JP2002045628A - 合成石英製造時の排気ガス処理方法及び処理装置 - Google Patents

合成石英製造時の排気ガス処理方法及び処理装置

Info

Publication number
JP2002045628A
JP2002045628A JP2000238483A JP2000238483A JP2002045628A JP 2002045628 A JP2002045628 A JP 2002045628A JP 2000238483 A JP2000238483 A JP 2000238483A JP 2000238483 A JP2000238483 A JP 2000238483A JP 2002045628 A JP2002045628 A JP 2002045628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
filter
synthetic quartz
gas treatment
waste gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000238483A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tsumura
寛 津村
Hiroshi Machida
浩史 町田
Tetsuya Otsusaka
哲也 乙坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2000238483A priority Critical patent/JP2002045628A/ja
Publication of JP2002045628A publication Critical patent/JP2002045628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 合成石英製造時に排出される200℃を超え
る高温で、かつシリカ粉と塩化水素ガスを含む排気ガス
に充分に耐え得る排気ガスの処理装置を提供する。 【解決手段】 気相加水分解による合成石英の製造工程
から排出される排気ガス中に含まれるシリカ粉を、セラ
ミックス製のフィルター4を用いて集塵することを特徴
とし、該フィルター4は、排気ガスの流れとは逆方向か
ら吹き付けられるエアー、好ましくは間歇的に吹き付け
られるエアーによって洗浄される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合成石英製造時に
排出される、シリカ粉を含む排気ガスの処理方法及び処
理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】合成石英は、酸素、水素火炎中でテトラ
クロロシランやトリクロロアルキルシランを気相で火炎
加水分解し、生成したSiO2粉を堆積することによっ
て製造する方法がある。生成したSiO2粉は全てが堆
積されるわけではなく、一部は排気ガスとともに反応装
置から系外に排出される。この排気ガスにはSiO2
とともに塩化水素ガスも含まれており、そのまま大気中
に排出することは環境に多大な悪影響を及ぼすこととな
るため、通常、これらを除去してから大気中に放出され
る。
【0003】従来、SiO2粉の集塵に、乾式法ではフ
ッ素コーティングされたろ布等を使用したバグフィルタ
ーを用いる方法、湿式法では通称イオンスクラバーと呼
ばれる電気により凝集させ、水で洗い落とす方法などが
用いられている。バグフィルターで集塵する方法は、乾
式であるため水をあまり使わなくて済むが、ろ布の耐熱
温度に限界があり、温度が火炎加水分解によって200
℃を超える排気ガスの集塵には適していない。排気ガス
の温度を下げるために、あえて排気ガスに冷却空気を導
入したり、あるいは熱交換器を通して冷却する必要が生
じ、設備が複雑になるとともに、排気ガス処理の効率が
低下する。
【0004】このためろ布の寿命を延ばすために、ろ布
に特殊なコーティングを施すことも行われているが、仮
にフッ素コートしたろ布を用いても、長時間使用すると
強度が低下し、破れる等のトラブルを起こすことが多
く、ろ布の寿命はせいぜい2年と言われている。通常
は、年に1度ろ布を全部交換する必要があり、このため
に多大の費用とろ布交換工事の手間を必要とした。ま
た、布製のろ布を用いた場合は、ろ布の形状に制約があ
り、十分なろ過面積を得るためには、バグフィルターを
納めた缶体を大きなものとしなければならず、多大な設
置スペースが必要とされる。
【0005】さらに、イオンスクラバーを用いる方法
は、湿式であるため、イオンスクラバーを通過させる前
に排気ガスと水を接触させることで、温度を容易に低下
させることができるが、イオンスクラバーにおいて、大
量の水を消費し、この水が排水となるため、新たな環境
上の問題を引き起こすという不具合があった。また、イ
オンスクラバーは、一般的にバグフィルターよりも1段
当たりの集塵効率が悪いため、イオンスクラバーを多段
に設置する必要があり、多くの設置スペースを必要とし
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点を解決するために、合成石英製造時に排出される
200℃を超える高温で、かつシリカ粉と塩化水素ガス
を含む排気ガスに充分に耐え得る排気ガスの処理装置を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の排気ガス処理方
法は、気相加水分解による合成石英の製造工程から排出
される排気ガス中に含まれるシリカ粉を、セラミックス
製のフィルターを用いて集塵することを特徴とし、該フ
ィルターは、排気ガスの流れとは逆方向から吹き付けら
れるエアー、好ましくは間歇的に吹き付けられるエアー
によって洗浄される。合成石英の製造工程から排出され
る排気ガスの温度は、70〜300℃であり、フィルタ
ーを用いて集塵するろ過線速は、0.1〜1.0m/m
imとされる。このとき、ろ過線速が0.1m/mim
未満では機器が大きくなり過ぎて不経済となり、1.0
m/mimを超えると目詰まりが進行しやすくなるため
に、機器の性能が低下し、圧力損失の上昇を招くので好
ましくない。また、フィルターを通過する前の排気ガス
中のシリカ粉塵濃度は0.1〜3.0g/Nm3であ
り、この範囲外では集塵効率が下がるので好ましくな
い。フィルターを通過した後の排気ガス中のシリカ粉塵
濃度は0.06g/Nm3以下とされる。
【0008】また、本発明の排気ガス処理装置は、気相
加水分解による合成石英の製造工程から排出される排気
ガス中のシリカ粉を集塵する装置であって、セラミック
ス製のフィルターと、該フィルターに排気ガスの流れと
は逆方向からエアーを吹き付けてフィルターを清浄にす
るための逆洗浄配管が設けられていることを特徴として
いる。このとき、エアーを間歇的にフィルターに吹き付
けるのが好ましい。該セラミックス製のフィルターは、
耐高温性、耐腐食性及びコストの観点から、ムライトで
形成するのが好ましく、また、集塵効率が高くエアーに
よる洗浄の容易なハニカム構造とするのが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図1に基づいて詳
細に説明する。図1は、本発明の排気ガス処理装置を用
いて、合成石英製造時に排出される排気ガスを処理する
様子を示す概略フロー図である。合成石英製造装置1か
らは、テトラクロロシランやトリクロロアルキルシラン
を用いて酸素、水素火炎中で気相加水分解により生成し
たシリカ粉を堆積させる合成石英の製造にともない、シ
リカ粉と塩化水素を含む200℃を超える排気ガスが排
出される。この排気ガスは、排気ガス配管2を経て排気
ガス処理装置3に導かれる。この処理装置3には、セラ
ミックス製のフィルター4と、該フィルター4の表面に
付着したシリカ粉を除去するために、排気ガスの流れと
は逆方向から間歇的にエアーをフィルター4に吹き付け
て、これを洗浄するための逆洗浄配管5が設けられてい
る。
【0010】フィルター4を通過する排気ガスは高温で
塩化水素ガスを含んでいるが、フィルター4は、このろ
過材としてセラミックスを使用しているため、排気ガス
が最高900℃に達するような温度でも使用でき、排気
ガス中の塩化水素ガスに対しても耐食性が高い。ろ過材
として用いるセラミックスには、ムライト、コージェラ
イトなどが挙げられるが、排気ガスの温度が500℃程
度以下であればムライト(シリカアルミナ)で十分であ
る。また、セラミックスは、従来の布製のろ布と異な
り、所望の形状に成形加工が可能であるため、ハニカム
構造等、ろ過面積を広く取り易い形状にすることが可能
であり、従来のバグフィルターに比べ、設置面積を減ら
すことが可能である。
【0011】排気ガス中のシリカ粉は、フィルター4を
通過する際に取り除かれる。このときフィルター4に、
逆洗浄配管5から排気ガスの流れとは逆方向のエアーを
間歇的(定期的)に吹き付けることによって、フィルタ
ー4の表面は常に清浄に保たれる。シリカ粉が取り除か
れた排気ガスは、配管6を経て排気ファン7で昇圧され
吸収塔8に導かれる。吸収塔8においては、循環ポンプ
11によって循環水が塔内を循環することによって排気
ガスが循環水と接触し、塩化水素が塩酸として吸収さ
れ、吸収しきれなかった塩化水素は中和塔9でNaOH
等のアルカリ水溶液で中和され、最終的に排気ガスは清
浄なガスとなって排気管10から大気中に放出される。
ここで排気ファン7は、吸収塔8の上流に配置したが、
中和塔9の下流に設置してもよい。しかしこの場合、多
量の水分を含んだガスとなるため、排気ファン7が腐食
されやすく、上述したように吸収塔8の上流に設置する
方が好ましい。なお、符号12は処理液を循環させる循
環ポンプである。
【0012】他方、フィルター4によって集塵されたシ
リカ粉は、処理装置3の底部から排出され、粉体コンベ
ア13によって、粉体を一時的に保管する粉体ホッパー
14に貯蔵され、その後、粉体排出管15から排出さ
れ、廃棄、もしくはリサイクル等に供される。フィルタ
ー4によって乾式集塵されたシリカ粉は乾燥状態にある
ため、湿式集塵によるケーク状のものと異なり、リサイ
クルしやすく、セメント原料、塗料添加材、窯業等の原
料として使用可能である。
【0013】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。 (実施例1)図1に示したフロー図に従って、合成石英
製造装置から排出される排気ガス中のシリカ粉を集塵し
た。使用したセラミックフィルターは、ムライトを成形
加工したものであり、ろ過面積2.6m2で、10mm
角のハニカム構造を有している。処理装置に排気ガスを
ろ過線速0.5m/minで流し、排気ガス流とは逆の
流れのエアーを、圧力0.25MPaで10分毎にフィ
ルターに吹付けて逆洗浄しながら、排気ガス中のシリカ
粉を集塵した。72時間の連続運転中、排気ガスの温度
は120℃から250℃の間で変動していた。この間、
フィルター手前での排気ガス中の平均SiO2粉塵濃度
は1.5g/Nm3であったが、フィルター通過後のS
iO2粉塵濃度は0.001g/Nm3以下になってい
た。このときの集塵効率は99.9%を超えていた。7
2時間の連続運転を終えた後、フィルターの圧力損失
は、運転開始直後が約882Pa(90mmH2O)
で、72時間経過した後でも圧力損失は変わらなかっ
た。また、フィルターを点検したところ、フィルターは
目詰まりを起しておらず、腐食や強度低下等の劣化も認
められなかった。
【0014】(実施例2)実施例1で行った方法に対
し、逆洗浄の時間間隔を20分とした以外は、全て実施
例1と同じ条件で72時間の連続運転を行った。その結
果、この間の圧力損失はやはり882Paのままで変化
せずに運転でき、また、フィルターの腐食や強度低下等
の劣化は認められず、集塵効率もまったく問題なかっ
た。
【0015】
【発明の効果】本発明の排気ガス処理方法は、合成石英
製造時に排出される200℃を超える高温で、シリカ粉
と塩化水素を含む排気ガスを、装置を複雑にすることな
く、維持費用も殆どかけず、環境上の問題を生じること
なく、さらには設置スペースも最小で済み、排気ガスの
処理方法として極めて優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の排気ガス処理装置を用いて、合成石
英製造時に排出される排気ガスを処理する様子を示す概
略フロー図である。
【符号の説明】 1.合成石英製造装置 2.排気ガス配管 3.処理装置 4.フィルター 5.逆洗浄配管 6.配管 7.排気ファン 8.吸収塔 9.中和塔 10.排気管 11.循環ポンプ 12.循環ポンプ 13.粉体コンベア 14.粉体ホッパー 15.粉体排出管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 乙坂 哲也 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越化 学工業株式会社精密機能材料研究所内 Fターム(参考) 4D019 AA01 BA05 BB06 BC12 CA01 4D058 JA32 JB06 MA11 MA15 NA01 TA02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気相加水分解による合成石英の製造工程
    から排出される排気ガス中に含まれるシリカ粉を、セラ
    ミックス製のフィルターを用いて集塵することを特徴と
    する排気ガス処理方法。
  2. 【請求項2】 前記フィルターに、排気ガスの流れとは
    逆方向からエアーを吹き付けてフィルターを洗浄する請
    求項1に記載の排気ガス処理方法。
  3. 【請求項3】 前記フィルターを用いて集塵するろ過線
    速が、0.1〜1.0m/mimである請求項1又は2
    に記載の排気ガス処理方法。
  4. 【請求項4】 合成石英の製造工程から排出される排気
    ガスの温度が、70〜300℃である請求項1又は2に
    記載の排気ガス処理方法。
  5. 【請求項5】 前記フィルターを通過する前の排気ガス
    中のシリカ粉塵濃度が0.1〜3.0g/Nm3以下で
    ある請求項1又は2に記載の排気ガス処理方法。
  6. 【請求項6】 前記フィルターを通過した後の排気ガス
    中のシリカ粉塵濃度が0.06g/Nm3以下である請
    求項1又は2に記載の排気ガス処理方法。
  7. 【請求項7】 気相加水分解による合成石英の製造工程
    から排出される排気ガス中のシリカ粉を集塵する装置で
    あって、セラミックス製のフィルターと、該フィルター
    に排気ガスの流れとは逆方向からエアーを吹き付けてフ
    ィルターを洗浄するための逆洗浄配管が設けられている
    ことを特徴とする排気ガス処理装置。
  8. 【請求項8】 前記セラミックス製のフィルターが、ハ
    ニカム構造を有している請求項7に記載の排気ガス処理
    装置。
  9. 【請求項9】 前記セラミックス製のフィルターが、ム
    ライトからなる請求項7又は8に記載の排気ガス処理装
    置。
JP2000238483A 2000-08-07 2000-08-07 合成石英製造時の排気ガス処理方法及び処理装置 Pending JP2002045628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238483A JP2002045628A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 合成石英製造時の排気ガス処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238483A JP2002045628A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 合成石英製造時の排気ガス処理方法及び処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002045628A true JP2002045628A (ja) 2002-02-12

Family

ID=18730178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000238483A Pending JP2002045628A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 合成石英製造時の排気ガス処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002045628A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127064A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 微粒子の捕集方法
JPH05168831A (ja) * 1991-12-26 1993-07-02 Kyocera Corp パティキュレートフィルタ
JPH08104527A (ja) * 1994-09-30 1996-04-23 Nikon Corp 合成石英ガラス製造装置
JPH09220423A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Nippon Soken Inc ディーゼル排ガス浄化フィルタおよびその製造方法
JPH09234324A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 除塵装置
JPH1066816A (ja) * 1996-06-21 1998-03-10 Japan Pionics Co Ltd ダストの除去装置及び除去方法
JPH10192655A (ja) * 1997-01-08 1998-07-28 Babcock Hitachi Kk 排ガス処理用バグフィルタ
JPH11253725A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Furukawa Electric Co Ltd:The SiO2回収設備及びそのSiO2の回収方法
JP2000063129A (ja) * 1998-08-11 2000-02-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 排気ガス処理方法および処理装置
JP2002506390A (ja) * 1998-04-28 2002-02-26 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール ガス状排出流のための機械的分離器及び対応する製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127064A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 微粒子の捕集方法
JPH05168831A (ja) * 1991-12-26 1993-07-02 Kyocera Corp パティキュレートフィルタ
JPH08104527A (ja) * 1994-09-30 1996-04-23 Nikon Corp 合成石英ガラス製造装置
JPH09220423A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Nippon Soken Inc ディーゼル排ガス浄化フィルタおよびその製造方法
JPH09234324A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 除塵装置
JPH1066816A (ja) * 1996-06-21 1998-03-10 Japan Pionics Co Ltd ダストの除去装置及び除去方法
JPH10192655A (ja) * 1997-01-08 1998-07-28 Babcock Hitachi Kk 排ガス処理用バグフィルタ
JPH11253725A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Furukawa Electric Co Ltd:The SiO2回収設備及びそのSiO2の回収方法
JP2002506390A (ja) * 1998-04-28 2002-02-26 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール ガス状排出流のための機械的分離器及び対応する製造方法
JP2000063129A (ja) * 1998-08-11 2000-02-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 排気ガス処理方法および処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050119109A1 (en) Method of cleaning and/or regenerating wholly or partially de-activated catalysts of stack-gas nitrogen scrubbing
CN101934177A (zh) 颗粒床气体过滤净化装置
JPH10230119A (ja) バグフィルタおよびその製造方法
JP3215081B2 (ja) 半導体製造排ガスの除害装置及び除害方法
US3792571A (en) Method and apparatus for purifying waste gas
JP2002045628A (ja) 合成石英製造時の排気ガス処理方法及び処理装置
CN212283451U (zh) 废气净化处理装置
KR102204161B1 (ko) 습식 집진기
CN210070685U (zh) 一种燃气直热余热回收系统
CN210345775U (zh) 一种利用工艺排风的通风系统
JP2003024741A (ja) 燃焼式半導体排ガス処理装置
CN212700952U (zh) 一种含尘废气除尘及净化循环系统
WO2020021505A1 (zh) 水净化气体系统
CN211189698U (zh) 废气处理一体机
KR940000552B1 (ko) 발포벽지 제조시 가소제인 dop의 여과 회수장치
CN213824023U (zh) 一种烟尘集中处理设备
JP2000197807A (ja) 排気ガス処理装置
CN213266127U (zh) 一种化学废水用成套过滤装置
JP3971578B2 (ja) 排ガス処理装置
CN214371798U (zh) 一种窑炉烟气净化处理装置
CN106224995A (zh) 一种锅炉高温烟气净化装置及其净化方法
CN212701134U (zh) Cnc加工系统用的油雾净化一体装置以及cnc加工系统
JP3433998B2 (ja) 濾過装置及びそれによる真空ポンプ系保護方法
KR102229092B1 (ko) 다단으로 형성되는 필터 조립체를 포함하는 공기 정화 시스템 및 제어 방법
JPH11290653A (ja) ガス状汚染物質の除去方法及び除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110427