JP2002041091A - 音声符号化信号変換装置 - Google Patents

音声符号化信号変換装置

Info

Publication number
JP2002041091A
JP2002041091A JP2000221160A JP2000221160A JP2002041091A JP 2002041091 A JP2002041091 A JP 2002041091A JP 2000221160 A JP2000221160 A JP 2000221160A JP 2000221160 A JP2000221160 A JP 2000221160A JP 2002041091 A JP2002041091 A JP 2002041091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
speech
voice
section
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000221160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3954288B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Naka
信彦 仲
Masato Saegusa
正人 三枝
Toyokazu Hama
豊和 浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2000221160A priority Critical patent/JP3954288B2/ja
Publication of JP2002041091A publication Critical patent/JP2002041091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954288B2 publication Critical patent/JP3954288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】無音圧縮の効率の低下を防止できるようにした
音声符号化信号変換装置を提供する。 【解決手段】第一の音声符号化信号を入力し、その入力
された第一の音声符号化信号を復号し、得られた音声信
号を第二の音声符号化方式に従って符号化して第二の音
声符号化信号を得るようにした音声符号化信号変換装置
において、上記第一の音声符号化信号に含まれる無音圧
縮により生成された無音区間を表す無音識別情報を検出
する無音識別情報検出手段と、該無音識別情報検出手段
での検出結果を考慮して音声信号を第二の音声符号化方
式に従って符号化するに際して無音圧縮を行なうように
した音声符号化信号変換装置にて達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声符号化信号変
換装置に係り、詳しくは、音声信号を1の音声符号化方
式に従って符号化して得られる音声符号化信号を他の音
声符号化方式にて符号化された音声符号化信号に変換す
る音声符号化信号変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】異なる音声符号化方式(例えば、CEL
P:Code Excited Linear Prediction、ADPCM:Ad
aptive Differential PCMやμ−law PCM等)を採用する
種々の音声通信システムがある。このように異なる音声
符号化方式を採用する音声通信システムの通信端末間で
通信を行う場合、一方の音声通信システムで採用される
音声符号化方式による符号化によって得られた音声符号
化信号を他方の音声通信システムで採用される音声符号
化方式にて符号化された音声符号化信号に変換する必要
がある。
【0003】このような音声符号化信号の変換を行なう
音声符号化信号変換装置は、例えば、図5に示すように
構成される。
【0004】図5において、音声符号化信号変換装置5
0は、第一の音声通信システムにおける通信端末10か
らの音声符号化信号()を第二の音声通信システムで
採用される音声符号化方式に従って符号化した音声符号
化信号()に変換し、その変換にて得られた音声符号
化信号()を第二の音声通信システムにおける通信端
末40に対して送出する。
【0005】更に、詳細な構成について説明すると、第
一の音声通信システムにおける通信端末10は、第一の
符号器1と第一のVAD(Voice Activate Detection)
検出器2とを有している。第一の符号器1は、ユーザか
ら通信端末10に入力される音声に対応した音声信号
()を第一の音声符号化方式に従って符号化する。第
一のVAD検出器2は、第一の符号器1の処理の過程で
得られる信号から入力音声信号の電力変動スペクトルや
ピッチ相関等の特徴パラメータを抽出し、その特徴パラ
メータに基づいて入力音声信号の有音区間、無音区間を
表す音声信号検出情報(以下、VAD情報という)を生
成する。上記第一の符号器1は、入力声信号を符号化す
る際に、第一のVAD検出器2からのVAD情報に基づ
いて入力音声信号の有音区間については上述したように
第一の音声符号化方式に従って符号化を行ない、入力音
