JP2002046403A - フル・フェース車両ホィール及びその製法 - Google Patents

フル・フェース車両ホィール及びその製法

Info

Publication number
JP2002046403A
JP2002046403A JP2001176662A JP2001176662A JP2002046403A JP 2002046403 A JP2002046403 A JP 2002046403A JP 2001176662 A JP2001176662 A JP 2001176662A JP 2001176662 A JP2001176662 A JP 2001176662A JP 2002046403 A JP2002046403 A JP 2002046403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
outer end
wheel rim
rim
full face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001176662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4699639B2 (ja
Inventor
Walter K Cochran
ウォータ、ケイ、カクラン
George Kengle
ジョージ、ケングル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayes Lemmerz International Inc
Original Assignee
Hayes Lemmerz International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayes Lemmerz International Inc filed Critical Hayes Lemmerz International Inc
Publication of JP2002046403A publication Critical patent/JP2002046403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699639B2 publication Critical patent/JP4699639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/02Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body with a single disc body integral with rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/26Making other particular articles wheels or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/26Making other particular articles wheels or the like
    • B21D53/30Making other particular articles wheels or the like wheel rims
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • B23K33/006Filling of continuous seams for cylindrical workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B25/00Rims built-up of several main parts ; Locking means for the rim parts
    • B60B25/002Rims split in circumferential direction
    • B60B25/004Rims split in circumferential direction one rim part comprising the wheel disc
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • Y10T29/49492Land wheel
    • Y10T29/49496Disc type wheel
    • Y10T29/49499Assembling wheel disc to rim

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フル・フェース車両ホィールの横方向心振れ
を減らすことにある。 【解決手段】 ホィール・ディスク30の外部環状部分
34は、フル・フェース車両ホィール10の外側タイヤ
・ビード・シート保持フランジ36を形成し、外面34
B及び内面34Aを備える。内面34Aはホィール・デ
ィスク30の取付け内面を形成する。ホィール・リム2
0の外側タイヤ・ビード・シート28は、大体において
円形の外端部40に終る。外端部40は接触面の平たん
でない点を形成する。外端部40の接触面の平たんでな
い外部点をホィール・ディスク30の取付け内面34A
に隣接して位置させるときは、ホィール・リム20の接
触面の平たんでない外部点はホィール・ディスク30の
取付け内面に係合するが、ホィール・リム20の外端部
40の外面40Aの少なくとも一部分はホィール・ディ
スク30の取付け内面から間隔を置いてホィール・リム
20及びホィール・ディスク30を互いに接合する溶接
部を受入れる環状のみぞを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に車両ホィール
(vehicle wheel)、ことに改良されたフ
ル・フェース車両ホィール(full face ve
hicle wheel)とこのホィールの製法とに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の車両ホィールは、典型的にはツー
・ピース構造(two−piececonstruct
ion)であり内側ホィール・ディスク及び外側「フ
ル」ホィール・リム(full wheel rim)
を備える。ホィール・ディスクは、鋼、アルミニウム又
はその他の合金で鋳造され、鍛造され又は成形加工され
(fabricated)、内側の環状ホィール取付け
部分及び外側の環状部分を備える。ホィール取付け部分
は、内側取付け面を形成し、中心案内穴又はハブ穴と、
車両の車軸にホィールを取付けるように貫通させて形成
した複数の耳受入れ穴(lug receiving
hole)とを備える。ホィール・リムは、鋼、アルミ
ニウム又はその他の合金で形成加工する(fabric
ate)ことができ、内側タイヤ・ビード・シート保持
フランジ、内側タイヤ・ビード・シート、軸線方向に延
びるウエル、外側タイヤ・ビード・シート及び外側タイ
ヤ・ビード・シート保持フランジを備える。若干の例で
はホィール・ディスクに固定した取付けカップを持つス
リー・ピース・ホィール構造(three−piece
wheel construction)を使う。こ
れ等の両形式の構造ではホィール・ディスクの外側環状
部分を、溶接によりホィール・リムに固定して車両ホィ
ールを作る。
【0003】フル・フェース車両ホィールは、ワン・ピ
ース・ホィール・ディスク構造(one−piece
wheel disc construction)を
備えることにより他の形式の車両ホィールから区別す
る。とくにフル・フェース・ホィールは「フル・フェー
ス」ホィール・ディスク(full face whe
el disc)及び「部分」ホィール・リム(par
tial wheelrim)を備える。フル・フェー
ス・ホィール・ディスクは、鋼、アルミニウム又はその
他の合金から鋳造され、鍛造され又は成形加工される。
フル・フェース・ホィール・ディスクは、内側環状ホィ
ール取付け部分と、車両ホィールの外側タイヤ・ビード
・シート保持フランジの少なくとも一部分を形成する外
側環状部分とを備える。ホィール取付け部分は、内側取
付け面を形成し、中心の案内穴又はハブ穴と車両の車軸
に車両ホィールを取付けるように貫通して形成した複数
の耳受入れ穴とを備える。部分ホィール・リムは、鋼、
アルミニウム又はその他の合金から作られ、内側タイヤ
・ビード・シート保持フランジ、内側タイヤ・ビード・
シート、軸線方向に延びるウエル及び外側タイヤ・ビー
ド・シートを備える。若干の例ではホィール・リムの外
側タイヤ・ビード・シートとホィール・ディスクの外側
環状部分とは互いに協働しフル・フェース車両ホィール
の外側タイヤ・ビード・シート保持フランジを形成す
る。両形式の構造では車輪リムの外側タイヤ・ビード・
シートはホィール・ディスクの外側環状部分に隣接して
位置させ車輪リム及び車輪ディスクを互いに固定するよ
うに溶接を行いフル・フェース車両ホィールを作る。
【0004】
【発明の要約】本発明は、ホィール・ディスクに接合し
たホィール・リムを備えたフル・フェース車両ホィール
を提供する。この場合ホィール・ディスクは、軸線を定
め中心に位置するホィール取付け面を持つ本体と外部環
状部分とを備える。
【0005】外部環状部分は、フル・フェース車両ホィ
ールの外側タイヤ・ビード・シート保持フランジを形成
し、外面及び内面を備える。外部環状部分の内面はホィ
ール・ディスクの取付け内面を形成する。ホィール・リ
ムは、内側タイヤ・ビード・シート保持フランジ、内側
タイヤ・ビード・シート、軸線方向に延びるウエル及び
外側タイヤ・ビード・シートを備える。外側タイヤ・ビ
ード・シートは、その全周に沿い実質的に完全な半径を
持つ外径部を備えた大体において円形の外端部に終る。
この円形の外端部は接触面の平たんでない点を形成す
る。ホィール・リムの外端部の接触面の外側の平たんで
ない点をホィール・ディスクの取付け内面に隣接して位
置させるときは、ホィール・リムの接触面の平たんでな
い外部点がホィール・ディスクの取付け内面にこれ等の
面間の単一の接触点において係合するが、ホィール・リ
ムの外端部の外面の少なくとも一部分はホィール・ディ
スクの取付け内面から間隔を置いてホィール・リム及び
ホィール・ディスクを相互に接合する溶接材を受入れる
大体において環状のみぞを形成し仕上りのフル・フェー
ス車両ホィールを生成する。
【0006】本発明のその他の利点は添付図面による以
下の好適な実施例についての詳細な説明から明らかであ
る。
【0007】
【実施例】添付図面の図1には本発明により作った第1
実施例による車両ホィール10を示してある。本発明に
より作った車両ホィール10はフル・フェース形車両ホ
ィールとして例示してある。フル・フェース車両ホィー
ル10は、溶接作業中に溶接部42により相互に接合し
た部分ホィール・リム20及びフル・フェース・ホィー
ル・ディスク30を備える。
【0008】ホィール・リム20は、たとえば鋼、アル
ミニウム又はその合金、マグネシウム又はチタンのよう
な適当な材料から形成した成形加工ホィール・リムであ
る。ホィール・リム20は、内側タイヤ・ビード・シー
ト保持フランジ22、内側タイヤ・ビード・シート2
4、大体において軸線方向に延びるウエル26及び外側
タイヤ・ビード・シート28を備える。
【0009】図2、図3及び図4に示すように本発明の
ホィール・リム20の外側タイヤ・ビード・シート28
は押出しした大体において円形の又は「気泡頭部」(b
ubble head)形の外端部40に終る。図4に
明らかなように外端部40は、実質的に完全な半径を持
つ外径(substantially full ra
dius outer diameter)Dを定める
大体において半径を持つすなわち丸みを付けた(gen
erally radiused or rounde
d)外面40Aを備える。外径Dは、外面40Aに沿い
ほぼ点Aからほぼ点Bまで延びる。本発明によれば後述
するように外端部40は図5ないし図9に示した金属成
形法のような金属成形法により形成する。外端部40は
詳細に後述する金属成形法により全体を形成するのがよ
い。しかし若干の例ではホィール・リム20の外端部4
0の外面40Aの一部又は全部をわずかに機械加工する
必要がある。
【0010】図4に示すようにホィール・リム外端部4
0の外面40Aは、この外面40Aに沿い点A及び点B
間のいずれかの場所に位置する一般に点Cで示した、接
触面の丸み付きリム制御部又はリム点を定める。後述の
ように丸みを付けた外面40Aは、ホィール・ディスク
30に対してホィール・リム20を位置決めする大体に
おいて平たんでない外部制御面を形成する。或はホィー
ル・リム20の外端部40は異なる形状又は輪郭を持つ
ようにしてもよい。たとえばこの外端部はその大体にお
いて平たんでない接触面の点Cだけにわずかな丸みを付
け、外面40Aの残りの部分は異なる輪郭を持つ。後述
のようにホィール・リム20の接触面の外部点Cは、ホ
ィール・リム20及びホィール・ディスク30を組合せ
る単一の接触点を形成することにより協働車両ホィール
10の設計ポテンシャルを増大できるように設ける。或
は接触面の外部点Cは所望により、例示した位置でなく
ホィール・リム20の外端面40Aの異なる部分に沿っ
て位置させることができる。
【0011】ホィール・ディスク30は、たとえば鋼、
アルミニウム又はその合金、マグネシウム又はチタンの
ような適当な材料から鍛造し、鋳造し、成形加工し又は
その他の方法で形成する。ホィール・ディスク30は、
大体において中央に位置するホィール取付け部分32と
外部環状部分34とを備える。ホィール取付け部分32
には、中央に位置する案内穴32Aと案内穴32Aのま
わりで円周方向に互いに間隔を置いた複数個の耳付きボ
ルト受入れ穴32B(このような耳付きボルト受入れ穴
32Bは図1に1個だけ示してある)とを設けてある。
各耳付きボルト受入れ穴32Bは、車両ホィール10を
車両の車軸(図示してない)に固定するように耳付きボ
ルト(図示してない)及びナット(図示してない)を受
入れる。ホィール・ディスク30の外部環状部分34は
車両ホィール10のタイヤ・ビード・シート保持フラン
ジ36を形成する。ホィール・ディスク30は又複数個
の装飾穴又は窓38(このような装飾穴38は図1に1
個だけ示してある)を備える。
【0012】図2に示すようにホィール・ディスク30
の外部環状部分34は内面34A及び外面34Bを備え
る。後述のホィールの場合のようにこの実施例では外部
環状部分34の内面34Aは、ホィール・リム20の外
端部40の接触面の外部点Cを受ける大体において平た
んな取付け面(fit−up surface)を形成
する。ホィール・リム20の外端部40の接触面の点C
はホィール・ディスク30の取付け面34Aに対し単一
の又は独特の接触点を形成するから、この取付け面34
Aは一般に任意所望の輪郭を持つことができる。ホィー
ル・ディスク30の取付け面34Aは、たとえば機械加
工作業又はスタンピング作業のような適当な方法により
精密な寸法に形成する。
【0013】図1、図2、図3及び図4に示した第1の
実施例では取付け面34Aは一般に平たんな表面である
として例示してあるが、この取付け面は他の輪郭を備え
てもよい。図2Aに例示した実施例で示すようにホィー
ル・ディスク130'は、一般に平たんでない表面又
は、ホィール・リム120'の外端部140A'を受ける
ように大体において平たんでない又は湾曲した取付け面
(fit up surface)を形成する大体にお
いて平たんでない又は湾曲した内面134A'を設けて
ある。
【0014】車両ホィール10を組立てるにはホィール
・リム20の外端部40の接触面の外部点Cは所定の所
望位置でホィール・ディスク30の外部環状部分34の
取付け内面34Aに当てがって位置させてある。ホィー
ル・リム20及びホィール・ディスク30を相互に接合
しフル・フェース成形加工車両ホィール10を作るのに
溶接部42を使う。
【0015】図5ないし図10について本発明の車両ホ
ィール10に使うホィール・リム20を作る方法を述べ
る。初めにステップ100において、たとえば鋼、アル
ミニウム又はその合金、チタン又はマグネシウムのよう
な適当な材料から形成した溶接した大体において円筒形
のフープ又はバンド(図示してない)に拡張及び押広げ
の作用(expanding and flaring
operation)を加え図5に示すようなホィー
ル・リム・プリフォーム120を作る。図5に示すよう
にホィール・リム・プリフォーム120の内側端部12
0Aは、複数の型部材150、152によりステップ1
00中に上向きに押広げる。
【0016】これに次いでステップ102においてホィ
ール・リム・プリフォーム120に初期金属成形作業を
加え図6に示すように部分的に成形したホィール・リム
130を生成する。図6に示すようにホィール・リム・
プリフォーム(wheelrim preform)1
20はステップ102中に複数の型部材(diemem
ber)160、162、164、166、168によ
り支え係合させ(supported and eng
aged)ホィール・リム・プリフォーム120の所望
の最終ホィール・リム輪郭(この最終ホィール・リム輪
郭は図1、図3及び図9に例示してある)への初期成形
を行う。次にステップ104では部分的に成形したホィ
ール・リム130に1回又は複数回の中間の金属成形作
業を加え図7に示すような部分的に成形したホィール・
リム140を生成する。図7に示すように部分的に成形
した車輪リム130は、ステップ104中に複数の型部
材170、172、174、176、178により支え
係合させ部分的に成形したホィール・リム140を生成
する。
【0017】これに次いで部分的に成形したホィール・
リム140に仕上げの金属成形作業を加え図8に示すよ
うにステップ106中に最終に近い成形ホィール・リム
150を生成する。このために部分的に成形したホィー
ル・リム140をステップ106中に複数の型部材18
0、182、184、186、188、190により支
え係合させ最終に近い成形ホィール・リム150を生成
する。とくに図8の左側に示すように部分的に成形した
ホィール・リム140の外側端部は、ホィール・リム2
0の押出し外端部(extruded outer e
nd)40を成形するように作用する型部材180、1
88、190に接触する。次にステップ108では最終
に近い成形ホィール・リム150に図9に示すように最
終の拡張作業を加え仕上がりのホィール・リム20を生
成する。図9に示すようにステップ108中にホィール
・リムを型部材192、194、196、198により
拡張する。ステップ100ないし108の1連の金属成
形作業を例示し、型成形作業が好適なものとして説明し
たが、所望によりステップ100ないし108のうち1
つ又は複数のステップで他の金属成形作業を使ってもよ
い。他の適当な金属成形作業にはたとえば、前進又は後
進のフロー・スピニング作業(flow spinni
ng operation)、ロール・フォーミング作
業(rollforming operation)、
圧縮作業、或はロール・フォーミング、フロー・スピニ
ング及び圧縮の作業の任意適当な組合せがある。これ等
の作業では、金属の変形、再成形及び/又は薄層化を生
じ所望の輪郭を持つホィール・リム20を生成するよう
に作用する。ステップ110では部分仕上がりのホィー
ル・リム20をプリフォームド・フル・フェース・ホィ
ール・ディスク30に溶接により固定し仕上りのフル・
フェース車両ホィール10を生成する。
【0018】本発明の1つの利点は、ホィール・リム2
0の外側端部に気泡頭部形(bubble head
shaped)の外端部40を形成してホィール・リム
20をホィール・ディスク30に取付けるように接触面
の単一の点Cを生成することにより、仕上がりのフル・
フェース車両ホィール10の横方向心振れ(later
al runout)を減らすことである。又気泡頭部
形外端部40は、大体において平たんな取付け面輪郭を
必要としないから協働するホィール・ディスク30の設
計ポテンシャルを増す。このことは図2Aを従来の技術
を示す図11に比べると明らかである。図2Aに示すよ
うにホィール・ディスク130の外部環状部分134'
の大体において平たんな外面134B'の長さは、従来
の技術を示す図11に示すように内側端部を内方に曲げ
たフランジ240を設けたホィール・リム220を持つ
同様な寸法の従来のフル・フェース車両ホィール200
の従来のホィール・ディスク230の外部環状部分23
4'の大体において平たんな外面234B'の長さに比べ
て著しく短縮することができる(又はこの実施例に示す
ように全くなくすことができる)。この結果本発明の協
働するフル・フェース・ホィール10のスタイルは図1
1に示した従来のフル・フェース車両ホィール200の
スタイルに比べて向上させることができる。
【0019】以上本発明をその作用の原理及びモードの
好適な実施例について述べた。しかし本発明はなおその
精神を逸脱しないで種種の変化変型を行うことができる
のはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により構成したフル・フェース車両ホィ
ールの第1実施例の横断面図である。
【図2】図1に示したホィールの一部をその生産のため
にホィール・リムをホィール・ディスクに接合する溶接
接合部と共に示す拡大横断面図である。
【図2A】本発明の第2の実施例による車両ホィールの
溶接接合部を示す図2と同様な横断面図である。
【図3】図1及び図2に例示したホィール・リムの横断
面図である。
【図4】図1ないし図3に例示したホィール・リムの一
部の横断面図である。
【図5】本発明により図1ないし図4に例示したホィー
ル・リムを作るのに使うディスク素材の初期押広げ(f
lare)作業を示す横断面図である。
【図6】押広げディスク素材の部分成形ホィール・リム
への本発明による初期ロール作業を示す横断面図であ
る。
【図7】ホィール・リムの部分成形ホィール・リムへの
本発明による中間ロール作業を示す横断面図である。
【図8】ホィール・リムの仕上げ成形ホィール・リムへ
の本発明による仕上げロール作業を示す横断面図であ
る。
【図9】仕上げ成形ホィール・リムの仕上りホィール・
リムへの本発明による拡張作業を示す横断面図である。
【図10】本発明によるホィールの製法の逐次のステッ
プを示すブロック図である。
【図11】従来のフル・フェース車両ホィールの一部の
横断面図である。
【符号の説明】
10 フル・フェース車両ホィール 20 ホィール・リム 22 内側タイヤ・ビード・シート保持フランジ 24 内側タイヤ・ビード・シート 26 軸線方向に延びるウエル 28 外側タイヤ・ビード・シート 30 ホィール・ディスク 32 ホィール取付面 34 外部環状部分 40 外端部

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フル・フェース車両ホィールにおいて、
    中央に位置するホィール取付面と、外部環状部分とを持
    つ本体を備え、軸線を定めるホィール・ディスクであっ
    て、前記外部環状部分が、前記フル・フェース車両ホィ
    ールの外側タイヤ・ビード・シート保持フランジを形成
    し、前記外部環状部分が、外面及び内面を備え、前記外
    部環状部分の内面が、前記ホィール・ディスクの取付け
    内面を形成して成るホィール・ディスクと、 内側タイヤ・ビード・シート保持フランジと、内側タイ
    ヤ・ビード・シートと、軸線方向に延びるウエルと外側
    タイヤ・ビード・シートとを備え、前記ホィール・ディ
    スクに接合したホィール・リムであって、前記外側タイ
    ヤ・ビード・シートが外端部に終り、この外端部が、そ
    の少なくとも一部分に沿い平たんでない外側面を持つ外
    面を備え、前記ホィール・リムの前記外端部の前記平た
    んでない外側面が、接触面の平たんでない外部点を形成
    して成るホィール・リムと、を備え、 前記ホィール・リムの外端部の接触面の平たんでない外
    部点を、前記ホィール・ディスクの取付け内面に隣接し
    て位置させるときに、前記ホィール・リムの接触面の平
    たんでない外部点が、前記ホィール・ディスクの取付け
    内面に係合するが、前記ホィール・リムの外端部の前記
    外面の少なくとも一部分は、前記ホィール・ディスクの
    取付け内面から間隔を置いて前記ホィール・リム及びホ
    ィール・ディスクを互いに接合する溶接部を受入れる大
    体において環状のみぞを形成し、仕上がりのフル・フェ
    ース車両ホィールを作るようにした、フル・フェース車
    両ホィール。
  2. 【請求項2】 前記ホィール・ディスクの取付け内面
    が、大体において平たんでない面である請求項1のフル
    ・フェース車両ホィール。
  3. 【請求項3】 前記ホィール・ディスクの取付け内面
    が、大体において平たんな面である請求項1のフル・フ
    ェース車両ホィール。
  4. 【請求項4】 前記ホィール・リムの前記外端部が、押
    出し外端部である請求項1のフル・フェース車両ホィー
    ル。
  5. 【請求項5】 前記ホィール・リムの外端部が円形外端
    部である請求項1のフル・フェース車両ホィール。
  6. 【請求項6】 前記円形外端部が、その全周に沿い実質
    的に完全な半径を持つ外径を定めた請求項5のフル・フ
    ェース車両ホィール。
  7. 【請求項7】 フル・フェース車両ホィールにおいて、
    中央に位置するホィール取付面と、外部環状部分とを持
    つ本体を備え、軸線を定めるホィール・ディスクであっ
    て、前記外部環状部分が、前記フル・フェース車両ホィ
    ールの外側タイヤ・ビード・シート保持フランジを形成
    し、前記外部環状部分が外面及び内面を備え、前記外部
    環状部分の内面が、前記ホィール・ディスクの取付け内
    面を形成して成るホィール・ディスクと、 内側タイヤ・ビード・シート保持フランジと、内側タイ
    ヤ・ビード・シートと、軸線方向に延びるウエルと、外
    側タイヤ・ビード・シートとを備え、前記ホイール・デ
    ィスクに接合したホイール・リムであって、前記外側タ
    イヤ・ビード・シートが、大体において円形の外端部に
    終り、この円形の外端部が、その全周に沿い実質的に完
    全な半径を持つ外径を定め、前記円形の外端部が、接触
    面の平たんでない点を形成して成るホィール・リムと、
    を備え、 前記ホィール・リムの外端部の接触面の平たんでない外
    部点を、前記ホィール・ディスクの取付け内面に隣接し
    て位置させるときに、前記ホィール・リムの接触面の平
    たんでない外部点が、前記ホィール・ディスクの取付け
    内面にこれ等の両面間の単一の接触点で係合するが、前
    記ホィール・リムの外端部の前記外面の少なくとも一部
    分は、前記ホィール・ディスクの取付け内面から間隔を
    置いて前記ホィール・リム及びホィール・ディスクを互
    いに接合する溶接部を受入れる大体において環状のみぞ
    を形成し、仕上がりのフル・フェース車両ホィールを作
    るようにした、フル・フェース車両ホィール。
  8. 【請求項8】 前記ホィール・ディスクの取付け内面
    が、大体において平たんでない面である請求項7のフル
    ・フェース車両ホィール。
  9. 【請求項9】 前記ホィール・ディスクの取付け内面が
    大体において平たんな面である請求項7のフル・フェー
    ス車両ホィール。
  10. 【請求項10】 フル・フェース車両ホィールを作る製
    法において、(a)中央に位置するホィール取付面と、
    外部環状部分とを持つ本体を備え、軸線を定めるホイー
    ル・ディスクであって、前記外部環状部分が、前記フル
    ・フェース車両ホィールの外側タイヤ・ビード・シート
    保持フランジを形成し、前記外部環状部分が、外面及び
    内面を備え、前記外部環状部分の内面が、前記ホィール
    ・ディスクの取付け内面を形成して成るホィール・ディ
    スクを用意するステップと、(b)内側タイヤ・ビード
    ・シート保持フランジと、内側タイヤ・ビード・シート
    と、軸線方向に延びるウエルと、外側タイヤ・ビード・
    シートとを備えたホイール・リムであって、前記外側タ
    イヤ・ビード・シートが外端部に終り、この外端部が、
    その少なくとも一部に沿い大体において平たんでない外
    側面を持つ外面を備え、前記ホィール・リムの外端部の
    前記平たんでない外面が、接触面の平たんでない外部点
    を形成して成るホィール・リムを用意するステップと、
    (c)前記ホィール・リムの接触面の平たんでない外部
    点を、前記ホィール・ディスクの取付け内面に隣接して
    位置させ、前記ホィール・リムの接触面の平たんでない
    外部点は前記ホィール・ディスクの取付け内面に前記各
    面間の単一の接触点で係合するが、前記ホィール・リム
    の外端部の外面の少なくとも一部分は、前記ホィール・
    ディスクの取付け内面から間隔を置いて溶接部を受入れ
    る大体において環状のみぞを形成するようにするステッ
    プと、(d)前記環状みぞ内に溶接部を溶着し、前記ホ
    ィール・ディスクを前記ホィール・リムに固定し、仕上
    がりのフル・フェース車両ホィールを作るステップと、
    を包含する製法。
  11. 【請求項11】 前記ホィール・ディスクの取付け内面
    が、大体において平たんでない面である請求項10の製
    法。
  12. 【請求項12】 前記ホィール・ディスクの取付け内面
    が、大体において平たんな面である請求項10の製法。
  13. 【請求項13】 前記ホィール・リムの外端部が、押出
    し外端部である請求項10の製法。
  14. 【請求項14】 前記ホィール・リムの外端部が、大体
    において円形外端部である請求項10の製法。
  15. 【請求項15】 前記円形外端部が、その全周に沿い実
    質的に完全な半径を持つ外径を定める請求項14の製
    法。
JP2001176662A 2000-06-13 2001-06-12 フル・フェース車両ホィール及びその製法 Expired - Fee Related JP4699639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/593972 2000-06-13
US09/593,972 US6354667B1 (en) 2000-06-13 2000-06-13 Full face vehicle wheel and method for producing same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002046403A true JP2002046403A (ja) 2002-02-12
JP4699639B2 JP4699639B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=24376972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001176662A Expired - Fee Related JP4699639B2 (ja) 2000-06-13 2001-06-12 フル・フェース車両ホィール及びその製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6354667B1 (ja)
JP (1) JP4699639B2 (ja)
BR (1) BR0102343B1 (ja)
DE (1) DE10126551A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518235A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 ヘイズ、レマズ、インタナシャナル、インク 組立式車両ホイールおよびその製造方法
JP2010260539A (ja) * 2009-04-28 2010-11-18 Hayes Lemmerz Internatl Inc 組立式車両ホイール、そのような車両ホイールで使用するためのホイール・リム、およびそれらの製作方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6641224B1 (en) * 1999-12-17 2003-11-04 Hayes Lemmerz International, Inc. Full face vehicle wheel for use in a high offset dual vehicle wheel assembly
US7270382B2 (en) * 2003-10-21 2007-09-18 Hodges Frank J Wheel with increased interior lip depth
WO2005051564A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Central Motor Wheel Co., Ltd. スチール製自動車用フルフェイスホイールリムの製造方法
US20050184579A1 (en) * 2004-02-25 2005-08-25 Central Motor Wheel Of America, Inc. Vehicle wheel with disc forming outer tire retaining flange
US20060043785A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-02 Tulimosky Joao B Wheel with disc flange groove
US7347505B2 (en) * 2005-03-29 2008-03-25 Arvinmeritor Do Brasil Sistemas Automotivos, Ltda Full flat wheel
JP4707155B2 (ja) * 2008-08-22 2011-06-22 株式会社錢屋アルミニウム製作所 車両用ホイール及びその製造方法
US20110018335A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 Hodges Frank J Wheel component covering
US8919890B2 (en) * 2009-11-02 2014-12-30 Segiu Anca Wheel with increased interior lip depth

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478901A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Asahi Malleable Iron Co Ltd Wheel of vehicle
JPH0372001U (ja) * 1989-11-17 1991-07-22
JPH07441B2 (ja) * 1985-03-07 1995-01-11 モーター・ホイール・コーポレーション 車輌用車輪
JPH0920103A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Topy Ind Ltd ツーピーススチールホイール
JPH09507192A (ja) * 1994-01-03 1997-07-22 ヘイズ、ホィールズ、インタナシャナル、インク アルミニウム製フルフェース形車両車輪

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT376152B (de) * 1980-12-23 1984-10-25 Vmw Ranshofen Berndorf Ag Verfahren zur herstellung einer aluminiumfelge
DE4014368A1 (de) * 1989-09-15 1991-03-28 Kelsey Hayes Co Ganzflaechige radeinheit und verfahren zur herstellung derselben
DE69720246T2 (de) * 1996-12-23 2004-01-29 Hayes Lemmerz Int Inc Fahrzeugrad mit einteiliger radzierblende

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07441B2 (ja) * 1985-03-07 1995-01-11 モーター・ホイール・コーポレーション 車輌用車輪
JPS6478901A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Asahi Malleable Iron Co Ltd Wheel of vehicle
JPH0372001U (ja) * 1989-11-17 1991-07-22
JPH09507192A (ja) * 1994-01-03 1997-07-22 ヘイズ、ホィールズ、インタナシャナル、インク アルミニウム製フルフェース形車両車輪
JPH0920103A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Topy Ind Ltd ツーピーススチールホイール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518235A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 ヘイズ、レマズ、インタナシャナル、インク 組立式車両ホイールおよびその製造方法
JP2010260539A (ja) * 2009-04-28 2010-11-18 Hayes Lemmerz Internatl Inc 組立式車両ホイール、そのような車両ホイールで使用するためのホイール・リム、およびそれらの製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR0102343A (pt) 2002-02-13
BR0102343B1 (pt) 2008-11-18
JP4699639B2 (ja) 2011-06-15
DE10126551A1 (de) 2002-02-21
US6354667B1 (en) 2002-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5548896A (en) Method of manufacturing a full face wheel assembly
US6450583B2 (en) Method of manufacturing cold formed light alloy automotive wheel rim
US4610482A (en) Vehicle wheel with disc forming outer tire retaining flange
US20040227392A1 (en) Fabricated vehicle wheel and method for producing same
US5551151A (en) Method of making a variable off-set full face wheel
JP4396910B2 (ja) 自動車車輪用車輪ディスクと自動車車輪を形成する方法
US5533261A (en) Method for producing a vehicle wheel
JP4699639B2 (ja) フル・フェース車両ホィール及びその製法
JP2009214880A (ja) 軽合金製車両用ホイールの製造方法とそのホイール
US6029351A (en) Method of making a vehicle wheel
JP2000108603A (ja) 多片リムディスクホイ―ルとその製造方法
KR101521145B1 (ko) 차량용 휠 및 차량용 휠의 제조 방법
US6213563B1 (en) Full face vehicle wheel
JP4499922B2 (ja) フル・フェース車両ホイール及びその製法
US5651590A (en) Multi-disc vehicle wheel and process for manufacturing same
US6547341B1 (en) Full face wheel with chemical bond between disc and rim
WO1999033594A1 (en) Wheel rim and method for producing same
US5517759A (en) Method of making a variable off-set full face wheel
US6536111B1 (en) Process for spin forming a vehicle wheel
US6447071B1 (en) Full face wheel with slip fit joint between disc and rim
US6318143B1 (en) Apparatus for producing a vehicle wheel rim
JP2002534265A (ja) フル・フェース車両ホイールを作る製法及び装置
JP5986350B2 (ja) 組立式車両ホイール、そのような車両ホイールで使用するためのホイール・リム、およびそれらの製作方法
US6584824B1 (en) Apparatus for producing a vehicle wheel rim
JP2007503359A (ja) 特に軽合金製の新規自動車ホイールとかかるホイールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees