogen atom, an alkoxy group having 1 to 12 carbon atoms, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 12 carbon atoms,
An aryl group having 12 to 12 carbon atoms and an aralkyl group having 7 to 12 carbon atoms. The substituents of R 5 and R 6 may be the same or different. )

【0082】上記(ii)の条件を満足するためには、
(ii)−1.分子量の最適化、(ii)−2.官能基
の導入やA成分の熱可塑性樹脂との共重合体化、(i
i)−3.アリール基の導入などの方法を挙げることが
できる。特に(ii)−1.の分子量の条件は上記
(i)−3も含めて極めて重要であるとともに最も条件
制御の容易な方法である。基本的には本発明のA成分と
有機シロキサンとは本来親和性が少ない。したがって分
子量が高いほどその相容性は低くなる傾向にある。よっ
てある程度分子量の低いものであることが好ましい。ま
たある程度低い分子量は、有機シロキサンが燃焼時の表
面への移行も容易とする。これによりシロキサンのスト
ラクチャーが効果的に難燃性に寄与する。一方で、あま
りに分子量が低いと表面への移行とともに揮発が生じ易
く難燃効果が低下するにようになる。
In order to satisfy the above condition (ii),
(Ii) -1. Optimization of molecular weight, (ii) -2. Introduction of a functional group or copolymerization of a component A with a thermoplastic resin, (i
i) -3. Examples of the method include introduction of an aryl group. In particular, (ii) -1. The molecular weight condition is extremely important, including the above (i) -3, and is the most easily controlled condition. Basically, the component A of the present invention and the organosiloxane have inherently low affinity. Therefore, the higher the molecular weight, the lower the compatibility tends to be. Therefore, it is preferable that the molecular weight is low to some extent. A somewhat lower molecular weight also facilitates the transfer of the organosiloxane to the surface during combustion. Thereby, the structure of the siloxane effectively contributes to the flame retardancy. On the other hand, if the molecular weight is too low, volatilization is likely to occur with migration to the surface, and the flame retardant effect will decrease.

【0083】有機シロキサンの分子量の制御は以下のよ
うな要因を考慮に入れて制御することができる。例えば
シロキサン連鎖の量を制御することにより分子量を制御
することができる(連鎖量が増加すれば分子量が増加す
る)。また分子量の大きな置換基の導入することで分子
量を増加させることができる。更にモノマー成分から加
水分解により有機シロキサンを製造する際の水分量の調
整により架橋割合を制御することができる(架橋割合が
増加すれば分子量が増加する)。
The control of the molecular weight of the organosiloxane can be controlled in consideration of the following factors. For example, the molecular weight can be controlled by controlling the amount of siloxane chains (the molecular weight increases as the chain weight increases). Further, the introduction of a substituent having a large molecular weight can increase the molecular weight. Furthermore, the cross-linking ratio can be controlled by adjusting the amount of water when the organic siloxane is produced by hydrolysis from the monomer component (the molecular weight increases as the cross-linking ratio increases).

【0084】上記(ii)−1.における好適な分子量
としては、以下に示すGPC(ゲルパーミエーションク
ロマトグラフィー)法により測定された重量平均分子量
が200〜10,000であるものを挙げることができ
る。より好ましくはかかる重量平均分子量が200〜
9,000、更に好ましくは400〜1,000であ
る。特にA成分がポリカーボネート樹脂の場合には、か
かる条件を満足することが望ましい。
(Ii) -1. Examples of suitable molecular weights include those having a weight average molecular weight of 200 to 10,000 measured by GPC (gel permeation chromatography) described below. More preferably, the weight average molecular weight is 200 to
It is 9,000, more preferably 400 to 1,000. In particular, when the component A is a polycarbonate resin, it is desirable to satisfy such conditions.

【0085】尚、本発明の有機シロキサンの測定に使用
されるGPC法は以下の条件によるものである。すなわ
ち温度23℃、相対湿度50%の清浄な空気の環境下に
置かれたGPC測定装置を用い、カラムとしてポリマー
ラボラトリーズ社製MIXED−C(長さ300mm、
内径7.5mm)、移動相としてクロロホルム、標準物
質としてポリマーラボラトリーズ社製イージーキャルP
S−2、および検出器として示差屈折率計を用い、溶媒
としてクロロホルムを使用し、かかるクロロホルム1m
l当たり1mgの試料を溶解した溶液を、GPC測定装
置に100μl注入し、カラム温度35℃および流量1
ml/分の条件によりGPC測定を行い、c成分の重量
平均分子量を算出する。
The GPC method used for measuring the organosiloxane of the present invention is based on the following conditions. That is, using a GPC measuring device placed in a clean air environment at a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50%, as a column, MIXED-C manufactured by Polymer Laboratories (300 mm length,
7.5 mm in inner diameter), chloroform as a mobile phase, Easycal P manufactured by Polymer Laboratories as a standard substance
S-2, and using a differential refractometer as a detector, chloroform as a solvent,
100 μl of a solution in which 1 mg of a sample was dissolved per liter was injected into a GPC measuring apparatus, and the column temperature was 35 ° C. and the flow rate was
GPC measurement is performed under the condition of ml / min, and the weight average molecular weight of the component c is calculated.

【0086】上記(ii)−2.における1つの方法
は、各種の官能基をA成分の熱可塑性樹脂と反応させる
方法である。主樹脂に結合することで良好な分散性を達
成できる。また反応を生じない場合でもA成分の熱可塑
性樹脂との親和性が向上するため分散性を向上させるこ
とが可能となる。またより好ましい方法としてはA成分
の熱可塑性樹脂および/またはA成分の熱可塑性樹脂と
親和性の高い樹脂と共重合された有機シロキサンを使用
する方法が挙げられる。かかる共重合体を製造する方法
は公知のものを使用することができる。ここで官能基と
しては、例えばアルコール性水酸基、フェノール性水酸
基、エポキシ基、カルボン酸基、カルボン酸無水物基、
アミノ基、オキサゾリン基、メルカプト基などを挙げる
ことができる。
(Ii) -2. Is a method in which various functional groups are reacted with the thermoplastic resin of the component A. Good dispersibility can be achieved by bonding to the main resin. Even when no reaction occurs, the affinity of the component A with the thermoplastic resin is improved, so that the dispersibility can be improved. A more preferable method is a method using an organic siloxane copolymerized with a thermoplastic resin of the component A and / or a resin having a high affinity for the thermoplastic resin of the component A. Known methods can be used for producing such a copolymer. Here, as the functional group, for example, an alcoholic hydroxyl group, a phenolic hydroxyl group, an epoxy group, a carboxylic acid group, a carboxylic anhydride group,
Examples include an amino group, an oxazoline group, and a mercapto group.

【0087】上記(ii)−3.はアリール基を導入す
ることでA成分の熱可塑性樹脂、特にスチレン系樹脂
や、主鎖中に芳香族基を有する樹脂との親和性を向上さ
せるものである。かかる方法は簡便であると共に、以下
の(iii)の条件を達成する方法の1つでもあるため
好ましい方法であるといえる。かかるアリール基の含有
量としては好ましくは有機シロキサン中に含有される有
機官能基のうち10モル%以上であることが好ましく、
更に好ましくは20モル%以上である。一方上限として
は、95モル%以下が好ましく、より好ましくは70モ
ル%以下である。
The above (ii) -3. Is to improve the affinity with the thermoplastic resin of the component A, particularly a styrene resin, or a resin having an aromatic group in the main chain by introducing an aryl group. Such a method is simple and is one of the methods for achieving the following condition (iii), and is therefore a preferable method. The content of the aryl group is preferably at least 10 mol% of the organic functional groups contained in the organic siloxane,
More preferably, it is at least 20 mol%. On the other hand, the upper limit is preferably 95 mol% or less, more preferably 70 mol% or less.

【0088】上記(iii)を満足するためには、(i
ii)−1.アリール基などの環状化合物を含有する方
法が挙げられる。環状化合物としてはアリール基の他、
含窒素複素環化合物や含イオウ複素環化合物などを挙げ
ることができる。また有機シロキサン中に含有するアリ
ール基としては、フェニル基、ビフェニル基、ナフタレ
ン基、またはこれらの誘導体が挙げられるが、中でもフ
ェニル基が好ましい。
In order to satisfy the above (iii), (i)
ii) -1. Examples include a method containing a cyclic compound such as an aryl group. In addition to the aryl group as the cyclic compound,
Examples thereof include a nitrogen-containing heterocyclic compound and a sulfur-containing heterocyclic compound. Examples of the aryl group contained in the organic siloxane include a phenyl group, a biphenyl group, a naphthalene group, and derivatives thereof, and among them, a phenyl group is preferable.

【0089】一方上記に挙げた第2の方法、すなわち既
にある程度シロキサンのストラクチャーを構成した有機
シロキサンを配合する方法としは主としては以下の(i
v)〜(vi)の因子が重要となる。すなわち(iv)
十分な分岐構造を有していること、(v)樹脂中の分散
性が良好であること、および(vi)有機シロキサン中
の成分がチャー形成またはシロキサンのストラクチャー
の生成に寄与するものを含んでいることである。すなわ
ち基本的な思想は上記の第1の方法と同じである。
On the other hand, the second method mentioned above, that is, a method of blending an organic siloxane already constituting a siloxane structure to some extent, mainly comprises the following method (i).
Factors v) to (vi) are important. That is, (iv)
(V) good dispersibility in the resin; and (vi) components in the organosiloxane that contribute to char formation or formation of the siloxane structure. It is that you are. That is, the basic idea is the same as in the first method.

【0090】上記(iv)の条件を満足するためには、
上記一般式(4)で表現した場合、同様に少なくともc
およびdの合計が0でないものを使用することが挙げら
れる。より好ましい範囲としては0.2≦c≦0.5、
かつ0≦d≦0.2であり、更に好ましくは0.2≦c
≦0.4、かつ0≦d≦0.2である。
In order to satisfy the above condition (iv),
When expressed by the general formula (4), at least c
And the sum of d and d is not 0. As a more preferable range, 0.2 ≦ c ≦ 0.5,
And 0 ≦ d ≦ 0.2, more preferably 0.2 ≦ c
≦ 0.4 and 0 ≦ d ≦ 0.2.

【0091】上記(v)の条件を満足するためには、特
定の分子量範囲であることが好ましい。したがつて上記
のGPC法により測定された重量平均分子量が10,0
00〜80,000の範囲であることが好ましい。より
好ましくは10,000〜70,000の範囲である。
In order to satisfy the above condition (v), the molecular weight is preferably in a specific range. Therefore, the weight average molecular weight measured by the above-mentioned GPC method was 10,0.
It is preferably in the range of 00 to 80,000. More preferably, it is in the range of 10,000 to 70,000.

【0092】上記より(v)の条件を満足する方法は、
上記(ii)−2.や(ii)−3.の方法と同じであ
ることが好ましい。特にアリール基の導入が効果的であ
り、かかるアリール基の含有量としては有機シロキサン
中に含有される有機官能基のうち10モル%以上である
ことが好ましく、更に好ましくは20モル%以上であ
る。一方上限としては、95モル%以下が好ましく、よ
り好ましくは70モル%以下である。
From the above, a method satisfying the condition (v) is as follows.
(Ii) -2. And (ii) -3. It is preferable to use the same method as in the above method. In particular, the introduction of an aryl group is effective, and the content of the aryl group is preferably at least 10 mol%, more preferably at least 20 mol%, of the organic functional groups contained in the organic siloxane. . On the other hand, the upper limit is preferably 95 mol% or less, more preferably 70 mol% or less.

【0093】また分散性を更に改良する方法としては、
予備混練や有機シロキサンのマスター剤を作成する方法
を取ることが好ましい。例えば塩化メチレンなどの有機
溶媒中にポリカーボネート樹脂および有機シロキサンを
溶解し混合した後、溶媒を除去する方法をマスター剤の
作成方法の1つとして挙げることができる。
As a method for further improving the dispersibility,
It is preferable to adopt a method of pre-kneading or preparing an organosiloxane master agent. For example, a method of dissolving and mixing a polycarbonate resin and an organic siloxane in an organic solvent such as methylene chloride and then removing the solvent can be cited as one of the methods for preparing the master agent.

【0094】上記(vi)の条件を満足する方法も
(v)の場合と同様にアリール基の導入が好ましく、そ
の導入量も上記範囲が好ましい。
In the method satisfying the above condition (vi), it is preferable to introduce an aryl group as in the case of (v), and the amount of the aryl group is preferably in the above range.

【0095】上記有機シロキサンを配合して難燃化する
場合の考え方のうち、第1の方法が第2の方法よりも良
好な難燃性を達成できるため好ましく使用できる。難燃
性に差異が生じる原因としては、分子量に起因した燃焼
時の分子の可動性によるものと予想される。すなわち表
面への移行性が分子量の低いものに対して劣るために、
シロキサンのストラクチャーが難燃性に寄与する効率が
やや劣るものと予想される。
Of the above-mentioned concepts of flame retardancy by blending an organic siloxane, the first method can preferably be used because it can achieve better flame retardancy than the second method. The cause of the difference in flame retardancy is expected to be due to the mobility of molecules during combustion due to molecular weight. That is, because the transferability to the surface is inferior to those having a low molecular weight,
It is expected that the efficiency of the siloxane structure contributing to the flame retardancy is somewhat inferior.

【0096】したがって特に好ましい有機シロキサンと
しては以下の条件のいずれかを満足するものを挙げるこ
とができる。すなわち(I)上記に示したGPC測定に
よる重量平均分子量が200〜10,000であって、
アルコキシ基を有機シロキサン中に含有される有機官能
基のうち10〜50モル%の範囲で含有し、アリール基
の含有量が有機シロキサン中に含有される有機官能基の
うち10モル%以上である有機シロキサン、または(I
I)相当の重量平均分子量を有するSi−H結合を有す
る有機シロキサンである。より好ましくは、それぞれ上
記一般式(4)において0.2≦c≦0.5、かつ0≦
d≦0.2であり、更に好ましくは0.2≦c≦0.
4、かつ0≦d≦0.2である。
Accordingly, particularly preferred organosiloxanes include those satisfying any of the following conditions. That is, (I) the weight average molecular weight measured by GPC shown above is 200 to 10,000,
The alkoxy group is contained in the range of 10 to 50 mol% of the organic functional groups contained in the organic siloxane, and the content of the aryl group is at least 10 mol% of the organic functional groups contained in the organic siloxane. An organosiloxane, or (I
I) An organosiloxane having a Si-H bond having a considerable weight average molecular weight. More preferably, in the above general formula (4), 0.2 ≦ c ≦ 0.5 and 0 ≦
d ≦ 0.2, more preferably 0.2 ≦ c ≦ 0.
4, and 0 ≦ d ≦ 0.2.

【0097】上記条件(I)を満足する具体的な有機シ
ロキサンの構造としては下記一般式(5)および(6)
に示されるものを挙げることができる。
Specific structures of the organosiloxane satisfying the above condition (I) include the following general formulas (5) and (6).
Can be mentioned.

【0098】[0098]

【化5】 Embedded image

【0099】(式中、β1はビニル基、炭素数1〜6の
アルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、並びに
炭素数6〜12のアリール基およびアラルキル基を示
す。γ1、γ2、γ3、γ4、γ5、およびγ6は炭素数1〜
6のアルキル基およびシクロアルキル基、並びに炭素数
6〜12のアリール基およびアラルキル基を示し、少な
くとも1つの基がアリール基またはアラルキルである。
δ1、δ2、およびδ3は炭素数1〜4のアルコキシ基を
示す。)
[0099] (.γ 1 shown in the formula, beta 1 is a vinyl group, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, cycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms, and an aryl group and aralkyl group having 6 to 12 carbon atoms, γ 2 , γ 3 , γ 4 , γ 5 , and γ 6 have 1 to 1 carbon atoms
6 represents an alkyl group and a cycloalkyl group, and an aryl group and an aralkyl group having 6 to 12 carbon atoms, and at least one group is an aryl group or an aralkyl.
δ 1 , δ 2 and δ 3 each represent an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms. )

【0100】[0100]

【化6】 Embedded image

【0101】(式中、β2およびβ3はビニル基、炭素数
1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル
基、並びに炭素数6〜12のアリール基およびアラルキ
ル基を示す。γ7、γ8、γ9、γ10、γ11、γ12、γ13
およびγ14は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6
のシクロアルキル基、並びに炭素数6〜12のアリール
基およびアラルキル基を示し、少なくとも1つの基がア
リール基またはアラルキルである。δ4、δ5、δ6、お
よびδ7は炭素数1〜4のアルコキシ基を示す。) 上記一般式(5)および(6)において、β1は、β2
よびβ3は好ましくはメチル基、フェニル基およびビニ
ル基のうちいずれかの基である。また上記一般式(5)
および(6)において、γ1〜γ14は好ましくはメチル
基およびフェニル基のうちいずれかの基であり、式中、
フェニル基が3つ以上であることが好ましい。更にδ1
〜δ7においてより好ましくはメトキシ基である。
(Wherein β 2 and β 3 represent a vinyl group, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a cycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms, and an aryl group and an aralkyl group having 6 to 12 carbon atoms. γ 7, γ 8, γ 9 , γ 10, γ 11, γ 12, γ 13
And γ 14 are an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, 3 to 6 carbon atoms.
And an aryl group and an aralkyl group having 6 to 12 carbon atoms, wherein at least one group is an aryl group or an aralkyl. δ 4 , δ 5 , δ 6 , and δ 7 each represent an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms. In the above general formulas (5) and (6), β 1 , β 2 and β 3 are preferably any one of a methyl group, a phenyl group and a vinyl group. In addition, the above general formula (5)
In (6) and (6), γ 1 to γ 14 are preferably any one of a methyl group and a phenyl group;
It is preferable that there are three or more phenyl groups. Further δ 1
More preferably a methoxy group in ~δ 7.

【0102】これらは単独での使用および2種以上を併
用することができる。また各化合物を個別に合成した後
目的に応じて混合する場合だけでなく、合成時の原料に
よって各種化合物が混合して生成するものであってもよ
い。
These can be used alone or in combination of two or more. In addition to the case where the respective compounds are individually synthesized and then mixed according to the purpose, various compounds may be mixed and produced depending on the raw materials at the time of synthesis.

【0103】上記一般式(5)および(6)に示される
有機シロキサンとしてはより具体的には下記式(7)〜
(15)に示されるものを挙げることができる。
The organic siloxanes represented by the above general formulas (5) and (6) are more specifically represented by the following formulas (7) to (7).
Examples shown in (15) can be given.

【0104】[0104]

【化7】 Embedded image

【0105】[0105]

【化8】 Embedded image

【0106】[0106]

【化9】 Embedded image

【0107】[0107]

【化10】 Embedded image

【0108】[0108]

【化11】 Embedded image

【0109】[0109]

【化12】 Embedded image

【0110】[0110]

【化13】 Embedded image

【0111】[0111]

【化14】 Embedded image

【0112】[0112]

【化15】 Embedded image

【0113】(式(7)〜(15)中Meはメチル基、
Phはフェニル基、Viはビニル基、Buはブチル基を
示す。)
(In the formulas (7) to (15), Me is a methyl group,
Ph represents a phenyl group, Vi represents a vinyl group, and Bu represents a butyl group. )

【0114】一方、(II)Si−H結合を有する有機
シロキサンとしては、25℃における粘度が150mm
2/sec以下である各種ポリメチル水素シロキサンを
挙げることができ、より好ましくは5〜100mm2
secの粘度のものであり、更に好ましくは10〜80
mm2/secの粘度のものである。
On the other hand, (II) the organosiloxane having a Si—H bond has a viscosity at 25 ° C. of 150 mm
Various polymethylhydrogen siloxanes of 2 / sec or less can be mentioned, and more preferably 5 to 100 mm 2 / sec.
sec, more preferably from 10 to 80
It has a viscosity of mm 2 / sec.

【0115】(I)の場合には、条件(i)を満足する
主たる因子はアルコキシ基であるいえる。かかる基の活
性はやや低いが安定であるので実用的に好ましい。一方
で難燃機能を十分に発揮させるためには他の条件を十分
に満足する必要がある。一方で(II)の場合には条件
(i)を満足する主たる因子がSi−H結合であるため
活性が高く、他の条件を十分に満足しない場合でも十分
な効果を発揮する。しかしながら極めて活性が強いの
で、樹脂組成物中に含まれる他の添加剤との副作用など
に配慮する必要がある。これらの特性を考慮に入れて、
目的に応じて適宜使用する有機シロキサンの種類や配合
量および2種以上を使用する場合の組成割合などを決定
する。
In the case of (I), it can be said that the main factor satisfying the condition (i) is an alkoxy group. The activity of such a group is somewhat low but stable, and is therefore practically preferable. On the other hand, other conditions must be sufficiently satisfied in order to sufficiently exhibit the flame retardant function. On the other hand, in the case of (II), since the main factor satisfying the condition (i) is a Si—H bond, the activity is high, and a sufficient effect is exhibited even when other conditions are not sufficiently satisfied. However, since the activity is extremely strong, it is necessary to consider side effects with other additives contained in the resin composition. Taking these characteristics into account,
The type and amount of the organosiloxane used as appropriate according to the purpose and the composition ratio when two or more types are used are determined.

【0116】有機シロキサン化合物が、他の難燃剤と異
なる特性を有する理由は明らかではない。すなわち有機
シロキサンが通常難燃性に不利な金属系充填剤を有する
樹脂組成物において、難燃性が向上するとの特性の理由
は不明確である。しかしながら本発明者らの予想として
は、次のことが考えられる。すなわち、金属の脱水効果
およびラジカル捕捉効果が本発明のA成分である熱可塑
性樹脂のチャー形成を促進させ、一方で有機シロキサン
によるシロキサンストラクチャー形成においても同様の
作用を必要とするため、金属系充填剤の存在により熱可
塑性樹脂のチャーとシロキサンストラクチャーとが同時
に急速に生成し、これらの構造形成により難燃性を得て
いるものと考えられる。
It is not clear why organosiloxane compounds have different properties from other flame retardants. That is, in a resin composition having a metal-based filler in which organosiloxane is usually disadvantageous in flame retardancy, the reason for the property that the flame retardancy is improved is unclear. However, the following are conceivable as predictions of the present inventors. That is, the dehydrating effect and the radical scavenging effect of the metal promote the char formation of the thermoplastic resin as the component A of the present invention, and the same effect is required in the formation of the siloxane structure by the organic siloxane. It is considered that the char and siloxane structure of the thermoplastic resin are rapidly and simultaneously generated due to the presence of the agent, and flame retardancy is obtained by forming these structures.

【0117】ここでA成分、B成分およびC成分の樹脂
組成物中の割合としては、A成分、B成分、およびC成
分の合計100重量%において、B成分が0.001〜
55重量%、およびC成分が0.05〜10重量%であ
る。B成分はより好ましくは0.01〜35重量%、更
に好ましくは0.1〜30重量%である。C成分はより
好ましくは0.1〜5重量%であり、更に好ましくは
0.2〜3重量%である。
Here, the ratio of the A component, the B component and the C component in the resin composition is 0.001 to 100% by weight of the total of the A component, the B component and the C component.
55% by weight, and 0.05 to 10% by weight of the C component. Component B is more preferably 0.01 to 35% by weight, and even more preferably 0.1 to 30% by weight. Component C is more preferably 0.1 to 5% by weight, and even more preferably 0.2 to 3% by weight.

【0118】B成分が0.001重量%未満ではC成分
との相乗効果が十分に発揮されず、難燃性が不十分とな
る。一方55重量%を超えると成形が困難になる。C成
分が0.1重量%未満では難燃性が不十分であり、10
重量%より多いと逆に難燃性が低下したり、機械的特性
が低下する。また外観が悪化する点においても好ましく
ない。
When the content of the component B is less than 0.001% by weight, the synergistic effect with the component C is not sufficiently exhibited, and the flame retardancy becomes insufficient. On the other hand, if it exceeds 55% by weight, molding becomes difficult. If the content of the C component is less than 0.1% by weight, the flame retardancy is insufficient.
On the other hand, if it is more than 10% by weight, the flame retardancy decreases and the mechanical properties decrease. It is also not preferable in that the appearance is deteriorated.

【0119】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物には、
更に難燃性の強化を目的として他の難燃剤(D成分)を
含むことができる。すなわち有機シロキサン化合物によ
る難燃性の発現機構と、他の難燃剤による難燃性の発現
機構は異なるものであるため、他の難燃剤の配合はより
良好な難燃性を付与することかできる。
The flame-retardant thermoplastic resin composition of the present invention comprises
Further, other flame retardants (D component) can be included for the purpose of enhancing flame retardancy. That is, since the mechanism of developing flame retardancy by the organosiloxane compound is different from the mechanism of developing flame retardancy by another flame retardant, the blending of another flame retardant can provide better flame retardancy. .

【0120】その他の難燃剤としては特に限定されるも
のではないが、赤リンまたは赤リン表面を公知の熱硬化
樹脂および/または無機材料を用いてマイクロカプセル
化されている安定化赤リンに代表される赤リン系難燃
剤;テトラブロムビスフェノールA、テトラブロムビス
フェノールAのオリゴマー、ブロム化ビスフェノール系
エポキシ樹脂、ブロム化ビスフェノール系フェノキシ樹
脂、ブロム化ビスフェノール系ポリカーボネート、ブロ
ム化ポリスチレン、ブロム化架橋ポリスチレン、ブロム
化ポリフェニレンエーテル、ポリジブロムフェニレンエ
ーテル、デカブロモジフェニルオキサイドビスフェノー
ル縮合物および含ハロゲンリン酸エステルに代表される
ハロゲン系難燃剤;モノホスフェート化合物としてトリ
フェニルホスフェートなど、リン酸エステルオリゴマー
としてレゾルシノールビス(ジキシレニルホスフェー
ト)およびビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェ
ート)など、スピロ環骨格を有するホスフェートとして
ペンタエリスリトールジフェニルジホスフェートおよび
ペンタエリスリトールジ(2,6−ジメチル−フェニ
ル)ジホスフェートなど、並びに芳香環を含む環状骨格
を有するホスフェートとして6−オキソ−6−フェノキ
シ−12H−ジベンゾ(d,g)(1,3,2)−ジオ
キサホスホシン、2,10−ジメチル−6−オキソ−6
−フェノキシ−12H−ジベンゾ(d,g)(1,3,
2)−ジオキサホスホシン、および6−オキソ−6−
(2,6−ジメチルフェノキシ)−12H−ジベンゾ
(d,g)(1,3,2)−ジオキサホスホシンなどに
代表される有機リン酸エステル系難燃剤;ポリリン酸ア
ンモニウム塩、リン酸アルミニウム、リン酸ジルコニウ
ムなどの無機系リン酸塩、水酸化アルミニウム、水酸化
マグネシウムなどの無機金属化合物の水和物、ホウ酸亜
鉛、メタホウ酸亜鉛、酸化マグネシウム、酸化モリブデ
ン、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化アンチモンなど
に代表される無機系難燃剤;パーフルオロブタンスルホ
ン酸カリウム、パーフルオロブタンスルホン酸カルシウ
ム、パーフルオロブタンスルホン酸セシウム、ジフェニ
ルスルホン−3−スルホン酸カリウム、ジフェニルスル
ホン−3,3’−ジスルホン酸カリウムに代表される有
機アルカリ(土類)金属塩系難燃剤;フェノキシホスフ
ァゼンオリゴマーや環状フェノキシホスファゼンオリゴ
マーに代表されるホスファゼン系難燃剤などを挙げるこ
とができる。
The other flame retardants are not particularly limited, but are typically represented by red phosphorus or stabilized red phosphorus in which the surface of red phosphorus is microencapsulated with a known thermosetting resin and / or inorganic material. Red phosphorus flame retardants used: tetrabromobisphenol A, oligomers of tetrabromobisphenol A, brominated bisphenol epoxy resin, brominated bisphenol phenoxy resin, brominated bisphenol polycarbonate, brominated polystyrene, brominated cross-linked polystyrene, bromide Halogenated flame retardants represented by polyphenylene ether, polydibromophenylene ether, decabromodiphenyl oxide bisphenol condensate and halogenated phosphoric acid ester; triphenyl phosphate as a monophosphate compound Such as phosphate ester oligomers such as resorcinol bis (dixylenyl phosphate) and bisphenol A bis (diphenyl phosphate); and pentaerythritol diphenyl diphosphate and pentaerythritol di (2,6-dimethyl-phenyl) as a phosphate having a spiro ring skeleton. 6-oxo-6-phenoxy-12H-dibenzo (d, g) (1,3,2) -dioxaphosphine, 2,10-dimethyl-phosphate, such as diphosphate, and a phosphate having a cyclic skeleton containing an aromatic ring 6-oxo-6
-Phenoxy-12H-dibenzo (d, g) (1,3,
2) -dioxaphosphosine and 6-oxo-6
Organophosphate flame retardants represented by (2,6-dimethylphenoxy) -12H-dibenzo (d, g) (1,3,2) -dioxaphosphine; ammonium polyphosphate, aluminum phosphate Inorganic phosphates such as zirconium phosphate, hydrates of inorganic metal compounds such as aluminum hydroxide and magnesium hydroxide, zinc borate, zinc metaborate, magnesium oxide, molybdenum oxide, zirconium oxide, tin oxide, oxide Inorganic flame retardants represented by antimony; potassium perfluorobutanesulfonate, calcium perfluorobutanesulfonate, cesium perfluorobutanesulfonate, potassium diphenylsulfon-3-sulfonate, diphenylsulfone-3,3'-disulfone Alkali (earth) gold such as potassium silicate A genus salt-based flame retardant; examples thereof include phosphazene-based flame retardants represented by phenoxyphosphazene oligomers and cyclic phenoxyphosphazene oligomers.

【0121】上記の難燃剤の中でも特に赤リン、ハロゲ
ン系難燃剤、有機リン系難燃剤を本発明においては好ま
しく挙げることができる。中でも赤リンや有機リン系難
燃剤の場合は、難燃剤の増量によって耐衝撃性が低下し
やすいため本発明の効果をよれり有効に活かすことが可
能であり好ましく併用されるものである。特にリン酸エ
ステル系難燃剤の場合が本発明の効果が認められるため
好適な難燃剤であるといえる。
Among the above flame retardants, red phosphorus, halogen flame retardants, and organic phosphorus flame retardants are particularly preferred in the present invention. Above all, in the case of red phosphorus or an organic phosphorus flame retardant, the impact resistance is apt to be reduced by increasing the amount of the flame retardant, so that the effect of the present invention can be effectively utilized and it is preferably used together. Particularly, the case of a phosphoric ester-based flame retardant can be said to be a suitable flame retardant since the effects of the present invention are recognized.

【0122】ここで、D成分の樹脂組成物中の割合とし
ては、A成分、B成分およびC成分の合計100重量部
に対して、0.001〜30重量部である。特にD成分
として好適なリン酸エステル系難燃剤においては、好ま
しくは1〜20重量部、更に好ましくは2〜15重量部
である。30重量部より多いと機械的特性が不十分とな
る場合がある。
The proportion of the D component in the resin composition is 0.001 to 30 parts by weight based on 100 parts by weight of the total of the A, B and C components. In particular, the phosphate ester flame retardant suitable as the component D is preferably 1 to 20 parts by weight, more preferably 2 to 15 parts by weight. If the amount is more than 30 parts by weight, mechanical properties may be insufficient.

【0123】更に本発明においては耐衝撃性の向上を目
的として、更に各種のゴム状弾性体を配合することがで
きる。本発明において使用可能なE成分のゴム状弾性体
の例としては、ガラス転移温度が10℃以下のゴム成分
に、芳香族ビニル、シアン化ビニル、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル、およびこれらと共重合可能
なビニル化合物から選択されたモノマーの1種または2
種以上が共重合されたグラフト共重合体を挙げることが
できる。一方架橋構造を有しない熱可塑性エラストマー
として知られている各種、例えばポリウレタンエラスト
マー、ポリエステルエラストマー、スチレン−エチレン
プロピレン−スチレンエラストマー、ポリエーテルアミ
ドエラストマー等を使用することも可能である。
Further, in the present invention, various rubber-like elastic materials can be further compounded for the purpose of improving impact resistance. Examples of the rubber-like elastic material of the E component which can be used in the present invention include a rubber component having a glass transition temperature of 10 ° C. or less, an aromatic vinyl, a vinyl cyanide, an acrylate, a methacrylate, and a copolymer thereof. One or two of monomers selected from polymerizable vinyl compounds
Graft copolymers in which at least one species is copolymerized can be given. On the other hand, it is also possible to use various types of thermoplastic elastomers having no cross-linked structure, such as polyurethane elastomers, polyester elastomers, styrene-ethylene propylene-styrene elastomers, and polyetheramide elastomers.

【0124】ここでいうガラス転移温度が10℃以下の
ゴム成分としては、ブタジエンゴム、ブタジエン−アク
リル複合ゴム、アクリルゴム、アクリル-シリコン複合
ゴム、イソブチレン−シリコン複合ゴム、イソプレンゴ
ム、スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、エ
チレン−プロピレンゴム、ニトリルゴム、エチレン−ア
クリルゴム、シリコンゴム、エピクロロヒドリンゴム、
フッ素ゴムおよびこれらの不飽和結合部分に水素が添加
されたものを挙げることができる。
The rubber component having a glass transition temperature of 10 ° C. or less includes butadiene rubber, butadiene-acryl composite rubber, acrylic rubber, acryl-silicon composite rubber, isobutylene-silicon composite rubber, isoprene rubber, styrene-butadiene rubber. , Chloroprene rubber, ethylene-propylene rubber, nitrile rubber, ethylene-acrylic rubber, silicone rubber, epichlorohydrin rubber,
Examples thereof include fluororubbers and those obtained by adding hydrogen to the unsaturated bond portions thereof.

【0125】中でもガラス転移温度が10℃以下のゴム
成分を含有するゴム状弾性体が好ましく、特にブタジエ
ンゴム、ブタジエン−アクリル複合ゴム、アクリルゴ
ム、アクリル-シリコン複合ゴムを使用したゴム状弾性
体が好ましい。ブタジエン−アクリル複合ゴムとは、ブ
タジエンゴムの成分と、アクリルゴムの成分とを共重合
または分離できないよう相互に絡み合ったIPN構造を
とるように重合したゴムであり、アクリル−シリコン複
合ゴムとは、アクリルゴムの成分とシリコンゴムの成分
とを分離できないよう相互に絡み合ったIPN構造とし
たまたはシリコンゴム中の官能基と共重合したものをい
う。
Among them, a rubber-like elastic body containing a rubber component having a glass transition temperature of 10 ° C. or less is preferable, and a rubber-like elastic body using butadiene rubber, butadiene-acryl composite rubber, acrylic rubber, or acrylic-silicon composite rubber is particularly preferable. preferable. Butadiene-acrylic composite rubber is a rubber obtained by polymerizing a component of butadiene rubber and a component of acrylic rubber so as to have an IPN structure entangled with each other so as not to be copolymerized or separated. An acrylic rubber component and a silicone rubber component have an IPN structure entangled with each other so as to be inseparable or copolymerized with a functional group in the silicone rubber.

【0126】芳香族ビニルとしては、スチレン、α−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン、アルコキシスチレ
ン、ハロゲン化スチレン等を挙げることができ、特にス
チレンが好ましい。またアクリル酸エステルとしては、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸オクチル等
を挙げることができ、メタアクリル酸エステルとして
は、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリ
ル酸オクチル等を挙げることができ、メタクリル酸メチ
ルが特に好ましい。
Examples of the aromatic vinyl include styrene, α-methylstyrene, p-methylstyrene, alkoxystyrene, halogenated styrene and the like, and styrene is particularly preferred. Also, as acrylates,
Examples thereof include methyl acrylate, ethyl acrylate, butyl acrylate, cyclohexyl acrylate, octyl acrylate, and the like. Examples of methacrylates include methyl methacrylate, ethyl methacrylate, butyl methacrylate, cyclohexyl methacrylate, and methacryl. Examples thereof include octyl acid, and methyl methacrylate is particularly preferable.

【0127】ガラス転移温度が10℃以下のゴム成分を
含有するゴム状弾性体は、塊状重合、溶液重合、懸濁重
合、乳化重合のいずれの重合法で製造したものであって
もよく、共重合の方式は一段グラフトであっても多段グ
ラフトであっても差し支えない。また製造の際に副生す
るグラフト成分のみのコポリマーとの混合物であっても
よい。更に一般的な乳化重合法の他、過硫酸カリウム等
の開始剤を使用するソープフリー重合法、シード重合
法、二段階膨潤重合法等を挙げることができる。また懸
濁重合法においても、水相とモノマー相とを個別に保持
して両者を正確に連続式の分散機に供給し、粒子径を分
散機の回転数で制御する方法や、同様に連続式の製造方
法において分散能を有する水性液体中にモノマー相を数
〜数十μmの細径オリフィスまたは多孔質フィルターを
通すことにより供給し粒径を制御する方法なども可能で
ある。
The rubber-like elastic body containing a rubber component having a glass transition temperature of 10 ° C. or less may be produced by any of bulk polymerization, solution polymerization, suspension polymerization, and emulsion polymerization. The polymerization method may be a single-stage graft or a multi-stage graft. Further, it may be a mixture with a copolymer of only a graft component produced as a by-product at the time of production. Further, in addition to a general emulsion polymerization method, a soap-free polymerization method using an initiator such as potassium persulfate, a seed polymerization method, a two-stage swelling polymerization method, and the like can be given. In the suspension polymerization method, the aqueous phase and the monomer phase are separately held, and both are accurately supplied to a continuous disperser, and the particle diameter is controlled by the number of revolutions of the disperser. In the production method of the formula, a method in which the monomer phase is supplied to an aqueous liquid having dispersibility by passing it through a small-diameter orifice of several to several tens of μm or a porous filter to control the particle size is also possible.

【0128】かかるゴム状弾性体は市販されており容易
に入手することが可能である。例えばガラス転移温度が
10℃以下のゴム成分として、ブタジエンゴム、または
ブタジエン−アクリル複合ゴムを主体とするものとして
は、鐘淵化学工業(株)のカネエースBシリーズ、三菱
レーヨン(株)のメタブレンCシリーズ、呉羽化学工業
(株)のEXLシリーズ、HIAシリーズ、BTAシリ
ーズ、KCAシリーズが挙げられ、ガラス転移温度が1
0℃以下のゴム成分としてアクリル−シリコン複合ゴム
を主体とするものとしては三菱レーヨン(株)よりメタ
ブレンS−2001あるいはSRK−200という商品
名で市販されているものが挙げられる。
Such rubber-like elastic bodies are commercially available and can be easily obtained. For example, as a rubber component having a glass transition temperature of 10 ° C. or less, butadiene rubber or butadiene-acrylic composite rubber is mainly used, for example, Kaneace B series of Kanebuchi Chemical Industry Co., Ltd., and Metablen C of Mitsubishi Rayon Co. Series, EXL series, KIA series, BTA series, KCA series of Kureha Chemical Industry Co., Ltd.
Examples of the rubber component having a temperature of 0 ° C. or lower that are mainly composed of acryl-silicon composite rubber include those commercially available from Mitsubishi Rayon Co., Ltd. under the trade name of Metablen S-2001 or SRK-200.

【0129】スチレン系熱可塑性エラストマーの市販品
としては(株)クラレ製「セプトン」、「ハイブラー」
等が挙げられ、オレフィン系熱可塑性エラストマーとし
ては、三井化学(株)から商品名「ミラストマー」とし
て市販されているものが挙げられる。ポリアミド系熱可
塑性エラストマーの市販品としては東レ(株)「ペバッ
クス」等が挙げられ、ポリエステル系熱可塑性エラスト
マーの市販品としては、帝人(株)製「ヌーベラン」、
東洋紡績(株)製「ペルプレン」、東レ(株)製「ハイ
トレル」などを挙げることができ、ポリウレタン熱可塑
性エラストマーの市販品としては、(株)クラレ製「ク
ラミロンU」、武田バーディシュウレタン(株)製「エ
ラストラン」などを挙げることができ、それぞれ容易に
入手可能である。
Commercially available styrene-based thermoplastic elastomers include “Septon” and “Hibler” manufactured by Kuraray Co., Ltd.
And the like. Examples of the olefin-based thermoplastic elastomer include those marketed by Mitsui Chemicals, Inc. under the trade name “Mirastomer”. Examples of commercially available polyamide-based thermoplastic elastomers include "Pebax" manufactured by Toray Industries, Inc. Examples of commercially available polyester-based thermoplastic elastomers include "Nouvellen" manufactured by Teijin Limited.
Examples include "Perprene" manufactured by Toyobo Co., Ltd. and "Hytrel" manufactured by Toray Industries. Commercially available polyurethane thermoplastic elastomers include "Kuramilon U" manufactured by Kuraray Co., Ltd., and Takeda Birdish Urethane ( Co., Ltd., "Elastolane", etc., each of which is easily available.

【0130】かかるE成分の割合としては、A成分〜C
成分の合計100重量部に対して、1〜20重量部が好
ましい。かかる範囲とする場合には、難燃性と耐衝撃性
のより良好な両立が可能となる。
The proportion of the E component is as follows:
1 to 20 parts by weight is preferable based on 100 parts by weight of the total components. When the content is in such a range, more favorable compatibility between flame retardancy and impact resistance can be achieved.

【0131】本発明では更にF成分として、カルボキシ
ル基、カルボン酸無水物基、エポキシ基、およびオキサ
ゾリン基から選択された少なくとも1種の官能基を有す
る滑剤を配合することができる。かかる官能基を有する
滑剤は、B成分の金属系充填剤表面との親和性が高く、
本発明の難燃性樹脂組成物中ではB成分の周囲を被覆す
るように存在する。これにより本発明の難燃性熱可塑性
樹脂組成物の製造時または、本発明の難燃性熱可塑性樹
脂組成物を溶融成形する際にB成分に過大な応力が加わ
るのを抑制し、B成分の破損を最小限とする作用を有す
る。かかる作用により目的とする導電性や意匠性などを
更に良好に保つことが可能となる。また充填剤が樹脂マ
トリックスであるA成分を拘束しなくなるため、A成分
の靭性をより活かすことが可能となる。
In the present invention, a lubricant having at least one functional group selected from a carboxyl group, a carboxylic anhydride group, an epoxy group, and an oxazoline group can be blended as the F component. The lubricant having such a functional group has a high affinity with the surface of the metal-based filler of the B component,
In the flame retardant resin composition of the present invention, it exists so as to cover the periphery of the component B. Thereby, when manufacturing the flame-retardant thermoplastic resin composition of the present invention or when melt-molding the flame-retardant thermoplastic resin composition of the present invention, it is suppressed that excessive stress is applied to the B component, Has the effect of minimizing breakage of By such an effect, it is possible to further maintain the desired conductivity and design properties. In addition, since the filler does not restrict the component A serving as the resin matrix, the toughness of the component A can be further utilized.

【0132】F成分にいう滑剤としては、鉱物油、合成
油、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、パラフィ
ンワックス、ポリオレフィンワックス、ポリアルキレン
グリコール、フッ素化脂肪酸エステル、トリフルオロク
ロロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレングリコー
ルなどのフッ素オイルなどが挙げられる。したがってF
成分はこれらの滑剤をカルボキシル基、カルボン酸無水
物基、エポキシ基、およびオキサゾリン基から選択され
た少なくとも1種の官能基で変性したものとなる。
Examples of the lubricant referred to as the component F include mineral oil, synthetic oil, higher fatty acid ester, higher fatty acid amide, paraffin wax, polyolefin wax, polyalkylene glycol, fluorinated fatty acid ester, trifluorochloroethylene, and polyhexafluoropropylene glycol. And other fluorine oils. Therefore F
The component is obtained by modifying these lubricants with at least one functional group selected from a carboxyl group, a carboxylic anhydride group, an epoxy group, and an oxazoline group.

【0133】F成分にいう高級脂肪酸エステルとして
は、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エス
テル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリ
コール脂肪酸エステル、エチレングリコール脂肪酸エス
テル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルなどを挙げる
ことができる。
Examples of the higher fatty acid ester referred to as the component F include glycerin fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, polyglycerin fatty acid ester, propylene glycol fatty acid ester, ethylene glycol fatty acid ester, and polyoxyethylene fatty acid ester.

【0134】上記に挙げた滑剤の中でもポリオレフィン
ワックスが好ましい。ポリオレフィンワックスとして
は、特にポリエチレンワックスおよび/または1−アル
ケン重合体の使用が好ましい。ポリエチレンワックスと
しては現在一般に広く知られているものが使用でき、エ
チレンを高温高圧下で重合したもの、ポリエチレンを熱
分解したもの、ポリエチレン重合物より低分子量成分を
分離精製したものなどが挙げられる。また分子量、分岐
度などは特に制限されるものではないが、分子量として
は重量平均分子量で500〜20,000が好ましく、
より好ましくは1,000〜15,000である。
Among the lubricants mentioned above, polyolefin waxes are preferred. As the polyolefin wax, use of a polyethylene wax and / or a 1-alkene polymer is particularly preferable. As the polyethylene wax, those generally widely used at present can be used, and examples thereof include those obtained by polymerizing ethylene under high temperature and high pressure, those obtained by thermally decomposing polyethylene, and those obtained by separating and purifying a low molecular weight component from a polyethylene polymer. The molecular weight and the degree of branching are not particularly limited, but the molecular weight is preferably 500 to 20,000 in terms of weight average molecular weight.
More preferably, it is 1,000 to 15,000.

【0135】官能基としては、カルボキシル基、カルボ
ン酸無水物基、およびエポキシ基から選択される少なく
とも1種の官能基がより好ましく、特にカルボキシル
基、およびカルボン酸無水物基から選択される少なくと
も1種の官能基が好ましい。
As the functional group, at least one functional group selected from a carboxyl group, a carboxylic anhydride group and an epoxy group is more preferable, and in particular, at least one functional group selected from a carboxyl group and a carboxylic anhydride group is preferred. Certain functional groups are preferred.

【0136】これらの滑剤とカルボキシル基、カルボン
酸無水物基、エポキシ基、およびオキサゾリン基から選
択された少なくとも1種の官能基を結合する方法として
は、滑剤に、上記の特定官能基および滑剤と反応性のあ
る官能基を有する化合物を反応させる方法、滑剤の合成
時に上記の特定官能基を有する化合物を共重合する方
法、滑剤、官能基を有する化合物およびラジカル発生剤
を加熱下で混合する方法などを挙げることができ、いず
れの方法も使用可能である。
As a method for bonding these lubricants with at least one functional group selected from a carboxyl group, a carboxylic anhydride group, an epoxy group, and an oxazoline group, the above-mentioned specific functional group and the above-mentioned lubricant are combined with the lubricant. A method of reacting a compound having a reactive functional group, a method of copolymerizing a compound having the above specific functional group during synthesis of a lubricant, a method of mixing a lubricant, a compound having a functional group and a radical generator under heating Etc., and any method can be used.

【0137】本発明でF成分として特に好ましいのは、
カルボキシル基、およびカルボン酸無水物基から選択さ
れた少なくとも1種の官能基を有するポリオレフィンワ
ックスである。かかるカルボキシル基またはカルボン酸
無水物基をポリオレフィンワックス中に含有させる方法
としては適宜各種の方法をとることができるが、例え
ば、マレイン酸や無水マレイン酸とポリエチレン、1−
アルケンの重合体、1−アルケンとエチレンの共重合体
などのポリマーとを加熱下で、ラジカル発生剤の存在下
または非存在下で混合する方法が挙げられ、主鎖、側鎖
または結合原子の解裂に伴ってこれらの官能基を導入す
ることができる。更により好ましい方法としては、エチ
レン、プロピレン、炭素数4以上の1−アルケン等を重
合または共重合する際に、マレイン酸、好ましくは無水
マレイン酸を共重合することにより官能基を導入する方
法である。かかる方法は不必要な熱負荷がなく、またか
かる官能基の量の制御が容易である点でより好ましい方
法である。かかる官能基の量としては、ポリオレフィン
ワックス1g当り0.1〜6meq/gの範囲とするこ
とが好ましい。
Particularly preferred as the F component in the present invention are:
It is a polyolefin wax having at least one functional group selected from a carboxyl group and a carboxylic anhydride group. The carboxyl group or the carboxylic acid anhydride group can be contained in the polyolefin wax by various methods. For example, maleic acid or maleic anhydride and polyethylene, 1-
A method of mixing a polymer of an alkene, a polymer such as a copolymer of 1-alkene and ethylene with heating, in the presence or absence of a radical generator, includes a main chain, a side chain or a bonding atom. These functional groups can be introduced along with the cleavage. An even more preferred method is to introduce a functional group by copolymerizing maleic acid, preferably maleic anhydride, when polymerizing or copolymerizing ethylene, propylene, 1-alkene having 4 or more carbon atoms, and the like. is there. Such a method is a more preferable method because unnecessary heat load is not generated and the amount of the functional group can be easily controlled. The amount of such functional groups is preferably in the range of 0.1 to 6 meq / g per g of polyolefin wax.

【0138】かかるポリオレフィンワックスとしては例
えばダイヤカルナPA30、PA30M[三菱化学
(株)の商品名]などが挙げられ、これら単独でまたは
二種以上の混合物として用いられる。
Examples of the polyolefin wax include diamond carna PA30 and PA30M (trade names of Mitsubishi Chemical Corporation), and these can be used alone or as a mixture of two or more.

【0139】F成分の組成物中の割合としては、A成分
〜C成分の合計100重量部に対して、0.05〜5重
量部である。かかる範囲内であれば、目的とするB成分
の破損の抑制と難燃性の維持を共に達成することができ
る。
The proportion of the component F in the composition is 0.05 to 5 parts by weight based on 100 parts by weight of the total of the components A to C. Within such a range, both suppression of the intended damage of the B component and maintenance of the flame retardancy can be achieved.

【0140】また本発明の組成物には、難燃性能を更に
向上させるために、G成分として燃焼時の滴下防止剤を
添加することも可能である。滴下防止剤としてはフィブ
リル形成能を有する含フッ素ポリマーを挙げることがで
き、かかるポリマーとしてはポリテトラフルオロエチレ
ン、テトラフルオロエチレン系共重合体(例えば、テト
ラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合
体、など)、米国特許第4379910号公報に示され
るような部分フッ素化ポリマー、フッ素化ジフェノール
から製造されるポリカーボネート樹脂などを挙げること
かできるが、好ましくはポリテトラフルオロエチレンで
ある。
Further, in order to further improve the flame retardancy, the composition of the present invention may contain an anti-dripping agent during combustion as a G component. Examples of the anti-dripping agent include a fluorine-containing polymer having a fibril-forming ability. Examples of such a polymer include polytetrafluoroethylene and a tetrafluoroethylene-based copolymer (eg, a tetrafluoroethylene / hexafluoropropylene copolymer, etc.). ), A partially fluorinated polymer as shown in U.S. Pat. No. 4,379,910, a polycarbonate resin produced from fluorinated diphenol, and the like, and preferably polytetrafluoroethylene.

【0141】フィブリル形成能を有するポリテトラフル
オロエチレンとしてはテトラフルオロエチレンを乳化重
合して得られるラテックスを凝析および乾燥した粉末
(いわゆるポリテトラフルオロエチレンのファインパウ
ダーであり、ASTM規格においてタイプ3に分類され
るもの)が挙げられる。あるいはそのラテックスに界面
活性剤を加え濃縮および安定化して製造される水性分散
体(いわゆるポリテトラフルオロエチレンのディスパー
ジョン)が挙げられる。
As polytetrafluoroethylene having a fibril-forming ability, a powder obtained by coagulating and drying a latex obtained by emulsion polymerization of tetrafluoroethylene (a so-called fine powder of polytetrafluoroethylene, which is classified into type 3 in the ASTM standard). Classified). Alternatively, an aqueous dispersion (a so-called polytetrafluoroethylene dispersion) produced by adding a surfactant to the latex and concentrating and stabilizing the latex may be mentioned.

【0142】かかるフィブリル形成能を有するポリテト
ラフルオロエチレンの分子量は、標準比重から求められ
る数平均分子量において100万〜1000万、より好
ましく200万〜900万である。
The molecular weight of the polytetrafluoroethylene having the ability to form fibrils is 1,000,000 to 10,000,000, more preferably 2,000,000 to 9,000,000 in terms of the number average molecular weight determined from the standard specific gravity.

【0143】更にかかるフィブリル形成能を有するポリ
テトラフルオロエチレンは、1次粒子径が0.05〜
1.0μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは
0.1〜0.5μmである。ファインパウダーを使用す
る場合の2次粒子径としては1〜1000μmのものが
使用可能であり、更に好ましくは10〜500μmのも
のを用いることができる。
Further, the polytetrafluoroethylene having a fibril-forming ability has a primary particle diameter of 0.05 to
It is preferably in the range of 1.0 μm, more preferably 0.1 to 0.5 μm. When fine powder is used, the secondary particle diameter can be 1 to 1000 μm, and more preferably 10 to 500 μm.

【0144】かかるポリテトラフルオロエチレンはUL
規格の垂直燃焼テストにおいて試験片の燃焼テスト時に
溶融滴下防止性能を有しており、かかるフィブリル形成
能を有するポリテトラフルオロエチレンとしては具体的
には、例えば三井・デュポンフロロケミカル(株)製の
テフロン6Jおよびテフロン30J、ダイキン化学工業
(株)製のポリフロンMPA FA−500、ポリフロ
ンF−201LおよびポリフロンD−1、および旭アイ
シーアイフロロポリマーズ(株)製のCD076などを
挙げることができる。
The polytetrafluoroethylene is UL
Polytetrafluoroethylene having a fibril-forming ability and having a fibril-forming ability in a standard vertical combustion test during a combustion test of a test piece, specifically, for example, a product of Mitsui DuPont Fluorochemical Co., Ltd. Examples include Teflon 6J and Teflon 30J, polyflon MPA FA-500, polyflon F-201L and polyflon D-1 manufactured by Daikin Chemical Industry Co., Ltd., and CD076 manufactured by Asahi ICI Fluoropolymers Co., Ltd.

【0145】かかるポリテトラフルオロエチレンはファ
インパウダーにおいて、2次凝集を防止するために各種
の処理を施したものがより好ましく使用される。かかる
処理としては、ポリテトラフルオロエチレンの表面を焼
成処理することが挙げられる。またかかる処理として
は、フィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチ
レンの表面を非フィブリル形成能のポリテトラフルオロ
テトラフルオロエチレンで被覆することが挙げられる。
本発明でより好ましいのは後者の処理を行ったポリテト
ラフルオロエチレンである。前者の場合には、目的とす
るフィブリル形成能が低下しやすいためである。かかる
場合フィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチ
レンが全体量の70〜95重量%の範囲であることが好
ましい。またフィブリル非形成能ポリテトラフルオロエ
チレンとしては、その分子量が標準比重から求められる
数平均分子量において1万〜100万、より好ましく1
万〜80万である。
As such polytetrafluoroethylene, fine powder which has been subjected to various treatments in order to prevent secondary agglomeration is more preferably used. As such a treatment, the surface of polytetrafluoroethylene may be calcined. In addition, as such a treatment, the surface of polytetrafluoroethylene having a fibril-forming ability may be coated with polytetrafluorotetrafluoroethylene having a non-fibril-forming ability.
More preferred in the present invention is polytetrafluoroethylene subjected to the latter treatment. In the former case, the intended fibril-forming ability tends to decrease. In such a case, the content of polytetrafluoroethylene having a fibril-forming ability is preferably in the range of 70 to 95% by weight of the total amount. The non-fibril-forming polytetrafluoroethylene has a molecular weight of 10,000 to 1,000,000, more preferably 1 to 10,000 in number average molecular weight determined from the standard specific gravity.
10,000 to 800,000.

【0146】かかるポリテトラフルオロエチレン(以下
PTFEと称することがある)は、上記の通り固体形状
の他、水性分散液形態のものも使用可能である。またか
かるフィブリル形成能を有するPTFEは樹脂中での分
散性を向上させ、更に良好な難燃性および機械的特性を
得るために以下の形態のPTFE混合物を使用すること
も可能である。
As such polytetrafluoroethylene (hereinafter sometimes referred to as PTFE), in addition to the solid form as described above, an aqueous dispersion form can be used. Further, PTFE having such fibril-forming ability can use a PTFE mixture of the following forms in order to improve the dispersibility in a resin and to obtain better flame retardancy and mechanical properties.

【0147】第1にPTFE分散液とビニル系重合体の
分散体との共凝集混合物を挙げることができる。具体的
には特開昭60−258263号公報に平均粒径0.0
5〜5μmのPTFE分散液とビニル系重合体の分散液
を混合し、30μmより大きいPTFE粒子を精製させ
ることなく凝固させ、かかる凝固物を乾燥することによ
りPTFE混合物を得る方法が記載されており、かかる
混合物の使用が可能である。
First, a coagulated mixture of a PTFE dispersion and a dispersion of a vinyl polymer can be mentioned. Specifically, JP-A-60-258263 discloses an average particle size of 0.0
A method is described in which a PTFE dispersion of 5 to 5 μm is mixed with a dispersion of a vinyl polymer, PTFE particles larger than 30 μm are coagulated without purification, and the coagulated product is dried to obtain a PTFE mixture. The use of such mixtures is possible.

【0148】第2にPTFE分散液と乾燥したポリマー
粒子とを混合した混合物を挙げることができ、かかるポ
リマー粒子としては各種のものが使用できるが、より好
ましくはポリカーボネート樹脂粉末またはABS樹脂粉
末を使用したものである。かかる混合物については、特
開平4−272957号公報にPTFE分散液とABS
樹脂粉末との混合物について記載がされており、かかる
方法の使用が可能である。
Secondly, a mixture obtained by mixing a PTFE dispersion and dried polymer particles can be mentioned. As such polymer particles, various types can be used, and more preferably, polycarbonate resin powder or ABS resin powder is used. It was done. For such a mixture, JP-A-4-272957 discloses a PTFE dispersion and ABS.
A mixture with a resin powder is described, and such a method can be used.

【0149】第3にPTFE分散液と熱可塑性樹脂溶液
の混合物からそれぞれの媒体を同時に除去することによ
り得られたPTFE混合物を挙げることができ、具体的
にはスプレードライヤーを使用することにより媒体を除
去した混合物を挙げることができ、かかる混合物につい
ては特開平08−188653号公報に記載されてい
る。
Thirdly, a PTFE mixture obtained by simultaneously removing each medium from a mixture of a PTFE dispersion and a thermoplastic resin solution can be mentioned. Specifically, the medium is obtained by using a spray drier. The removed mixture can be mentioned, and such a mixture is described in JP-A-08-188653.

【0150】第4にPTFE分散液中で他のビニル系単
量体を重合することにより得られたPTFE混合物を挙
げることができ、かかる混合物については特開平9−9
5583号公報に、PTFEラテックス中にスチレンお
よびアクリロニトリルを供給することによりPTFE混
合物を得る方法が具体的に記載されており、かかる混合
物等を使用することができる。
Fourth, a PTFE mixture obtained by polymerizing another vinyl monomer in a PTFE dispersion can be mentioned.
Japanese Patent No. 5583 specifically describes a method for obtaining a PTFE mixture by supplying styrene and acrylonitrile into a PTFE latex, and such a mixture can be used.

【0151】第5に、PTFE分散液とポリマー粒子分
散液を混合後、更に該混合分散液中でビニル系単量体を
重合する方法を挙げることができ、かかる方法は製造の
簡便性とPTFEの分散の微細化を両立できる点で好ま
しいPTFE混合物として挙げることができる。かかる
混合物については特開平11−29679号にその詳細
が記載されており、すなわち粒子径0.05〜1.0μ
mのPTFE分散液とポリマー粒子分散液とを混合した
分散液中で、エチレン性不飽和結合を有する単量体を乳
化重合した後、凝固またはスプレードライにより粉体化
されたPTFE混合物を好ましいものとして挙げること
ができる。
Fifth, a method of mixing a PTFE dispersion and a polymer particle dispersion and then polymerizing a vinyl monomer in the mixed dispersion can be mentioned. Can be cited as a preferred PTFE mixture in terms of achieving both fine dispersion. The details of such a mixture are described in JP-A-11-29679, that is, a particle size of 0.05 to 1.0 μm.
In a dispersion obtained by mixing a m-PTFE dispersion and a polymer particle dispersion, a monomer having an ethylenically unsaturated bond is emulsion-polymerized, and then a PTFE mixture pulverized by coagulation or spray drying is preferable. It can be mentioned as.

【0152】ここでポリマー粒子としては、ポリプロピ
レン、ポリエチレン、ポリスチレン、HIPS、AS樹
脂、ABS樹脂、MBS樹脂、MABS樹脂、ASA樹
脂、ポリアルキル(メタ)アクリレート、スチレンおよ
びブタジエンからなるブロック共重合体およびその水添
共重合体、スチレンおよびイソプレンからなるブロック
共重合体、およびその水添共重合体、アクリロニトリル
−ブタジエン共重合体、エチレン−プロピレンのランダ
ム共重合体およびブロック共重合体、エチレン−ブテン
のランダム共重合体およびブロック共重合体、エチレン
とα−オレフィンの共重合体、エチレン−ブチルアクリ
レート等のエチレン−不飽和カルボン酸エステルとの共
重合体、アクリル酸エステル−ブタジエン共重合体、ポ
リオルガノシロキサンおよびポリアルキル(メタ)アク
リレートを含む複合ゴム、更にかかる複合ゴムにスチレ
ン、アクリロニトリル、ポリアルキルメタクリレート等
のビニル系単量体をグラフトした共重合体等を挙げるこ
とができるが、なかでもポリアルキル(メタ)アクリレ
ート、ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂、ASA樹
脂が好ましい。
Here, the polymer particles include a block copolymer composed of polypropylene, polyethylene, polystyrene, HIPS, AS resin, ABS resin, MBS resin, MABS resin, ASA resin, polyalkyl (meth) acrylate, styrene and butadiene. The hydrogenated copolymer, a block copolymer composed of styrene and isoprene, and the hydrogenated copolymer, an acrylonitrile-butadiene copolymer, a random copolymer and a block copolymer of ethylene-propylene, and a copolymer of ethylene-butene Random copolymer and block copolymer, copolymer of ethylene and α-olefin, copolymer of ethylene-unsaturated carboxylic acid ester such as ethylene-butyl acrylate, acrylate-butadiene copolymer, polyorgano Shiroki Rubber and a copolymer obtained by grafting a vinyl-based monomer such as styrene, acrylonitrile, or polyalkyl methacrylate onto such a composite rubber. (Meth) acrylate, polystyrene, AS resin, ABS resin and ASA resin are preferred.

【0153】一方、エチレン性不飽和結合を有する単量
体としてはスチレン、p−メチルスチレン、o−メチル
スチレン、p−メトキシスチレン、o−メトキシスチレ
ン、2,4−ジメチルスチレン、α−メチルスチレン等
のスチレン系単量体;アクリル酸メチル、メタクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アク
リル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸−2−
エチルヘキシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、
アクリル酸ドデシル、メタクリル酸ドデシル、アクリル
酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル等のア
クリル酸エステル系単量体;アクリロニトリル、メタク
リロニトリル等のシアン化ビニル系単量体;ビニルメチ
ルエーテル、ビニルエチルエーテル等のビニルエーテル
系単量体;酢酸ビニル、酪酸ビニル等のカルボン酸ビニ
ル系単量体;エチレン、プロピレン、イソブチレン等の
オレフィン単量体;ブタジエン、イソプレン、ジメチル
ブタジエン等のジエン系単量体等の中から選択すること
ができる。これらの単量体は単独であるいは2種以上を
混合して用いることができる。
On the other hand, monomers having an ethylenically unsaturated bond include styrene, p-methylstyrene, o-methylstyrene, p-methoxystyrene, o-methoxystyrene, 2,4-dimethylstyrene and α-methylstyrene. Styrene monomers such as methyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl acrylate, ethyl methacrylate, butyl acrylate, butyl methacrylate, acrylic acid-2-
Ethylhexyl, 2-ethylhexyl methacrylate,
Acrylic ester monomers such as dodecyl acrylate, dodecyl methacrylate, cyclohexyl acrylate and cyclohexyl methacrylate; vinyl cyanide monomers such as acrylonitrile and methacrylonitrile; vinyl ethers such as vinyl methyl ether and vinyl ethyl ether Vinyl monomers such as vinyl acetate and vinyl butyrate; olefin monomers such as ethylene, propylene and isobutylene; and diene monomers such as butadiene, isoprene and dimethylbutadiene. can do. These monomers can be used alone or in combination of two or more.

【0154】かかる第5の形態のPTFE混合物として
は、三菱レイヨン(株)よりメタブレン「A3000」
(商品名)が市販されており、入手が容易であると共
に、本発明において好ましく使用することができる。
As the PTFE mixture of the fifth embodiment, METABLEN “A3000” from Mitsubishi Rayon Co., Ltd. was used.
(Trade name) is commercially available, easily available, and can be preferably used in the present invention.

【0155】PTFE混合物におけるPTFEの割合と
しては、PTFE混合物100重量%中、PTFEが1
〜60重量%、より好ましくは3〜40重量%、更に好
ましくは5〜30重量%である。PTFEの割合がかか
る範囲にある場合は、PTFEの良好な分散性を達成す
ることができる。
The ratio of PTFE in the PTFE mixture was 1% by weight in 100% by weight of the PTFE mixture.
-60% by weight, more preferably 3-40% by weight, even more preferably 5-30% by weight. When the proportion of PTFE is in such a range, good dispersibility of PTFE can be achieved.

【0156】フィブリル形成能を有するポリテトラフル
オロエチレンの割合は本発明のA成分〜C成分の合計1
00重量部に対して3重量部であることが好ましく、よ
り好ましくは0.01〜1.5重量部、更に好ましくは
0.05〜1.0重量部である。3重量%の範囲におい
ては、十分な溶融滴下防止性能を得ることが可能とな
る。
The proportion of polytetrafluoroethylene having a fibril-forming ability is 1 in total of the components A to C of the present invention.
The amount is preferably 3 parts by weight, more preferably 0.01 to 1.5 parts by weight, even more preferably 0.05 to 1.0 part by weight with respect to 00 parts by weight. When the content is in the range of 3% by weight, it is possible to obtain a sufficient melting dripping prevention performance.

【0157】本発明では更に難燃性を向上することを目
的に、チャー形成化合物を添加することも可能である。
チャー形成化合物としては以下のものが挙げられる。
In the present invention, a char-forming compound can be added for the purpose of further improving the flame retardancy.
The char forming compounds include the following.

【0158】第1にヒドロキシベンゼン化合物、ヒドロ
キシナフタレン化合物、およびヒドロキシアントラセン
化合物などとホルムアルデヒドとの縮合物が挙げられ
る。例えば、ノボラック型フェノール樹脂、およびクレ
ゾール変性フェノール樹脂を挙げることができる。また
かかるヒドロキシ基をスルホン酸基またはスルホン酸塩
基に置換した化合物も入手容易であり好ましく使用でき
る。例えばナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルムア
ルデヒド縮合物を挙げることができる。
First, condensates of formaldehyde with a hydroxybenzene compound, a hydroxynaphthalene compound, a hydroxyanthracene compound, and the like can be given. For example, a novolak-type phenol resin and a cresol-modified phenol resin can be mentioned. Compounds in which such a hydroxy group is substituted with a sulfonic acid group or a sulfonic acid group are easily available and can be preferably used. For example, a formaldehyde condensate of sodium naphthalene sulfonate can be mentioned.

【0159】第2に重質油類またはピッチ類とホルムア
ルデヒドとの縮合物が挙げられる。かかる重質油類また
はピッチ類は、芳香族炭化水素分率fa値が0.40〜
0.95、芳香環水素量Ha値が20〜80%であるこ
とが好ましい。例えば、減圧軽油の流動接触分解工程で
得た塔底油とパラホルムアルデヒドとの縮合物を挙げる
ことができる。
Secondly, condensates of heavy oils or pitches with formaldehyde can be mentioned. Such heavy oils or pitches have an aromatic hydrocarbon fraction fa value of 0.40 to 0.40.
0.95, and the aromatic ring hydrogen content Ha value is preferably 20 to 80%. For example, a condensate of paraformaldehyde and a bottom oil obtained in a fluid catalytic cracking step of vacuum gas oil can be mentioned.

【0160】第3に上記重質油類またはピッチ類そのも
のを挙げることができる。第4に熱可塑性樹脂タイプの
ものとして、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニ
レンエーテル)、アリル化ポリ(2,6−ジメチル−
1,4−フェニレンエーテル)、2,6−ジフェニルポ
リフェニレンエーテル、ポリパラフェニレン、ポリエー
テルサルフォン、ポリアリレート、ポリフェニレンスル
フィド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォンなど
が挙げられる。その他、ポリパラフェニレンオリゴマ
ー、1,1’−チオビス(2−ナフトール)などを挙げ
ることができる。
Third, the heavy oils or pitches themselves can be mentioned. Fourth, as thermoplastic resin types, poly (2,6-dimethyl-1,4-phenylene ether) and allylated poly (2,6-dimethyl-
1,4-phenylene ether), 2,6-diphenyl polyphenylene ether, polyparaphenylene, polyether sulfone, polyarylate, polyphenylene sulfide, polysulfone, polyether sulfone, and the like. Other examples include polyparaphenylene oligomers and 1,1′-thiobis (2-naphthol).

【0161】これらの中から選ばれた1種または2種以
上を組み合わせて用いることができる。このうち、特に
好ましいチャー形成樹脂は、ノボラック型フェノール樹
脂、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエー
テル)、ポリフェニレンスルフィドを挙げることができ
る。
One or more selected from these can be used. Among these, particularly preferred char-forming resins include novolak-type phenol resins, poly (2,6-dimethyl-1,4-phenylene ether), and polyphenylene sulfide.

【0162】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物には、
目的に応じて上記以外の各種の添加剤を配合することが
できる。その他各種添加剤としては、例えばB成分以外
の補強剤(タルク、マイカ、クレー、ワラストナイト、
炭酸カルシウム、ガラス繊維、ガラスビーズ、ガラスバ
ルーン、ミルドファイバー、ガラスフレーク、炭素繊
維、炭素フレーク、カーボンビーズ、カーボンミルドフ
ァイバー、シリカ、セラミック粒子、セラミック繊維、
アラミド粒子、アラミド繊維、ポリアリレート繊維、グ
ラファイト、導電性カーボンブラック、各種ウイスカー
など)、熱安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、離型剤、
滑剤、着色剤(カーボンブラック、酸化チタンなどの顔
料、染料)、光拡散剤(アクリル架橋粒子、シリコン架
橋粒子、極薄ガラスフレーク、炭酸カルシウム粒子な
ど)、蛍光増白剤、蓄光顔料、蛍光染料、帯電防止剤、
流動改質剤、結晶核剤、無機および有機の抗菌剤、光触
媒系防汚剤(微粒子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛な
ど)、赤外線吸収剤、フォトクロミック剤などを挙げる
ことができる。
The flame-retardant thermoplastic resin composition of the present invention comprises
Various additives other than the above can be blended according to the purpose. Other various additives include, for example, reinforcing agents other than the B component (talc, mica, clay, wollastonite,
Calcium carbonate, glass fiber, glass beads, glass balloon, milled fiber, glass flake, carbon fiber, carbon flake, carbon beads, carbon milled fiber, silica, ceramic particles, ceramic fiber,
Aramid particles, aramid fibers, polyarylate fibers, graphite, conductive carbon black, various whiskers, etc.), heat stabilizers, ultraviolet absorbers, light stabilizers, release agents,
Lubricants, coloring agents (pigments and dyes such as carbon black and titanium oxide), light diffusing agents (acrylic crosslinked particles, silicon crosslinked particles, ultrathin glass flakes, calcium carbonate particles, etc.), fluorescent brighteners, phosphorescent pigments, fluorescent dyes , Antistatic agent,
Examples include a flow modifier, a crystal nucleating agent, an inorganic and organic antibacterial agent, a photocatalytic antifouling agent (such as fine particle titanium oxide and fine particle zinc oxide), an infrared absorber, and a photochromic agent.

【0163】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物の熱安
定剤としては、リン系安定剤を含むことが好ましい。か
かるリン系安定剤としては、ホスファイト系、ホスホナ
イト系、およびホスフェート系のいずれも使用可能であ
る。
The heat stabilizer of the flame-retardant thermoplastic resin composition of the present invention preferably contains a phosphorus-based stabilizer. As the phosphorus-based stabilizer, any of phosphite-based, phosphonite-based, and phosphate-based stabilizers can be used.

【0164】ホスファイト系安定剤としては、アルキル
基が2以上置換したアリール基を有するホスファイト化
合物が好ましく挙げられる。例えば、トリス(ジエチル
フェニル)ホスファイト、トリス(ジ−iso−プロピ
ルフェニル)ホスファイト、トリス(ジ−n−ブチルフ
ェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert
−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,6−ジ
−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス
(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイ
トなどが挙げられ、特にトリス(2,4−ジ−tert
−ブチルフェニル)ホスファイトが好ましい。
The phosphite-based stabilizer is preferably a phosphite compound having an aryl group in which two or more alkyl groups are substituted. For example, tris (diethylphenyl) phosphite, tris (di-iso-propylphenyl) phosphite, tris (di-n-butylphenyl) phosphite, tris (2,4-di-tert)
-Butylphenyl) phosphite, tris (2,6-di-tert-butylphenyl) phosphite, tris (2,6-di-tert-butylphenyl) phosphite and the like, and particularly tris (2,4- J-tert
-Butylphenyl) phosphite is preferred.

【0165】更に上記アリール基の一部が環状構造を有
するアリール基を有するホスファイト化合物も使用でき
る。例えば2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−te
rt−ブチルフェニル)(2,4−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)ホスファイト、2,2’−メチレンビス
(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)(2−te
rt−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、
2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−
ブチルフェニル)(2−tert−ブチル−4−メチル
フェニル)ホスファイト、2,2’−エチリデンビス
(4−メチル−6−tert−ブチルフェニル)(2−
tert−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト
などを挙げることができる。
Further, a phosphite compound having an aryl group in which part of the aryl group has a cyclic structure can also be used. For example, 2,2'-methylenebis (4,6-di-te
rt-butylphenyl) (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite, 2,2′-methylenebis (4,6-di-tert-butylphenyl) (2-te
rt-butyl-4-methylphenyl) phosphite,
2,2′-methylenebis (4-methyl-6-tert-
Butylphenyl) (2-tert-butyl-4-methylphenyl) phosphite, 2,2′-ethylidenebis
(4-methyl-6-tert-butylphenyl) (2-
tert-butyl-4-methylphenyl) phosphite and the like.

【0166】上記以外のリン系熱安定剤として更に以下
のものを挙げることができる。ホスファイト化合物とし
ては、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイ
ト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ
−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリ
スリトールジホスファイト、フェニルビスフェノールA
ペンタエリスリトールジホスファイト、ジシクロヘキシ
ルペンタエリスリトールジホスファイトなどが挙げら
れ、好ましくはジステアリルペンタエリスリトールジホ
スファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェ
ニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、4,4’−
イソプロピリデンジフェノールジトリデシルホスファイ
トを挙げることができる。
Other phosphorus-based heat stabilizers other than those described above include the following. As the phosphite compound, distearyl pentaerythritol diphosphite, bis (2,4-di-tert-butylphenyl) pentaerythritol diphosphite, bis (2,6-di-tert-butyl-4-methylphenyl) Pentaerythritol diphosphite, phenylbisphenol A
Pentaerythritol diphosphite, dicyclohexylpentaerythritol diphosphite and the like are preferable, and distearyl pentaerythritol diphosphite, bis (2,4-di-tert-butylphenyl) pentaerythritol diphosphite, bis (2, 6-di-tert-butyl-4-methylphenyl) pentaerythritol diphosphite, 4,4′-
Isopropylidene diphenol ditridecyl phosphite.

【0167】ホスフェート化合物としては、トリブチル
ホスフェート、トリメチルホスフェート、トリクレジル
ホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクロル
フェニルホスフェート、トリエチルホスフェート、ジフ
ェニルクレジルホスフェート、ジフェニルモノオルソキ
セニルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェー
ト、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、
ジイソプロピルホスフェートなどを挙げることができ、
好ましくはトリフェニルホスフェート、トリメチルホス
フェートである。
Examples of the phosphate compound include tributyl phosphate, trimethyl phosphate, tricresyl phosphate, triphenyl phosphate, trichlorophenyl phosphate, triethyl phosphate, diphenylcresyl phosphate, diphenyl monoorthoxenyl phosphate, tributoxyethyl phosphate, dibutyl phosphate, and tributyl phosphate. Dioctyl phosphate,
Diisopropyl phosphate and the like,
Preferred are triphenyl phosphate and trimethyl phosphate.

【0168】ホスホナイト化合物としては、テトラキス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’
−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−
ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニ
レンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−ter
t−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホス
ホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチル
フェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、
テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)
−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス
(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’
−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−t
ert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホ
スホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェ
ニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス
(2,6−ジ−n−ブチルフェニル)−3−フェニル−
フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−tert−
ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイ
ト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−
3−フェニル−フェニルホスホナイト等があげられ、テ
トラキス(ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニ
レンジホスホナイト、ビス(ジ−tert−ブチルフェ
ニル)−フェニル−フェニルホスホナイトが好ましく、
テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)
−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−t
ert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホ
ナイトがより好ましい。かかるホスホナイト化合物は上
記アルキル基が2以上置換したアリール基を有するホス
ファイト化合物との併用可能であり好ましい。
As the phosphonite compound, tetrakis (2,4-di-tert-butylphenyl) -4,4 ′
-Biphenylenediphosphonite, tetrakis (2,4-
Di-tert-butylphenyl) -4,3'-biphenylenediphosphonite, tetrakis (2,4-di-ter
t-butylphenyl) -3,3′-biphenylenediphosphonite, tetrakis (2,6-di-tert-butylphenyl) -4,4′-biphenylenediphosphonite,
Tetrakis (2,6-di-tert-butylphenyl)
-4,3'-biphenylenediphosphonite, tetrakis (2,6-di-tert-butylphenyl) -3,3 '
-Biphenylenediphosphonite, bis (2,4-di-t
tert-butylphenyl) -4-phenyl-phenylphosphonite, bis (2,4-di-tert-butylphenyl) -3-phenyl-phenylphosphonite, bis (2,6-di-n-butylphenyl)- 3-phenyl-
Phenylphosphonite, bis (2,6-di-tert-
Butylphenyl) -4-phenyl-phenylphosphonite, bis (2,6-di-tert-butylphenyl)-
3-phenyl-phenylphosphonite and the like, and tetrakis (di-tert-butylphenyl) -biphenylenediphosphonite and bis (di-tert-butylphenyl) -phenyl-phenylphosphonite are preferred,
Tetrakis (2,4-di-tert-butylphenyl)
-Biphenylenediphosphonite, bis (2,4-di-t
(tert-butylphenyl) -phenyl-phenylphosphonite is more preferred. Such a phosphonite compound can be preferably used in combination with the phosphite compound having an aryl group in which two or more alkyl groups are substituted.

【0169】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物は各種
の安定剤を含むことができる。酸化防止剤としてはフェ
ノール系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤などを挙げる
ことができる。フェノール系酸化防止剤としては種々の
ものを使用することができる。
The flame-retardant thermoplastic resin composition of the present invention can contain various stabilizers. Examples of the antioxidant include a phenol-based antioxidant and a sulfur-based antioxidant. Various phenolic antioxidants can be used.

【0170】フェノール系酸化防止剤の具体例として
は、例えばn−オクタデシル−β−(4’−ヒドロキシ
−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェル)プロピオ
ネート、2−tert−ブチル−6−(3’−tert
−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)
−4−メチルフェニルアクリレート、3,9−ビス{2
−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5
−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1,−
ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサス
ピロ[5,5]ウンデカン、およびテトラキス[メチレ
ン−3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート]メタンなどを好ま
しく挙げることができ、n−オクタデシル−β−(4’
−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェ
ル)プロピオネートをより好ましく挙げることができ
る。
Specific examples of the phenolic antioxidant include, for example, n-octadecyl-β- (4′-hydroxy-3 ′, 5′-di-tert-butylfell) propionate, 2-tert-butyl-6- ( 3'-tert
-Butyl-5'-methyl-2'-hydroxybenzyl)
-4-methylphenyl acrylate, 3,9-bis @ 2
-[3- (3-tert-butyl-4-hydroxy-5
-Methylphenyl) propionyloxy] -1,1,-
Dimethylethyl {-2,4,8,10-tetraoxaspiro [5,5] undecane, and tetrakis [methylene-3- (3 ′, 5′-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate] methane And n-octadecyl-β- (4 ′
-Hydroxy-3 ', 5'-di-tert-butylfell) propionate can more preferably be mentioned.

【0171】本発明のイオウ系酸化防止剤の具体例とし
ては、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオン酸エス
テル、ジトリデシル−3,3’−チオジプロピオン酸エ
ステル、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオン酸
エステル、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオン
酸エステル、ラウリルステアリル−3,3’−チオジプ
ロピオン酸エステル、ペンタエリスリトールテトラ(β
−ラウリルチオプロピオネート)エステル、ビス[2−
メチル−4−(3−ラウリルチオプロピオニルオキシ)
−5−tert−ブチルフェニル]スルフィド、オクタ
デシルジスルフィド、メルカプトベンズイミダゾール、
2−メルカプト−6−メチルベンズイミダゾール、1,
1’−チオビス(2−ナフトール)などを挙げることが
できる。より好ましくは、ペンタエリスリトールテトラ
(β−ラウリルチオプロピオネート)エステルを挙げる
ことができる。
Specific examples of the sulfur-based antioxidant of the present invention include dilauryl-3,3'-thiodipropionate, ditridecyl-3,3'-thiodipropionate, and dimyristyl-3,3'-. Thiodipropionate, distearyl-3,3'-thiodipropionate, laurylstearyl-3,3'-thiodipropionate, pentaerythritol tetra (β
-Laurylthiopropionate) ester, bis [2-
Methyl-4- (3-laurylthiopropionyloxy)
-5-tert-butylphenyl] sulfide, octadecyl disulfide, mercaptobenzimidazole,
2-mercapto-6-methylbenzimidazole, 1,
1'-thiobis (2-naphthol) and the like can be mentioned. More preferably, pentaerythritol tetra (β-laurylthiopropionate) ester can be mentioned.

【0172】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物は紫外
線吸収剤を含むことができる。紫外線吸収剤としては、
例えば2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾ
フェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメト
キシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒド
ロキシ−2−メトキシフェニル)メタンなどに代表され
るベンゾフェノン系紫外線吸収剤を挙げることができ
る。
The flame-retardant thermoplastic resin composition of the present invention can contain an ultraviolet absorber. As an ultraviolet absorber,
For example, benzophenone represented by 2-hydroxy-4-n-dodecyloxybenzophenone, 2,2'-dihydroxy-4,4'-dimethoxybenzophenone, bis (5-benzoyl-4-hydroxy-2-methoxyphenyl) methane UV absorbers.

【0173】また紫外線吸収剤としては例えば2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ
−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α’−
ジメチルベンジル)フェニルベンゾトリアゾール、2,
2’メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)フェノール]、メチル−3−[3−tert−ブチ
ル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4
−ヒドロキシフェニルプロピオネート−ポリエチレング
リコールとの縮合物に代表されるベンゾトリアゾール系
紫外線吸収剤を挙げることができる。
As the ultraviolet absorber, for example, 2-
(2′-hydroxy-5′-methylphenyl) benzotriazole, 2- (2′-hydroxy-3 ′, 5′-di-tert-amylphenyl) benzotriazole,
-(2'-hydroxy-3 ', 5'-bis (α, α'-
Dimethylbenzyl) phenylbenzotriazole, 2,
2 ′ methylenebis [4- (1,1,3,3-tetramethylbutyl) -6- (2H-benzotriazol-2-yl) phenol], methyl-3- [3-tert-butyl-5- (2H -Benzotriazol-2-yl) -4
And benzotriazole-based ultraviolet absorbers represented by condensates with -hydroxyphenylpropionate-polyethylene glycol.

【0174】更に紫外線吸収剤としては例えば、2−
(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−
イル)−5−ヘキシルオキシ−フェノール、2−(4,
6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル−1,3,5−
トリアジン−2−イル)−5−ヘキシルオキシ−フェノ
ールなどのヒドロキシフェニルトリアジン系化合物を挙
げることができる。
Further, as an ultraviolet absorber, for example, 2-
(4,6-diphenyl-1,3,5-triazine-2-
Yl) -5-hexyloxy-phenol, 2- (4,
6-bis- (2,4-dimethylphenyl-1,3,5-
Examples thereof include hydroxyphenyltriazine compounds such as triazin-2-yl) -5-hexyloxy-phenol.

【0175】またビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、
テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレ
ート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル
−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカ
ルボキシレート、ポリ{[6−(1,1,3,3−テト
ラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−
2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6
−テトラメチルピペリジル)イミノ]}、ポリメチルプ
ロピル3−オキシ−[4−(2,2,6,6−テトラメ
チル)ピペリジニル]シロキサンなどに代表されるヒン
ダードアミン系の光安定剤も含むことができ、かかる光
安定剤は上記紫外線吸収剤や各種酸化防止剤との併用に
おいて、耐候性などの点においてより良好な性能を発揮
する。
Further, bis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (1,2,2,2)
6,6-pentamethyl-4-piperidyl) sebacate,
Tetrakis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) -1,2,3,4-butanetetracarboxylate, tetrakis (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl)- 1,2,3,4-butanetetracarboxylate, poly {[6- (1,1,3,3-tetramethylbutyl) amino-1,3,5-triazine-
2,4-diyl] [(2,2,6,6-tetramethylpiperidyl) imino] hexamethylene [(2,2,6,6
-Tetramethylpiperidyl) imino]} and hindered amine light stabilizers represented by polymethylpropyl 3-oxy- [4- (2,2,6,6-tetramethyl) piperidinyl] siloxane and the like. Such light stabilizers exhibit better performance in terms of weather resistance and the like when used in combination with the above-mentioned ultraviolet absorbers and various antioxidants.

【0176】上記に挙げたリン系安定剤、フェノール系
酸化防止剤、およびイオウ系酸化防止剤はそれぞれ単独
または2種以上併用することができる。
The above-mentioned phosphorus stabilizers, phenolic antioxidants and sulfur antioxidants can be used alone or in combination of two or more.

【0177】これらの安定剤の組成物中の割合として
は、本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物100重量%
中、リン系安定剤、フェノール系酸化防止剤、またはイ
オウ系酸化防止剤はそれぞれ0.0001〜1重量%で
あることが好ましい。より好ましくは難燃性熱可塑性樹
脂組成物100重量%中0.0005〜0.5重量%で
ある。更に好ましくは0.001〜0.2重量%であ
る。
The proportion of these stabilizers in the composition is 100% by weight of the flame-retardant thermoplastic resin composition of the present invention.
Among them, the content of the phosphorus-based stabilizer, phenol-based antioxidant, or sulfur-based antioxidant is preferably 0.0001 to 1% by weight. More preferably, it is 0.0005 to 0.5% by weight in 100% by weight of the flame-retardant thermoplastic resin composition. More preferably, the content is 0.001 to 0.2% by weight.

【0178】また紫外線吸収剤、光安定剤の割合は、本
発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物100重量%中0.0
1〜5重量%、より好ましくは0.02〜1重量%であ
る。
The ratio of the ultraviolet absorber and the light stabilizer is 0.0% in 100% by weight of the flame-retardant thermoplastic resin composition of the present invention.
It is 1 to 5% by weight, more preferably 0.02 to 1% by weight.

【0179】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物は離型
剤を含有することができる。かかる離型剤としては公知
のものが使用できる。例えば、飽和脂肪酸エステル、不
飽和脂肪酸エステル、ポリオレフィン系ワックス(ポリ
エチレンワツクス、1−アルケン重合体など。酸変性な
どの官能基含有化合物で変性されているものも使用でき
る)、フッ素化合物(ポリフルオロアルキルエーテルに
代表されるフッ素オイルなど)、パラフィンワックス、
蜜蝋などを挙げることができる。
The flame-retardant thermoplastic resin composition of the present invention can contain a release agent. Known release agents can be used. For example, saturated fatty acid esters, unsaturated fatty acid esters, polyolefin waxes (polyethylene wax, 1-alkene polymer, etc .; those modified with a functional group-containing compound such as acid modification can also be used), fluorine compounds (polyfluorocarbons) Fluorinated oil represented by alkyl ether), paraffin wax,
Beeswax and the like can be mentioned.

【0180】好ましい離型剤としては飽和脂肪酸エステ
ルが挙げられ、例えばステアリン酸グリセライドなどの
グリセリン脂肪酸エステル類、デカグリセリンデカステ
アレートおよびデカグリセリンテトラステアレート等の
ポリグリセリン脂肪酸エステル類、ステアリン酸ステア
レートなどの低級脂肪酸エステル類、セバシン酸ベヘネ
ートなどの高級脂肪酸エステル類、ペンタエリスリトー
ルテトラステアレートなどのエリスリトールエステル類
が使用される。離型剤は難燃性熱可塑性樹脂組成物10
0重量%中0.01〜2重量%であることが好ましい。
Preferred release agents include saturated fatty acid esters, for example, glycerin fatty acid esters such as glyceride stearate, polyglycerin fatty acid esters such as decaglycerin decastearate and decaglycerin tetrastearate, and stearate stearate. And lower fatty acid esters such as sebacic acid behenate and erythritol esters such as pentaerythritol tetrastearate. The release agent is a flame-retardant thermoplastic resin composition 10
It is preferably 0.01 to 2% by weight in 0% by weight.

【0181】また、本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物
には紫外線吸収剤などに基づく黄色味を打ち消すために
ブルーイング剤を配合することができる。具体的なブル
ーイング剤としては、例えばマクロレックスブルーR
R、マクロレックスバイオレットBやテラゾールブルー
RLSなどを挙げることができる。
The flame-retardant thermoplastic resin composition of the present invention may contain a bluing agent in order to cancel the yellow tint due to an ultraviolet absorber or the like. Specific blueing agents include, for example, Macrolex Blue R
R, Macrolex Violet B and Terazole Blue RLS.

【0182】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物を製造
するには、任意の方法が採用される。例えばA成分〜C
成分および任意に他の成分をV型ブレンダー、ヘンシェ
ルミキサー、メカノケミカル装置、押出混合機などの予
備混合手段を用いて充分に混合した後、場合により押出
造粒器やブリケッティングマシーンなどにより造粒を行
い、その後ベント式二軸ルーダーに代表される溶融混練
機で溶融混練、およびペレタイザー等の機器によりペレ
ット化する方法が挙げられる。
For producing the flame-retardant thermoplastic resin composition of the present invention, any method is employed. For example, components A to C
After thoroughly mixing the components and optionally other components using a pre-mixing means such as a V-type blender, Henschel mixer, mechanochemical device, extrusion mixer, etc., the mixture is optionally formed by an extrusion granulator or briquetting machine. Granulation is then performed, followed by melt kneading with a melt kneader typified by a vented twin-screw rudder, and pelletizing with a device such as a pelletizer.

【0183】他に、A成分〜C成分および任意に他の成
分をそれぞれ独立にベント式二軸ルーダーに代表される
溶融混練機に供給する方法や、A成分〜C成分および任
意に他の成分の一部を予備混合した後、残りの成分と独
立に溶融混練機に供給する方法なども挙げられる。特に
B成分が繊維状の場合には、かかるB成分を押出機途中
から溶融状態の樹脂中に供給する方法が好ましい。
In addition, a method of independently supplying the components A to C and optionally other components to a melt kneader represented by a vented twin-screw ruder, a method of supplying the components A to C and optionally other components Is preliminarily mixed and then supplied to the melt kneader independently of the remaining components. In particular, when the component B is fibrous, a method of supplying the component B to the molten resin in the middle of the extruder is preferable.

【0184】更にC成分を水または有機溶剤で希釈混合
した後、溶融混練機に供給、またはかかる希釈混合物を
他の成分と予備混合した後、溶融混練機に供給する方法
なども挙げられる。
Further, a method of diluting and mixing the component C with water or an organic solvent and then supplying the diluted mixture to a melt kneader, or preliminarily mixing the diluted mixture with other components, and then supplying the mixture to the melt kneader may be mentioned.

【0185】尚、配合する成分に液状のものがある場合
には、溶融混練機への供給にいわゆる液注装置、または
液添装置を使用することができる。
When the components to be mixed include a liquid component, a so-called liquid injection device or a liquid adding device can be used for supplying to the melt kneader.

【0186】かくして得られた本発明の難燃性熱可塑性
樹脂組成物は、各種の特性を高度に備えたものである。
すなわち機械的特性、難燃性、および金属系充填剤が有
する各種機能、例えば意匠性、制電性、導電性、電磁波
シールド性、熱線反射性などを併せ持つものである。本
発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物は、押出成形、射出成
形、圧縮成形、回転成形、ブロ−成形、真空成形など適
用でき、電子・電気機器、OA装置、機械装置、車両な
ど幅広い用途に使用可能である。特に電磁波シールド性
が要求されるノートパソコンや携帯型コンピューター、
携帯情報端末および壁掛けディスプレーなどのハウジン
グに代表されるの電子・電気機器の筐体に好適である。
The flame-retardant thermoplastic resin composition of the present invention thus obtained has various properties at a high level.
That is, it has mechanical properties, flame retardancy, and various functions possessed by the metal-based filler, for example, design properties, antistatic properties, electrical conductivity, electromagnetic wave shielding properties, heat ray reflection properties, and the like. The flame-retardant thermoplastic resin composition of the present invention can be applied to extrusion molding, injection molding, compression molding, rotational molding, blow molding, vacuum molding, etc., and has a wide range of applications such as electronic / electric equipment, OA equipment, mechanical equipment, and vehicles. It can be used for In particular, notebook computers and portable computers that require electromagnetic shielding properties,
It is suitable for a housing of an electronic / electric device represented by a housing such as a portable information terminal and a wall-mounted display.

【0187】[0187]

【発明の実施の形態】以下に実施例を示し本発明を具体
的に説明する。本発明はこれに限定されるものではな
い。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be specifically described below with reference to examples. The present invention is not limited to this.

【0188】[参考例1]マスターペレット化された赤
リン系難燃剤の作成 ポリカーボネート樹脂(帝人化成(株)製、L−122
5WP、粘度平均分子量22,500)83.48重量
部およびトリメチルホスフェート0.02重量部を、V
型ブレンダーを用いて均一に混合した。その後径30m
mφのベント式二軸押出機[(株)日本製鋼所製TEX
30XSST]を用いて、かかる混合物を最後部の第1
投入口より、マイクロカプセル化した赤リン[燐化学工
業(株)製ノーバエクセル140、赤リン含有量92重
量%、平均粒径35μm]をシリンダ途中のサイドフィ
ード部の第2投入口より、計量器[(株)クボタ製CW
F]を用い、第1投入口の混合物83.5重量部に対
し、第2投入口のマイクロカプセル化した赤リンが1
6.5重量部となるよう投入した。各投入部は窒素ガス
ボンベにより窒素ガス雰囲気として、シリンダー温度2
80℃とし、またダイスは直径4mmφの円形孔を3穴
有するものを使用し、ストランド押出、冷却バスによる
冷却の後、ペレタイザーによりペレット化した。かかる
ペレットをV型ブレンダーで均一に混合した後、100
個を抜き取り、かかるペレットを円柱と見立てて、径お
よび長さをデジタルノギスにて測定し表面積を算出、お
よび電子天秤により重量を測定して比表面積の値を算出
した。これにより、赤リン含有量15重量%、比表面積
15.5cm2/gであるマスターペレット化された赤
リン系難燃剤(マスター1)を得た。
Reference Example 1 Preparation of Master Pelletized Red Phosphorus Flame Retardant Polycarbonate resin (L-122, manufactured by Teijin Chemicals Ltd.)
5WP, viscosity average molecular weight 22,500) 83.48 parts by weight and trimethyl phosphate 0.02 parts by weight
The mixture was uniformly mixed using a mold blender. Then 30m in diameter
mφ vent type twin screw extruder [TEX manufactured by Japan Steel Works, Ltd.]
30XSST] to remove the mixture from the last
Microencapsulated red phosphorus [NOVA EXCEL 140 manufactured by Rin Kagaku Kogyo KK, red phosphorus content 92% by weight, average particle diameter 35 μm] was measured from the second charging port of the side feed portion in the middle of the cylinder from the charging port. Container [CW made by Kubota Corporation]
F], 83.5 parts by weight of the mixture in the first input port was mixed with 1 micro-encapsulated red phosphorus in the second input port.
It was charged to 6.5 parts by weight. Each charging section was set to a nitrogen gas atmosphere by a nitrogen gas cylinder, and cylinder temperature 2
The temperature was set to 80 ° C., and a die having three circular holes each having a diameter of 4 mmφ was used. After extruding strands and cooling with a cooling bath, pellets were formed with a pelletizer. After uniformly mixing such pellets with a V-type blender,
The pellet was taken out, and the pellet was regarded as a cylinder. The diameter and length were measured with a digital caliper to calculate the surface area, and the weight was measured with an electronic balance to calculate the value of the specific surface area. As a result, a master-pelletized red phosphorus-based flame retardant (master 1) having a red phosphorus content of 15% by weight and a specific surface area of 15.5 cm 2 / g was obtained.

【0189】[実施例1〜20、比較例1〜5]表1〜
4に記載の樹脂組成物を以下の要領で作成した。尚、説
明は以下の表中の記号にしたがって説明する。まず成分
中にTMPまたはG−1が含まれる場合には以下に示す
PCと予備混合を行った。かかるPCの量はA成分、B
成分およびC成分の合計100重量%中、10重量%に
相当する量とした。これらの2成分または3成分の混合
物はヘンシェル型ミキサーで均一に混合した。
Examples 1 to 20, Comparative Examples 1 to 5
The resin composition described in No. 4 was prepared in the following manner. The description will be made according to the symbols in the following table. First, when TMP or G-1 was contained in the components, premixing with PC shown below was performed. The amount of such PC is A component, B
The amount was equivalent to 10% by weight of the total of 100% by weight of the component and the component C. The mixture of these two or three components was uniformly mixed with a Henschel mixer.

【0190】次に表1、2および3に記載の樹脂組成物
については、これらの各成分中B成分(およびB成分以
外の成分)は除き、残りの成分と上記の予備混合物とを
V型ブレンダ−で混合して均一な混合物とした。かかる
混合物を押出機の最後部にある第1投入口から投入し
た。一方B成分(およびB成分以外の成分)をシリンダ
途中の第2投入口からサイドフィーダーを用いて投入し
た。それぞれの投入量は計量器[(株)クボタ製CW
F]により精密に計測された。押出機としては径30m
mφのベント式二軸押出機((株)日本製鋼所TEX3
0XSST)を使用した。スクリュー構成はサイドフィ
ーダー位置以前に第1段のニーディングゾーンを、サイ
ドフィーダー以後に第2段のニーディングゾーンを設け
てあった。シリンダ−温度およびダイス温度が280
℃、およびベント吸引度が3000Paの条件でストラ
ンドを押出し、水浴において冷却した後ペレタイザーで
ストランドカットを行い、ペレット化した。
Next, with respect to the resin compositions shown in Tables 1, 2 and 3, except for the B component (and components other than the B component) in each of these components, the remaining components and the above-mentioned pre-mixture were V-shaped. The mixture was mixed with a blender to obtain a uniform mixture. The mixture was introduced from the first inlet at the end of the extruder. On the other hand, the component B (and components other than the component B) was charged from the second charging port in the middle of the cylinder using a side feeder. Each input amount is measured with a measuring instrument [KWota Co., Ltd. CW
F]. 30m diameter as an extruder
mφ vent type twin screw extruder (Nippon Steel Works TEX3)
0XSST). In the screw configuration, a first-stage kneading zone was provided before the side feeder position, and a second-stage kneading zone was provided after the side feeder. Cylinder temperature and die temperature of 280
The strand was extruded under the conditions of ℃ and vent suction degree of 3000 Pa, cooled in a water bath, and then cut with a pelletizer to form pellets.

【0191】一方、表3に記載の樹脂組成物について
は、以下の2点以外は上記同様にしてペレットを製造し
た。すなわち異なる点としては、1)PC、PBTおよ
びPETは120℃で5時間乾燥した後上記の製造を行
った。2)A成分であるABS、AS、PBT、および
PETは第2投入口から独立に供給した。
On the other hand, with respect to the resin compositions shown in Table 3, pellets were produced in the same manner as above except for the following two points. That is, 1) PC, PBT and PET were dried at 120 ° C. for 5 hours and then subjected to the above-mentioned production. 2) ABS, AS, PBT, and PET as A components were independently supplied from the second inlet.

【0192】上記で得られたペレットは100℃で5時
間乾燥後、射出成形機(住友重機械工業(株)製SG−
150U)によりシリンダ−温度280℃、金型温度8
0℃で各評価用試験片を作成し、評価結果を表1〜4に
示した。
The pellets obtained above were dried at 100 ° C. for 5 hours, and then subjected to an injection molding machine (SG-SG, manufactured by Sumitomo Heavy Industries, Ltd.).
150U), cylinder temperature 280 ° C, mold temperature 8
Test pieces for evaluation were prepared at 0 ° C., and the evaluation results are shown in Tables 1 to 4.

【0193】評価項目は以下の通りである。 (a)衝撃強さ:ASTM D−256(アイゾットノ
ッチ付き、厚み3.2mm)により測定した。 (b)荷重たわみ温度:JIS K−7207に従っ
て、1.813MPa荷重にて測定した。 (c)難燃性:UL規格94Vに従い燃焼試験を実施し
た。
The evaluation items are as follows. (A) Impact strength: Measured according to ASTM D-256 (with Izod notch, thickness 3.2 mm). (B) Deflection temperature under load: Measured under a load of 1.813 MPa according to JIS K-7207. (C) Flame retardancy: A combustion test was performed according to UL standard 94V.

【0194】なお、表1〜4に記載の各成分を示す記号
は下記の通りである。 (A成分) PC:ポリカーボネート樹脂(ホスゲン法で作成された
ビスフェノールAおよび末端停止剤としてp−tert
−ブチルフェノールからなるポリカーボネート樹脂。か
かるポリカーボネート樹脂はアミン系触媒を使用せず製
造され、ポリカーボネート樹脂末端中、末端水酸基の割
合は10モル%であり、またかかるポリカーボネート樹
脂の粘度平均分子量は22,500であった) ABS:ABS樹脂(日本エイアンドエル(株)製 サ
ンタックUT−61) AS:AS樹脂(三井化学(株)製 ライタックA98
0PCU) PBT:PBT樹脂(帝人(株)製 TRB−J) PET:PET樹脂(帝人(株)製 TR8580)
The symbols indicating the components shown in Tables 1 to 4 are as follows. (A component) PC: polycarbonate resin (bisphenol A prepared by phosgene method and p-tert as a terminal stopper)
-A polycarbonate resin comprising butylphenol. Such a polycarbonate resin was produced without using an amine catalyst, and the terminal hydroxyl group ratio in the polycarbonate resin terminal was 10 mol%, and the viscosity average molecular weight of the polycarbonate resin was 22,500.) ABS: ABS resin (Santak UT-61 manufactured by A & L Japan Co., Ltd.) AS: AS resin (Light Tack A98 manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.)
0PCU) PBT: PBT resin (TRB-J, manufactured by Teijin Limited) PET: PET resin (TR8580, manufactured by Teijin Limited)

【0195】(B成分) Ni−CF:ニッケルコ−ト炭素繊維(東邦レ−ヨン
(株)製ベスファイト MCHTA−C6−US
(I)) Ni−GFL:ニッケルコートガラスフレーク(日本硝
子繊維(株)製メタシャイン RCFSX−5230N
S) SUS:ステンレス繊維(東京製鋼(株)製サスミック
12−2700) Pt:平均粒径5μmのアルミナ粒子を担体として0.
5重量%の白金を担持させたもの(塩化白金酸水溶液を
かかるアルミナ担体に含浸させた後還元することにより
得られた)
(Component B) Ni-CF: Nickel coated carbon fiber (Vesfight MCHTA-C6-US manufactured by Toho Rayon Co., Ltd.)
(I)) Ni-GFL: Nickel-coated glass flake (Metashine RCFSX-5230N manufactured by Nippon Glass Fiber Co., Ltd.)
S) SUS: Stainless steel fiber (Sasmic 12-2700 manufactured by Tokyo Steel Co., Ltd.) Pt: 0.1% alumina particles having an average particle size of 5 μm as a carrier.
5% by weight of platinum supported (obtained by impregnating an alumina carrier with an aqueous solution of chloroplatinic acid and reducing the same)

【0196】(C成分) C−1:有機シロキサン(有機基全体100モル%中、
メトキシ基の割合が30モル%、フェニル基の割合が3
5モル%、ビニル基の割合が10モル%、およびメチル
基の割合が25モル%であり、本文中の一般式(4)に
おいてR5がメトキシ基を有しR7がビニル基でありaが
0.75およびcが0.25であり、かつ本文中に規定
するGPC法で測定された重量平均分子量が約750で
ある有機シロキサン(信越化学工業(株)製 KR−2
19) C−2:有機シロキサン(有機基全体100モル%中、
メトキシ基の割合が25モル%、フェニル基の割合が3
5モル%、ビニル基の割合が10モル%、およびメチル
基の割合が30モル%であり、本文中の一般式(4)に
おいてR5がメトキシ基を有しR7がビニル基でありaが
約0.7およびcが約0.3であり、かつ本文中に規定
するGPC法で測定された重量平均分子量が約630で
ある有機シロキサン(信越化学工業(株)製 X40−
9243)
(Component C) C-1: Organic siloxane (in 100 mol% of all organic groups,
The proportion of methoxy groups is 30 mol% and the proportion of phenyl groups is 3
5 mol%, the proportion of vinyl groups is 10 mol%, and the proportion of methyl groups is 25 mol%. In the general formula (4) in the text, R 5 has a methoxy group, R 7 is a vinyl group and a Is 0.75 and c is 0.25, and the weight average molecular weight measured by the GPC method is about 750. An organic siloxane (KR-2 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.)
19) C-2: Organosiloxane (in 100 mol% of all organic groups,
The proportion of methoxy groups is 25 mol% and the proportion of phenyl groups is 3
5 mol%, the proportion of vinyl groups is 10 mol%, and the proportion of methyl groups is 30 mol%. In the general formula (4) in the text, R 5 has a methoxy group, R 7 is a vinyl group and a Is about 0.7 and c is about 0.3, and has a weight average molecular weight of about 630 measured by a GPC method defined in the text (X40- manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.).
9243)

【0197】(D成分) FR−1:リン酸エステルオリゴマー型難燃剤(旭電化
工業(株)製アデカスタブFP−500) FR−2:リン酸エステルオリゴマー型難燃剤(大八化
学工業(株)製CR−741) FR−3:モノリン酸エステル型難燃剤(大八化学工業
(株)製TPP) FR−4:ハロゲン系難燃剤(テトラブロモビスフェノ
ールAのカーボネートオリゴマー、帝人化成(株)製フ
ァイヤガードFG−7000) FR−5:上記参考例1で作製したマスターペレットに
由来する赤リン(赤リン量がかかる割合となる量のマス
ターペレットを使用した)
(D component) FR-1: Phosphate ester oligomer type flame retardant (ADK STAB FP-500 manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.) FR-2: Phosphate ester oligomer type flame retardant (Daichi Chemical Industry Co., Ltd.) FR-7: Monophosphate ester type flame retardant (TPP manufactured by Daihachi Chemical Industry Co., Ltd.) FR-4: Halogen flame retardant (carbonate oligomer of tetrabromobisphenol A, fire manufactured by Teijin Chemicals Ltd.) Guard FG-7000) FR-5: Red phosphorus derived from the master pellet prepared in Reference Example 1 (a master pellet was used in such an amount that the amount of red phosphorus was applied).

【0198】(E成分) E−1:複合ゴム系グラフト共重合体(三菱レーヨン
(株)製メタブレンS−2001) E−2:ブタジエンゴム強化−メタクリル酸メチル−ア
クリル酸エチル共重合体(呉羽化学工業(株)製パラロ
イドEXL−2602) E−3:ブタジエン−アクリル酸エステル共重合ゴム強
化−スチレン−メタクリル酸メチル共重合体(呉羽化学
工業(株)製HIA15)
(E component) E-1: Composite rubber-based graft copolymer (METABLEN S-2001 manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd.) E-2: Butadiene rubber reinforced-methyl methacrylate-ethyl acrylate copolymer (Kureha E-3: Butadiene-acrylate copolymer rubber reinforced-styrene-methyl methacrylate copolymer (HIA15 manufactured by Kureha Chemical Industry Co., Ltd.)

【0199】(F成分):F−1:カルボン酸無水物基
およびカルボキシル基を有するオレフィン系ワックス
(三菱化学(株)製 ダイヤカルナPA30M)
(F component): F-1: an olefin wax having a carboxylic acid anhydride group and a carboxyl group (Diacarna PA30M manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation)

【0200】(G成分) G−1:フィブリル形成能を有するポリテトラフルオロ
エチレン(ダイキン工業(株)製 ポリフロンMPA
FA−500)
(G component) G-1: Polytetrafluoroethylene having a fibril-forming ability (Polyflon MPA manufactured by Daikin Industries, Ltd.)
FA-500)

【0201】(その他) TMP:トリメチルホスフェート(大八化学工業(株)
製 TMP) L1:飽和脂肪酸エステル系離型剤(理研ビタミン
(株)製 リケマールSL900)
(Others) TMP: Trimethyl phosphate (Daichi Chemical Industry Co., Ltd.)
TMP) L1: Saturated fatty acid ester-based release agent (Rikemar SL900 manufactured by Riken Vitamin Co., Ltd.)

【0202】[0202]

【表1】 [Table 1]

【0203】[0203]

【表2】 [Table 2]

【0204】[0204]

【表3】 [Table 3]

【0205】[0205]

【表4】 [Table 4]

【0206】これらの表から明らかなように、有機シロ
キサン化合物と特定の金属系充填剤を併用した場合には
良好な難燃性が得られることが分かる。参考例に見られ
るように金属系充填剤は他の難燃剤のみでは、ガラス系
充填剤などと比較して難燃性に劣るため、本発明の効果
は顕著であるといえる。更に上記実施例17および18
のサンプルにおいては、かかるサンプルよりノートパソ
コンの表カバー(液晶ディスプレー側のカバー)成形品
を成形したが、かかる成形品はいずれも十分な強度を有
し、特に面衝撃強度において良好なものであった。
As is clear from these tables, it is found that good flame retardancy can be obtained when an organic siloxane compound and a specific metal-based filler are used in combination. As can be seen from the reference example, the effect of the present invention can be said to be remarkable because the metal-based filler alone is inferior in flame-retardancy as compared with a glass-based filler or the like when used alone. Further, the above Examples 17 and 18
In the sample (1), a molded article of a front cover (a cover on the liquid crystal display side) of a notebook computer was molded from the sample. However, each of the molded articles had sufficient strength and was particularly excellent in surface impact strength. Was.

【0207】[0207]

【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、優れた難燃効果
を有しかつ機械的特性にも優れていることから、電子機
器の筐体を始め幅広い産業分野で好適であり、本発明で
得られた樹脂組成物が奏する工業的効果は格別なもので
ある。
Industrial Applicability The resin composition of the present invention has excellent flame retardancy and excellent mechanical properties, and thus is suitable for a wide range of industrial fields including housings for electronic equipment. The industrial effects of the resin composition obtained in the above are outstanding.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BC021 BC051 BC061 BN061 BN071 BN101 BN121 BN151 BP011 CF041 CF161 CG011 CG041 CH071 CL001 CL011 CL031 CP032 DA016 DL006 FA016 FA046 FB076 FD010 FD020 FD050 FD060 FD070 FD130 FD170 FD200 GQ00 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 4J002 BC021 BC051 BC061 BN061 BN071 BN101 BN121 BN151 BP011 CF041 CF161 CG011 CG041 CH071 CL001 CL011 CL031 CP032 DA016 DL006 FA016 FA046 FB076 FD010 FD020 FD050 FD060 FD060 FD050 FD060

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 (a)ポリカーボネート樹脂、芳香族ポ
リエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエステルカ
ーボネート樹脂、スチレン系樹脂、ポリフェニレンエー
テル樹脂、およびポリアミド樹脂から選択される少なく
とも1種の熱可塑性樹脂(A成分)、(b)周期律表3
〜16族の金属および/またはそれらの金属化合物(B
−1成分)および周期律表3〜16族の金属および/ま
たはそれらの金属化合物を表面にコートしてなる充填剤
(B−2成分)から選択される少なくとも1種の充填剤
(B成分)、および(c)有機シロキサン化合物(C成
分)からなり、A成分、B成分およびC成分の合計10
0重量%中、B成分が0.001〜55重量%およびC
成分が0.05〜10重量%である難燃性熱可塑性樹脂
組成物。
1. (a) at least one thermoplastic resin selected from a polycarbonate resin, an aromatic polyester resin, a polyarylate resin, a polyester carbonate resin, a styrene resin, a polyphenylene ether resin, and a polyamide resin (component A) , (B) Periodic Table 3
Group 16 metals and / or their metal compounds (B
At least one filler (component B-2) selected from fillers (component B-2) having a surface coated with a metal of Group 3 to 16 of the periodic table and / or a metal compound thereof; And (c) an organic siloxane compound (component (C)), and the total of component A, component B and component C is 10
0% by weight, 0.001 to 55% by weight of the B component and C
A flame-retardant thermoplastic resin composition containing 0.05 to 10% by weight of a component.
【請求項2】 更に他の難燃剤(D成分)を、上記A成
分〜C成分の合計100重量部に対して0.001〜2
0重量部含んでなる請求項1に記載の難燃性樹脂組成
物。
2. A flame retardant (D component) is added in an amount of 0.001 to 2 based on 100 parts by weight of the total of the components A to C.
The flame-retardant resin composition according to claim 1, comprising 0 parts by weight.
【請求項3】 B成分が周期律表8〜11族の金属およ
び/またはそれらの金属化合物(B−1成分)および周
期律表8〜11族の金属および/またはそれらの金属化
合物を表面にコートしてなる充填剤(B−2成分)から
選択される少なくとも1種の充填剤である請求項1また
は2のいずれか1項に記載の難燃性熱可塑性樹脂組成
物。
3. The composition according to claim 1, wherein the component B comprises a metal of Group 8 to 11 of the periodic table and / or a metal compound thereof (component B-1) and a metal of Group 8 to 11 of the periodic table and / or a metal compound thereof on the surface. The flame-retardant thermoplastic resin composition according to claim 1, which is at least one kind of filler selected from fillers (B-2 component) formed by coating.
【請求項4】 C成分が、GPC測定による重量平均分
子量が200〜10,000であって、アルコキシ基を
有機シロキサン中に含有される有機官能基のうち10〜
50モル%の範囲で含有し、アリール基の含有量が有機
シロキサン中に含有される有機官能基のうち10モル%
以上である有機シロキサンである請求項1〜3のいずれ
か1項に記載の難燃性熱可塑性樹脂組成物。
4. The component C has a weight average molecular weight of 200 to 10,000 as measured by GPC, and has an alkoxy group of 10 to 10 of the organic functional groups contained in the organic siloxane.
The content of the aryl group is within the range of 50 mol%, and the content of the aryl group is 10 mol% of the organic functional groups contained in the organosiloxane.
The flame-retardant thermoplastic resin composition according to any one of claims 1 to 3, which is an organosiloxane as described above.
【請求項5】 B成分がその形状として繊維状または板
状を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の難燃性
熱可塑性樹脂組成物。
5. The flame-retardant thermoplastic resin composition according to claim 1, wherein the component B has a fibrous or plate-like shape.
JP2000235498A 2000-08-03 2000-08-03 Flame retardant thermoplastic resin composition Expired - Lifetime JP4723059B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235498A JP4723059B2 (en) 2000-08-03 2000-08-03 Flame retardant thermoplastic resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235498A JP4723059B2 (en) 2000-08-03 2000-08-03 Flame retardant thermoplastic resin composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002047428A true JP2002047428A (en) 2002-02-12
JP4723059B2 JP4723059B2 (en) 2011-07-13

Family

ID=18727696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000235498A Expired - Lifetime JP4723059B2 (en) 2000-08-03 2000-08-03 Flame retardant thermoplastic resin composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4723059B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6727303B2 (en) 2001-08-30 2004-04-27 Teijin Chemicals, Ltd. Flame retardant aromatic polycarbonate resin composition and molded articles thereof
WO2009084640A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-09 Umg Abs, Ltd. Reinforced resin composition for plating base, molded article, and electroplated component
JP2009185147A (en) * 2008-02-05 2009-08-20 Unitika Ltd Polyarylate resin composition
JP2009227716A (en) * 2008-03-19 2009-10-08 Unitika Ltd Polyarylate resin composition
US8765789B2 (en) 2003-02-13 2014-07-01 Msd K.K. 2-pyridinecarboxamide derivatives
US8877854B2 (en) 2007-12-27 2014-11-04 Umg Abs, Ltd. Reinforced thermoplastic resin composition and molded article
WO2014208071A1 (en) * 2013-06-28 2014-12-31 三井化学株式会社 Molding resin composition
JP2020055932A (en) * 2018-10-01 2020-04-09 コニカミノルタ株式会社 Thermoplastic resin composition, method for producing the same, and exterior material component

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1036656A (en) * 1996-07-25 1998-02-10 Idemitsu Petrochem Co Ltd Flame-retardant polycarbonate resin composition
JPH10130510A (en) * 1996-10-28 1998-05-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Flame-retardant thermoplastic resin composition
JPH10306206A (en) * 1997-05-02 1998-11-17 Teijin Chem Ltd Aromatic polycarbonate resin composition and molded product comprising the same
JPH11263903A (en) * 1998-03-18 1999-09-28 Mitsubishi Eng Plast Corp Fire retardant polycarbonate resin composition
JP2000103954A (en) * 1998-07-30 2000-04-11 Teijin Chem Ltd Production of flame-retarded electromagnetic shielding resin composition
JP2000212460A (en) * 1998-11-17 2000-08-02 Shin Etsu Chem Co Ltd Flame-retarded resin composition

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1036656A (en) * 1996-07-25 1998-02-10 Idemitsu Petrochem Co Ltd Flame-retardant polycarbonate resin composition
JPH10130510A (en) * 1996-10-28 1998-05-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Flame-retardant thermoplastic resin composition
JPH10306206A (en) * 1997-05-02 1998-11-17 Teijin Chem Ltd Aromatic polycarbonate resin composition and molded product comprising the same
JPH11263903A (en) * 1998-03-18 1999-09-28 Mitsubishi Eng Plast Corp Fire retardant polycarbonate resin composition
JP2000103954A (en) * 1998-07-30 2000-04-11 Teijin Chem Ltd Production of flame-retarded electromagnetic shielding resin composition
JP2000212460A (en) * 1998-11-17 2000-08-02 Shin Etsu Chem Co Ltd Flame-retarded resin composition

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6727303B2 (en) 2001-08-30 2004-04-27 Teijin Chemicals, Ltd. Flame retardant aromatic polycarbonate resin composition and molded articles thereof
US8765789B2 (en) 2003-02-13 2014-07-01 Msd K.K. 2-pyridinecarboxamide derivatives
US8877854B2 (en) 2007-12-27 2014-11-04 Umg Abs, Ltd. Reinforced thermoplastic resin composition and molded article
WO2009084640A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-09 Umg Abs, Ltd. Reinforced resin composition for plating base, molded article, and electroplated component
JP2009155577A (en) * 2007-12-27 2009-07-16 Umg Abs Ltd Reinforced resin composition for plated base material, molded product, and electroplated component
US9725591B2 (en) 2007-12-27 2017-08-08 Umg Abs, Ltd. Reinforced resin composition for plating base, molded article, and electroplated component
JP2009185147A (en) * 2008-02-05 2009-08-20 Unitika Ltd Polyarylate resin composition
JP2009227716A (en) * 2008-03-19 2009-10-08 Unitika Ltd Polyarylate resin composition
WO2014208071A1 (en) * 2013-06-28 2014-12-31 三井化学株式会社 Molding resin composition
CN105324439A (en) * 2013-06-28 2016-02-10 三井化学株式会社 Molding resin composition
EP3015510A4 (en) * 2013-06-28 2017-02-15 Mitsui Chemicals, Inc. Molding resin composition
JPWO2014208071A1 (en) * 2013-06-28 2017-02-23 三井化学株式会社 Molding resin composition
KR101827073B1 (en) * 2013-06-28 2018-02-07 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 Molding resin composition
JP2020055932A (en) * 2018-10-01 2020-04-09 コニカミノルタ株式会社 Thermoplastic resin composition, method for producing the same, and exterior material component
JP7209174B2 (en) 2018-10-01 2023-01-20 コニカミノルタ株式会社 THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION AND MANUFACTURING METHOD THEREOF, EXTERIOR MATERIAL PARTS

Also Published As

Publication number Publication date
JP4723059B2 (en) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881531B2 (en) Method for producing recycled resin composition
JP3454515B2 (en) Flame retardant thermoplastic resin composition
JP2003213144A (en) Flame-retardant thermoplastic resin composition
JP2001164105A (en) Glass-reinforced flame retarded polycarbonate resin composition
JP5154719B2 (en) Thermoplastic resin composition
JP5592047B2 (en) Flame retardant polycarbonate resin composition with excellent antistatic properties
JP4588155B2 (en) Aromatic polycarbonate resin composition
JPH11181268A (en) Flame-retardant thermoplastic resin composition
JP3892662B2 (en) Electromagnetic wave shielding resin composition
JP2007154173A (en) Polycarbonate resin composition for molding thin-wall molded product
CA2795599A1 (en) Flame-protected polycarbonate compositions
JPH10168297A (en) Flame-retardant thermoplastic resin composition
JP4547100B2 (en) Aromatic polycarbonate resin composition
JP5290483B2 (en) Flame retardant aromatic polycarbonate resin composition
JP2019123809A (en) Polycarbonate resin composition and molded article
KR20100015677A (en) Sliding resin composition and molded article thereof
JP4723059B2 (en) Flame retardant thermoplastic resin composition
JP2012136558A (en) Method of reducing metal adhesion of thermoplastic resin
JP2002020628A (en) Thermoplastic resin composition
JP2002105295A (en) Thermoplastic resin composition
JP5774813B2 (en) Aromatic polycarbonate resin composition
JP4567156B2 (en) Flame retardant aromatic polycarbonate resin composition
JP2002060634A (en) Vibration-damping thermoplastic resin composition
JP5558926B2 (en) Flame retardant polycarbonate resin composition
JP4536993B2 (en) Flame retardant resin composition and molded product therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150