JP2002041840A - 移動広告開始準備方法および移動広告システム運営装置 - Google Patents

移動広告開始準備方法および移動広告システム運営装置

Info

Publication number
JP2002041840A
JP2002041840A JP2000222981A JP2000222981A JP2002041840A JP 2002041840 A JP2002041840 A JP 2002041840A JP 2000222981 A JP2000222981 A JP 2000222981A JP 2000222981 A JP2000222981 A JP 2000222981A JP 2002041840 A JP2002041840 A JP 2002041840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advertisement
vehicle
advertiser
mobile
individual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000222981A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hasegawa
博史 長谷川
Kazu Sato
計 佐藤
Toru Taki
徹 滝
Kuniharu Nakamura
邦晴 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Corp
Original Assignee
Sumitomo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Corp filed Critical Sumitomo Corp
Priority to JP2000222981A priority Critical patent/JP2002041840A/ja
Publication of JP2002041840A publication Critical patent/JP2002041840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両に広告を表示する方式において、広告媒
体となる車両の属性や運転者の属性の範囲を絞り込むこ
とができ、かつ、より多数の移動広告媒体を確保する。 【解決手段】 移動広告システム運営サーバを運営する
システム運営業者が広告主の依頼に応じて、インターネ
ットを介して広告媒体となる車両を保有する広告主体を
集める。そして、広告主が付けた条件に合致する広告主
体が、広告主が付けた条件のうちの数だけ集まると、シ
ステム運営業者は、広告を開始することに決定する。広
告を開始することが決定されると、広告主は広告製造業
者に対して広告内容が印刷されたステッカーを発注す
る。広告製造業者は、完成したステッカーをデリバリー
ポイントに発送する。そして、広告主体となる個人は、
デリバリーポイントにおいて、自身が保有する車両にス
テッカーを貼付してもらう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の移動車
両に表示を行って公衆への広告効果を発揮させる移動広
告を実現するための移動広告開始準備方法、およびその
ような移動広告システムを効率的に運用できる移動広告
システム運営装置に関する。
【0002】
【従来の技術】タクシー、バス、運送業者車両等のリア
ウィンドウやボディに広告を表示する移動広告が行われ
ている。例えば、図5に示すように、タクシー車両のリ
アウィンドウに広告媒体としてのステッカー60が貼付
される。タクシー等は、比較的広範囲を走行するので、
静止広告に比べて、広告が公衆の目に触れる機会が多く
なることが期待される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、タクシー等を
利用した移動広告の場合には、広告媒体の属性を絞ると
いった方法を採ることは困難である。例えば、広告主
が、この広告内容に合致するように、このようなタイプ
の車両を用いて移動広告を行うといった選択を行うこと
は困難である。また、この広告内容に合致するように、
このような範囲(例えば、年令・性別)の運転者が運転
する車両を用いて移動広告を行うといった選択を行うこ
とも困難である。
【0004】さらに、ある地域内でタクシー数、バス
数、運送業者車両数を増加させることには限界があり、
より多くの移動広告媒体を確保しようとすると、例え
ば、移動広告専用車両を調達しなければならない場合が
ある。
【0005】そこで、本発明は、広告媒体となる車両の
属性や運転者の属性の範囲を絞り込むことができ、か
つ、より多数の移動広告媒体を確保することも可能にな
る移動広告開始準備方法および移動広告システム運営装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による移動広告開
始準備方法は、広告主からの広告依頼を受け、インター
ネットを介して車両の使用者であってその車両に広告を
出してもよい者を募集し、所定の条件に合致した使用者
の車両に広告を表示することを特徴とする。
【0007】移動広告開始準備方法は、所定の条件に合
致した応募者数が、広告主が希望する数になったら、車
両への広告表示を開始する。インターネットを介して不
特定多数の応募者を募るので、比較的短期間で、応募者
数は広告主が希望する数に達することが期待される。
【0008】所定の条件には、広告主が希望する車種等
に関する情報が含まれる。従って、広告主が広告媒体と
して希望する車種等を選択して広告を出すことができ
る。
【0009】移動広告開始準備方法は、車両への広告表
示を開始することが決定されたら、広告表示車両の使用
者に対してその使用者を特定するための情報をインター
ネットを介して通知するステップと、使用者が車両に対
して広告表示処理を行う特定場所に車両を持ち込み、自
身を特定する情報を提示して車両に対する広告表示を受
けるステップとを有していてもよい。
【0010】本発明による移動広告システム運営装置
は、広告主からの広告依頼、および車両の使用者であっ
てその車両に広告を出してもよい者の応募をインターネ
ットを介して受信し、広告主の希望条件に合致する応募
者を集計し、集計数が広告希望媒体数になったら広告を
開始するとして広告主および応募者にその旨を通知する
ことを特徴とする。
【0011】移動広告システム運営装置は、応募者の有
する車両の種類および応募者のプロフィールを入力可能
なWEBページを応募者の端末に対して提供するように
構成されていてもよい。その場合、応募者は、自身の端
末のブラウザでを介して応募を行うことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明による移動広告シ
ステムの概念を示すブロック図である。
【0013】移動広告システムを運営するシステム運営
業者は、移動広告システム運営装置に相当する移動広告
システム運営サーバ10を有する。移動広告システム運
営サーバ10はインターネット1に接続されている。ま
た、広告を出すことを希望する広告主は、インターネッ
ト1に接続可能な広告主端末30を備えている。そし
て、この実施の形態では、自家用自動車(以下、車両と
いう。)を保有し、かつ、インターネット1に接続可能
なユーザ端末21〜22を有する個人20A,20Bが
広告主体になる。なお、図1には、1つの広告主端末3
0が例示されているが、実際には、多数の広告主が存在
しうる。
【0014】以下に示すように、この実施の形態では、
広告媒体として車両に貼付されるステッカーを例示す
る。従って、広告主の依頼に応じて広告ステッカーを作
成する広告製造業者40と、個人20A,20Bの車両
にステッカーを貼付する場所であるデリバリーポイント
50が存在する。デリバリーポイント50は、例えば、
ガソリンスタンドや自動車修理業者である。
【0015】この実施の形態では、移動広告システム運
営サーバ10を運営するシステム運営業者が広告主の依
頼に応じて、インターネット1を介して広告媒体となる
車両を保有する広告主体(個人20A,20B)を集め
る。そして、広告主が付けた条件に合致する広告主体
が、広告主が付けた条件のうちの数だけ集まると、シス
テム運営業者は、広告を開始することに決定する。
【0016】広告を開始することが決定されると、広告
主は広告製造業者40に対して広告内容が印刷されたス
テッカーを発注する。広告製造業者40は、完成したス
テッカーをデリバリーポイント50に発送する。そし
て、広告主体となる個人は、デリバリーポイント50に
おいて、自身が保有する車両にステッカーを貼付しても
らう。
【0017】以下、図2の流れ図および図3のシーケン
ス図を参照して具体的な処理の一例について説明する。
広告主は、広告主端末30から、移動広告システム運営
サーバ10に対して広告依頼を行う(ステップS1)。
移動広告システム運営サーバ10は、広告主に対して、
容易に広告依頼の入力を行うことができるようなWEB
ページを用意する。その場合には、広告主は、移動広告
システム運営サーバ10をアクセスし、そのページにお
いて必要な情報を入力することによって広告依頼を行う
ことができる。
【0018】広告依頼の際に、広告主は、広告媒体とな
る車種、広告主体となる個人の属性、広告媒体数等を設
定することができる。従って、移動広告システム運営サ
ーバ10が提供する広告主向けのWEBページには、そ
れらの情報を設定可能な項目欄が表示される。なお、広
告主は、電話、ファクシミリ、郵送等で広告依頼を行う
ことも可能である。
【0019】移動広告システム運営サーバ10は、不特
定多数の個人にインターネット1を介して公開されるW
EBページであって、個人が広告主体となることを受け
入れるためのページも提供する。個人がそのページをア
クセスすると、例えば、図4に示すような項目がユーザ
端末20A,20Bに表示される。すなわち、個人が使
用している車両の車種等、個人の属性に関する情報等、
個人の連絡先に関する情報等、広告代金支払いのための
銀行口座等の個人プロフィールを入力可能なページが表
示される。個人が、必要な情報を入力し、所定の送信操
作を行いと、入力情報が、移動広告システム運営サーバ
10に送信される。このようにして、広告主体となる個
人の応募情報が移動広告システム運営サーバ10にで収
集される(ステップS2)。
【0020】移動広告システム運営サーバ10は、応募
してきた個人の情報を分類するプログラムを有してい
る。例えば、ある広告主(広告主Aとする。)が要求す
る車種や属性にマッチする個人の数を自動的に集計す
る。同時に他の広告主Bからも広告依頼を受けているの
であれば、広告主Bが要求する車種や属性にマッチする
個人の数を自動的に集計する。集計数が、広告主が要求
した広告媒体数に達した場合には、広告を開始すること
に決定する。
【0021】ここでは、不特定多数の個人からの応募を
受け付け、応募者のうちから広告主の条件に合致する者
を集計するようにしているが、広告主が希望する条件を
WEBページで表示し、その条件で募集をかけるように
してもよい。
【0022】さらに、広告主からの依頼の有無に関わら
ず、あらかじめ、広告主体となってもよいという個人を
募集しておいてもよい。その場合、応募者の情報が、移
動広告システム運営サーバ10のデータベースに登録さ
れる。そして、広告主から広告依頼があったときに、移
動広告システム運営サーバ10は、データベースの中か
ら広告主の希望条件に合致する者を選定する。
【0023】応募を行った個人は、広告開始決定までの
経過情報を入手することができる(ステップS3)。例
えば、移動広告システム運営サーバ10は、途中経過に
関するWEBページを提供する。個人がそのページをア
クセスし、自身の電子メール番号等を入力すると、移動
広告システム運営サーバ10は、その個人が広告主体に
なる広告の、そのときまでの広告媒体数(応募者数)を
提供する。このとき、応募してきた個人に対して、所定
の仮IDを発行し、そのIDにもとづいて途中経過に関
するWEBページのアクセスを許可するようにしてもよ
い。
【0024】このような機能は、移動広告システム運営
サーバ10が検索プログラムを有していることによって
容易に実現できる。すなわち、検索プログラムは、途中
経過に関するWEBページをアクセスした個人が、どの
広告主の広告に分類されているのかを検索し、その広告
のそのときまでの広告媒体数(マッチした個人数)およ
び広告開始となる広告媒体数を、アクセスした個人に対
して提供する。
【0025】なお、広告主が希望する条件で募集をかけ
ているときには、上記の検索作業を行う必要はない。そ
の場合には、そのときまでの応募者数が、そのときまで
に集まっている広告媒体数と一致する。
【0026】経過情報の提供に際して、移動広告システ
ム運営サーバ10の側から定期的に各個人に対して電子
メールで経過情報を提供するようにしてもよい。その場
合には、移動広告システム運営サーバ10は、定期的
に、各個人がどの広告主の広告に分類されているのかを
検索し、その広告のそのときまでの広告媒体数および広
告開始となる広告媒体数を電子メールで送信するプログ
ラムを有していればよい。いずれの手段を用いても、応
募した各個人は、現段階で、あとどの程度の応募があれ
ば広告開始となるのかを知ることができる。
【0027】経過情報を提供する場合にも、広告主が希
望する条件で募集をかけているときには、検索作業を行
う必要はない。その場合には、そのときまでの応募者数
を、そのまま各個人に通知すればよい。なお、そのとき
までの応募者数を通知するのではなく、あと何人の応募
者があれば広告開始になるかを示す残数を通知してもよ
い。
【0028】広告主の出した条件にマッチした応募者数
が、広告主が要求した広告媒体数に達した場合には、移
動広告システム運営サーバ10は、広告主に対して広告
開始通知を行う(ステップS4a)。同時に、その広告
主の広告の広告主体となる各個人に対して、電子メール
でIDおよびパスワード(PW)を通知する(ステップ
S4b)。なお、各個人に対して電子メールで広告開始
を通知し、各個人がID/PWを得るためのWEBペー
ジをアクセスすることによってID/PWが得られるよ
うにしてもよい。また、各個人にID/PWが通知され
る際に、どのデリバリーポイント60に何時行けばよい
のかに関する情報も通知される。
【0029】移動広告システム運営サーバ10は、各個
人の住所情報にもとづいて、各個人がどのデリバリーポ
イントに行くべきかを自動的に決定するプログラムを有
している。そして、各デリバリーポイントに対して、そ
こに来るべき個人のID/PWを通知しておく(ステッ
プS4c)。なお、各個人が何時デリバリーポイントに
行けばよいのかは、広告製造日数を勘案して決定され
る。
【0030】広告主は、広告開始通知を受けると、広告
製造業者40に対して広告製造依頼を行う(ステップS
6)。また、システム運営者に対して広告料を支払い
(ステップS5)。そして、広告製造業者40は、出来
上がった広告(この例ではステッカー)を、各デリバリ
ーポイント60に発送する。なお、広告製造業者40
は、広告主またはシステム運営者から、どこのデリバリ
ーポイントに何枚のステッカーを送ればよいかに関する
情報を受ける。その情報を広告主から受ける場合には、
広告主は、その情報をシステム運営者から受けて、受け
た情報を広告製造業者40に知らせる。
【0031】広告製造業者40が、どこのデリバリーポ
イントに何枚のステッカーを送ればよいかに関する情報
をシステム運営者から受ける場合に、広告製造業者40
は、インターネット1を介してその情報受信することも
できる。
【0032】個人は、指定されたデリバリーポイント6
0に車両を持ち込んで、ID/PWを提示する。デリバ
リーポイント60の係員は、提示されたID/PWを、
システム運営者から通知されているID/PWと照合
し、一致していれば、持ち込まれた車両の所定の位置に
ステッカーを貼付する(ステップS8)。そして、車両
を持ち込んだ個人のIDをシステム運営者に通知すると
ともに、その個人に対するステッカー貼付作業が完了し
たことを通知する(ステップS9)。
【0033】その通知を受けると、システム運営者は、
個人に対して広告代金を支払い(ステップS10a)、
デリバリーポイント60対して手数料を支払う(ステッ
プS10b)。
【0034】以後、ステッカーを貼付した車両を個人が
走らせることによって実際の広告効果が発揮される。こ
の場合には、タクシーやバス等の営業車両ではなく、個
人が使用する車両によって広告がなされるので、従来に
場合に比べて、多数の広告媒体によって移動広告を実現
することができる。
【0035】また、広告主は、広告媒体となる車種や運
転者の属性を絞り込んで広告を行うことができるように
なり、広告内容に合致するような広告媒体を選択するこ
とができる。従って、タクシー等の営業車両を広告媒体
とする場合に比べて、より広範囲で、高密度の移動広告
を実現することができる。
【0036】システム運営者は、移動広告による広告効
果を調査する。例えば、自動車に関するWEBページ
(システム運営者以外が運営するサイトのページ)にア
ンケートのためのバナー広告を出す。あるいは、自動車
雑誌や広告雑誌または一般雑誌等にアンケート葉書を添
付してもらう。また、移動広告システム運営サーバ10
が、アンケート用のWEBページを提供し、不特定多数
人が、そのページをアクセスすることによってアンケー
トに答えるように構成してもよい。
【0037】アンケートの内容は、移動広告を見たこと
があるかといった内容である。そして、アンケート結果
にもとづいて広告効果を分析し、分析結果を広告主端末
20に送信する。このように、このシステムでは、アン
ケート効果も広告主に提供されるので、広告主は、より
高い広告効果を期待することができる。すなわち、例え
ば、広告認知度が低い場合には、広告媒体の属性を変更
して再度広告を出したりすることによって、広告効果を
高めることができる。
【0038】以上のように、上記の実施の形態では、移
動広告システムのシステム運営者が、インターネット1
を介して、車両を保有する個人であってステッカーを自
車両に貼付してもよいという個人を集める。そして、集
めた個人のうち、広告主が希望する条件にマッチした個
人を選定する。さらに、選定された個人の数が、広告主
が希望する広告媒体数となったら、移動広告を開始する
ことに決定する。なお、広告主が希望する条件で募集を
かけた場合には、選定作業は不要である。
【0039】従って、広告主は、システム運営者を介し
て、より効果的な移動広告を行うことができる。なお、
ステッカーを自車両に貼付してもよいという個人をイン
ターネット1を介さずに集めようとすると、集まった個
人の数が、広告主が希望する広告媒体数になるまでに長
期間を要することが予想され現実的ではない。
【0040】また、上記の実施の形態では、広告媒体と
して個人使用車両を用いたが、タクシー事業者や運送業
者等の事業者も募集対象にしてもよい。
【0041】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、移動広
告開始準備方法を、広告主からの広告依頼を受け、イン
ターネットを介して車両の使用者であってその車両に広
告を出してもよい者を募集し、所定の条件に合致した使
用者の車両に広告を表示するように構成したので、広告
媒体となる車両の属性や運転者の属性の範囲を絞り込む
ことができ、かつ、より多数の移動広告媒体を確保する
ことも可能になる効果がある。
【0042】特に、広告主は、広告媒体の車種、車色等
を指定することができるようになる。また、広告対象地
域を指定することも可能であり、広告主体となる車両の
運転者に関するプロフィールも指定することができる。
なお、広告対象地域が指定された場合には、車両使用者
の住所やよく走行する場所に関する情報にもとづいて、
広告主体となる者が選定される。
【0043】また、移動広告システム運営装置を、広告
主からの広告依頼および車両に広告を出してもよい者の
応募をインターネットを介して受信し、広告主の希望条
件に合致する応募者を集計し、集計数が広告希望媒体数
になったら広告を開始するとして広告主および応募者に
その旨を通知するように構成したので、広告主が希望す
る数の移動広告媒体を早期に集めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による移動広告システムの概念を示す
ブロック図である。
【図2】 移動広告システムの処理の一例を示す流れ図
である。
【図3】 移動広告システムの処理の一例を示すシーケ
ンス図である。
【図4】 個人が応募するためのWEBページの項目の
一例を示す説明図である。
【図5】 移動広告の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 インターネット 10 移動広告システム運営サーバ 30 広告主端末 40 広告製造業者 50 デリバリーポイント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 滝 徹 東京都千代田区一ツ橋1丁目2番2号 住 友商事株式会社内 (72)発明者 中村 邦晴 東京都千代田区一ツ橋1丁目2番2号 住 友商事株式会社内 Fターム(参考) 5B049 BB32 BB49 CC02 EE00 EE02 GG00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 広告主からの広告依頼を受けるステップ
    と、 インターネットを介して、車両の使用者であってその車
    両に広告を出してもよい者を募集するステップと、 所定の条件に合致した使用者の車両に広告を表示するス
    テップとを備えた移動広告開始準備方法。
  2. 【請求項2】 所定の条件に合致した応募者数が、広告
    主が希望する数になったら、車両への広告表示を開始す
    る請求項1記載の移動広告開始準備方法。
  3. 【請求項3】 所定の条件には、少なくとも広告主が希
    望する車種に関する情報が含まれる請求項2記載の移動
    広告開始準備方法。
  4. 【請求項4】 車両への広告表示を開始することが決定
    されたら、広告表示車両の使用者に対して、その使用者
    を特定するための情報をインターネットを介して通知す
    るステップと、 使用者が、車両に対して広告表示処理を行う特定場所に
    車両を持ち込み、前記情報を提示して車両に対する広告
    表示を受けるステップとを含む請求項3記載の移動広告
    開始準備方法。
  5. 【請求項5】 インターネットに接続可能な装置であっ
    て、 広告主からの広告依頼、および車両の使用者であってそ
    の車両に広告を出してもよい者の応募をインターネット
    を介して受信し、広告主の希望条件に合致する応募者を
    集計し、集計数が広告希望媒体数になったら広告を開始
    するとして広告主および応募者にその旨を通知する移動
    広告システム運営装置。
  6. 【請求項6】 応募者の有する車両の種類および応募者
    のプロフィールを入力可能なWEBページを、応募者の
    端末に対して提供する請求項5記載の移動広告システム
    運営装置。
JP2000222981A 2000-07-24 2000-07-24 移動広告開始準備方法および移動広告システム運営装置 Pending JP2002041840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222981A JP2002041840A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 移動広告開始準備方法および移動広告システム運営装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222981A JP2002041840A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 移動広告開始準備方法および移動広告システム運営装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002041840A true JP2002041840A (ja) 2002-02-08

Family

ID=18717149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000222981A Pending JP2002041840A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 移動広告開始準備方法および移動広告システム運営装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002041840A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271868A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Toppan Printing Co Ltd 車両を媒体とした車体広告マッチングシステム及び該マッチングシステムを使用したマッチング方法、車両を媒体とした車体広告マッチングプログラム、該マッチングプログラムを記録した記録媒体並びにマッチングを行うためのサーバ
JP2017207796A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 大日本印刷株式会社 広告管理サーバ、プログラム及び広告管理システム
WO2018092474A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 ソニー株式会社 広告対価演算システムおよび端末装置
JP2021051722A (ja) * 2019-09-17 2021-04-01 株式会社プロアライアンス 車両広告管理装置および方法並びにプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271868A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Toppan Printing Co Ltd 車両を媒体とした車体広告マッチングシステム及び該マッチングシステムを使用したマッチング方法、車両を媒体とした車体広告マッチングプログラム、該マッチングプログラムを記録した記録媒体並びにマッチングを行うためのサーバ
JP2017207796A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 大日本印刷株式会社 広告管理サーバ、プログラム及び広告管理システム
WO2018092474A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 ソニー株式会社 広告対価演算システムおよび端末装置
JPWO2018092474A1 (ja) * 2016-11-17 2019-10-17 ソニー株式会社 広告対価演算システムおよび端末装置
JP7196608B2 (ja) 2016-11-17 2022-12-27 ソニーグループ株式会社 広告対価演算システム
JP2021051722A (ja) * 2019-09-17 2021-04-01 株式会社プロアライアンス 車両広告管理装置および方法並びにプログラム
JP7025471B2 (ja) 2019-09-17 2022-02-24 株式会社プロアライアンス 車両広告管理装置および方法並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4482263B2 (ja) 広告配信装置および広告の配信方法
US7099835B2 (en) Methods and systems for providing life management and enhancement applications and services for telematics and other electronic medium
US20090307158A1 (en) Method of distributing advertising material through retail business
US20090234573A1 (en) Travel Partner Matching Using Selectable Map Interface
EP1638044A1 (en) Method and system for assigning bonus-credits to the user of products
JP2011096173A (ja) 情報提供システム、情報提供端末、情報提供サーバ、情報提供方法および情報提供プログラム
US20030149641A1 (en) Method of offering member services, member service offering system, and mobile telephone customer reservation administrating system
CN107886343A (zh) 车载联动式广告展示方法及装置
US20040122904A1 (en) Information collecting method using portable communication terminal
US20110191166A1 (en) Leveraging of Financial Transaction Data
JP2002024522A (ja) 車両に関する情報提供方法及びその提供装置
JP2002083186A (ja) 旅行日程の作成方法および旅行情報の取得方法
US8364527B2 (en) System and method for advertising goods and services using a short identifying code
JP2002041840A (ja) 移動広告開始準備方法および移動広告システム運営装置
JP2002197353A (ja) ユーザ管理方法及びその方法を実現するためのプログラムが記録された記録媒体並びに広告提供方法
JP2002015116A (ja) 経路情報等を用いたマーケティングシステム
TWI668642B (zh) 伺服器及行程規劃方法
WO2002044841A2 (en) System and method for generating a quote for products and services
JP7347020B2 (ja) 車載電子機器、情報収集方法および情報収集プログラム
JP2002149998A (ja) クライアントサーバコンピュータ環境において車両情報を管理する方法及び装置
JP2004029572A (ja) 宣伝広告システム、及び宣伝広告方法
JP4789382B2 (ja) 情報掲示システム及び情報掲示方法
JP2001338113A (ja) ネット収集データの自動分析方法およびネット収集データの自動分析システム
JP2001306740A (ja) 自動車教習所情報提供システム
JP2003271805A (ja) 車両関連サービス管理方法および管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030318