JP2002043974A - Pll周波数シンセサイザ式無線装置の給電方法、pll周波数シンセサイザ式無線装置 - Google Patents

Pll周波数シンセサイザ式無線装置の給電方法、pll周波数シンセサイザ式無線装置

Info

Publication number
JP2002043974A
JP2002043974A JP2000228290A JP2000228290A JP2002043974A JP 2002043974 A JP2002043974 A JP 2002043974A JP 2000228290 A JP2000228290 A JP 2000228290A JP 2000228290 A JP2000228290 A JP 2000228290A JP 2002043974 A JP2002043974 A JP 2002043974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
frequency synthesizer
pll
pll frequency
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000228290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3618644B2 (ja
Inventor
Hiroshi Otaka
広嗣 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2000228290A priority Critical patent/JP3618644B2/ja
Publication of JP2002043974A publication Critical patent/JP2002043974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3618644B2 publication Critical patent/JP3618644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 待ち受け中の消費電力を低減する。 【解決手段】 PLL 周波数シンセサイザ部3Aの電源端子
に、バッテリ11から直流安定化電圧VCC´を作成する電
源部14を直接接続し、バッテリ11から直流安定化電圧V
CCを作成する電源部12をダイオードDを介して接続す
る。受信部2を含む受信系を周期的に一定時間稼働させ
て待ち受け受信を行う際、コントロール部15A は受信系
の稼働中は電源部14を稼働させて電源ノイズの少ないV
CC´を、ノーマルモードのPLL 周波数シンセサイザ部3A
に給電し、内蔵レジスタの周波数設定データに応じた周
波数の第1、第2局部発振信号L1、L2を発生させて受信
部2を所定の待ち受けチャンネルに同調させる。反対に
受信系の休止中はPLL 周波数シンセサイザ部3Aをスタン
バイモードとする一方、電源部14を停止させ、ダイオー
ドDを介して電源部12からVCCをPLL 周波数シンセサイ
ザ部3Aに給電させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はPLL周波数シンセ
サイザ式無線装置の給電方法、PLL周波数シンセサイ
ザ式無線装置に係り、とくに、受信系を間歇的に稼働し
て待ち受け受信を行うPLL周波数シンセサイザ式無線
装置の給電方法、PLL周波数シンセサイザ式無線装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話、PHS等の移動通信端末で
は、待ち受け受信を行う際、受信系の各種回路を連続的
に稼働させるとバッテリの消耗が激しい。そこで、受信
系の各種回路を間歇的に稼働させ、稼働中に自機宛の電
波が受信されたかチェックすることで、バッテリの消耗
を抑えるようにしている。図4は携帯電話の受信系、制
御系、給電系の構成を示すブロック図である。1はアン
テナ、2はアンテナでキャッチされた電波の中から所望
周波数の受信信号を取り出し、所定の第2中間周波信号
に変換して出力する受信部であり、受信信号の増幅を行
う低雑音アンプ、後述するPLL周波数シンセサイザ部
から入力した第1局部発振信号L1を用いて所望周波数
の受信信号を取り出し所定の第1中間周波数の第1中間
周波信号に変換して出力する第1混合器、第1混合器か
ら出力された第1中間周波信号の増幅を行う第1中間周
波増幅器、増幅後の第1中間周波信号に対しPLL周波
数シンセサイザ部から入力した第2局部発振信号L2を
用いて所定の第2中間周波数の第2中間周波信号に変換
して出力する第2混合器を含む。3はPLL周波数シン
セサイザ部であり、後述するコントロール部により設定
される周波数設定データに応じた周波数の第1局部発振
信号L1と、該第1局部発振信号L1の周波数より所定
の一定周波数だけ高い第2局部発振信号L2を発生して
出力する。
【0003】4は復調部であり、受信部2から出力され
る第2中間周波信号に対しディジタル復調を行い、ディ
ジタルデータ列を出力する。5は信号処理部であり、復
調ディジタルデータ列を入力し、ディジタル音声信号と
制御データを抽出して出力する。6はディジタル音声信
号をD/A変換するD/A変換部、7はD/A変換部か
ら出力されたアナログ音声信号を電力増幅する増幅部、
8は増幅部7の出力によって駆動される受話スピーカ、
9はコントロール部の駆動で呼び出し音を発生するリン
ガである。
【0004】10はオフフック操作、オンフック操作等
を行う操作部、11は所定の直流電圧を出力するバッテ
リ、12はバッテリ11からの直流電圧を入力し、所定
の電圧値の直流安定化電圧VCCを作成するC−MOSト
ランジスタ型の電源部、13はコントロール部の制御に
応じて開閉する電源開閉部であり、電源部12の作成し
たVCCを受信部2、復調部4、信号処理部5、D/A変
換部6、増幅部7、リンガ9に給電したり、給電を停止
したりする。14はバッテリ11からの直流電圧を入力
し、所定の電圧値の直流安定化電圧VCC´を作成するバ
イポーラトランジスタ型の電源部であり、コントロール
部の制御に応じて稼働したり、稼働を停止したりする。
バイポーラトランジスタ型の電源部14は内部消費電流
が多いもののノイズ抑圧特性が優れている。PLL周波
数シンセサイザ部3のPLL動作は電源ノイズの影響を
受けやすいので、電源部14からVCC´の給電を行うよ
うになっている。すなわち、PLL周波数シンセサイザ
部3の−電源端子(−VIN)はアースと接続されてお
り、+電源端子(+VIN)は電源部14の出力側と接続
されている。
【0005】15は全体的な制御を行うマイコン構成の
コントロール部であり、このコントロール部15と操作
部10は電源部12から常時、VCCの給電を受ける。コ
ントロール部15は待ち受け受信時、受信部2、復調部
4、信号処理部5、D/A変換部6、増幅部7とから成
る受信系とPLL周波数シンセサイザ部3を間歇的に稼
働させる。ここで受信系及びPLL周波数シンセサイザ
部3の休止は、電源開閉部13を開制御してVCCの出力
を停止させること、及び電源部14を制御し該電源部1
4の稼働を停止させVCC´の出力を停止させることで行
う。反対に受信系及びPLL周波数シンセサイザ部3の
稼働は、電源開閉部13を閉制御してV CCを出力させる
こと、及び電源部14を制御し該電源部14を稼働させ
てVCC´を出力させるとともに待ち受けチャンネル用の
周波数設定データをPLL周波数シンセサイザ部3に設
定することで行う。PLL周波数シンセサイザ部3はV
CC´が給電された状態で待ち受けチャンネル用の所定の
周波数設定データが設定されると、該周波数設定データ
に基づき待ち受けチャンネル用の受信周波数より所定の
一定周波数(第1中間周波数)だけ高い所定周波数の第
1局部発振信号L1と、該第1局部発振信号L1の周波
数より所定の一定周波数(第2中間周波数)だけ高い所
定周波数の第2局部発振信号L2を発生して受信部2へ
出力し、受信部2を所定の待ち受け用チャンネルの受信
周波数に同調させる。そして、信号処理部5から制御デ
ータが入力されれば解読して自機宛の着呼があるか判別
し、自機宛の着呼があれば、受信系とPLL周波数シン
セサイザ部3の稼働を継続させるとともにリンガ9を駆
動して呼び出し音を発生させる。この状態でユーザが操
作部10でオフフック操作をすれば、コントロール部1
5は図示しない送信系を介してオフフック信号を局側に
送信させるとともに、制御データで指示された所定の通
話チャンネル用の周波数設定データをPLL周波数シン
セサイザ部3に設定し直し、所定の通話チャンネル用の
第1、第2局部発振信号L1、L2を発生させ、受信系
を所定の通話チャンネルに同調させる。信号処理部5か
ら相手のディジタル音声信号が出力されると、D/A変
換部6でアナログ音声信号に変換され、増幅部7で電力
増幅後、受話スピーカ8から音響出力される。
【0006】待ち受け受信では周期的に受信系が一定時
間Tだけ所定の待ち受けチャンネルでの受信状態となる
が、PLL周波数シンセサイザ部3は周波数設定データ
が設定されたあとでないと正しい周波数の第1、第2局
部発振信号L1、L2を出力しない。このため、図5に
示す如く、コントロール部15は受信系に対するVCC
給電開始に先行して、PLL周波数シンセサイザ部3に
CC´の給電を開始させるとともに待ち受けチャンネル
用の周波数設定データの設定を行っておく必要が有り、
受信系に比してPLL周波数シンセサイザ部3への給電
期間が長くなることから、消費電力が多くなる欠点があ
る。
【0007】このため、従来はPLL周波数シンセサイ
ザ部3をスタンバイモードとノーマルモードの切り換え
が可能なタイプに代え、待ち受け受信では、受信系2の
休止期間中も稼働期間中も電源部14からVCC´の給電
を継続するようにし、待ち受け受信モードへの移行する
最初だけ待ち受けチャンネル用の周波数設定データをP
LL周波数シンセサイザ部3の内蔵レジスタ(図示せ
ず)に設定させておく。そして、図6に示す如く、受信
系の休止中はPLL周波数シンセサイザ部3を低消費電
流のスタンバイモードに切り換えておき、内蔵レジスタ
に設定された周波数設定データの保持だけ行わせて第
1、第2局部発振信号L1、L2の発生は停止させ、受
信系へのVCCの給電開始とほぼ同時にPLL周波数シン
セサイザ部3をノーマルモードに切り換え、PLL動作
により周波数設定データに応じた周波数の第1、第2局
部発振信号L1、L2を発生させて出力させるようにし
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6の
如く、受信系の休止期間中にPLL周波数シンセサイザ
部3に給電すると、バイポーラトランジスタ型の電源部
3の内部消費電流が100μA程度も生じてしまい、待
ち受け中の消費電力がそれ程低減しないという問題があ
った。本発明は上記した従来技術の問題に鑑み、待ち受
け中の消費電力を低減可能なPLL周波数シンセサイザ
式無線装置の給電方法、PLL周波数シンセサイザ式無
線装置を提供することを、その目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
PLL周波数シンセサイザ式無線装置の給電方法では、
PLL周波数シンセサイザ手段から入力する局部発振信
号に基づき、所定の周波数の電波を受信する受信手段
と、待ち受け中、受信手段の稼働を制御し、休止と稼働
を交互に繰り返させ、受信手段の稼働中に受信手段で自
機宛の電波が受信されれば、連続的に稼働させる制御手
段とを備え、該制御手段は、受信手段の休止中はPLL
周波数シンセサイザ手段をスタンバイモードとし、周波
数設定データの保持をさせて局部発振信号の発生は停止
させ、受信手段の稼働中はPLL周波数シンセサイザ手
段をノーマルモードとし、PLL動作により周波数設定
データに応じた周波数の局部発振信号を発生させて出力
させるようにしたPLL周波数シンセサイザ式無線装置
において、所定のバッテリから第1の所定の直流安定化
電源電圧を作成するバイポーラトランジスタ型の第1電
源手段と、所定のバッテリから第2の所定の直流安定化
電源電圧を作成するC−MOSトランジスタ型の第2電
源手段と、を備え、受信手段を稼働させている間、第1
電源手段で作成した第1の所定の直流安定化電源電圧を
PLL周波数シンセサイザに供給し、受信手段を休止さ
せている間、第2電源手段で作成した第2の所定の直流
安定化電源電圧をPLL周波数シンセサイザに供給する
ようにしたこと、を特徴としている。本発明の請求項2
記載のPLL周波数シンセサイザ式無線装置では、PL
L周波数シンセサイザ手段から入力する局部発振信号に
基づき、所定の周波数の電波を受信する受信手段と、待
ち受け中、受信手段の稼働を制御し、休止と稼働を交互
に繰り返させる制御手段とを備え、該制御手段は、受信
手段の休止中はPLL周波数シンセサイザ手段をスタン
バイモードとし、周波数設定データの保持をさせて局部
発振信号の発生は停止させ、受信手段の稼働中はPLL
周波数シンセサイザ手段をノーマルモードとし、PLL
動作により周波数設定データに応じた周波数の局部発振
信号を発生させて出力させるようにしたPLL周波数シ
ンセサイザ式無線装置において、所定のバッテリから第
1の所定の直流安定化電源電圧を作成するバイポーラト
ランジスタ型の第1電源手段と、所定のバッテリから第
2の所定の直流安定化電源電圧を作成するC−MOSト
ランジスタ型の第2電源手段と、を備え、制御手段は、
受信手段を稼働させている間、第1電源手段で作成した
第1の所定の直流安定化電源電圧をPLL周波数シンセ
サイザに供給し、受信手段を休止させている間、第2電
源手段で作成した第2の所定の直流安定化電源電圧をP
LL周波数シンセサイザに供給するようにしたこと、を
特徴としている。請求項1、2によれば、受信手段の稼
働中はバイポーラトランジスタ型の第1電源手段から給
電されるので電源ノイズの影響が少なく、ノーマルモー
ドのPLL周波数シンセサイザは正しいPLL動作を行
うことができる。反対に受信手段の休止中はC−MOS
トランジスタ型の第2電源手段から給電されるので、ス
タンバイモードのPLL周波数シンセサイザという電源
負荷に基づく第2電源手段での内部消費電流が小さくな
り、バッテリの消耗を抑えることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一つの実施の形態
を図1を参照して説明する。図1は本発明に係る携帯電
話の一部の構成を示すブロック図であり、図4と同一の
構成部分には同一の符号が付してある。3AはPLL周
波数シンセサイザ部であり、後述するコントロール部に
より内蔵レジスタ(図示せず)に設定される周波数設定
データに応じた周波数の第1局部発振信号L1と、該第
1局部発振信号L1の周波数より所定の一定周波数だけ
高い第2局部発振信号L2を発生して出力する。PLL
周波数シンセサイザ部3Aはスタンバイモードとノーマ
ルモードの切り換えが可能であり、低消費電流のスタン
バイモードに切り換えられると、内蔵レジスタに設定さ
れた周波数設定データの保持だけ行い、第1、第2局部
発振信号L1、L2は発生させない。反対に、ノーマル
モードに切り換えられると、PLL動作により、各々周
波数設定データに応じた周波数の第1、第2局部発振信
号L1、L2を発生させて出力する。
【0011】14はバッテリ11の直流電圧を入力し、
所定の電圧の直流安定化電圧VCC´を作成するバイポー
ラトランジスタ型の電源部であり、コントロール部の制
御に応じて稼働したり、稼働を停止したりする。バイポ
ーラトランジスタ型の電源部14は内部消費電流が多い
もののノイズ抑圧特性が優れている。PLL周波数シン
セサイザ部3Aの−電源端子(−VIN)はアースと接続
されており、+電源端子(+VIN)には電源部14の出
力側が直接接続されている。また、PLL周波数シンセ
サイザ部3Aの+電源端子(+VIN)にはC−MOSト
ランジスタ型の電源部12が逆阻止ダイオードD(C−
MOSトランジスタ型の電源部12は出力端子に外部か
ら電圧が印加されると損壊する恐れが有るので、外部か
らの電圧印加を阻止する)を介して接続されている。P
LL周波数シンセサイザ部3AのPLL動作は電源ノイ
ズの影響を受けやすいので、コントロール部はPLL周
波数シンセサイザ部3Aをノーマルモードに切り換える
とき電源部14を制御して稼働させ、電源部14からP
LL周波数シンセサイザ部3Aに電源ノイズの少ないV
CC´を給電させる。また、コントロール部はPLL周波
数シンセサイザ部3Aをスタンバイモードに切り換える
とき電源部14を制御して停止させる。このときPLL
周波数シンセサイザ部3Aには、逆阻止ダイオードDを
介して内部消費電流の少ない電源部12からPLL周波
数シンセサイザ部3AにVCCが給電されるので、周波数
設定データの保持を行える。但し、電源部12の出力す
るVCCと電源部14の出力するVCC´の間には、VCC´
>VCCの関係が成立するように設定されている。
【0012】15Aは全体的な制御を行うマイコン構成
のコントロール部であり、このコントロール部15Aと
操作部10は電源部12から、常時、VCCの給電を受け
る。コントロール部15Aは待ち受け受信モードに移行
する際、待ち受けチャンネル用の周波数設定データをP
LL周波数シンセサイザ部3Aに設定する。そして、待
ち受け受信中、コントロール部15Aは受信部2、復調
部4、信号処理部5、D/A変換部6、増幅部7とから
成る受信系とPLL周波数シンセサイザ部3Aを間歇的
に稼働させる。ここで受信系及びPLL周波数シンセサ
イザ部3の休止は、電源開閉部13を開制御してVCC
出力を停止させること、及び、PLL周波数シンセサイ
ザ部3Aを制御してスタンバイモードに切り換え、電源
部14を制御して該電源部14の稼働を停止させVCC´
の出力を停止させることで行う。PLL周波数シンセサ
イザ部3Aは低消費電流のノーマルモードからスタンバ
イモードに切り換えられると、内蔵レジスタに設定され
た周波数設定データの保持だけ行い、第1、第2局部発
振信号L1、L2は発生させない。反対に受信系及びP
LL周波数シンセサイザ部3Aの稼働は、電源開閉部1
3を閉制御してVCCを出力させること、及びPLL周波
数シンセサイザ部3Aを制御してノーマルモードに切り
換え、電源部14を制御し該電源部14を稼働させてV
CC´を出力させることで行う。PLL周波数シンセサイ
ザ部3Aはスタンバイモードからノーマルモードに切り
換えられると、内蔵レジスタに保持された周波数設定デ
ータに基づきPLL動作をし、待ち受けチャンネル用の
受信周波数より所定の一定周波数(第1中間周波数)だ
け高い所定周波数の第1局部発振信号L1と、該第1局
部発振信号L1の周波数より所定の一定周波数(第2中
間周波数)だけ高い所定周波数の第2局部発振信号L2
を発生して受信部2へ出力し、受信部2を所定の待ち受
け用チャンネルの受信周波数に同調させる。この状態で
コントロール部15Aは、信号処理部5から制御データ
が入力されれば解読して自機宛の着呼があるか判別し、
自機宛の着呼があれば、受信系とPLL周波数シンセサ
イザ部3Aの稼働を継続させるとともにリンガ9を駆動
して呼び出し音を発生させる。ユーザが操作部10でオ
フフック操作をすれば、コントロール部15Aは図示し
ない送信系を介してオフフック信号を局側に送信させる
とともに、制御データで指示された所定の通話チャンネ
ル用の周波数設定データをPLL周波数シンセサイザ部
3Aに設定し直し、所定の通話チャンネル用の第1、第
2局部発振信号L1、L2を発生させ、受信系を所定の
通話チャンネルに同調させる。信号処理部5から相手の
ディジタル音声信号が出力されると、D/A変換部6で
アナログ音声信号に変換され、増幅部7で電力増幅後、
受話スピーカ8から音響出力される。図1のその他の構
成部分は図4と全く同様に構成されている。
【0013】図2はコントロール部15Aによる待ち受
け受信制御処理を示すフローチャート、図3は待ち受け
受信動作の説明図であり、以下、これらの図を参照して
この実施の形態の動作を説明する。コントロール部15
Aは待ち受け受信モードに移行する際、まず、電源部1
4を制御して稼働させてVCC´を出力させ、PLL周波
数シンセサイザ部3Aをノーマルモードとし、該PLL
周波数シンセサイザ部3Aに対し待ち受けチャンネル用
の周波数設定データを出力して内蔵レジスタ(図示せ
ず)に設定させることで、待ち受け用の初期設定処理を
行う(図2のステップS10、S11)。次に、PLL
周波数シンセサイザ部3Aをスタンバイモードとし、電
源部14を制御して稼働を停止させてVCC´の出力を停
止させ、電源開閉部13を開制御してV CCの出力を停止
させ、受信系及びPLL周波数シンセサイザ部3Aを休
止させる(ステップS12)。そして、一定の休止期間
1 だけ経過するのを待つ(ステップS13。図3参
照)。休止期間中、PLL周波数シンセサイザ部3Aは
低消費電流のスタンバイモード下で内蔵レジスタの周波
数設定データの保持だけ行い、PLL動作は停止して第
1、第2局部発振信号L1、L2の発生は停止する。P
LL周波数シンセサイザ部3Aには逆阻止ダイオードD
を介して電源部12からVCCが給電されるが、電源部1
2はC−MOSトランジスタ型なので内部消費電流は小
さく抑えられ、バッテリ11の消耗は小さい。
【0014】ステップS13のT1 の待ちが終わると、
コントロール部15Aは電源部14を制御して稼働させ
てVCC´を出力させ、PLL周波数シンセサイザ部3A
をノーマルモードとし、電源開閉部13を閉制御してV
CCを出力させ、受信系及びPLL周波数シンセサイザ部
3Aの稼働を開始させる(ステップS14)。ノーマル
モードとなったPLL周波数シンセサイザ部3Aは、内
蔵レジスタに保持された周波数設定データに基づきPL
L動作をし、待ち受けチャンネル用の第1、第2局部発
振信号L1、L2を発生させ、受信部2を待ち受けチャ
ンネルに同調させる。PLL周波数シンセサイザ部3A
には電源ノイズの小さい電源部14から給電されるの
で、PLL動作が誤作動することはない。
【0015】コントロール部15Aは受信系とPLL周
波数シンセサイザ部3Aの稼働開始後、信号処理部5か
ら制御データの入力が有るかチェックし(ステップS1
5)、なければ、今回の稼働開始から一定の稼働期間T
2 だけ経過したかチェックし(ステップS16。図3参
照)、まだであればステップS15に戻る。ステップS
15でYESとなったときは、解読して自機宛の着呼か
判別し(ステップS17)、YESであれば、リンガ9
を駆動して呼び出し音を発生させる(ステップS1
8)。そして、操作部10でオフフック操作がされたか
チェックし(ステップS19)、されればリンガ9の駆
動を停止して呼び出し音を止め(ステップS20)、図
示しない送信系によりオフフック信号を局側へ送信させ
るとともに、制御データの示す通話チャンネルに受信周
波数を切り換えさせて通話モードに移行する。
【0016】若し、ステップS17でNOであったとき
は、ステップS16に進み、今回の稼働開始から一定の
稼働期間T2 だけ経過したかチェックし、まだであれば
ステップS15に戻る。その後、ステップS16でYE
Sとなったとき、ステップS12に戻り、PLL周波数
シンセサイザ部3Aをスタンバイモードとし、電源部1
4を制御して稼働を停止させてVCC´の出力を停止さ
せ、電源開閉部13を開制御してVCCの出力を停止さ
せ、受信系及びPLL周波数シンセサイザ部3Aを休止
させる。そして、一定の休止期間T1 だけ経過したら
(ステップS13でYES。図3参照)、再び、電源部
14を制御して稼働させてVCC´を出力させ、PLL周
波数シンセサイザ部3Aをノーマルモードとし、電源開
閉部13を閉制御してVCCを出力させて受信系及びPL
L周波数シンセサイザ部3Aの稼働を開始させ、以下、
同様の処理を繰り返すことで、待ち受け受信制御を行
う。
【0017】この実施の形態によれば、受信系の稼働中
は、コントロール部15Aが電源部14を稼働させ、ノ
ーマルモードとしたPLL周波数シンセサイザ部3Aに
バイポーラトランジスタ型の電源部14からVCC´を給
電させるので電源ノイズの影響が少なく、PLL周波数
シンセサイザ部3Aは誤動作なくPLL動作を行い、正
しい周波数の第1、第2局部発振信号L1、L2を出力
して受信部2を待ち受け用の正しい周波数に同調させる
ことができる。反対に受信系の休止中は、コントロール
部15Aが電源部14を停止させ、PLL周波数シンセ
サイザ部3AにC−MOSトランジスタ型の電源部12
からVCCを給電させるので、スタンバイモードのPLL
周波数シンセサイザ部3Aの負荷に基づく電源部12で
の内部消費電流が小さくなり、バッテリ11の消耗を抑
えることができる。しかも、休止中(スタンバイモード
中)のPLL周波数シンセサイザ部3Aへの給電は、コ
ントロール部15Aなどへの給電用に設けられたC−M
OSトランジスタ型の電源部12から行えるので、C−
MOSトランジスタ型の電源部を別途装備する必要がな
く、構成上の負担が少ない。
【0018】なお、上記した実施の形態では携帯電話を
例に挙げて説明したが、本発明は何らこれに限定され
ず、PHS、情報携帯端末、トランシーバ等、種々のP
LL周波数シンセサイザ式の無線装置に適用することが
できる。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、受信手段の稼働中はバ
イポーラトランジスタ型の第1電源手段から給電される
ので電源ノイズの影響が少なく、ノーマルモードのPL
L周波数シンセサイザは正しいPLL動作を行うことが
できる。反対に受信手段の休止中はC−MOSトランジ
スタ型の第2電源手段から給電されるので、スタンバイ
モードのPLL周波数シンセサイザという電源負荷に基
づく第2電源手段での内部消費電流が小さくなり、バッ
テリの消耗を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施の形態に係る携帯電話の一
部の構成を示すブロック図である。
【図2】図1中のコントロール部の待ち受け受信制御処
理を示すフローチャートである。
【図3】図1の携帯電話における待ち受け受信動作の説
明図である。
【図4】従来の携帯電話の一部の構成を示すブロック図
である。
【図5】図4の携帯電話における待ち受け受信動作の説
明図である。
【図6】従来の他の携帯電話における待ち受け受信動作
の説明図である。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 受信部 3A PLL周波数シンセサイザ部 4 復調部 5 信号処理部 6 D/A変換部 7 増幅部 8 受話スピーカ 10 操作部 11 バッテリ 12、14 電源部 13 電源開閉部 15A コントロール部 D 逆阻止ダイオード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PLL周波数シンセサイザ手段から入力
    する局部発振信号に基づき、所定の周波数の電波を受信
    する受信手段と、待ち受け中、受信手段の稼働を制御
    し、休止と稼働を交互に繰り返させ、受信手段の稼働中
    に受信手段で自機宛の電波が受信されれば、連続的に稼
    働させる制御手段とを備え、該制御手段は、受信手段の
    休止中はPLL周波数シンセサイザ手段をスタンバイモ
    ードとし、周波数設定データの保持をさせて局部発振信
    号の発生は停止させ、受信手段の稼働中はPLL周波数
    シンセサイザ手段をノーマルモードとし、PLL動作に
    より周波数設定データに応じた周波数の局部発振信号を
    発生させて出力させるようにしたPLL周波数シンセサ
    イザ式無線装置において、 所定のバッテリから第1の所定の直流安定化電源電圧を
    作成するバイポーラトランジスタ型の第1電源手段と、 所定のバッテリから第2の所定の直流安定化電源電圧を
    作成するC−MOSトランジスタ型の第2電源手段と、 を備え、 受信手段を稼働させている間、第1電源手段で作成した
    第1の所定の直流安定化電源電圧をPLL周波数シンセ
    サイザに供給し、受信手段を休止させている間、第2電
    源手段で作成した第2の所定の直流安定化電源電圧をP
    LL周波数シンセサイザに供給するようにしたこと、 を特徴とするPLL周波数シンセサイザ式無線装置の給
    電方法。
  2. 【請求項2】 PLL周波数シンセサイザ手段から入力
    する局部発振信号に基づき、所定の周波数の電波を受信
    する受信手段と、待ち受け中、受信手段の稼働を制御
    し、休止と稼働を交互に繰り返させる制御手段とを備
    え、該制御手段は、受信手段の休止中はPLL周波数シ
    ンセサイザ手段をスタンバイモードとし、周波数設定デ
    ータの保持をさせて局部発振信号の発生は停止させ、受
    信手段の稼働中はPLL周波数シンセサイザ手段をノー
    マルモードとし、PLL動作により周波数設定データに
    応じた周波数の局部発振信号を発生させて出力させるよ
    うにしたPLL周波数シンセサイザ式無線装置におい
    て、 所定のバッテリから第1の所定の直流安定化電源電圧を
    作成するバイポーラトランジスタ型の第1電源手段と、 所定のバッテリから第2の所定の直流安定化電源電圧を
    作成するC−MOSトランジスタ型の第2電源手段と、 を備え、 制御手段は、受信手段を稼働させている間、第1電源手
    段で作成した第1の所定の直流安定化電源電圧をPLL
    周波数シンセサイザに供給し、受信手段を休止させてい
    る間、第2電源手段で作成した第2の所定の直流安定化
    電源電圧をPLL周波数シンセサイザに供給するように
    したこと、 を特徴とするPLL周波数シンセサイザ式無線装置。
JP2000228290A 2000-07-28 2000-07-28 Pll周波数シンセサイザ式無線装置の給電方法、pll周波数シンセサイザ式無線装置 Expired - Lifetime JP3618644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228290A JP3618644B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 Pll周波数シンセサイザ式無線装置の給電方法、pll周波数シンセサイザ式無線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228290A JP3618644B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 Pll周波数シンセサイザ式無線装置の給電方法、pll周波数シンセサイザ式無線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002043974A true JP2002043974A (ja) 2002-02-08
JP3618644B2 JP3618644B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=18721606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000228290A Expired - Lifetime JP3618644B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 Pll周波数シンセサイザ式無線装置の給電方法、pll周波数シンセサイザ式無線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3618644B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004051877A1 (ja) * 2002-12-04 2004-06-17 Renesas Technology Corp. ディジタル放送受信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004051877A1 (ja) * 2002-12-04 2004-06-17 Renesas Technology Corp. ディジタル放送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3618644B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2921804B2 (ja) 無線通信装置
JPH01143529A (ja) 無線電話装置
JP2001077719A (ja) アンテナ・インピーダンス変化の補償可能な携帯電話機
JPH1093495A (ja) 移動通信機とそのバッテリセービング方法
JPH10304030A (ja) 携帯電話装置
JPH088812A (ja) ディジタル携帯電話機
JP2003060485A (ja) 能動フィルタ回路
JP3618644B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ式無線装置の給電方法、pll周波数シンセサイザ式無線装置
JP3103400B2 (ja) 無線電話装置
JPH10126466A (ja) 携帯電話機
KR0140268B1 (ko) 일치된 출력들을 갖는 연산 상호 콘덕턴스 증폭기
JP2001320312A (ja) 移動電話装置及びその動作切替方法
JP3572028B2 (ja) 移動無線端末装置
JP3043262B2 (ja) ディジタルコードレス電話装置
JP4030385B2 (ja) 電子機器
JPH04343532A (ja) 携帯電話機
KR930000406Y1 (ko) 휴대용 전화기의 전류 소모 억제장치
JP3236497B2 (ja) 無線電話装置
KR100248217B1 (ko) 배터리 절약 기능을 갖춘 이동단말기
JPH06252798A (ja) 携帯無線電話
KR200210780Y1 (ko) 무선통신 단말기의 진동강도 조정장치
KR200169984Y1 (ko) 절전기능을 갖는 무선전화기
KR890003426Y1 (ko) 무선전화기로 사용 가능한 무선인터폰 회로
KR100352319B1 (ko) 휴대용 무선전화기의 무선 자동다이얼링 방법
JP3133512B2 (ja) ディジタルコードレス電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3618644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term