JP2002042921A - 異方導電性フィルムの製造方法及び異方導電性フィルム - Google Patents

異方導電性フィルムの製造方法及び異方導電性フィルム

Info

Publication number
JP2002042921A
JP2002042921A JP2001118827A JP2001118827A JP2002042921A JP 2002042921 A JP2002042921 A JP 2002042921A JP 2001118827 A JP2001118827 A JP 2001118827A JP 2001118827 A JP2001118827 A JP 2001118827A JP 2002042921 A JP2002042921 A JP 2002042921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
insulating resin
anisotropic conductive
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001118827A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Yamaguchi
美穂 山口
Ichiro Suehiro
一郎 末▲ひろ▼
Fumiteru Asai
文輝 浅井
Yuji Hotta
祐治 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001118827A priority Critical patent/JP2002042921A/ja
Publication of JP2002042921A publication Critical patent/JP2002042921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/007Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for elastomeric connecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2414Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49073Electromagnet, transformer or inductor by assembling coil and core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/49798Dividing sequentially from leading end, e.g., by cutting or breaking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5187Wire working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルム内に不要な空隙を形成することな
く、導通路の配置間隔(ピッチ)を十分に拡大させるこ
とができる異方導電性フィルムの製造方法を提供する。 【解決手段】 金属導線11に絶縁性樹脂からなる被覆
層12を設けてなる絶縁導線13を芯材20に1層巻く
毎に絶縁性樹脂フィルム15を挿入して、絶縁導線13
が一列に並んだ巻線層14と絶縁性樹脂フィルム15と
が交互に重なった積層物を形成し、当該積層物からフィ
ルムを切り出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は異方導電性フィルム
の製造方法及び異方導電性フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】異方導電性フィルムは、半導体装置や回
路基板の検査用コネクタ、基板間の回路接続用コネク
タ、半導体装置の回路基板への実装用材料等の用途で、
電子業界において広く使用されている。異方導電性フィ
ルムとしては、接着性の絶縁性樹脂からなるフィルム中
に導電性微粒子を分散させて形成したものが知られてい
る。しかし、この異方導電性フィルムは、ファインピッ
チ接続が難しいという問題や、半導体素子の接続端子と
して凸状の端子(例えばバンプ接点)を用いなければな
らないという制約がある。このような問題を解決するも
のとして、本件出願人は、WO98/07216等で、
絶縁性のフィルム基板中に複数の導通路を互いに絶縁し
てフィルム基板の厚み方向に貫通させた異方導電性フィ
ルムを提案している。該提案の異方導電性フィルムは、
複数の導通路のそれぞれの両端が絶縁性樹脂からなるフ
ィルム基板の面から露出しており、これら複数の導通路
のうちの、電気的に導通すべき対象物の端子に接触し得
る位置にある導通路によって、導通すべき対象物との電
気的導通が得られるものである。
【0003】しかしながら、上記提案の異方導電性フィ
ルムの物性及びこれと接続対象物との接続状態をよくし
らべたところ、フィルム中の導通路(金属導体)の密度
が必要以上に高く、そのために、フィルムが変形しにく
いものとなり、接続対象物へのフィルムの追従性を低下
させる原因になる場合があること(特に、検査用コネク
タの用途では、検査対象物へのフィルムの追従性の悪化
から、フィルムを加圧して導通路を検査対象物の端子
(電極)に接触させる際にフィルムを大きな圧力で加圧
しなければならない場合があること)、また、必要以上
に導通路(金属導体)の密度が高いために、実装用材料
として用いた場合に、接着性を担う絶縁性樹脂の量が十
分でなく、これが接続する対象物との接着力を十分に高
めることができない原因になっていることがわかった。
【0004】上記従来の異方導電性フィルムは、複数の
絶縁導線(絶縁性樹脂からなる被覆層を設けた金属導
線)を芯材にロール状に多層に巻きつけて絶縁導線を上
下方向にも横方向にも、密に束ねた状態とし、該束ねた
絶縁導線を互いに分離できないように被覆層同士を結合
し、各絶縁導線と角度をなす面を切断面にスライスし
て、金属導線からなる導通路を有するフィルムを得る方
法で製造している。芯材に巻き付ける絶縁導線の被覆層
の厚みを大きくすることで、金属導線(導通路)の間隔
が広がり、ある程度はフィルム内の導通路の密度を下げ
ることができる。しかし、被覆層の厚みを大きくするに
は、金属導線に絶縁性樹脂を被覆する作業を繰り返し行
わなければならず、これに要するコストが大幅に増大す
るため、実用的でない。また、現実的に被覆層の厚みを
大きくできる範囲も限られ、十分に金属導線(導通路)
の間隔を拡大できない。一方、隣接する導線間に比較的
大きな隙間を空けて複数の絶縁導線を束ね、絶縁導線の
被覆層を溶融することで、金属導体の間隔を広げること
ができるが、この場合は、フィルム内の金属導線間に不
要な空隙が発生して、フィルムの強度が低下して、実用
に供し得なくなってしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑み、フィルム内に不要な空隙を形成することなく、導
通路の中心間の間隔(ピッチ)を十分に拡大させること
ができる異方導電性フィルムの製造方法を提供すること
を目的としている。また、十分な強度と変形性を有し、
接続すべき対象物への追従性が良好で、検査用コネクタ
の用途に使用する場合には、低圧で検査対象物の端子
(電極)に導通路を接続でき、また、実装用材料として
使用する場合には、接続すべき対象物に強固に接着し
て、信頼性の高い電気的接続を形成し得る異方導電性フ
ィルムを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成すべく鋭意研究した結果、芯材に絶縁導線を1層
巻く毎に絶縁性樹脂フィルムを挿入して、絶縁導線が一
列に並んだ巻線層と絶縁性樹脂フィルムとが交互に重な
った積層物を形成し、当該積層物からフィルムを切り出
すことにより、フィルム内に不要な空隙を生じることな
く、導通路(金属導体)間のピッチを十分に拡大でき、
導通路の密度が減少した異方導電性フィルムが得られる
ことを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明
は以下の特徴を有している。 (1)金属導線に絶縁性樹脂からなる被覆層を設けた絶
縁導線を芯材に対してロール状に一層巻き、次いで、得
られた巻線層に絶縁性樹脂フィルムを重ねる作業を繰り
返し行って、絶縁導線が一列に並んだ巻線層と絶縁性樹
脂フィルムよりなる絶縁性樹脂層とが交互に重なった積
層物を形成する工程と、前記積層物における絶縁導線の
被覆層及び絶縁性樹脂層の少なくとも一方の一部または
全部を溶融して絶縁導線が一列に並んだ巻線層と絶縁性
樹脂層とを一体化する工程と、前記絶縁導線を有する巻
線層と絶縁性樹脂層とが一体化した積層物を絶縁導線と
角度を成して交差する平面を断面として所望のフィルム
厚さにスライスする工程とを含むことを特徴とする異方
導電性フィルムの製造方法。 (2)絶縁導線を芯材に対してロール状に一層巻く際
に、一周毎の絶縁導線の相互間に隙間を設けることを特
徴とする上記(1)記載の異方導電性フィルムの製造方
法。 (3)芯材からみて奇数番目の巻線層と偶数番目の巻線
層の絶縁導線の巻き位置を芯材長手方向にずらせている
上記(1)または(2)記載の異方導電性フィルムの製
造方法。 (4)絶縁導線の被覆層と絶縁性樹脂フィルムが同種の
樹脂からなる上記(1)記載の異方導電性フィルムの製
造方法。 (5)絶縁性樹脂フィルムが多層構造のフィルムである
上記(1)記載の異方導電性フィルムの製造方法。 (6)多層構造のフィルムは、絶縁導線の被覆層と接触
する少なくとも片側の表面層が、当該表面層以外の他の
層が軟化しない温度で軟化流動して絶縁導線の被覆層と
接着し得る層からなるものである上記(5)記載の異方
導電性フィルムの製造方法。 (7)多層構造のフィルムは、絶縁導線の被覆層と接触
する少なくとも片側の表面層が、当該表面層以外の他の
層の軟化点よりも20℃以上低い軟化点を有するもので
ある上記(5)記載の異方導電性フィルムの製造方法。 (8)第1の絶縁性樹脂層中に、複数の導通路が、互い
に絶縁されて一列に並び、かつ、当該絶縁性樹脂層を厚
み方向に貫通してなる帯状領域Aと、導通路を含有しな
い第2の絶縁性樹脂層からなる帯状領域Bとが交互に融
着されてフィルムを成し、上記(1)の製造方法によっ
て製造できる異方導電性フィルム。 (9)複数の帯状領域Aのそれぞれに存在する導通路の
列が互いに平行に並び、かつ、帯状領域Bを挟む両側の
帯状領域A間の導通路の配置間隔が導通路の径の2.5
〜10倍である上記(8)記載の異方導電性フィルム。 (10)帯状領域Aの第1の絶縁性樹脂層と帯状領域B
の第2の絶縁性樹脂層とが同種の樹脂からなる上記
(8)記載の異方導電性フィルム。 (11)帯状領域Bの第2の絶縁性樹脂層が、その幅方
向に複数の層が重なった多層構造を有し、当該複数の層
のうちの帯状領域Aの第1の絶縁性樹脂層の側面と接触
する少なくとも片側の層が、当該層以外の他の層が軟化
しない温度で軟化流動して帯状領域Aの第1の絶縁性樹
脂層と接着し得る層からなるものである上記(8)記載
の異方導電性フィルム。 (12)帯状領域Bの第2の絶縁性樹脂層を構成する複
数の層のうちの、帯状領域Aの第1の絶縁性樹脂層の側
面と接触する少なくとも片側の層が、当該層以外の他の
層の軟化点よりも20℃以上低い軟化点を有するもので
ある上記(11)記載の異方導電性フィルム。 (13)フィルム中の導通路の占める割合(体積比率)
が1〜30%である上記(8)記載の異方導電性フィル
ム。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図を用いて詳細に
説明する。先ず、本発明の異方導電性フィルムの製造方
法をその典型例を示す図1〜図3を参照して説明する。
本発明の異方導電性フィルムの製造方法は以下の〜
の工程を少なくとも含む。 金属導線11に絶縁性樹脂からなる被覆層12を設け
てなる絶縁導線13(図1(a))を、図1(b)に示
すように、芯材20に対して、ロール状に1層巻いて、
絶縁導線13が一列に並んだ巻線層14を形成し、次
に、図1(c)に示すように、該巻線層14の全周また
は一部(図は全周)に、絶縁性樹脂フィルム15を重ね
る。さらにこの作業を繰り返して、図2(a)(b)に
示す、複数の絶縁導線が一列に並んだ巻線層14と絶縁
性樹脂フィルム15とが交互に重なった積層物16を形
成する。図2(a)は積層物の全体の斜視図、図2
(b)は図2(a)中のIIb−IIb線における断
面、すなわち、積層物を芯材長手方向と平行に切断した
一部断面を示している。 上記で得られた積層物16を加熱、若しくは、加熱
及び加圧して、絶縁導線13の被覆層12及び絶縁性樹
脂フィルム15の少なくとも一方を溶融させて、これら
を融着、若しくは、融着及び圧着して絶縁導線13が一
列に並んだ巻線層14と絶縁性樹脂フィルム15とを一
体化する。 図3に示すように、上記で得られた絶縁導線13が
一列に並んだ巻線層14と絶縁性樹脂フィルム15とが
一体化された積層物16を切断用の工具(装置)17
で、絶縁導線13と角度を成して交差する平面を断面と
して所望のフィルム厚さにスライスして、異方導電性フ
ィルムを得る。
【0008】図4は本発明の製造方法により得られる異
方導電性フィルムの一例を模式的に示している。図4
(a)は異方導電性フィルムの平面図、図4(b)は図
4(a)のZ−Z線における断面の拡大図である。この
図に示されるように、本発明の異方導電性フィルムは、
第1の絶縁性樹脂層1a中に、複数の導通路2が、互い
に絶縁されて一列に並び、かつ、当該層1aを厚み方向
に貫通してなる帯状領域Aと、導通路を含有しない第2
の絶縁性樹脂層1bからなる帯状領域Bとが交互に配列
(融着)されてフィルムを成し、複数の帯状領域Aに配置
された導通路2の列が互いに平行に並んでいる。
【0009】帯状領域Aの第1の絶縁性樹脂層1aは、
製造時に芯材20に巻きつける絶縁導線13の被覆層1
2(図1、2参照)によって形成され、当該帯状領域A
の幅は絶縁導線13の被覆層12の厚みによって調整さ
れる。また、帯状領域Bの第2の絶縁性樹脂層1bは、
製造時に絶縁導線13の巻線層14間に挿入する絶縁性
樹脂フィルム15(図1、2参照)によって形成され、
該帯状領域Bの幅は絶縁性樹脂フィルム15の厚みによ
って調整される。よって、帯状領域Aの第1の絶縁性樹
脂層1a中に一列に並ぶ導通路2(金属導線11)の配
置間隔(図中X方向の配置間隔)は、製造時に用いる絶
縁導線13の被覆層12の厚みによって、また、導通路
2の帯状領域Aと帯状領域Bの配列方向(図中Y方向:
X方向と直交する方向)の配置間隔は、製造時に用いる
絶縁導線13の被覆層12の厚みと、絶縁性樹脂フィル
ム15の厚みによって調整される。なお、上記帯状領域
A、Bの幅及び導通路の配置間隔は、厳密には、絶縁導
線13の被覆層12及び絶縁性樹脂フィルム15の熱流
動性、絶縁導線13の巻線層14と絶縁性樹脂フィルム
15を一体化する際の圧力等によって変動するので、か
かる変動要因を考慮した上で、目的の幅、間隔となるよ
うに、絶縁導線13の被覆層12の厚み及び絶縁性樹脂
フィルム15の厚みを設定する。
【0010】本発明の製造方法により得られる異方導電
性フィルムでは、上記のように、フィルム内の少なくと
も一方向(図4のY方向)での導通路2の配置間隔(ピ
ッチ)が、製造時に芯材に巻き付ける絶縁導線13の被
覆層12の厚みと、絶縁導線13の巻線層14間に挿入
する絶縁性樹脂フィルム15の厚みによって調整され
る。従って、従来方法で製造される異方導電性フィルム
(フィルム内の導通路2のいずれの方向の配置間隔も絶
縁導線の被覆層の厚みのみで調整される。)に比して、
フィルム内の導通路の配置間隔(ピッチ)を拡大でき、
フィルム内の導通路の密度が減少する。
【0011】前記図4に示す異方導電性フィルムは、そ
の製造時、絶縁導線13を密に(絶縁導線の相互間に隙
間を空けることなく)一列に並べて巻線層14を形成し
て製造されたものであるが(図1(b)、図2(b)参
照)、図5に示すように、絶縁導線13の相互間に隙間
18を空けて一列に並べて巻線層14を形成してもよ
く、この場合に、絶縁性樹脂フィルム15と一体化する
工程で、一層の巻線層14内の絶縁導線13間の隙間1
8が絶縁導線13の被覆層12の樹脂のみで満たされな
いときは、絶縁性樹脂フィルム15からの樹脂によって
補完される。図6はこのようにして得られる異方導電性
フィルムを示し、当該異方導電性フィルムでは、帯状領
域A(第1の絶縁性樹脂層1a)に一列に並ぶ導通路2
の間隔(図中のX方向の間隔)が図4の異方導電性フィ
ルムのそれよりも拡大したものとなり、フィルム内の導
通路の密度がさらに減少し得る。なお、図6は帯状領域
Aと帯状領域Bの境界を直線状に示しているが、前記し
たように、製造時の絶縁導線の巻線層と絶縁性樹脂フィ
ルムとの一体化の際に、絶縁導線間の隙間の充填に絶縁
性樹脂フィルムの樹脂が使用される場合、実際には、帯
状領域Aと帯状領域Bの境界は概ね波線のような曲線状
となる。
【0012】また、図7に示すように、芯材20からみ
て奇数番目の巻線層14−1と偶数番目の巻線層14−
2の絶縁導線13の巻き位置(芯材上の絶縁導線の中心
線が通る位置)を、芯材長手方向にずらせると(通常、
巻き間隔(ピッチ)の半分の寸法分ずらせる)、図8に
示すように、得られる異方導電性フィルムは、帯状領域
Aの隣り合う2つの領域間(A1とA2間)では導通路
2は相対せず、フィルムの一端側から奇数番目の領域間
(A1とA3間)と、偶数番目の領域間(A2とA4
間)で導通路2がそれぞれ相対するものとなり(すなわ
ち、導通路2が最密状に並び)、帯状領域Aと帯状領域
Bの配列方向(図中Y方向)における導通路2の配置間
隔がさらに拡大する。よって、図4の異方導電性フィル
ムよりも、フィルム内の導通路2の密度がさらに減少し
得る。
【0013】また、上記図5と図7を併せた態様、すな
わち、図9に示すように、絶縁導線13の相互間を隙間
18を空けて一列に並べて巻線層を形成し、かつ、奇数
番目の巻線層14−1と偶数番目の巻線層14−2の絶
縁導線13の巻き位置を、芯材の長手方向にずらせて製
造した場合は、図10に示すように、帯状領域A(第1
の絶縁性樹脂層1a)に一列に並ぶ導通路2の配置間隔
(図中のX方向の間隔)と帯状領域Aと帯状領域Bの配
列方向(図中Y方向)における導通路2の配置間隔とが
拡大し、フィルム内の導通路2の密度がさらに一層減少
し得る。
【0014】本発明において、絶縁導線13を構成する
金属導線11(すなわち、導通路2)には公知の各種金
属線を使用でき、例えば、電気伝導性の点から、金、
銅、アルミニウム、ステンレス、ニッケル等の材料から
選ばれる少なくとも1種からなる金属線を用いるのが好
ましい。また、金属導線11(導通路2)の断面形状は
円形、多角形またはその他の形状でもよいが、円形が一
般的である。金属導線11(導通路2)の線径(外径)
は円形断面の場合で直径が一般に5〜200μm、好ま
しくは10〜80μmである。多角形やその他の形状の
場合、直径が上記範囲内の円の面積に相当する面積が得
られる外径とするのが適当である。金属導線11(導通
路2)の線径は細い方が、ファインピッチ電極への接続
性の点で良好であるが、細すぎると巻線する際のハンド
リング性が低下する。また、線径が大きい場合、異方導
電性フィルムを高電流が流れる接続系に適用する場合に
導通路2の抵抗を小さくでき、有利であるが、あまり大
きすぎると、製造時の絶縁性樹脂フィルム15と絶縁導
線の巻線層14を一体化する際に、空隙(ボイド)を生
じるおそれがある。金属導線11の線径が上記範囲内に
あれば、概ね、ここに記載された有利な点が顕著に現
れ、不利な点が現れにくいものとなる。
【0015】金属導線11を被覆する被覆層12の材料
(すなわち、帯状領域Aの第1の絶縁性樹脂層1a)と
しては、例えば、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
エーテルイミド樹脂、ポリアミド樹脂、フェノキシ樹
脂、アクリル樹脂、ポリカルボジイミド樹脂、フッ素樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド
イミド樹脂等の熱可塑性または熱硬化性樹脂が挙げられ
る。当該被覆層は、例えば、加熱により、または、加熱
及び加圧により、接着性を発揮する熱可塑性樹脂が好ま
しい。当該被覆層12の厚みは通常0.5〜20μmの
範囲、好ましくは1〜15μmの範囲から設定される。
【0016】絶縁導線13の芯材20への巻線方法は、
リレー、トランスなどの電磁コイルを製造するための公
知技術を適用でき、例えば、芯材を回転させるスピンド
ル方式、線材を周回させるフライヤー方式などを応用し
てもよい。
【0017】絶縁性樹脂フィルム15(すなわち、異方
導電性フィルムの帯状領域Bの第2の絶縁性樹脂層1
b)は、フィルムとしての自己支持性が得られ、かつ、
加熱溶融によって、絶縁導線13に接着しうるものであ
ればよく、例えば、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ポ
リエーテルイミド樹脂、ポリアミド樹脂、フェノキシ樹
脂、アクリル樹脂、ポリカルボジイミド樹脂、フッ素樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド
イミド樹脂等の熱可塑性または熱硬化性樹脂からなるフ
ィルムが挙げられる。該フィルムは単独の樹脂からなる
ものでも2種以上の樹脂の混合物からなるものでもよ
い。特に、熱可塑性ポリイミドフィルム、ポリカルボジ
イミドフィルム、ポリエステル樹脂フィルム、エポキシ
樹脂を含有する熱硬化性樹脂フィルム等が好適である。
また、絶縁導線13の被覆層12と同種の樹脂であれ
ば、両者間の接着性の点、及び、異方導電性フィルムの
物性の均一性の点で好ましい。当該フィルムは熱可塑性
または熱硬化性樹脂をキャスティング方法等の公知の方
法で成形して作製したものでも、市販のフィルムを用い
ても良い。
【0018】また、フィルムの形態は通常単層である
が、本発明の異方導電性フィルムを検査用途に使用する
場合は、多層構造でもよい。多層構造の場合、通常、基
材とするフィルムの片面または両面に、塗工等の方法で
樹脂皮膜を形成して多層構造とする。多層構造とする場
合、絶縁導線13と接触する少なくとも片側の最外層の
樹脂皮膜が、基材フィルムが軟化しない温度で溶融して
接着する樹脂からなるものが好ましく、特に好ましく
は、絶縁導線13と接触する少なくとも片側の最外層の
樹脂皮膜を、基材フィルムの軟化点よりも20℃以上低
い軟化点を有する樹脂で形成するのがよい。絶縁導線と
接触する片側または両側の最外層の樹脂皮膜の軟化点が
基材フィルムの軟化点と同じか、または、近接した温度
である場合、フィルムを加熱して、軟化流動させ、絶縁
導線と一体化した際に、樹脂の流動性のコントロールが
難しく、金属導線(導通路)間のピッチがばらつくおそ
れがあり、不要にピッチが拡大した部分を生じるおそれ
がある。基材フィルムとしては、ポリアミド(ナイロ
ン)、ポリエステル、ポリイミド、ポリエーテルイミ
ド、等の少なくとも100℃以上の耐熱性(100℃よ
り低い温度では軟化しない。)を有する樹脂のフィルム
が好適であり、絶縁導線13と接触する少なくとも片側
の最外層の樹脂皮膜は、熱硬化性エポキシ樹脂組成物が
好適である。ここで、軟化温度とは、熱機械分析(TM
A)で10℃/minで荷重1g/mmで変位量を測定
することにより得られた、収縮変化率の最大時の温度で
ある。
【0019】図11は多層構造(3層構造)の絶縁性樹脂
フィルム15を用いて製造された異方導電性フィルムの
帯状領域Aと帯状領域Bの境界部を拡大して示した図で
あり、帯状領域Bの第2の絶縁性樹脂層1bは、その幅
方向に3層(L1〜L3)が重なった多層構造となる。
すなわち、絶縁性樹脂フィルムの多層構造はそのまま帯
状領域Bの第2の絶縁性樹脂層1bの幅方向の多層構造
となる。絶縁性樹脂フィルム15の厚みは、通常、10
〜1000μm程度、好ましくは、10μm〜500μ
m程度である。
【0020】絶縁導線13の巻線層14と絶縁性樹脂フ
ィルム15とを一体化して得られる積層体16をスライ
スする切断用の工具(装置)17は、特に限定されず、
金属導線を切断し得、かつ、切断対象物をフィルム状に
切り出すことができるものであればよい。例えば、ワイ
ヤーソー、ダイサー等が挙げられる。
【0021】本発明の異方導電性フィルムにおける、導
通路2の帯状領域Aと帯状領域Bの配列方向における配
置間隔(図4、6、8、10中のY方向の間隔)、すな
わち、導通路の中心間の間隔は、導通路2の径によって
も異なるが、概ね、導通路の径の2.5〜10倍が好ま
しく、特に好ましくは2.5〜8倍である。帯状領域A
内に一列に並ぶ導通路2の配置間隔(図4、6、8、1
0中のX方向の間隔)にもよるが、導通路2の帯状領域
Aと帯状領域Bの配列方向(図4、6、8、10中のY
方向の間隔)における配置間隔(導通路の中心間の間
隔)が上記の範囲内にあることにより、フィルム中の導
通路の占有率(体積比率)を1〜30%、好ましくは5
〜25%まで減少させることができ、フィルムは優れた
変形性を示し、また、フィルムの樹脂比率が増大する。
検査用コネクタの用途に使用する場合には、低圧で検査
対象物の端子に導通路2を接続でき、また、実装用材料
として使用する場合には、接続すべき対象物に強固に接
着し得るものとなる。なお、絶縁導線13を密に一列に
並べて巻線した場合、帯状領域A内に一列に並ぶ導通路
2の配置間隔(導通路2の中心間の間隔)を、好ましく
は導通路の径の1.1〜2.5倍、特に好ましくは1.
5〜2倍とすることによって、比較的硬い構造の異方導
電性フィルム(図4および8)となり、一方、絶縁導線
13を隙間を空けて一列に並べて巻線した場合、帯状領
域A内に一列に並ぶ導通路2の配置間隔(導通路2の中
心間の間隔)を、好ましくは導通路の径の2.5倍〜1
0倍、特に好ましくは2.5〜8倍とすることによっ
て、比較的柔らかい構造の異方導電性フィルム(図6お
よび10)となる。従って、用途に応じて硬さの異なる
異方導電性フィルムを容易に提供することができる。
【0022】かかる導通路2の配置状態は、絶縁導線1
3の金属導線11の線径及び被覆層12の厚み、絶縁性
樹脂フィルム15の厚みと共に、絶縁導線13の巻線層
14の巻形態(巻線層14中の絶縁導線13間の隙間の
大きさ、積層する巻線層14間での絶縁導線13の巻き
位置)を調整し、被覆層12及び絶縁性樹脂フィルム1
5の熱流動性等の熱特性、接着性等を考慮して、絶縁導
線13の巻線層14と絶縁性樹脂フィルム15との積層
体16を、一般に70〜250℃、好ましくは80〜2
10℃の温度で加熱する、または、当該加熱とともに、
積層体16を一般に0.49〜2.94MPa、好まし
くは0.78〜2.45MPaの圧力で加圧することに
より、得ることができる。
【0023】本発明の異方導電性フィルムの厚みはその
用途によっても異なるが、一般に20〜500μm、好
ましくは50〜200μmである。
【0024】本発明の異方導電性フィルムは、弾性率が
概ね0.01〜6GPaの範囲となるよう調製される。
検査用コネクタに使用する場合、フィルムの弾性率を
0.01〜2GPa、好ましくは0.01〜1.5GP
aとするのが好ましく、この範囲にあることにより、接
続すべき対象物の凹凸、反り等に対する追従性が極めて
良好となり、概ね1端子当たり9.8〜294mN(好
ましくは9.8〜147mN)程度の低圧で検査対象物
の端子(電極)に導通路を確実に接続することができ
る。また、実装用材料として使用する場合、フィルムの
弾性率は0.5〜6GPa、好ましくは1〜5GPaと
するのが好ましい。実装用材料として使用する場合、そ
の線膨張係数を接続対象のチップに近接させることが好
ましく、そのために樹脂成分中にシリカ等のフィラーを
添加する場合がある。フィラーの添加により概ね弾性率
は上昇するが、フィルム中の導通路の占有率(体積比
率)が小さいことから、弾性率は不要に上昇せず、上記
の作業性を損なわない適切な範囲に設定される。接続界
面においては、導通路の占有率(体積比率)の減少によ
り接続すべき対象物への追従性が向上し、また、接続す
べき対象物への接着面積が増大するので、信頼性の高い
電気的接続を形成することができる。
【0025】本発明の異方導電性フィルムには導通路の
端部をフィルム面から突出させるための後処理等を施し
てもよく、当該導通路の端部をフィルム面から突出させ
る処理としては、第1の絶縁性樹脂層1a及び第2の絶
縁性樹脂層1b(絶縁導線13の被覆層12、絶縁性樹
脂フィルム15)はエッチングされるが、導通路2(絶
縁導線13の金属導線11)はエッチングされない選択
エッチングを施す処理等が挙げられる。この場合の導通
路2の端部の突出量は一般に10〜80μm、好ましく
は10〜50μmである。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例と比較例を説明する。 (実施例1)直径18μmのCu細線にポリエステル
(東レ製、ハイトレル(商品名)、軟化温度:204
℃)を4μm厚になるように被覆し、これを断面形状1
80mm×180mmの正方形の角柱状の芯材にロール
状に線間に隙間を空けることなく1層巻いた後、100
μm厚のフッ素/アクリル系フィルム(電気化学製、デ
ンカDX−14(商品名)、軟化温度:150℃、弾性
率1.3GPa)を重ねるプロセスを繰り返すことによ
り、ポリエステル樹脂の被覆層を有するCu細線が一列
に並んだ巻線層とフッ素/アクリル系フィルムの層が交
互にそれぞれ50層重なった積層物を形成した。なお、
巻線層のCu細線は、奇数番目と偶数番目のものとの間
で芯材長手方向に巻き位置をずらせて(すなわち、最密
状となるように)巻いた。この積層物を150℃、1.
96MPaの条件下で加熱及び加圧してブロック化し
(ポリエステルは軟化流動せず、フッ素/アクリル系フ
ィルムのみが軟化流動)、芯材を取り外し、このブロッ
クを、ワイヤーソーを用いて、Cu細線と角度を成して
交差する平面を断面としてスライスして、厚み100μ
mの異方導電性フィルムを作製した。この異方導電性フ
ィルムの製造時におけるCu細線の巻線層とフッ素/ア
クリル系フィルムの積層方向に対応する方向(図8のY
方向)の導通路の配置間隔は93μmで、導通路(Cu
細線)の直径の約5.2倍、巻線層のCu細線の巻き進
行方向に対応する方向(図8のX方向)の導通路間の配
置間隔は80μmで、導通路(Cu細線)の直径の4.
4倍であった。また、フィルム中の導通路の占有率(体
積比率)は8%で、フィルムの弾性率は1.4GPaで
あった。この異方導電性フィルムを半導体素子と回路基
板の間に介在させて接触荷重を加え、半導体素子の電極
が全点導通するのに必要な最小荷重を測定したところ、
1つの電極あたりの接触荷重が98mNであり、電極部
の変形も見られなかった。
【0027】(実施例2)直径18μmのCu細線にポ
リカルボジイミド樹脂(2,2−ジメチル−1,3−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)プロパン40gと3−メチ
ル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド1.
14gとp−イソプロピルフェニルイソシアナート2.
19gをトルエン中、80℃で2時間重合させて得られ
たもの、軟化温度:100℃)を7.5μm厚になるよ
うに被覆し、これを実施例1で用いたものと同じ角柱状
の芯材にロール状に線間に隙間を空けることなく1層巻
いた後、50μm厚の熱硬化性エポキシフィルム(軟化
温度:100℃、弾性率:2GPa)を重ねるプロセス
を繰り返すことにより、ポリカルボジイミド樹脂の被覆
層を有するCu細線が一列に並んだ巻線層とエポキシフ
ィルムの層が交互にそれぞれ100層重なった積層物を
形成した。なお、ここで用いた熱硬化性エポキシフィル
ムはビスフェノールA型エポキシ樹脂に酸無水物硬化剤
とカルボキシル基含有液状ゴムを所定時間反応させるこ
とによりBステージ化し、フィルムに成形したものであ
る(具体的組成は、油化シェルエポキシ社製、エピコー
ト827(商品名)100g、メチルヘキサヒドロ無水
フタル酸144g、CTBN変性エポキシ樹脂(東都化
成製、YR450(商品名))100gを50℃で5時
間反応させた。)。また、巻線層のCu細線は、奇数番
目と偶数番目のものとの間で芯材長手方向に巻き位置を
ずらせて(すなわち、最密状となるように)巻いた。次
に、積層物を160℃、1.96MPaの条件下で加熱
及び加圧してブロック化し(ポリカルボジイミド樹脂、
熱硬化性エポキシ樹脂フィルムは共に軟化流動)、芯材
を取り外し、このブロックを、ワイヤーソーを用いて、
Cu細線と角度を成して交差する平面を断面としてスラ
イスして、厚み50μmの異方導電性フィルムを作製し
た。この異方導電性フィルムの製造時におけるCu細線
の巻線層とエポキシフィルムの積層方向に対応する方向
(図8のY方向)の導通路の配置間隔は76μmで、導
通路(Cu細線)の直径の4.2倍、巻線層のCu細線
の巻き進行方向に対応する方向(図8のX方向)の導通
路の配置間隔は33μmで、導通路(Cu細線)の直径
の1.8倍であった。また、フィルム中の導通路の占有
率(体積比率)は10%で、フィルムの弾性率は1GP
aであった。このフィルムを介在させて3mm□のSi
チップとFR−4基板(アメリカ電気工業規格(NEM
A)に規定されるプリント配線板用ガラスエポキシ基
板)を接着させ、せん断接着力を測定したところ、15
MPaであった。さらに、この異方導電性フィルムを介
在させて半導体素子と回路基板とを接続し、これにTC
T試験(−55℃〜125℃)をおこなったところ10
00サイクルまで初期の抵抗値を維持していた。
【0028】(実施例3)18μmのCu細線にアミド
イミド樹脂(軟化温度:170℃)を3μm厚になるよ
うに被覆し、これを実施例1で用いたものとおなじ芯材
にロール状に48μm間隔で1層巻いた後、150μm
厚のポリカルボジイミド樹脂フィルム(軟化温度:l0
0℃)を重ねるプロセスを繰り返すことにより、アミド
イミド樹脂の被覆層を有するCu細線が一列に並んだ巻
線層とポリカルボジイミド樹脂フィルムの層が交互にそ
れぞれ100層重なった積層物を形成した。なお、全て
の巻線層のCu細線は、それぞれのCu細線の巻き位置
が芯材長手方向の同一位置となるように巻いた。この積
層物を140℃、1.96MPaの条件下でブロック化
し(ポリカルボジイミド樹脂のみ軟化流動)、芯材を取
り外し、このブロックを、ワイヤーソーを用いて、Cu
細線と角度を成して交差する平面を断面としてスライス
して、厚み70μmの異方導電性フィルムを作製した。
この異方導電性フィルムの製造時におけるCu細線の巻
線層とポリカルボジイミド樹脂フィルムの積層方向に対
応する方向(図6のY方向)の導通路の配置間隔は14
1μmで、導通路(Cu細線)の直径の7.8倍、巻線
層のCu細線の巻き進行方向に対応する方向(図6のX
方向)の導通路間の配置間隔は80μmで、導通路(C
u細線)の直径の4.4倍であった。また、フィルム中
の導通路の密度は6%で、フィルムの弾性率は3GPa
であった。このフィルムを介在させて3mm□のSiチ
ップとFR−4基板を接着させ、せん断接着力を測定し
たところ、20MPaであった。さらに、この異方導電
性フィルムを介在させて半導体素子と回路基板とを接続
し、これにTCT試験(−55℃〜125℃)をおこな
ったところ1000サイクルまで初期の抵抗値を維持し
ていた。
【0029】(比較例1)巻線層間にフッ素/アクリル
系フィルムを挿入しないこと以外は実施例1と同様にし
て異方導電性フィルムを作製した。この異方導電性フィ
ルムの、製造時におけるCu細線の巻線層の積層方向に
対応する方向の導通路の配置間隔は23μmで、導通路
(Cu細線)の直径の1.3倍、Cu細線の巻き進行方
向に対応する方向の導通路の配置間隔は23μmで、導
通路(Cu細線)の直径の1.3倍であった。この異方
導電性フィルムを介在させて半導体素子と回路基板とを
接続し、接触荷重を加えて半導体素子の電極が全点導通
するのに必要な最小荷重を測定したところ、1つの電極
あたりの接触荷重が588mNであり、電極部が大きく
変形していた。
【0030】(比較例2)巻線層間にエポキシ樹脂フィ
ルムを挿入しないこと以外は実施例2と同様にして異方
導電性フィルムを作製した。このフィルムの製造時にお
けるCu細線の巻線層の積層方向に対応する方向の導通
路の配置間隔は29μmで、導通路(Cu細線)の直径
の1.6倍、Cu細線の巻き進行方向に対応する方向の
導通路の配置間隔は29μmで、導通路(Cu細線)の
直径の1.6倍であった。このフィルムを介在させて3
mm□のSiチップとFR−4基板を接着させ、せん断
接着力を測定したところ、5MPaであった。この異方
導電性フィルムを介在させて半導体素子と回路基板とを
接続し、これにTCT試験(−55℃〜125℃)を行
ったところ300サイクルまでしか初期の抵抗値を維持
していなかった。
【0031】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明によれば、フィルム内に不要な空隙がなく、導通路の
配置間隔が十分に拡大した異方導電性フィルムを低コス
トに製造することができる。また、十分な強度と良好な
変形性を有し、接続すべき対象物への追従性が良好で、
特に、検査用コネクタの用途に使用する場合には低圧で
検査対象物の端子(電極)に導通路を接続することがで
き、また、実装用材料として使用する場合には接続すべ
き対象物に強固に接着して信頼性の高い電気的接続を形
成することができる異方導電性フィルムを得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の異方導電性フィルムの製造過程におけ
る絶縁導線の巻線層と絶縁性樹脂フィルムの積層作業を
示す図である。
【図2】本発明の異方導電性フィルムの製造過程で得ら
れる絶縁導線の巻線層と絶縁性樹脂フィルムの積層体の
第1の例を示す図である。
【図3】図2に示す積層体から異方導電性フィルムを切
り出す作業を示した図である。
【図4】本発明の異方導電性フィルムの第1の例を示す
図である。
【図5】本発明の異方導電性フィルムの製造過程で得ら
れる絶縁導線の巻線層と絶縁性樹脂フィルムの積層体の
第2の例を示す図である。
【図6】本発明の異方導電性フィルムの第2の例を示す
平面図である。
【図7】本発明の異方導電性フィルムの製造過程で得ら
れる絶縁導線の巻線層と絶縁性樹脂フィルムの積層体の
第3の例を示す図である。
【図8】本発明の異方導電性フィルムの第3の例を示す
平面図である。
【図9】本発明の異方導電性フィルムの製造過程で得ら
れる絶縁導線の巻線層と絶縁性樹脂フィルムの積層体の
第4の例を示す図である。
【図10】本発明の異方導電性フィルムの第4の例を示
す平面図である。
【図11】本発明の異方導電性フィルムにおける帯状領
域Bの好ましい態様を示す図である。
【符号の説明】
11 金属導線 12 絶縁性樹脂からなる被覆層 13 絶縁導線 14 絶縁導線の巻線層 15 絶縁性樹脂フィルム 20 芯材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 67:00 B29K 67:00 79:00 79:00 105:08 105:08 105:22 105:22 705:10 705:10 (72)発明者 浅井 文輝 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 堀田 祐治 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 4F213 AA24 AA39 AA40 AC03 AD03 AD15 AE03 AG01 AH33 AR02 AR04 AR06 AR07 WA15 WA17 WA43 WA54 WA63 WB01 5G307 HA02 HB03 HC01

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属導線に絶縁性樹脂からなる被覆層を
    設けた絶縁導線を芯材に対してロール状に一層巻き、次
    いで、得られた巻線層に絶縁性樹脂フィルムを重ねる作
    業を繰り返し行って、絶縁導線が一列に並んだ巻線層と
    絶縁性樹脂フィルムよりなる絶縁性樹脂層とが交互に重
    なった積層物を形成する工程と、 前記積層物における絶縁導線の被覆層及び絶縁性樹脂層
    の少なくとも一方の一部または全部を溶融して絶縁導線
    が一列に並んだ巻線層と絶縁性樹脂層とを一体化する工
    程と、 前記絶縁導線を有する巻線層と絶縁性樹脂層とが一体化
    した積層物を絶縁導線と角度を成して交差する平面を断
    面として所望のフィルム厚さにスライスする工程とを含
    むことを特徴とする異方導電性フィルムの製造方法。
  2. 【請求項2】 絶縁導線を芯材に対してロール状に一層
    巻く際に、一周毎の絶縁導線の相互間に隙間を設けるこ
    とを特徴とする請求項1記載の異方導電性フィルムの製
    造方法。
  3. 【請求項3】 芯材からみて奇数番目の巻線層と偶数番
    目の巻線層の絶縁導線の巻き位置を芯材長手方向にずら
    せている請求項1または2記載の異方導電性フィルムの
    製造方法。
  4. 【請求項4】 絶縁導線の被覆層と絶縁性樹脂フィルム
    とが同種の樹脂からなる請求項1記載の異方導電性フィ
    ルムの製造方法。
  5. 【請求項5】 絶縁性樹脂フィルムが多層構造のフィル
    ムである請求項1記載の異方導電性フィルムの製造方
    法。
  6. 【請求項6】 多層構造のフィルムは、絶縁導線の被覆
    層と接触する少なくとも片側の表面層が、当該表面層以
    外の他の層が軟化しない温度で軟化流動して絶縁導線の
    被覆層と接着し得る層からなるものである請求項5記載
    の異方導電性フィルムの製造方法。
  7. 【請求項7】 多層構造のフィルムは、絶縁導線の被覆
    層と接触する少なくとも片側の表面層が、当該表面層以
    外の他の層の軟化点よりも20℃以上低い軟化点を有す
    るものである請求項5記載の異方導電性フィルムの製造
    方法。
  8. 【請求項8】 第1の絶縁性樹脂層中に、複数の導通路
    が、互いに絶縁されて一列に並び、かつ、当該絶縁性樹
    脂層を厚み方向に貫通してなる帯状領域Aと、導通路を
    含有しない第2の絶縁性樹脂層からなる帯状領域Bとが
    交互に融着されてフィルムを成し、請求項1記載の製造
    方法によって製造できる異方導電性フィルム。
  9. 【請求項9】 複数の帯状領域Aのそれぞれに存在する
    導通路の列が互いに平行に並び、かつ、帯状領域Bを挟
    む両側の帯状領域A間の導通路の中心間の間隔が導通路
    の径の2.5〜10倍である請求項8記載の異方導電性
    フィルム。
  10. 【請求項10】 帯状領域Aの第1の絶縁性樹脂層と帯
    状領域Bの第2の絶縁性樹脂層とが同種の樹脂からなる
    請求項8記載の異方導電性フィルム。
  11. 【請求項11】 帯状領域Bの第2の絶縁性樹脂層が、
    その幅方向に複数の層が重なった多層構造を有し、当該
    複数の層のうちの帯状領域Aの第1の絶縁性樹脂層の側
    面と接触する少なくとも片側の層が、当該層以外の他の
    層が軟化しない温度で軟化流動して帯状領域Aの第1の
    絶縁性樹脂層と接着し得る層からなるものである請求項
    8記載の異方導電性フィルム。
  12. 【請求項12】 帯状領域Bの第2の絶縁性樹脂層を構
    成する複数の層のうちの、帯状領域Aの第1の絶縁性樹
    脂層の側面と接触する少なくとも片側の層が、当該層以
    外の他の層の軟化点よりも20℃以上低い軟化点を有す
    るものである請求項11記載の異方導電性フィルム。
  13. 【請求項13】 フィルム中の導通路の占める割合(体
    積比率)が1〜30%である請求項8記載の異方導電性
    フィルム。
JP2001118827A 2000-04-18 2001-04-17 異方導電性フィルムの製造方法及び異方導電性フィルム Pending JP2002042921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118827A JP2002042921A (ja) 2000-04-18 2001-04-17 異方導電性フィルムの製造方法及び異方導電性フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-117039 2000-04-18
JP2000117039 2000-04-18
JP2001118827A JP2002042921A (ja) 2000-04-18 2001-04-17 異方導電性フィルムの製造方法及び異方導電性フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002042921A true JP2002042921A (ja) 2002-02-08

Family

ID=18628415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001118827A Pending JP2002042921A (ja) 2000-04-18 2001-04-17 異方導電性フィルムの製造方法及び異方導電性フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6566608B2 (ja)
JP (1) JP2002042921A (ja)
KR (1) KR100788099B1 (ja)
DE (1) DE10118816A1 (ja)
GB (1) GB2362344B (ja)
HK (1) HK1041113A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7156669B2 (en) 2003-09-09 2007-01-02 Nitto Denko Corporation Anisotropic conductive film
KR100791172B1 (ko) 2006-01-03 2008-01-02 엘에스전선 주식회사 이방성 도전 필름의 제조 방법 및 이 방법으로 제조된이방성 도전 필름
JP2014066825A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Nitto Denko Corp マイクロミラーアレイの製法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4522604B2 (ja) 2001-03-19 2010-08-11 日東電工株式会社 異方導電性フィルム
US20030178221A1 (en) * 2002-03-21 2003-09-25 Chiu Cindy Chia-Wen Anisotropically conductive film
JP2005135772A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Nitto Denko Corp 異方導電性フィルムの製造方法
EP1603162A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-07 Infineon Technologies AG Device for esd protection of an integrated circuit
CN101855678B (zh) * 2007-10-12 2015-11-25 住友电工运泰克株式会社 绝缘电线、使用了该绝缘电线的电线圈、以及发动机
TWI377624B (en) * 2008-05-13 2012-11-21 Ind Tech Res Inst Conducting film structure, fabrication method thereof, and conducting film type probe device for ic
TWI399812B (zh) * 2008-12-29 2013-06-21 Ind Tech Res Inst 導電膜結構及其製法與導電膜式積體電路針測裝置
JP5695881B2 (ja) * 2010-10-28 2015-04-08 デクセリアルズ株式会社 電子部品の接続方法及び接続構造体
KR101057088B1 (ko) * 2011-02-16 2011-08-16 (주) 우주케이에프씨 환형도체를 사용한 플렉시블 플랫 케이블
JP5796256B2 (ja) * 2011-12-15 2015-10-21 ホシデン株式会社 フレキシブルフラットケーブル
KR101976300B1 (ko) * 2015-01-22 2019-05-07 알프스 알파인 가부시키가이샤 압분 코어, 그 압분 코어의 제조 방법, 그 압분 코어를 구비하는 전기·전자 부품, 및 그 전기·전자 부품이 실장된 전기·전자 기기
DE102015224359A1 (de) 2015-12-04 2017-06-08 Robert Bosch Gmbh Flexible Leiterfolienanordnung mit Leiterbahnen aus unterschiedlichen Materialien
JP7080879B2 (ja) * 2017-05-18 2022-06-06 信越ポリマー株式会社 電気コネクターおよびその製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2998840A (en) * 1957-02-28 1961-09-05 Polymer Corp Laminated strip product for electrical purposes
US3412354A (en) * 1963-02-18 1968-11-19 Westinghouse Electric Corp Adhesive coated electrical conductors
US3438843A (en) * 1965-03-03 1969-04-15 Minnesota Mining & Mfg Adhesive film containing heating elements
US3676814A (en) * 1970-02-06 1972-07-11 Westinghouse Electric Corp High temperature adhesive overcoat for magnet wire
BE794428A (fr) 1972-01-29 1973-07-23 Amp Inc Connecteur electrique et son procede de fabrication
JPS5491790A (en) * 1977-12-29 1979-07-20 Junkosha Co Ltd Flat cable
JPS562618A (en) * 1979-06-21 1981-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of insulating electromagnetic coil
JPS5711409A (en) 1980-06-23 1982-01-21 Fujikura Ltd Method of producing anisotropic conductivity connector
US4503605A (en) * 1981-05-15 1985-03-12 Westinghouse Electric Corp. Method of making a cellulose-free electrical winding
AU1470883A (en) * 1982-04-14 1983-11-04 Unilever Plc Microbiological test processes and apparatus
JPS62177877A (ja) * 1986-01-31 1987-08-04 住友スリ−エム株式会社 異方導電性フイルムコネクタ
EP0284820A3 (en) * 1987-03-04 1989-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Electrically connecting member, and electric circuit member and electric circuit device with the connecting member
JP3154713B2 (ja) * 1990-03-16 2001-04-09 株式会社リコー 異方性導電膜およびその製造方法
JP2536676B2 (ja) * 1990-07-30 1996-09-18 日本電気株式会社 マイクロピン集合体及びその製造方法
EP0526133B1 (en) * 1991-07-26 1997-03-19 Nec Corporation Polyimide multilayer wiring substrate and method for manufacturing the same
JPH079773B2 (ja) 1992-12-25 1995-02-01 第二しなのポリマー株式会社 配線シ−トの製造方法
US5652055A (en) * 1994-07-20 1997-07-29 W. L. Gore & Associates, Inc. Matched low dielectric constant, dimensionally stable adhesive sheet
JP2992208B2 (ja) 1994-10-05 1999-12-20 富士高分子工業株式会社 導電性エラスチックコネクター及びその製造方法
FR2726397B1 (fr) * 1994-10-28 1996-11-22 Commissariat Energie Atomique Film conducteur anisotrope pour la microconnectique
US5552565A (en) * 1995-03-31 1996-09-03 Hewlett-Packard Company Multiconductor shielded transducer cable
JPH1022034A (ja) 1996-06-28 1998-01-23 Shin Etsu Polymer Co Ltd 圧接型コネクターの製造方法
JPH1022033A (ja) 1996-07-05 1998-01-23 Shin Etsu Polymer Co Ltd 圧接型コネクターの製造方法
CN1111926C (zh) * 1996-08-08 2003-06-18 日东电工株式会社 各向异性导电膜及其制造方法
KR100467946B1 (ko) * 1997-01-24 2005-01-24 로무 가부시키가이샤 반도체 칩의 제조방법
JPH10326665A (ja) 1997-05-26 1998-12-08 Fujikura Rubber Ltd 電子部品の接続用端子シートの製造方法
US6133367A (en) * 1997-06-17 2000-10-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ethylene vinyl acetate blends
JP2000012619A (ja) 1998-06-23 2000-01-14 Nitto Denko Corp 異方導電性フィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7156669B2 (en) 2003-09-09 2007-01-02 Nitto Denko Corporation Anisotropic conductive film
KR100791172B1 (ko) 2006-01-03 2008-01-02 엘에스전선 주식회사 이방성 도전 필름의 제조 방법 및 이 방법으로 제조된이방성 도전 필름
JP2014066825A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Nitto Denko Corp マイクロミラーアレイの製法

Also Published As

Publication number Publication date
US6566608B2 (en) 2003-05-20
GB0109541D0 (en) 2001-06-06
KR100788099B1 (ko) 2007-12-21
GB2362344B (en) 2004-02-18
KR20010098711A (ko) 2001-11-08
HK1041113A1 (zh) 2002-06-28
US20010032733A1 (en) 2001-10-25
US7231706B2 (en) 2007-06-19
DE10118816A1 (de) 2001-10-31
GB2362344A (en) 2001-11-21
US20030201118A1 (en) 2003-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3179503B2 (ja) 異方導電性フィルムおよびその製造方法
JP2002042921A (ja) 異方導電性フィルムの製造方法及び異方導電性フィルム
US6581276B2 (en) Fine-pitch flexible connector, and method for making same
US6709606B2 (en) Anisotropic conductive film and production method thereof
EP0513521A2 (en) Planarized thin film surface covered wire bonded semiconductor package
JP3737899B2 (ja) 半導体素子の検査方法およびそのための異方導電性フィルム
JP2009200113A (ja) シールド配線回路基板
JP2005085634A (ja) 異方導電性フィルムおよびその製造方法
US6538309B1 (en) Semiconductor device and circuit board for mounting semiconductor element
JP2000012619A (ja) 異方導電性フィルム
JP2001223240A (ja) 半導体装置
US20170374742A1 (en) Composite wiring board and method for manufacturing composite wiring board
JP2005116183A (ja) 異方導電性フィルムの製造方法
JP2002151549A (ja) 異方導電性フィルム
JP2000340037A (ja) 異方性導電膜及びその製造方法
JPS63222437A (ja) 電気回路部材
JP2002124542A (ja) 異方導電性フィルムおよびその製造方法
JP2003017158A (ja) 圧接型シートコネクタ及びその製造方法
KR100917489B1 (ko) 이방 전도성 커넥터의 제조 방법
WO1999048110A1 (fr) Film conducteur anisotrope
JP2005135772A (ja) 異方導電性フィルムの製造方法
KR20110037792A (ko) 이방성 도전필름의 제조방법 및 그에 의해 제조되는 이방성 도전필름
JP3110160B2 (ja) 異方性導電膜の製造法
JP2000294910A (ja) 異方導電性フィルムの接合方法
JP2000276951A (ja) 異方導電性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050913