JP2002042796A - 制御弁式据置鉛蓄電池の製造方法 - Google Patents

制御弁式据置鉛蓄電池の製造方法

Info

Publication number
JP2002042796A
JP2002042796A JP2000225310A JP2000225310A JP2002042796A JP 2002042796 A JP2002042796 A JP 2002042796A JP 2000225310 A JP2000225310 A JP 2000225310A JP 2000225310 A JP2000225310 A JP 2000225310A JP 2002042796 A JP2002042796 A JP 2002042796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneaded
positive electrode
lead
active material
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000225310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4501246B2 (ja
Inventor
Yukio Yoshiyama
行男 吉山
Arihiko Takemasa
有彦 武政
Mineki Fukuda
峰樹 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2000225310A priority Critical patent/JP4501246B2/ja
Publication of JP2002042796A publication Critical patent/JP2002042796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501246B2 publication Critical patent/JP4501246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】正極活物質利用率の高い、制御弁式据置鉛蓄電
池の製造方法を提供する。 【解決手段】鉛粉にカットファイバを加えて乾式混合し
た後、水を加えて混練して混練物1を作成する。鉛丹に
希硫酸と適量の水とを加えて混練した後、グラファイト
を加えて混練して混練物2を作成する。そして、前記混
練物1と前記混練物2を混練してペースト状活物質を作
製し、該ペースト状活物質を制御弁式据置鉛蓄電池の正
極に使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制御弁式据置鉛蓄
電池の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】制御弁式据置鉛蓄電池は安価で信頼性が
高いという特徴を有するため、無停電電源装置などに広
く使用されている。近年、ペースト式正極板を用いた制
御弁式据置鉛蓄電池の高容量化が強く要求されている。
【0003】制御弁式据置鉛蓄電池を高容量化するに
は、正極板の活物質の利用率を高くする手法が有効であ
る。正極板の活物質の利用率を高くする手法として、一
酸化鉛を主成分とする鉛粉にグラファイトなどの炭素粉
末を添加し、希硫酸とともに混練してペースト状活物質
を作製し、該ペースト状活物質を正極用として使用する
手法が使用されている。
【0004】なお、正極板の活物質中にグラファイトな
どの炭素粉末を含有させると、正極板の活物質の利用率
が高くなる理由として、化成時に硫酸がグラファイトな
どの炭素粉末の層間に入ることに伴って正極活物質が多
孔質化し、その結果、前記正極活物質の表面積が増加す
るためであると考えられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た炭素粉末の添加時期や混練条件などのペースト状活物
質の作製条件等については、十分な検討がされていなか
った。
【0006】そして、炭素粉末の添加時期によっては、
前記ペースト状活物質の粘度にバラツキが生じたり、そ
れを用いて作製した正極板の活物質利用率にバラツキが
生ずるという問題点も認められていた。
【0007】本発明の目的は、正極活物質の利用率が高
い制御弁式据置鉛蓄電池の製造方法を提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ため、本発明は炭素粉末の添加条件や混練条件を検討し
たものである。
【0009】すなわち、第一の発明は鉛粉を主成分と
し、炭素粉末を含むペースト状活物質を正極に用いる制
御弁式据置鉛蓄電池の製造方法であって、前記鉛粉とカ
ットファイバに水を加えて混練して混練物1を作成する
工程と、鉛丹に希硫酸と適量の水とを加えて混練した
後、炭素粉末を加えて混練して混練物2を作成する工程
と、前記混練物1と前記混練物2とを混練してペースト
状活物質を作製する工程とを有し、該ペースト状活物質
を正極に使用することを特徴とし、第二の発明は、前記
炭素粉末がグラファイトであることを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】1.正極板の作製条件 正極用のペースト状活物質の原材料として、従来から使
用している一酸化鉛を主成分とする鉛粉、合成樹脂製の
カットファイバ、鉛丹、グラファイト、水及び比重が1.
260の希硫酸を用いた。なお、グラファイトとして平均
粒子径が500μmの日本黒鉛製の天然黒鉛(商品名:A
CB50)を使用し、後述する手法で正極用ペースト状
活物質を作成して使用した。
【0011】JIS規格の針入度測定装置(離合社製)
を用いて、それぞれの正極用ペースト状活物質について
針入度の測定を行い、後述する水の添加量を調節するこ
とによって正極用ペースト状活物質の硬さを約80〜1
50mm-1に調節した。
【0012】作製した正極用ペースト状活物質を、縦が
240mm、横が140mm、厚みが4.2mmの格子
形状をした鉛−カルシウム合金製の集電体に擦り切り充
填する。
【0013】その後、温度が80℃、相対湿度が95%
以上の雰囲気で5時間の熟成をした後、温度が60℃、
相対湿度が65%の雰囲気で乾燥してペースト式正極板
を得た。
【0014】2.制御弁式据置鉛蓄電池の作製条件及び
試験条件 負極板として、従来から使用していた縦が240mm、
横が140mm、厚みが2.4mmのペースト式負極板
を用いた。
【0015】前記ペースト式正極板が8枚、前記ペース
ト式負極板が9枚を、リテーナを介して積層した後に、
それぞれの耳部をバーナ溶接して極板群を作成し、該極
板群を用いて制御弁式据置鉛蓄電池を作製する。そし
て、希硫酸電解液を注液し、仕上がり後の電解液比重が
1.27となるように電槽化成して、10時間率の公称
容量が2V−200Ahの制御弁式据置鉛蓄電池を作製
した。
【0016】作成した制御弁式据置鉛蓄電池は25℃、
0.1CA(20A)の定電流で放電(終止電圧が1.
8V)して初期の放電容量を測定した。そして、前記放
電容量と、充放電試験後に前記制御弁式据置鉛蓄電池を
解体して得た正極活物質量から、正極活物質の利用率を
計算により算出した。
【0017】
【実施例】以下に、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0018】(実施例1)本発明の実施例を、図1を用
いて詳細に説明する。すなわち、鉛粉(100質量部)
に、カットファイバ(0.17質量部)を加えて乾式混
合した後、水を加えて混練して混練物1を作成する。
【0019】一方、鉛丹(100質量部)に、比重が
1.26の希硫酸(19質量部)と適量の水とを加えて
混練した後、上記したグラファイトを加えて再び混練し
て混練物2を作成する。
【0020】前記した、混練物1中の鉛粉が100質量
部、混練物2中の鉛丹が17質量部となるように混練物
1と混練物2とを加えて、再び混練して正極用ペースト
状活物質を作製する。なお、前記したグラファイトは、
前記した鉛粉(100質量部)に対して0.6質量部と
なるように前記鉛丹に添加した。
【0021】前記正極用ペースト状活物質を用いて上記
した手法で正極板を作成し、該正極板を用いて制御弁式
据置鉛蓄電池を作成した。そして、初期の放電容量を測
定して正極活物質の利用率を測定した。なお、制御弁式
据置鉛蓄電池の作製条件や試験条件等の詳細は、上記し
たものである。
【0022】(比較例1)図2を用いて、比較例1につ
いて詳細に説明する。すなわち、鉛粉(100質量部)
に、カットファイバ(0.17質量部)及びグラファイ
ト(0.6質量部)を加えて乾式混合した後、水を加え
て混練して混練物3を作成する。
【0023】一方、鉛丹(100質量部)に、比重が
1.26の希硫酸(19質量部)と適量の水とを加えて
混練して混練物4を作成する。
【0024】前記した、混練物3中の鉛粉が100質量
部、混練物4中の鉛丹が17質量部となるように混練物
3と混練物4とを加えて、再び混練して正極用ペースト
状活物質を作製する。
【0025】前記正極用ペースト状活物質を用いて上記
した手法で正極板を作成し、該正極板を用いて制御弁式
据置鉛蓄電池を作成した。そして、初期の放電容量を測
定して正極活物質の利用率を測定した。なお、制御弁式
据置鉛蓄電池の作製条件や試験条件等の詳細は、上記し
たものである。
【0026】(比較例2)図3を用いて、比較例2につ
いて詳細に説明する。すなわち、鉛粉(100質量部)
に、カットファイバ(0.17質量部)を加えて乾式混
合した後、グラファイトを水に分散させた溶液を加えて
混練して混練物5を作成する。なお、グラファイトは鉛
粉に対して0.6質量部となるように水に分散させて使
用した。
【0027】一方、鉛丹(100質量部)に、比重が
1.26の希硫酸(19質量部)と適量の水とを加えて
混練して混練物6を作成する。
【0028】前記した、混練物5中の鉛粉が100質量
部、混練物6中の鉛丹が17質量部となるように混練物
5と混練物6とを加えて、再び混練して正極用ペースト
状活物質を作製する。
【0029】前記正極用ペースト状活物質を用いて上記
した手法で正極板を作成し、該正極板を用いて制御弁式
据置鉛蓄電池を作成した。そして、初期の放電容量を測
定して正極活物質の利用率を測定した。なお、制御弁式
据置鉛蓄電池の作製条件や試験条件等の詳細は、上記し
たものである。
【0030】(比較例3)図4を用いて、比較例3につ
いて詳細に説明する。すなわち、鉛粉(100質量部)
に、カットファイバ(0.17質量部)を加えて乾式混
合した後、水を加えて混練し、さらに、グラファイトを
鉛粉に対して0.6質量部となるように添加して混練し
て混練物7を作成する。
【0031】一方、鉛丹(100質量部)に、比重が
1.26の希硫酸(19質量部)と適量の水とを加えて
混練して混練物8を作成する。
【0032】前記した、混練物7中の鉛粉が100質量
部、混練物8中の鉛丹が17質量部となるように混練物
7と混練物8とを加えて、再び混練して正極用ペースト
状活物質を作製する。
【0033】前記正極用ペースト状活物質を用いて上記
した手法で正極板を作成し、該正極板を用いて制御弁式
据置鉛蓄電池を作成した。そして、初期の放電容量を測
定して正極活物質の利用率を測定した。なお、制御弁式
据置鉛蓄電池の作製条件や試験条件等の詳細は、上記し
たものである。
【0034】(比較例4)図5を用いて、比較例4につ
いて詳細に説明する。すなわち、鉛粉(100質量部)
に、カットファイバ(0.17質量部)を加えて乾式混
合した後、水を加えて混練して混練物9を作成する。
【0035】一方、鉛丹(100質量部)、グラファイ
トの混合物に、比重が1.26の希硫酸(19質量部)
と適量の水とを加えて混練して混練物10を作成する。
【0036】前記した、混練物9中の鉛粉が100質量
部、混練物10中の鉛丹が17質量部となるように混練
物9と混練物10とを加えて、再び混練して正極用ペー
スト状活物質を作製する。なお、前記したグラファイト
は、前記した鉛粉(100質量部)に対して0.6質量
部となるように前記鉛丹に添加した。
【0037】前記正極用ペースト状活物質を用いて上記
した手法で正極板を作成し、該正極板を用いて制御弁式
据置鉛蓄電池を作成した。そして、初期の放電容量を測
定して正極活物質の利用率を測定した。なお、制御弁式
据置鉛蓄電池の作製条件や試験条件等の詳細は、上記し
たものである。
【0038】(比較例5)図6を用いて、比較例5につ
いて詳細に説明する。すなわち、鉛粉(100質量部)
に、カットファイバ(0.17質量部)を加えて乾式混
合した後、水を加えて混練して混練物11を作成する。
【0039】一方、鉛丹(100質量部)に、グラファ
イトを比重が1.26の希硫酸に分散させた溶液を加え
て混練して混練物12を作成する。
【0040】前記した、混練物11中の鉛粉が100質
量部、混練物12中の鉛丹が17質量部となるように混
練物11と混練物12とを加えて、再び混練して正極用
ペースト状活物質を作製する。なお、前記したグラファ
イトは、前記した鉛粉(100質量部)に対して0.6
質量部となるように前記鉛丹に添加した。
【0041】前記正極用ペースト状活物質を用いて上記
した手法で正極板を作成し、該正極板を用いて制御弁式
据置鉛蓄電池を作成した。そして、初期の放電容量を測
定して正極活物質の利用率を測定した。なお、制御弁式
据置鉛蓄電池の作製条件や試験条件等の詳細は、上記し
たものである。
【0042】上記した実施例1及び比較例1〜5につい
て正極活物質の利用率を測定した結果を表1に示す。表
1より、本発明を用いた実施例1は正極活物質の利用率
が高く、優れていることがわかる。
【0043】なお、本実施例では、炭素粉末としてグラ
ファイトを使用した例を示したが、炭素粉末としてその
他のアセチレンブラック等を用いた場合でも、正極活物
質の利用率向上が認められた。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】上述したように本発明を用いると、制御
弁式据置鉛蓄電池の正極活物質の利用率を向上させるこ
とができ、その結果、高容量な制御弁式据置鉛蓄電池の
製造が可能となるため、工業上きわめて優れたものであ
る。
【0046】表1に放電開始後5秒目の端子電圧の測定
値を示す。本発明を用いた鉛蓄電池は、5秒目の端子電
圧が高く好ましいことがわかる。なお、電槽化成して電
解液を抜き取った後、10時間以内に液口栓をつけて密
封した鉛蓄電池は、より好ましい放電特性を示すことが
わかる。
【0047】これらの結果の詳細な理由は定かではない
が、従来の手法を用いると、ブロック化成後の乾燥工程
において、大気中の酸素が負極活物質と反応し、放電反
応が起こりにくい鉛酸化物を形成しているためと考えら
れる。
【0048】一方、本発明を用いると、電解液を抜き取
った後に短時間に密封することによって大気中の酸素が
遮断され、その結果、負極に前記した放電反応が起こり
にくい鉛酸化物が形成されにくくなっているためと考え
られる。
【0049】
【表2】
【0050】本発明を用いると、即用式クラッド式鉛蓄
電池の製造工程が簡略化できるため、その製造コストを
低減することができる。また、上記した実施例では即用
式クラッド式鉛蓄電池について示したが、ペースト式正
極板を用いた自動車用鉛蓄電池等についても同様に用い
ることができる。なお、実施例ではネジ式の液口栓を用
いた場合を示したが、1/4回転または半回転で密封でき
る構造の液口栓を用いることもできる。
【0051】
【発明の効果】上述したように、本発明を用いると電解
液の注入直後においても放電特性が良好であり、且つ、
低コストな即用式鉛蓄電池の製造方法を提供することが
できるため、工業上優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の正極用ペースト状活物質の製造方法
の工程図である。
【図2】比較例1の正極用ペースト状活物質の製造方法
の工程図である。
【図3】比較例2の正極用ペースト状活物質の製造方法
の工程図である。
【図4】比較例3の正極用ペースト状活物質の製造方法
の工程図である。
【図5】比較例4の正極用ペースト状活物質の製造方法
の工程図である。
【図6】比較例5の正極用ペースト状活物質の製造方法
の工程図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鉛粉を主成分とし、炭素粉末を含むペース
    ト状活物質を正極に用いる制御弁式据置鉛蓄電池の製造
    方法であって、前記鉛粉とカットファイバに水を加えて
    混練して混練物1を作成する工程と、鉛丹に希硫酸と適
    量の水とを加えて混練した後、炭素粉末を加えて混練し
    て混練物2を作成する工程と、前記混練物1と前記混練
    物2とを混練してペースト状活物質を作製する工程とを
    有し、該ペースト状活物質を正極に使用することを特徴
    とする制御弁式鉛蓄電池の製造方法。
  2. 【請求項2】前記炭素粉末がグラファイトであることを
    特徴とする請求項1記載の制御弁式据置鉛蓄電池の製造
    方法。
JP2000225310A 2000-07-26 2000-07-26 制御弁式据置鉛蓄電池の製造方法 Expired - Lifetime JP4501246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225310A JP4501246B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 制御弁式据置鉛蓄電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225310A JP4501246B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 制御弁式据置鉛蓄電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002042796A true JP2002042796A (ja) 2002-02-08
JP4501246B2 JP4501246B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18719103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000225310A Expired - Lifetime JP4501246B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 制御弁式据置鉛蓄電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501246B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113422047A (zh) * 2021-05-20 2021-09-21 风帆有限责任公司 一种可在低荷电状态下正常起动的铅蓄电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048814A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池用正極板
JP2000048812A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池用正極板
JP2000149932A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池およびその製造方法
JP2000340219A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048814A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池用正極板
JP2000048812A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池用正極板
JP2000149932A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池およびその製造方法
JP2000340219A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113422047A (zh) * 2021-05-20 2021-09-21 风帆有限责任公司 一种可在低荷电状态下正常起动的铅蓄电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4501246B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107735889B (zh) 掺杂的导电氧化物以及基于此材料的改进电化学储能装置极板
KR20120027260A (ko) 납 축전지용 부극판의 제조법 및 납 축전지
JP2009048800A (ja) ペースト式正極板の製造方法
JP2001229920A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JP4635325B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
CN110993897B (zh) 一种提高阀控式密封铅酸电池使用寿命的正极添加剂及其应用
JP5017746B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP2000251896A (ja) 鉛蓄電池及びその製造方法
KR100756274B1 (ko) 밀폐형 납축전지 양극극판의 제조방법
JP2002042796A (ja) 制御弁式据置鉛蓄電池の製造方法
JP2004055309A (ja) 正極用ペースト状活物質の製造方法及びそれを用いた鉛蓄電池
JP2002100347A (ja) 鉛蓄電池
JP4984430B2 (ja) 負極用ペースト状活物質の製造方法
JP2004055417A (ja) 正極用ペースト状活物質の製造方法及びそれを用いた鉛蓄電池
JPH0676815A (ja) 鉛蓄電池用陽極板及びその製造方法
JP2002141059A (ja) 電池用電極の製造法及びこれを用いた非水電解液二次電池
JPH11162456A (ja) 鉛蓄電池
JP3284860B2 (ja) 鉛蓄電池用極板とその製造法
JP2002198039A (ja) 負極用ペースト状活物質及びその製造方法
JP2773311B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JP2005310688A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP2005322503A (ja) 制御弁式鉛蓄電池及びその製造方法
JP2000149932A (ja) 鉛蓄電池およびその製造方法
JPH11273666A (ja) 鉛蓄電池用正極板及びその製造方法
JPH10275619A (ja) ペースト式カドミウム電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4501246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term