JP2002046273A - 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法、および液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法、および液体吐出装置

Info

Publication number
JP2002046273A
JP2002046273A JP2000232409A JP2000232409A JP2002046273A JP 2002046273 A JP2002046273 A JP 2002046273A JP 2000232409 A JP2000232409 A JP 2000232409A JP 2000232409 A JP2000232409 A JP 2000232409A JP 2002046273 A JP2002046273 A JP 2002046273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
flow path
portions
flow
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000232409A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Misumi
義範 三隅
Yoichi Tanetani
陽一 種谷
Hiroyuki Sugiyama
裕之 杉山
Hiroyuki Ishinaga
博之 石永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000232409A priority Critical patent/JP2002046273A/ja
Priority to US09/916,435 priority patent/US6513914B2/en
Priority to EP01118252A priority patent/EP1177900B1/en
Priority to DE60118281T priority patent/DE60118281T2/de
Publication of JP2002046273A publication Critical patent/JP2002046273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04598Pre-pulse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14024Assembling head parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/14048Movable member in the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14379Edge shooter

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メニスカスの後退に起因する記録ムラを抑制
する。 【解決手段】 駆動ブロック50が駆動されている際に
は駆動されない未駆動ブロック70に含まれる、駆動ブ
ロック50との境界に位置する境界ノズル71a内に
は、駆動ブロック50に含まれる駆動ノズル51内に設
けられた第1のストッパ12aの液体の流れ方向長さl
0よりも長い流れ方向長さl1の第2のストッパ12bが
設けられている。境界ノズル71aに隣接する境界近傍
ノズル71b内には、第1のストッパ12aの液体の流
れ方向長さl0よりも長いが、第2のストッパ12bの
流れ方向長さl1よりも短い流れ方向長さl2の第3のス
トッパ12cが設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱エネルギ等によ
る気泡の発生によって、所望の液体を吐出する液体吐出
ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法、および液体吐出装
置に関し、特に、気泡の発生を利用して変位する可動分
離膜を用いる液体吐出ヘッドに関する。
【0002】なお、本発明における「記録」とは、文字
や図形等のように意味を持つ画像を被記録媒体に対して
付与することだけでなく、パターン等のように意味を持
たない画像を付与することをも意味するものである。
【0003】また、本発明における「未駆動」とは、順
次駆動されるが、まだ駆動の順番となっていない状態を
意味する。
【0004】
【従来の技術】従来、プリンタ等の記録装置において、
流路中の液体インクに熱等のエネルギを与えて気泡を発
生させ、それに伴う急峻な体積変化に基づく作用力によ
って吐出口からインクを吐出し、これを被記録媒体上に
付着させて画像形成を行なうインクジェット記録方法、
いわゆるバブルジェット(登録商標)記録方法が知られ
ている。このバブルジェット記録方法を用いる記録装置
には、米国特許第4、723、129号等に開示されて
いるように、インクを吐出するための吐出口と、この吐
出口に連通する流路と、流路内に配されたインクを吐出
するためのエネルギ発生手段としての電気熱変換体が一
般的に配されている。
【0005】この様な記録方法によれば、品位の高い画
像を高速、低騒音で記録することができるとともに、こ
の記録方法を行うヘッドではインクを吐出するための吐
出口を高密度に配置することができるため、小型の装置
で高解像度の記録画像、さらにカラー画像をも容易に得
ることができるという多くの優れた点を有している。こ
のため、このバブルジェット記録方法は近年、プリン
タ、複写機、ファクシミリ等の多くのオフィス機器に利
用されており、さらに、捺染装置等の産業用システムに
まで利用されるようになってきている。
【0006】このようにバブルジェット技術が多方面の
製品に利用されるに従って、次のような様々な要求が近
年さらに高まってきている。
【0007】高画質な画像を得るために、インクの吐出
スピードが速く、安定した気泡発生に基づく良好なイン
ク吐出を行える液体吐出方法等を与えるための駆動条件
が提案されたり、また、高速記録の観点から、吐出され
た液体の流路内への充填(リフィル)速度の速い液体吐
出ヘッドを得るために流路形状を改良したものも提案さ
れている。
【0008】このようなヘッドの他にも、気泡の発生に
伴って発生するバック波(吐出口へ向かう方向とは逆の
方向へ向かう圧力)に着目し、吐出において損失エネル
ギになるバック波を防止する構造の発明が特開平6−3
1918号公報に開示されている。この公報に記載の発
明は、三角形状の板状部材の三角形部分を、気泡を発生
するヒータに対して対向させたものである。この発明で
は、板状部材によってバック波を一時的に、かつ、わず
かには抑えられている。しかし、気泡の成長と三角形部
分との相関関係については全く触れていないし、その着
想もないため、上記の発明は以下の問題点を含んでい
る。
【0009】すなわち、上記公報に記載の発明では、ヒ
ータが凹部の底に位置しており吐出口との直線的連通状
態をとれないため、液滴形が安定せず、さらに気泡の成
長は三角形の頂点の部分の周囲から許容されているた
め、気泡は三角形の板状部材の片側から反対側全体まで
成長し、結果的に板状部材が存在していないかのように
液中における通常の気泡の成長が完成してしまう。従っ
て、成長した気泡にとって板状部材の存在は何ら関係の
ないものとなってしまう。逆に、板状部材の全体が気泡
に囲まれるために、気泡の収縮段階において、凹部に位
置するヒータへのリフィルは乱流を生じせしめ、その凹
部内に微小気泡を蓄積する原因となり、成長気泡に基づ
いて吐出を行う原理自体を乱すことになってしまう。
【0010】他方、EP公開公報436047A1は、
吐出口近傍域と気泡発生部との間にこれらを遮断する第
1弁と、気泡発生部とインク供給部との間にこれらを完
全に遮断する第2弁とを交互に開閉させる発明を提案し
ている(EP436047A1の第4〜9図)。しか
し、この発明はこれら3つの部屋を2つづつに区分して
しまうために、吐出時には液滴に追従するインクが大き
な尾引きとなり、気泡成長・収縮・消泡を行う通常の吐
出方式に比べてサテライトドットがかなり多くなってし
まう(消泡によるメニスカス後退の効果を使えないと推
定される)。また、リフィル時は、消泡に伴って気泡発
生部に液体が供給されるが、吐出口近傍域には次の発泡
が生じるまで液体は供給できないので、吐出液滴のばら
つきが大きいだけでなく、吐出応答周波数が極めて小さ
く、実用レベルではない。
【0011】一方、上述の従来技術とはまったく異なり
液滴の吐出に関し有効に貢献できる可動部材(自由端を
支点よりも吐出口側に有する板状部材等)を用いた発明
が、本願出願人によって数多く提案されている。その発
明のうち、特開平9−48127号公報は上述した可動
部材の挙動がわずかに乱れることを防止すべく、可動部
材の変位の上限を規制する発明を開示している。また、
特開平9−323420号公報は、上記可動部材に対し
て、上流における共通液室の位置を、上記可動部材の利
点を利用して可動部材の自由端側、つまり下流側にシフ
トさせてリフィル能力を高める発明を開示している。こ
れらは、発明が生み出される前提の想定に、気泡の成長
を可動部材で一時的に包み込んだ状態から一気に吐出口
側に開放する形態を採っていたため、気泡全体が液滴形
成に関わる個々の要素や、それらの相関関係については
注目されていない。
【0012】次の段階として、本願出願人は、特開平1
0−24588号公報にて、液体吐出に関わる要素とし
て圧力波伝播による気泡成長に注目した発明(音響波)
として、気泡発生領域の一部を上記可動部材から開放す
る発明を開示している。しかしながら、この発明におい
ても液体吐出時の気泡の成長のみに着目しているため、
気泡全体が液滴自体の形成に係わる個々の要素や、それ
らの相関関係について注目されていない。
【0013】従来から知られている膜沸騰による気泡の
前方部分(エッヂシュータ型)が吐出に大きな影響を与え
ることは知られているものの、この部分をより効率よく
吐出液滴の形成に貢献せしめることについて従来着目し
たものはなく、本発明はこれらの技術的解明をすべく本
発明者たちは鋭意研究を行った。
【0014】さらに、本発明者達は、可動部材の変位と
発生気泡に着目したところ、以下の有効な知見を得るに
いたった。
【0015】その知見は、可動部材の気泡の成長に対す
る自由端の変位をストッパによって規制することであ
る。このストッパにより可動部材の変位を規制すること
で、気泡が流路の上流側に成長することが規制され、吐
出口の形成された下流側に効率よく液体を吐出させるエ
ネルギが伝えられることとなる。
【0016】図14に、ストッパを有するエッヂシュー
タタイプの液体吐出ヘッドの一例の側断面図を示す。
【0017】気泡発生手段である発熱体310と可動部
材311とを有する素子基板301、上流側に後端が延
びているストッパ312の形成された天板302および
吐出口304の形成されたオリフィスプレート305を
有する。
【0018】液体が流れる流路303は、素子基板30
1と天板302とが積層状態で固着されることで形成さ
れている。また、流路303は、1つの液体吐出ヘッド
に複数並列に形成されており、下流側(図13左側)に
形成された、液体を吐出する吐出口304に連通してい
る。発熱体310と液体の接する面の近傍領域には気泡
発生領域が存在する。また、これら各流路303の上流
側(図13右側)に同時に連通するように、大容積の共
通液室306が設けられている。つまり、各流路303
は、単一の共通液室306から分岐した形状となってい
る。この共通液室306の液室高さは、流路303の流
路高さよりも高く形成されている。
【0019】可動部材311は、一端支持の片持ち梁状
であり、インクの流れの上流側で素子基板301に固定
され、支点311aより下流側が素子基板301に対し
て上下方向に移動可能である。そして、可動部材311
は、初期状態においては、素子基板301との間に隙間
を保ちつつ素子基板301に略平行に位置する。
【0020】素子基板301に配設された可動部材31
1は、自由端311bが発熱体310のほぼ中央領域に
位置するように配設されている。また、天板302に設
けられたストッパ312は、可動部材311の自由端1
1bがストッパ312に接触することで自由端311b
の上方への変位量を規制するものである。可動部材31
1がストッパ312に接触することによる、可動部材3
11の変位量規制時(可動部材接触時)には、可動部材
311およびストッパ312により、流路303は、可
動部材311およびストッパ312より上流側と可動部
材311およびストッパ312より下流側とが実質的に
遮断されることとなる。
【0021】次に、図15に、インクの吐出に際し、ス
トッパに当接した状態の可動部材をそれぞれ示す。
【0022】可動部材311の自由端311bは、イン
クを吐出する際、発生する気泡340により上方に変位
し、ストッパ312に当接する。この自由端311bが
ストッパ312に当接した状態で、さらに気泡340が
成長すると、可動部材311は天板302側に撓み、凸
状に変形する。
【0023】ところで、このような液体吐出ヘッドにお
いて複数の発熱体が形成されている場合、複数の発熱体
に同時にエネルギは印加されず、各発熱体を、略同時に
吐出する発熱体同士からなる複数のブロックに分割し、
ブロック単位で発熱体を駆動するブロック駆動方式が用
いられている。これは、全ての発熱体に同時に電気信号
を与えることで、同時に流れる電流が増加し、大電流の
供給が可能な電源が必要になり効率が悪くなるのを避け
るためと、電源から発熱体の間の配線で電圧降下が発生
するために効率が低下するのを防ぐためである。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記可
動部材およびストッパを有する液体吐出ヘッドにおい
て、ブロック駆動による駆動がなされた際、図15に示
すように、境界近傍ノズル371から吐出された第1の
吐出滴350は、他の吐出滴に比べて吐出滴が小さく、
かつ、吐出速度が遅いため、記録ムラを生じてしまう場
合があった。なお、図15は、吐出されたインクの吐出
量および吐出速度を模式的に示す図であり、本来、先駆
動ノズル351と境界近傍ノズル371とからインクは
同時に吐出されないが、先駆動ノズル351と境界近傍
ノズル371とから同時にインクが吐出されたように表
現されている。
【0025】本願発明者らは、この境界近傍ノズルにお
ける吐出量および吐出速度が低下する原因を研究したと
ころ、上記可動部材およびストッパを有する液体吐出ヘ
ッド特有の現象であることを突き止めた。すなわち、こ
れは、上記可動部材およびストッパを有する液体吐出ヘ
ッドの消泡時におけるノズル内に周辺のインクを引き込
む力が従来のヘッドに比べて非常に強いことから生じる
ものであり、図16に示すように、先駆動ノズル351
の消泡時に共通液室306からだけではなく駆動がなさ
れていない後駆動ブロック370の、駆動がなされたブ
ロックの境界および境界近傍に位置する境界近傍ノズル
371からもインクを補充しようとするため、境界近傍
ノズル371駆動時に境界近傍ノズル371内のインク
が減少していることから生じることが推測される。本発
明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、隣接流路
からも液体を引き込んでしまうことに起因する記録ムラ
が抑制された液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造法
泡、および液体吐出装置を提供することを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の液体吐出ヘッドは、液体中に気泡を発生さ
せるための熱エネルギを発生する複数の発熱体と、前記
各発熱体のそれぞれに対応し、前記液体が吐出される複
数の吐出口と、該各吐出口に連通し、液体に気泡を発生
させる気泡発生領域を有する複数の流路と、前記気泡発
生領域に設けられ、気泡の成長に伴い変位する自由端を
有する、前記各発熱体のそれぞれに対応する複数の可動
部材と、前記各可動部材のそれぞれに対応し、前記各可
動部材の変位量を規制する、前記各流路内に設けられた
複数の規制部と、前記各流路に連通し、液体を前記各流
路に供給する共通液室とを備え、前記各発熱体が、略同
時にインクを吐出させる前記各発熱体毎の複数のブロッ
クに区分され、前記ブロック単位で時分割され順次駆動
し、前記気泡発生時のエネルギにより前記吐出口から前
記液体を吐出する液体吐出ヘッドにおいて、前記各規制
部は、複数の第1の規制部と、前記吐出口側から前記共
通液室に向けての液体への流抵抗が前記第1の規制部で
生じる前記流抵抗よりも大きくなる形状を有する少なく
とも1つの第2の規制部とを含むことを特徴とする。
【0027】上記の通り構成された本発明の液体吐出ヘ
ッドは、駆動がなされた発熱体を有する流路へのリフィ
ルの影響を受けて、駆動されていない流路内の液体が引
き出されるのを、吐出口側から共通液室に向けての液体
への流抵抗が第1の規制部よりも大きい流抵抗を発生す
る第2の規制部により抑制することができ、よって、第
2の規制部を有する流路に連通する吐出口に形成される
メニスカスの後退を抑制することができる。
【0028】また、各第2の規制部は、先に駆動される
ブロックである先駆動ブロックに隣接する、先駆動ブロ
ックより後に駆動されるブロックである後駆動ブロック
に含まれ、先駆動ブロックと後駆動ブロックとの境界に
位置する流路内に設けられているものであってもよい。
この場合、先駆動ブロックのリフィルの影響を最も受け
やすい先駆動ブロックと後駆動ブロックとの境界に位置
する流路内に第2の規制部を設けることで、この境界に
位置する流路に連通する吐出口に形成されるメニスカス
の後退を、特に効果的に抑制することができる。
【0029】また、各第2の規制部は、各第1の規制部
よりも寸法が大きいものであってもよい。
【0030】各規制部の、流路内を液体が流れる方向の
長さである液流方向長さは、各第1の規制部よりも各第
2の規制部のほうが長いものであってもよいし、各規制
部の、流路内を液体が流れる方向に対する前面投影面積
は、各第1の規制部よりも各第2の規制部のほうが大き
いものであってもよいし、さらには、各第2の規制部と
流路を形成する壁面との間隔が、各第1の規制部と流路
を形成する壁面との間隔よりも狭いものであってもよ
い。
【0031】また、各規制部は、各第1の規制部よりも
流抵抗が大きく、かつ、各第2の規制部よりも流抵抗が
小さい、各第2の規制部が設けられている流路に隣接す
る流路内に設けられている少なくとも1つの第3の規制
部を含むものであってもよい。
【0032】本発明の液体吐出ヘッドの製造方法は、液
体中に気泡を発生させるための熱エネルギを発生する複
数の発熱体、および気泡の成長に伴い変位する自由端を
有する、前記各発熱体のそれぞれに対応する複数の可動
部材を備える実質的に平坦な基板と、前記各可動部材の
それぞれに対応し、前記各可動部材の変位量を規制する
複数の規制部を備えた溝部が形成された天板とを接合す
ることで形成された、前記各発熱体のそれぞれに対応
し、かつ、前記液体が吐出される複数の吐出口に連通
し、液体に気泡を発生させる気泡発生領域を有する複数
の流路と、液体を前記各流路に供給する共通液室とを備
え、前記各発熱体が、略同時にインクを吐出させる前記
各発熱体毎の複数のブロックに区分され、前記ブロック
単位で時分割され順次駆動し、前記気泡発生時のエネル
ギにより前記吐出口から前記液体を吐出する液体吐出ヘ
ッドの製造方法において、前記各規制部として、複数の
第1の規制部と、前記吐出口側から前記共通液室に向け
ての液体への流抵抗が前記第1の規制部で生じる前記流
抵抗よりも大きくなる形状を有する少なくとも1つの第
2の規制部とを有する前記天板を形成する工程を含むこ
とを特徴とする。
【0033】上記の通りの本発明の液体吐出ヘッドの製
造方法は、吐出口側から共通液室に向けての液体への流
抵抗が第1の規制部よりも大きい流抵抗を発生する第2
の規制部を天板に形成することにより、駆動がなされた
発熱体を有する流路へのリフィルの影響を受けて、駆動
されていない流路内の液体が引き出されるのを抑制する
ことができ、よって、第2の規制部を有する流路に連通
する吐出口に形成されるメニスカスの後退を抑制する液
体吐出ヘッドを製造することができる。
【0034】また、本発明の液体吐出ヘッドの製造方法
は、各第2の規制部を、先に駆動されるブロックである
先駆動ブロックに隣接する、先駆動ブロックより後に駆
動されるブロックである後駆動ブロックに含まれ、先駆
動ブロックと後駆動ブロックとの境界に位置する流路内
に設ける工程を含むものであってもよい。
【0035】各第2の規制部を、各第2の規制部を含む
ブロックが駆動される前に駆動がなされるブロックに隣
接する流路内に設ける工程を含むものであってもよい。
【0036】さらに、本発明の液体吐出ヘッドの製造方
法は、各第1の規制部よりも寸法が大きい各第2の規制
部を形成する工程を含むものであってもよく、特に、各
規制部の、流路内を液体が流れる方向の長さである液流
方向長さが、各第1の規制部よりも長い各第2の規制部
を形成する工程を含むものであってもよいし、各規制部
の、流路内を液体が流れる方向に対する前面投影面積
が、各第1の規制部よりも大きい各第2の規制部を形成
する工程を含むものであってもよいし、各第1の規制部
と流路を形成する各壁面との間隔よりも各第2の規制部
と流路を形成する各壁面との間隔を狭く形成する工程を
含むものであってもよい。
【0037】また、本発明の液体吐出ヘッドの製造方法
は、各規制部として、第1の規制部よりも流抵抗が大き
く、かつ、第2の規制部よりも流抵抗が小さい、第2の
規制部が設けられている流路に隣接する流路内に設けら
れている少なくとも1つの第3の規制部を形成する工程
を含むものであってもよい。
【0038】本発明の液体吐出装置は、本発明の液体吐
出ヘッド、あるいは本発明の液体吐出ヘッドの製造方法
により製造された液体吐出ヘッドと、前記各ブロックの
順次駆動を制御する制御部とを有することを特徴とする
液体吐出装置。
【0039】上記の通り構成された本発明の液体吐出装
置は、駆動がなされた発熱体を有する流路へのリフィル
の影響を受けて、駆動されていない流路内の液体が引き
出されるのを、吐出口側から共通液室に向けての液体へ
の流抵抗が第1の規制部よりも大きい流抵抗を発生する
第2の規制部により抑制することができ、よって、第2
の規制部を有する流路に連通する吐出口に形成されるメ
ニスカスの後退を抑制することができる液体吐出ヘッド
を有するため、メニスカスの後退に起因する吐出ムラを
抑制することができる。
【0040】また、本発明の液体吐出装置は、液体吐出
ヘッドから吐出された液体を受ける被記録媒体を搬送す
る被記録媒体搬送手段を有するものであってもよいし、
液体吐出ヘッドからインクを吐出し、被記録媒体にイン
クを付着させることで記録を行うものであってもよい。
【0041】
【発明の実施の形態】図1は本実施形態の、後方に延び
たストッパが形成された液体吐出ヘッドの要部の側断面
模式図である。すなわち、図1に示されたノズルは、後
述するブロック駆動で、先に駆動されるブロックである
先駆動ブロックに隣接する、先駆動ブロックより後に駆
動されるブロックである後駆動ブロックに含まれ、先駆
動ブロックと後駆動ブロックとの境界に位置するノズル
の側断面模式図である。
【0042】また、図2(a)〜図2(e)は、図1に
示した液体吐出ヘッドからの液体の吐出過程を説明する
図である。
【0043】まず図1を用いて、液体吐出ヘッドの構成
について説明する。
【0044】この液体吐出ヘッドは、気泡発生手段であ
る発熱体10と可動部材11とを有する実質的に平坦な
素子基板1、上流側に後端が延びている第2のストッパ
12bが溝部に形成された天板2および吐出口4の形成
されたオリフィスプレート5を有する。
【0045】液体が流れる流路3は、素子基板1と天板
2とが積層状態で固着されることで形成されている。ま
た、流路3は、1つの液体吐出ヘッドに複数並列に形成
されており、下流側(図1左側)に形成された、液体を
吐出する吐出口4に連通している。発熱体10と液体の
接する面の近傍領域には気泡発生領域が存在する。ま
た、これら各流路3の上流側(図1右側)に同時に連通
するように、大容積の共通液室6が形成さされている。
つまり、各流路3は、単一の共通液室6から分岐した形
状となっている。この共通液室6の液室高さは、流路3
の流路高さよりも高く形成されている。
【0046】可動部材11は、一端支持の片持ち梁状で
あり、インクの流れの上流側で素子基板1に固定され、
支点11aより下流側が素子基板1に対して上下方向に
移動可能である。そして、可動部材11は、初期状態に
おいては、素子基板1との間に隙間を保ちつつ素子基板
1に略平行に位置する。
【0047】素子基板1に配設された可動部材11は、
自由端11bが発熱体10のほぼ中央領域に位置するよ
うに配設されている。また、天板2に設けられた第2の
ストッパ12bは、可動部材11の自由端11bが第2
のストッパ12bに接触することで自由端11bの上方
への変位量を規制するものである。可動部材11が第2
のストッパ12bに接触することによる、可動部材11
の変位量規制時(可動部材接触時)には、可動部材11
および第2のストッパ12bにより、流路3は、可動部
材11および第2のストッパ12bより上流側と可動部
材11および第2のストッパ12bより下流側とが実質
的に遮断されることとなる。
【0048】特に、本実施形態の第2のストッパ12b
は、可動部材11の自由端11bが上方へ変位した際、
自由端11b近傍のみならず中間部11cも当接するよ
うに、第2のストッパ12bの後方が共通液室6側に延
びた形状となっている。このため、可動部材11の自由
端11b近傍のみが当接することで生じる、可動部材1
1の中間部11cの上方への撓みが防止される。
【0049】自由端11bの位置Yと、第2のストッパ
12bの端Xとは、素子基板1に対して垂直な面上に位
置していることが好ましい。さらに好ましくは、これら
X、Y、が発熱体10の中心であるZとともに基板に対
して垂直な面上に位置していることが好ましい。
【0050】また、第2のストッパ12bから下流側の
流路3の高さは急激に高くなる形状となっている。この
構成により気泡発生領域の下流側の気泡は、可動部材1
1が第2のストッパ12bによって規制された際にも十
分な流路高さを有しているため、気泡の成長を阻害する
ことなく吐出口4に向かって液体をスムーズに向かわせ
ることができるとともに、吐出口4の下端から上端まで
の高さ方向での圧力バランスの不均一が少なくなるた
め、良好な液体の吐出を行うことができる。なお、従来
の可動部材11をもたない液体吐出ヘッドにおいて、こ
のような流路構成を採った場合においては第2のストッ
パ12bの下流側で流路高さが高くなっている部分によ
どみが生じ、このよどみ部分に気泡が滞留しやすくな
り、好ましいものではなかったが、本実施形態において
は、上述したように液体の流れがこのよどみ部分まで及
ぶため気泡滞留の影響は極めて少なくなる。
【0051】この構成で可動部材11がない場合には、
気泡発生領域の下流側の流体抵抗が上流側の流体抵抗よ
りも小さくなるため、吐出に用いられる圧力は吐出口4
側に向かいにくいものであったが、本実施形態において
は、気泡形成時には可動部材11により気泡発生領域の
上流側への気泡の移動が実質的に遮断されているため、
吐出に用いられる圧力は積極的に吐出口4側へ向かうと
ともに、インク供給時においては気泡発生領域の上流側
の流体抵抗が小さくなっていることから気泡発生領域へ
インク供給が速やかになされるようになっている。
【0052】可動部材11が設けられたことにより、気
泡の下流側への成長成分と上流側への成長成分とが均等
ではなく、上流側への気泡の成長成分が少なくなり上流
側への液体の移動が抑制される。上流側への液体の流れ
が抑制されるため、吐出後のメニスカスの後退量が減少
し、その分リフィル時にメニスカスがオリフィス面5a
よりも突出する量も減少する。したがってメニスカス振
動が抑制されることとなり、低周波数から高周波数まで
あらゆる駆動周波数において安定した吐出が行われる。
【0053】なお、本実施形態においては、気泡の下流
側の部分と吐出口4との間は液流に対しまっすぐな流路
構造を保っている「直線的連通状態」となっている。こ
れは、より好ましくは、気泡の発生時に生じる圧力波の
伝播方向とそれに伴う液体の流動方向と吐出方向とを直
線的に一致させることで、後述の吐出滴66の吐出方向
や吐出速度等の吐出状態をきわめて高いレベルで安定化
させるという理想状態を形成することが望ましい。本実
施形態では、この理想状態を達成、または近似させるた
めの一つの定義として、吐出口4と発熱体10、特に気
泡の吐出口4側に影響力を持つ発熱体10の吐出口4側
(下流側)とが直接直線で結ばれる構成とすればよく、こ
れは、流路3内の液体がない状態であれば、吐出口4の
外側から見て発熱体10、特に発熱体10の下流側が観
察することが可能な状態である。
【0054】次に、本実施形態の液体吐出ヘッドの吐出
動作について、図2(a)〜図2(e)を用いて詳細に
説明する。なお、液体吐出ヘッドの吐出動作は、第2の
ストッパ12bおよび後述の第3のストッパ12cより
も流路方向の長さが短い第1のストッパ12aの形成さ
れたノズルを用いて説明する。
【0055】図2(a)は、発熱体10に電気エネルギ
等のエネルギが印加される前の状態であり、発熱体10
が熱を発生する前の状態を示す。可動部材11は、後述
するように、発熱体10の発熱によって発生する気泡に
対し、この気泡の上流側半分に対面する領域に位置して
いる。
【0056】図2(b)では、気泡発生領域内を満たす
液体の一部が発熱体10によって加熱され、膜沸騰に伴
う気泡40が発泡し始めた状態を示す。すなわち、膜沸
騰による気泡40の発生に基づく圧力波が流路3内を伝
播し、それに伴い液体は気泡発生領域の中央領域を境に
下流側および上流側に移動し、上流側においては気泡4
0の成長に伴う液の流れにより可動部材11が変位し始
める。また、上流側への液体の移動は流路3の壁面と可
動部材11との間を通り共通液室6側に向かう。この時
点における第1のストッパ12aと可動部材11との間
のクリアランスは可動部材11が変位するにつれ狭くな
っていく。この状態で、吐出口4からは吐出滴66が吐
出され始める。
【0057】図2(c)では、気泡40のさらなる成長
により変位した可動部材11の自由端11bが第1のス
トッパ12aに接触した状態を示す。
【0058】可動部材11は第1のストッパ12aにさ
らに接近し、接触することとなるが、この可動部材11
と第1のストッパ12aとの接触は、第1のストッパ1
2aの高さと可動部材11の上面と第1のストッパ12
aの先端部との間のクリアランスが所望の寸法に規定さ
れることにより確実なものとなる。そして、可動部材1
1の自由端11bが第1のストッパ12aに接触する
と、自由端11bのそれ以上の上方への変位が規制され
るため、上流方向への液体の移動もそこで大きく制限さ
れる。これに伴い気泡40の上流側への成長も可動部材
11で制限される。しかしながら、上流方向への液体の
移動力は大きいため、可動部材11は上流方向へ引っ張
られた形の応力を大きく受け、中間部11cが上方凸状
に変形を生じる。なお、このとき、気泡40は成長を続
けているが、第1のストッパ12aおよび可動部材11
によって上流側への成長が規制されることで気泡40の
下流側がさらに成長することとなり、可動部材11を設
けない場合に比べ、発熱体10の下流側における気泡4
0の成長高さが高くなっている。
【0059】一方、前述したように気泡40の上流側の
部分は、可動部材11の変位が第1のストッパ12aに
よって規制されているため、上流側への液流の慣性力に
よって可動部材11を上流側へ凸形状に湾曲させ応力を
チャージさせるまでにとどまった状態で小さなサイズに
なっている。この気泡40の上流側の部分は、第1のス
トッパ12a、ノズル壁、可動部材11および支点11
aにより、上流側の領域へと進入する量がほとんどゼロ
に規制されている。
【0060】これによって、上流側への液流を大幅に規
制し、高速リフィルを阻害する供給路系における液の逆
流や圧力振動を防止する。
【0061】図2(d)では、前述した膜沸騰の後に気
泡40の内部の負圧が、流路3内の下流側への液体の移
動に打ち勝って、気泡40の収縮が開始された状態を示
す。
【0062】気泡40の収縮に伴い、可動部材11は下
方変位するが、可動部材11自身片持ち梁ばねの応力と
前述した上方凸変形の応力を持っており、それにより下
方変位する速度を高める。そして、これに伴う、共通液
室6と流路3との間に形成された低流路抵抗領域である
可動部材11の上流側での、液体の下流方向への流れは
流路抵抗が小さいため、急速に大きな流れとなって第1
のストッパ12aを介し流路3へ流れ込む。これらの動
作で共通液室6側の液体は流路3内へと誘導される。流
路3内に導かれた液体はそのまま第1のストッパ12a
と下方変位した可動部材11との間をとおり、発熱体1
0の下流側に流れ込むと同時に、まだ消泡しきっていな
い気泡40に対し消泡を加速するように作用する。この
液体の流れは消泡を助けたあと、吐出口4方向にさらに
流れを作りメニスカスの復帰を助け、リフィル速度を向
上する。
【0063】この段階で、吐出口4から出た吐出滴66
からなる液柱は、液滴となり外部へと飛翔する。
【0064】また、前述した可動部材11と第1のスト
ッパ12aとの間の部分を介した流路3への流れ込みは
天板2側の壁面での流速を高めるため、この部分での微
少泡などの残留も極めて少なく、吐出の安定性に寄与し
ている。
【0065】さらに、消泡によるキャビテーション発生
ポイントも気泡発生領域の下流側にずれるため、発熱体
10に対するダメージが少なくなる。同時に、同現象に
よりこの領域での発熱体10へのこげの付着も少なくな
る為、吐出安定性が向上する。
【0066】図2(e)では、気泡40が完全の消泡し
たあと、可動部材11が初期状態から下方にオーバーシ
ュートして変位した状態を示す。
【0067】この可動部材11のオーバーシュートは、
可動部材11の剛性や使用する液体の粘度にもよるが、
短い時間で減衰収束し、初期状態に戻る。
【0068】次に、図1に示した一部のヘッドの透視斜
視図である図3を用いて、特に、可動部材11の両側部
から隆起する隆起気泡41および、吐出口4での液体の
メニスカスに関して詳細に説明する。なお、図3に示
す、第1のストッパ12aの形状および第1のストッパ
12aより上流側の低流路抵抗領域3aの形状は図1に
示すものと異なるが、基本的特性は同様である。
【0069】本実施形態では、流路3を構成する壁の両
側壁面と可動部材11の両側部には僅かながらにクリア
ランスが存在し、可動部材11のスムーズな変位を可能
にしている。さらに、発熱体10による発泡の成長工程
において、気泡40は可動部材11を変位させるととも
に、クリアランスを介し可動部材11の上面側へ隆起し
て低流路抵抗領域3aに若干侵入する。この侵入した隆
起気泡41は可動部材11の背面(気泡発生領域と反対
面)に回り込むことで可動部材11のブレを抑え、吐出
特性を安定化する。
【0070】さらに、気泡40の消泡工程において、隆
起気泡41が低流路抵抗領域703aから気泡発生領域
への液流を促進させ、前述した、吐出口4側からの高速
なメニスカス引き込みと相まって、消泡をすみやかに完
了させる。特に、隆起気泡41が引き起こす液流によっ
て可動部材11や流路3のコーナーに気泡を蓄留させる
ことがほとんどない。
【0071】このように上記構成の液体吐出ヘッドで
は、気泡40の発生によって吐出口4から液体が吐出さ
れた瞬間では吐出滴66は先端に球状部を持つ液柱に近
い状態で吐出される。この事は旧来のヘッド構造でも同
じであるが、本実施形態では、気泡の成長工程によって
可動部材11が変位し、この変位した可動部材11が第
1のストッパ12aに接触したとき、気泡発生領域を有
する流路3が吐出口を除いて、実質的に閉じた空間が形
成される。したがって、この状態で気泡を消泡すれば、
消泡によって可動部材11が第1のストッパ12aより
離れるまでは上述の閉空間が保たれるため、気泡40の
消泡エネルギのほとんどが吐出口4近傍の液体を上流方
向へ移動させる力として働くこととなる。その結果、気
泡40の消泡開始直後においては、吐出口4からメニス
カスが流路3内に急速に引き込まれ、吐出口4の外側で
吐出滴66と繋がって液柱を形成している尾引き部分が
メニスカスにより強い力ですばやく切り離される。これ
により、尾引き部分から形成されるサテライトドットが
小さくなり、記録品位を向上させることができる。
【0072】さらに、尾引き部分がいつまでもメニスカ
スに引っ張られ続けないことで、吐出速度が低下せず、
また吐出滴66とサテライトドットとの距離も短くなる
ので、吐出滴66の後方でいわゆるスリップストリーム
現象によりサテライトドットが引き寄せられる。その結
果、吐出滴66とサテライトドットの合体も起こり得
て、サテライトドットがほとんど無い液体吐出ヘッドを
提供することが可能である。
【0073】さらに本実施形態は、上述した液体吐出ヘ
ッドにおいて、可動部材11が、吐出口4に向かう液体
の流れに関して上流方向に成長する気泡40のみを抑制
するために設けられている。より好ましくは、可動部材
11の自由端11bが気泡発生領域の実質中央部に位置
している。この構成によれば、液体の吐出にとって直接
関係しない、気泡成長による上流側へのバック波および
液体の慣性力を抑えるとともに、気泡40の下流側への
成長成分を素直に吐出口4の方向に向けることが可能で
ある。
【0074】さらに、第1のストッパ12aを境界とし
て吐出口4とは反対側の低流路抵抗領域3aの流路抵抗
が低いため、気泡40の成長による上流方向への液体の
移動が低流路抵抗領域3aによって大きな流れとなるの
で、変位した可動部材11が第1のストッパ12aに接
触したとき、可動部材11が上流方向へ引っ張られた形
の応力を受けることとなる。その結果、この状態で消泡
を開始しても、気泡40の成長による上流方向への液体
移動力が大きく残るため、この液体移動力に対し可動部
材11の反発力が勝るまでの一定の間、上述の閉空間を
保つことができる。すなわち、この構成によって、高速
メニスカス引き込みがより確実なものとなる。また、気
泡40の消泡工程が進み、気泡成長による上流方向への
液体移動力に対し可動部材11の反発力が勝ると、可動
部材11が初期状態に戻ろうと下方変位し、これに伴い
低流路抵抗領域3aでも下流方向への流れが生じる。低
流路抵抗領域3aでの下流方向への流れは流路抵抗が小
さい為、急速に大きな流れとなって第1のストッパ12
aを介し流路3へ流れ込む。その結果、この吐出口4に
向かう下流方向への液移動により、上述のメニスカスの
引き込みを急制動させ、メニスカスの振動を高速に収束
させることができる。
【0075】次に、本実施形態の液体吐出ヘッドのブロ
ック駆動に関して説明する。
【0076】図4に、本実施形態の液体吐出ヘッドの吐
出タイミングおよび吐出口のブロック分けを説明するた
めのタイミングチャートを示す。
【0077】本実施形態の液体吐出ヘッドは、発熱体1
0が310個形成されており、図4に示すように18k
Hzで駆動される場合は大きく分けて3カラムに、ま
た、36kHzで駆動される場合は大きく分けて6カラ
ムに分けて駆動される。このような駆動方式の場合、液
体吐出ヘッドの吐出口列は、長手方向に3ドット/30
0ドットの傾きを持って走査されるのが好適である。な
お、以下の説明は、18kHzでの駆動、すなわち、一
つの吐出口の吐出時間間隔が約55.5μsである場合
に関して説明するものとする。
【0078】Seg1からSeg310までのセグメン
ト番号が割り当てられた310個の発熱体10は、4つ
のヒートイネーブル信号HeatENB0〜3と、4つ
のブロックイネーブル信号BlockENB0〜3との
組み合わせ数(4×4=16通り)である16個の、駆
動されるタイミングが同じ発熱体10同士のグループに
分けられている。
【0079】BlockENB0、HeatENB0の
組み合わせ、BlockENB0、HeatENB1の
組み合わせで駆動がなされる発熱体に対応する吐出口の
拡大模式図である図5に示すように、Seg101、1
03、105、107、109、111、113の7つ
の各発熱体10は、BlockENB0、HeatEN
B0の組み合わせで同時に駆動されるグループとなり、
Seg102、104、106、108、110、11
2、114の7つの各発熱体10は、BlockENB
0、HeatENB1の組み合わせで同時に駆動される
グループとなっている。
【0080】なお、例えば、BlockENB0、He
atENB0の組み合わせでインクが吐出される際、S
eg101、103、105、107、109、11
1、113に対応する7ノズルだけでなく、図4に示す
ようにSeg201、203、205、207、20
9、211、213に対応する7ノズルからも同時にイ
ンクが吐出される。
【0081】次に、図6に示す、液体吐出ヘッドを駆動
するヘッドドライバ407(図12参照)のブロック回
路図に関して説明する。
【0082】シフトレジスタ410は、ROM403
(図12参照)内に格納されている、各発熱体10に印
加される駆動パルスの最適なパルス幅である最適パルス
幅情報としてのシリアル信号を、各発熱体10に対する
パラレルデータとして一時的に保持する。
【0083】また、画像情報データ収容用のシフトレジ
スタ410は、画像情報に応じて各発熱体10をオン/
オフするための画像情報としてのシリアル信号をパラレ
ルデータとして一時的に保持する。この画像情報データ
収容用のシフトレジスタ410から出力される画像情報
データは、ラッチ信号に応じてラッチ411に保持され
る。
【0084】最適パルス幅情報、画像情報データ、He
atENB0〜3、およびBlockENB0〜3が入
力されるパルスジェネレータ412は、各発熱体10に
対応して同数設けられており、このパルスジェネレータ
412には、HeatENB0〜3とBlockENB
0〜3の組み合わせによる16通りのいずれかが入力さ
れることで、上述の16グループのいずれかが駆動され
るように構成されている。
【0085】つまり、図6に示すブロック回路は、シフ
トレジスタ410から出力される最適パルス幅情報と、
ラッチ411から出力される画像情報データと、ヒート
イネーブル信号HeatENB0〜3と、ブロックイネ
ーブル信号BlockENB0〜3とのアンドに応じて
パルスジェネレータ412から最適波形のパルスを出力
し、さらにこれら駆動パルスを、310ビットのトラン
ジスタからなるトランジスタアレイ413により増幅し
て、上述の16グループのいずれかのグループの各発熱
体10に印加することで、ブロック駆動を行うように構
成されている。
【0086】本実施形態での、16グループに分けられ
た各発熱体10には、図7に示すように、パルスジェネ
レータ412から、第1のパルス90および第2のパル
ス91からなるダブルパルスの駆動パルスが印加され
る。この吐出特性を安定させるためのダブルパルスは、
インクに予熱をかけるための第1のパルス90と、ノズ
ルからインクを吐出するための第2のパルス91とから
なるものである。また、本実施形態のダブルパルス方式
は、例えば、BlockENB0とHeatENB1と
の組み合わせに対応する第1のパルス90aは、Blo
ckENB0とHeatENB0との組み合わせに対応
する、第1のパルス90と第2のパルス91との間に印
加されるといった、入れ子状のダブルパルス方式となっ
ている。
【0087】次に、駆動がなされていない後駆動ブロッ
クの、駆動がなされた先駆動ブロックの境界近傍に位置
する境界近傍ノズル内のインクの挙動に関して図8に示
す平面断面図を用いて、また、可動部材の挙動に関して
図9に示す側断面図を用いて説明する。
【0088】図8は、駆動がなされた先駆動ブロック5
0の先駆動ノズル51の吐出口4から液滴が吐出された
直後の状態を模式的に示している。なお、図8には、簡
単のため発熱体および可動部材は示されていない。ま
た、図8に示す先駆動ノズル51、境界ノズル71a、
および境界近傍ノズル71bは、図4のSeg114、
115、116にそれぞれ相当する。
【0089】先駆動ブロック50の先駆動ノズル51内
には、液体の流れる方向の長さである流れ方向長さl0
の第1のストッパ12aが設けられている。また、先駆
動ブロック50が駆動されている際には駆動されず、先
駆動ブロック50の駆動終了後に駆動される後駆動ブロ
ック70に含まれる、先駆動ブロック50との境界に位
置する境界ノズル71a内には、第1のストッパ12a
の液体の流れ方向長さl0よりも長い流れ方向長さl1
第2のストッパ12bが設けられている。また、境界ノ
ズル71aに隣接する境界近傍ノズル71b内には、第
1のストッパ12aの液体の流れ方向長さl0よりも長
いが、第2のストッパ12bの流れ方向長さl1よりも
短い流れ方向長さl2の第3のストッパ12cが設けら
れている。
【0090】すなわち、吐出口4側から共通液室6側へ
の液体の流れに対しての第2のストッパ12bおよび第
3のストッパ12cの流抵抗が第1のストッパ12aよ
りも大きくなるように構成されており、また、第3のス
トッパ12cの流抵抗は、第1のストッパ12aの流抵
抗よりも大きく、かつ、第2のストッパ12bの流抵抗
よりも小さくなるように構成されている。このため、先
駆動ブロック50が上述のブロック制御により駆動され
て、先駆動ノズル51内の液体が吐出口4から吐出され
た後の先駆動ノズル51内への液体の供給は、概ね共通
液室6より供給され、境界ノズル71a内および境界近
傍ノズル71b内の液体が先駆動ノズル51内へと引き
込まれることが、大きく抑制される構成となっている。
また、先駆動ブロック50への距離が境界ノズル71a
よりも遠い境界近傍ノズル71bは、先駆動ブロック5
0の先駆動ノズル51内への液体の供給に際する液体の
引き込みの影響が境界ノズル71aより小さいため、上
述のように第3のストッパ12cの流抵抗が第2のスト
ッパ12bの流抵抗よりも小さいものであっても、液体
の先駆動ノズル51内への引き込み抑制の十分な効果を
得ることができる。
【0091】また、図9に示すように、第2のストッパ
12bと可動部材11とにより形成される高さ方向間隙
81の流れ方向長さも、当然ながら第1のストッパ12
aと可動部材11とにより形成されるものよりも長くな
り、流抵抗が増す構成となっている。第3のストッパ1
2cと可動部材11とによる高さ方向間隙の流れ方向長
さも、第1のストッパ12aと可動部材11とにより形
成されるものよりも長く、流抵抗が増す構成となってい
るのは言うまでもない。
【0092】以上のように、先駆動ブロック50が駆動
された際、境界ノズル71aおよび境界近傍ノズル71
bにおいて、吐出口4と、第2のストッパ12bおよび
第3のストッパ12cとの間に存在する液体は、第2の
ストッパ12bおよび第3のストッパ12cによる流抵
抗のため、共通液室6側へと流れにくくなっている。こ
のため、境界ノズル71aおよび境界近傍ノズル71b
の各吐出口4のメニスカス72が大きく後退することが
抑制される。
【0093】このようにして、メニスカス72の後退が
抑制されたことで、図10に示すように、境界ノズル7
1aおよび境界近傍ノズル71bから吐出された液体の
主滴の大きさと、先駆動ノズル51から吐出された液体
の主滴の大きさとを略同一とすることができ、流路内か
ら液体が引き出されてメニスカスが後退することに起因
する、ブロック間での記録ムラを解消することができ
る。
【0094】なお、後駆動ブロック70の境界ノズル7
1aおよび境界近傍ノズル71b以外のノズルのストッ
パは、第1のストッパ12aと同じ形状であってもよ
い。
【0095】さらに、第2のストッパ12bおよび第3
のストッパ12cの形状は、基本的に第1のストッパ1
2aよりも、吐出口4側から共通液室6側への流抵抗が
大きくなる形状であればいかなる形状であってもよい。
例えば、第2のストッパ12bおよび第3のストッパ1
2cが第1のストッパ12aよりも寸法が大きいもので
あってもよい。これは、第2のストッパ12bを例にし
て説明すると、上述した流れ方向長さを長くすること以
外に、図9に示す、吐出口4の方向からみた第2のスト
ッパ12bの前面投影面積Sを第1のストッパ12aの
前面投影面積よりも大きくするものであってもよく、第
2のストッパ12bの高さh1を第1のストッパ12a
の高さよりも高くすることにより達成するものであって
もよいし、また、図8に示すように、第2のストッパ1
2bの幅w2を第1のストッパ12aの幅w0よりも広く
するものであってもよい。これら第2のストッパ12b
の高さh1を高くする、あるいは、幅w2を広くするとい
うことは、換言すれば、第2のストッパ12bとノズル
壁20との間隔が、第1のストッパ12aとノズル壁2
0との間隔に比べて狭くなるように構成されているもの
であってもよい。
【0096】また、これらの形状は組み合わされてなる
ものであってもよい。
【0097】以下に、上述した液体吐出ヘッドを用い
た、記録装置としての液体吐出装置の一例に関して説明
する。
【0098】図12は、上述の液体吐出ヘッドを組み込
み、吐出液体としてインクを用いた液体吐出装置の一例
を示す模式的斜視図である。キャリッジHCは、インク
を収容する液体タンク部90と、液体吐出ヘッド200
とが着脱可能なヘッドカートリッジを搭載しており、被
記録媒体搬送手段で搬送される記録紙等の被記録媒体1
50の幅方向に往復移動する。
【0099】不図示の駆動信号供給手段からキャリッジ
HC上の液体吐出手段に上述のブロック駆動信号が供給
されると、この信号に応じて液体吐出ヘッド200の吐
出口4から被記録媒体に対してインク(記録液体)が吐
出される。
【0100】また、本実施形態の液体吐出装置において
は、被記録媒体搬送手段とキャリッジHCを駆動するた
めの駆動源としてのモータ111、駆動源からの動力を
キャリッジHCに伝えるためのギア112、113、キ
ャリッジ軸115等を有している。この液体吐出装置お
よびこの液体吐出装置で行う液体吐出方法によって、各
種の被記録媒体に対して液体を吐出することで良好な画
像の記録物を得ることができた。
【0101】図13は、上述した液体吐出ヘッドにより
インクジェット式記録を行なうための液体吐出装置全体
のブロック図である。
【0102】液体吐出装置は、ホストコンピュータ40
0より記録情報を制御信号として受ける。記録情報は液
体吐出装置内部の入力インターフェイス401に一時保
存されると同時に、液体吐出装置内で処理可能なデータ
に変換され、ヘッド駆動信号供給手段を兼ねるCPU
(中央処理装置)402に入力される。CPU402は
ROM(リード・オンリー・メモリ)403に保存され
ている制御プログラムに基づき、CPU402に入力さ
れたデータをRAM(ランダム・アクセス・メモリ)4
04等の周辺ユニットを用いて処理し、記録するデータ
(画像データ)に変換する。
【0103】また、CPU402は画像データを記録用
紙上の適当な位置に記録するために、画像データに同期
して記録用紙および記録ヘッド部を搭載したキャリッジ
HCを移動する駆動用モータ406を駆動するための駆
動データを作る。画像データおよびモータ駆動データ
は、各々ヘッドドライバ407と、モータドライバ40
5を介し、記録ヘッド部200および駆動用モータ40
6に伝達され、それぞれ制御されたタイミングで駆動さ
れ画像を形成する。
【0104】このような液体吐出装置に用いられ、イン
ク等の液体の付与が行われる被記録媒体150として
は、各種の紙やOHPシート、コンパクトディスクや装
飾板等に用いられるプラスチック材、布帛、アルミニウ
ムや銅等の金属材、牛皮、豚皮、人工皮革等の皮革材、
木、合板等の木材、竹材、タイル等のセラミックス材、
スポンジ等の三次元構造体等を対象とすることができ
る。
【0105】また、この液体吐出装置として、各種の紙
やOHPシート等に対して記録を行うプリンタ装置、コ
ンパクトディスク等のプラスチック材に記録を行うプラ
スチック用記録装置、金属板に記録を行う金属用記録装
置、皮革に記録を行う皮革用記録装置、木材に記録を行
う木材用記録装置、セラミックス材に記録を行うセラミ
ックス用記録装置、スポンジ等の三次元網状構造体に対
して記録を行う記録装置、または布帛に記録を行う捺染
装置等をも含むものである。
【0106】また、これらの液体吐出ヘッドに用いる吐
出液としては、それぞれの被記録媒体や記録条件に合わ
せた液体を用いればよい。
【0107】なお、本実施形態の説明に用いた数値は、
一例であってこれに限定されるものではない。
【0108】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、駆
動がなされた発熱体を有する流路へのリフィルの影響を
受けて、駆動されていない流路内の液体が引き出される
のを第2の規制部により抑制することができるため、第
2の規制部を有する流路に連通する吐出口に形成される
メニスカスの後退を抑制することができる。よって、メ
ニスカスが後退することに起因する記録ムラを抑制する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液体吐出ヘッドの一例の側断面模式図
である。
【図2】図1に示した液体吐出ヘッドからの液体の吐出
過程を説明する図である。
【図3】図1に示した一部のヘッドの透視斜視図であ
る。
【図4】本実施形態の液体吐出ヘッドの吐出口の配列お
よび吐出口のブロック分けを説明するためのタイミング
チャートである。
【図5】図4に示したブロックの拡大図である。
【図6】本発明のブロック駆動を実施するためのブロッ
ク回路図の一例である。
【図7】パルスジェネレータから出力される駆動時の駆
動波形を示すタイミングチャートである。
【図8】駆動がなされたブロックの境界近傍に位置する
境界近傍ノズル内のインクの挙動および可動部材の挙動
を説明するための平面断面図である。
【図9】駆動がなされたブロックの境界近傍に位置する
境界近傍ノズル内のインクの挙動および可動部材の挙動
を説明するための側断面図である。
【図10】本発明の液体吐出ヘッドにより吐出されたイ
ンクの吐出量および吐出速度を模式的に示す図である。
【図11】図10に示した液体吐出ヘッドの斜視図であ
る。
【図12】本発明の記録装置の一例を示す模式的斜視図
である。
【図13】本発明の液体吐出ヘッドによりインクジェッ
ト式記録を行なうための記録装置全体のブロック図であ
る。
【図14】従来のストッパを有するエッヂシュータタイ
プの液体吐出ヘッドの一例の側断面図である。
【図15】図14に示した従来の液体吐出ヘッドにより
吐出されたインクの吐出量および吐出速度を模式的に示
す図である。
【図16】従来の液体吐出ヘッドの、駆動がなされたブ
ロックの境界近傍に位置する境界近傍ノズル内からイン
クが引き出される状況を示す模式図である。
【符号の説明】
1 素子基板 2 天板 3 流路 4 吐出口 5 オリフィスプレート 5a オリフィス面 6 共通液室 10 発熱体 11 可動部材 11a 支点 11b 自由端 11c 中間部 12a 第1のストッパ 12b 第2のストッパ 12c 第3のストッパ 40 気泡 41 隆起気泡 50 先駆動ブロック 51 先駆動ノズル 66 吐出滴 70 後駆動ブロック 71a 境界ノズル 71b 境界近傍ノズル 72 メニスカス 80 側部間隙 81 高さ方向間隙 90、90a 第1のパルス 91 第2のパルス 112、113 ギア 115 キャリッジ軸 150 記録媒体 200 液体吐出ヘッド 400 ホストコンピュータ 401 入出力インターフェイス 402 CPU 403 ROM 404 RAM 405 モータドライバ 406 駆動用モータ 407 ヘッドドライバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 裕之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 石永 博之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C057 AF24 AF28 AF41 AG30 AG46 AM19 AP90 BA03 BA13

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体中に気泡を発生させるための熱エネ
    ルギを発生する複数の発熱体と、前記各発熱体のそれぞ
    れに対応し、前記液体が吐出される複数の吐出口と、該
    各吐出口に連通し、液体に気泡を発生させる気泡発生領
    域を有する複数の流路と、前記気泡発生領域に設けら
    れ、気泡の成長に伴い変位する自由端を有する、前記各
    発熱体のそれぞれに対応する複数の可動部材と、前記各
    可動部材のそれぞれに対応し、前記各可動部材の変位量
    を規制する、前記各流路内に設けられた複数の規制部
    と、前記各流路に連通し、液体を前記各流路に供給する
    共通液室とを備え、前記各発熱体が、略同時にインクを
    吐出させる前記各発熱体毎の複数のブロックに区分さ
    れ、前記ブロック単位で時分割され順次駆動し、前記気
    泡発生時のエネルギにより前記吐出口から前記液体を吐
    出する液体吐出ヘッドにおいて、 前記各規制部は、複数の第1の規制部と、前記吐出口側
    から前記共通液室に向けての液体への流抵抗が前記第1
    の規制部で生じる前記流抵抗よりも大きくなる形状を有
    する少なくとも1つの第2の規制部とを含むことを特徴
    とする液体吐出ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記各第2の規制部は、先に駆動される
    前記ブロックである先駆動ブロックに隣接する、前記先
    駆動ブロックより後に駆動される前記ブロックである後
    駆動ブロックに含まれ、前記先駆動ブロックと前記後駆
    動ブロックとの境界に位置する前記流路内に設けられて
    いる請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記各第2の規制部は、前記各第1の規
    制部よりも寸法が大きい請求項1または2に記載の液体
    吐出ヘッド。
  4. 【請求項4】 前記各規制部の、前記流路内を液体が流
    れる方向の長さである液流方向長さは、前記各第1の規
    制部よりも前記各第2の規制部のほうが長い請求項1な
    いし3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 【請求項5】 前記各規制部の、前記流路内を液体が流
    れる方向に対する前面投影面積は、前記各第1の規制部
    よりも前記各第2の規制部のほうが大きい請求項1ない
    し4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 【請求項6】 前記各第2の規制部と前記流路を形成す
    る壁面との間隔が、前記各第1の規制部と前記流路を形
    成する壁面との間隔よりも狭い請求項1ないし5のいず
    れか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 【請求項7】 前記各規制部は、前記各第1の規制部よ
    りも前記流抵抗が大きく、かつ、前記各第2の規制部よ
    りも前記流抵抗が小さい、前記各第2の規制部が設けら
    れている前記流路に隣接する前記流路内に設けられてい
    る少なくとも1つの第3の規制部を含む請求項1ないし
    6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 【請求項8】 液体中に気泡を発生させるための熱エネ
    ルギを発生する複数の発熱体、および気泡の成長に伴い
    変位する自由端を有する、前記各発熱体のそれぞれに対
    応する複数の可動部材を備える実質的に平坦な基板と、
    前記各可動部材のそれぞれに対応し、前記各可動部材の
    変位量を規制する複数の規制部を備えた溝部が形成され
    た天板とを接合することで形成された、前記各発熱体の
    それぞれに対応し、かつ、前記液体が吐出される複数の
    吐出口に連通し、液体に気泡を発生させる気泡発生領域
    を有する複数の流路と、液体を前記各流路に供給する共
    通液室とを備え、前記各発熱体が、略同時にインクを吐
    出させる前記各発熱体毎の複数のブロックに区分され、
    前記ブロック単位で時分割され順次駆動し、前記気泡発
    生時のエネルギにより前記吐出口から前記液体を吐出す
    る液体吐出ヘッドの製造方法において、 前記各規制部として、複数の第1の規制部と、前記吐出
    口側から前記共通液室に向けての液体への流抵抗が前記
    第1の規制部で生じる前記流抵抗よりも大きくなる形状
    を有する少なくとも1つの第2の規制部とを有する前記
    天板を形成する工程を含むことを特徴とする液体吐出ヘ
    ッドの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記各第2の規制部を、先に駆動される
    前記ブロックである先駆動ブロックに隣接する、前記先
    駆動ブロックより後に駆動される前記ブロックである後
    駆動ブロックに含まれ、前記先駆動ブロックと前記後駆
    動ブロックとの境界に位置する前記流路内に設ける工程
    を含む請求項8に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記各第1の規制部よりも寸法が大き
    い前記各第2の規制部を形成する工程を含む請求項8ま
    たは9に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記各規制部の、前記流路内を液体が
    流れる方向の長さである液流方向長さが、前記各第1の
    規制部よりも長い前記各第2の規制部を形成する工程を
    含む請求項8ないし10のいずれか1項に記載の液体吐
    出ヘッドの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記各規制部の、前記流路内を液体が
    流れる方向に対する前面投影面積が、前記各第1の規制
    部よりも大きい前記各第2の規制部を形成する工程を含
    む請求項8ないし11のいずれか1項に記載の液体吐出
    ヘッドの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記各第1の規制部と前記流路を形成
    する各壁面との間隔よりも前記各第2の規制部と前記流
    路を形成する各壁面との間隔を狭く形成する工程を含む
    請求項8ないし12のいずれか1項に記載の液体吐出ヘ
    ッドの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記各規制部として、前記第1の規制
    部よりも前記流抵抗が大きく、かつ、前記第2の規制部
    よりも前記流抵抗が小さい、前記第2の規制部が設けら
    れている前記流路に隣接する前記流路内に設けられてい
    る少なくとも1つの第3の規制部を形成する工程を含む
    請求項8ないし13のいずれか1項に記載の液体吐出ヘ
    ッドの製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項1ないし7のいずれか1項に記
    載の液体吐出ヘッド、あるいは請求項8ないし14のい
    ずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法により製
    造された液体吐出ヘッドと、前記各ブロックの順次駆動
    を制御する制御部とを有することを特徴とする液体吐出
    装置。
  16. 【請求項16】 前記液体吐出ヘッドから吐出された液
    体を受ける被記録媒体を搬送する被記録媒体搬送手段を
    有する請求項15に記載の液体吐出装置。
  17. 【請求項17】 前記液体吐出ヘッドからインクを吐出
    し、前記被記録媒体にインクを付着させることで記録を
    行う請求項16に記載の液体吐出装置。
JP2000232409A 2000-07-31 2000-07-31 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法、および液体吐出装置 Pending JP2002046273A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000232409A JP2002046273A (ja) 2000-07-31 2000-07-31 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法、および液体吐出装置
US09/916,435 US6513914B2 (en) 2000-07-31 2001-07-30 Liquid discharging head, method for manufacturing liquid discharging head, and liquid discharging apparatus
EP01118252A EP1177900B1 (en) 2000-07-31 2001-07-30 Liquid discharging head, method for manufacturing liquid discharging head, and liquid discharging apparatus
DE60118281T DE60118281T2 (de) 2000-07-31 2001-07-30 Flüssigkeitsausstosskopf, Verfahren zu seiner Herstellung und Flüssigkeitsausstossvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000232409A JP2002046273A (ja) 2000-07-31 2000-07-31 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法、および液体吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002046273A true JP2002046273A (ja) 2002-02-12

Family

ID=18725101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000232409A Pending JP2002046273A (ja) 2000-07-31 2000-07-31 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法、および液体吐出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6513914B2 (ja)
EP (1) EP1177900B1 (ja)
JP (1) JP2002046273A (ja)
DE (1) DE60118281T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6648452B2 (en) * 2000-10-31 2003-11-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Manifold plate of ink jet head
JP4095368B2 (ja) * 2001-08-10 2008-06-04 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの作成方法
US7073884B2 (en) * 2002-08-30 2006-07-11 Konica Corporation Ink jet head and ink jet printer

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
EP0436047A1 (de) 1990-01-02 1991-07-10 Siemens Aktiengesellschaft Flüssigkeitsstrahlaufzeichnungskopf für Tintendruckeinrichtungen
US5278585A (en) 1992-05-28 1994-01-11 Xerox Corporation Ink jet printhead with ink flow directing valves
TW312658B (ja) 1995-01-13 1997-08-11 Canon Kk
JP3372740B2 (ja) 1995-01-13 2003-02-04 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
CA2207265C (en) 1996-06-07 2002-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head and apparatus, and manufacturing method for the liquid ejection head
JP3450594B2 (ja) 1996-06-07 2003-09-29 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および液体吐出記録方法
JP3652016B2 (ja) 1996-07-12 2005-05-25 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出方法
US5793393A (en) * 1996-08-05 1998-08-11 Hewlett-Packard Company Dual constriction inklet nozzle feed channel
US6409317B1 (en) 1998-08-21 2002-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head, liquid discharge method and liquid discharge apparatus
US6468437B1 (en) 1998-12-03 2002-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing liquid discharging head

Also Published As

Publication number Publication date
US6513914B2 (en) 2003-02-04
EP1177900B1 (en) 2006-03-29
US20020024560A1 (en) 2002-02-28
DE60118281D1 (de) 2006-05-18
EP1177900A3 (en) 2002-07-10
DE60118281T2 (de) 2006-11-09
EP1177900A2 (en) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0952364A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置、液体吐出方法および記録方法
JPH0640031A (ja) インクジェット印刷ヘッドの駆動方法
JP3797648B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び該液体吐出ヘッドを用いた記録装置
JP3403008B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびそれを用いたヘッドカートリッジと記録装置
JPH09141873A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および記録方法
JP2785727B2 (ja) インクジェット式プリントヘッド及びその駆動方法
JP2002046273A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法、および液体吐出装置
JP2006231546A (ja) インク滴吐出装置
JP2002046271A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2001038908A (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジおよび液体吐出装置
JP4184065B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動方法
JP2785701B2 (ja) インクジェット式プリンタヘッド及びその駆動方法
US10994534B2 (en) High-frequency multi-pulse inkjet
JP3495921B2 (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP3495920B2 (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP3535816B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出方法
JP3093322B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及び該記録ヘッドを用いたインクジェット記録装置
JP2000062180A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出方法、および液体吐出装置
JP3631001B2 (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェットプリント装置
JP2002046272A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および液体吐出方法
JP2002103624A (ja) 液体吐出ヘッド、素子基板、液体吐出装置及び液体吐出方法
JPH09207334A (ja) 液体噴射記録ヘッド
JPH07156382A (ja) インクジェットヘッド
JP2000062175A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出方法、および液体吐出装置
JP2002103623A (ja) 液体吐出方法