JP2002045837A - 発泡体の粉砕方法および発泡体微粉末 - Google Patents

発泡体の粉砕方法および発泡体微粉末

Info

Publication number
JP2002045837A
JP2002045837A JP2000238706A JP2000238706A JP2002045837A JP 2002045837 A JP2002045837 A JP 2002045837A JP 2000238706 A JP2000238706 A JP 2000238706A JP 2000238706 A JP2000238706 A JP 2000238706A JP 2002045837 A JP2002045837 A JP 2002045837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
crushing
pulverizing
mill
fine powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000238706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4431257B2 (ja
Inventor
Shigeru Oyama
茂 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Technofine Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Technofine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Technofine Co Ltd filed Critical Idemitsu Technofine Co Ltd
Priority to JP2000238706A priority Critical patent/JP4431257B2/ja
Publication of JP2002045837A publication Critical patent/JP2002045837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431257B2 publication Critical patent/JP4431257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】混合物からなる廃材中から発泡体を分離し、こ
れからリサイクル可能な微粉末を得ることができる発泡
体の粉砕方法を提供すること。 【解決手段】発泡体を含む混合物A中の発泡体を選択的
に粗粉砕して発泡体粗砕物Cを得る選択粉砕工程と、発
泡体粗砕物Cと異物片Eとを分離する分離工程と、分離
された発泡体粗砕物Cを微粉化し、発泡体微粉末Dを得
る微粉化工程とにより、発泡体を粉砕する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発泡体の粉砕方法
および発泡体微粉末に関する。
【0002】
【背景技術】近年、リサイクル法の施行により、リサイ
クルしやすい製品を製造すること、および製造した製品
のリサイクルシステムの構築が急務とされている。従
来、廃棄されたウレタンフォーム等の発泡体は、リボン
デッドフォームとして一部は再利用されているが、ウレ
タンフォームを含むシュレッダーダストには不純物とし
て金属やウレタン以外の樹脂を含むため、圧縮や切断さ
れて埋め立て廃棄されたり、または焼却処理により廃棄
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、埋め立て廃棄
による場合、今後は廃棄場所の確保が困難になる虞れが
ある。また、焼却処理による場合、切断されたウレタン
フォームの中には、金属等の不純物が含まれており、こ
れが触媒作用を示すことから焼却が難しいという問題も
ある。しかも、焼却に伴う炭酸ガス発生による地球温暖
化等の環境問題をも考慮する必要があり、それを防止す
るには高価な焼却設備が必要となる。
【0004】このような状況において、いくつかのリサ
イクルシステムが提案されている。例えば、自動車につ
いては、廃車のシュレッダーダストより発泡体を回収し
てフロアーマット、壁材等の防音材としてリサイクルさ
れ使用されている。しかしながら、このような回収物
は、不純物を含んでおり、座席シートクッション材にリ
サイクルされた場合、成形時に反応阻害を引き起こすた
め、座席シート用フォーム(発泡体ともいう)材の廃材
を同じ用途にはリサイクルできていないという問題があ
る。
【0005】また、フォーム材メーカーでは、発泡体製
造時における不良品を再利用するため、解砕した発泡体
を接着剤と混ぜ合わせ、加熱圧縮成形して再製品化する
取り組みもなされている。しかしながら、解砕した発泡
体を使用して加熱圧縮成形するだけでは、用途が限られ
てしまい、廃材となるフォーム材の一部しか再利用され
ていない。さらに、冷蔵庫についても、自動車同様シュ
レッダーダストから発泡体を回収する試みがなされてい
るが、様々な異物片が混入しているため、回収した発泡
体をリサイクルに供するのは困難であるという問題があ
る。
【0006】このように発泡体のリサイクルについて
は、シュレッダーダストとして、または解砕した発泡体
としての利用はなされているが、不純物を含有する、ま
たは解砕物が大きいという問題があるため、利用しにく
いのが現状である。このため、それらを添加剤として配
合可能な粉末が得られる技術開発が望まれており、この
ような技術が開発されれば、上記用途以外の新たな用途
が広がり、廃棄物としてのフォーム材が減ることになる
とともに、新たな添加剤としての有用性が高まる。
【0007】発泡体の粉末を得るため、若干の提案がな
されている。例えば、ウレタン発泡体を粉砕して再生す
る方法(特開昭58−20969号公報、特開昭58−
12772号公報、特開平5−42541号公報等)の
提案がある。しかしながら、これらは再生方法自体に特
徴があり、粉砕技術としては一般的な粉砕機を使用して
いる。従って、特に微細な粉砕物が得られるものではな
い。また、押出機に類似した装置を使用してウレタン発
泡体を粉末化する技術が提案されている(特開平6−9
1650号公報)が、発泡体原料が柔らかい場合の安定
投入や排出性に難点があると思われるため、実用化には
到っていない。
【0008】本発明の目的は、混合物からなる廃材中か
ら発泡体を分離し、これからリサイクル可能な微粉末を
得ることができる発泡体の粉砕方法および発泡体微粉末
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る発泡体の粉
砕方法は、発泡体を含む樹脂混合物中の発泡体を選択的
に粗粉砕して発泡体粗砕物を得る選択粉砕工程と、前記
発泡体粗砕物と他の異物片とを分離する分離工程と、分
離された前記発泡体粗砕物を微粉化し、発泡体微粉末を
得る微粉化工程とを備えることを特徴とする。
【0010】本発明における発泡体としては、硬質ウレ
タンフォーム、半硬質ウレタンフォーム、フェノール樹
脂発泡体、不飽和ポリエステル樹脂発泡体、ポリスチレ
ン発泡体、ポリエチレン発泡体、ポリプロピレン発泡体
等を少なくとも1つ含んだものであるが、中でも、硬質
ウレタンフォームを用いるのが好ましい。このような発
泡体としては、自動車用、建材用、冷蔵庫用、家具用等
に使用された回収材を採用するのがよい。また、異物片
とは、発泡体以外を主成分とする樹脂片、アルミ片、金
属片、紙片等を含んで構成されるものをいう。
【0011】ここで、選択粉砕工程は、固定ディスクお
よび回転ディスクを備えたディスクミルにより行うのが
最適である。その際、ディスクミルにおける固定ディス
クと回転ディスクとの間のクリアランスは、ディスクの
回転数や、原料として用いる混合物中の発泡体以外の異
物片の大きさ等に応じて適宜設定することができる。本
工程では、発泡体以外の異物片よりもやや広めにクリア
ランスを設定することで効果的に選択粉砕を行うことが
できる。すなわち、クリアランスをこの程度に設定する
ことで、異物片は、ディスク間での剪断力や衝撃力をあ
まり受けることなく、それほど粉砕されずに排出される
こととなる。一方、発泡体は、異物片よりも粉砕されや
すいため、前記クリアランスでもディスク間での剪断力
で粉砕される。また、ディスクの回転により発泡体が飛
散し、側壁に衝突する衝撃によっても粉砕される。
【0012】回収材を用いる場合の具体的なクリアラン
スは、例えば、1〜5mm、好ましくは2〜4mmとす
ることができる。この程度のクリアランスを確保するこ
とで、回収材の粉砕を行いつつ、粉砕時のディスクの発
熱を減少させることができ、混合物中の異物樹脂(熱可
塑性樹脂)が、熱溶融することを防止できる。なお、よ
り効率的な選択粉砕を行うためには、ディスクミルの排
出部にスクリーンを設けない方が好ましい。
【0013】また、選択粉砕工程は、前記異物片の大き
さよりも広めにクリアランスを設定した高速回転式粉砕
機により行うことも可能である。ここで、高速回転式粉
砕機としては、回転刃等が高速で回転することにより、
内部の発泡体を含む混合物を吹き飛ばし、その衝撃によ
り粉砕する粉砕機であれば、任意のものを採用でき、例
えば、前述のディスクミル、ピンミル、遠心分級型ミル
等を採用することができる。なお、クリアランスについ
ては、上述と同様である。以上の各選択粉砕工程により
粗粉砕された発泡体粗砕物の平均粒径は、後の分離工程
での分離効率、および製品としての回収率を向上させる
ことを考慮すると、1〜5mmであることが好ましい。
より好ましくは、2〜4mmである。
【0014】また、前記分離工程は、分級管を用いた分
級手段により行うのが好ましい。例えば、Y字型分級管
を用いた分級工程は、Y字型の一方の上端開口部から選
択粉砕工程を経た樹脂混合物を供給し、ブロワ等を用い
て分級管内に下方から上方に向かう気流を入れ、Y字型
の他の一方の上端開口部から選択粉砕された発泡体粗砕
物を空送することで行う。この際、分級管内に発生させ
る風速は、0.5〜10m/秒が好ましく、4〜8m/
秒がより好ましい。この程度の範囲内の風速とすること
で、異物片と発泡体粗砕物との分離率向上、および目的
とする発泡体粗砕物の回収率向上を図ることができる。
使用する分級管としては、Y字型分級管、垂直型分級
管、ジグザグ型分級管等があり、その材質としては、特
に限定はなく、例えば、ステンレス、鉄等を用いること
ができる。また、分級管の管径、管長等は、分級する原
料成分、粗砕物の平均粒径等に応じて、適宜設定すれば
よく、分級管内に発生させる風速は、分級管の種類、管
径、管長、粗砕物の平均粒径等に応じて設定すればよ
い。
【0015】さらに、前記微粉化工程は、遠心分離型ミ
ル、スクリーンミル、スタンプミル、およびボールミル
のいずれかから選択されたミルにより行うことが好まし
い。これらの中でも、特に遠心分離型ミルを用いて微粉
化工程を行うのが理想的である。遠心分離型ミルは、そ
の内部に、波形ライナを有する外壁と、複数の回転刃根
を有する回転ロータとを備えて構成されているが、これ
らの波形ライナと回転刃根とのクリアランスは、2mm
以下が好ましく、より好ましくは、1mm以下である。
上記クリアランスを2mm以下とすることで、発泡体中
のセルを破壊する程度にまで微粉化を行うことが可能と
なり(例えば、平均粒径200μm以下)、発泡体中に
断熱材として使用した硬質ウレタンフォームを含む場
合、セル中に内包されるガス(例えば、フロンガス等)
を放出させ、これを回収することができる。しかも、発
泡体微粉末の内部の残留ガスが減少するため、製品の品
質も向上することとなる。スクリーンミルとしては、排
出部にスクリーンを有するピンミル等が挙げられるが、
特願平11−268606号に記載されているものが好
ましい。
【0016】上記微粉化工程で得られる発泡体微粉末の
平均粒径は、200μm以下であることが好ましく、よ
り好ましくは、120μm以下である。この範囲の平均
粒径まで微粉化することで、発泡セルを破壊することが
できるとともに、均質な微粉末となり取扱い易くなる。
さらに、微粉末を添加した原料を用いて成形品とした場
合に、均質な製品が得られ、機械的強度や表面状態も優
れたものとなる。
【0017】以上で説明した本発明によれば、選択粉砕
工程と、分離工程と、微粉化工程とを備える発泡体の粉
砕方法を採用しているから、廃材である樹脂混合物から
発泡体を回収し、リサイクル可能な微粉末を得ることが
でき、しかも高分離率、高回収率を達成することができ
る。
【0018】本発明に係る発泡体の微粉末は、請求項1
から請求項7のいずれかの発泡体の粉砕方法で得られる
ことを特徴とする。ここで、微粉末のかさ密度は、0.
1g/ml未満であることが好ましい。本発明の粉砕方
法により得られた微粉末は、選択粉砕工程、分離工程、
微粉化工程の3工程を経て粉砕されているから、異物片
の混入が少なく、しかも、十分に微粉砕が行われたもの
である。したがって、射出成形樹脂原料への添加物、押
出成形樹脂原料への添加物等に好適に利用することがで
き、発泡体の廃材のリサイクルを効果的に進めることが
可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を図
面に基づいて説明する。図1には、本発明の一実施形態
に係る発泡体の粉砕方法に用いる粉砕システム1が示さ
れている。粉砕システム1は、選択粉砕工程を行うディ
スクミル10と、流入置換装置11と、分離工程を行う
分級手段としてのY字型分級管12と、微粉化工程を行
う遠心分離型ミル13と、微粉末を回収するバグフィル
タ装置14と、ブロワ15と、を備えて構成されてい
る。
【0020】ディスクミル10は、固定ディスク10A
および回転ディスク10Bを有し、この2枚のディスク
10A、10B間で、粉砕を行う装置である。すなわ
ち、発泡体を含む混合物Aを、回転ディスク10Bから
軸方向に沿ってディスクミル10の内部に導入し、回転
ディスク10Bの回転による剪断および衝撃により混合
物Aを選択粉砕する装置である。また、回転ディスク1
0Bは、軸方向にスライドさせることが可能であり、固
定ディスク10Aと回転ディスク10Bとの間のクリア
ランスを調節できるようにされている。ここで、クリア
ランスは、混合物Aの平均粒径、目的とする発泡体粗砕
物Cの平均粒径、または回転ディスク10Bの回転数等
により任意に調節することが可能であり、本実施形態で
は、2mmとされている。なお、通常のディスクミル
は、固定ディスク側の排出部にスクリーンが設けられて
いるが、本実施形態では、ディスクの発熱を防止し、選
択粉砕を効率的に行うために、スクリーンを設けていな
い。
【0021】流入置換装置11は、円筒とダンパーとか
ら構成されており、フロン回収を行うために外部エアー
が系内に流入するのを防止する装置である。この流入装
置11は、外部エアーが系内に流入するのを防止しつ
つ、混合物BをY字型分級管12内まで導く。
【0022】Y字型分級管12は、選択粉砕工程で選択
的に粉砕された発泡体粗砕物と他の成分からなる混合物
Bを、風力により、発泡体粗砕物Cと異物片Eとに分離
するものである。ここで、分級管12は、ステンレス製
であり、Y字の上端開口部を形成する短管12A、12
Bと、Y字の下端開口部を形成する長管12Cとを備え
るとともに、長管12Cの中央やや下側には、長管12
Dから垂直に延びた側管12Dを備えている。一方の短
管12Aの開口部より内部に投入された混合物Bは、Y
字型分級管12内部に生じる気流により、発泡体粗砕物
Cと異物片Eとに分離されることとなる。このようにし
て分離された異物片Eは、Y字型分級管12の下部に設
置された異物片回収装置16で回収され、発泡体粗砕物
Cは、微粉化工程を行う遠心分離型ミル13側へ空送さ
れる。
【0023】遠心分離型ミル13は、図1における左側
面上部から延びたホッパ13Aを備えるとともに、その
右側上部に排出口13Bを備えている。また、その内部
には、波形ライナを有する外壁と、複数の回転刃根を有
する回転ロータとを有している(図示省略)。この回転
刃根と波形ライナとの間の剪断力、および回転羽根で発
泡体粗砕物Cを飛散させて外壁に衝突させることによる
衝撃で発泡体粗砕物Cを微粉化するものである。ここ
で、波形ライナと回転羽根との間のクリアランスは、発
泡体微粉末Dの粒径等に応じて適宜設定することがで
き、本実施形態では、1mmとされている。
【0024】バグフィルタ装置14は、微粉化工程で粉
砕された発泡体微粉末Dを回収する装置であり、内部に
多数のフィルタ(図示省略)を備えたホッパ14Aを備
えるとともに、その下端の開口部には排出装置であるロ
ータリーバルブ14Bが取り付けられている。バグフィ
ルタ装置14のホッパ14A内のフィルタにより捕集さ
れた微粉末Dは、ロータリーバルブ14Bから排出さ
れ、製品として回収される。
【0025】ブロワ15は、粉砕システム1全体に気流
を発生させ、その気流により分離工程を行うとともに、
発泡体粗砕物Cおよび発泡体微粉末Dの空気輸送を行う
装置である。ブロワ15は、Y字型分級管12の側管1
2Dおよびバグフィルタ装置14にパイプ等で接続され
ている。また、ブロワ15とY字型分級管12との間に
は、ブロワ15からの空気を冷却する冷却装置17が設
けられている。冷却された空気は、Y字型分級管の下方
より、再度系内に投入され、粉砕による発泡セル破壊で
生じたフロンガスが系外へ排出されることを防止する。
フロンガスは、冷却装置前後の配管をフロン回収装置に
接続し、回収する。
【0026】以上のように構成された粉砕システム1を
用いた発泡体の粉砕方法は次のような手順で行う。ま
ず、発泡体を含む廃棄物である冷蔵庫等をシュレッダー
に投入し、シュレッダーダストとした後、磁選を行い金
属成分を除去して発泡体である硬質ウレタンフォームを
含む混合物Aとする(図示省略)。得られた混合物A
を、ディスクミル10内に投入して、回転ディスク10
Bを所定の回転数で回転し、混合物A中の硬質ウレタン
フォームを含む発泡体を選択的に粉砕して発泡体粗砕物
Cとする。これにより、硬質ウレタンフォームを含む発
泡体は、平均粒径2〜4mmまで粉砕され、発泡体粗砕
物Cとされる。
【0027】続いて、発泡体粗砕物Cと、他の成分から
なる異物片Eとを含む混合物Bを流入置換装置11に投
入した後、それをY字型分級管12の一方の短管12A
の上端開口部から投入して、分離工程を行う。この際、
ブロワ15からの気流の流量を調節して、側管12Dか
らY字型分級管12の内部に導入される気流の風速を4
〜8m/秒となるようにする。この分離工程により混合
物Bから分離された発泡体粗砕物Cは、ブロワ15の気
流により短管12Cの上端開口部から遠心分離型ミル1
3側へ空送され、一方、異物片Eは、長管12Cの下端
開口部から排出されて異物片回収装置16内に回収され
る。
【0028】ホッパ13Aより遠心分離型ミル13の内
部に投入された発泡体粗砕物Cは、その内部に設けられ
ている波形ライナと回転羽根とによる衝撃、剪断力で微
粉化され、平均粒径120μm以下の発泡体微粉末Dと
される。この後、発泡体微粉末Dは、排出口13Bから
ブロワ15の気流とともに排出され、バグフィルタ装置
14内に空送され、ここで捕集される。捕集された発泡
体微粉末Dは、ロータリーバルブ14Bを通じて外部に
排出され、回収される。このようにして得られた発泡体
微粉末Dは、射出成形樹脂原料への添加物、押出成形樹
脂原料への添加物等に好適に利用することができる。
【0029】上述のような本実施形態によれば、次のよ
うな効果がある。 (1)ディスクミル10による選択粉砕工程と、Y字型分
級管12による分離工程と、遠心分離型ミル13による
微粉化工程との3工程により硬質ウレタンフォームを含
む発泡体を粉砕しているから、廃材である混合物Aから
硬質ウレタンフォームを含む発泡体を回収し、リサイク
ル可能な発泡体微粉末Dを得ることができ、しかも高分
離率、高回収率を達成することができる。 (2)ディスクミル10の固定ディスク10Aおよび回転
ディスク10B間のクリアランスを2mmとしているか
ら、発熱による異物片Eの溶融等を起こすことなく、効
率的に選択粉砕を行うことができる。
【0030】(3)選択粉砕工程において硬質ウレタンフ
ォームを含む発泡体を平均粒径2〜4mmの発泡体粗砕
物Cとしているから、その後の分離工程での分離効率、
および製品としての発泡体微粉末Dの回収率を向上させ
ることができる。 (4)ブロワ15により、Y字型分級管12内の風速を6
〜8m/秒に調節しているから、異物片Eの分離率向
上、および目的とする発泡体粗砕物Cの回収率向上を図
ることができる。
【0031】(5)ミル内の波形ライナおよび回転刃根と
のクリアランスを1mmとした遠心分離型ミル13を用
いて微粉化工程を行っている。したがって、発泡体中の
セルを破壊する程度にまで微粉化を行うことが可能とな
り、セル中に内包されるフロンガス等を放出させ、これ
を回収することができる。しかも、発泡体微粉末Dの中
に残留するフロンガス等の量が減少するため、製品の品
質も向上することとなる。 (6)微粉化工程において発泡体粗砕物Cを、平均粒径1
20μm以下の発泡体微粉末Dとしているから、発泡セ
ルを破壊することができるとともに、均質な微粉末Dと
なり取扱い易くなる。さらに、発泡体微粉末Dを添加し
た原料を用いて成形品とした場合に、均質な製品が得ら
れ、機械的強度や表面状態も優れたものとすることがで
きる。
【0032】なお、本発明は前記実施形態に限定される
ものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変
形、改良は、本発明に含まれるものである。例えば、前
記実施形態では、ディスクミル10の固定ディスク10
Aおよび回転ディスク10Bのクリアランスを2mmと
していたが、これに限定されない。すなわち、樹脂混合
物の大きさ、必要とする発泡体粗砕物の平均粒径、回転
ディスク10Bの回転数等に応じて適宜設定することが
でき、例えば、1〜5mmとすることができる。また、
発泡体として硬質ウレタンフォームを含む発泡体を使用
していたが、これに限定されず、例えば、半硬質ウレタ
ンフォーム、フェノール樹脂発泡体、不飽和ポリエステ
ル樹脂発泡体、ポリスチレン発泡体、ポリエチレン発泡
体、ポリプロピレン発泡体等を少なくとも1つ含むもの
を採用できる。さらに、発泡体粗砕物Cの平均粒径も2
〜4mmに限定されず、ディスクミルのクリアランス、
使用する分級機等に応じて適宜設定することができ、例
えば、1〜5mmとすることができる。
【0033】前記実施形態では、分離工程にY字型分級
管12を用いていたが、これに限定されず、異物片と発
泡体粗砕物が分離できる限り、その他の分級機、例え
ば、垂直流型やジグザグ型等の風力選別機等を用いるこ
ともできる。また、Y字型分級管12中の風速を6〜8
m/秒としていたが、これに限定されず、発泡体粗砕物
Cの平均粒径、材質等に応じて適宜設定することがで
き、例えば、0.5〜10m/秒とすることができる。
さらに、Y字型分級管12の形状も、前記実施形態の形
状に限定されず、Y字型をしていれば、その管径、管長
等は任意に設定できる。なお、よりシステムを簡素化す
るため、流入置換装置を設置せずに、ディスクミルの排
出部に直接分級管を直結させてもよい。
【0034】前記実施形態では、遠心分離型ミル13を
用いて微粉化工程を行っていたが、これに限定されず、
例えば、スクリーンミル、スタンプミル、ボールミル等
を用いることもできる。また、遠心分離型ミル13内の
波形ライナと回転刃根とのクリアランスは、1mmとし
ていたが、これに限られず、得ようとする発泡体微粉末
の平均粒径等に応じて適宜設定することができ、例え
ば、2mm以下とすることができる。また、得られる発
泡体微粉末の平均粒径も、リサイクル用途に応じて適宜
設定することができる。
【0035】前記実施形態では、粉体回収装置としてバ
グフィルタ装置14を用いていたが、これに限定され
ず、その他の粉体回収装置、例えば、サイクロン等を用
いることもできる。また、バグフィルタ装置14には、
排出装置であるロータリーバルブ14Bが取り付けられ
ていたが、これに限定されず、ダンパー式、スクリュー
コンベア式の排出装置を取り付けることもできる。前記
実施形態では、流入置換装置11および冷却装置17を
用いていたが、これらは使用しなくても構わない。ま
た、分離工程、微粉化工程をそれぞれ複数回繰り返して
行ってもよい。さらに、微粉化工程の前に、さらに磁選
工程等を設けても構わない。その他、本発明を実施する
際の具体的な構造および形状等は、本発明の目的を達成
できる範囲内で他の構造としてもよい。
【0036】
【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明をより具体的
に説明する。実施例に使用した混合物A、および各工程
に使用した装置は以下に示す通りである。
【0037】[1]混合物A 冷蔵庫廃材のシュレッダーダスト(硬質ウレタン比率:
46%、異物比率54%)、異物の厚み約1.5mm [2]ディスクミル10 熊谷理機工業(株)製、クリアランス:2mm、回転
数:500rpm、樹脂混合物Aの投入速度:40kg
/h
【0038】[3]Y字型分級管12 材質:SUS40A、短管12A、12Bの角度:30
°、長管12Cの長さ:150mm、管径:42.6m
m、ブロワ15の風速(可変):インバータ=7〜30
Hz、風速=4.7〜21.1m/秒 [4]遠心分離型ミル13 インペラミル250型(セイシン企業製)、クリアラン
ス:1mm
【0039】[実施例1]ブロワ15を、インバータ7
Hz、風速4.7m/秒に設定し、上記装置および運転
条件にて、前述の実施形態に示した選択粉砕工程、分離
工程、微粉化工程を連続的に行って混合物Aを粉砕し、
平均粒径70μmの発泡体微粉末Dを得た。この際、異
物片Eとして回収された割合は、もとの混合物Aの6
6.4wt%であり、発泡体微粉末Dとして回収された
割合は、同じく33.6wt%であった。また、発泡体
微粉末D中の異物量は5.2wt%であり、発泡体微粉
末Dの硬質ウレタン比率は84.5wt%であった。な
お、発泡体微粉末Dのかさ密度は、0.08g/mlで
あった。
【0040】[実施例2]ブロワ15を、インバータ1
0Hz、風速7.0m/秒に設定し、上記装置および運
転条件にて、前述の実施形態に示した選択粉砕工程、分
離工程、微粉化工程を連続的に行って混合物Aを粉砕
し、平均粒径77μmの発泡体微粉末Dを得た。この
際、異物片Eとして回収された割合は、もとの混合物A
の49.2wt%であり、発泡体微粉末Dとして回収さ
れた割合は、同じく50.8wt%であった。また、発
泡体微粉末D中の異物量は5.5wt%であり、発泡体
微粉末Dの硬質ウレタン比率は、89.2wt%であっ
た。なお、発泡体微粉末Dのかさ密度は、0.06g/
mlであった。
【0041】以上のように、各実施例において、発泡体
の粉砕が可能であり、良好な発泡体微粉末が得られてい
ることがわかる。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、選択粉砕工程と、分離
工程と、微粉化工程とを備える発泡体の粉砕方法を採用
しているから、廃材である混合物から発泡体を回収し、
リサイクル可能な微粉末を得ることができ、しかも高分
離率、高回収率を達成することができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る発泡体の粉砕方法に
用いる粉砕システムを示す概略構成図である。
【符号の説明】
10 ディスクミル 12 Y字型分級管 13 遠心分離型ミル A、B 混合物 C 発泡体粗砕物 D 発泡体微粉末 E 異物片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 75:00 B09B 5/00 ZABC 105:04 3/00 Z Fターム(参考) 4D004 AA07 AA22 AA26 AA28 AB03 AB08 AC05 BA07 CA04 CA08 CA09 CA50 CB13 CB47 CC02 DA01 DA02 DA12 DA20 4D065 CA16 EB14 ED22 ED46 EE02 EE19 4F301 AA12 AA13 AA15 AA22 AA25 AA29 AD05 AD06 AD10 BF09 BF12 BF26 BF32 BG21 BG53 BG57

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発泡体を含む混合物中の発泡体を選択的に
    粗粉砕して発泡体粗砕物を得る選択粉砕工程と、 前記発泡体粗砕物と他の異物片とを分離する分離工程
    と、 分離された前記発泡体粗砕物を微粉化して発泡体微粉末
    を得る微粉化工程と、を備えることを特徴とする発泡体
    の粉砕方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の発泡体の粉砕方法におい
    て、 前記選択粉砕工程は、固定ディスクおよび回転ディスク
    を備えたディスクミルにより行われることを特徴とする
    発泡体の粉砕方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の発泡体の粉砕方法におい
    て、 前記選択粉砕工程は、前記異物片の大きさよりも広めに
    クリアランスを設定した高速回転式粉砕機により行われ
    ることを特徴とする発泡体の粉砕方法。
  4. 【請求項4】請求項1から請求項3のいずれかに記載の
    発泡体の粉砕方法において、 前記分離工程で得られた前記発泡体粗砕物の平均粒径
    は、1〜5mmであることを特徴とする発泡体の粉砕方
    法。
  5. 【請求項5】請求項1から請求項4のいずれかに記載の
    発泡体の粉砕方法において、 前記分離工程は、分級管を用いた分級手段により行われ
    ることを特徴とする発泡体の粉砕方法。
  6. 【請求項6】請求項1から請求項5のいずれかに記載の
    発泡体の粉砕方法において、 前記微粉化工程は、遠心分離型ミル、スクリーンミル、
    スタンプミル、およびボールミルのいずれかから選択さ
    れたミルにより行うことを特徴とする発泡体の粉砕方
    法。
  7. 【請求項7】請求項1から請求項6のいずれかに記載の
    発泡体の粉砕方法において、 前記発泡体微粉末の平均粒径は、200μm以下である
    ことを特徴とする発泡体の粉砕方法。
  8. 【請求項8】請求項1から請求項7のいずれかに記載の
    発泡体の粉砕方法において、 前記発泡体は、硬質ウレタンフォームを含むことを特徴
    とする発泡体の粉砕方法。
  9. 【請求項9】請求項1から請求項8のいずれかに記載の
    発泡体の粉砕方法で得られることを特徴とする発泡体微
    粉末。
  10. 【請求項10】請求項9に記載の発泡体微粉末におい
    て、 かさ密度が、0.1g/ml未満であることを特徴とす
    る発泡体微粉末。
JP2000238706A 2000-08-07 2000-08-07 発泡体の粉砕方法 Expired - Fee Related JP4431257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238706A JP4431257B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 発泡体の粉砕方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238706A JP4431257B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 発泡体の粉砕方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002045837A true JP2002045837A (ja) 2002-02-12
JP4431257B2 JP4431257B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=18730369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000238706A Expired - Fee Related JP4431257B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 発泡体の粉砕方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4431257B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113717343A (zh) * 2021-09-23 2021-11-30 青岛科技大学 一种用于聚氨酯软泡的回收利用工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113717343A (zh) * 2021-09-23 2021-11-30 青岛科技大学 一种用于聚氨酯软泡的回收利用工艺
CN113717343B (zh) * 2021-09-23 2024-03-15 青岛科技大学 一种用于聚氨酯软泡的回收利用工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4431257B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05147040A (ja) 廃棄物の処理装置
JP2003517930A (ja) ポリマーの発泡体パウダー処理技術、発泡体パウダー製品、およびこれらの発泡体パウダーを含むように生成された発泡体
US7497394B2 (en) Method and system for the treatment of waste
KR20140048626A (ko) 불소 수지 스크랩의 파쇄장치
JP4089284B2 (ja) 自動車用内装材の樹脂材料分離方法
JPH0966527A (ja) 熱硬化性樹脂発泡体から成る再生樹脂及び熱硬化性樹脂発泡体の再生方法並びに前記再生樹脂から成る成形品の成形方法。
JPH0889932A (ja) 廃棄物の処理方法および装置
JPH0847927A (ja) 廃棄物の処理方法及び装置
JP2002045837A (ja) 発泡体の粉砕方法および発泡体微粉末
JP2002018419A (ja) 廃棄物処理装置およびその処理方法
JP2002067029A (ja) 使用済みプラスティックの再資源化処理方法及びその再資源化成型物
JPH11320558A (ja) 熱硬化性樹脂の粉砕方法
KR100663945B1 (ko) 폐폴리우레탄폼의 미세 분말 및 그 제조방법
JP2963804B2 (ja) 廃家電品の破砕装置および破砕方法
JP4579671B2 (ja) 微粉砕ゴムの製法
JP2510808B2 (ja) ポリスチレン発泡体の再利用のための処理方法
JPH10166364A (ja) 廃棄樹脂製バンパーの回収方法及び前記廃棄樹脂製バンパーから回収した回収樹脂材料から成る木質合成粉及びその製造方法、並びに、前記木質合成粉を用いた中空木質合成板。
JPH1148248A (ja) 積層熱可塑性樹脂成形品の再生処理方法及び装置
JP2001334168A (ja) 繊維材の回収方法
KR100423204B1 (ko) 복합물 분리기술을 이용한 폐자원으로 부터의 자원 재생방법
JP2002326224A (ja) 熱硬化性樹脂の粉砕方法、粉砕装置、粉砕システム、およびこの粉砕方法により得られた熱硬化性樹脂微粉末
JP2000024538A (ja) 廃家電品の破砕装置および破砕方法
JP3399738B2 (ja) 発泡断熱材処理装置とその運転方法及び運転制御装置
JP2941600B2 (ja) 発泡断熱材の発泡ガスの回収方法
JP2007029948A (ja) 熱硬化性樹脂の粉砕方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees