JP2002044277A - アダプタおよび情報コードデータ通信システム - Google Patents
アダプタおよび情報コードデータ通信システムInfo
- Publication number
- JP2002044277A JP2002044277A JP2000229118A JP2000229118A JP2002044277A JP 2002044277 A JP2002044277 A JP 2002044277A JP 2000229118 A JP2000229118 A JP 2000229118A JP 2000229118 A JP2000229118 A JP 2000229118A JP 2002044277 A JP2002044277 A JP 2002044277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information code
- code data
- input
- output
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
通話相手に送信できることを目的とする。 【解決手段】 アダプタ11において、制御回路31
は、スキャナ17からの情報コードデータの入力を検出
していないときには、送話音声が送信信号として電話機
本体13に出力されるように送信側スイッチ22を切替
制御し、一方、スキャナ17からの情報コードデータの
入力を検出したときには、スキャナ17から入力した情
報コードデータが送信信号として電話機本体13に出力
されるように送信側スイッチ22を切替制御する。送話
音声と情報コードデータとを切替えて通話相手に送信で
き、ユーザは、会話をしながら情報コードデータを通話
相手に送信できる。
Description
コード読取装置に接続可能に構成されたアダプタおよび
前記アダプタと情報コード読取装置とを備えた情報コー
ドデータ通信システムに関する。
元コードなどの情報コードを読取る情報コード読取装置
が有する情報コード読取機能と、電話機が有する電話機
能とを併合したものとして、特開平10−49613号
公報や特開平5−41731号公報に開示されたものが
ある。
S(Personal Handyphone System)通信機能を備えた情
報コード読取装置の構成が開示されており、このものに
よれば、情報コードを示す情報コードデータをPHS通
信によって遠方のホスト装置に送信することが可能とな
るので、例えば商品管理を行う上で、作業性や利便性の
向上を図ることができるという利点がある。
ハンドセット(送受話器)に情報コード読取部を備えた
電話機の構成が開示されており、このものによれば、電
話番号をキー操作によって入力することに加えて、電話
番号を情報コードとして読取って入力することが可能と
なるので、電話番号を入力する上で、ユーザの負担を軽
減できるという利点がある。
ては、ユーザが会話をしながら情報コードデータを通話
相手に送信することは不可能であり、このような点にお
いて、利便性に劣るものであった。
ものであり、その目的は、ユーザが会話をしながら情報
コードデータを通話相手に送信することを可能とし、そ
れによって、利便性の向上を図ることができるアダプタ
および情報コードデータ通信システム提供することにあ
る。
によれば、送信側切替手段は、情報コードデータ検出手
段が情報コード読取装置から情報コードデータ入力端子
への情報コードデータの入力を検出しないと、送話音声
入力端子が送話音声入力機器から入力した送話音声を送
信信号として送信信号出力端子から電話機本体に出力可
能となるように切替え、一方、情報コードデータ検出手
段が情報コード読取装置から情報コードデータ入力端子
への情報コードデータの入力を検出すると、情報コード
データ入力端子が情報コード読取装置から入力した情報
コードデータを送信信号として送信信号出力端子から電
話機本体に出力可能となるように切替える。
コードデータ入力端子への情報コードデータの入力が検
出されないと、送話音声が送信信号として電話機本体に
出力され、送話音声が電話機本体から通話相手に送信さ
れるようになり、一方、情報コード読取装置から情報コ
ードデータ入力端子への情報コードデータの入力が検出
されると、情報コードデータが送信信号として電話機本
体に出力され、情報コードデータが電話機本体から通話
相手に送信されるようになり、このように、送話音声と
情報コードデータとが切替えられて通話相手に送信され
るようになるので、ユーザが会話をしながら情報コード
データを通話相手に送信することを可能とすることがで
き、これによって、利便性の向上を図ることができる。
切替手段は、受信信号検出手段が検出した受信信号が受
話音声に相当する信号であることを検出すると、受信信
号入力端子が電話機本体から入力した受信信号を受話音
声として受話音声出力端子から受話音声出力機器に出力
可能となるように切替え、一方、受信信号検出手段が検
出した受信信号が情報コードデータに相当する信号であ
ることを検出すると、受信信号入力端子が電話機本体か
ら入力した受信信号を情報コードデータとして情報コー
ドデータ出力端子から情報コード出力装置に出力可能と
なるように切替える。
る信号であることが検出されると、受信信号が受話音声
として受話音声出力機器に出力され、受話音声が受話音
声出力機器から出力されるようになり、一方、受信信号
が情報コードデータに相当する信号であることが検出さ
れると、受信信号が情報コードデータとして情報コード
出力装置に出力され、情報コードデータにより示される
情報コードがコード出力装置から出力されるようにな
り、このように、受話音声と情報コードとが切替えられ
て出力されるようになるので、ユーザが会話をしながら
情報コードデータを通話相手に送信することを可能とす
るのみでなく、ユーザが会話をしながら通話相手から情
報コードデータを受信し、受信された情報コードデータ
により示される情報コードを出力することをも可能とす
ることができ、これによって、利便性の向上をさらに図
ることができる。
ードデータ入力端子は、情報コード読取装置から情報コ
ードデータをデジタル信号によって入力するように構成
したので、情報コードデータをアナログ信号によって入
力する場合と比較すると、情報コードデータの耐ノイズ
特性などを高めることができ、品質を高めることができ
る。
ナルコンピュータのカードスロットに挿入可能なカード
形状に構成され、パーソナルコンピュータとの間のイン
タフェース機能を備えて構成したので、情報コード出力
装置がパーソナルコンピュータである場合には、カード
スロットに挿入するという簡単な作業によって、情報コ
ードがパーソナルコンピュータから出力される(例えば
ディスプレイに表示される)など、利便性の向上をさら
に図ることができる。
テムによれば、上記した請求項1ないし4のいずれかに
記載のアダプタと、情報コードを読取り、読取った情報
コードを示す情報コードデータを出力する情報コード読
取装置とを備えて構成したので、上記した請求項1に記
載したものと同様にして、ユーザが会話をしながら情報
コードデータを通話相手に送信することを可能とするこ
とができる。
テムによれば、情報コードデータを入力し、入力した情
報コードデータにより示される情報コードを出力する情
報コード出力装置を備えて構成したので、上記した請求
項2に記載したものと同様にして、ユーザが会話をしな
がら情報コードデータを通話相手に送信することを可能
とするのみでなく、ユーザが会話をしながら通話相手か
ら情報コードデータを受信し、受信された情報コードデ
ータにより示される情報コードを出力することをも可能
とすることができる。
明の第1実施例について、図1ないし図8を参照して説
明する。◎図2は、情報コードデータ通信システムの全
体の構成を概略的に示している。アダプタ11は、一般
電話機12の電話機本体13をケーブル14を通じて接
続し、一般電話機12のハンドセット15(送受話器、
本発明でいう送話音声入力機器、受話音声出力機器)を
ケーブル16を通じて接続し、例えばエリアセンサを内
蔵するスキャナ17(本発明でいう情報コード読取装
置)をケーブル18を通じて接続している。
電話機本体53をケーブル54を通じて接続し、一般電
話機52のハンドセット55(送受話器)をケーブル5
6を通じて接続し、例えば汎用のデスクトップ型のパー
ソナルコンピュータ57(本発明でいう情報コード出力
装置)をケーブル58を通じて接続している。そして、
電話機本体13および電話機本体53は、例えば公衆通
信回線101を通じて通信を行うように構成されてい
る。
びスキャナ17の構成を機能ブロック図として示してい
る。尚、上記したアダプタ51は、アダプタ11と同一
の構成である。
から送話音声を入力する送話音声入力端子21は、送信
側スイッチ22(本発明でいう送信側切替手段)の一方
の固定接点22aに接続しており、また、スキャナ17
から情報コードデータを入力する情報コードデータ入力
端子23は、送信側スイッチ22の他方の固定接点22
bに接続している。そして、送信側スイッチ22の可動
接点22cは、電話機本体13に送信信号を出力する送
信信号出力端子24に接続している。この場合、固定接
点22aと可動接点22cとが接続している状態を送話
音声送信状態と称し、一方、固定接点22bと可動接点
22cとが接続している状態を情報コードデータ送信状
態と称することとする。
する受信信号入力端子25は、受信側スイッチ26(本
発明でいう受信側切替手段)の可動接点26aに接続し
ている。そして、受信側スイッチ26の一方の固定接点
26bは、ハンドセット15に受話音声を出力する受話
音声出力端子27に接続しており、また、他方の固定接
点26cは、外部に情報コードデータを出力する情報コ
ードデータ出力端子28にインタフェース回路29を通
じて接続している。この場合、可動接点26aと固定接
点26bとが接続している状態を受話音声出力状態と称
し、一方、可動接点26aと固定接点26cとが接続し
ている状態を情報コードデータ出力状態と称することと
する。
手段)は、受信信号の波形を検出し、検出した結果を示
す受信信号検出結果を制御回路31に出力し、制御回路
31は、検出回路30から入力した受信信号検出結果に
基づいて上記した受信側スイッチ26を制御する。具体
的に説明すると、制御回路31は、受信信号の波形が図
3(a)に示すように、矩形波でない場合には、受信信
号が受話音声に相当する信号であると判定し、受信側切
替スイッチ26を受話音声出力状態に切替え、一方、受
信信号の波形が図3(b)に示すように、規則的な矩形
波である場合には、受信信号が情報コードデータに相当
する信号であると判定し、受信側切替スイッチ26を情
報コードデータ出力状態に切替える。
に、プリアンブル、同期コード、エラー検出コードおよ
びポストアンブルと共にパケット化されることを前提と
すると、制御回路31は、プリアンブルを検出すること
によって、スキャナ17からの情報コードデータの入力
を検出すると、送信側切替スイッチ22を情報コードデ
ータ送信状態に切替える。また、制御回路31は、入力
した情報コードデータを復調処理し、復調処理した情報
コードデータをデジタル信号からアナログ信号に変換
し、アナログ信号に変換した情報コードデータにより示
される情報コードをディスプレイ32に表示させる。そ
して、電源回路33は、電池34から入力する入力電圧
を所定の電圧レベルに変換して駆動電圧を生成し、生成
した駆動電圧を各回路に出力する。
スイッチ36のオン動作に応じて起動し、センサ37お
よびA/D変換回路38に起動指令を出力する。センサ
37は、レンズ39を通じて例えば二次元コード(ここ
では、QRコード)などの情報コードを読取り、読取っ
た情報コードを示す情報コードデータをA/D変換回路
38に出力する。
報コードデータを入力すると、入力した情報コードデー
タをアナログ信号からデジタル信号に変換し、デジタル
信号に変換した情報コードデータを変調回路40に出力
する。そして、変調回路40は、A/D変換回路38か
ら情報コードデータを入力すると、入力した情報コード
データを変調処理し、変調処理した情報コードデータを
上記したアダプタ11に出力する。また、電源回路41
は、アダプタ11の電源回路33から入力する入力電圧
を所定の電圧レベルに変換して駆動電圧を生成し、生成
した駆動電圧を各回路に出力する。
ないし図8も参照して説明する。まず、アダプタ11が
アダプタ51に情報コードデータを送信する場合につい
て、図5に示すフローチャートを参照して説明する。
ことによって、スキャナ17からの情報コードデータの
入力を検出する(ステップS1)。ここで、制御回路3
1は、情報コードデータの入力を検出しなければ、ステ
ップS1において「NO」と判定し、送話音声送信状態
であるか否かを判定する(ステップS2)。そして、制
御回路31は、送話音声送信状態であれば、ステップS
2において「YES」と判定し、その時点における送信
状態、つまり、送話音声送信状態を保持する。一方、制
御回路31は、送話音声送信状態でなければ、つまり、
情報コードデータ送信状態であれば、ステップS2にお
いて「NO」と判定し、送信側スイッチ22に切替指令
を出力することによって、情報コードデータ送信状態か
ら送話音声送信状態に切替える(ステップS3)。
ドデータの入力を検出すれば、ステップS1において
「YES」と判定し、情報コードデータ送信状態である
か否かを判定する(ステップS4)。そして、制御回路
31は、情報コードデータ送信状態であれば、ステップ
S4において「YES」と判定し、その時点における送
信状態、つまり、情報コードデータ送信状態を保持し、
ポストアンブルを検出することによって、情報コードデ
ータの入力が完了したか否かを判定する(ステップS
5)。
送信状態でなければ、つまり、送話音声送信状態であれ
ば、ステップS4において「NO」と判定し、送信側ス
イッチ22に切替指令を出力することによって、送話音
声送信状態から情報コードデータ送信状態に切替え(ス
テップS6)、ポストアンブルを検出することによっ
て、情報コードデータの入力が完了したか否かを判定す
る(ステップS5)。
を検出すれば、ステップS5において「YES」と判定
し、送信側スイッチ26に切替指令を出力することによ
って、情報コードデータ送信状態から送話音声送信状態
に切替える(ステップS7)。
キャナ17からの情報コードデータの入力を検出しない
と、送話音声を送信信号として電話機本体13に出力す
るようになり、一方、スキャナ17からの情報コードデ
ータの入力を検出すると、スキャナ17が読取った情報
コードを示す情報コードデータを送信信号として電話機
本体13に出力するようになり、図6に示すように、送
話音声と情報コードデータとを切替えて電話機本体13
に出力するようになる。その結果、送話音声と情報コー
ドデータとが切替えられて通話相手に送信されるように
なり、ユーザが会話をしながら情報コードデータを通話
相手に送信することが可能となる。
11が例えば汎用のデスクトップ型のパーソナルコンピ
ュータ19をケーブル20を通じて接続すると共に、ア
ダプタ51が例えばエリアセンサを内蔵するスキャナ5
9をケーブル60を通じて接続し、アダプタ11がアダ
プタ51から情報コードデータを受信する場合につい
て、図8に示すフローチャートを参照して説明する。こ
の場合、アダプタ11においては、情報コードデータ出
力端子28にパーソナルコンピュータ19がケーブル2
0を通じて接続している。
た受信信号検出結果を解析し、受信信号が受話音声およ
び情報コードデータのうちのいずれに相当する信号であ
るか否かを判定する(ステップS11)。ここで、制御
回路31は、受信信号が受話音声に相当する信号である
ことを検出すれば、ステップS11において「YES」
と判定し、受話音声出力状態であるか否かを判定する
(ステップS12)。そして、制御回路31は、受話音
声出力状態であれば、ステップS12において「YE
S」と判定し、その時点における出力状態、つまり、受
話音声出力状態を保持する。一方、制御回路31は、受
話音声出力状態でなければ、つまり、情報コードデータ
出力状態であれば、ステップS12において「NO」と
判定し、受信側スイッチ26に切替指令を出力すること
によって、情報コードデータ出力状態から受話音声出力
状態に切替える(ステップS13)。
が情報コードデータに相当する信号であることを検出す
れば、ステップS11において「NO」と判定し、情報
コードデータ出力状態であるか否かを判定する(ステッ
プS14)。そして、制御回路31は、情報コードデー
タ出力状態であれば、ステップS14において「YE
S」と判定し、その時点における出力状態、つまり、情
報コードデータ出力状態を保持する。一方、制御回路3
1は、情報コードデータ出力状態でなければ、つまり、
受話音声出力状態であれば、ステップS14において
「NO」と判定し、受信側スイッチ26に切替指令を出
力することによって、受話音声出力状態から情報コード
データ出力状態に切替える(ステップS15)。
話機本体13から入力した受信信号が受話音声に相当す
る信号であることを検出すると、受信信号を受話音声と
してハンドセット15に出力するようになり、一方、受
信信号が情報コードデータに相当する信号であることを
検出すると、受信信号を情報コードデータとしてパーソ
ナルコンピュータ19に出力するようになり、図6に示
すように、受話音声と情報コードデータとを切替えて出
力するようになる。その結果、受話音声と情報コードデ
ータにより示される情報コードとが切替えられて出力さ
れるようになり、ユーザが会話をしながら通話相手から
情報コードデータを受信し、受信された情報コードデー
タにより示される情報コードを出力することも可能とな
る。
データとを切替えて出力する機能および受話音声と情報
コードデータとを切替えて出力する機能の双方の機能を
備えた構成を説明したものであるが、いずれか一方の機
能を備える構成であっても良い。つまり、使用形態とし
て情報コードデータを通信相手に送信するのみで良い場
合には、送話音声と情報コードデータとを切替えて出力
する機能のみを備える構成であれば良く、その場合に
は、受信側スイッチ26を含めた受信側の構成を不要と
することができる。一方、使用形態として情報コードデ
ータを出力するのみで良い場合には、受話音声と情報コ
ードデータとを切替えて出力する機能のみを備える構成
であれば良く、その場合には、送信側スイッチ22を含
めた送信側の構成を不要とすることができる。
ば、アダプタ11において、スキャナ17からの情報コ
ードデータの入力を検出しないと、送話音声が送信信号
として電話機本体13に出力され、送話音声が電話機本
体13から通話相手に送信されるように構成し、一方、
スキャナ17からの情報コードデータの入力を検出する
と、スキャナ17から入力した情報コードデータが送信
信号として電話機本体13に出力され、情報コードデー
タが電話機本体13から通話相手に送信されるように構
成したので、ユーザが会話をしながら情報コードデータ
を通話相手に送信することを可能とすることができ、こ
れによって、利便性の向上を図ることができる。
13から入力した受信信号が受話音声に相当する信号で
あるときには、受信信号が受話音声としてハンドセット
15に出力され、受話音声がハンドセット15から出力
されるように構成し、一方、電話機本体13から入力し
た受信信号が情報コードデータに相当する信号であると
きには、受信信号が情報コードデータとしてパーソナル
コンピュータ19に出力され、情報コードデータにより
示される情報コードがパーソナルコンピュータ19から
出力されるように構成したので、ユーザが会話をしなが
ら通話相手から情報コードデータを受信し、受信された
情報コードデータにより示される情報コードを出力する
ことをも可能とすることができ、これによって、利便性
の向上をさらに図ることができる。
7から情報コードデータをデジタル信号によって入力す
るように構成したので、情報コードデータをアナログ信
号によって入力する場合と比較すると、情報コードデー
タの耐ノイズ特性などを高めることができ、品質を高め
ることができる。
7から入力した情報コードデータにより示される情報コ
ードがディスプレイ32に表示されるように構成したの
で、通話相手に送信される情報コードデータにより示さ
れる情報コードを簡単に確認することができる。
実施例について、図9を参照して説明する。尚、上記し
た第1実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省
略し、以下、異なる部分について説明する。上記した第
1実施例では、アダプタ11が一般電話機12(電話機
本体13およびハンドセット15)を接続すると共に、
アダプタ51が一般電話機52(電話機本体53および
ハンドセット55)を接続するように構成したものであ
るが、これに対して、この第2実施例では、図9に示す
ように、アダプタ42が携帯電話機43(本発明でいう
電話機本体)およびイヤホンマイク44(本発明でいう
送話音声入力機器、受話音声出力機器)を接続すると共
に、アダプタ82が携帯電話機83およびイヤホンマイ
ク84を接続するように構成したものである。
るアダプタ42においては、スキャナ17からの情報コ
ードデータの入力を検出しないと、イヤホンマイク44
から入力した送話音声を送信信号として携帯電話機43
に出力するようになり、一方、スキャナ17からの情報
コードデータの入力を検出すると、スキャナ17が読取
った情報コードを示す情報コードデータを送信信号とし
て携帯電話機43に出力するようになり、その結果、送
話音声と情報コードデータとが切替えられて通話相手に
送信されるようになる。
においては、携帯電話機83から入力した受信信号が受
話音声に相当する信号であるときには、受信信号を受話
音声としてイヤホンマイク84に出力するようになり、
一方、受信信号が情報コードデータに相当する信号であ
るときには、受信信号を情報コードデータとしてパーソ
ナルコンピュータ57に出力するようになり、その結
果、受話音声と情報コードデータにより示される情報コ
ードとが切替えられて出力されるようになる。
ば、上記した第1実施例に記載したものと同様の作用効
果を得ることができる。そして、この場合は、上記した
第1実施例に記載したものと比較すると、携帯すること
が可能な携帯電話機42,82を使用することによっ
て、使用場所の制限を小さくし、使用場所の自由度を高
めることができるという利点がある。
実施例について、図10を参照して説明する。尚、上記
した第1実施例と同一部分には同一符号を付して説明を
省略し、以下、異なる部分について説明する。上記した
第1実施例では、アダプタ11,51を例えば箱形状に
構成したものであるが、これに対して、この第3実施例
では、図8に示すように、受信側のアダプタ85をノー
ト型のパーソナルコンピュータ86(本発明でいう情報
コード出力装置)のカードスロット87に挿入可能なカ
ード形状に構成し、パーソナルコンピュータ86との間
のインタフェース機能を備えて構成したものである。こ
の場合、パーソナルコンピュータ86との間のインタフ
ェースとしては、PCMCIA(Personal Computer Me
mory International Association)規格、PCI(Peri
pheral Components Interconnect)規格、ISA(Indu
strial StandardArchitecture)規格などである。
ば、上記した第1実施例に記載したものと同様の作用効
果を得ることができる。そして、この場合は、パーソナ
ルコンピュータ86のカードスロット87に挿入可能な
カード形状に構成し、パーソナルコンピュータ86との
間のインタフェース機能を備えて構成したので、アダプ
タ85をカードスロット87に挿入するという簡単な作
業によって、情報コードがパーソナルコンピュータ86
のディスプレイに表示されるなど、利便性の向上をさら
に図ることができる。
た実施例にのみ限定されるものでなく、次のように変形
または拡張することができる。情報コードは、QRコー
ドに限らず、他の二次元コードであっても良く、また、
バーコードであっても良い。
ットヘッド型のものであっても良く、また、デジタルカ
メラで代用しても良い。送信側スイッチおよび受信側ス
イッチは、有接点スイッチに限らず、無接点スイッチで
あっても良い。受信側スイッチに代えて、アッテネータ
を配設し、受信信号が情報コードデータに相当する信号
である場合には、ハンドセットから出力される受話音声
のレベルを減衰するように構成しても良い。
れる構成であっても良い。アダプタにおいて、情報コー
ドデータをデコード(解読)し、デコードした情報コー
ドデータ(文字データ)を送信信号として送信する構成
であっても良い。スキャナにおいて、A/D変換回路が
省略される構成であっても良く、アダプタにおいて、ス
キャナから入力した情報コードデータをアナログ信号か
らデジタル信号に変換するA/D変換回路を配設する構
成であっても良い。
式は、他の形式であっても良い。第1実施例で説明した
一般電話機に接続するアダプタと、第2実施例で説明し
た携帯電話機に接続するアダプタとが混在したシステム
であっても良く、また、第1実施例および第2実施例で
説明した箱形状のアダプタと、第3実施例で説明したカ
ード形状のアダプタとが混在するシステムであっても良
い。
概略的に示す図
す図
示すフローチャート
略的に示す図
示すフローチャート
ンドセット(送話音声入力機器、受話音声出力機器)、
17はスキャナ(情報コード読取装置)、19はパーソ
ナルコンピュータ(情報コード出力装置)、21は送話
音声入力端子、22は送信側スイッチ(送信側切替手
段)、23は情報コードデータ入力端子、24は送信信
号出力端子、25は受信信号入力端子、26は受信側ス
イッチ(受信側切替手段)、27は受話音声出力端子、
28は情報コードデータ出力端子、30は検出回路(受
信信号検出手段)、31は制御回路(情報コードデータ
検出手段)、42はアダプタ、43は携帯電話機(電話
機本体)、44はイヤホンマイク(送話音声入力機器、
受話音声出力機器)、51はアダプタ、53は電話機本
体、55はハンドセット(送話音声入力機器、受話音声
出力機器)、57はパーソナルコンピュータ(情報コー
ド出力装置)、59はスキャナ(情報コード読取装
置)、82はアダプタ、83は携帯電話機(電話機本
体)、84はイヤホンマイク(送話音声入力機器、受話
音声出力機器)、85はアダプタ、86はノート型のパ
ーソナルコンピュータ(情報コード出力装置)、87は
カードスロットである。
Claims (6)
- 【請求項1】 送話音声入力機器から送話音声を入力す
る送話音声入力端子と、 情報コード読取装置から情報コードを示す情報コードデ
ータを入力する情報コードデータ入力端子と、 電話機本体に送信信号を出力する送信信号出力端子と、 前記情報コード読取装置から前記情報コードデータ入力
端子への情報コードデータの入力を検出する情報コード
データ検出手段と、 この情報コードデータ検出手段が前記情報コード読取装
置から前記情報コードデータ入力端子への情報コードデ
ータの入力を検出していないときには、前記送話音声入
力端子が前記送話音声入力機器から入力した送話音声を
送信信号として前記送信信号出力端子から前記電話機本
体に出力可能となるように切替制御を行い、前記情報コ
ードデータ検出手段が前記情報コード読取装置から前記
情報コードデータ入力端子への情報コードデータの入力
を検出したときには、前記情報コードデータ入力端子が
前記情報コード読取装置から入力した情報コードデータ
を送信信号として前記送信信号出力端子から前記電話機
本体に出力可能となるように切替制御を行う送信側切替
手段とを備えたことを特徴とするアダプタ。 - 【請求項2】 前記電話機本体から受信信号を入力する
受信信号入力端子と、 受話音声出力機器に受話音声を出力する受話音声出力端
子と、 情報コードデータにより示される情報コードを出力する
情報コード出力装置に情報コードデータを出力する情報
コードデータ出力端子と、 前記受信信号入力端子が入力した受信信号を検出する受
信信号検出手段と、 この受信信号検出手段が検出した受信信号が受話音声に
相当する信号であることを検出したときには、前記受信
信号入力端子が前記電話機本体から入力した受信信号を
受話音声として前記受話音声出力端子から前記受話音声
出力機器に出力可能となるように切替制御を行い、前記
受信信号検出手段が検出した受信信号が情報コードデー
タに相当する信号であることを検出したときには、前記
受信信号入力端子が前記電話機本体から入力した受信信
号を情報コードデータとして前記情報コードデータ出力
端子から前記情報コード出力装置に出力可能となるよう
に切替制御を行う受信側切替手段とを備えたことを特徴
とする請求項1記載のアダプタ。 - 【請求項3】 前記情報コードデータ入力端子は、前記
情報コード読取装置から情報コードデータをデジタル信
号によって入力することを特徴とする請求項1または2
記載のアダプタ。 - 【請求項4】 パーソナルコンピュータのカードスロッ
トに挿入可能なカード形状に構成され、前記パーソナル
コンピュータとの間のインタフェース機能を備えて構成
されたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに
記載のアダプタ。 - 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載のア
ダプタと、 情報コードを読取り、読取った情報コードを示す情報コ
ードデータを出力する情報コード読取装置とを備えたこ
とを特徴とする情報コードデータ通信システム。 - 【請求項6】 情報コードデータを入力し、入力した情
報コードデータにより示される情報コードを出力する情
報コード出力装置を備えたことを特徴とする請求項5記
載の情報コードデータ通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000229118A JP4193338B2 (ja) | 2000-07-28 | 2000-07-28 | アダプタおよび情報コードデータ通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000229118A JP4193338B2 (ja) | 2000-07-28 | 2000-07-28 | アダプタおよび情報コードデータ通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002044277A true JP2002044277A (ja) | 2002-02-08 |
JP4193338B2 JP4193338B2 (ja) | 2008-12-10 |
Family
ID=18722290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000229118A Expired - Fee Related JP4193338B2 (ja) | 2000-07-28 | 2000-07-28 | アダプタおよび情報コードデータ通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4193338B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004117285A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Equos Research Co Ltd | 経路探索システム及び位置情報変換システム |
-
2000
- 2000-07-28 JP JP2000229118A patent/JP4193338B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004117285A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Equos Research Co Ltd | 経路探索システム及び位置情報変換システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4193338B2 (ja) | 2008-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3515307B2 (ja) | コードレス電話を組み込んだコンピュータ | |
JPH08293830A (ja) | 携帯電話機および表示アダプタ | |
JPH10303824A (ja) | 携帯端末機とオプション装置との接続方法および装置 | |
JP4193338B2 (ja) | アダプタおよび情報コードデータ通信システム | |
JPH0846677A (ja) | イヤホンマイク端子を利用した移動通信機・端末装置間データ送信方式 | |
JP2003188948A (ja) | 携帯端末装置 | |
JPH11355857A (ja) | 携帯電話機 | |
JP3227609B2 (ja) | 携帯用データ送受信装置 | |
JP3984934B2 (ja) | 音声通信システムおよび音声通信プログラム | |
JP2003339078A (ja) | 携帯通信装置 | |
JPH10136116A (ja) | パソコン通信共用コードレス電話機の子機 | |
JP4895798B2 (ja) | 携帯電子機器及び通信方法 | |
JPH0821988B2 (ja) | 電話システム | |
KR20040039026A (ko) | 이동통신 단말기의 통화종료 공지 시스템 및 방법 | |
JPH07203068A (ja) | 移動体通信システム及び通信制御方法 | |
JP4372179B2 (ja) | 音声通信プログラム | |
JPH06334721A (ja) | コードレス電話機 | |
JP2001186563A (ja) | 通信モジュール、及び、通信装置 | |
JP2628778B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2001285474A (ja) | 無線携帯端末 | |
KR100675158B1 (ko) | 인터넷 뱅킹 기능이 구비된 이동통신단말기 및 그 제어방법 | |
KR100287150B1 (ko) | 스마트폰에서의팩스전송방법 | |
KR100233411B1 (ko) | 본체의 동작 설정상태를 표시하는 휴대장치를 가지는 팩시밀리 장치 및 방법 | |
JP2000312243A (ja) | 情報処理装置用通信システム | |
KR100663516B1 (ko) | Dmb 모듈을 이용한 화상 통신 방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |