JP2002047035A - ガラスの着色方法 - Google Patents

ガラスの着色方法

Info

Publication number
JP2002047035A
JP2002047035A JP2000231161A JP2000231161A JP2002047035A JP 2002047035 A JP2002047035 A JP 2002047035A JP 2000231161 A JP2000231161 A JP 2000231161A JP 2000231161 A JP2000231161 A JP 2000231161A JP 2002047035 A JP2002047035 A JP 2002047035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
content
coloring
transition element
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000231161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4370704B2 (ja
Inventor
Hiromi Kondo
裕己 近藤
Setsuo Ito
節郎 伊藤
Toru Kudo
透 工藤
Shigeaki Yonemori
重明 米森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2000231161A priority Critical patent/JP4370704B2/ja
Publication of JP2002047035A publication Critical patent/JP2002047035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4370704B2 publication Critical patent/JP4370704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/003Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by X-rays

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】分別することなくリサイクルできる着色ガラス
の製造方法の提供。 【解決手段】徐冷点ΘAが100℃以上であり遷移元素
を含有するガラスの着色方法であって、温度がΘA以下
である前記ガラスに波長が20nm以下である電磁波を
照射し、該電磁波照射後に前記ガラスを100℃〜ΘA
の範囲に5分以上保持するガラスの着色方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遷移元素を含有す
るガラスの着色方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、板ガラス、容器ガラス等のガラス
製品におけるガラスの着色は、ガラスに種々の着色成分
を含有させそれらの含有量を所望の色に応じて調整する
いわゆるバルク着色、ガラス表面にスパッタリング法等
によって一層または多層の膜を形成しこの膜の構成を所
望の色に応じて調整するいわゆる表面着色等によって行
われていた。
【0003】バルク着色は主に、大量に生産される着色
ガラス製品に用いられる。ここでいう着色ガラス製品の
5mm厚さ換算の可視光線透過率TVは、典型的には8
0%以下である。一方、表面着色は、バルク着色に比べ
一般に工程が増加する、前記膜は一般に傷つきやすい等
の理由により、大量に生産される着色ガラス製品には通
常は用いられない。ただし、バルク着色によっては所望
の色その他光学特性が容易には得られない場合、表面着
色は大量に生産される着色ガラス製品に用いられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、ガラス製品のリ
サイクル、すなわち使用済みまたは破損したガラス製品
の再利用が望まれている。このリサイクルにおいて特に
問題となるのが、バルク着色が行われた着色ガラス製品
(バルク着色ガラス)に関係するリサイクルである。
【0005】すなわち、種々の色のバルク着色ガラスを
再溶融してバルク着色ガラスを製造するリサイクルにお
いては、原料として再利用する前記種々の色のバルク着
色ガラスの色毎の分別が必須であるが、この分別には多
くの工程が必要となる問題がある。また、色毎の生産量
が色毎の再利用すべき量よりも少ない場合に、再利用す
べきバルク着色ガラスの余剰分をリサイクルできなくな
る問題がある。本発明は、従来バルク着色が行われてい
た着色ガラス製品の前記リサイクル問題を解決するガラ
スの着色方法の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、徐冷点ΘA
100℃超であり遷移元素を含有するガラスの着色方法
であって、温度がΘA以下である前記ガラスに波長が2
0nm以下である電磁波を照射し、該電磁波照射後に前
記ガラスを100℃〜ΘAの範囲に5分以上保持するガ
ラスの着色方法を提供する。
【0007】本発明者は、遷移元素を含有するガラスに
X線等の高エネルギー電磁波を照射し、この照射後のガ
ラスの温度を高温に保つことにより、通常のバルク着色
において使用されるよりも少量の遷移元素を含有するガ
ラスを、前記通常のバルク着色によって得られる着色ガ
ラスと同等の着色ガラスとできることを見出し、本発明
に至った。
【0008】本発明の方法によって製造される着色ガラ
ス(本発明着色ガラス)の遷移元素の含有量は、従来の
バルク着色ガラスよりも少量であってもよく、本発明着
色ガラスを再溶融して得られるガラスを着色していない
ガラスとすることもできる。この場合、本発明着色ガラ
ス製品は分別することなくすべて着色していないガラス
に再生することが可能になる。
【0009】
【発明の実施の形態】ガラスの着色とは、本発明では前
記TVを0.2%以上低下させることをいう。ここで、
VはJIS R3106の3.4「単板ガラスの可視
光透過率及び可視光反射率の計算」に準じて計算され
る。なお、JIS R3106においては標準の光D65
が使用されているが、本明細書におけるTVの計算にお
いてはJIS Z8720 3.2「標準の光」に規定
されている標準の光Aが使用される。
【0010】本発明におけるガラスの徐冷点ΘAは10
0℃超である。なお、徐冷点とはガラスの粘度が1013
ポアズとなる温度であり、たとえば、窓ガラス等に使用
されているソーダライムシリカガラスのΘAは典型的に
は550℃である。
【0011】本発明におけるガラスは遷移元素(3A〜
7A、8および1B族元素)を含有するが、該遷移元素
はTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cuおよ
びCeからなる群から選ばれる1種以上であることが好
ましい(態様A)。
【0012】本発明においては、温度が徐冷点ΘA以下
であるガラスに波長λが20nm以下である電磁波が照
射される。前記電磁波が照射されるガラスの温度Θ0
ΘA超ではガラスが変形するおそれがある。Θ0は典型的
には室温である。なお、Θ0は0℃以上であることが好
ましい。
【0013】λが20nm超では、電磁波がガラスに吸
収されにくくなり、所望のガラスの着色が得られない、
すなわちTVの低下量が小さすぎる。好ましくは10n
m以下である。また、λは0.001nm以上であるこ
とが好ましい。0.001nm未満では、やはり電磁波
がガラスに吸収されにくくなり、所望のガラスの着色が
得られなくなるおそれがある。好ましくは0.005n
m以上である。典型的には波長が0.005〜0.2n
mである電磁波(X線)が使用される。
【0014】前記電磁波の照射が終了したガラスは10
0℃〜ΘAの範囲に5分以上保持される。前記保持する
時間t1が5分未満では所望のガラスの着色が得られな
い。好ましくは10分以上、より好ましくは30分以
上、特に好ましくは60分以上である。また、t1は2
4時間以下であることが好ましい。より好ましくは8時
間以下である。
【0015】また、前記電磁波照射終了後にガラスを保
持すべき温度Θ1が100℃未満では、着色したガラス
のTVが時間とともに増大し所望のガラスの着色が得ら
れなくなる。ΘAが200℃超の場合はΘ1は好ましくは
170℃以上、より好ましくは200℃以上である。一
方、Θ1がΘA超ではガラスが変形するおそれがある。Θ
1は(ΘA−100℃)以下であることが好ましい。
【0016】前記電磁波の照射における照射線量Eは1
00R(レントゲン)以上であることが好ましい。10
0R未満では所望のガラスの着色が得られなくなるおそ
れがある。なお、Eは108R以下であることが好まし
い。108R超にしてもガラスの着色に変化が認められ
なくなる、すなわち電磁波照射効果が飽和する可能性が
ある。
【0017】前記好ましい態様Aにおいて、質量百分率
表示で、TiのTiO2表示含有量、VのV25表示含
有量、CrのCr23表示含有量、MnのMnO2表示
含有量、FeのFe23表示含有量、CoのCoO表示
含有量、NiのNiO表示含有量、CuのCuO表示含
有量およびCeのCeO2表示含有量の合計ΣMxy
0.01〜2.5%であることがより好ましい。以下、
含有量は質量百分率表示で示す。
【0018】ΣMxyが0.01%未満では所望のガラ
スの着色が得られなくなるおそれがある。より好ましく
は0.02%以上、特に好ましくは0.05%以上であ
る。2.5%超ではTVが小さくなりすぎるおそれがあ
る。より好ましくは1%以下、特に好ましくは0.1%
以下である。
【0019】前記好ましい態様Aにおいて、FeのFe
23表示含有量は0.05〜2%であることがより好ま
しい。0.05%未満では紫外線透過率または日射透過
率が大きくなりすぎるおそれがある。より好ましくは
0.08%以上、特に好ましくは0.1%以上である。
2%超ではTVが小さくなりすぎるおそれがある。より
好ましくは1%以下、特に好ましくは0.6%以下であ
る。
【0020】本発明におけるガラスは、SiO2、Ca
OおよびNa2Oを含有し、これら3成分の含有量の合
計が60〜99.9%であることが好ましい。このよう
なガラスとして窓ガラス等に使用されているソーダライ
ムシリカガラスが例示される。このソーダライムシリカ
ガラスにおける遷移元素以外の成分の含有量は、たとえ
ば、SiO2:65〜75%、Al23:0.2〜2
%、MgO:2〜5%、CaO:7〜12%、Na
2O:11〜16%、K2O:0〜2%である。
【0021】
【実施例】厚さが4mmの緑色のフロートガラスA(Θ
A=550℃)、および厚さが4mmの概ね無色のフロ
ートガラスB(ΘA=550℃)を用意し、これらを3
5mm×35mmの大きさに切断して試料とした。
【0022】なお、フロートガラスAの組成は、SiO
2:70.9%、Al23:1.9%、MgO:4.2
%、CaO:8.5%、Na2O:12.8%、K2O:
0.8%、Fe23:0.50%、MnO2:0.02
%、TiO2:0.08%、SO3:0.18%である。
また、フロートガラスBは、Fe23:0.08%、M
nO2:0.01%、TiO2:0.03%、を含有し、
その母ガラス、すなわちこれら遷移元素以外の成分から
なる部分の組成はフロートガラスAの母ガラスの組成に
同じである。
【0023】前記試料を、対陰極にロジウムを使用して
X線を発生させる蛍光X線分析装置に入れ、温度
(Θ0)が25℃の状態でX線(中心波長:0.05n
m)を照射した。前記照射終了から2時間後に試料を電
気炉に入れ、所定温度に所定時間保持する加熱処理を行
った。該加熱処理終了後試料を直ちに電気炉から取り出
し、大気中で25℃まで冷却した。冷却された試料のT
V、5mm厚さ換算の日射透過率TE、主波長λdおよび
色純度Peを測定した。
【0024】例1は試料としてフロートガラスAを、例
2〜7は試料としてフロートガラスBをそれぞれ使用し
た。結果を次のように表1に示す。Fe23からCeO
2までの欄に質量百分率表示の遷移元素含有量(単位:
%)を当該酸化物表示または当該遷移元素表示で、Rの
欄に全鉄中の2価鉄の割合(単位:%)を、t0の欄に
前記X線照射時間(単位:分)を、Θ1およびt1の欄に
前記加熱処理の温度(単位:℃)および保持時間(単
位:分)を、それぞれ示す。また、前記X線照射前およ
び照射後の試料のTV(単位:%)、TE(単位:%)、
λd(単位:nm)、Pe(単位:%)を、それぞれTV0
からPe0までの欄およびTV1からPe1までの欄にそれぞ
れ示す。例2のλd1が負であるのは、これが補色主波長
であることを示す。
【0025】例8は従来のバルク着色ガラスであり、比
較例である。一方、たとえば例4〜7のTV1、λd1、P
e1は例8のTV0、λd0、Pe0に比較的近いが、その遷移
元素含有量はMnを除くいずれの成分についても例8よ
りも少なく、そのX線照射前のガラスのTV(TV0)は
89.9%、すなわち80%超であり、着色していない
ガラスといってよいものである。
【0026】例8の従来の着色ガラスをリサイクルする
場合、「着色していないガラス」との分別は必須である
が、例4〜7の本発明着色ガラスについては再溶融する
と「着色していないガラス」に戻るので「着色していな
いガラス」と分別する必要はない。
【0027】次に、例2の本発明着色ガラスと、加熱処
理を行わなかった以外は例2と同様にして作製したガラ
ス(非加熱ガラス)とについて光学特性の経時変化を調
べた。本発明着色ガラスについては加熱処理後476分
までTV、λd、Peのいずれにも変化は認められなかっ
た。一方、非加熱ガラスについては、表2に示すように
X線照射後10分で光学特性の変化が認められた。これ
は、本発明における加熱処理が光学特性の安定化のため
に必須であることを示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】また、表3のFe23からCeO2までの
欄に、または表4のFe23からNiOまでの欄に、表
1と同様にして遷移元素の含有量を示す例9〜15、例
17〜19のガラスの試料を作製した。すなわち、目標
組成となるように原料を調合、混合し、白金るつぼに入
れて1480℃の電気炉中で3時間溶解した。その後、
カーボン板上に溶融ガラスを流し出し、600℃で徐冷
後室温まで冷却した。得られたガラスを切断、研磨して
厚さ4mm、大きさ35mm×35mmの試料を得た。
【0031】なお、例9〜15、例17〜19のガラス
の母ガラスの組成はいずれも、SiO2:71.9%、
Al23:1.8%、MgO:3.9%、CaO:8.
4%、Na2O:13.1%、K2O:0.5%、S
3:0.2%であり、ΘAはいずれも551℃である。
【0032】これら試料について、例1〜7と同様なX
線照射、加熱処理、光学特性測定を行った。結果を表3
に示す。例16は従来のバルク着色ガラス(母ガラスの
組成はフロートガラスAの母ガラスの組成に同じ。)で
あり、比較例である。
【0033】たとえば、例9のTV1、λd1、Pe1は例1
6のTV0、λd0、Pe0に比較的近いが、その遷移元素含
有量はいずれの成分についても例19よりも少なく、そ
のX線照射前のガラスのTV(TV0)は86.2%であ
り着色していないガラスといってよいものである。例1
6のバルク着色ガラスをリサイクルする場合、例8のバ
ルク着色ガラスと同様に分別は必須であるが、例9の本
発明着色ガラスをリサイクルする場合、分別は必須では
ない。
【0034】
【表3】
【0035】
【表4】
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、分別することなくリサ
イクルできる着色ガラスを製造できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米森 重明 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社内 Fターム(参考) 4G015 EA00 4G059 AA01 AA04 AA18 AB09 AC08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】徐冷点ΘAが100℃超であり遷移元素を
    含有するガラスの着色方法であって、温度がΘA以下で
    ある前記ガラスに波長が20nm以下である電磁波を照
    射し、該電磁波照射後に前記ガラスを100℃〜ΘA
    範囲に5分以上保持するガラスの着色方法。
  2. 【請求項2】前記遷移元素が、Ti、V、Cr、Mn、
    Fe、Co、Ni、CuおよびCeからなる群から選ば
    れる1種以上である請求項1に記載のガラスの着色方
    法。
  3. 【請求項3】質量百分率表示で、TiのTiO2表示含
    有量、VのV25表示含有量、CrのCr23表示含有
    量、MnのMnO2表示含有量、FeのFe23表示含
    有量、CoのCoO表示含有量、NiのNiO表示含有
    量、CuのCuO表示含有量およびCeのCeO2表示
    含有量の合計が0.01〜2.5%である請求項2に記
    載のガラスの着色方法。
  4. 【請求項4】質量百分率表示で、FeのFe23表示含
    有量が0.05〜2%である請求項2または3に記載の
    ガラスの着色方法。
  5. 【請求項5】前記遷移元素を含有するガラスがSi
    2、CaOおよびNa2Oを含有し、これら3成分の含
    有量の合計が質量百分率表示で60〜99.9%である
    請求項1、2、3または4に記載のガラスの着色方法。
JP2000231161A 2000-07-31 2000-07-31 ガラスの着色方法 Expired - Fee Related JP4370704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231161A JP4370704B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 ガラスの着色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231161A JP4370704B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 ガラスの着色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002047035A true JP2002047035A (ja) 2002-02-12
JP4370704B2 JP4370704B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=18724030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000231161A Expired - Fee Related JP4370704B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 ガラスの着色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4370704B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170735A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Ishizuka Glass Co Ltd 酸化反応促進性ガラス材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170735A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Ishizuka Glass Co Ltd 酸化反応促進性ガラス材
JP4549665B2 (ja) * 2003-12-11 2010-09-22 石塚硝子株式会社 ガラス容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4370704B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1837313B1 (de) Optisch detektierbares floatbares arsen- und antimonfreies, keramisierbares Lithium-Aluminosilikat-Glas
EP1837312B2 (de) Lithium-Aluminium-Silikatglas mit kurzen Keramisierungszeiten
US5908794A (en) Glass composition for a substrate
US20090088309A1 (en) Glass Composition
JPH0692681A (ja) 低膨張透明結晶化ガラス
KR20030021144A (ko) 고 투과 글래스판 및 고 투과 글래스판의 제조방법
WO2006107077A1 (ja) 紫外線透過ガラス組成物およびそれを用いたガラス物品
JP7244804B2 (ja) Li2O-Al2O3-SiO2系結晶化ガラス
JP2013249222A (ja) 化学強化結晶化ガラス物品及びその製造方法
JPWO2019151404A1 (ja) 着色ガラスおよびその製造方法
WO2018225691A1 (ja) 医薬容器用着色ガラスの製造方法及び医薬容器用着色ガラス
KR100929869B1 (ko) 박막트랜지스터 액정디스플레이 유리기판의 파유리를 원료로한 소다석회붕규산염계 단섬유 유리 뱃지조성물
JP4370704B2 (ja) ガラスの着色方法
WO2022054739A1 (ja) Li2O-Al2O3-SiO2系結晶化ガラス
WO2022009854A1 (ja) ガラス、強化ガラス及び強化ガラスの製造方法
JP2021181388A (ja) 結晶化ガラス
EP4067317A1 (en) Multicomponent oxide glass, optical element, optical fiber, and multicomponent oxide glass manufacturing method
WO2023243505A1 (ja) 結晶化ガラス及びその製造方法
WO2023119775A1 (ja) Li2O-Al2O3-SiO2系結晶化ガラス
JP2024011923A (ja) 無機組成物物品
JP2024011959A (ja) 無機組成物物品
WO2023084935A1 (ja) Li2O-Al2O3-SiO2系結晶化ガラス
KR20230028283A (ko) 강화 결정화 유리
JP2005139065A (ja) 基板用ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees