JP2002042747A - 鉛蓄電池の製造法 - Google Patents

鉛蓄電池の製造法

Info

Publication number
JP2002042747A
JP2002042747A JP2000223689A JP2000223689A JP2002042747A JP 2002042747 A JP2002042747 A JP 2002042747A JP 2000223689 A JP2000223689 A JP 2000223689A JP 2000223689 A JP2000223689 A JP 2000223689A JP 2002042747 A JP2002042747 A JP 2002042747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
battery
lead
hanging member
softened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000223689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3594887B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ozawa
浩之 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP2000223689A priority Critical patent/JP3594887B2/ja
Publication of JP2002042747A publication Critical patent/JP2002042747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594887B2 publication Critical patent/JP3594887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セル室内の極板群の横方向の振動防止が確実
に得られる鉛蓄電池の製造法を提供する。 【解決手段】 電槽蓋Aの裏面から突出して成形された
筒状の垂下して成る垂下部材Cの下端に多数の凸部1a
と凸部1bから成る凹凸状面に形成した熱板H′を当
て、該下端をその凹凸状面1で加熱軟化し凹凸状の立体
的な加熱軟化部を形成した状態で電槽セル室内の正極又
は負極ストラップの上面に圧着せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉛蓄電池の製造法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来一般の鉛蓄電池は、鉛蓄電池が横方
向の振動を受けたとき、その正,負端子用極柱とこれら
極柱の上端部外周の電槽蓋に鋳込まれた鉛ブッシングと
の溶接部が、端セルの正,負端子用極柱にかゝる応力で
亀裂や破断を生ずる恐れがあったので、この不都合を解
消するため、出願人は、先に、特願平10−18688
9号(特開2000−11987号)において、横方向
の振動を受けても、端セルの横方向の振動を抑制し、そ
の結果、その極柱の横方向の振動を抑制し、その極柱外
周のブッシングとの溶接部に亀裂や破断を生ずることな
く安定良好に保護し、長期に亘り電池作動を安定良好に
維持することができ、使用寿命の延長をもたらす鉛蓄電
池を開発した。この鉛蓄電池は、図4、図5及び図6に
示す構成と製法により製造される。即ち、電槽蓋Aは、
その合成樹脂成形時に該電槽蓋板に夫々鋳込まれた正,
負極柱挿通用の各鉛ブッシングBの周側面から下端にか
けて抱持した筒状壁aを該蓋Aの裏面に成形すると共
に、その筒状壁aから下垂延長して筒状の垂下部材Cを
一体に成形して具備して成る電槽蓋Aに構成される。こ
の電槽蓋Aを、電槽d内に極板群を組み込んで成る電池
本体Dの該電槽dにヒートシールにより互いに結着する
に当たり、図5に示す熱板(プラテン)Hの下面をその
電槽dの四周壁d1の上端と該電槽d内を複数個のセル
室に図示の例では6個のセル室に区劃する各仕切壁d2
の上端に当接させて加熱軟化させ、その上面を該電槽蓋
Aの下向きの四周壁a1の下端とその裏面に電槽dの仕
切壁d2に対応して配設した各仕切壁a2の下端とに当
接させて加熱軟化させると同時に、該電槽蓋Aに設けた
上記の垂下部材Cの下端に当接させて加熱軟化させた
後、熱板Hを側方に除去後直ちに該電槽蓋Aの夫々の下
端を該電槽dの夫々の上端に圧着させて両者の加熱軟化
部を互いに熱融着、いわゆるヒートシールにより結着さ
せると同時に、該垂下部材Cの下端の加熱軟化部C1を
電槽dの両端のセル室内に収納された極板群TC,TC
の各々正,負極ストラップPS,NSの上面に圧着せし
める。その後、夫々の正極ストラップPS、負極ストラ
ップNSに設立されている正,負極端子用極柱PP,N
Pの夫々の上端部を前記の電槽蓋Aを電槽に施す際に夫
々対応する該ブッシングB,Bに挿通したその上端部を
夫々の該ブッシングB,Bと溶接して鉛蓄電池を製造す
るものである。かくして、各該垂下部材C,Cにより各
端セル室内のストラップPS,NSの上面を押圧せしめ
ることにより、両端セル室内の該ストラップPS,NS
の横方向の振動を防止し、その結果、上記の諸効果をも
たらす耐震性のある電池が得られる。図面でMCは中間
のセル室内に収納された極板群、MSは正,負極端子用
極柱PP,NPを具備した正,負極ストラップPS,N
S間を直列接続する中間の正極又は負極ストラップ、M
Yはセル間接続耳、Eは電槽蓋Aに各セル室に対応する
位置に設けた注液口、Fは熱板Hに穿設された極柱挿通
孔を示す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、上記の鉛
蓄電池の電槽蓋Aの鉛ブッシングBを鋳込んだ筒状壁a
から延設した筒状の垂下部材Cの長さを予め加熱軟化代
を含む所定の長さに成形しておいても、該垂下部材の下
端を加熱軟化せしめるに用いる熱板Hは、その垂下部材
の下端に当接せしめる面hは平担な板面であるので、そ
の平面hを該垂下部材Cの下端に押し当て下端を加熱軟
化させた場合は、その垂下部材Cの下端の全周は、その
平坦な熱板面hに対し直角方向に均一に加熱軟化され、
その平坦な板面に従った平面的な加熱軟化部C1が得ら
れるにすぎない。即ち、その加熱軟化部C1の軟化深さ
は全周に亘り比較的浅いものに限定される。また、熱板
Hを取り除かれた後の加熱軟化部C1は、熱板Hで押さ
れた状態から少し戻る程度であり、元の長さより僅かで
はあるが短くなる傾向がある。従って、ストラップの高
さにバラツキが生じ、所定値より低い場合、該垂下部材
Cを各ストラップS上面に到達しなかったり、到達して
も充分な押圧力が得られず、その結果、端セルの強固な
横揺れ防止が充分に得られない場合がある。また、逆に
ストラップの高さが所定値より高い場合は、該垂下部材
がストラップに早く到達すると共に、加熱軟化部の軟化
深さ以上には押せないため、電池蓋Aの周壁a1の下端
と仕切壁a2の下端とを電槽dの対応する四周壁の上端
d1及び仕切壁d2の上端とに夫々強固に圧着し充分に
熱融着せしめることを妨げることがあり、従って、その
ヒートシール結着が不充分となるおそれがある。従っ
て、該垂下部材の下端の加熱軟化部の深さを増大させ、
多少のストラップ高さにバラツキがあっても充分にスト
ラップの上面に圧着させて端セルの耐震性を増大させる
一方、電槽蓋と電槽とのヒートシール結着を確実に得ら
れる鉛蓄電池の開発が望まれる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、先に提案の鉛
蓄電池の製造法の不都合を解消し、上記の要望を満足
し、一層確実に端セルの横方向の振動防止し耐震性の向
上した而もヒートシール結着が良好な耐震性鉛蓄電池の
製造法を提供するもので、電槽蓋として、その裏面から
突出して成形された筒状の垂下部材を具備した電池蓋の
下端と電槽の上端とをヒートシールにより互いに結着せ
しめる一方、該垂下部材の下端を熱板で加熱軟化させた
状態で該電槽内に収納された極板群のストラップの上面
に圧着せしめる鉛蓄電池を製造する方法において、該垂
下部材の下端に対向する面を多数の凹凸部から成る凹凸
状面に形成した熱板を当て該下端をその凹凸状面で加熱
軟化し凹凸状の立体的な加熱軟化部を形成した状態で該
ストラップの上面に圧着せしめたことを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明の鉛蓄電池の製造法
の実施の形態を図1乃至図3に基づいて説明する。鉛蓄
電池の電槽蓋及び電槽及びこれに収納する極板群の構成
は、先に提案した鉛蓄電池、即ち、前記の図4及び図5
に示したものと変わりがないので、その同一の構成部材
の参照符号は同じ参照符号で表示した。本発明により垂
下部材Cの下端は、後記に明らかにするように、従来に
比し著しく深い加熱軟化深さが得られる。従って、その
垂下部材Cの長さを、その深くなった分だけ長いものに
予め成形するようにしておいても良い。
【0006】本発明によれば、熱板(プラテン)とし
て、筒状の垂下部材Cの下端の直下に対向し、これに当
接する面hを多数の凸部1aと凹部1bとが交互に繰り
返された凹凸状面1に形成した熱板H′を作製し、該垂
下部材Cの下端に該熱板H′の該凹凸状面1を押し当て
該下端を加熱軟化して多数の凸部2aと凹部2bが交互
に繰り返された立体的な凹凸状面から成る加熱軟化部2
に形成した後、直ちに熱板H′を側方に取り除き、図2
に示すように、該電槽蓋Aを、同時別途に該熱板H′に
より加熱軟化されたその四周壁a1の下端と各仕切壁a
2の下端を対応する電池本体Dの電槽dの加熱軟化され
たその電槽壁d1の上端とその各仕切壁d2の上端に矢
示のように下降、圧着せしめる。然るときは、図3に示
すように、該垂下部材Cの下端の加熱軟化深さの深い立
体的な加熱軟化部2がストラップS(図示の例は、正極
ストラップPSを示す)上面に充分に押し潰されて押圧
密着された端セルTCのストラップSの横方向の振動に
対し大きな抑制力をもった鉛蓄電池3が得られる。
【0007】図示の例では、熱板H′の対向当接面hに
形成した凹凸部1b,1aは、多数の凸条1aと凹条1
bとが交互に平行したいわゆる波形の凹凸状面1に形成
したものである。その波形の凹凸状面1の面域は、凸条
1aと凹条1bが交互に連続的に繰り返す方向の幅(図
示の例では、紙面に沿った方向)及びその各凸条1a及
び凹条1bの長さ(図示の例では、その紙面に対し直角
の方向)は、該円筒状の垂下部材Cの下端の円全周と交
叉するに足るものに形成した。波形の形状は、図示の例
では、その交互に形成される凸条1a及び凹条1bはそ
の横断面形状は三角形であるが、断面三角形に代え、円
弧状或いは四角状などでもよい。かくして、図示のよう
な三角状の波形の凹凸面1を該垂下部材Cの筒状下端に
押し当て加熱軟化せしめる場合は、その断面三角形の凸
条1a,1a,…は該下端に加熱軟化させ乍ら喰い込
み、熱板H′の上面まで、即ち、その三角山形凸条1a
の基部まで喰い込ませて加熱軟化させるときは、図2に
示すように、その波形の加熱板の凹凸面形状に従って該
垂下部材Cの円筒下端の全周に上向きの三角状の凹部2
aと下向きの三角状の凸部2bとが交互に繰り返された
波形の立体的な深い加熱軟化部2が形成される。特に、
熱板H′の各相隣る該三角状の凸条1aの対向する加熱
面で挟まれて両面から加熱されるので、形成される各下
向きの三角状凸部2bは、その下端から基部近傍まで深
く加熱軟化される。かくして、垂下部材Cの下端は、該
波形の加熱板面hによりこのように深く加熱軟化される
ので、これをストラップSの上面に図3(図示では正極
ストラップ側PS)に示すようにストラップPSの高さ
に多少のバラツキが生じても充分な密圧着することがで
きる。このように、垂下部材Cの下端は該熱板H′の凸
凹面1により立体的に且つ深く加熱軟化することができ
るので、電槽dの周壁d1及び仕切壁d2の上端と電槽
蓋Aの四周壁a1と仕切壁a2の下端との充分なヒート
シール結着も確保できる。
【0008】熱板H′の上面に形成する多数の凸条1a
及び凹条1bの繰り返しから成る凹凸状面1は、上記の
波形の凹凸状面に代えて、図示しないが、該垂下部材の
筒状下端に対向当接すべき円形に代えて、環状に多数の
例えば、三角山形の凸部と三角山形の凹部とを交互に配
設したものでもよく、また、その円の中心から放射状
に、該筒状下端と交叉する所望長さの突条を適宜の凹部
間隔を存して配設したものや凸条を直交させて碁盤の目
のように配設したものなど要するに、その多数交互に配
設した凹凸部から成る凹凸状面により該垂下部材Cの筒
状下端に喰い込み立体的な加熱軟化部2を形成する凹凸
状面1に設計したものであればよい。
【0009】また、上記の実施例では、電槽蓋Aとし
て、垂下部材Cを両端のセル室内の正,負極ストラップ
PS,NSの上面を押圧する蓋Aに鋳込まれたブッシン
グB,Bのある個所から、その各ブッシングBを被包垂
下せしめたものを使用した場合を示したが、これに限定
するものでなく、正,負極ストラップPS,NSを押圧
するこれら垂下部材C,Cに加え、或いはこれに代わ
り、図示しないが、電槽蓋の裏面から正,負極端子用極
柱PP,NPを具備した、該正,負極ストラップPS,
NS間を接続する中間の正,負極ストラップMS,M
S,…のうち、いずれか1つ又は2つ以上の中間のスト
ラップMSの上面を押圧するべく、これに対応する位置
において、1本又は2本以上の垂下部材Cを垂下せしめ
たものを使用し、上記の本発明の製造法により耐震性を
増大した鉛蓄電池を製造するようにしてもよい。
【0010】
【発明の効果】このように本発明によるときは、電槽蓋
の裏面に設けた筒状の垂下部材の下端を、多数の凹凸部
から成る立体的な凹凸状の板面をもつ熱板の該凹凸状板
面で加熱軟化せしめるので、該下端に立体的な凹凸状の
深い加熱軟化部を形成でき、その立体的な加熱軟化部を
電池本体の端セルのストラップの上面に押圧せしめると
きは、従来の平坦な当接面をもつ熱板で、該垂下部材の
下端を平面的に加熱軟化せしめるものに比し、ストラッ
プの高さにバラツキがあっても大きな押圧力を与えるこ
とができ、従って、ストラップの振動防止力を増大した
耐震性の鉛蓄電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の耐震性鉛蓄電池の製造法を実施する
熱板を用いて電槽蓋の下端を加熱軟化する工程の要部の
裁断側面図。
【図2】 該熱板で下端を加熱軟化した電槽蓋を電池本
体の電槽の上端に施す工程の裁断側面図。
【図3】 本発明の製法で得られた耐震性鉛蓄電池の要
部の裁断側面図。
【図4】 従来の耐震性鉛蓄電池の分解斜視図。
【図5】 従来の熱板を用いて電槽蓋の下端を加熱軟化
する工程の要部の裁断側面図。
【図6】 該熱板で下端を加熱軟化した電槽蓋の要部の
裁断側面図。
【符号の説明】
1 熱板の多数の凹凸部から成る凹凸状面 1a 凸部 1b 凹部 2 凹凸状の立体的加熱軟化部 2a 凹部 2b 凸部 A 電槽蓋 a 筒状壁 B 鉛ブッシン
グ C 垂下部材 H′ 熱板 h 対向当接面 3 本発明の鉛
蓄電池
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H011 AA01 AA09 CC02 DD13 FF02 GG09 HH02 JJ04 JJ12 5H022 AA02 BB03 BB06 BB12 BB19 CC13 CC15 CC20 CC23 5H028 AA01 AA07 BB01 BB04 BB05 CC05 CC07 CC10 CC21

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電槽蓋として、その裏面から突出して成
    形された筒状の垂下部材を具備した電池蓋の下端と電槽
    の上端とをヒートシールにより互いに結着せしめる一
    方、該垂下部材の下端を熱板で加熱軟化させた状態で該
    電槽内に収納された極板群のストラップの上面に圧着せ
    しめる鉛蓄電池を製造する方法において、該垂下部材の
    下端に対向する面を多数の凹凸部から成る凹凸状面に形
    成した熱板を当て該下端をその凹凸状面で加熱軟化し凹
    凸状の立体的な加熱軟化部を形成した状態で該ストラッ
    プの上面に圧着せしめたことを特徴とする鉛蓄電池の製
    造法。
JP2000223689A 2000-07-25 2000-07-25 鉛蓄電池の製造法 Expired - Lifetime JP3594887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000223689A JP3594887B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 鉛蓄電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000223689A JP3594887B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 鉛蓄電池の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002042747A true JP2002042747A (ja) 2002-02-08
JP3594887B2 JP3594887B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=18717744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000223689A Expired - Lifetime JP3594887B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 鉛蓄電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3594887B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2278792A2 (en) 2001-06-18 2011-01-26 Casio Computer Co., Ltd. Photosensor system and drive control method thereof
CN114094259A (zh) * 2021-11-12 2022-02-25 深圳理士电源发展有限公司 一种耐震电池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2278792A2 (en) 2001-06-18 2011-01-26 Casio Computer Co., Ltd. Photosensor system and drive control method thereof
CN114094259A (zh) * 2021-11-12 2022-02-25 深圳理士电源发展有限公司 一种耐震电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3594887B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5952402B2 (ja) 製造工程性の向上したジェリーロール及びこれを備えた電池セル
US7759000B2 (en) Prismatic battery module and method for manufacturing the same
US3441448A (en) Method of making and sealing an electric storage battery
US3960599A (en) Button type cell and battery
US4209575A (en) Multi-cell batteries
JP4182314B2 (ja) 電池用電極群
JP2002042747A (ja) 鉛蓄電池の製造法
US4221850A (en) Storage battery with thermoplastic casing having internal members for immobilizing the battery plates
JPS5851665B2 (ja) 蓄電池
JPS614167A (ja) 偏平形非水電解液電池
JP3442657B2 (ja) 鉛蓄電池及びその製造法
JPH0963553A (ja) パック電池
CN116544571B (zh) 顶盖组件、储能装置和用电设备
KR20060067253A (ko) 각형 전지의 전기 절연성 탑 캡
CN220106696U (zh) 电池单体、电池模组及电池包
JPH0633644Y2 (ja) ボタン形リチウム電池
CN219801077U (zh) 电池上盖组件及电池
JP4403795B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JPS5938705B2 (ja) 蓄電池の製造方法
JPH01137569A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JPH01163962A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JP2600250Y2 (ja) 渦巻形電池
JPH11135131A (ja) 鉛蓄電池
JPH0535562Y2 (ja)
JPH0353420Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3594887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term