声信号の無音声区間については無音圧縮の手法に従って
符号化を行っている。このように無音圧縮の手法を用い
ることにより無音声区間の音声信号を効率的に符号化す
ることが可能となる。
【0006】上記通信端末10からの第一の音声符号化
信号()が供給される音声符号化信号変換装置50
は、第一の復号器3、第二の符号器4及び第二のVAD
検出器5を有している。第一の復号器3は、通信端末1
0からの音声符号化信号()を上記第一の音声符号化
方式に対応したアルゴリズムに従って復号して音声信号
()を再生する。第二の符号器4は、その再生された
音声信号()を上記通信端末10と音声通信を行う通
信端末40が接続された音声通信システムにて採用され
る第二の音声符号化方式に従って符号化する。また、第
二のVAD検出器5は、上記通信端末10に搭載される
第一のVAD検出器2と同様に、音声信号()の音声
区間、無音声区間を検出してそれらを表すVAD情報を
生成する。そして、第二の符号器4は、上記再生された
音声信号()を符号化する際に、第二のVAD検出器
2からのVAD情報に基づいて特にその音声信号()
の無音声区間については無音圧縮の手法に従って符号化
を行なっている。
【0007】上記のようにして第二の符号器4から出力
される音声符号化信号()は、第二の音声通信システ
ムにおける通信端末40に送出される。
【0008】上記音声符号化信号変換装置50からの音
声符号化信号()を受信する第二の音声通信システム
における通信端末40は第二の復号器6を有している。
第二の復号器6は、上記第二の符号化方式に対応したア
ルゴリズムに従って上記受信した音声符号化信号()
を復号して音声信号()を出力する。
【0009】上記のようにして第一の音声通信システム
の通信端末10から発せられた音声信号()が第二の
音声通信システムの通信端末40において音声信号
()として得られる。これにより、第一の音声通信シ
ステムに接続された通信端末10から第二の音声通信シ
ステムに接続された通信端末40への音声通信が行なわ
れる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】第一の音声符号化方式
の符号化にて得られた音声符号化信号()を直接第二
の音声符号化方式に従って符号化された音声符号化信号
()に変換することができない。そのため、上記音声
符号化信号変換装置50では、上述したように、第一の
音声符号化方式による符号化にて得られた音声符号化信
号()を復号して一旦音声信号()に戻してから、
その音声信号()を第二の音声符号化方式に従って符
号化するようにしている。
【0011】しかし、音声信号の符号化、その符号化に
より得られた音声符号化信号の復号、更に、復号にて得
られた音声信号の符号化を行なう過程で歪みが生じ、最
終の第二の音声符号化方式に従って音声信号を符号化す
る際に元の音声信号を忠実に表す特徴パラメータ(電力
変動、ピッチ相関など)を抽出することが困難になる。
特に、音声符号化方式としてCELPアルゴリズムが用
いられている場合、そのCELPアルゴリズムが音声モ
デルを使用して符号化を行なうことから雑音成分(無音
区間)も音声的に変化してしまう。その結果、上記第二
のVAD検出器5にて生成されるVAD情報に基づいた
無音区間、有音区間の判定において、本来無音区間であ
るべき信号部分が有音区間として判断されてしまう場合
がある。このように第二のVAD検出器5において、元
の音声信号()では無音声区間であるべき信号部分が
有音区間として得られると、無音区間が減って無音圧縮
の効率が低下してしまう。
【0012】そこで、本発明の課題は、無音圧縮の効率
の低下を防止できるようにした音声符号化信号変換装置
を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、請求項1に記載されるように、音声信号
の無音区間について無音圧縮を行なうと共に当該音声信
号を第一の音声符号化方式にて符号化して得られた第一
の音声符号化信号を入力し、その入力された第一の音声
符号化信号を復号し、更に、その復号にて得られた音声
信号の無音区間について無音圧縮を行なうと共に当該復
号にて得られた音声信号を第二の音声符号化方式に従っ
て符号化して第二の音声符号化信号を得るようにした音
声符号化信号変換装置において、上記第一の音声符号化
信号に含まれる無音圧縮により生成された無音区間を表
す無音識別情報を検出する無音識別情報検出手段と、該
無音識別情報検出手段での検出結果を考慮して上記復号
にて得られた音声信号の無音区間、有音区間を判定する
判定手段とを有し、該判定手段での判定結果に基づいて
上記復号にて得られた音声信号を第二の音声符号化方式
に従って符号化するに際して無音圧縮を行なうように構
成される。
【0014】音声信号の無音区間について無音圧縮を行
なうと共に当該音声信号を第一の音声符号化方式にて符
号化して得られた第一の音声符号化信号が当該音声符号
化信号変換装置に入力される。このような第一の音声符
号化信号が入力された音声符号化信号変換装置では、無
音識別情報検出手段が入力された第一の音声符号化信号
に含まれる無音圧縮により生成された無音区間を表す無
音識別情報の検出処理を行なう。入力された第一の音声
符号化信号が復号され、その復号にて得られた音声信号
を第二の音声符号化方式に従って符号化する際に、上記
無音識別情報検出手段での検出結果が考慮されて上記復
号にて得られた音声信号の無音区間、有音区間が判定さ
れる。そして、その判定結果に基づいて上記復号にて得
られた音声信号の無音圧縮がなされると共に第二の音声
符号化方式に従った符号化処理が行なわれる。
【0015】この符号化処理により得られた第二の音声
符号化信号が上記第一の音声符号化信号から変換された
音声符号化信号として当該音声符号化変換装置から送出
される。
【0016】上記のような音声符号化信号変換装置で
は、入力された第一の音声符号化信号を復号して得られ
た音声信号を第二の音声符号化信号に符号化する際に、
第一の音声符号化信号に含まれる無音圧縮により生成さ
れた無音区間を表す無音識別情報の検出結果を考慮し
て、その復号にて得られた音声信号の無音区間、有音区
間が判定される。このため、復号にて得られた音声信号
における第一の音声符号化信号の無音区間に対応した信
号部分については無音区間として判定することが可能と
なる。その結果、その復号にて得られた音声信号を第二
の音声符号化信号に符号化する際に、上記第一の音声符
号化信号を得る際の無音圧縮と同等の無音圧縮を行なう
ことが可能となる。
【0017】復号により得られた音声信号を第二の音声
符号化信号に符号化する際に、上記第一の音声符号化信
号を得る際の無音圧縮と同等の無音圧縮を確実に行なえ
るという観点から、本発明は、請求項2に記載されるよ
うに、上記音声符号化信号変換装置において、上記判定
手段は、処理対象の信号部分が上記無音識別情報検出手
段にて無音識別情報の検出された信号部分であるか否か
を判定する手段を有し、処理対象の信号部分が上記無音
識別情報検出手段によって無音識別情報の検出された信
号部分であることが上記手段にて判定されたときに、当
該信号部分が無音区間であると判定するように構成する
ことができる。
【0018】更に、元の音声信号を第一の音声符号化方
式にて符号化する際に、音声信号の無音区間、有音区間
の検出精度が低い場合がありうる。この検出精度は、上
記無音識別情報検出手段での検出結果に影響を与える。
このような状況を考慮してできるだけ無音圧縮の効率の
低下を防止できるようするという観点から、本発明は、
請求項3に記載されるように、上記各音声符号化信号変
換装置において、上記判定手段は、上記無音識別情報検
出手段での検出結果と上記復号にて得られた音声信号を
第二の音声符号化方式に従って符号化する際に検出され
る無音区間、有音区間を表す音声検出情報とに基づい
て、上記復号にて得られた音声信号の無音区間、有音区
間を判定するように構成することができる。
【0019】このような音声符号化信号変換装置では、
無音識別情報検出手段での検出結果と、更に、上記復号
にて得られた音声信号を第二の音声符号化方式に従って
符号化する際に検出される無音区間、有音区間を表す音
声検出情報の双方に基づいて、上記復号にて得られた音
声信号の無音区間、有音区間が判定される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0021】本発明の実施の一形態に係る音声符号化信
号変換装置が適用される音声通信システムは、例えば、
図1に示すように構成される。
【0022】図1において、この音声通信システムは、
例えば、PDC(Personal DigitalCellular)方式の移
動通信システムである。この移動通信システムにおい
て、移動機(携帯電話機)10が無線基地局20及びそ
の無線基地局20の接続されたネットワークNWを介し
て他の電話端末(図示略)と音声通信を行うようになっ
ている。また、ネットワークNW内の交換局には音声符
号化信号変換装置30が設置されている。上記移動機1
0が当該移動通信システム以外の音声通信システムにお
ける通信端末(例えば、固定電話システムにおける固定
電話器)と音声通信を行う場合、上記音声符号化信号変
換装置30を介して他の音声通信システムの通信端末と
音声通信を行う。
【0023】この移動機10は、前述した通信端末10
と同様に、ユーザから発生された音声に対応した音声信
号の無音区間について無音圧縮を行なうと共に当該音声
信号を第一の音声符号化方式(例えば、CELP)に従
って符号化する。そして、その符号化によって得られた
音声符号化信号が移動機10から無線基地局20に対し
て送信される。この音声符号化信号を無線基地局20を
介して入力する音声符号化信号変換装置30は、例え
ば、図2に示すように構成されている。
【0024】図2において、この音声符号化信号変換装
置30は、復号器31、VAD情報検出器32、VAD
検出器33、判定器34及び符号器35を有している。
復号器31は、入力される音声符号化信号をその符号化
方式に対応したアルゴリズムに従って復号して音声信号
を再生する。VAD情報検出器32は、入力された音声
符号化信号に含まれるプリアンブル・ポストアンブルや
SIDなどの無音圧縮した際の無音区間を表す情報を検
出する。
【0025】VAD検出器33は、従来の装置(図5参
照)と同様に、復号器31からの音声信号が符号器35
にて符号化される際に特徴パラメータ(電力変動スペク
トルやピッチ相関など)を抽出して、その音声信号の有
音区間と無音区間を表すVAD情報を生成する。判定器
32は、上記VAD情報検出器32での検出結果とVA
D検出器33からの再生された音声信号の無音区間、有
音区間を表すVAD情報に基づいて有音区間、無音区間
の判定を行なう。判定器32は、その判定結果を最終的
なVAD情報として符号器35に供給する。
【0026】符号器35は、移動機10の通信相手とな
る通信端末が接続された音声通信システム(例えば、固
定電話器が接続される固定電話システム)にて採用され
る第二の音声符号化方式(例えば、μ−law PCM)に従
って、上記復号器31からの再生された音声信号を符号
化して音声符号化信号を生成する。その符号化に際し
て、上記判定器34から供給される最終的なVAD情報
に基づいて無音区間については無音圧縮の手法により符
号化が行なわれる。そして、符号器35からの音声符号
化信号は移動機10の通信相手となる通信端末に対して
伝送される。
【0027】上記判定器34は、例えば、図3に示す手
順に従って処理を行なう。
【0028】図3において、VAD情報検出器32での
検出結果が取得される(S1)。この検出結果は、入力
された音声符号化信号に含まれる無音圧縮した際の無音
区間を表す情報の有無を表している。このことから、こ
の検出結果に基づいて、処理対象となる信号部分が無音
区間か否かが判定される(S2)。その処理対象となる
信号部分が無音区間であると判定されると(S2でYE
S)、その処理対象となる信号部分が無音区間であると
する判定結果が出力される(S5)。
【0029】一方、その処理対象となる信号部分が無音
区間でないと判定されると(S2でNO)、更に、再生
された音声信号の無音区間、有音区間を表すVAD情報
がVAD検出器33から取得される(S3)。そして、
そのVAD情報に基づいて、当該処理対象となる信号部
分が無音区間か否かが判定される(S4)。ここで、当
該処理対象となる信号部分が無音区間でないと判定され
ると(S4でNO)、当該処理対象となる信号部分が有
音区間であるとする判定結果が出力される(S6)。
【0030】更に、上記VAD情報検出器32での検出
結果に基づいて当該処理対象となる信号部分が無音区間
でない(有音区間である)と判定された場合であっても
(S2でNO)、上記VAD検出器33からのVAD情
報に基づいて当該処理対象となる信号部分が無音区間で
あると判定されると(S4でYES)、当該処理対象と
なる信号部分が無音区間であるとする判定結果が出力さ
れる(S5)。
【0031】無線基地局20からの音声符号化信号が順
次音声符号化信号変換装置30に入力する過程で、所定
の信号部分毎に判定器34での上述した処理が繰返し実
行される。そして、その過程で、判定器34から出力さ
れる最終的な無音区間、有音区間を表すVAD情報に基
づいて符号器35が無音区間と判定された信号部分では
無音圧縮の処理を行ない、有音区間と判定された信号部
分では第二の音声符号化方式に従った符号化処理を行な
う。
【0032】上述した音声符号化信号変換装置30での
処理によれば、図4に示すように、復号器31での復号
処理にて得られた音声信号を第二の音声符号化方式に従
って符号化する際に生成されるVAD情報()が有音
区間を示す信号部分であっても、その信号部分は、入力
される音声符号化信号()に無音圧縮の際の無音区間
を表す情報(例えば、SID)が含まれていれば、最終
的に無音区間であると判定される。その結果、上記符号
器35から出力される第二の音声符号化方式での符号化
により得られた音声符号化信号()では、その信号部
分が無音区間として確実に無音圧縮されることになる。
【0033】また、図5に示すように、入力される音声
符号化信号()の無音区間を表す情報が含まれない信
号部分であっても(図3のS2でNO)、その信号部分
は、復号器31での復号処理にて得られた音声信号を第
二の音声符号化方式に従って符号化する際に無音区間を
表すVAD情報()が得られていれば(図3のS4で
YES)、最終的に無音区間であると判定される。その
結果、上記符号器35から出力される第二の音声符号化
方式での符号化により得られた音声符号化信号()で
は、その信号部分が無音区間として確実に無音圧縮され
ることになるなお、上記例では、移動機10から他の音
声通信システムに接続された通信端末への通信について
説明したが、その他の音声通信システムに接続された通
信端末から上記移動機10への通信についても、同様の
手順に従って、第二の音声符号化方式での符号化により
得られた音声符号化信号が第一の音声符号化方式に従っ
て符号化された音声符号化信号に変換される。
【0034】なお、上記例において、VAD情報検出器
32が無音識別情報検出手段に対応し、判定器34が判
定手段に対応する。
【0035】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1乃至3
記載の本願発明によれば、第一の音声符号化信号に含ま
れる無音圧縮により生成された無音識別情報の検出結果
を考慮して復号にて得られた音声信号の無音区間、有音
区間が判定されるため、復号にて得られた音声信号にお
ける第一の音声符号化信号の無音区間に対応した信号部
分については無音区間として判定することが可能とな
る。その結果、その復号にて得られた音声信号を第二の
音声符号化信号に符号化する際に、上記第一の音声符号
化信号を得る際の無音圧縮と同等の無音圧縮を行なうこ
とが可能となり、無音圧縮の効率の低下を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る音声符号化信号変
換装置が適用される音声通信システムの一例を示す図で
ある。
【図2】本発明の実施の一形態に係る音声符号化信号変
換装置の構成例を示すブロック図である。
【図3】図2に示す音声符号化信号変換装置における判
定器の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図4】音声符号化信号変換装置内の各信号における無
音区間、有音区間の状態の一例を示す図である。
【図5】音声符号化信号変換装置内の各信号における無
音区間、有音区間の状態の他の一例を示す図である。
【図6】従来の音声符号化信号変換装置の一例を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
10 移動機 20 無線基地局 30 音声符号化信号変換装置 31 符号器 32 VAD情報検出器 33 VAD検出器 34 判定器 35 符号器
フロントページの続き (72)発明者 浜 豊和 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 Fターム(参考) 5D045 DA20 5J064 AA02 BA13 BB13 BC00 BC02 BC29 BD02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】音声信号の無音区間について無音圧縮を行
    なうと共に当該音声信号を第一の音声符号化方式にて符
    号化して得られた第一の音声符号化信号を入力し、その
    入力された第一の音声符号化信号を復号し、更に、その
    復号にて得られた音声信号の無音区間について無音圧縮
    を行なうと共に当該復号にて得られた音声信号を第二の
    音声符号化方式に従って符号化して第二の音声符号化信
    号を得るようにした音声符号化信号変換装置において、 上記第一の音声符号化信号に含まれる無音圧縮により生
    成された無音区間を表す無音識別情報を検出する無音識
    別情報検出手段と、 該無音識別情報検出手段での検出結果を考慮して上記復
    号にて得られた音声信号の無音区間、有音区間を判定す
    る判定手段とを有し、 該判定手段での判定結果に基づいて上記復号にて得られ
    た音声信号を第二の音声符号化方式に従って符号化する
    に際して無音圧縮を行なうようにした音声符号化信号変
    換装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の音声符号化信号変換装置に
    おいて、 上記判定手段は、処理対象の信号部分が上記無音識別情
    報検出手段にて無音識別情報の検出された信号部分であ
    るか否かを判定する手段を有し、 処理対象の信号部分が上記無音識別情報検出手段によっ
    て無音識別情報の検出された信号部分であることが上記
    手段にて判定されたときに、当該信号部分が無音区間で
    あると判定するようにした音声符号化信号変換装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の音声符号化信号変
    換装置において、 上記判定手段は、上記無音識別情報検出手段での検出結
    果と上記復号にて得られた音声信号を第二の音声符号化
    方式に従って符号化する際に検出される無音区間、有音
    区間を表す音声検出情報とに基づいて、上記復号にて得
    られた音声信号の無音区間、有音区間を判定するように
    した音声符号化信号変換装置。
JP2000221160A 2000-07-21 2000-07-21 音声符号化信号変換装置 Expired - Fee Related JP3954288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000221160A JP3954288B2 (ja) 2000-07-21 2000-07-21 音声符号化信号変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000221160A JP3954288B2 (ja) 2000-07-21 2000-07-21 音声符号化信号変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002041091A true JP2002041091A (ja) 2002-02-08
JP3954288B2 JP3954288B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=18715626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000221160A Expired - Fee Related JP3954288B2 (ja) 2000-07-21 2000-07-21 音声符号化信号変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3954288B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004095424A1 (ja) * 2003-04-22 2006-07-13 日本電気株式会社 符号変換方法及び装置とプログラム並びに記録媒体
JP2007288342A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Nec Corp メディアストリーム中継装置および方法
JP2010044408A (ja) * 2009-10-19 2010-02-25 Fujitsu Ltd 音声符号変換方法
JP2010538515A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 ノキア コーポレイション Amr−wbdtx同期化を提供するためのシステムおよび方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004095424A1 (ja) * 2003-04-22 2006-07-13 日本電気株式会社 符号変換方法及び装置とプログラム並びに記録媒体
US7747431B2 (en) 2003-04-22 2010-06-29 Nec Corporation Code conversion method and device, program, and recording medium
JP4737416B2 (ja) * 2003-04-22 2011-08-03 日本電気株式会社 符号変換方法及び装置
JP2007288342A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Nec Corp メディアストリーム中継装置および方法
JP2010538515A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 ノキア コーポレイション Amr−wbdtx同期化を提供するためのシステムおよび方法
JP2010044408A (ja) * 2009-10-19 2010-02-25 Fujitsu Ltd 音声符号変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3954288B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7061934B2 (en) Method and apparatus for interoperability between voice transmission systems during speech inactivity
JP4842472B2 (ja) フレーム抹消条件下で予測音声コーダの性能を改良するためにデコーダからエンコーダにフィードバックを供給するための方法および装置
JP2001500344A (ja) タンデム型ボコーダの音質を改良する方法および装置
JPH11126098A (ja) 音声合成方法及び装置、並びに帯域幅拡張方法及び装置
WO2005096530A1 (ja) 通信方法、送信方法及び装置ならびに受信方法及び装置
JP2006295931A (ja) 移動通信端末機における音声コーデックのスイッチング装置及びスイッチング方法
JP4511094B2 (ja) 音声コーダにおける線スペクトル情報量子化方法を交錯するための方法および装置
KR101279857B1 (ko) 적응적 멀티 레이트 코덱 모드 디코딩 방법 및 장치
JP2010092059A (ja) 可変率音声符号化に基づいた音声合成装置
EP1020848A2 (en) Method for transmitting auxiliary information in a vocoder stream
WO2001065542A1 (fr) Dispositif de codage/decodage de la voix et procede associe
JP3954288B2 (ja) 音声符号化信号変換装置
US7584096B2 (en) Method and apparatus for encoding speech
JP3055608B2 (ja) 音声符号化方法および装置
JP3496618B2 (ja) 複数レートで動作する無音声符号化を含む音声符号化・復号装置及び方法
JP3279288B2 (ja) デジタル移動通信方式
JPH09200308A (ja) 通信端末装置
JPH07334197A (ja) 音声符号化装置
JP3173639B2 (ja) 背景雑音更新システムおよび方法
KR19990045553A (ko) 전화장치 및 음성 기록방법
KR20020078915A (ko) 이동통신 단말기에서의 vad 검출 방법
JPH0713593A (ja) 音声処理システム
JPH07231292A (ja) 音声処理装置の通話モニタ
JPH104582A (ja) ディジタル信号通話モニタ装置
JPH08154080A (ja) 音声信号処理方法及び音声信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3954288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees