JP2002046721A - ロータリー式開袋装置 - Google Patents

ロータリー式開袋装置

Info

Publication number
JP2002046721A
JP2002046721A JP2000158521A JP2000158521A JP2002046721A JP 2002046721 A JP2002046721 A JP 2002046721A JP 2000158521 A JP2000158521 A JP 2000158521A JP 2000158521 A JP2000158521 A JP 2000158521A JP 2002046721 A JP2002046721 A JP 2002046721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
opening
outer cover
section
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000158521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4388672B2 (ja
Inventor
Fumio Kato
文雄 加藤
Yoshio Sakakibara
義夫 榊原
Yoshiaki Watanabe
善昭 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukasa Industry Co Ltd
Original Assignee
Tsukasa Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukasa Industry Co Ltd filed Critical Tsukasa Industry Co Ltd
Priority to JP2000158521A priority Critical patent/JP4388672B2/ja
Publication of JP2002046721A publication Critical patent/JP2002046721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388672B2 publication Critical patent/JP4388672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】開袋装置の小型化、駆動部及び開袋工程の簡素
化、メンテナンスやコスト面での改善。 【解決手段】袋投入部5、叩き部7、空袋圧縮部8、空
袋排出部9のにおいて並行して各処理を行い内部回転体
2が1回転する間に袋Fを切開し差込管41からエアー
の噴射を行い4個の袋Fを開袋処理する。(1)袋受台5
2に置かれた袋Fに差込管41が貫通され押え板54で
袋Fを押さえてから外部カバー11側に退避させ、(2)
差込管41が貫通されて保持された袋Fをカッタ61に
よって切開し差込管41のスリットから空気を噴射する
とともに袋Fを叩き板71で叩いて粉粒体を切開口から
落下させた後、叩き板71を外部カバー11側に退避さ
せ、(3)差込管41が貫通されて保持された袋Fを圧縮
板81で圧縮してから圧縮板81を外部カバー11側に
退避させて空袋Gとし、(4)差込管41を内部ケース2
0に退避させ、空袋Gを可動式シュート91に放出す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粉粒体を詰めた袋を開
袋し粉粒体を袋から放出させるロータリー式開袋装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】特開平6−40441号に開示された自
動開袋装置によれば、図7に示す通り、袋体アシストパ
ネル303及び袋体アシストチェアー305は、それぞ
れ駆動シャフト303a及び駆動シャフト305aによ
って、傾斜した状態に回動して停止し、輸送コンベア3
02を駆動して各種粉粒体を充填した袋Fを移送し、こ
の袋Fを袋投入口301aからハウジング301の袋処
理室Xに投下すると、袋Fは袋体アシストパネル303
と袋体アシストチェアー305に滑り落ちて受け止めら
れる。袋体アシストパネル303及び袋体アシストチェ
アー305は、駆動され、垂直な状態に戻り、袋Fは起
立状態となる。次に、差込棒駆動アクチュエータ307
aによって差込管307の先端部を起立状態の袋Fの上
部に差し込んで袋Fを保持し、駆動シャフト305aに
よって袋体アシストチェアー305が袋Fから後方に回
動して、袋Fは差込棒307から吊り下げられた状態と
なる。次に袋カッターアクチュエータ306aによって
袋カッター306を動作させ、袋Fの底部を切り開い
て、内部に充填されていた各種粉粒体を下方に全て落下
させシューター301cから排出されるが、この際に、
袋Fには、エアーノズル309から高圧パルスエアーが
噴出されて外部から叩かれるため、袋Fの内部に残留し
た各種粉粒体は叩き落とされる。袋押込板アクチュエー
タ304aによって袋押込板304が移動され、袋Fを
折込ローラー308の上・下のローラー面の間隙部分に
二つ折りにしながら押し込む動作を行い、ハウジング3
01の袋排出口301bから袋Fは外部に放出される。
【0003】このように上記従来技術によれば、袋を切
り開いて内部の粉粒体を取り出す作業を自動的に行える
こととなり、現場の作業員は悪環境下での重労働作業か
ら解放される。また、差込棒307からエアーを噴出さ
せるので、差込棒307によって多層の袋でも一枚の袋
の場合と同様、各層間のズレやタワミを防止する事が可
能となり、袋内を正圧に保持しながらしかもエアーの流
れによって粉粒体の取り出しを促進でき、それら粉粒体
の排出時間の短縮化が図れ、しかも袋内に粉粒体等の残
留も極めて少なくできる等の優れた効果を奏するとして
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記の従来
の技術では、袋Fの受入れ工程、差込棒の差込工程、開
袋工程、袋吊り下げ工程、袋排出工程をすべてシーケン
シャルに実施しなければならない。また、各工程に対応
した駆動部が少なくとも5機構存在し、このため、駆動
部に設置開袋処理空間を取られるとともに、駆動部のメ
ンテナンス面やコスト面で改善すべき問題等がある。そ
こで、本発明は、開袋装置の小型化、駆動部及び開袋工
程の簡素化、メンテナンスやコスト面での改善等を課題
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を達成するた
め、シーケンシャルな開袋工程に代えて、本発明者等
は、各工程を並行的に行うことに着目し、本発明に至っ
たものである。即ち、請求項1記載の発明は、外部カバ
ーと、該外部カバーの内部領域に回転可能に配置された
中空の内部回転体と、前記外部カバーが固定されるとと
もに、前記内部回転体を回転可能に支持する支持部と、
前記内部回転体を間欠的に回転駆動する駆動源と、前記
内部回転体に配置され、袋に差し込み可能な差込部材を
備え、該差込部材を前記内部回転体と外部カバーとの間
の開袋処理空間に対して出没可能とし、異なる径方向に
配置された複数個の袋差込保持部と、前記外部カバーに
開口形成した袋投入口を設けた袋投入部と、前記開袋処
理空間に設けられ前記袋を開袋する開袋部と、前記外部
カバーに開口形成した袋排出口を設けた空袋排出部と、
前記開袋に起因して前記開袋処理空間に落下する粉粒体
を前記支持部に排出する粉粒体排出部と、を備え、前記
各袋差込保持部は前記内部回転体とともに回転し、前記
袋投入部及び前記空袋排出部の位置で同時に停止可能と
されたことを特徴とするロータリー式開袋装置である。
該構成によって1内部回転体が1回転する間に複数個の
袋の開袋処理が可能となるとともに粉粒体の円滑な排出
が可能となる。また、処理能力に対して小型化が可能と
なる。
【0006】請求項2記載の発明は、請求項1の下位概
念発明であって、円筒状の外部カバーと、該外部カバー
の内部に回転可能に同軸状に配置された円筒状の中空の
内部回転体と、前記外部カバーが固定されるとともに、
前記内部回転体を回転可能に支持する支持部と、前記内
部回転体を間欠的に回転駆動する駆動源と、前記内部回
転体の内部に配置され、袋に差し込み可能な差込部材を
備え、該差込部材を前記内部回転体と外部カバーとの間
の開袋処理空間に対して出没可能とし、相互に90度を
成すように配置された4個の袋差込保持部と、前記外部
カバーに開口形成した袋投入口を設けた袋投入部と、前
記開袋処理空間に設けられ前記袋を開袋する開袋部と、
前記袋を叩く叩き部と、前記袋を圧縮する空袋圧縮部
と、前記外部カバーに開口形成した袋排出口を設けた空
袋排出部と、前記開袋に起因して前記開袋処理空間に落
下する粉粒体を前記支持部に排出する粉粒体排出部と、
を備え、前記袋差込保持部は前記内部回転体とともに回
転可能とされ、前記袋投入部、前記叩き部、前記空袋圧
縮部及び前記空袋排出部の位置で同時に停止可能とさ
れ、前記開袋部が前記袋投入部と前記叩き部との間に配
置され前記内部回転体が回転中に前記開袋部が前記袋を
開封することを特徴とするロータリー式開袋装置。であ
る。これにより請求項1に加えて、空袋の叩き部と空袋
圧縮部とを設けることで、粉粒体の回収効率が向上し、
空袋処理も開袋処理に随伴して効率的に処理できる。
【0007】請求項3記載の発明は、前記支持部の内部
領域に前記駆動源が収容され、前記粉粒体排出部は、前
記支持部の上面に設けた粉粒体排出口と、前記内部回転
体の下部の外部側面に固定した羽根部とを備え、前記粉
粒体排出口から粉粒体を前記支持部に排出させることを
特徴とする請求項1又は2のロータリー式開袋装置であ
る。粉粒体排出部、例えばテーブルフィーダ、シュート
又はホッパを設けて強制的に外部に排出するので、排出
効率が高まる。
【0008】請求項4記載の発明は、前記内部回転体
は、内部ケースと、内部ケースの下部に連結する中心回
転軸とを備え、該中心回転軸は、前記支持部の中心部に
形成した支持部によって垂直に回転可能に支持され、前
記駆動源が前記中心回転軸を回転駆動することを特徴と
する請求項1又は2のロータリー式開袋装置である。袋
差込保持部等を空気圧で駆動する場合、中心回転軸を中
空とし該中空部を利用することでエア配管等の機構をコ
ンパクトにできる。或いは駆動源を内部回転体の下方に
設けることで、粉粒体排出部が駆動する場合例えばテー
ブルフィーダである場合には、駆動源を共通化すること
で、コンパクトな設計が可能となる。
【0009】請求項5記載の発明は、前記支持部の内部
にロータリーバルブが配置され、粉粒体を定量的に排出
するか、又は、前記ロータリーバルブに圧送アダプタを
設けて粉粒体の空気輸送を行うことを特徴とする請求項
1ないし4いずれかのロータリー式開袋装置。である。
これにより空気輸送機能を内蔵することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態のロータリー式
開袋装置1について図面を参照して説明する。図1〜図
4の通り、このロータリー式開袋装置1は、円筒状の外
部カバー11と、外部カバー11の内部に開袋処理空間
12を介在させて回転可能に同軸状に配置された中空の
内部回転体2と、外部カバー11と内部回転体2とを支
持する中空ケース状の支持部13とを備えている。この
内部回転体2は、円筒状の内部ケース20と、内部ケー
ス20と一体に結合した中空の中心回転軸21と、を備
えている。内部回転体2は基部がくびれた形状となって
いる。外部カバー11と内部ケース20とは同心円状に
配置され、その間に円環状の開袋処理空間12が形成さ
れている。中心回転軸21は支持部13の中心に形成し
た支持ケース22によって垂直に保持され回転可能とな
っている。支持部13に収容され前述の内部回転体2を
一体的に間欠的に回転させる駆動源14(図3参照)が
設けられている。開袋処理空間12に落下した粉粒体を
支持部13に排出する粉粒体排出部3が形成されてい
る。
【0011】ロータリー式開袋装置1は、相互に90度
を成すように半径方向に配置された4個の袋差込保持部
4と、外部カバー11に開口形成した袋投入口51を設
けた袋投入部5と、袋投入部5から反時計方向に概ね4
5度をなす位置の外部カバー11に設けられ開袋処理空
間12へ突出し袋Fを開袋する開袋部6と、袋投入部5
から反時計方向に90度をなす位置の外部カバー11に
設けられ半径方向に袋Fを叩く叩き部7と、袋投入部5
から反時計方向に180度をなす位置の外部カバー11
に設けられ半径方向に袋Fを圧縮する空袋圧縮部8と、
袋投入部5から反時計方向に270度(時計方向に90
度)をなす位置の外部カバー11に開口形成した袋排出
口92を設けた空袋排出部9と、を備えている。つま
り、袋投入部5、叩き部7、空袋圧縮部8及び空袋排出
部9の順序で90度毎に配置され、開袋部6が袋投入部
5と叩き部7との間に配置され、さらに前述の粉粒体排
出部3、袋差込保持部4、叩き部7、空袋圧縮部8、駆
動源14等の動作を制御する制御装置10等を備えたも
のである。
【0012】また、以下、各要素を詳細に説明する。ま
ず、ロータリー式開袋装置1の上部は二重構造である。
即ち、外部カバー11側壁と内部回転体2側壁とで円環
状(ドーナツ状)の開袋処理空間12が形成され、この
空間で袋Fを開袋し粉粒体を取り出し、空袋を圧縮する
等の開袋処理を行うものである。この開袋処理空間12
は外気及び内部回転体2の内部と遮断され、内部回転体
2は密閉構造であるが、天井面に脱着可能な透明アクリ
ル板からなる透明カバー2aが設けられ、その内部が点
検可能となっている。
【0013】次に内部回転体2の支持ケース22は、図
2、図3の通り、外周部23と、外周部23の内側、且
つ、中心回転軸21の外側に形成された固定式のジャケ
ット24と、中心回転軸21を回転可能に保持する保持
器25(シール及びベアリングからなるユニット)を備
えたものである。中心回転軸21へエアー供給源から管
路24aを介してエアーが供給される。ジャケット24
は、エアー供給用の環状溝26(図5参照)を備え、環
状溝26に対応させて中心回転軸21にそれぞれ管状の
空気導通部27(図5参照)が設けられている。つまり
環状溝26にドーナツ状にエアーを供給し中心回転軸2
1の回転にかかわらずエアーの供給を円滑としている。
中心回転軸21、後述するスクレーパ31、内部ケース
20、袋差込保持部4は一体に結合し一体回転可能とな
っている。また、中心回転軸21は、中空軸であって上
端部に8個のワンタッチ継手28(図4参照)が設けて
あり、これらのワンタッチ継手28が後述するエアシリ
ンダ42、55、72、82、及び4本の差込管41の
それぞれにチューブ29を介して連通し、エアを吸排で
きるようになっている。これにより差込管41を往復動
させ、また、差込管41からエアーを噴射することがで
きる。
【0014】粉粒体排出部3は、テーブルフィーダ30
を備え、内部回転体2から半径方向外部に向かって延び
出すよう固定された複数枚(ここでは約90度間隔で直
交する4枚)のスクレーパ31とスクレーパ31がその
上面を回転する底板32を備えている。スクレーパ31
は内部回転体2と一体回転し、回転駆動源は袋差込保持
部4の駆動源14と共通化され、中心回転軸21の回転
を有効に利用しているので、外部ケース11の高さが押
えられる。また、中心回転軸21の回転を利用して、袋
Fを保持しながら回転させるという動きと、このスクレ
ーパ31で粉を掃いて排出させるという動きと兼ねてい
る。従って、駆動源14が1系統で済むので、構造が簡
素化できる。粉粒体排出部3は、支持部13の上面に貫
設された排出口33を備え、さらに排出口33の下部に
連設された粉粒体空気輸送部34を備えている。この粉
粒体空気輸送部34は、排出口33と連通するロータリ
ーバルブ35が連設され、ロータリーバルブ35に輸送
管を備えた圧送アダプタ36が接続されている。
【0015】それぞれの袋差込保持部4は、半径方向に
伸縮する4本の差込管41を備え、4本の差込管41が
方形にエアーシリンダ41から出没自在に設けられ、こ
の差込管41は内部回転体2に4箇所設けた貫通孔(図
示略)から開袋処理空間12に対して出没可能とされ、
これにより袋Fに差し込み可能とし、この差込管41に
対しエアーシリンダ42のエアコネクタ43,44から
エアーが供給できるようになっている。また差込管41
の先端部が閉じられ、周壁に複数のスリット又は孔が形
成され、それからエアーが噴出することで、差込管41
が袋Fに突き通された場合、袋F内部の粉粒体が流動化
して排出が円滑化されるようになっている。4個の袋差
込保持部4は、それぞれ、差込管41を開袋処理空間1
2に向かって出没させるための4本のエアーシリンダ4
2が半径方向に各々90度を成すように内部回転体2の
内部領域に放射状に固定されている。
【0016】袋投入部5は、外部カバー11に開口され
た袋投入口51と、袋投入口51の下部に水平に形成さ
れた袋受台52と、袋投入口51の下方の位置で袋受台
52上部の外部カバー11の壁面に袋押え部53を備え
ている。この袋押え部53は、押え板54と押え板54
を径方向に移動させる電磁弁付きのエアシリンダ55と
を備えている。この袋押え部53は、壁面を利用すれば
必要はないことがある。押え板54に差込管41が貫通
できる孔56が貫設されている。袋Fは搬送手段、例え
ばベルトコンベア150で所定間隔で搬送され、袋投入
口51から投入され、袋受台52に落下するようになっ
ている。
【0017】開袋部6は、カッタ61と、カッタ61を
外部カバー11に固定する固定機構62とを備えてい
る。固定式であるから安全性が一層高まる。カッタ61
は外側から交換ができるようになっており、メンテナン
スが容易である。カッタ61は刃先が袋投入部5の方向
に向かって傾斜して配置されている。固定式に代えて駆
動部を備えた可動式のカッタでも良い。
【0018】叩き部7は、叩き板71と、叩き板71を
径方向に往復動させる電磁弁付きのエアシリンダ72と
を備え、袋Fを叩いたり揉みほぐして、袋Fから粉粒体
をここで完全排出させる。叩き部7は、空袋排出部9と
対向する位置に配置されている。叩き板71に差込管4
1が貫通できる孔73が貫設されている。
【0019】空袋圧縮部8は、圧縮板81と、圧縮板8
1を径方向に往復動させる電磁弁付きのエアシリンダ8
2とを備え、袋Fを圧縮するものである。空袋圧縮部8
は、袋投入部5と対向する位置に配置されている。圧縮
板81に差込管41が貫通できる孔83が貫設されてい
る。
【0020】空袋排出部9は回動可能な可動式シュート
91を備え、袋排出口92から空袋Gを落下させること
ができる。可動式シュート91を内側に倒すことによっ
て、袋排出口92が開口し、開袋処理が終わったら可動
式シュート91を戻せば袋排出口92が閉口され蓋の機
能を果たす。
【0021】駆動源14は、支持部13内の下部に設置
されたモータ15と、モータ15の軸に固定されたスプ
ロケット16と中心回転軸21の下端部に固定されたス
プロケット17に巻き掛けられたチェーン18とを備え
たものである。支持部13はレベルパッド19により支
持されている。
【0022】次に、開袋の制御を司る電子式の制御装置
10について図6を参照して説明する。この制御装置1
0は、CPU101、RAM102、ROM103、カ
ウンタ104、タイマ105、音声制御部106、入出
力インタフェース107をバス107aにより相互に接
続したものである。入出力インタフェース107には、
モータ15、ロータリーバルブ35、エアシリンダ4
2,55,72,82、表示装置108、スピーカ10
9、入力装置109a、各種センサ110等が接続さ
れ、各種の入力信号や出力信号が入出力されるようにな
っている。CPU101が初期設定、或いは入力信号を
受けて所定の演算等を行い、コマンド信号を前述した各
部に供給している。RAM102は、開袋のための各種
のデータを一時的に読み書きするものである。ROM1
03には開袋のプログラムが読み出し専用で格納されて
いる。制御装置10は、各部に出力するコマンドを生成
し、コマンドを出力することで、開袋制御を実行する。
表示装置108は、液晶表示盤等からなるものであり、
制御装置10に隣接して配置されている。表示装置10
8は、開袋に関しての各種のメッセージや図柄等を表示
するものである。液晶表示盤、LED、CRT等、その
他の種類の表示装置でも良い。スピーカ109は開袋に
関しての各種のメッセージを音声出力するものである。
カウンタ104は開袋計数カウンタとして機能するもの
であり、電源投入後、カウンタ104の開袋個数カウン
ト値Gの初期値を「0」とし、各種入力信号を参照し
て、インクリメントするものである。さらに入力装置1
09aによって、回転速度等を所望値にセットすること
ができる。タイマ105は時間に関する演算処理等を行
なうものである。音声制御部106は音源IC及び増幅
器等から構成され、スピーカ109等の駆動制御を司る
ものである。
【0023】ロータリー式開袋装置1の動作を説明す
る。矢印T方向から袋Fが順次投入されると、袋投入部
5、叩き部7、空袋圧縮部8、空袋排出部9の各場所に
おいて並行して各処理を行い、内部回転体2が矢印Aの
通り、1回転する間に袋Fを切開するとともに、差込管
41からエアーの噴射を行い、4個の袋Fを開袋処理し
排出する。即ち、制御装置10からモータ15に停止信
号が出力され、図1に示す位置で内部回転体2が停止制
御される。そして、制御装置10から4つの袋差込保持
部4、袋押さえ部53、叩き部7、空袋圧縮部8にそれ
ぞれ駆動信号が出力され、(1)袋受台52に置かれた袋
Fに矢印Bに示す通り差込管41が貫通され、押え板5
4で袋Fを押さえてから外部カバー11側に退避させ、
(2)差込管41が貫通されて保持されカッタ61によっ
て切開された袋Fの内部に差込管41のスリットから空
気を噴射するとともに矢印Cに示す通り袋Fを叩き板7
1で叩いて粉粒体を切開口から落下させた後、矢印Dの
通り叩き板71を外部カバー11側に退避させ、(3)差
込管41が貫通されて保持された袋Fを矢印Eの通り圧
縮板81で圧縮してから、圧縮板81を矢印Hの通り外
部カバー11側に退避させて空袋Gとし、(4)矢印Iの
通り差込管41を内部ケース20に退避させ、空袋Gを
可動式シュート91に放出する。これらの(1)〜(4)の処
理が並行して実行される。
【0024】次に、制御装置10からモータ15に駆動
信号が出力され、図1に示す位置から矢印Aの通り内部
回転体2を90度回動させた後に停止する駆動制御がな
される。そのとき、カッタ61が点線で示す袋Fを切開
する。完全な切断とすると紙片が粉粒体に混じるので、
粉粒体の落下が十分となる程度、例えば首の皮一枚程度
つながるような切開状態とする。また、叩き部7から空
袋圧縮部8まで回動する間に差込管41からエアーの噴
射が行われ、袋Fに付着した粉粒体が払い落とされる。
【0025】そして、制御装置10から4つの袋差込保
持部4、袋押え部53、叩き部7、空袋圧縮部8にそれ
ぞれ駆動信号が出力され、前述した(1)〜(4)の動作が並
行して実行される。こうして矢印Tの通り次々にコンベ
ア150で搬送されてくる袋Fが内部回転体2の回転に
伴い開袋処理され、矢印Jの通り空袋Gは可動式シュー
ト91から外部に排出され、開袋処理が実行される。制
御のタイミングはタイマ105、位置検出センサ、近接
センサ等の各種センサ(図示略)等によって実行され
る。
【0026】また、矢印Kの通り粉粒体は開袋処理空間
12を落下し、底板32上面に堆積するが、制御装置1
0からロータリーバルブ35に駆動信号が出力され、前
記矢印Aの通りの回転に伴いスクレーパ31が回転する
ことで、粉粒体が排出口33、ロータリーバルブ35、
輸送管を備えた圧送アダプタ36を経て矢印Lの通り外
部に排出される。
【0027】以上説明した通り、本実施形態のロータリ
ー式開袋装置1によれば、各種粉粒体を充填した袋の導
入工程、開封工程、袋の叩き工程、空袋の圧縮工程、空
袋排出工程、粉粒体排出工程が同時並行的に実施され、
1つの袋Fの開袋処理が内部回転体2の1回転(正確に
は3/4回転)によって完了し、しかも、袋Fを差込管
41で90度の間隔で吊り下げながら処理することで、
小型化、駆動部の削減、空気圧系の簡素化、開袋処理の
迅速化、メンテナンスや清掃の容易化、コスト削減が可
能となる。さらに駆動部を開袋処理空間12と分離し、
粉粒体の侵入を防止でき、故障の原因をなくすることが
できる。
【0028】変更形態として図示は略すが、内部回転体
2からエアーを噴出させることで、開袋処理空間12の
クリーニングができる。例えば、スクレーパ31を中空
とし、スリットを設けて、スリットからエアーを噴出さ
せることが可能である。他の変更形態としては、中心回
転軸21、駆動源14等を内部ケース20の上に移設
し、スクレーパ31を省いて支持部13をホッパ形状と
することもできる。
【0029】以上、本発明の好適な実施の形態を説明し
たが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものでは
なく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で多くの設
計変更を施し得ることができることは当然である。
【0030】
【発明の効果】請求項1ないし5の発明によれば、開袋
装置の小型化、駆動部及び開袋工程の簡素化、メンテナ
ンスやコスト面での改善を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施形態のロータリー式開袋装置の内部
構造を示す平面図である。
【図2】同じく右側面図である。
【図3】同じく正面図である。
【図4】図3の矢視IV−IVから見た平面図である。
【図5】中心回転軸とジャケットの細部を示す断面図で
ある。
【図6】制御装置のブロック図である。
【図7】従来技術を示す説明図である。
【符号の説明】
1…ロータリー式開袋装置、11…外部カバー、12…
開袋処理空間、13…支持部、14…駆動源、15…モ
ータ、16…スプロケット、17…スプロケット、18
…チェーン、19…レベルパッド、2…内部回転体、2
0…内部ケース、21…中心回転軸、22…支持ケー
ス、23…外周部、24…ジャケット、25…保持器、
26…環状溝、27…空気導通部、28…ワンタッチ継
手、29…チューブ、3…粉粒体排出部、30…テーブ
ルフィーダ、31…スクレーパ、33…排出口、34…
粉粒体空気輸送部、35…ロータリーバルブ、36…輸
送管、4…袋差込保持部、41…差込管、42…エアシ
リンダ、5…袋投入部、51…袋投入口、52…袋受
台、53…袋押え部、54…押え板、55…エアシリン
ダ、56…孔、6…開袋部、61…カッタ、62…固定
機構、7…叩き部、71…叩き板、72…エアシリン
ダ、73…孔、8…空袋圧縮部、81…圧縮板、82…
エアシリンダ、83…孔、9…空袋排出部、91…可動
式シュート、92…袋排出口、10…制御装置、F…
袋、G…空袋
フロントページの続き (72)発明者 渡辺 善昭 愛知県半田市中午町178番地 ツカサ工業 株式会社内 Fターム(参考) 3E058 AA04 BA03 CA01 DA01 EA07 EA10 FA05 FA10 GA02 GA07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部カバーと、 該外部カバーの内部領域に回転可能に配置された中空の
    内部回転体と、 前記外部カバーが固定されるとともに、前記内部回転体
    を回転可能に支持する支持部と、 前記内部回転体を間欠的に回転駆動する駆動源と、 前記内部回転体に配置され、袋に差し込み可能な差込部
    材を備え、該差込部材を前記内部回転体と外部カバーと
    の間の開袋処理空間に対して出没可能とし、異なる径方
    向に配置された複数個の袋差込保持部と、 前記外部カバーに開口形成した袋投入口を設けた袋投入
    部と、 前記開袋処理空間に設けられ前記袋を開袋する開袋部
    と、 前記外部カバーに開口形成した袋排出口を設けた空袋排
    出部と、 前記開袋に起因して前記開袋処理空間に落下する粉粒体
    を前記支持部に排出する粉粒体排出部と、を備え、 前記各袋差込保持部は前記内部回転体とともに回転し、
    前記袋投入部及び前記空袋排出部の位置で同時に停止可
    能とされたことを特徴とするロータリー式開袋装置。
  2. 【請求項2】 円筒状の外部カバーと、 該外部カバーの内部に回転可能に同軸状に配置された円
    筒状の中空の内部回転体と、 前記外部カバーが固定されるとともに、前記内部回転体
    を回転可能に支持する支持部と、 前記内部回転体を間欠的に回転駆動する駆動源と、 前記内部回転体の内部に配置され、袋に差し込み可能な
    差込部材を備え、該差込部材を前記内部回転体と外部カ
    バーとの間の開袋処理空間に対して出没可能とし、相互
    に90度を成すように配置された4個の袋差込保持部
    と、 前記外部カバーに開口形成した袋投入口を設けた袋投入
    部と、 前記開袋処理空間に設けられ前記袋を開袋する開袋部
    と、 前記袋を叩く叩き部と、 前記袋を圧縮する空袋圧縮部と、 前記外部カバーに開口形成した袋排出口を設けた空袋排
    出部と、 前記開袋に起因して前記開袋処理空間に落下する粉粒体
    を前記支持部に排出する粉粒体排出部と、を備え、 前記袋差込保持部は前記内部回転体とともに回転可能と
    され、前記袋投入部、前記叩き部、前記空袋圧縮部及び
    前記空袋排出部の位置で同時に停止可能とされ、前記開
    袋部が前記袋投入部と前記叩き部との間に配置され前記
    内部回転体が回転中に前記開袋部が前記袋を開封するこ
    とを特徴とするロータリー式開袋装置。
  3. 【請求項3】 前記支持部の内部領域に前記駆動源が収
    容され、前記粉粒体排出部は、前記支持部の上面に設け
    た粉粒体排出口と、前記内部回転体の下部の外部側面に
    固定した羽根部とを備え、前記粉粒体排出口から粉粒体
    を前記支持部に排出させることを特徴とする請求項1又
    は2のロータリー式開袋装置。
  4. 【請求項4】 前記内部回転体は、内部ケースと、内部
    ケースの下部に連結する中心回転軸とを備え、該中心回
    転軸は、前記支持部の中心部に形成した支持部によって
    垂直に回転可能に支持され、前記駆動源が前記中心回転
    軸を回転駆動することを特徴とする請求項1又は2のロ
    ータリー式開袋装置。
  5. 【請求項5】 前記支持部の内部にロータリーバルブが
    配置され、粉粒体を定量的に排出するか、又は、前記ロ
    ータリーバルブに圧送アダプタを設けて粉粒体の空気輸
    送を行うことを特徴とする請求項1ないし4いずれかの
    ロータリー式開袋装置。
JP2000158521A 2000-05-23 2000-05-29 ロータリー式開袋装置 Expired - Lifetime JP4388672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158521A JP4388672B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-29 ロータリー式開袋装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151799 2000-05-23
JP2000-151799 2000-05-23
JP2000158521A JP4388672B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-29 ロータリー式開袋装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002046721A true JP2002046721A (ja) 2002-02-12
JP4388672B2 JP4388672B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=26592417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000158521A Expired - Lifetime JP4388672B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-29 ロータリー式開袋装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4388672B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100705114B1 (ko) * 2005-12-09 2007-04-06 현대자동차주식회사 자동차의 루프 몰딩 장착용 클립구조
JP2014193751A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Fujiki:Kk 袋体の開封装置
GB2512405B (en) * 2013-03-28 2018-05-30 D C Norris & Company Ltd Bag emptying system
CN113371265A (zh) * 2021-07-21 2021-09-10 竺正虎 一种含聚磷酸铵复合肥制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100705114B1 (ko) * 2005-12-09 2007-04-06 현대자동차주식회사 자동차의 루프 몰딩 장착용 클립구조
JP2014193751A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Fujiki:Kk 袋体の開封装置
GB2512405B (en) * 2013-03-28 2018-05-30 D C Norris & Company Ltd Bag emptying system
CN113371265A (zh) * 2021-07-21 2021-09-10 竺正虎 一种含聚磷酸铵复合肥制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4388672B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3302215B2 (ja) 自動開袋装置
US4406330A (en) Method of binding dust
TW516993B (en) Quantitative supply device for projection material
GB1199917A (en) Conveyance of Material Requiring Hygienic Disposal
CN107499867A (zh) 一种一出二螺钉供料器
JP2002046721A (ja) ロータリー式開袋装置
CN115303590A (zh) 一种全自动密闭式拆内袋设备
JP2002045676A (ja) 粒子形の材料を準連続的に処理する設備及び方法
EP0776829A1 (en) Powder filling apparatus
JP6362447B2 (ja) ショットブラスト装置
CN213377790U (zh) 一种高效振筛机
JP2002145223A (ja) 自動開袋装置
JPH0995390A (ja) 粉体付着防止用ホッパー
JP2000072120A (ja) 遠心式自動開袋装置
JP3188475B2 (ja) 薬剤タブレット圧縮機の自動的配合物再生利用システム
JP3013053B2 (ja) ブラスト装置
JP2001070885A (ja) ターボシフタ内蔵粉粒体受入装置
CN212150665U (zh) 一种自清洁星型卸灰阀
JPH0776055B2 (ja) 樹脂成形材料の供給装置及び供給方法
JP2002145220A (ja) 自動開袋装置
JP3426857B2 (ja) 錠剤表面の粉取り方法及び装置
JP2516342B2 (ja) 粉粒体の空気輸送装置
JP2001139142A (ja) 粉・粒体の投入装置
CN111099359A (zh) 一种投料站
CN213770596U (zh) 一种筛选送料一体式无尘投料站

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4388672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151009

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term