JP2002042318A - 垂直磁気記録媒体及びこれを用いた磁気記録再生装置 - Google Patents

垂直磁気記録媒体及びこれを用いた磁気記録再生装置

Info

Publication number
JP2002042318A
JP2002042318A JP2000219447A JP2000219447A JP2002042318A JP 2002042318 A JP2002042318 A JP 2002042318A JP 2000219447 A JP2000219447 A JP 2000219447A JP 2000219447 A JP2000219447 A JP 2000219447A JP 2002042318 A JP2002042318 A JP 2002042318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
soft magnetic
magnetic recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000219447A
Other languages
English (en)
Inventor
Futoshi Nakamura
太 中村
Kazuyuki Hikosaka
和志 彦坂
Soichi Oikawa
壮一 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000219447A priority Critical patent/JP2002042318A/ja
Priority to SG200101575A priority patent/SG91343A1/en
Priority to US09/808,426 priority patent/US6713197B2/en
Publication of JP2002042318A publication Critical patent/JP2002042318A/ja
Priority to US10/663,914 priority patent/US20040058197A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低ノイズでかつ高密度記録が可能な垂直磁気
記録媒体 【解決手段】 非磁性基板と、垂直磁気記録層との間
に、500オングストローム以下の厚さを有する軟磁性
層及び非磁性層から構成されるか、あるいは第1の軟磁
性層及び第1の軟磁性層と異なる結晶構造を有する第2
の軟磁性層から構成される軟磁性積層体を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気記録再生装置
及びこれに用いられる磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のコンピュータの高性能化、画像・
音声のデジタル化,高画質化に伴い、特に計算機周辺記
憶装置(HDD)、画像・音声記録装置(DVTR)な
どの分野において、より高密度の記録・再生が可能な磁
気記録媒体が要求されるようになっている。
【0003】例えば通常の面内記録において、記録ビッ
トの微細化により、高記録密度を実現しようとすると、
記録磁化の熱揺らぎやヘッドの記録能よりも保磁力が高
くなりすぎるなどの問題が生じる。これらの問題を回避
するために、近年、垂直異方性を有する垂直磁化膜を用
いた垂直磁気記録方式が提案されている。
【0004】このような垂直磁気記録方式に使用される
磁気記録媒体は、通常、軟磁性下地膜とその上に設けら
れた垂直磁化膜とから構成される。軟磁性下地膜として
は、高透磁率かつ高飽和磁束密度のものが好ましいが、
磁壁が生じるため、磁壁移動や磁壁の揺らぎによりノイ
ズが発生し、S/Nmの劣化の問題があった。
【0005】このようなノイズを低減する技術として、
特開昭58−166531号公報には、非磁性基板と垂
直記録層との間に例えば1μm厚のCo−Mo−Zrか
らなる軟磁性層と非磁性層とを設けることにより、スパ
イクノイズを低減する技術が開示されている。しかしな
がら、この技術では、スパイクノイズの低減を図ること
はできても、ホワイトノイズの低減には効果がなく、ま
た、スパイクノイズの低減も十分ではなかった。したが
って、十分なS/Nmが得られなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、低ノイズでかつ高密度記録が可能な垂直磁気記録媒
体を提供することにある。
【0007】本発明の第2の目的は、低ノイズでかつ高
密度記録が可能な磁気記録再生装置を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1に、非磁
性基板と、該非磁性基板上に形成された、500オング
ストローム以下の厚さを有する軟磁性層及び非磁性層か
ら構成される軟磁性積層体と、該軟磁性積層体上に形成
された垂直磁気記録層とを具備することを特徴とする垂
直磁気記録媒体を提供する。
【0009】本発明は、第2に、非磁性基板と、該非磁
性基板上に形成された、第1の軟磁性層及び該第1の軟
磁性層と異なる結晶構造を有する第2の軟磁性層から構
成される軟磁性積層体と、該軟磁性積層体上に形成され
た垂直磁気記録媒体とを具備することを特徴とする垂直
磁気記録媒体を提供する。
【0010】本発明は、第3に、非磁性基板、該非磁性
基板上に形成された、500オングストローム以下の厚
さを有する軟磁性層と非磁性層から構成される軟磁性積
層体、及び該軟磁性積層体上に形成された垂直磁気記録
層を有する垂直磁気記録媒体と、前記垂直磁気記録媒体
を支持及び回転駆動する駆動手段と、前記垂直磁気記録
媒体に対して情報の記録を行うための素子、及び記録さ
れた情報の再生を行うための素子を有する磁気ヘッド
と、前記磁気ヘッドを前記垂直磁気記録媒体に対して移
動自在に支持したキャリッジアッセンブリとを具備する
ことを特徴とする垂直磁気記録再生装置を提供する。
【0011】本発明は、第4に、非磁性基板上に、50
0オングストローム以下の厚さのFe−Al−Si合金
磁性薄膜層を非磁性薄膜層を介して積層したFe−Al
−Si合金軟磁性積層体を提供する。
【0012】本発明は、第5に、非磁性基板上に形成し
た、500オングストローム以下の厚さのFe−Al−
Si合金磁性薄膜層を、非磁性薄膜層を介して積層した
Fe−Al−Si合金軟磁性積層体上に、少なくとも1
層のCo−Pt−Cr−O系の磁性薄膜からなる垂直磁
気記録層を形成した垂直磁気記録媒体を提供する。
【0013】本発明は、第6に、非磁性基板と、該非磁
性基板上に形成された、第1の軟磁性層と該第1の軟磁
性層と異なる結晶構造を有する第2の軟磁性層から構成
される軟磁性積層体、及び該軟磁性積層体上に形成され
た垂直磁気記録層とを有する垂直磁気記録媒体と、前記
垂直磁気記録媒体を支持及び回転駆動する駆動手段と、
前記垂直磁気記録媒体に対して情報の記録を行うための
素子、及び記録された情報の再生を行うための素子を有
する磁気ヘッドと、前記磁気ヘッドを前記垂直磁気記録
媒体に対して移動自在に支持したキャリッジアッセンブ
リとを具備することを特徴とする垂直磁気記録再生装置
を提供する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の垂直磁気記録媒体は、基
本的に、非磁性基板と、非磁性基板上に形成された所定
の軟磁性積層体と、この軟磁性積層体上に形成された垂
直磁気記録層とを有する。軟磁性積層体としては、以下
の第1または第2の軟磁性積層体のいずれかが使用され
る。
【0015】第1の軟磁性積層体は、500オングスト
ローム以下の厚さを有する軟磁性層及び非磁性層から構
成される。
【0016】また、第2の軟磁性積層体は、第1の軟磁
性層及び第1の軟磁性層と異なる結晶構造を有する第2
の軟磁性層から構成される。
【0017】また、本発明の垂直磁気記録再生装置は、
上述の磁気記録媒体を適用した装置であって、非磁性基
板、非磁性基板上に設けられた第1または第2の軟磁性
積層体、及び軟磁性積層体上に形成された垂直磁気記録
層を有する垂直磁気記録媒体と、垂直磁気記録媒体を支
持及び回転駆動する駆動手段と、垂直磁気記録媒体に対
して情報の記録を行うための素子、及び記録された情報
の再生を行うための素子を有する磁気ヘッドと、磁気ヘ
ッドを垂直磁気記録媒体に対して移動自在に支持したキ
ャリッジアッセンブリとを有する。
【0018】本発明によれば、非磁性基板と垂直磁気記
録層との間に、所定の軟磁性積層体を設けることによ
り、磁壁の発生を抑制し、軟磁性層からのノイズを低減
することができる。
【0019】第1の軟磁性積層体において、この軟磁性
層と非磁性層は、必要に応じて交互に複数層積層され得
る。
【0020】また、第2の軟磁性積層体において、第1
の軟磁性層と第2の軟磁性層は、必要に応じて交互に複
数層積層され得る。また、隣り合う第1または第2の軟
磁性層とは異なる結晶構造を有する他の軟磁性層を種々
使用することができる。
【0021】非磁性基板と垂直磁気記録層との間に、軟
磁性層間の結晶構造のつながりを絶ちながら積層された
所定の軟磁性積層体が設けられることにより、各軟磁性
層の特性が保たれ、磁壁の発生を抑制し、軟磁性層から
のノイズを低減することができる。
【0022】さらに、第2の軟磁性積層体は、第1の軟
磁性積層体において軟磁性層と非磁性層を同じ数だけ積
層したときよりも、そのMstが大きくなるという利点
を有する。
【0023】第1の軟磁性積層体において、軟磁性層の
厚さは、500オングストロームを越えると、良好なS
/Nmが得られず、十分にノイズを低減できない。軟磁
性層の好ましい厚さは、50ないし200オングストロ
ームである。
【0024】また、第1の軟磁性積層体において、非磁
性層の厚さは、好ましくは、軟磁性層の厚さの1.5倍
以下である。より好ましくは0.2倍ないし1.0倍で
ある。非磁性層が軟磁性層の1.5倍を越えると、磁壁
が生じない効果を得るのが困難となる。
【0025】軟磁性層が500オングストーム以下であ
るのは、磁壁がネール磁壁となる厚さであり、非磁性層
の厚さが軟磁性層の厚さの1.5倍以下であると、特
に、非磁性層と軟磁性層を多層積層した場合、軟磁性層
間が離れすぎない。このような厚さであると、軟磁性層
間におけるネール磁壁カップリングが生じ、内部エネル
ギーが減少して磁壁がシャープでなくなるため、R/W
特性を測定したときのノイズを低減することができる。
【0026】また、第2の軟磁性積層体においても、軟
磁性層間におけるネール磁壁カップリングが生じ、内部
エネルギーが減少して磁壁がシャープでなくなり、ノイ
ズを低減することができる。
【0027】第1または第2の軟磁性積層体全体の厚さ
は、好ましくは、500ないし4000オングストロー
ムであり、さらに好ましくは、約2000オングストロ
ームである。
【0028】また、第1または第2の軟磁性積層体に用
いられる軟磁性層の一層当たりの飽和磁化の値は、バル
クの状態における軟磁性層の飽和磁化の90%以下の値
であることが好ましい。このとき、各軟磁性層が磁性粒
子が分離された構造に近い状態となり、分離されている
ことにより、保磁力が小さくなり、磁壁が発生しにく
い。
【0029】軟磁性層は、Fe、Co、Niより選ばれ
る少なくとも1元素を主成分とすることが好ましい。
【0030】非磁性層は、B、C、Ti、Si、Al、
Cr、Ru、Zr、Nb、Taより選ばれる少なくとも
1種以上の元素で構成されることが好ましい。
【0031】また、本発明では、垂直二層磁気記録媒体
の軟磁性層から発せられるノイズを減じるために、非磁
性基板上に、500オングストローム以下の厚さのFe
−Al−Si合金磁性薄膜層を非磁性薄膜層を介して積
層したFe−Al−Si合金軟磁性積層体を用いること
ができる。
【0032】元来、Fe−Al−Si合金磁性薄膜は、
外乱磁場の影響を受けづらいため出力が安定し、また、
磁壁を生じない性質を持つため、スパイクノイズが発生
しないという利点があった。しかし、大きな磁壁は生じ
ないものの、1ないし10μm程度の細かな磁壁から生
じるノイズがホワイトノイズとして発生するため実用的
ではなかった。本発明によれば、Fe−Al−Si合金
磁性薄膜を積層構造とすることにより、細かな磁壁も消
去してノイズを抑えることができるため、Fe−Al−
Si合金磁性薄膜の持つ特性と合わせて、より低ノイズ
化可能な軟磁性層を提供する。
【0033】さらに、本発明では、非磁性基板上に形成
した、500オングストローム以下の厚さのFe−Al
−Si合金磁性薄膜層を、非磁性薄膜層を介して積層し
たFe−Al−Si合金軟磁性積層体上に、少なくとも
1層のCo−Pt−Cr−O系の磁性薄膜からなる垂直
磁気記録層を形成した垂直磁気記録媒体を提供し得る。
【0034】Co−Pt−Cr−O系垂直磁気記録層
は、記録減磁が少なく熱揺らぎ耐性に優れた媒体である
(The 2000 IEEE International Magmetic Conference
DP-05)。Fe−Al−Si合金軟磁性積層体との組み
合わせにより、記録効率が向上し、高KuのCo−Pt
−Cr−Oの本来の特性をより引き出すことができる。
また、Fe−Al−Si合金磁性薄膜は、積層すること
により、より表面が平坦化するので、軟磁性裏打ち層を
Fe−Al−Si合金磁性積層体とすることにより、C
o−Pt−Cr−O垂直磁性記録層の表面もより平坦化
する。さらに、Co−Pt−Cr−O系垂直磁気記録層
と、Fe−Al−Si合金磁性積層体は、ともに熱処理
を施すことなく、その優れた特性を得ることができる。
この2つを組み合わせることにより、熱処理により表面
平坦性を悪化させることなく、ヘッド低浮上可能な垂直
二層磁気記録媒体を容易に提供する。また、熱処理の必
要がないために、たとえば、より安価ではあるが耐熱性
のない非磁性樹脂基板上への成膜も可能となる。
【0035】以下、図面を参照し、本発明をより詳細に
説明する。
【0036】図1は、第1の軟磁性積層体を用いた磁気
記録媒体の一例を表す図である。
【0037】図1に示すように、磁気記録媒体40は、
非磁性基板41と、非磁性基板41上に設けられた50
0オングストローム以下の厚さを有する軟磁性層42及
び非磁性層43からなる軟磁性積層体45と、軟磁性積
層体45上に設けられた垂直記録層44とを有する。
【0038】軟磁性層42、非磁性層43、及び垂直記
録層44は、スパッタにより形成することができる。
【0039】図2は、第2の軟磁性積層体を用いた磁気
記録媒体の一例を表す図である。
【0040】図2に示すように、磁気記録媒体50は、
非磁性基板51と、非磁性基板51上に設けられた第1
の軟磁性層52及び第2の軟磁性層53からなる軟磁性
積層体55と、軟磁性積層体55上に設けられた垂直記
録層54とを有する。
【0041】軟磁性層52、非磁性層53、及び垂直記
録層54は、スパッタにより形成することができる。
【0042】また、図3は、本発明の磁気記録再生装置
の一例を表す図である。
【0043】図1または図2に示す構成を有し、情報を
記録するための剛構成の磁気ディスク121はスピンド
ル122に装着されており、図示しないスピンドルモー
タによって一定回転数で回転駆動される。磁気ディスク
121にアクセスして情報の記録再生を行う磁気ヘッド
を搭載したスライダー123は、薄板状の板ばねからな
るサスペンション124の先端に取付けられている。サ
スペンション124は図示しない駆動コイルを保持する
ボビン部等を有するアーム125の一端側に接続されて
いる。
【0044】アーム125の他端側には、リニアモータ
の一種であるボイスコイルモータ126が設けられてい
る。ボイスコイルモータ126は、アーム125のボビ
ン部に巻き上げられた図示しない駆動コイルと、それを
挟み込むようにして配置された永久磁石および対向ヨー
クにより構成される磁気回路とから構成されている。
【0045】アーム125は、固定軸127の上下2カ
所に設けられた図示しないボールベアリングによって保
持され、ボイスコイルモータ126によって回転対向揺
動駆動される。すなわち、磁気ディスク121上におけ
るスライダー123の位置は、ボイスコイルモータ12
6によって制御される。なお、図3中、128は蓋体を
示している。
【0046】
【実施例】以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明
する。
【0047】実施例1 図4は、第1の軟磁性積層体の一例を適用した媒体Aを
説明するための図である。
【0048】媒体Aを、以下の手順で作成した。
【0049】Fe−11atm%Al−17atm%S
i、C、Ti、Ru、Co−20atm%Pt−16a
tm%Crの各ターゲットを2×10-1Pa以下の真空
度に真空引きされた、各真空チャンバ内に用意した。
【0050】各チャンバは、媒体が大気に触れることな
く行き来できる構造のものとした。まず、非磁性ガラス
基板1をFeAlSiターゲットと対向させて設置し、
Arガスを0.5Paの圧になるように流入し、DC1
500Wで放電、1秒で100Åの厚さになるようFe
AlSi膜2を成膜した。
【0051】次に、非磁性ガラス基板1を真空を保った
まま移動、Cターゲットと対向させて設置し、やはりA
rガスを0.5Paの圧力になるように流入し、DC1
000Wで放電、5秒で40Åの厚さになるようにC非
磁性層3を成膜した。
【0052】以下、同様な成膜方法にて、FeAlSi
膜2−1ないし2−40と、C非磁性層3−1ないし3
−40を交互に、それぞれ20層ずつ成膜した。
【0053】その後、非磁性ガラス基板1を真空を保っ
たまま移動、Tiターゲットと対向させて設置し、Ar
ガスを0.5Paの圧になるように流入し、DC100
0Wで放電し、120Åの厚さになるようにTiシード
層4を成膜した。
【0054】さらに、非磁性ガラス基板1を真空を保っ
たまま移動、Ruターゲットと対向させて設置し、Ar
ガスを0.5Paの圧になるように流入、DC1000
Wで放電し、500Åの厚さになるようにRu下地層5
を成膜した。
【0055】次に、非磁性ガラス基板1を真空を保った
まま移動し、CoPtCrターゲットと対向させて設置
し、O20.05%を含むArガスを20Paの圧にな
るように流入し、DC250Wで放電し、120Åの厚
さになるようにCoPtCrO垂直磁気記録層6の下部
を成膜した。
【0056】再度、非磁性ガラス基板1を真空を保った
ままRuターゲットと対向する位置に移動し、Arガス
を0.5Paの圧力になるように流入し、今度はDC2
50Wで放電し、40Åの厚さになるようにRu非磁性
層7を成膜、さらにCoPtCrO垂直磁気記録層6下
部と同様な方法でCoPtCrO垂直磁気記録層6上部
を成膜した。
【0057】最後に、非磁性ガラス基板1をCターゲッ
トと対向させて設置し、Arガスを0.5Paの圧にな
るように流入し、DC1000Wで放電し、70Åの厚
さになるようにC保護層8を成膜した。成膜終了後、デ
ィップ法により、PFPE潤滑剤を10Åの厚さに塗布
し、媒体Aを得た。
【0058】比較例1 図5は、比較例1に係る媒体を説明するための図であ
る。
【0059】媒体Aと同様に準備された真空チャンバを
用いて、1000Åの厚さにする以外は実施例1と同様
にして、FeAlSi膜10aを成膜した。
【0060】さらに、C非磁性層11aを実施例1と同
様にして成膜した。
【0061】さらに、FeAlSi膜10bとC非磁性
層11bとを交互に成膜した。
【0062】さらに、実施例1と同様にして、Tiシー
ド層12、Ru下地層13、CoPtCrO垂直磁気記
録層下部層14a、Ru非磁性層15、CoPtCrO
垂直磁気記録層上部層14b、及びC保護層16を成膜
し、PFPE潤滑剤も同様に塗布し、従来の媒体Bを得
た。
【0063】比較例2 さらに、図6に比較例2に係る媒体を説明するための図
を示す。
【0064】まず、Fe−11atm%Al−17at
m%Siターゲットの代わりに、Co−6atm%Zr
−10atm%Nbターゲットと対向させて、実施例1
と同様に、CoZrNb膜18を2000オングストロ
ームの厚さに成膜した。
【0065】さらに、実施例1と同様にして、Tiシー
ド層19、Ru下地層20、CoPtCrO垂直磁気記
録層下部層21a、Ru非磁性層22、CoPtCrO
垂直記録層上部層21b、及びC保護層23を成膜し、
PFPE潤滑剤も同様に塗布し、従来例の媒体Cを得
た。
【0066】これら3つの媒体A,B,Cについて、単
磁極ヘッドを用いて信号を書き込み、MRヘッドを用い
て信号を読み取る方法により、R/Wテストを行い、S
/Nm、D50を測定した。測定条件は、半径位置20
mmと一定の位置で、ディスクを4200rpmに回転
させて行った。
【0067】得られたS/Nm、D50を下記表1に示
す。
【0068】実施例1に係る媒体Aでは、従来の媒体に
比べて、S/Nm、D50とも上回っていた。特に、媒
体Bでは、信号波形全体におよぶ細かいノイズがホワイ
トノイズとなって発生しており、媒体Cでは、突発的な
スパイクノイズが発生していることがわかった。一方、
媒体Aではノイズは発生していなかった。
【0069】媒体A、媒体B、媒体Cは全て同じ記録層
を用いているので、ノイズの発生原因は記録層下の軟磁
性層にあると考えられる。そこで、それぞれ軟磁性層の
みを成膜し、DCイレーズ後のノイズを比較した。
【0070】図7ないし図9に、媒体A、媒体B、媒体
Cのノイズを測定した波形を示す。図示するように、媒
体AのFeAlSi薄膜2と非磁性層3の積層のみ行っ
た場合には、ノイズが見られないが、媒体BのFeAl
Si薄膜10とC非磁性層11の積層のみ行った場合に
は、ホワイトノイズが見られ、媒体CのCoZrNb膜
18の積層のみ行った場合には、スパイクノイズが観察
された。
【0071】これらの軟磁性層のみ積層したものについ
て、磁化の状態をMFMで観察したところ、媒体Aでは
磁壁は観察されなかったが、媒体Bでは0.31μmの
磁区を形成するように磁壁が、また、媒体Cでは、観察
範囲を超えるようなサイズの磁区を形成する磁壁が観察
された。
【0072】また、媒体AのFeAlSi薄膜2と非磁
性層3を各1層ずつ積層した軟磁性層についても、同様
にDCイレーズ後のノイズを比較した。図7に示すのと
同様な波形を有し、1層だけでもノイズが発生しない効
果があることが分かった。さらに、媒体AのFeAlS
i薄膜2と非磁性層3を各1層ずつ積層した軟磁性層に
ついて同様に、磁化の状態をMFMで観察したところ、
1層のみでも磁壁は発生していなかった。すなわち、軟
磁性積層体は、1層だけですでにノイズは低く抑えら
れ、ノイズを増幅させることなく20層ずつ積層するこ
とができた。
【0073】さらに、これら3つについて、媒体面全面
へのレーザ光の反射を観測するOSA(Optical Surfac
e Analyzer)装置を用いて、Kerr効果の原理によ
り、媒体面全体におよぶ磁壁観察を行ったところ、やは
り媒体Aに磁壁は観察されなかったが、媒体Cでは、媒
体面を数分割するようなサイズの磁壁が観察された。こ
れらの磁壁が、それぞれホワイトノイズ、スパイクノイ
ズの原因となっていると考えられる。
【0074】また、これら3つの軟磁性膜部のみのMs
を、非磁性である中間層を体積の計算に入れずにMsを
VSM(Vibrating Sample Magnetometer)で測定した
ところ、媒体Aでは580emu/ccで、FeAlSi理論
バルク値の80%程度であったが、媒体Bでは720em
u/ccで、FeAlSiのほぼ理論バルク値、媒体Cでは
1070emu/ccで、やはりCoZrNbのほぼ理論であ
った。
【0075】以上示したように、実施例1にかかる媒体
は、ノイズの発生しない軟磁性薄膜を備えていた。
【0076】実施例2 図10は、第2の軟磁性積層体を適用した媒体Dを説明
するための図を示す。
【0077】非磁性層のためのCターゲットの代わり
に、軟磁性層のためのCoZrNbターゲットを用い、
FeAlSi薄膜25−1ないし25−20を各々10
nm、CoZrNb薄膜26−1ないし26−20を各
々4nmになるように、各層を10層ずつ交互に成膜す
る以外は、実施例1と同様にして軟磁性積層体を得た。
【0078】さらに、Tiシード層27、Ru下地層2
8、CoPtCrO垂直記録層下部層29a、Ru非磁
性層30、CoPtCrO垂直記録層上部層29b、及
びC保護層31を成膜し、PFPE潤滑剤も同様に塗布
し、媒体Dを得た。
【0079】得られた媒体Dが媒体Aと大きく違うの
は、FeAlSi薄膜25−1ないし25−20もCo
ZrNb薄膜26−1ないし26−20も互いに結晶構
造の異なる軟磁性層であることである。
【0080】この2つの層それぞれを単独に成膜し、X
RD(X-Ray Diffraction)パターンを調べた。Cu−
Kαとし、2θ=30〜70度で測定した。FeAlS
i薄膜では45度付近に立方格子の(220)面と見ら
れるピークが現れたが、CoZrNb中間層では、40
度台にブロードなピークが現れただけであり、非晶質的
であることを示した。
【0081】この様にして作成された媒体Dについて、
実施例1と同様にR/Wテストを行った。結果を下記表
1に示す。
【0082】実際のR/W波形、実施例1と同様な軟磁
性積層膜のノイズ測定においても、ノイズは観測されな
かった。
【0083】実施例3 以下、図面を参照しながら実施例3を説明する。
【0084】図11は、第1の軟磁性積層体の他の例を
適用した媒体Eを説明するための図である。
【0085】各々、20nmの厚さのCoZrNb薄膜
33−1ないし33−20と、7nmの厚さのTi非磁
性層34−1ないし34−19を積層し、最後のTi非
磁性層はTiシード層35とし、この上に垂直記録層と
してCoCrTa垂直磁気記録層36を成膜した。さら
に、実施例1と同様にしてC保護層を形成し、媒体Eを
得た。
【0086】得られた媒体Eについて、実施例1と同様
にしてR/W測定を行った。
【0087】得られた結果を下記表1に示す。
【0088】 上記表1から、例えば実施例1では高いS/NmとD5
0を示す垂直磁気記録媒体が得られることがわかる。
【0089】また、実施例2では、媒体Aをやや上回る
S/NmとD50を示す垂直磁気記録媒体が得られ、さ
らに、積層した軟磁性層として、磁性薄膜と、結晶性の
異なる磁性中間層を用いることにより、磁性薄膜と非磁
性薄膜を用いたときよりも少ない積層数で、同等以上の
高いS/NmとD50を示す垂直磁気記録媒体を提供す
ることができた。
【0090】しかしながら、比較例1,2では、十分な
S/Nm値、D50値が得られなかった。
【0091】
【発明の効果】本発明によれば、軟磁性層の磁壁の発生
を防ぐことにより、軟磁性層からのノイズの発生を低減
し、低ノイズでかつ高密度記録が可能な垂直磁気記録媒
体が得られる。
【0092】また、本発明によれば、上述の垂直磁気記
録媒体を使用することにより、垂直磁気記録装置が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気記録媒体の第1の例を表す図
【図2】本発明の磁気記録媒体の第2の例を表す図
【図3】本発明の磁気記録再生装置の一例を表す図
【図4】本発明の磁気記録媒体の第3の例を表す図
【図5】比較のための磁気記録媒体の第1の例を表す図
【図6】比較のための磁気記録媒体の第2の例を表す図
【図7】軟磁性層のノイズを測定した波形
【図8】軟磁性層のノイズを測定した波形
【図9】軟磁性層のノイズを測定した波形
【図10】本発明の磁気記録媒体の第4の例を表す図
【図11】本発明の磁気記録媒体の第5の例を表す図
【符号の説明】
1…非磁性ガラス基板 2,10,18,33…軟磁性層 3,7,11,15,18,22,25,26,30,
34…非磁性層 4,12,19,27,35…シード層 5,13,20,28…下地層 6,14,21,29,36…垂直磁気記録層 8,16,23,31…保護層 70,121…垂直磁気記録媒体 123…スライダー 124…サスペンション 125…アーム 126…ボイスコイルモータ 127…固定軸 128…蓋体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01F 10/30 H01F 10/30 (72)発明者 及川 壮一 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町事業所内 Fターム(参考) 5D006 BB01 BB07 CA01 CA03 CA05 CA06 5E049 AA01 AA04 AA09 AC05 BA08 DB04 DB12

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性基板と、該非磁性基板上に形成さ
    れた、500オングストローム以下の厚さを有する軟磁
    性層及び非磁性層から構成される軟磁性積層体と、該軟
    磁性積層体上に形成された垂直磁気記録層とを具備する
    ことを特徴とする垂直磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 非磁性基板と、該非磁性基板上に形成さ
    れた、第1の軟磁性層及び該第1の軟磁性層と異なる結
    晶構造を有する第2の軟磁性層から構成される軟磁性積
    層体と、該軟磁性積層体上に形成された垂直磁気記録層
    とを具備することを特徴とする垂直磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記軟磁性層は、Fe、Co、Niより
    選ばれる少なくとも1元素を主成分とすることを特徴と
    する請求項1または2に記載の垂直磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記非磁性層は、B、C、Ti、Si、
    Al、Cr、Ru、Zr、Nb、Taより選ばれる少な
    くとも1種以上の元素で構成されることを特徴とする請
    求項1または2に記載の垂直磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記非磁性層の厚さは、前記軟磁性層の
    厚さの1.5倍以下であることを特徴とする請求項1に
    記載の垂直磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記軟磁性層1層当たりの飽和磁化の値
    は、バルクの状態における飽和磁化の90%以下の値で
    ある請求項1または2に記載の磁気記録媒体。
  7. 【請求項7】 非磁性基板上に、500オングストロー
    ム以下のFe−Al−Si合金磁性薄膜層を非磁性薄膜
    層を介して積層したFe−Al−Si合金軟磁性積層
    体。
  8. 【請求項8】 非磁性基板上に形成した、500オング
    ストローム以下のFe−Al−Si合金磁性薄膜層を、
    非磁性薄膜層を介して積層したFe−Al−Si合金軟
    磁性積層体上に、少なくとも1層のCo−Pt−Cr−
    O系の磁性薄膜からなる垂直磁気記録層を形成した垂直
    磁気記録媒体。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれか1項に記載
    の垂直磁気記録媒体と、前記垂直磁気記録媒体を支持及
    び回転駆動する駆動手段と、前記垂直磁気記録媒体に対
    して情報の記録を行うための素子、及び記録された情報
    の再生を行うための素子を有する磁気ヘッドと、前記磁
    気ヘッドを前記垂直磁気記録媒体に対して移動自在に支
    持したキャリッジアッセンブリとを具備することを特徴
    とする垂直磁気記録再生装置。
JP2000219447A 2000-07-19 2000-07-19 垂直磁気記録媒体及びこれを用いた磁気記録再生装置 Pending JP2002042318A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219447A JP2002042318A (ja) 2000-07-19 2000-07-19 垂直磁気記録媒体及びこれを用いた磁気記録再生装置
SG200101575A SG91343A1 (en) 2000-07-19 2001-03-14 Perpendicular magnetic recording medium and magnetic recording apparatus
US09/808,426 US6713197B2 (en) 2000-07-19 2001-03-15 Perpendicular magnetic recording medium and magnetic recording apparatus
US10/663,914 US20040058197A1 (en) 2000-07-19 2003-09-17 Perpendicular magnetic recording medium and magnetic recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219447A JP2002042318A (ja) 2000-07-19 2000-07-19 垂直磁気記録媒体及びこれを用いた磁気記録再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006353372A Division JP2007087602A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 垂直磁気記録媒体及びこれを用いた磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002042318A true JP2002042318A (ja) 2002-02-08

Family

ID=18714233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000219447A Pending JP2002042318A (ja) 2000-07-19 2000-07-19 垂直磁気記録媒体及びこれを用いた磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002042318A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358618A (ja) * 2000-12-28 2002-12-13 Showa Denko Kk 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録再生装置
WO2004019322A1 (ja) * 2002-08-26 2004-03-04 Fujitsu Limited 裏打ち磁性膜
US7166375B2 (en) 2000-12-28 2007-01-23 Showa Denko K.K. Magnetic recording medium utilizing a multi-layered soft magnetic underlayer, method of producing the same and magnetic recording and reproducing device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358618A (ja) * 2000-12-28 2002-12-13 Showa Denko Kk 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録再生装置
US7166375B2 (en) 2000-12-28 2007-01-23 Showa Denko K.K. Magnetic recording medium utilizing a multi-layered soft magnetic underlayer, method of producing the same and magnetic recording and reproducing device
WO2004019322A1 (ja) * 2002-08-26 2004-03-04 Fujitsu Limited 裏打ち磁性膜
US7144641B2 (en) 2002-08-26 2006-12-05 Fujitsu Limited Magnetic backlayer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6713197B2 (en) Perpendicular magnetic recording medium and magnetic recording apparatus
JP5117895B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP4169663B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP4292226B1 (ja) 垂直磁気記録媒体、及びこれを用いた磁気記録再生装置
US5759681A (en) Magnetic recording medium and magnetic recording system using the same
US20080131733A1 (en) Perpendicular magnetic recording medium and magnetic recording/reproducing apparatus
JP3730627B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP2006155861A (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記録再生装置
JP2004079058A (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP3625428B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2004030767A (ja) 垂直磁気記録媒体および磁気記録装置
JP4557880B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP3919047B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP3670728B2 (ja) 磁気記録媒体およびこれを応用した磁気記録装置
JP4772015B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP3892401B2 (ja) 垂直磁気記録媒体用ディスク基板の製造方法、並びに垂直磁気記録ディスクの製造方法
JP2004303376A (ja) 垂直磁気記録媒体、及びこれを用いた磁気記録再生装置
JP3987532B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2002298323A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録装置
US20050158585A1 (en) Vertical magnetic recordding medium magnetic recorder having same vertical magnetic recording medium manufacturing method and vertical magnetic recording medium manufacturing apparatus
JP3913967B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及び垂直磁気記録再生装置
US7402348B2 (en) Perpendicular magnetic recording medium
JP2002042318A (ja) 垂直磁気記録媒体及びこれを用いた磁気記録再生装置
JP2005302109A (ja) 多層膜垂直磁気記録媒体の製造方法
JP4637785B2 (ja) 磁気記録媒体並びに磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A521 Written amendment

Effective date: 20070216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20070319

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20070413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912